JP2010226846A - Motor control device and electric power steering device - Google Patents
Motor control device and electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010226846A JP2010226846A JP2009070194A JP2009070194A JP2010226846A JP 2010226846 A JP2010226846 A JP 2010226846A JP 2009070194 A JP2009070194 A JP 2009070194A JP 2009070194 A JP2009070194 A JP 2009070194A JP 2010226846 A JP2010226846 A JP 2010226846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor control
- phase
- control signal
- value
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置に関するものである。 The present invention relates to a motor control device and an electric power steering device.
電動パワーステアリング装置(EPS)等に用いられるモータ制御装置において、そのモータ制御信号に基づきモータに対する駆動電力の供給を実行する駆動回路(PWMインバータ)は、通常、直列接続された一対のスイッチング素子(スイッチングアーム)を各相に対応して並列に接続することにより形成される。そして、このようなモータ制御装置には、その駆動回路を構成する各スイッチングアームの低電位側(接地側)に電流センサが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In a motor control device used in an electric power steering device (EPS) or the like, a drive circuit (PWM inverter) that supplies drive power to a motor based on the motor control signal is usually a pair of switching elements ( Switching arms) are connected in parallel corresponding to each phase. Such motor control devices include one in which a current sensor is provided on the low potential side (ground side) of each switching arm constituting the drive circuit (see, for example, Patent Document 1).
即ち、EPSのような円滑なモータ回転と高い静粛性が要求される用途では、正弦波通電によりモータに対する駆動電力の供給を行なうのが一般的であるが、その実行には、各相電流値のフィードバックが不可欠である。このため、その駆動電力の出力部となる駆動回路に、各相の電流検出を行なうための各電流センサを設けているのである。 That is, in applications such as EPS where smooth motor rotation and high quietness are required, it is common to supply drive power to the motor by sine wave energization. Feedback is essential. For this reason, each current sensor for detecting the current of each phase is provided in the drive circuit serving as the output portion of the drive power.
さて、このようなモータ制御装置において、その駆動回路の低電位側(接地側)に設けられた各電流センサによる各相電流値の検出は、駆動回路を構成する低電位側(下段)のスイッチング素子が全てオンとなるタイミングで行なわれる。 In such a motor control device, detection of each phase current value by each current sensor provided on the low potential side (ground side) of the drive circuit is performed by switching on the low potential side (lower stage) constituting the drive circuit. This is performed at the timing when all the elements are turned on.
具体的には、図9に示すように、モータ制御信号の生成は、通常、電流フィードバック制御の実行により演算される各相のDUTY指示値(Du,Dv,Dw)と三角波(δ1,δ2)との比較に基づき行なわれる。尚、この例では、駆動回路を構成する各スイッチング素子のオン/オフ時、各スイッチングアームにおける高電位側(上段)のスイッチング素子と低電位側(下段)のスイッチング素子との間の短絡(アーム短絡)を防止するデッドタイムを設定するために、上下方向にシフトされた二つの三角波δ1,δ2(δ1>δ2)が用いられている。 Specifically, as shown in FIG. 9, the motor control signal is normally generated by the DUTY instruction values (Du, Dv, Dw) and triangular waves (δ1, δ2) of each phase calculated by executing the current feedback control. It is based on the comparison with. In this example, when each switching element constituting the drive circuit is turned on / off, a short circuit (arm) between the switching element on the high potential side (upper stage) and the switching element on the lower potential side (lower stage) in each switching arm. In order to set a dead time for preventing a short circuit), two triangular waves δ1 and δ2 (δ1> δ2) shifted in the vertical direction are used.
即ち、三角波δ1の値よりも各DUTY指示値Du,Dv,Dwの方が高い場合には、当該相に対応する高電位側(上段)のスイッチング素子をオンとするモータ制御信号が生成され、三角波δ2の値よりもDUTY指示値Du,Dv,Dwの方が低い場合には、当該相に対応する低電位側(下段)のスイッチング素子をオンとするモータ制御信号が生成される。そして、各相電流値の検出は、そのモータ制御信号の生成に用いられる三角波δ1,δ2が「山」となるタイミングで行なわれる。 That is, when each DUTY instruction value Du, Dv, Dw is higher than the value of the triangular wave δ1, a motor control signal for turning on the switching element on the high potential side (upper stage) corresponding to the phase is generated. When the DUTY instruction values Du, Dv, and Dw are lower than the value of the triangular wave δ2, a motor control signal for turning on the switching element on the low potential side (lower stage) corresponding to the phase is generated. Each phase current value is detected at a timing when the triangular waves δ1 and δ2 used for generating the motor control signal become “mountains”.
しかし、上記のように「低電位側のスイッチング素子が全てオンとなるタイミングで電流検出を行なう」とはいえ、実際には、電流検出にもある程度の時間を要する。従って、各DUTY指示値Du,Dv,Dwの増大時には、当該相に対応する低電位側のスイッチング素子のオン時間t0がその相電流値の検出時間tsよりも短くなり、当該相の電流検出ができない場合が生ずる。 However, as described above, although “current detection is performed at the timing when all of the switching elements on the low potential side are turned on”, actually, a certain amount of time is also required for current detection. Therefore, when each DUTY instruction value Du, Dv, Dw increases, the on-time t0 of the switching element on the low potential side corresponding to the phase becomes shorter than the detection time ts of the phase current value, and the current detection of the phase is performed. There are cases where it cannot be done.
そのため、従来は、その相電流値の検出時間tsを考慮して(例えば、当該検出時間tsにマージンとして上記アーム短絡を防止すべく両スイッチング素子をオフとする上記デッドタイムtdを加えた時間)、各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxが設定されていた。 Therefore, conventionally, in consideration of the detection time ts of the phase current value (for example, the time obtained by adding the dead time td for turning off both switching elements to prevent the arm short circuit as a margin to the detection time ts) The upper limit value Dmax was set for the DUTY instruction values Du, Dv, and Dw of each phase.
しかしながら、このようにDUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxを設定することで、当然ながら、その電圧利用率は低下することになる。例えば、相電流値の検出時間tsを約4μ秒、Duty換算で約8%とし、上記デッドタイムtdを約1μ秒、Duty換算で約2%とすると、上限値Dmaxは約90%(100%−8%−2%=90%)となる。即ち、本来の出力性能を十分に活かしきれないという問題があり、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。 However, by setting the upper limit value Dmax for the DUTY instruction values Du, Dv, and Dw as described above, the voltage utilization rate is naturally reduced. For example, if the detection time ts of the phase current value is about 4 μsec and about 8% in duty conversion, the dead time td is about 1 μsec and about 2% in duty conversion, the upper limit value Dmax is about 90% (100% −8% −2% = 90%). That is, there is a problem that the original output performance cannot be fully utilized. In this respect, there is still room for improvement.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることのできるモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a motor control device and an electric power steering device capable of improving the voltage utilization rate while ensuring highly accurate current detection. Is to provide.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、モータ制御信号を出力する制御信号出力手段と、前記モータ制御信号に基づいて三相の駆動電力を出力する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記モータ制御信号に基づきオン/オフする一対のスイッチング素子を直列に接続してなるスイッチングアームを各相に対応して並列に接続することにより形成されるとともに、各スイッチングアームの低電位側には、該各スイッチングアームに対応する各相の相電流値を検出するための電流センサが設けられ、前記制御信号出力手段は、前記各スイッチングアームにおける低電位側のスイッチング素子の全てがオンとなるタイミングで検出される各相の相電流値に基づき前記モータ制御信号を生成するモータ制御装置において、前記制御信号出力手段は、所定の検出周期で更新される前記相電流値に基づいて複数回の前記モータ制御信号の出力を実行するものであって、前記各低電位側のスイッチング素子の何れかのオン時間が前記相電流値の検出時間よりも短くなる場合には、前記相電流値の検出タイミングに対応する前記スイッチング素子のオン時間を延長して該相電流値の検出を可能とするとともに、その延長した分の時間を非電流検出タイミングに対応する前記オン時間に振り分けて該オン時間を短縮するような前記モータ制御信号の出力を実行すること、を要旨とする。
In order to solve the above problems, the invention described in
上記構成によれば、その出力電圧の増大により電流検出不能相が生ずる領域においても、全相について、その相電流値の検出が可能になる。また、所定の検出周期(T3)で更新される相電流値に基づき複数回のモータ制御信号出力(出力周期T1)を実行するモータ制御の一周期(T2)の間において、その相に対応する低電位側スイッチング素子の各オン時間の合計値を調整前の値と等しく保つことで、モータの円滑な回転を確保することができる。これにより、全相(U,V,W)において相電流値の検出時間を確保するために設定される出力電圧制限を廃しても高精度の電流検出を担保することができる。その結果、その電圧利用率を向上させることができるようになる。 According to the above configuration, the phase current value can be detected for all phases even in a region where a current undetectable phase occurs due to an increase in the output voltage. Further, during one cycle (T2) of motor control in which a plurality of times of motor control signal output (output cycle T1) is executed based on the phase current value updated at a predetermined detection cycle (T3), this phase corresponds to that phase. By keeping the total value of the ON times of the low potential side switching elements equal to the value before adjustment, smooth rotation of the motor can be ensured. As a result, highly accurate current detection can be ensured even if the output voltage limit set for securing the detection time of the phase current value in all phases (U, V, W) is eliminated. As a result, the voltage utilization rate can be improved.
請求項2に記載の発明は、前記制御信号出力手段は、検出される各相の相電流値に基づく電流フィードバック制御の実行により各相の電圧指令値を演算し、該各電圧指令値に対応するDUTY指示値と三角波との比較に基づいて前記モータ制御信号を生成するとともに、前記DUTY指示値が更新される一周期の間に、該DUTY指示値に基づく複数回の前記モータ制御信号の出力を実行するものであって、前記各低電位側のスイッチング素子の何れかのオン時間が前記相電流値の検出時間よりも短くなる場合には、前記DUTY指示値に基づいて、前記複数回のモータ制御信号出力のそれぞれに対応する複数の新たなDUTY指示値を生成すること、を要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, the control signal output means calculates a voltage command value of each phase by executing current feedback control based on the detected phase current value of each phase, and corresponds to each voltage command value. The motor control signal is generated based on the comparison between the DUTY instruction value and the triangular wave, and the motor control signal is output a plurality of times based on the DUTY instruction value during one cycle in which the DUTY instruction value is updated. And when the ON time of any one of the switching elements on the low potential side is shorter than the detection time of the phase current value, the plurality of times based on the DUTY instruction value The gist is to generate a plurality of new DUTY instruction values corresponding to each of the motor control signal outputs.
即ち、電流検出タイミングに対応する新たなDUTY指示値については、当該相についての電流検出が可能な上記オン時間を確保する値とし、その本来のDUTY指示値との差分を非電流検出タイミングに振り分ける。これにより、DUTY指示値の更新周期におけるPWM出力に用いられる新たなDUTY指示値に示されるDUTY比の平均は、これら新たなDUTY指示値の基礎となった本来のDUTY指示値と等しくなる。従って、上記構成によれば、簡素な構成にて、モータの円滑な回転を担保しつつ、その電圧利用率を向上させることができる。 That is, the new DUTY instruction value corresponding to the current detection timing is set to a value that secures the above-described on-time capable of current detection for the phase, and the difference from the original DUTY instruction value is distributed to the non-current detection timing. . As a result, the average of the DUTY ratios indicated in the new DUTY instruction value used for the PWM output in the update cycle of the DUTY instruction value becomes equal to the original DUTY instruction value that is the basis of these new DUTY instruction values. Therefore, according to the said structure, the voltage utilization factor can be improved with a simple structure, ensuring the smooth rotation of a motor.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置であること、を要旨とする。
上記構成によれば、その電圧利用率の向上によるモータ出力の増加を利用して、装置の小型化を図ることができるようになる。
The gist of the invention described in claim 3 is an electric power steering apparatus provided with the motor control device described in
According to the above configuration, it is possible to reduce the size of the apparatus by utilizing the increase in the motor output due to the improvement of the voltage utilization rate.
本発明によれば、高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることが可能なモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the motor control apparatus and electric power steering apparatus which can aim at the improvement of a voltage utilization factor are ensured, ensuring a highly accurate electric current detection.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態のEPS1の概略構成図である。同図に示すように、ステアリングホイール(ステアリング)2が固定されたステアリングシャフト3は、ラックアンドピニオン機構4を介してラック5に連結されており、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ラックアンドピニオン機構4によりラック5の往復直線運動に変換される。そして、このラック5の往復直線運動により操舵輪6の舵角が変更されるようになっている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the
また、EPS1は、操舵系にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与する操舵力補助装置としてのEPSアクチュエータ10と、該EPSアクチュエータ10の作動を制御する制御手段としてのECU11とを備えている。
Further, the
本実施形態のEPSアクチュエータ10は、その駆動源であるモータ12がラック5と同軸に配置された所謂ラック型のEPSアクチュエータであり、モータ12が発生するアシストトルクは、ボールねじ機構(図示略)を介してラック5に伝達される。尚、本実施形態のモータ12は、ブラシレスモータであり、ECU11から三相(U,V,W)の駆動電力の供給を受けることにより回転する。そして、モータ制御装置としてのECU11は、このモータ12が発生するアシストトルクを制御することにより、操舵系に付与するアシスト力を制御する。
The
本実施形態では、ECU11には、トルクセンサ14及び車速センサ15が接続されている。そして、ECU11は、これらトルクセンサ14及び車速センサ15によりそれぞれ検出される操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、EPSアクチュエータ10の作動、即ちパワーアシスト制御を実行する。
In the present embodiment, a torque sensor 14 and a
次に、本実施形態のEPSの電気的構成について説明する。
図2は、本実施形態のEPSの制御ブロック図である。同図に示すように、ECU11は、モータ制御信号を出力するモータ制御信号出力手段としてのマイコン17と、同マイコン17の出力するモータ制御信号に基づいてモータ12に三相の駆動電力を供給する駆動回路18とを備えている。
Next, the electrical configuration of the EPS of this embodiment will be described.
FIG. 2 is a control block diagram of the EPS of this embodiment. As shown in the figure, the
本実施形態の駆動回路18は、スイッチング素子としての複数のFET18a〜18fを接続してなる。具体的には、駆動回路18は、FET18a,18d、FET18b,18e、及びFET18c,18fの各組の直列回路を並列に接続してなり、FET18a,18d、FET18b,18e、FET18c,18fの各接続点19u,19v,19wはそれぞれモータ12の各相のモータコイル12u,12v,12wに接続されている。
The
即ち、本実施形態の駆動回路18は、直列に接続された一対のスイッチング素子を基本単位(スイッチングアーム)として、各相に対応する3つのスイッチングアーム18u,18v,18wを並列に接続してなる周知のPWMインバータとして構成されている。そして、マイコン17の出力するモータ制御信号は、駆動回路18を構成する各FET18a〜18fのスイッチング状態を規定するゲートオン/オフ信号となっている。
That is, the
そして、それぞれのゲート端子に印加されるモータ制御信号に応答して各FET18a〜18fがオン/オフし、各相のモータコイル12u,12v,12wへの通電パターンが切り替わることにより、車載電源(バッテリ)20の直流電圧が三相(U,V,W)の駆動電力に変換され、モータ12へと出力されるようになっている。
Then, in response to the motor control signals applied to the respective gate terminals, the
また、ECU11には、モータ12に通電される各相電流値Iu,Iv,Iwを検出するための電流センサ21u,21v,21wが設けられている。本実施形態では、各電流センサ21u,21v,21wは、駆動回路18内、詳しくは、並列接続されることによりモータ12の各相に対応する上記3つのスイッチングアーム18u,18v,18w、即ちFET18a,18d、FET18b,18e、及びFET18c,18fの各組の低電位側(接地側、図2中下側)に設けられている。
Further, the
本実施形態の各電流センサ21u,21v,21wは、回路に対して直列接続された抵抗(シャント抵抗)の端子間電圧に基づき電流検出を行う公知の構成を有している。具体的には、その各抵抗は、上記各相に対応する各スイッチング素子対、即ち各組のFET18a,18d、FET18b,18e、及びFET18c,18fを並列接続する接続点19H,19Lのうちの接地側の接続点19Lと接地側の各FET18d,18e,18fとの間において、回路に対して直列に接続されている。そして、本実施形態のマイコンは、所定のサンプリング周期、詳しくは、上記低電位側の各FET18d,18e,18fの全てがオンとなるタイミング、即ちモータ制御信号の生成に用いられる三角波δ1,δ2が「山」となるタイミングにおいて(図9参照)、これら各電流センサ21u,21v,21wの出力信号に基づき各相電流値Iu,Iv,Iwを検出する。
Each of the
本実施形態のマイコン17には、これらの各相電流値Iu,Iv,Iwとともに、上記トルクセンサ14及び車速センサ15によりそれぞれ検出される操舵トルクτ及び車速V、並びにモータ12に設けられた回転角センサ22により検出される同モータ12の回転角(電気角)θが入力される。そして、マイコン17は、これら各相電流値Iu,Iv,Iw及び回転角θ、並びに上記操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、上記駆動回路18に対するモータ制御信号の出力を実行する。
In the
詳述すると、本実施形態のマイコン17は、上記操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、操舵系に付与すべきアシスト力(目標アシスト力)を決定し、当該アシスト力をモータ12に発生させるべく、上記検出された各相電流値Iu,Iv,Iw及び回転角θに基づく電流制御の実行により上記モータ制御信号を生成する。
More specifically, the
具体的には、本実施形態のマイコン17は、操舵系に付与するアシスト力、即ちモータトルクの制御目標値として電流指令値を演算する電流指令値演算部23と、電流指令値演算部23により算出された電流指令値に基づいて、駆動回路18に対するモータ制御信号の出力を実行する制御信号出力手段としてのモータ制御信号出力部24とを備えている。
Specifically, the
電流指令値演算部23は、上記トルクセンサ14及び車速センサ15により検出された操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、EPSアクチュエータ10に発生させるべき目標アシスト力を演算し、それに対応するモータトルクの制御目標値として電流指令値(Iq*)を演算する。具体的には、電流指令値演算部23は、入力される操舵トルクτが大きいほど、また車速Vが小さいほど、より大きな目標アシスト力を演算する。そして、電流指令値演算部23は、その目標アシスト力に対応する電流指令値をモータ制御信号出力部24に出力する。
The current
一方、モータ制御信号出力部24には、電流指令値演算部23の出力する電流指令値とともに、各相電流値Iu,Iv,Iw、及びモータ12の回転角θが入力される。ここで、本実施形態の電流指令値演算部23は、モータ制御信号出力部24に対し、その電流指令値として、q軸電流指令値Iq*を出力する。そして、モータ制御信号出力部24は、これら各相電流値Iu,Iv,Iw、及び回転角θ(電気角)に基づいて、d/q座標系における電流フィードバック制御の実行によりモータ制御信号を出力する。
On the other hand, the motor control
さらに詳述すると、図3に示すように、モータ制御信号出力部24に入力された各相電流値Iu,Iv,Iwは、3相/2相変換部25に入力され、同3相/2相変換部25によりモータ12の回転角θに基づくd/q座標系のd軸電流値Id及びq軸電流値Iqに変換される。そして、q軸電流値Iqは、電流指令値演算部23から入力されたq軸電流指令値Iq*とともに減算器26qに入力され、d軸電流値Idは、d軸電流指令値Id*(Id*=0)とともに減算器26dに入力される。
More specifically, as shown in FIG. 3, the phase current values Iu, Iv, and Iw input to the motor control
各減算器26d,26qにおいて演算されたd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqは、それぞれ対応するF/B制御部27d,27qに入力される。そして、これら各F/B制御部27d,27qにおいて、電流指令値演算部23が出力するd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に実電流値であるd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを追従させるべくフィードバック制御が行われる。
The d-axis current deviation ΔId and q-axis current deviation ΔIq calculated in the
即ち、F/B制御部27d,27qは、入力されたd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqに所定のF/Bゲイン(PIゲイン)を乗ずることにより、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を演算する。そして、その演算されたd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*が、回転角θとともに2相/3相変換部28に入力されることにより、同2相/3相変換部28において三相の相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*が演算される。
That is, the F /
次に、これら各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、PWM変換部29に入力され、同PWM変換部29において当該各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に基づく各DUTY指示値Du,Dv,Dwが生成される。そして、モータ制御信号出力部24は、これら各DUTY指示値Du,Dv,Dwと三角波δ1,δ2との比較に基づきPWM出力部30が演算するゲートオン/オフ信号(図9参照)、即ち上記各FET18a〜18fのスイッチング状態(オン/オフ作動)を規定する信号を生成し、モータ制御信号として出力する。
Next, these phase voltage command values Vu *, Vv *, and Vw * are input to the
そして、本実施形態のマイコン17は、このモータ制御信号出力部24の出力するモータ制御信号を、駆動回路18を構成する各スイッチング素子(のゲート端子)に出力することにより、モータ12に対する駆動電力の供給を通じて、同モータ12の作動を制御する構成となっている。
The
ここで、図4に示すように、本実施形態のマイコン17においては、PWM出力部30によるモータ制御信号の出力周期T1の長さは(例えば、T1=50μ秒)、上記PWM変換部29が各DUTY指示値Du,Dv,Dwを生成する周期(更新周期T2)の長さの半分(例えば、T2=100μ秒)となっている。そして、各相電流値Iu,Iv,Iwの検出周期T3の長さは、上記各DUTY指示値Dxの更新周期T2と等しく設定されている。
Here, as shown in FIG. 4, in the
即ち、本実施形態のマイコン17は、各相電流値Iu,Iv,Iwの検出に基づいて各DUTY指示値Dxを生成する一周期(T2)の間に、二回のモータ制御信号出力を実行可能な性能を有している。そして、上記PWM出力部30は、上記PWM変換部29から入力される一のDUTY指示値Dx(X=U,V,W)が更新されるまでの間、当該DUTY指示値Dxに基づいて二回のモータ制御信号出力を実行する。つまり、所定の検出周期T3で更新される各相電流値Iu,Iv,Iwに基づいて二回のモータ制御信号出力を実行する。
That is, the
そして、各電流センサ21u,21v,21wの出力信号に基づく各相電流値Iu,Iv,Iwの検出は、その一回目に出力されるモータ制御信号出力に基づいて、駆動回路18において低電位側のスイッチング素子を構成する各FET18d,18e,18fがオンとなるタイミングで行なわれるようになっている。
The detection of each phase current value Iu, Iv, Iw based on the output signal of each
そして、本実施形態では、このようにモータ制御信号の出力周期T1を各DUTY指示値Dxの更新周期T2及び各相電流値Iu,Iv,Iwの検出周期T3よりも短く設定することにより、駆動回路18を構成する各FET18a〜18fの発するスイッチングノイズが可聴周波数領域(約20〜20kHz)に入ることを回避する構成となっている。
In this embodiment, the motor control signal output cycle T1 is set to be shorter than the update cycle T2 of each DUTY instruction value Dx and the detection cycle T3 of each phase current value Iu, Iv, Iw. It is the structure which avoids that the switching noise which each FET18a-18f which comprises the
(電流検出補償制御)
次に、本実施形態における電流検出補償制御の態様を説明する。
上述のように、本実施形態のマイコン17は、駆動回路18を構成する各スイッチングアーム18u,18v,18wにおいて、その低電位側の各FET18d,18e,18fの全てがオンとなるタイミングで各相電流値Iu,Iv,Iwを検出する。しかしながら、この場合、各DUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxを設定しないとすれば、各DUTY指示値Du,Dv,Dwの増大時には、当該相に対応する低電位側のFETのオン時間t0がその相電流値の検出時間tsよりも短くなることで、当該相の電流検出ができない場合が生ずることになる。
(Current detection compensation control)
Next, a mode of current detection compensation control in the present embodiment will be described.
As described above, the
そこで、本実施形態のマイコン17は、各相に対応する低電位側の各FET18d,18e,18fの何れかのオン時間t0が電流値の検出時間tsよりも短くなる場合には、その電流検出タイミングにおける当該FETのオン時間、及び非電流検出タイミングにおける当該電流検出不能相に対応するFETのオン時間を調整する。
Therefore, the
具合的には、図5に示すように、マイコン17は、各DUTY指示値Dxの更新周期T2内において行なう二回のモータ制御信号出力(PWM出力)のうち、電流検出タイミングに対応する一回目のPWM出力については、その電流検出不能相に対応するFETのオン時間t0_aを延長するものとする。そして、非電流検出タイミングに対応する二回目のPWM出力については、その延長した分の時間(Δt=t0_a−t0)を振り分けて当該二回目のオン時間t0_bを短縮するものとする。
Specifically, as shown in FIG. 5, the
より具体的には、一回目のオン時間t0_aについては、本来のオン時間t0を前後に「Δt/2」延長する一方、二回目のオン時間t0_bについては、本来のオン時間t0を前後に「Δt/2」短縮する。 More specifically, for the first on-time t0_a, the original on-time t0 is extended by “Δt / 2” before and after, while for the second on-time t0_b, the original on-time t0 is changed to “ Δt / 2 ”is shortened.
即ち、一回目のオン時間t0_aを延長することで、本来は電流検出不能相となるはずの相についても、その相電流値の検出が可能になる。そして、その各DUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のオン時間t0_a,t0_bの合計値が調整前の値(T0×2)と等しくなるように二回のオン時間t0_bを短縮することで、モータ12の円滑な回転を確保する構成となっている。
That is, by extending the first on-time t0_a, it is possible to detect the phase current value of a phase that should originally be a current undetectable phase. Then, the two ON times t0_b are shortened so that the total value of the two ON times t0_a and t0_b within the update cycle T2 of each DUTY instruction value Dx is equal to the value before adjustment (T0 × 2). Thus, the
詳述すると、図3に示すように、本実施形態のPWM出力部30には、電流検出補償制御部31が設けられている。そして、同電流検出補償制御部31は、PWM変換部29からPWM出力部30に入力されるDUTY指示値Dxの値が、そのX相(X=U,V,W)に対応する低電位側のFETのオン時間t0よりも相電流値の検出時間tsが短くなることを示すものとなった場合には、当該DUTY指示値Dxに基づいて、新たなDUTY指示値d1,d2を生成する。
More specifically, as shown in FIG. 3, the
具体的には、電流検出補償制御部31は、DUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のPWM出力のそれぞれに対応する二つの新たなDUTY指示値d1,d2を生成する。
Specifically, the current detection
即ち、その一回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d1については、当該相についての電流検出が可能な上記オン時間t0_aを確保する値とする。尚、この「当該相の電流検出が可能となる上記オン時間t0_aを確保する値」としては、例えば、上述のように各DUTY指示値Du,Dv,Dwに上限を設定すると仮定した場合におけるその上限値Dmaxを用いるとよい(d1=Dmax)。 That is, the DUTY instruction value d1 corresponding to the first PWM output is a value that secures the on-time t0_a that allows the current detection for the phase. The “value for ensuring the on-time t0_a at which the current of the phase can be detected” is, for example, the case where it is assumed that an upper limit is set for each of the DUTY instruction values Du, Dv, and Dw as described above. The upper limit value Dmax may be used (d1 = Dmax).
つまり、新たなDUTY指示値d1を低い値とすることで、低電位側のFETのオン時間は長くなり、これにより相電流値の検出時間tsを確保することができる(図9参照)。また、二回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d2は、本来のDUTY指示値Dxに、当該DUTY指示値Dxと上記新たなDUTY指示値d1となる上限値Dmaxとの差分を加えた値とする(d2=Dx+(Dx−Dmax))。そして、本実施形態のPWM出力部30は、これら新たなDUTY指示値d1,d2に基づいて、順次、そのDUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のPWM出力を実行する構成になっている。
In other words, by setting the new DUTY instruction value d1 to a low value, the on-time of the low-potential side FET is lengthened, thereby ensuring the phase current value detection time ts (see FIG. 9). The DUTY instruction value d2 corresponding to the second PWM output is a value obtained by adding a difference between the original DUTY instruction value Dx and the upper limit value Dmax that becomes the new DUTY instruction value d1. (D2 = Dx + (Dx−Dmax)). The
次に、本実施形態における電流検出不能相発生時のPWM出力の態様について説明する。
図6のフローチャートに示すように、PWM出力部30(電流検出補償制御部31)は、PWM変換部29から入力されるDUTY指示値Dxと当該DUTY指示値Dxに上述のような上限を設定すると仮定した場合におけるその上限値Dmaxに相当する閾値Dthとを比較する(ステップ101)。尚、この場合における上限値Dmaxの値とは、電流値の検出時間tsを考慮して決定される値である(図9参照、例えば、当該検出時間tsにマージンとして上記アーム短絡を防止すべく両スイッチング素子をオフとする上記デッドタイムtdを加えた時間に相当する値)。そして、その入力されるDUTY指示値Dxが上記所定の閾値Dthを超える場合(Dx>Dth、ステップ101:YES)には、その電流検出補償制御部31が、上記のように、当該DUTY指示値Dxに基づいて新たなDUTY指示値d1,d2を演算する(d1=Dmax,d2=Dx+(Dx−Dmax)、ステップ102)。
Next, a mode of PWM output when a current undetectable phase occurs in the present embodiment will be described.
As shown in the flowchart of FIG. 6, when the PWM output unit 30 (current detection compensation control unit 31) sets the above-described upper limit for the DUTY instruction value Dx and the DUTY instruction value Dx input from the
そして、PWM出力部30は、その電流検出補償制御部31が演算する新たなDUTY指示値d1,d2に基づいて、順次、そのDUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のPWM出力を実行する(ステップ103、図5参照)。
Then, the
尚、上記ステップ101において、DUTY指示値Dxが上記所定の閾値Dth以下である場合(Dx≦Dth、ステップ101:NO)、PWM出力部30は、その本来のDUTY指示値Dxに基づくPWM出力を実行する(ステップ104、図4参照)。
In
以上、本実施形態によれば、以下のような作用・効果を得ることができる。
(1)マイコン17は、各DUTY指示値Dxの更新周期T2内において行なう二回のモータ制御信号出力(PWM出力)のうち、電流検出タイミングに対応する一回目のPWM出力については、その電流検出不能相に対応するFETのオン時間t0_aを延長するものとする。そして、非電流検出タイミングに対応する二回目のPWM出力については、その延長した分の時間(Δt=t0_a−t0)を振り分けて当該二回目のオン時間t0_bを短縮するものとする。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(1) The
即ち、一回目のオン時間t0_aを延長することで、本来は電流検出不能相となる相についても、その相電流値の検出が可能になる。そして、その各DUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のオン時間t0_a,t0_bの合計値が調整前の値(T0×2)と等しくなるように二回のオン時間t0_bを短縮することで、モータ12の円滑な回転を確保することができる。従って、上記構成によれば、各相電流値の検出時間tsを確保するための各DUTY指示値Du,Dv,Dwの制限を廃しても、高精度の電流検出を担保することができる。その結果、より高いDUTY指示値Du,Dv,Dwを使用して電圧利用率を向上させることができる。そして、これによるモータ出力の増加を利用して、装置の小型化を図ることができるようになる。
That is, by extending the first on-time t0_a, it is possible to detect the phase current value of a phase that is originally a current undetectable phase. Then, the two ON times t0_b are shortened so that the total value of the two ON times t0_a and t0_b within the update cycle T2 of each DUTY instruction value Dx is equal to the value before adjustment (T0 × 2). Thus, smooth rotation of the
(2)マイコン17(PWM出力部30)は、電流検出補償制御部31を備える。そして、同電流検出補償制御部31は、DUTY指示値Dxが、そのX相(X=U,V,W)に対応する低電位側のFETのオン時間t0よりも電流値の検出時間tsが短くなることを示すものとなった場合には、当該DUTY指示値Dxに基づいて、DUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のPWM出力のそれぞれに対応する二つの新たなDUTY指示値d1,d2を生成する。
(2) The microcomputer 17 (PWM output unit 30) includes a current detection
即ち、その一回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d1については、当該相についての電流検出が可能な上記オン時間t0_aを確保する値とする一方、二回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d2は、本来のDUTY指示値Dxに、当該DUTY指示値Dxと上記新たなDUTY指示値d1との差分を加えた値とする。これにより、これらDUTY指示値Dxの更新周期T2内における二回のPWM出力に用いられる新たなDUTY指示値d1,d2に示されるDUTY比の平均は、該新たなDUTY指示値d1,d2の基礎となった本来のDUTY指示値Dxと等しくなる。従って、上記構成によれば、簡素な構成にて、モータ12の円滑な回転を担保しつつ、その電圧利用率を向上させることができる。
That is, for the DUTY instruction value d1 corresponding to the first PWM output, the DUTY instruction value corresponding to the second PWM output is set while ensuring the on-time t0_a that allows current detection for the phase. d2 is a value obtained by adding a difference between the original DUTY instruction value Dx and the new DUTY instruction value d1 to the original DUTY instruction value Dx. Thereby, the average of the DUTY ratios indicated by the new DUTY instruction values d1 and d2 used for the two PWM outputs within the update period T2 of the DUTY instruction value Dx is the basis of the new DUTY instruction values d1 and d2. It becomes equal to the original DUTY instruction value Dx. Therefore, according to the above configuration, it is possible to improve the voltage utilization rate while ensuring smooth rotation of the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、本発明をEPSアクチュエータ10の駆動源であるモータ12の作動を制御するモータ制御装置としてのECU11に具体化した。しかし、これに限らず、EPS以外の用途に適用してもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the above embodiment, the present invention is embodied in the
・上記実施形態では、本発明をDUTY指示値Dxの更新周期内に二回のモータ制御信号出力(PWM出力)を行なうものに具体化した。しかし、これに限らず、本発明は、DUTY指示値Dxの更新周期内に三回以上のモータ制御信号出力(PWM出力)を行なうものに適用してもよい。 In the above-described embodiment, the present invention is embodied to perform the motor control signal output (PWM output) twice within the update period of the DUTY instruction value Dx. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to an apparatus that outputs a motor control signal (PWM output) three or more times within the update period of the DUTY instruction value Dx.
具体的には、例えば、図7に示されるようなDUTY指示値Dxの更新周期内に三回のモータ制御信号出力(PWM出力)を行なうものにおいて、電流検出タイミングに対応する一回目のPWM出力については、その電流検出不能相に対応するFETのオン時間t0_aを延長する。そして、非電流検出タイミングに対応する二回目及び三回目のPWM出力については、その延長した分の時間(Δt=t0_a−t0)を振り分けてそれぞれのオン時間t0_b,t0_cを短縮するものとする。 Specifically, for example, in the case where the motor control signal output (PWM output) is performed three times within the update cycle of the DUTY instruction value Dx as shown in FIG. 7, the first PWM output corresponding to the current detection timing For, the on-time t0_a of the FET corresponding to the current undetectable phase is extended. For the second and third PWM outputs corresponding to the non-current detection timing, the on-time t0_b and t0_c are shortened by distributing the extended time (Δt = t0_a−t0).
ここで、このような場合、その非電流検出タイミングに対応するオン時間t0_b,t0_cについての短縮時間の振り分けは、電流検出タイミングに対応するオン時間t0_aの延長時間(Δt)を均等に振り分けるとよい。即ち、一回目のオン時間t0_aについて、本来のオン時間t0を前後に「Δt/2」だけ延長した場合、二回目のオン時間t0_b及び三回目のオン時間t0_cについては、それぞれえ本来のオン時間t0を前後に「Δt/4」短縮する。具体的には、一回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d1の減少分(差分値)を「ΔD」とすると(ΔD=Dx−Dmax)、二回目及び三回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d2,d3に、それぞれ「ΔD/2」だけ加算するとよい。これにより、上記実施形態と同様、簡素な構成にて、容易に、モータ12の円滑な回転を担保しつつ、その電圧利用率を向上させることができるようになる。
Here, in such a case, as for the allocation of the shortened time for the on times t0_b and t0_c corresponding to the non-current detection timing, it is preferable to equally distribute the extension time (Δt) of the on time t0_a corresponding to the current detection timing. . That is, for the first on-time t0_a, when the original on-time t0 is extended by “Δt / 2” before and after, the second on-time t0_b and the third on-time t0_c t0 is shortened back and forth by “Δt / 4”. Specifically, if the decrease (difference value) in the DUTY instruction value d1 corresponding to the first PWM output is “ΔD” (ΔD = Dx−Dmax), the DUTY corresponding to the second and third PWM outputs. It is preferable to add “ΔD / 2” to the instruction values d2 and d3, respectively. As a result, similar to the above-described embodiment, the voltage utilization factor can be easily improved with a simple configuration while ensuring smooth rotation of the
次に、こうした均等振り分け法を用いたFETオン時間調整の処理手順を説明する。
図8のフローチャートに示すように、先ず、DUTY指示値Dxが上記所定の閾値Dthを超えるか否かに基づいての電流検出不能相の発生判定を行なう(ステップ201)。尚、この場合における閾値Dthには、上記実施形態と同様、各DUTY指示値Du,Dv,Dwに上限を設定すると仮定した場合の上限値Dmaxを用いるとよい。
Next, a process procedure for adjusting the FET on-time using such a uniform distribution method will be described.
As shown in the flowchart of FIG. 8, first, the occurrence determination of the current undetectable phase is performed based on whether or not the DUTY instruction value Dx exceeds the predetermined threshold value Dth (step 201). As the threshold value Dth in this case, the upper limit value Dmax when it is assumed that the upper limit is set for each of the DUTY instruction values Du, Dv, and Dw may be used as in the above embodiment.
次に、このステップ201において、DUTY指示値Dxが上記所定の閾値Dthを超える場合(Dx>Dth、ステップ201:YES)には、本来のDUTY指示値Dxから上記の上限値Dmaxを差し引いた差分値ΔDを演算する(ΔD=Dm−Dmax、ステップ202)。そして、その差分値ΔDに基づいて、DUTY指示値Dxの更新周期におけるPWM出力回数を「n」とした場合における非電流検出タイミングに対応する各DUTY指示値dnを演算するための調整値γを演算する(ステップ203)。
Next, in
即ち、上記実施形態と同様、一回目のPWM出力に対応するDUTY指示値d1に上限値Dmaxを用いる場合、非電流検出タイミングに対応する各DUTY指示値dnの調整値γは、上記差分値ΔDを「(n−1)」で割ることにより求めることができる。そして、その調整値γ及び上記の上限値Dmaxから、DUTY指示値Dxの更新周期内における複数回のPWM出力に対応した新たなDUTY指示値d1〜dnを演算する((d1=Dmax,dn=Dx+γ)、ステップ204)。 That is, as in the above embodiment, when the upper limit value Dmax is used for the DUTY instruction value d1 corresponding to the first PWM output, the adjustment value γ of each DUTY instruction value dn corresponding to the non-current detection timing is the difference value ΔD. Is divided by “(n−1)”. Then, new DUTY instruction values d1 to dn corresponding to a plurality of PWM outputs within the update period of the DUTY instruction value Dx are calculated from the adjustment value γ and the upper limit value Dmax ((d1 = Dmax, dn = Dx + γ), step 204).
そして、これらの新たなDUTY指示値d1〜dnに基づいて、順次、そのDUTY指示値Dxの更新周期内における複数回のPWM出力を実行する(ステップ205)。尚、上記ステップ201において、DUTY指示値Dxが上記所定の閾値Dth以下である場合(Dx≦Dth、ステップ201:NO)、本来のDUTY指示値Dxに基づくPWM出力を実行する(ステップ206)。
Then, based on these new DUTY instruction values d1 to dn, a plurality of PWM outputs are sequentially executed within the update period of the DUTY instruction value Dx (step 205). In
・また、DUTY指示値Dxの更新周期内における複数回の非電流検出タイミングでPWM出力を行なうものであっても、当該非電流検出タイミングに対応するスイッチング素子のオン時間について短縮時間の振り分けは、必ずしも均等でなくともよい。即ち、何れかに集中させてもよく、また不均等に振り分けてもよい。 In addition, even when PWM output is performed at a plurality of non-current detection timings within the update cycle of the DUTY instruction value Dx, the shortening time distribution for the on-time of the switching element corresponding to the non-current detection timing is as follows: It does not necessarily have to be equal. In other words, it may be concentrated on any one of them or may be distributed unevenly.
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を記載する。
(付記1)請求項2に記載のモータ制御装置において、前記制御信号出力手段は、前記相電流値の検出タイミングに対応する新たなDUTY指示値を低減するとともに、その低減分を非電流検出タイミングに対応する新たなDUTY指示値の少なくとも何れかに振り分けて加算すること、を特徴とするモータ制御装置。
Next, technical ideas that can be grasped from the above embodiments will be described.
(Appendix 1) In the motor control device according to
(付記2)請求項1又は請求項2、若しくは上記付記1に記載のモータ制御装置において、前記相電流値を検出する一周期の間に二回の前記モータ制御信号の出力を実行するものであって、前記相電流値の検出は、一回目のモータ制御信号に基づき前記低電位側のスイッチング素子がオンとなるタイミングで行なわれること、を特徴とするモータ制御装置。
(Appendix 2) In the motor control device according to
1…電動パワーステアリング装置(EPS)、10…EPSアクチュエータ、11…ECU、12…モータ、12u,12v,12w…モータコイル、17…マイコン、18…駆動回路、18a〜18f…FET、18u,18v,18w…スイッチングアーム、20…車載電源、21u,21v,21w…電流センサ、23…電流指令値演算部、24…モータ制御信号生成部、29…PWM変換部、30…PWM出力部、31…電流検出補償制御部、Iu,Iv,Iw…相電流値、Vu,Vv,Vw…相電圧指令値、Du,Dv,Dw,Dx,D1,D2,Dn…DUTY指示値、Dmax…上限値、Dth…閾値、ΔD…差分値、γ…調整値…、δ1,δ2…三角波、t0…オン時間、ts…検出時間、td…デッドタイム、T1…出力周期、T2…更新周期、T3…検出周期、Δt…時間。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記制御信号出力手段は、所定の検出周期で更新される前記相電流値に基づいて複数回の前記モータ制御信号の出力を実行するものであって、
前記各低電位側のスイッチング素子の何れかのオン時間が前記相電流値の検出時間よりも短くなる場合には、前記相電流値の検出タイミングに対応する前記スイッチング素子のオン時間を延長して該相電流値の検出を可能とするとともに、その延長した分の時間を非電流検出タイミングに対応する前記オン時間に振り分けて該オン時間を短縮するような前記モータ制御信号の出力を実行すること、を特徴とするモータ制御装置。 A control signal output means for outputting a motor control signal; and a drive circuit for outputting three-phase drive power based on the motor control signal, wherein the drive circuit is turned on / off based on the motor control signal. A switching arm formed by connecting switching elements in series is connected in parallel corresponding to each phase, and the phase of each phase corresponding to each switching arm is provided on the low potential side of each switching arm. A current sensor for detecting a current value is provided, and the control signal output means is based on a phase current value of each phase detected at a timing when all of the low potential side switching elements in each switching arm are turned on. In the motor control device that generates the motor control signal,
The control signal output means executes the output of the motor control signal a plurality of times based on the phase current value updated at a predetermined detection cycle,
When the ON time of any one of the low potential side switching elements is shorter than the detection time of the phase current value, the ON time of the switching element corresponding to the detection timing of the phase current value is extended. Executing the output of the motor control signal that enables detection of the phase current value and distributes the extended time to the on-time corresponding to the non-current detection timing to shorten the on-time. The motor control apparatus characterized by these.
前記制御信号出力手段は、検出される各相の相電流値に基づく電流フィードバック制御の実行により各相の電圧指令値を演算し、該各電圧指令値に対応するDUTY指示値と三角波との比較に基づいて前記モータ制御信号を生成するとともに、前記DUTY指示値が更新される一周期の間に、該DUTY指示値に基づく複数回の前記モータ制御信号の出力を実行するものであって、
前記各低電位側のスイッチング素子の何れかのオン時間が前記相電流値の検出時間よりも短くなる場合には、前記DUTY指示値に基づいて、前記複数回のモータ制御信号出力のそれぞれに対応する複数の新たなDUTY指示値を生成すること、
を特徴とするモータ制御装置。 The motor control device according to claim 1,
The control signal output means calculates a voltage command value of each phase by executing current feedback control based on the detected phase current value of each phase, and compares the DUTY instruction value corresponding to each voltage command value with a triangular wave The motor control signal is generated based on the DUTY instruction value, and the motor control signal is output a plurality of times based on the DUTY instruction value during one cycle in which the DUTY instruction value is updated.
When the ON time of any one of the low potential side switching elements is shorter than the detection time of the phase current value, it corresponds to each of the plurality of times of motor control signal output based on the DUTY instruction value. Generating a plurality of new DUTY indication values to
A motor control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070194A JP5332786B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Motor control device and electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070194A JP5332786B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Motor control device and electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226846A true JP2010226846A (en) | 2010-10-07 |
JP5332786B2 JP5332786B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=43043434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070194A Expired - Fee Related JP5332786B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Motor control device and electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332786B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013027231A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Denso Corp | Load drive device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001574A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Koyo Seiko Co Ltd | Electric power steering device |
JP2006101685A (en) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inverter device |
JP2006129637A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Honda Motor Co Ltd | Motor drive circuit and electric steering device using the same |
JP2008029088A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Jtekt Corp | Control unit for motor |
JP2008048504A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Denso Corp | Control device for three-phase rotating machine |
JP2008253115A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujitsu Ten Ltd | Motor controller and motor controlling method |
JP2009001055A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Jtekt Corp | Electric power steering device and abnormality detecting method |
JP2009017671A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
JP2009118633A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Denso Corp | Control device of multiphase rotary electric machine and multiphase rotary electric machine |
JP2009118622A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Omron Corp | Control device for multiphase motor |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070194A patent/JP5332786B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001574A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Koyo Seiko Co Ltd | Electric power steering device |
JP2006101685A (en) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inverter device |
JP2006129637A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Honda Motor Co Ltd | Motor drive circuit and electric steering device using the same |
JP2008029088A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Jtekt Corp | Control unit for motor |
JP2008048504A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Denso Corp | Control device for three-phase rotating machine |
JP2008253115A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujitsu Ten Ltd | Motor controller and motor controlling method |
JP2009001055A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Jtekt Corp | Electric power steering device and abnormality detecting method |
JP2009017671A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
JP2009118633A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Denso Corp | Control device of multiphase rotary electric machine and multiphase rotary electric machine |
JP2009118622A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Omron Corp | Control device for multiphase motor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013027231A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Denso Corp | Load drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5332786B2 (en) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396948B2 (en) | Motor control device and electric power steering device | |
JP5402336B2 (en) | Motor control device and electric power steering device | |
EP1634797B1 (en) | Motor controller and electric power steering apparatus | |
JP2013017363A (en) | Motor control device | |
CN107521554B (en) | Electric power steering | |
US20190367080A1 (en) | Control device and electric power steering device using same | |
JP2011168168A (en) | Electric power steering device | |
JP4350077B2 (en) | Inverter device, motor device, transmission ratio variable device, and steering assist device | |
JP5332786B2 (en) | Motor control device and electric power steering device | |
JP4952340B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2012066728A (en) | Electric power steering device | |
JP2017163696A (en) | Inverter device and power steering device | |
JP2017229216A (en) | Motor control device | |
JP2014100981A (en) | Electric power steering device | |
JP5176369B2 (en) | Electric power steering device | |
US11271494B2 (en) | Power converter and electric power steering system using the same | |
JP2007151251A (en) | Motor control device and electric power steering device | |
JP2009284728A (en) | Motor control apparatus and electric power-steering arrangement | |
JP2013147226A (en) | Electric power steering device | |
JP2006027512A (en) | Electric power steering device | |
JP2007145105A (en) | Motor control device, and electric power steering device | |
JP2020068614A (en) | Control device | |
JP2012051427A (en) | Electric power steering device | |
JP2014043163A (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |