JP2010228209A - Method for issuing adhesive label and coater used therefor - Google Patents
Method for issuing adhesive label and coater used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010228209A JP2010228209A JP2009076827A JP2009076827A JP2010228209A JP 2010228209 A JP2010228209 A JP 2010228209A JP 2009076827 A JP2009076827 A JP 2009076827A JP 2009076827 A JP2009076827 A JP 2009076827A JP 2010228209 A JP2010228209 A JP 2010228209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- coater
- glue
- side sensor
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
【課題】 ラベルと台紙の間から糊が染み出し、機器や商品を汚したり、剥離不良などのトラブルが生じないように、ラベルプリンタで印字発行したラベルに糊を塗布するのに適した粘着ラベルの発行方法およびコーターを提供する。
【解決手段】 剥離発行モードで動作するラベルプリンタ1から排出されるラベル31を検知してコーター30が動作する。特にラベルプリンタ1にカッター装置を設けなくても、ラベル31に切り取り線(ミシン目)を設けておくことにより、コーター30内部の搬送機構が動作し、ラベルプリンタ1からラベル31の切り取り線で印字された先端のラベルを引きちぎり、コーター30内で搬送し糊を塗布した粘着ラベルを排出口側から発行できる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an adhesive label suitable for applying glue to a label printed and issued by a label printer so that glue does not ooze out between a label and a backing sheet, thereby fouling an apparatus or a product or causing trouble such as defective peeling. Issuance method and coater.
A coater 30 operates by detecting a label 31 discharged from a label printer 1 operating in a peeling issue mode. In particular, even if the label printer 1 is not provided with a cutter device, by providing a cut line (perforation) on the label 31, the transport mechanism inside the coater 30 operates, and printing from the label printer 1 with the cut line of the label 31 is performed. The label at the leading end is torn off, and the adhesive label that is conveyed in the coater 30 and coated with glue can be issued from the discharge port side.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ラベルと台紙の間から糊が染み出し、機器や商品を汚したり、剥離不良などのトラブルが生じないように、ラベルプリンタで印字発行した糊なしラベルに糊を塗布するのに適した粘着ラベルの発行方法およびそれに用いるコーターを提供するものである。 The present invention is suitable for applying glue to non-sticky labels printed and issued by a label printer so that the glue oozes out between the label and the mount and does not contaminate equipment or products, or cause troubles such as poor peeling. A method for issuing adhesive labels and a coater used therefor are provided.
ラベルプリンタは小売業、輸送用ラベル、整理用のラベルなど様々な目的に応じたラベルを印字発行するのに用いられている。図8に示すのは、サーマル式ラベルプリンタの一例である。 Label printers are used to print and issue labels for various purposes such as retail trade, shipping labels, and organization labels. FIG. 8 shows an example of a thermal label printer.
ラベルプリンタ1は、粘着性のあるラベル2に印字するため、ラベルロール3を給紙する装置(給紙装置)4や、印字されたラベルをこのラベルが貼り付けられている長尺帯状の台紙5から剥離する装置(剥離装置)6を備えている。
The
また、ラベルプリンタ1はラベル2の切り欠き、切り取り線または台紙5に印刷されたマークや台紙5上の各ラベル2の隙間などを検知する位置センサ7を搭載しており、ラベル2上の正確な位置に印字できるようになっている。
Further, the
8はサーマル式の印字ヘッドであり、表面が感熱発色紙(サーマル紙)からなるラベル2を、プラテンローラ9とともに挟持し、プラテンローラ9が回転してラベル2を搬送するのと同時に、印字ヘッド8が印字する画像に応じた発熱パターンで加熱、走査してラベル2に印字を行う。
前記剥離装置6は、ラベル2が貼り付けられている台紙5を、転向ピン10などの剥離部材を介して鋭角に屈曲させながら搬送し案内するもので、台紙5が鋭角に屈曲した搬送経路に沿って搬送されると、台紙5の表面に貼り付いているラベル2が、それ自身の腰の強さ(剛性)によって台紙5から剥がれて分離するように動作する。
The
台紙5から剥がされたラベル2は排出口11から排出される。排出口11から排出されたラベル2は、操作者によってそこから取り除かれる。
The
排出口11から排出されるラベル2が操作者によって取り除かれることなく残ったままの状態で、後続のラベル2が排出されると、排出口11においてラベル同士が貼り付いてしまい、紙詰まり状態に陥るなどの弊害が発生する。
If the
そこで、排出口11の部分には、排出口11にラベル2が残っているか否かを検出するための光学式のラベルセンサ12が取り付けられている。
Therefore, an
ラベル2を台紙5から剥離して一枚ずつ発行するラベル剥離発行モードでは、光学式のラベルセンサ12により、排出されたラベル2が取り除かれたことが検出されると、次のラベル2の印字が開始されるようになっている。
In the label peeling issue mode in which the
13は剥離装置6のニップローラであり、転向ピン10でラベル2が剥離された後の台紙5をプラテンローラ9と共に挟持して搬送し、台紙排出口14から排出させるようになっている。
なお、ラベルプリンタ1は、上述したようにラベル2を台紙5から剥離して一枚ずつ発行するラベル剥離発行モードの他に、ラベル2を台紙5に付着させたまま連続発行するラベル連続発行モードで動作させることもできる。
In addition to the label peeling issue mode in which the
次に図9に示すのは、他の公知技術である台紙無しラベル用ラベルプリンタである。 Next, FIG. 9 shows a label printer for label without a mount, which is another known technique.
台紙無しラベルは、ラベルから台紙をなくし環境に配慮したラベルとして普及している。つまり、台紙(剥離紙)付きのラベルに比べ、ロール巻きした場合に薄くなった分、長く巻けるので生産効率が向上し、ユーザーにおいてはラベルロールの交換回数が減り、且つ、台紙を使用しないことによって廃棄コストが不要となり環境負荷低減に貢献し、エネルギー消費を削減できる利点がある。 The label without a mount is popular as an environmentally friendly label by removing the mount from the label. In other words, compared to a label with a backing paper (release paper), it can be rolled longer because it is thinned when rolled, improving production efficiency, reducing the number of label roll replacements for the user, and not using a backing paper. This eliminates the need for disposal costs and contributes to reducing the environmental burden, and has the advantage of reducing energy consumption.
一般的な台紙無しラベルは紙又はプラスチックフィルムの連続する基材の表面にラベル印刷が施され、裏面には糊(粘着剤)が全域に塗布され、ロール状に巻き取られている。そして、糊がラベル面に付着しないようにラベル表面にはシリコン等の剥離剤のコートが施されている。 A general label without a mount is label-printed on the surface of a continuous substrate of paper or plastic film, and glue (adhesive) is applied to the entire surface of the back surface and wound into a roll. The label surface is coated with a release agent such as silicon so that the glue does not adhere to the label surface.
一般的な台紙無しラベル用ラベルプリンタ20はシート状のラベルを切り取るカッター装置21を備えており、カッター装置としては、カミソリ刃のような簡易カッターの他、図9に示すような、モータ(図示せず)などの動力で駆動される可動刃22にて、固定刃23との間にテープ状のラベル24を挟んで切断する構造のもの(ギロチン式、ロータリー式、サークル式カッターなど)が用いられている。なお、カッター装置には上述した光学式のラベルセンサ12とほぼ同様な構造の光学式センサ25が取り付けられており、ラベル24上に付されたマークや切り欠きなどの目印を検出してラベル24の切断位置を決定するようになっている。
A
上述したラベルプリンタ1および台紙無しラベル用ラベルプリンタ20は、それぞれ専用に設計されたものもあるが、上記剥離装置6およびカッター装置21をユニット化して交換できるようにしたものもある。
The
ところで、上述した記従来技術では、予め裏面に糊が塗布されたラベルは、保管条件が悪いとラベルと台紙との間(台紙無しラベルでは、上層のラベルとその下層のラベルとの間)から糊が染み出し、機器や商品を汚したり、剥離不良などのトラブルを生じる原因となっていた。 By the way, in the above-described prior art, the label with glue applied to the back surface in advance is between the label and the mount when the storage condition is bad (in the case of a label without a mount, between the upper layer label and the lower layer label). The glue oozes out, contaminates equipment and products, and causes troubles such as peeling failure.
また、カッター装置付きのラベルプリンタでは、カット刃が糊のあるラベルの裏面に当接し切断する為、切断を繰り返すうちに刃部に糊が付着したり、糊のはみ出しや糸引きが生じ易く、用紙詰まり(用紙ジャム)などトラブルの原因となることがあった。 In addition, in a label printer with a cutter device, the cutting blade abuts on the back side of the label with glue, and cuts, so that the glue adheres to the blade part and the glue sticks out and stringing easily occurs during repeated cutting, This could cause problems such as paper jams (paper jams).
従って、トラブル予防のためにも、定期的に刃部を掃除するなどメンテナンスの手間を要し、ラベルカット中にトラブルが発生するとラベルプリンタを一時停止する等して対処することになり、作業性、生産性を損ねていた。 Therefore, in order to prevent troubles, maintenance work such as periodic cleaning of the blades is required, and if trouble occurs during label cutting, the label printer is temporarily stopped, etc. , Had lost productivity.
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、ラベルを印字発行して切断した後に糊を塗布することによって課題が解決可能であることに着目し、糊を塗布していないラベルをラベルプリンタから印字発行した後、印字済みラベルの裏面に糊を塗布するのに用いて好適な粘着性ラベルの発行方法とその方法の実施に用いるコーターとを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and paying attention to the fact that the problem can be solved by printing and issuing a label and then applying the glue, no glue is applied. It is an object of the present invention to provide a method for issuing an adhesive label suitable for use in applying glue to the back surface of a printed label after the label is printed from a label printer, and a coater used for carrying out the method.
即ち、上記課題を解決するため、第一の発明が採用する手段は、剥離発行モードで動作するラベルプリンタに、切り取り線が形成された非粘着性のラベル連続体をセットしてラベルに印字を行い、前記プリンタのラベル発行口に挿入口が連続するようにコーターを設置して、ラベルプリンタの動作に連動してコーターが動作するようにした粘着性ラベルの発行方法において、前記コーターは、裏面に糊の付いていないラベルを挿入する挿入口と、糊が塗布されたラベルを排出する排出口と、挿入口におけるラベルの有無を検知する入口側センサと、排出口におけるラベルの有無を検知する出口側センサと、挿入口側に設けられ、入口側センサがラベルを検知すると動作を開始する搬送機構および糊塗布機構と、排出口側に設けられ、糊が塗布されたラベルを保持する保持機構とを備え、前記出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみ、入口側センサの検出状態に起因する搬送機構および糊塗布機構の動作が行われることを特徴とする粘着性ラベルの発行方法である。 That is, in order to solve the above-mentioned problem, the means adopted by the first invention is to set a non-adhesive label continuous body formed with a cut line on a label printer that operates in the peeling issue mode and print on the label. In the method of issuing an adhesive label in which the coater is installed so that the insertion port is continuous with the label issuing port of the printer, and the coater operates in conjunction with the operation of the label printer, the coater An insertion port for inserting a label without glue, a discharge port for discharging a label coated with glue, an inlet side sensor for detecting the presence / absence of a label at the insertion port, and detecting the presence / absence of a label at the discharge port Provided on the outlet side sensor and the insertion port side, and starts to operate when the inlet side sensor detects the label. A holding mechanism for holding the label, and the transport mechanism and the glue application mechanism caused by the detection state of the inlet side sensor are performed only when the outlet side sensor detects a no label state. This is a method for issuing an adhesive label.
この場合、前記出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみ、ラベルプリンタが動作するようにしてもよい。 In this case, the label printer may be operated only when the outlet side sensor detects a no label state.
また、裏面に糊の付いていないラベルを挿入する挿入口と、糊が塗布されたラベルを排出する排出口と、挿入口におけるラベルの有無を検知する入口側センサと、排出口におけるラベルの有無を検知する出口側センサと、挿入口側に設けられ、入口側センサがラベルを検知すると動作を開始する搬送機構および糊塗布機構と、排出口側に設けられ、糊が塗布されたラベルを保持する保持機構と、を備え、前記出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみ、入口側センサの検出状態に起因する搬送機構および糊塗布機構の動作が行われるようにしたことを特徴とするコーターも提供される。 Also, an insertion port for inserting a label without glue on the back surface, a discharge port for discharging a label coated with glue, an inlet side sensor for detecting the presence or absence of a label at the insertion port, and the presence or absence of a label at the discharge port An outlet side sensor that detects the presence of the adhesive, a feeding mechanism that starts operation when the inlet side sensor detects a label, and a glue application mechanism that are provided on the outlet side, holding a label with glue applied And a holding mechanism that performs the operations of the transport mechanism and the glue application mechanism due to the detection state of the inlet side sensor only when the outlet side sensor detects a no label state. A coater is also provided.
第一の発明によれば、ラベルプリンタから排出されるラベルを検知してコーターが動作するので、特にラベルプリンタにカッター装置を設けなくても、ラベルに切り取り線(ミシン目)を設けるだけでよく、コーター内部の搬送機構が動作したときに切り取り線で先端のラベルを引きちぎり、コーター内で搬送し糊を塗布した粘着ラベルとして排出口側から発行できる。 According to the first invention, since the coater operates by detecting the label discharged from the label printer, it is only necessary to provide a cut line (perforation) on the label without providing a cutter device in the label printer. When the transport mechanism inside the coater is operated, the label at the tip is torn off by a tear line, and it can be issued from the discharge port side as an adhesive label which is transported in the coater and coated with glue.
特に、出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみラベルプリンタが動作するようにすれば、用紙ジャムの発生を未然防止できるのでより好ましい。 In particular, it is more preferable to cause the label printer to operate only when the exit side sensor detects a no-label state, because it can prevent the occurrence of paper jam.
第二の発明によれば、プリンタで印字した、裏面に糊の付いていないラベルをコーターの挿入口から挿入すると、搬送機構および糊塗布機構が動作を開始して、ラベルの裏面に糊を塗布して排出口側の保持機構に排出される。 According to the second aspect of the invention, when a label printed with a printer and having no glue on the back side is inserted from the insertion port of the coater, the transport mechanism and the glue application mechanism start operating, and the glue is applied to the back side of the label. Then, it is discharged to the holding mechanism on the discharge port side.
よって、オンデマンドで粘着ラベルを発行でき、特に、出口側センサが入口側センサに優先して働くことにより、台紙の無いラベルでも排出口で詰まる危険性を除去できる。 Therefore, an adhesive label can be issued on demand, and in particular, since the outlet side sensor works in preference to the inlet side sensor, it is possible to eliminate the risk of clogging at the discharge port even if there is no mount.
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。なお、前述した従来技術と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the prior art mentioned above, and the description is abbreviate | omitted.
図1に示すのは本発明の第一の実施の形態であり、非粘着性のラベル31をセットしたラベルプリンタ1のラベル発行口に連続するように、後述するコーター30の挿入口41を隣接させて設置し、ラベルプリンタ1の動作に連動してコーター30を動作させるものである。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. An
ラベルプリンタ1は、従来の技術で説明したのと同じ、ラベル剥離発行モードで動作させる。ラベル31は図3および図4に示すような、裏面に糊の塗布されていないラベルを使用する。ラベル31は切り取り線(ミシン目)32で小さなラベル片32に区画されている。
The
図2に示すのは本発明の第二の実施の形態であり、非粘着性のラベル31をセットしたラベルプリンタ20のラベル発行口に連続するように、コーター30の挿入口41を隣接させて設置し、ラベルプリンタ20の動作に連動してコーター30を動作させるようにしたものである。
FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention, in which the
ラベルプリンタ20は、従来の技術で説明したのと同じ、カッター装置21を動作させる。ラベル31は図3および図5に示すような、裏面に糊の塗布されていないラベルを使用する。
The
なお、第二の実施の形態では、コーター30の出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみ、ラベルプリンタ20が動作するように、即ち、コーター30の出口側センサ44を介してラベルプリンタ20をラベル剥離発行モードのように動作させるために、コーター30とラベルプリンタ20とをケーブル55で接続している。
In the second embodiment, the
第一の実施の形態と第二の実施の形態の主な相違点は、ラベル31の切断方法であり、前者ではラベルに切り取り線34を設け、ラベルプリンタ1とコーター30の搬送力を利用して引きちぎるのに対し、後者では、ラベルの印字発行後にカッター装置21で切断されたラベル片32が順次コーター30で糊を塗布されるようになっている点にある。
The main difference between the first embodiment and the second embodiment is the method of cutting the
ラベル31の外観は図3に示すようなものであり、第一の実施形態(図1)用のものを図4に示し、第二の実施形態(図2)用のものを図5に示す。図中33はラベル位置検出用のマークである。
The appearance of the
40はコーター30を構成するケースである。ケース40の一側には、裏面に糊の付いていないラベルを挿入する挿入口41が形成され、ケース40の他側には、糊が塗布されたラベルを排出する排出口42が形成されている。
ケース40には、挿入口41におけるラベルの有無を検知する入口側センサ43と、排出口42におけるラベルの有無を検知する出口側センサ44とが設けられている。
The
45、46はケース40内の挿入口41側に設けられた搬送機構である。該搬送機構45,46は後述するホットメルト粘着剤48が付着しないように、シリコン樹脂や弗素樹脂で表面がコートされたローラーやベルトから構成されている。また、後述する冷却機構51,52で冷却されることにより、ホットメルト粘着剤48と接触したときに粘着剤で濡れないように、非粘着状態が維持されている。
47は糊塗布機構としての塗布ローラーであり、ホットメルト粘着剤に半ば浸った状態で回転自在に支持されている。
上記搬送機構45,46および糊塗布機構47は、前記出口側センサ44がラベル無し状態を検出し、かつ、入口側センサ43がラベル有り状態を検出したときにのみ、搬送および糊塗布の動作を行うように設定されている。
The
48はホットメルト粘着剤を示し、常温(室温)では高粘度で印字用紙に塗布できないが、加熱すると粘度が低下して流動性を示し、有機溶剤を添加しなくても印字用紙に塗布できるようになるタイプの粘着剤であり、再び常温に冷却されると流動性が無くなり、タック性は残るもので、既に広く用いられているものである。 48 is a hot melt pressure-sensitive adhesive, which has a high viscosity at room temperature (room temperature) and cannot be applied to printing paper. However, when heated, the viscosity decreases and fluidity is exhibited, so that it can be applied to printing paper without adding an organic solvent. It is a type of pressure-sensitive adhesive, and when it is cooled to room temperature again, it loses its fluidity and remains tacky and is already widely used.
54はケース40の排出口42の外側に、糊が塗布されたラベルを保持するべく設けられた保持機構である。
A holding
49はホットメルト粘着剤の粘度を一定に保つためのヒーター、50は温度調節装置である。51、52は搬送機構45,46やホットメルト粘着剤48が過熱しないようにする空冷ファンや排気口などからなる冷却機構である。
49 is a heater for keeping the viscosity of the hot melt adhesive constant, and 50 is a temperature control device.
本実施の形態は以上の構成を有するものであり、ラベルプリンタ1から排出される連続したラベル31を検知してコーター30が動作するので、特にラベルプリンタ1にカッター装置を設けなくても、ラベル31に切り取り線34が設けてあるため、コーター30内部の搬送機構45,46が動作したときにラベルプリンタ1が停止しているので、切り取り線34で先端のラベル片32を引きちぎり、コーター30内で搬送して糊を塗布した粘着ラベルとして排出口42側から発行でき、保持機構47上に保持できる。
The present embodiment has the above-described configuration, and the
次に、第二の実施の形態についてであるが、従来と同様のカッター装置21を設けたラベルプリンタ20を用いることと、コーター30を設けたことの他に、コーター30の出口側センサ44がラベル無し状態を検出したときにのみラベルプリンタ20が動作するようにケーブル55で連結した点にある。
Next, as for the second embodiment, in addition to using the
第二の実施の形態によれば、プリンタ20で印字した、裏面に糊の付いていないラベル片32をコーター30の挿入口41から挿入すると、搬送機構45,46および糊塗布機構47が動作を開始して、ラベル片32の裏面に糊を塗布して排出口42側の保持機構47に排出される。
According to the second embodiment, when the
よって、オンデマンドで粘着ラベルを発行でき、特に、出口側センサ44が入口側センサに優先して働くようにしなくてもよく、コーター30の入口側センサ42は設けなくてもよい。
Therefore, the adhesive label can be issued on demand. In particular, the
尚、上述した実施の形態はあくまで例示であり、この形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るものである。 The embodiment described above is merely an example, and is not limited to this embodiment. Various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1,20…ラベルプリンタ、30…コーター、45,46…搬送機構、43…入口側センサ、44…出口側センサ、48…ホットメルト粘着剤
DESCRIPTION OF
Claims (2)
裏面に糊の付いていないラベルを挿入する挿入口と、糊が塗布されたラベルを排出する排出口と、
挿入口におけるラベルの有無を検知する入口側センサと、
排出口におけるラベルの有無を検知する出口側センサと、
挿入口側に設けられ、
入口側センサがラベルを検知すると動作を開始する搬送機構および糊塗布機構と、
排出口側に設けられ、
糊が塗布されたラベルを保持する保持機構と、
を備え、前記出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみ、入口側センサの検出状態に起因する搬送機構および糊塗布機構の動作が行われることを特徴とする粘着性ラベルの発行方法。 Set a non-adhesive label continuum with cut lines on a label printer that operates in the peeling issue mode, print on the label, and install a coater so that the insertion port is continuous with the label issue port of the printer In the adhesive label issuing method in which the coater operates in conjunction with the operation of the label printer, the coater includes:
An insertion port for inserting a label without glue on the back surface, a discharge port for discharging a label coated with glue,
An inlet side sensor for detecting the presence or absence of a label at the insertion port;
An outlet side sensor for detecting the presence or absence of a label at the discharge port;
Provided on the insertion port side,
A transport mechanism and a glue application mechanism that start operation when the inlet side sensor detects a label;
Provided on the outlet side,
A holding mechanism for holding the glued label;
The adhesive label issuing method is characterized in that only when the outlet side sensor detects a no label state, the operation of the transport mechanism and the glue application mechanism due to the detection state of the inlet side sensor is performed.
挿入口におけるラベルの有無を検知する入口側センサと、
排出口におけるラベルの有無を検知する出口側センサと、
挿入口側に設けられ、
入口側センサがラベルを検知すると動作を開始する搬送機構および糊塗布機構と、
排出口側に設けられ、
糊が塗布されたラベルを保持する保持機構と、
を備え、前記出口側センサがラベル無し状態を検出したときにのみ、入口側センサの検出状態に起因する搬送機構および糊塗布機構の動作が行われるようにしたことを特徴とするコーター。 An insertion port for inserting a label without glue on the back surface, a discharge port for discharging a label coated with glue,
An inlet side sensor for detecting the presence or absence of a label at the insertion port;
An outlet side sensor for detecting the presence or absence of a label at the discharge port;
Provided on the insertion port side,
A transport mechanism and a glue application mechanism that start operation when the inlet side sensor detects a label;
Provided on the outlet side,
A holding mechanism for holding the glued label;
The coater is characterized in that only when the outlet side sensor detects a no label state, the operation of the transport mechanism and the glue application mechanism resulting from the detection state of the inlet side sensor is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076827A JP5341591B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Method for issuing adhesive label and hot melt coater used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076827A JP5341591B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Method for issuing adhesive label and hot melt coater used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010228209A true JP2010228209A (en) | 2010-10-14 |
JP5341591B2 JP5341591B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=43044543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009076827A Expired - Fee Related JP5341591B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Method for issuing adhesive label and hot melt coater used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5341591B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013154553A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ishida Co Ltd | Label issuing apparatus |
JP2015116670A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社佐々木印刷 | Manufacturing method for printer label and printer label |
WO2016021387A1 (en) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | サトーホールディングス株式会社 | Printer and printer operation mode-setting method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56141114U (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-24 | ||
JPH04327126A (en) * | 1991-04-24 | 1992-11-16 | Tokyo Electric Co Ltd | Label printer and label sheet |
JPH0554225U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | カシオ計算機株式会社 | Printer |
JP2004035043A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | Heat-sensitive adhesive activation device and printer |
JP2006016207A (en) * | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Seiko Instruments Inc | Thermal activation device and conveyance method for sheet material |
JP2008093948A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Sato Corp | Printer |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009076827A patent/JP5341591B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56141114U (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-24 | ||
JPH04327126A (en) * | 1991-04-24 | 1992-11-16 | Tokyo Electric Co Ltd | Label printer and label sheet |
JPH0554225U (en) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | カシオ計算機株式会社 | Printer |
JP2004035043A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | Heat-sensitive adhesive activation device and printer |
JP2006016207A (en) * | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Seiko Instruments Inc | Thermal activation device and conveyance method for sheet material |
JP2008093948A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Sato Corp | Printer |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013154553A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ishida Co Ltd | Label issuing apparatus |
JP2015116670A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社佐々木印刷 | Manufacturing method for printer label and printer label |
WO2016021387A1 (en) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | サトーホールディングス株式会社 | Printer and printer operation mode-setting method |
CN106573476A (en) * | 2014-08-05 | 2017-04-19 | 佐藤控股株式会社 | Printer and printer operation mode-setting method |
US10220641B2 (en) | 2014-08-05 | 2019-03-05 | Sato Holdings Kabushiki Kaisha | Printer and operation mode setting method for printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5341591B2 (en) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3394572B2 (en) | Heat seal label printing method and printer | |
JP2003316265A (en) | Conveyance and cutting method of heat-sensitive adhesive sheet and printer therefor | |
US20040026024A1 (en) | Label affixing method and apparatus | |
JP6206401B2 (en) | Adhesive label making device | |
JP4497800B2 (en) | Thermal activation apparatus and printer apparatus for heat-sensitive adhesive sheet | |
US6652172B2 (en) | Method and apparatus for handling linerless label tape within a printing device | |
JP2006130823A (en) | Roll and printer | |
CN104512126B (en) | Print apparatus | |
JP5390172B2 (en) | Label continuous body without mount and method for producing label continuous without mount | |
US7478956B2 (en) | Printer for printing on both a heat-sensitive adhesive label and an ordinary label | |
JP5341591B2 (en) | Method for issuing adhesive label and hot melt coater used therefor | |
JP4080958B2 (en) | Printer device | |
JP2007230566A (en) | Label sticking device and label sticking method | |
KR20190016146A (en) | Device for preventing liner-free label from getting caught in thermal printer and method for putting leading edge of label in place | |
CN100448681C (en) | Forward conveying and cutting method of heat-sensitive adhesive paper and its printing machine | |
JP4824226B2 (en) | Continuous label without mount | |
JP4245143B2 (en) | Heat-sensitive adhesive sheet printing and thermal activation device, and printing and thermal activation method | |
JP5329490B2 (en) | Printing device | |
JP6892675B2 (en) | Label printer, label affixing device | |
JP4073827B2 (en) | Printer | |
JP3666964B2 (en) | Label printing device without release sheet | |
JP4183214B2 (en) | Label remover | |
JP4674984B2 (en) | Label printer | |
JP2006168193A (en) | Thermal activator and printer with thermal activator | |
JP4657788B2 (en) | Label feed control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5341591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |