JP2010225963A - Reactor - Google Patents
Reactor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010225963A JP2010225963A JP2009073256A JP2009073256A JP2010225963A JP 2010225963 A JP2010225963 A JP 2010225963A JP 2009073256 A JP2009073256 A JP 2009073256A JP 2009073256 A JP2009073256 A JP 2009073256A JP 2010225963 A JP2010225963 A JP 2010225963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- coil
- mold
- core
- mold body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 127
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 16
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
【課題】外装樹脂と内包される部品との間に剥離や隙間が発生することを防止することができるリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1は、コイル11と、このコイル11が配置される巻回部とコイル11が配置されずに露出する露出部とを有するコア12と、を備える。また、コイル11の形状を保持する第一のモールド樹脂からなる樹脂モールド体10と、樹脂モールド体10とコア12の露出部(端部コア12e)との外周を覆う第二のモールド樹脂からなる外装モールド体20と、を備える。そして、樹脂モールド体10及び外装モールド体20はそれぞれ、リアクトルの使用温度よりも高い温度で成形されており、成形温度におけるコア12と第一のモールド樹脂と第二のモールド樹脂との熱膨張率をそれぞれαc、αp1、αp2とするとき、αc<αp2及びαp1≦αp2の関係を満たす。
【選択図】図1The present invention provides a reactor capable of preventing separation and a gap from being generated between an exterior resin and a component to be included.
A reactor (1) includes a coil (11), and a core (12) having a winding part in which the coil (11) is disposed and an exposed part that is exposed without the coil (11) being disposed. The resin mold body 10 is made of a first mold resin that holds the shape of the coil 11, and the second mold resin covers the outer periphery of the resin mold body 10 and the exposed portion (end core 12e) of the core 12. An exterior mold body 20. The resin mold body 10 and the exterior mold body 20 are each molded at a temperature higher than the use temperature of the reactor, and the thermal expansion coefficients of the core 12, the first mold resin, and the second mold resin at the molding temperature. Where α c , α p1 , and α p2 are satisfied, α c <α p2 and α p1 ≦ α p2 are satisfied.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ハイブリッド自動車などの電動車両用DC‐DCコンバータなどに用いられるリアクトルに関する。特に、外装樹脂と内包される部品との間に剥離や隙間が発生することを防止することができるリアクトルに関する。 The present invention relates to a reactor used for a DC-DC converter for an electric vehicle such as a hybrid vehicle. In particular, the present invention relates to a reactor that can prevent peeling or a gap from being generated between an exterior resin and a component to be included.
ハイブリッド自動車などの電動車両には、直流電圧の昇降圧を行うDC‐DCコンバータが搭載されており、このコンバータの部品の一つにリアクトルがある。従来、リアクトルとしては、環状のコアにコイルを配置した組合体をケース内に収納し、このケース内に樹脂を充填して封止した構造のものが代表的である(例えば、特許文献1を参照)。 An electric vehicle such as a hybrid vehicle is equipped with a DC-DC converter that raises and lowers a DC voltage, and a reactor is one of the parts of this converter. Conventionally, a typical reactor has a structure in which an assembly in which a coil is arranged on an annular core is housed in a case, and the case is filled with resin and sealed (for example, Patent Document 1). reference).
特許文献1に記載のリアクトルは、トラック形状のコアと、このコアに配置されるコイルと、コアとコイルとの組合体を収納する中ケースと、全体を収納するケースとを備えている。このリアクトルは、コイルが配置されるコアの直線部が内側ボビンによって覆われており、内側ボビンの外側にコイルが巻回された状態となっている。また、このリアクトルは、コイルの両端に外側ボビンが取り付けられており、コイルの両端が外側ボビンによって挟まれた状態となっている。さらに、このリアクトルは、コイルへの通電によってリアクトルで発生した熱を放熱するため、ケースをヒートシンクの上に設置して使用される。
The reactor described in
しかし、上記した従来のリアクトルでは、部品点数が多く、組立作業性が悪いという問題がある。 However, the conventional reactor described above has a problem that the number of parts is large and assembly workability is poor.
通常、リアクトルの部品となるコイルは、スプリングバックが作用し、巻線ターン間に比較的大きな空間が形成されている。この状態ではコイルが伸縮するため、コイルが取り扱い難く、組立作業性の悪化を招く。また、リアクトルを小型化するには、コイルを圧縮して巻線ターン間の空間を小さくすることが望まれる。そこで、特許文献1では、コイルの両端を外側ボビンで挟み、かつ、中ケースに収納することで、コイルを圧縮した状態で保持する手法を提案している。しかし、この手法では、部品点数や組立工程が多く、組立作業性が悪い。
Normally, a coil serving as a reactor part is acted on by a springback, and a relatively large space is formed between winding turns. In this state, since the coil expands and contracts, it is difficult to handle the coil, resulting in deterioration in assembling workability. In order to reduce the size of the reactor, it is desired to compress the coil to reduce the space between the winding turns. Therefore,
さらに、ケースに収納する従来のリアクトルでは、小型・軽量化が難しいという問題がある。 Furthermore, the conventional reactor stored in the case has a problem that it is difficult to reduce the size and weight.
昨今、ハイブリッド自動車などの車載部品には、小型・軽量化が強く望まれている。そこで、ケースを省略することが考えられるが、単にケースを省略すると、コアやコイルがむき出しの状態となるため、水分及び粉塵などの外部環境や、衝撃などの機械的応力から保護することができない。そこで、このような要求に応えるべく、ケースを省略し、例えばコアとコイルとの組合体を外装樹脂で覆うことが考えられる。 In recent years, miniaturization and weight reduction are strongly desired for in-vehicle parts such as hybrid vehicles. Therefore, it is conceivable to omit the case. However, if the case is simply omitted, the core and coil are exposed, and cannot be protected from the external environment such as moisture and dust, and mechanical stress such as impact. . Therefore, in order to meet such a demand, it is conceivable to omit the case and cover the combination of the core and the coil with an exterior resin, for example.
ところが、本発明者が鋭意検討を行った結果、コアとコイルとの組合体の外周に樹脂を直接モールドして外装樹脂を成形したリアクトルでは、使用温度範囲(例えば-40〜150℃)の熱サイクルが繰り返し負荷されると、外装樹脂と内包される部品との間に剥離や隙間が発生する問題を見出した。 However, as a result of intensive studies by the inventor, the reactor in which the resin is directly molded on the outer periphery of the combination of the core and the coil to form the exterior resin, the heat in the operating temperature range (for example, −40 to 150 ° C.) When the cycle was repeatedly loaded, a problem was found in which peeling or a gap occurred between the exterior resin and the part to be included.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、外装樹脂と内包される部品との間に剥離や隙間が発生することを防止することができるリアクトルを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and one of its purposes is to provide a reactor that can prevent peeling or gaps between an exterior resin and a component to be included. There is to do.
本発明のリアクトルは、巻線を螺旋状に巻回してなるコイルと、このコイルが配置される巻回部とコイルが配置されずに露出する露出部とを有するコアと、を備える。また、コイルの形状を保持する第一のモールド樹脂からなる樹脂モールド体と、樹脂モールド体とコアの露出部との外周を覆う第二のモールド樹脂からなる外装モールド体と、を備える。そして、樹脂モールド体及び外装モールド体はそれぞれ、リアクトルの使用温度よりも高い温度で成形されており、成形温度におけるコアと第一のモールド樹脂と第二のモールド樹脂との熱膨張率をそれぞれαc、αp1、αp2とするとき、αc<αp2及びαp1≦αp2の関係を満たすことを特徴とする。 The reactor of this invention is provided with the core which has the coil formed by winding a coil | winding helically, the winding part by which this coil is arrange | positioned, and the exposed part which is exposed without arrange | positioning a coil. Moreover, the resin mold body which consists of 1st mold resin which hold | maintains the shape of a coil, and the exterior mold body which consists of 2nd mold resin which covers the outer periphery of the resin mold body and the exposed part of a core are provided. The resin mold body and the exterior mold body are each molded at a temperature higher than the operating temperature of the reactor, and the thermal expansion coefficients of the core, the first mold resin, and the second mold resin at the molding temperature are respectively α. When c 1 , α p1 , and α p2 are satisfied, α c <α p2 and α p1 ≦ α p2 are satisfied.
本発明のリアクトルでは、樹脂モールド体がコイルの形状を保持するモールド成形体であるため、コイルの取り扱いを容易にして、リアクトルの組立作業性に優れる。また、本発明のリアクトルは、樹脂モールド体が従来のリアクトルのボビン(内側ボビン、外側ボビン及び中ケース)の機能を兼ねることができるので、部品点数及び組立工程を削減することができ、この点からも組立作業性に優れる。さらに、本発明のリアクトルは、外装モールド体を備える構成とすることで、ケースを省略してリアクトルの小型・軽量化を図りつつ、コアやコイル(樹脂モールド体)を外部環境や機械的応力から保護することができる。 In the reactor of the present invention, since the resin mold body is a molded body that maintains the shape of the coil, handling of the coil is facilitated and the assembly workability of the reactor is excellent. In the reactor of the present invention, since the resin mold body can also function as the bobbin (inner bobbin, outer bobbin and inner case) of the conventional reactor, the number of parts and the assembly process can be reduced. Excellent assembly workability. Furthermore, the reactor of the present invention is configured to include an exterior mold body, so that the core and the coil (resin mold body) can be removed from the external environment and mechanical stress while reducing the size and weight of the reactor by omitting the case. Can be protected.
本発明のリアクトルでは、次の効果も奏する。 The reactor of the present invention also has the following effects.
熱膨張率の関係が上記関係を満たす第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂を使用して、リアクトルの使用温度(最高使用温度、例えば150℃)よりも高い温度で樹脂モールド体及び外装モールド体を成形する。この場合、リアクトルの使用温度範囲(例えば150℃以下)において、外装モールド体がコア及び樹脂モールド体よりも収縮しようとする。そのため、外装モールド体がコア及び樹脂モールド体に密着する状態を維持することができ、外装モールド体とコア(露出部)との間、或いは外装モールド体と樹脂モールド体との間に、剥離や隙間が発生することを防止することができる。 Using the first mold resin and the second mold resin whose thermal expansion coefficient satisfies the above relationship, the resin mold body and the exterior mold at a temperature higher than the reactor operating temperature (the maximum operating temperature, for example, 150 ° C.) Shape the body. In this case, the outer mold body tends to shrink more than the core and the resin mold body in the operating temperature range of the reactor (for example, 150 ° C. or less). Therefore, the state in which the exterior mold body is in close contact with the core and the resin mold body can be maintained, and peeling between the exterior mold body and the core (exposed portion) or between the exterior mold body and the resin mold body can be performed. Generation of a gap can be prevented.
一方、熱膨張率の関係が逆の場合では、リアクトルが使用温度範囲の低温側に移行するほど、外装モールド体に対してコア及び樹脂モールド体の方がより収縮しようとする。そのため、使用温度範囲の熱サイクルがリアクトルに繰り返し負荷されると、外装モールド体がコア及び樹脂モールド体の収縮変形に追従することができずに、外装モールド体とコア(露出部)との間、或いは外装モールド体と樹脂モールド体との間に、剥離や隙間が発生することがある。 On the other hand, when the relationship between the thermal expansion coefficients is reversed, the core and the resin mold body tend to shrink more with respect to the exterior mold body as the reactor moves to the lower temperature side of the use temperature range. Therefore, when the thermal cycle in the operating temperature range is repeatedly applied to the reactor, the exterior mold body cannot follow the shrinkage deformation of the core and the resin mold body, and the space between the exterior mold body and the core (exposed part). Alternatively, peeling or a gap may occur between the exterior mold body and the resin mold body.
樹脂モールド体は、コイルの形状を保持し、さらに、コイルとコアの巻回部とを一体化したモールド成形体としてもよい。また、樹脂モールド体とコア(巻回部)との間に剥離や隙間が発生することを防止する観点から、熱膨張率の関係はαc<αp1≦αp2を満たすことが好ましく、より好ましくは、αc<αp1<αp2である。 The resin molded body may be a molded body that maintains the shape of the coil and further integrates the coil and the winding portion of the core. Further, from the viewpoint of preventing the occurrence of peeling or gaps between the resin mold body and the core (winding part), the relationship of the thermal expansion coefficient preferably satisfies α c <α p1 ≦ α p2 , Preferably, α c <α p1 <α p2 .
本発明のより好ましい形態は、第一のモールド樹脂がセラミックスのフィラーを含有する構成である。 In a more preferred embodiment of the present invention, the first mold resin contains a ceramic filler.
樹脂モールド体は、内部にコイルが配置され、このコイルは、発熱し高温となるため、熱伝導性に優れることが好ましい。そこで、第一のモールド樹脂がセラミックスのフィラーを含有することで、樹脂モールド体の熱伝導性を向上させることができる。 Since the resin mold body has a coil disposed therein, and this coil generates heat and becomes high temperature, it is preferably excellent in thermal conductivity. Therefore, the thermal conductivity of the resin mold body can be improved when the first mold resin contains a ceramic filler.
本発明のより好ましい形態は、第二のモールド樹脂がガラス繊維のフィラーを含有する構成である。 A more preferable embodiment of the present invention is a configuration in which the second mold resin contains a glass fiber filler.
外装モールド体は、コアやコイル(樹脂モールド体)を外部環境や機械的応力から保護することを目的としているため、機械的強度に優れることが好ましい。そこで、第二のモールド樹脂がガラス繊維のフィラーを含有することで、外装モールド体の機械的強度を向上させることができる。 The exterior mold body is intended to protect the core and coil (resin mold body) from the external environment and mechanical stress, and therefore preferably has excellent mechanical strength. Then, the mechanical strength of an exterior mold body can be improved because the 2nd mold resin contains the filler of glass fiber.
本発明のリアクトルは、熱膨張率の関係がαc<αp2及びαp1≦αp2を満たすことで、外装樹脂(外装モールド体)と内包される部品(コア及び樹脂モールド体)との間に剥離や隙間が発生することを防止することができる。 In the reactor of the present invention, the relationship between the thermal expansion coefficients satisfies α c <α p2 and α p1 ≦ α p2 , so that the outer resin (outer mold body) and the components (core and resin mold body) to be included are between It is possible to prevent peeling and gaps from occurring.
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。また、図中において同一部材には同一符号を付している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same member in the figure.
(実施の形態1)
図1〜3を参照して、実施の形態1に係るリアクトル1を説明する。なお、図1では、説明を分かり易くするため、外装モールド体20の一部を切り欠いて外装モールド体20の内部に存在するコア(露出部12e)及び樹脂モールド体10が見えるようにしている。
(Embodiment 1)
With reference to FIGS. 1-3, the
リアクトル1は、コイル11と、このコイル11が配置される巻回部12cとコイル11が配置されずに露出する露出部12eとを有するコア12とを備える(図1、2を参照)。また、コイル11とコアの巻回部12cとを一体に保持する樹脂モールド体10と、樹脂モールド体10とコアの露出部12eとの外周を覆う外装モールド体20とを備える。このリアクトル1は、外装モールド体20に形成された挿通孔20hに固定金具(例えばボルト)を挿通し、例えばヒートシンクといった放熱機構に設置して使用される。以下、各構成をより詳しく説明する。
The
コイル11は、平角巻線をエッジワイズ巻きすることで形成されている。コイル11は、図3(A)に示すように、軸方向が平行する一対のコイル素子11a、11bから構成され、両コイル素子11a、11bが1本の巻線で形成されている。具体的には、コイル11の軸方向一端側において、巻線の始端11sと終端11eを上方に引き出し、コイル11の軸方向他端側において、巻線をU状に屈曲させて屈曲部11uを設けることで、両コイル素子11a、11bを一本の巻線で形成している。
The
各コイル素子11a、11bの内周にはそれぞれ、中間コア(巻回部12c)が配置されている。中間コア12cは、図3(B)に示すように、複数のコア片120と、コア片120間に介在するギャップ材gとが接着剤で一体化され、直方体状に形成されている。コア片120は、磁性材料からなり、ケイ素鋼板を積層した積層体や、鉄粉などの軟磁性粉末の表面に絶縁被覆を施し、この粉末を加圧成形した圧粉成形体で構成することができる。また、ギャップ材gは、非磁性材料からなり、ガラスエポキシ樹脂やアルミナなどのセラミックスの板材で構成することができる。
An intermediate core (winding
樹脂モールド体10は、各コイル素子11a、11bの内周に中間コア12cを配置した状態(図3(A)を参照)で、コイル11と中間コア12cとを樹脂(第一のモールド樹脂)で一体にモールドすることで形成されている(図2を参照)。ここでは、中間コア12cの両端面、巻線の始端11sと終端11e及び各コイル素子11a、11bの上面並びにコイル素子同士が対向しない側面の一部が露出するように形成している。また、樹脂モールド体10は、コイル11の巻線ターン間に樹脂が充填され、各コイル素子11a、11bの外周面の一部を樹脂が覆うように形成されていると共に、コイル11と中間コア12cとが直接接触することがないように、各コイル素子11a、11bの内周面と中間コア12cとの間には樹脂が充填されている。
The
この樹脂モールド体10は、コイル11と中間コア12cとを一体に保持する機能以外に、コイル11の形状を保持する機能も有している。具体的には、コイル11の巻線ターン間に樹脂が充填され、コイル11の一端側から他端側に亘って樹脂が連続するように形成されていることで、コイル11の形状を固定している。また、コイル11を圧縮した状態で樹脂モールド体10を形成した場合は、コイル11が圧縮状態で保持されるため、リアクトルの小型化を実現できる。このような樹脂モールド体10は、コイルの取り扱いを容易にし、また、リアクトルの部品点数及び組立工程の削減に寄与する。
In addition to the function of holding the
樹脂モールド体10の製造方法の具体例を図4に基づいて説明する。コイル11と中間コア12cとを樹脂で一体にモールドする場合では、図3(A)に示すようにコア片120の間にギャップ材gを介在させた中間コア12cをコイル素子11a、11bの内周に挿入し、その状態で金型50内に配置する。
A specific example of the method for manufacturing the
金型50は、開閉する一対の分割金型であり、第一金型51と第二金型52とで構成されている。下部に位置する第一金型51は、コイル11の他端側(屈曲部側)に位置する端板51Aと、コイル11の周囲を覆う側壁51Bとを備える。一方、上部に位置する第二金型52は、コイル11の一端側(始端・終端側)に位置する端板52Aを備える。この金型50内に、コイル11の屈曲部側を下にしてコイル11と中間コア12cとを配置することで、コイル11の軸方向が上下方向となり、コア片とギャップ材との積層方向も上下方向となるため、コア片とギャップ材とが接着剤で一体化されていない場合でも、コア片とギャップ材とを金型50内の所定の位置に配置し易い。特に、コイル11の軸方向が上下方向となるようにコイル11と中間コア12cとを金型50内に配置することで、コイル11の軸方向が水平方向となるようにコイル11と中間コア12cとを金型50内に配置するのに比べて、コイル11と中間コア12cとを同軸状に配置し易い。
The mold 50 is a pair of split molds that are opened and closed, and includes a
このような金型50内で、コイル11と中間コア12cとをそれぞれ位置決めし、同軸状に配置する。図2に示す樹脂モールド体10において、コイル11が露出する箇所は、金型50がコイル11を支持するために、金型50とコイル11とを接触させた箇所である。金型50に接触してコイル素子11a、11bの間隔が狭小化する虞がある場合は、両コイル素子11a、11b間に適宜なピン(図示略)を配置するなどして、両コイル素子11a、11bの間隔を維持するようにしてもよい。コイル11の他の外周面領域は、金型50との間に所定の空間が形成されるようにする。一方、中間コア12cは、その下端を第一金型51に接触させて、金型50内に位置決めする。
In such a mold 50, the
また、第一、第二金型51、52は、図示しない駆動機構により金型50内に進退可能な複数の棒状体53を備え、これら棒状体53で各コイル素子11a、11bの端面を押圧してコイル11を圧縮することができるように構成されている。棒状体53は、コイル11が樹脂で被覆されない箇所を少なくするため極力細くするが、コイル11を圧縮するのに十分な強度と耐熱性を備えたものとする。コイル11を金型50内に配置した段階では、コイル11は未だ圧縮されておらず、巻線ターン間に隙間が形成された状態となっている。
The first and
次に、金型50を閉じ、棒状体53を金型50内に進出させてコイル11を所定の形状に保持する。このとき、コイル11の軸方向に隣接する巻線同士が接触するまでコイル11を圧縮して、可能な限り巻線ターン間の隙間をなくすようにしてもよい。
Next, the mold 50 is closed, and the rod-shaped
その後、図示しない樹脂注入口から金型50内に第一のモールド樹脂を注入する。樹脂注入口は、第二金型の端板52Aのほぼ中央、即ちコイル素子11a、11bの間に対向して位置されている。また、樹脂がある程度硬化して、コイル11が所定の形状に維持されるようになれば、棒状体53を金型50内から後退させてもよい。
Thereafter, a first mold resin is injected into the mold 50 from a resin injection port (not shown). The resin injection port is positioned substantially in the middle of the
そして、樹脂が硬化して、樹脂モールド体を成形した後、金型50を開いて同部品を金型50から取り出す。なお、棒状体53で押圧されていた箇所に形成された複数の小穴は、適宜な絶縁材などを充填してもよいし、そのまま放置しておいてもよい。
Then, after the resin is cured and a resin mold body is formed, the mold 50 is opened and the part is taken out from the mold 50. The plurality of small holes formed at the place pressed by the rod-
上記した製造方法例では、コイル11と中間コア12cとを樹脂で一体にモールドする場合について説明したが、例えばコイル11を樹脂でモールドした後、中間コア12cをコイル素子11a、11bの内周に挿入することでも製造することができる。
In the above manufacturing method example, the case where the
この場合でも、上記した金型50を用いることができる。具体的には、コイル素子11a、11bの中間コア12cが挿入される位置に中子を金型50内に配置しておき、コイル11を樹脂でモールドし、モールド成形体を作製する。その後、別の工程で、このモールド成形体の中子により形成されたコア挿入孔に中間コア12cを挿入する。なお、この場合、コア挿入孔の内周面と挿入した中間コアとの間に隙間が形成されていても、後述する外装モールド体の成形工程において、第二のモールド樹脂がこの隙間に進入することがある。
Even in this case, the above-described mold 50 can be used. Specifically, the core is placed in the mold 50 at the position where the
樹脂モールド体10の両端にはそれぞれ、端部コア(露出部12e)が配置され、中間コア12cの端部同士が端部コア12eを介して接続されることで、コア12が環状に構成されている。ここでは、接着剤を用いて中間コア12cと端部コア12eとを接続している。端部コア12eは、磁性材料からなり、上記したコア片と同じ材料で構成することができる。このようなコア12とコイル11との組合体(端部コア12eと樹脂モールド体10との組合体)において、コイル11に電流を流す(通電する)ことで、コア12に閉磁路が形成されることになる。
End cores (exposed
外装モールド体20は、端部コア12eと樹脂モールド体10とを組み合わせた状態で、端部コア12eと樹脂モールド体10の外周を覆うように樹脂(第二のモールド樹脂)でモールドすることで形成されている。ここでは、リアクトル1が設置される設置箇所側に位置する端部コア12eの下面及び樹脂モールド体10の下面が露出するように形成している。このような外装モールド体20を備えることで、ケースを省略してリアクトルの小型・軽量化を図りつつ、端部コア12eや樹脂モールド体10を外部環境や機械的応力から保護することができる。
The
樹脂モールド体10及び外装モールド体20はそれぞれ、リアクトルの使用温度よりも高い温度で成形されている。そのため、第一要件として、第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂には、リアクトルの使用温度よりも高い温度で硬化或いは固化する樹脂を選択する必要がある。また、リアクトルの使用温度範囲において、外装モールド体20がコア12(端部コア12e)及び樹脂モールド体10に密着する状態を維持することができるように、第二要件として、少なくとも熱膨張率の関係がαc<αp2及びαp1≦αp2を満たす必要がある。なお、αc、αp1及びαp2とは、コア、第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂の成形温度におけるそれぞれの熱膨張率のことである。
The
第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂としては、上記した要件を満たすものであれば特に制限はなく、このような要件を満たす例えば熱硬化性樹脂を使用することができる。例えばフェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。ここに挙げた樹脂の一般的な成形(硬化)温度とその温度における熱膨張率は、フェノール樹脂の場合150〜200℃と15×10-6〜35×10-6/K、不飽和ポリエステル樹脂の場合150〜200℃と5×10-6〜30×10-6/K、エポキシ樹脂の場合140〜190℃と5×10-6〜100×10-6/K、である。また、コアの150〜200℃における熱膨張率は、ケイ素鋼板の積層体の場合12×10-6〜15×10-6/K、軟磁性粉末の圧粉成形体の場合10×10-6〜12×10-6/K、である。 The first mold resin and the second mold resin are not particularly limited as long as the above requirements are satisfied, and for example, a thermosetting resin that satisfies such requirements can be used. For example, a phenol resin, an unsaturated polyester resin, an epoxy resin, etc. are mentioned. The general molding (curing) temperature of the resins listed here and the coefficient of thermal expansion at that temperature are 150 to 200 ° C. and 15 × 10 −6 to 35 × 10 −6 / K for phenol resin, unsaturated polyester resin 150 to 200 ° C. and 5 × 10 −6 to 30 × 10 −6 / K, and epoxy resin is 140 to 190 ° C. and 5 × 10 −6 to 100 × 10 −6 / K. Further, the thermal expansion coefficient at 150 to 200 ° C. of the core is 12 × 10 −6 to 15 × 10 −6 / K in the case of the laminated body of silicon steel plates, and 10 × 10 −6 in the case of the compacted body of soft magnetic powder. ~ 12 × 10 −6 / K.
第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂には、同種或いは異種のものを使用してもよい。また、各樹脂には、セラミックス又はガラス繊維などのフィラーを混合してもよい。セラミックスのフィラーとしては、例えばアルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ジルコン、ムライトなどが挙げられる。セラミックスのフィラーを含有する樹脂は、熱伝導性に優れる。そこで、通電により発熱するコイル11が内部に配置される樹脂モールド体10を構成する第一のモールド樹脂は、セラミックスのフィラーを含有することが好ましい。また、ガラス繊維のフィラーを含有する樹脂は、機械的強度に優れる。そこで、端部コア12eや樹脂モールド体10を保護する外装モールド体20を構成する第二のモールド樹脂は、ガラス繊維のフィラーを含有することが好ましい。このように第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂の熱膨張率は、樹脂の種類や、フィラーの材質又は含有量を変更することで調整することができる。
The first mold resin and the second mold resin may be the same type or different types. Moreover, you may mix fillers, such as ceramics or glass fiber, in each resin. Examples of the ceramic filler include alumina, aluminum nitride, boron nitride, silicon nitride, silicon carbide, zircon, and mullite. A resin containing a ceramic filler is excellent in thermal conductivity. Therefore, it is preferable that the first mold resin constituting the
(実施例1)
次に示すコア12、樹脂モールド体10及び外装モールド体20を備えるリアクトル1を製造し、このリアクトルに対し熱サイクル試験を実施して、その評価を行った。
Example 1
A
樹脂モールド体10は、アルミナのフィラーを含有する不飽和ポリエチレンを使用して成形した。成形条件は、成形温度170℃とし、この樹脂の成形温度における熱膨張率αp1は、13×10-6/Kであった。
The
外装モールド体20は、ガラス繊維のフィラーを含有する不飽和ポリエチレンを使用して成形した。成形条件は、成形温度170℃とし、この樹脂の成形温度における熱膨張率αp2は、19×10-6/Kであった。
The
コア12(コア片120、端部コア12e)は、軟磁性粉末の圧粉成形体を使用して構成した。このコアの上記した成形温度における熱膨張率αcは、12×10-6/Kであった。
The core 12 (
熱サイクル試験は、実際の使用環境を想定して、-40〜150℃の温度範囲で100サイクルまで実施した。その結果、外装モールド体20とコア12の露出部及び樹脂モールド体10との間に剥離は認められなかった。また、樹脂モールド体10とコア12の巻回部との間にも剥離は認められなかった。
The thermal cycle test was conducted up to 100 cycles in the temperature range of -40 to 150 ° C. assuming an actual use environment. As a result, no separation was observed between the
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、第一のモールド樹脂及び第二のモールド樹脂の種類やフィラーの材質を適宜変更してもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the gist of the present invention. For example, you may change suitably the kind of 1st mold resin and 2nd mold resin, and the material of a filler.
本発明のリアクトルは、例えばハイブリッド自動車などの電動車両用DC‐DCコンバータなどに好適に利用できる。 The reactor of the present invention can be suitably used for, for example, a DC-DC converter for an electric vehicle such as a hybrid vehicle.
1 リアクトル
10 樹脂モールド体
11 コイル 11a,11b コイル素子
11s 始端 11e 終端 11u 屈曲部
12 コア 12c 巻回部(中間コア) 12e 露出部(端部コア)
120 コア片 g ギャップ材
20 外装モールド体 20h 挿通孔
50 金型
51 第一金型 51A 端板 51B 側壁
52 第二金型 52A 端板
53 棒状体
1 Reactor
10 Resin mold body
11
11s Start
12
120 Core piece g Gap material
20
50 molds
51
52
53 Rod
Claims (4)
前記コイルの形状を保持する第一のモールド樹脂からなる樹脂モールド体と、
前記樹脂モールド体と前記コアの露出部との外周を覆う第二のモールド樹脂からなる外装モールド体と、を備え、
前記樹脂モールド体及び前記外装モールド体はそれぞれ、リアクトルの使用温度よりも高い温度で成形されており、
成形温度における前記コアと前記第一のモールド樹脂と前記第二のモールド樹脂との熱膨張率をそれぞれαc、αp1、αp2とするとき、以下の関係を満たすことを特徴とするリアクトル。
αc<αp2及びαp1≦αp2 A reactor comprising: a coil formed by spirally winding a winding; a core having a winding part in which the coil is arranged; and an exposed part that is exposed without the coil being arranged;
A resin mold body made of a first mold resin that retains the shape of the coil;
An exterior mold body made of a second mold resin covering the outer periphery of the resin mold body and the exposed portion of the core,
Each of the resin mold body and the exterior mold body is molded at a temperature higher than the use temperature of the reactor,
A reactor satisfying the following relationship when the thermal expansion coefficients of the core, the first mold resin, and the second mold resin at molding temperatures are α c , α p1 , and α p2 , respectively.
α c <α p2 and α p1 ≦ α p2
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073256A JP5263611B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Reactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073256A JP5263611B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Reactor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225963A true JP2010225963A (en) | 2010-10-07 |
JP5263611B2 JP5263611B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=43042813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073256A Expired - Fee Related JP5263611B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Reactor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5263611B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033308A (en) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Hitachi Ltd | Ignition coil for internal combustion engine |
JPH1092625A (en) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Tdk Corp | Electronic part |
JP2003007543A (en) * | 2001-04-16 | 2003-01-10 | Nippon Steel Corp | Resin-sealed iron core with excellent iron loss characteristics |
JP2006266449A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Honda Motor Co Ltd | Method for manufacturing auxiliary worm wheel |
JP2007134374A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor device |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073256A patent/JP5263611B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033308A (en) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Hitachi Ltd | Ignition coil for internal combustion engine |
JPH1092625A (en) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Tdk Corp | Electronic part |
JP2003007543A (en) * | 2001-04-16 | 2003-01-10 | Nippon Steel Corp | Resin-sealed iron core with excellent iron loss characteristics |
JP2006266449A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Honda Motor Co Ltd | Method for manufacturing auxiliary worm wheel |
JP2007134374A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Reactor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5263611B2 (en) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263720B2 (en) | Reactor component manufacturing method and reactor body manufacturing method | |
CN102365693B (en) | Reactor | |
US8497756B2 (en) | Reactor core and reactor | |
JP4968626B2 (en) | Coil molded body and reactor | |
JP4873189B2 (en) | Reactor | |
WO2016167199A1 (en) | Reactor | |
JP5424092B2 (en) | Reactor manufacturing method | |
EP2525475A1 (en) | Stator structure and stator manufacturing method | |
CN110326071B (en) | Reactor | |
JP5240860B2 (en) | Magnetic element | |
JP7061291B2 (en) | Reactor | |
JP2010219251A (en) | Reactor | |
JP5316871B2 (en) | Reactor and converter | |
JP2011029336A (en) | Reactor and mounting structure of reactor | |
JP2010245458A (en) | Reactor coil member and reactor | |
JP5287612B2 (en) | Reactor and converter | |
JP5234517B2 (en) | Reactor, reactor manufacturing method, and converter | |
JP5314569B2 (en) | Magnetic element | |
CN109564815B (en) | Electric reactor | |
JP2016096271A (en) | Reactor | |
JP5263611B2 (en) | Reactor | |
JP5333798B2 (en) | Coil molded body and reactor, and converter | |
JP5316450B2 (en) | Reactor manufacturing method | |
JP2019521517A (en) | Inductive component, component system, and method of manufacturing inductive component and / or component system | |
JP6436352B2 (en) | Reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |