JP2010224528A - 構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト - Google Patents
構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010224528A JP2010224528A JP2010033252A JP2010033252A JP2010224528A JP 2010224528 A JP2010224528 A JP 2010224528A JP 2010033252 A JP2010033252 A JP 2010033252A JP 2010033252 A JP2010033252 A JP 2010033252A JP 2010224528 A JP2010224528 A JP 2010224528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical film
- peak
- height
- structured
- structured optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の構造化光学フィルム1は、構造化面2を有するものであって、構造化面2は、概して平行に並んでいる複数の凸状の列3により構成されてなり、隣接する凸状の列3が谷4によって隔てられており、凸状の列3はそれぞれピーク5を備えており、ピーク5の高さはその稜線に沿って変動し、当該ピーク5の高さ変動は周期性があり、平均周期が1000〜5000μmであり、隣接するピーク5間のピッチ6はその前後のピッチ6と相違し、かつ、隣接する谷4間のピッチ7は前記谷4の流れ方向に沿って変動する。
【選択図】図1
Description
[実施例1]
滑らかな表面を有する厚み4mmの銅板に対し、ダイヤモンド製の90°バイトを用いて切削し、金型を作製した。作製した金型へ、アクリルモノマー(メタクリル酸メチル:和光純薬社)50重量部、多官能性アクリルモノマー(NKエステルA-TMPT-3EO:新中村化学工業社)45部、光重合開始剤(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)5部からなる混合液を滴下し、厚み100μmのポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)をかぶせ、気泡が残らないようにローラーで樹脂を均一に押し広げて樹脂とポリエステルフィルムを密着させた。
・ピーク頂角:90°
・ピーク間ピッチ:40μmと36μmとの繰り返し
(図3の6と6’との繰り返し)
・凸状の列の構成:平均高さの高い凸状の列と平均高さの低い凸状の列との繰り返し
(図5のmとnとの繰り返し)
・平均高さの高い凸状の列のピークの平均高さHb:23μm
(図4の平均高さq)
・平均高さの高い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHb:±3μm
(図4の実際の長さaの上下変動域)
・平均高さの高い凸状の列のピークの最大高さ:26μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの平均高さHs:22μm
(図4の平均高さq)
・平均高さの低い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHs:±4μm
(図4の実際の長さaの上下変動域)
・平均高さの低い凸状の列のピークの最大高さ:26μm
・ピークの高さ変動の平均周期:1000μm
(図4のs)
・Hpmax−Hpmin=8μm
・谷間のピッチ:谷の流れ方向に沿って29〜48μmの範囲内でランダムに変動
実施例1とは異なる切削条件により銅板を切削した以外は実施例1と同様にして、以下の実施例2の構造化光学フィルムを作製した。
・ピーク頂角:90°
・ピーク間ピッチ:54μm、48μm、44μmの繰り返し
・凸状の列の構成:平均高さが一番高い凸状の列と、平均高さが二番目に高い凸状の列と、平均高さが一番低い凸状の列との繰り返し
・平均高さが一番高い凸状の列のピークの平均高さHb:30μm
・平均高さが一番高い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHb:±3μm
・平均高さが一番高い凸状の列のピークの最大高さ:33μm
・平均高さが二番目に高い凸状の列のピークの平均高さHm:28.5μm
・平均高さが二番目に高い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHm:±4.5μm
・平均高さが二番目に高い凸状の列のピークの最大高さ:33μm
・平均高さが一番低い凸状の列のピークの平均高さHs:27.5μm
・平均高さが一番低い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHs:±5.5μm
・平均高さが一番低い凸状の列のピークの最大高さ:33μm
・ピークの高さ変動の平均周期:1500μm
・Hpmax−Hpmin=11μm
・谷間のピッチ:谷の流れ方向に沿って38〜60μmの範囲内でランダムに変動
実施例1とは異なる切削条件により銅板を切削した以外は実施例1と同様にして、以下の実施例3の構造化光学フィルムを作製した。
・ピーク頂角:90°
・ピーク間ピッチ:40μm、36μmの繰り返し
・凸状の列の構成:平均高さの高い凸状の列と、平均高さの低い凸状の列との繰り返し
・平均高さの高い凸状の列のピークの平均高さHb:23μm
・平均高さの高い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHb:±3μm
・平均高さの高い凸状の列のピークの最大高さ:26μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの平均高さHm:22μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHm:±4μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの最大高さ:26μm
・ピークの高さ変動の平均周期:1500μm
・Hpmax−Hpmin=8μm
・谷間のピッチ:谷の流れ方向に沿って30〜46μmの範囲内でランダムに変動
実施例1とは異なる切削条件により銅板を切削した以外は実施例1と同様にして、以下の実施例4の構造化光学フィルムを作製した。
・ピーク頂角:90°
・ピーク間ピッチ:50μm、46μmの繰り返し
・凸状の列の構成:平均高さの高い凸状の列と、平均高さの低い凸状の列との繰り返し
・平均高さの高い凸状の列のピークの平均高さHb:25μm
・平均高さの高い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHb:±4μm
・平均高さの高い凸状の列のピークの最大高さ:29μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの平均高さHs:23μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの高さの変動域ΔHs:±6μm
・平均高さの低い凸状の列のピークの最大高さ:29μm
・ピークの高さ変動の平均周期:2000μm
・Hpmax−Hpmin=12μm
・谷間のピッチ:谷の流れ方向に沿って38〜58μmの範囲内でランダムに変動
実施例4の銅板切削条件のうち、成形物のピークの高さ変動の平均周期を6000μmとなるように変更した以外は実施例4と同様にして、実施例5の構造化光学フィルムを作製した。
実施例1とは異なる切削条件により銅板を切削した以外は実施例1と同様にして、以下の比較例1の構造化光学フィルムを作製した。
・ピーク頂角:90°
・ピーク間ピッチ:40μm
・凸状の列のピークの高さ:20μm
・ピークの高さの変動域:なし
・ピークの高さ変動:なし
実施例1とは異なる切削条件により銅板を切削した以外は実施例1と同様にして、以下の比較例2の構造化光学フィルムを作製した。
・ピーク頂角:90°
・ピーク間ピッチ:50μm
・凸状の列のピークの高さ:25μm
・ピークの高さの変動域:±4μm
・ピークの高さ変動の平均周期:1000μm
(1)導光板及び拡散フィルムの光学欠陥(微細欠陥)の視認性
直径15μm、高さ30μmの円筒状の異物(欠陥)が表面に付着した厚み0.7mmの付型導光板上に、直径30μmの白点状の傷(欠陥)が表面に付着した厚み100μmの拡散フィルム(ライトアップMXE:きもと社)、実施例1〜5及び比較例1、2で作製した構造化光学フィルム及び厚み100μmの拡散フィルム(ライトアップTL2:きもと社)を順次備えてなる15インチのエッジライト型のバックライト(実施例1〜5及び比較例1、2のバックライト、線状ランプ二本)を作製した。そして、実施例1〜5及び比較例1、2のバックライトを点灯し、導光板及び拡散フィルムの微細欠陥による光学欠陥を目視にて確認できるか観察した。目視にて確認することができなかったものを「○」、わずかにではあるが目視にて確認することができたものを「△」、目視にて確認することができたものを「×」、目視にてはっきりと確認することができたものを「××」とした。評価結果を表1に示す。
(1)導光板の光学欠陥の視認性の評価の際に作製した実施例1〜5及び比較例1、2のバックライトの正面輝度について測定した。評価結果を表1に示す。
実施例1〜5及び比較例1、2のバックライトを用い、(2)で測定した正面方向(構造化光学フィルムのレンズ層表面に対して法線方向)への輝度を100%とした際の、法線方向から50度傾いた角度の輝度の割合を測定した。評価結果を表1に示す。
2・・・・構造化面
3・・・・凸状の列
4・・・・谷
5・・・・ピーク
6・・・・隣接するピーク間のピッチ
7・・・・隣接する谷間のピッチ
10・・・本発明のバックライト
11・・・光源
12・・・導光板
13・・・光拡散シート
Claims (7)
- 構造化面を有する構造化光学フィルムであって、
前記構造化面は、概して平行に並んでいる複数の凸状の列により構成されてなり、
隣接する前記凸状の列が谷によって隔てられており、
前記凸状の列はそれぞれピークを備えており、
前記ピークの高さはその稜線に沿って変動し、当該ピークの高さ変動は周期性があり、平均周期が1000〜5000μmであり、
隣接するピーク間のピッチはその前後のピッチと相違し、
かつ、隣接する前記谷間のピッチは前記谷の流れ方向に沿って変動することを特徴とする構造化光学フィルム。 - 前記ピーク間のピッチは、二種類のピッチが交互に繰り返されてなることを特徴とする請求項1に記載の構造化光学フィルム。
- 前記ピーク間の前記二種類のピッチの相違差が2μm以上であり、
一方のピッチが10〜200μmであることを特徴とする請求項2に記載の構造化光学フィルム。 - 前記稜線に沿って変動するピークの高さの変動域をΔHとするとき、以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の構造化光学フィルム。
1μm≦|ΔH|≦稜線上のピークの最大高さの40% - 前記構造化面は前記ピークの稜線に沿った平均高さの異なる二種類の凸状の列から構成されてなり、平均高さの低い凸状の列のピークの高さの変動域が、平均高さの高い凸状の列のピークの高さの変動域よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の構造化光学フィルム。
- 前記構造化光学フィルムの任意の箇所において、凸状の列のピークの稜線の流れ方向に対し垂直な方向で切断した際の稜線上の最大高さをHpmax、最小高さをHpminとするとき、以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の構造化光学フィルム。
Hpmax−Hpmin≧3μm - 少なくとも光源と、前記光源に隣接して配置され、導向又は拡散のための光学板と、前記光学板の光出射側に配置された構造化光学フィルムとを備えたバックライトにおいて、前記構造化光学フィルムが請求項1乃至6何れか1項に記載の構造化光学フィルムであることを特徴とするバックライト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033252A JP5729908B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-18 | 構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044951 | 2009-02-27 | ||
JP2009044951 | 2009-02-27 | ||
JP2010033252A JP5729908B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-18 | 構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224528A true JP2010224528A (ja) | 2010-10-07 |
JP5729908B2 JP5729908B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=43041718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010033252A Expired - Fee Related JP5729908B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-18 | 構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729908B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011242633A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート、光学シート積層体、バックライトユニット及びディスプレイ装置 |
JP2012098516A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Sang Bo Co Ltd | 多重曲率を有する光学シート |
WO2019069953A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体 |
JP2019070795A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-05-09 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体 |
JP2020056863A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 表面微細凹凸シート |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000508786A (ja) * | 1996-04-12 | 2000-07-11 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 不定ピッチ構造化光学フィルム |
JP2002504698A (ja) * | 1998-02-18 | 2002-02-12 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 光学フィルム |
JP3128397U (ja) * | 2006-10-25 | 2007-01-11 | エクスプロイト・テクノロジー・カンパニー・リミテッド | 輝度が改善された拡散集光シート |
WO2008056473A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Feuille prismatique et afficheur à cristaux liquides |
-
2010
- 2010-02-18 JP JP2010033252A patent/JP5729908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000508786A (ja) * | 1996-04-12 | 2000-07-11 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 不定ピッチ構造化光学フィルム |
JP2002504698A (ja) * | 1998-02-18 | 2002-02-12 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 光学フィルム |
JP3128397U (ja) * | 2006-10-25 | 2007-01-11 | エクスプロイト・テクノロジー・カンパニー・リミテッド | 輝度が改善された拡散集光シート |
WO2008056473A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Feuille prismatique et afficheur à cristaux liquides |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011242633A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート、光学シート積層体、バックライトユニット及びディスプレイ装置 |
JP2012098516A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Sang Bo Co Ltd | 多重曲率を有する光学シート |
WO2019069953A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体 |
JP2019070795A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-05-09 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体 |
CN111344604A (zh) * | 2017-10-05 | 2020-06-26 | 迪睿合株式会社 | 光学体 |
US11513270B2 (en) | 2017-10-05 | 2022-11-29 | Dexerials Corporation | Optical body |
JP2023078245A (ja) * | 2017-10-05 | 2023-06-06 | デクセリアルズ株式会社 | 熱線反射用光学体 |
JP7500802B2 (ja) | 2017-10-05 | 2024-06-17 | デクセリアルズ株式会社 | 熱線反射用光学体 |
JP2020056863A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 表面微細凹凸シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5729908B2 (ja) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8896925B2 (en) | Micro-lens array sheet and backlight unit comprising the same | |
JP6647761B2 (ja) | 上用光拡散シート及びバックライトユニット | |
JP5236291B2 (ja) | レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置 | |
WO2008069324A1 (ja) | 光拡散性光学フィルム及びその製造方法、プリズムシート、並びに面光源装置 | |
CN101292178A (zh) | 棱镜片及其制造方法以及面光源装置 | |
JPWO2009028439A1 (ja) | プリズムシート、それを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP2008304524A (ja) | 耐擦傷性複層レンズフイルム | |
CN110651202B (zh) | 上方用光扩散片及具备该上方用光扩散片的背光单元 | |
JP5729908B2 (ja) | 構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト | |
JP5789931B2 (ja) | プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2010211027A (ja) | モアレ縞抑制フィルム、及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート | |
JP2009210834A (ja) | 光線制御部材およびその製造方法 | |
JP2010210882A (ja) | 光学シート及びそれを用いたディスプレイ装置 | |
JP2009103884A (ja) | 打ち抜き可能な耐擦傷性複層レンズフイルム | |
JP5603541B2 (ja) | プリズムシート | |
JP2010160437A (ja) | 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010020132A (ja) | 耐擦傷性レンズシート | |
JP2016177903A (ja) | 面光源装置、映像源ユニット、液晶表示装置及び光学シート | |
US20100027295A1 (en) | Optical sheet and liquid crystal display including the same | |
JP2017116930A (ja) | バックライトユニット用光学シート及びバックライトユニット | |
CN101563630A (zh) | 透镜片、面光源装置以及液晶显示装置 | |
KR101526635B1 (ko) | 광제어 필름, 이를 사용한 백라이트장치 및 요철 패턴 형성용 틀의 제작방법 | |
JP2008134631A (ja) | レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2010152186A (ja) | 構造化光学フィルム及びこれを用いたバックライト | |
JP5603542B2 (ja) | プリズムシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5729908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |