JP2010221790A - Pneumatic radial tire - Google Patents
Pneumatic radial tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010221790A JP2010221790A JP2009070034A JP2009070034A JP2010221790A JP 2010221790 A JP2010221790 A JP 2010221790A JP 2009070034 A JP2009070034 A JP 2009070034A JP 2009070034 A JP2009070034 A JP 2009070034A JP 2010221790 A JP2010221790 A JP 2010221790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pneumatic radial
- belt layer
- vehicle
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ベルト層とトレッド部とを備えた空気入りラジアルタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic radial tire including a belt layer and a tread portion.
乗用車向けの空気入りタイヤには多岐にわたる性能が求められている(例えば特許文献1〜3参照)。その中でも特に直進走行時の安定性が重要である。直進走行時の安定性においては、路面の傾きなども含めて極力横方向にずれることなく直進し、かつハンドル保持力が軽いことが要求される。
Various performances are required for pneumatic tires for passenger cars (see, for example,
タイヤから車両直進状態を考えると、路面の傾きとの釣り合いや荷重に対して発生するタイヤモーメント等の微小力とでのバランスが重要である。このため、従来、パターンブロックの配分や形状(特に軸方向の角度設定)に工夫をすることで釣り合い力をコントロールすることを考慮してパターンを設計することにより、このバランスがとれることを図っている。 Considering the straight running state of the vehicle from the tire, it is important to balance with the inclination of the road surface and the balance with the minute force such as the tire moment generated with respect to the load. For this reason, conventionally, this balance is achieved by designing the pattern in consideration of controlling the balance force by devising the distribution and shape of the pattern block (especially the angle setting in the axial direction). Yes.
このようにパターンを設計することは、タイヤブロックの構造面での影響が少ないことが知見として得られている。このため、このようなパターンの工夫による路面の傾きとの釣り合い力を評価の規準として、パターンの工夫のみで対応することが従来では一般的であった。 It has been found as a knowledge that designing the pattern in this way has less influence on the structure of the tire block. For this reason, it has been common in the past to deal with only the contrivance of the pattern using the balance force with the inclination of the road surface by such a contrivance of the pattern as an evaluation criterion.
しかし、近年、直進走行時の安定性を向上させる上で、より大きな釣り合い力が求められてきていおり、従来から行ってきたパターンの工夫のみでは充分に対応し難くなってきている。 However, in recent years, a greater balance force has been demanded in order to improve the stability during straight running, and it has become difficult to cope with the problem only by using a conventionally designed pattern.
本発明は、上記事実を考慮して、直進走行時の安定性を更に向上させた空気入りラジアルタイヤを提供することを課題とする。 In view of the above fact, an object of the present invention is to provide a pneumatic radial tire with further improved stability during straight traveling.
上記課題を解決するにあたり、本発明者は以下の検討を行った。
車両の直進安定性には、路面の傾きと、走行によってタイヤに作用する横方向への力とが釣り合うことで、軽いハンドル保持力で横方向へのずれが少ないように走行することが重要である。タイヤから考えると、荷重の付加によって横力成分・モーメント成分が発生し、進行方向に対して左右非対称な状態となる。その状態ではタイヤとして安定しておらず、モーメント成分がキャンセルされることによって安定が可能と考えられる。その状態での残留横力成分が路面の傾きと釣り合った時に安定して直進することが可能と考えられる。すなわち、当初発生の横力成分、モーメント成分のバランスで最終的に残留横力が決定される。その横力レベル向上にあたっては、当初発生の横力・モーメントの底上げが重要となる。
In order to solve the above problems, the present inventor conducted the following investigation.
For the straight running stability of the vehicle, it is important that the road surface tilt and the lateral force acting on the tire by the balance are balanced, so that the vehicle can run with little handle holding force and less lateral displacement. is there. Considering the tire, a lateral force component and a moment component are generated due to the addition of a load, and the vehicle is asymmetrical with respect to the traveling direction. In this state, the tire is not stable, and it is considered possible to be stabilized by canceling the moment component. When the residual lateral force component in this state balances the slope of the road surface, it can be considered that the vehicle can travel straight ahead stably. That is, the residual lateral force is finally determined by the balance of the initially generated lateral force component and moment component. In order to improve the lateral force level, it is important to raise the initial generated lateral force and moment.
荷重付加状態での横力・モーメントは基本的に関連しており、横力の着力点長さがモーメントには影響していると考えられる。よって荷重付加状態での横力を増大させることが必要となる。荷重付加時の横力はプライステア成分であり、ベルト部の非対称性が接地変形によって引き起こされるため、接地面側のスチールコードの向きによって横力の方向性は決定される。回転方向によってタイヤ対比の発生横力の方向は変化するが、発生横力の向きが反転してもパターン部の影響は相殺とならず力の出側の影響が大きくなる。すなわち非対称パターンにおいては、車両装着内側、外側のパターン構成を変えることが可能であることから、回転方向の違いによって発生横力に対するパターン内側、外側の最適設定をすることで発生横力の向上が可能となる。 The lateral force and moment in the applied load state are basically related, and it is considered that the applied point length of the lateral force affects the moment. Therefore, it is necessary to increase the lateral force in the applied load state. The lateral force when a load is applied is a price tear component, and asymmetry of the belt portion is caused by ground deformation. Therefore, the direction of the lateral force is determined by the orientation of the steel cord on the ground surface side. Although the direction of the generated lateral force of the tire contrast changes depending on the rotation direction, even if the direction of the generated lateral force is reversed, the influence of the pattern portion is not canceled out and the influence of the force output side is increased. In other words, in the asymmetric pattern, it is possible to change the pattern configuration on the inside and outside of the vehicle, so the generated lateral force can be improved by optimally setting the inside and outside of the pattern with respect to the generated lateral force depending on the direction of rotation. It becomes possible.
わが国では車両は路面の左側走行が基本となっている。ここで、路面は水はけ等を考慮して中央から両端にかけて高さが徐々に低くなっている。従って、走行時にはタイヤに右方向への横力が作用することが好ましい。 In Japan, vehicles are basically driven on the left side of the road. Here, the road surface gradually decreases in height from the center to both ends in consideration of drainage and the like. Therefore, it is preferable that a lateral force in the right direction acts on the tire during traveling.
接地面側のスチールベルトの向きを右上がりとした場合では、正転時は進行方向対比左向きのタイヤ軸力が発生することから、接地面においてはパターンの装着外側部の影響が大きい(特に右輪の場合)。そして、逆転時は進行方向対比右向きの軸力が発生することから、接地面においてはパターンの装着内側部の影響が大きい(特に左輪の場合)。 When the direction of the steel belt on the ground contact surface is increased to the right, the tire axial force is generated in the left direction compared to the traveling direction during forward rotation. In the case of a ring). Since the axial force is generated in the right direction relative to the traveling direction at the time of reverse rotation, the influence of the inner side of the pattern on the ground contact surface is large (especially in the case of the left wheel).
それらより、パターンにおいては装着外側部の力を増大させるために接地陸部の比率を大きくすることで発生力を増大させ、装着内側部においてはブロックの向き等で接地陸部の減少を極力補完する。それらにブロック剛性を組み合わせることで更に効果が期待できる。 Therefore, in the pattern, in order to increase the force on the outer side of the mounting, the generated force is increased by increasing the ratio of the grounding land part, and on the inner side of the mounting, the decrease in the grounding land part is compensated as much as possible by the direction of the block. To do. A further effect can be expected by combining block rigidity with them.
本発明者は以上のような検討を行い、実験を重ねて更に検討を加え、本発明を完成するに至った。 The present inventor has conducted the above-described studies, repeated experiments and further studies, and has completed the present invention.
請求項1に記載の発明は、ベルト層と、前記ベルト層のタイヤ径方向外側に形成されたトレッド部とを備えた空気入りラジアルタイヤであって、前記ベルト層を構成するタイヤ径方向最外側のベルトプライのコードが右斜め上方向に沿って配置され、前記トレッド部では、車両装着外側の陸部列面積の総和が車両装着内側の陸部列面積の総和の1.15〜1.4倍の範囲内とされていることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に記載の発明では、ベルト層を構成するタイヤ径方向最外層のベルト部材のコード方向が右上方向とされている。これにより、タイヤが正転すると進行方向に対して右方向の横力が発生する。 In the first aspect of the present invention, the cord direction of the belt member of the outermost layer in the tire radial direction constituting the belt layer is the upper right direction. Thereby, when the tire rotates forward, a lateral force in the right direction with respect to the traveling direction is generated.
そして、トレッド部では、車両装着外側の陸部列面積の総和が、車両装着内側の陸部列面積の総和に比べて1.15〜1.4倍の範囲内とされている。これにより、タイヤモーメント成分、横力成分のバランスがとり易く、タイヤが正転すると進行方向に対して右方向の残留横力を更に効率的に向上させることができる。よって、請求項1に記載の発明により、直進走行時の安定性が従来に比べて大きく向上する。 And in the tread part, the sum total of the land part row | line | column area of vehicle mounting outer side is made into the range of 1.15 to 1.4 times compared with the sum total of the land part row | line area inside vehicle mounting | wearing. Thereby, it is easy to balance the tire moment component and the lateral force component, and when the tire rotates forward, the residual lateral force in the right direction with respect to the traveling direction can be more efficiently improved. Therefore, according to the first aspect of the present invention, the stability during straight traveling is greatly improved as compared with the conventional case.
1.15倍未満であると、進行方向に対する右方向の横力があまり大きくない。また、1.4倍よりも大きいと、効果はあるものの、接地面積が左右で偏るため、すなわち接地面積が車両装着外側に偏るため、耐摩耗性等の他の性能に悪影響が出ることが考えられるので好ましくない。
なお、請求項1に記載の発明では、トレッド部に、車両装着内側の少なくとも一部にリブ列が配置されているとともに車両装着外側の少なくとも一部にブロック列が配置されていてもよい。
When it is less than 1.15 times, the lateral force in the right direction with respect to the traveling direction is not so large. In addition, if it is larger than 1.4 times, although there is an effect, the ground contact area is biased to the left and right, that is, the ground contact area is biased to the outside of the vehicle, so other performance such as wear resistance may be adversely affected. This is not preferable.
According to the first aspect of the present invention, the tread portion may be provided with a row of ribs on at least a part of the vehicle mounting inner side and a block row of at least a part of the outer side of the vehicle mounting.
請求項2に記載の発明は、前記ベルト層は複数枚のスチールベルトで構成されていることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明によって得られる効果がより顕著となる。
The invention according to claim 2 is characterized in that the belt layer is composed of a plurality of steel belts.
Thereby, the effect obtained by the invention of
請求項3に記載の発明は、前記トレッド部では、タイヤ幅方向のブロック長さの総和が、車両装着内側では車両装着外側に比べて小さいことを特徴とする。
これにより、車両装着外側の陸部列面積の総和を車両装着内側の陸部列面積の総和の1.15〜1.4倍の範囲内にし易い。また、車両装着内側の陸部列でブロック剛性を確保し易い。
The invention according to claim 3 is characterized in that, in the tread portion, the sum of the block lengths in the tire width direction is smaller on the inner side of the vehicle than on the outer side of the vehicle.
Thereby, it is easy to make the sum total of the land part row area outside the vehicle mounting within a range of 1.15 to 1.4 times the sum of the land part row area inside the vehicle mounting. Moreover, it is easy to ensure block rigidity in the land part row | line | column inside vehicle mounting.
請求項4に記載の発明は、前記トレッド部には5列の陸部列が形成され、タイヤ赤道付近にはタイヤ周方向に連続するリブ列が形成されていることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明によって得られる効果を更に顕著にすることができる。
The invention according to claim 4 is characterized in that five rows of land portions are formed in the tread portion, and rib rows that are continuous in the tire circumferential direction are formed in the vicinity of the tire equator.
Thereby, the effect obtained by the invention of
本発明によれば、直進走行時の安定性を更に向上させた空気入りラジアルタイヤとすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can be set as the pneumatic radial tire which further improved the stability at the time of straight running.
以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ10は、両端部がそれぞれビードコア11で折り返された1層又は複数層で構成されるカーカス12を備えている。
Hereinafter, embodiments will be described and embodiments of the present invention will be described. As shown in FIG. 1, a pneumatic
カーカス12のクラウン部12Cのタイヤ径方向外側には、2枚のスチールベルト14、15で構成される交錯ベルト層13が埋設されている。図2に示すように、カーカス12に近いほうのスチールベルト(すなわち1ベルトでありタイヤ径方向内側のスチールベルト)14のコード14Cが左斜め上方向に沿った方向とされている。そして、カーカス12から遠いほうのスチールベルト(すなわち2ベルトでありタイヤ径方向外側のスチールベルト)15のコード15Cが右斜め上方向に沿った方向、すなわちタイヤ回転方向Rに対して右側に鋭角αをなす方向とされている。
An
更に、ベルト層13のタイヤ径方向外側にベルト保護層16が設けられている。ベルト保護層16のコード16Cは、タイヤ赤道面CLとほぼ同じ方向に配置されている。
Further, a belt
ベルト層13のタイヤ径方向外側には、溝を配設したトレッド部18が形成されている。トレッド部18には、図3に示すように、車両装着内側Iに2本の周方向主溝22A、22Bが、車両装着外側Eに2本の周方向主溝22C、22Dがそれぞれ形成されている。周方向主溝22Bは周方向主溝22Aよりもタイヤ赤道面CLに近い位置に配置されている。周方向主溝22Cは周方向主溝22Dよりもタイヤ赤道面CLに近い位置に配置されている。この構成により、トレッド部18には5列の陸部列が形成されている。
A
周方向主溝22Aと周方向主溝22Bとの間、周方向主溝22Cと周方向主溝22Dとの間、及び、周方向主溝22Dからトレッド端Tの側には、それぞれ、横溝が形成されており、この結果、トレッド部18にはブロック列26F〜Hが形成されている。そして、周方向主溝22Bと周方向主溝22Cとの間にはタイヤ赤道面CLが通過するリブ列28が形成されている。
There are lateral grooves between the circumferential
ここで、トレッド端とは、空気入りラジアルタイヤをJATMA YEAR BOOK(2007年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。 Here, the tread end means that a pneumatic radial tire is mounted on a standard rim specified in JATMA YEAR BOOK (2007 edition, Japan Automobile Tire Association Standard), and is the maximum size and ply rating applicable to JATMA YEAR BOOK. Fills 100% of the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the load capacity (internal pressure-load capacity correspondence table) as the internal pressure, and indicates the outermost ground contact portion in the tire width direction when the maximum load capacity is loaded. In addition, when TRA standard and ETRTO standard are applied in a use place or a manufacturing place, it follows each standard.
また、周方向主溝22Aとトレッド端Tとの間の陸部列30には周方向細溝32が形成されている。この結果、周方向細溝32と周方向主溝22Aとの間にはリブ列38が形成されている。そして、周方向細溝32とトレッド端Tとの間には横溝34が形成されており、この結果、周方向細溝32とトレッド端Tとの間にはブロック列36が形成されている。従って、陸部列30にはリブ列38とブロック列36とが形成されている。
そして、トレッド部18において、車両装着外側Eの陸部列面積の総和が車両装着内側Iの陸部列面積の総和に比べて1.15〜1.4倍の範囲内とされている。
A circumferential
And in the
また、トレッド部18では、タイヤ幅方向Vの陸部長さの総和が、車両装着内側Iでは車両装着外側Eに比べて小さい。ここで、車両装着外側Eでのタイヤ幅方向Vの陸部長さの総和Aは、タイヤ赤道面CLからリブ列28の端までの幅a1と、ブロック列26Gの幅a2と、ブロック列26Hの幅a3との和である。また、車両装着内側Iでのタイヤ幅方向Vの陸部長さの総和Bは、タイヤ赤道面CLからリブ列28の端までの幅b1と、ブロック列26Fの幅b2と、陸部列30の幅b3との和である。
Further, in the
以上説明したように、本実施形態では、ベルト層13を構成するタイヤ径方向最外層のスチールベルト15のコード15Cの方向が右上方向に設定されている。これにより、タイヤが正転すると進行方向に対して右方向の横力が発生する。
As described above, in the present embodiment, the direction of the
その上、トレッド部18では、車両装着外側Eの陸部列面積の総和Aが、車両装着内側Iの陸部列面積の総和Bの1.15〜1.4倍の範囲内とされている(すなわち、1.15≦A/B≦1.4)。これにより、タイヤが正転すると進行方向に対して右方向の横力が更に発生し易い。従って、直進走行時の安定性が従来に比べて大幅に向上する。
In addition, in the
更に、ベルト層13はスチールベルト14、15で構成されている。これにより、タイヤが正転すると進行方向に対して右方向の横力が更に発生し易い。
Further, the
また、トレッド部18には5列の陸部列が形成されており、タイヤ赤道面CLの付近にはタイヤ周方向Uに連続するリブ列28が形成されている。
これにより、直進走行時の安定性の向上効果がより顕著となる。
The
Thereby, the stability improvement effect at the time of straight running becomes more remarkable.
なお、本実施形態では、周方向主溝がタイヤ周方向に直線状に延びる例で説明したが、周方向主溝がタイヤ周方向に千鳥状に延びていてもよいし、タイヤ周方向にジグザグ状に延びていてもよい。ここで、タイヤ周方向に千鳥状に延びるとは、タイヤ周方向と同方向に延びる溝部分と、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる溝部分とが互い違いになってタイヤ周方向に延び、タイヤ周方向と同方向に延びる溝部分が千鳥状に配置されていることをいう。また、タイヤ周方向にジグザグ状に延びるとは、タイヤ周方向に対して傾斜している溝部分が、傾斜方向が互い違いになるように折り返しながらタイヤ周方向に延びることをいう。 In the present embodiment, the example in which the circumferential main groove extends linearly in the tire circumferential direction has been described. However, the circumferential main groove may extend in a zigzag manner in the tire circumferential direction, or zigzag in the tire circumferential direction. It may extend in a shape. Here, extending in a zigzag manner in the tire circumferential direction means that a groove portion extending in the same direction as the tire circumferential direction and a groove portion extending inclined with respect to the tire circumferential direction are alternately extended in the tire circumferential direction, This means that the groove portions extending in the same direction as the tire circumferential direction are arranged in a staggered manner. Further, the phrase “zigzag extending in the tire circumferential direction” means that the groove portions that are inclined with respect to the tire circumferential direction extend in the tire circumferential direction while turning back so that the inclination directions are alternate.
<試験例>
本発明の効果を確かめるために、本発明者は、上記実施形態の空気入りラジアルタイヤ10の二例(以下、実施例1のタイヤ、実施例2のタイヤ、という)、従来例の空気入りラジアルタイヤの二例(以下、従来例1のタイヤ、従来例2のタイヤ、という)、及び、比較のための空気入りラジアルタイヤの三例(以下、比較例1のタイヤ、比較例2のタイヤ、比較例3のタイヤ、という)を用意し、直進走行時にタイヤに生じる残留横力の大きさを測定した。
なお、本試験例では、タイヤサイズは全て PSR 215/45R17 であり、リムサイズは全て7JJである。本試験例における各タイヤの諸条件を表1に示す。
<Test example>
In order to confirm the effect of the present invention, the present inventor made two examples of the pneumatic
In this test example, all tire sizes are PSR 215 / 45R17, and all rim sizes are 7JJ. Table 1 shows the conditions of each tire in this test example.
本試験例では、全てのタイヤについて、リムに装着して内圧を200kPaにして3.77kNの荷重を負荷した状態で回転させることによる走行試験を行い、タイヤに発生する残留横力を測定した。測定結果を表1に併せて示す。 In this test example, a running test was carried out by rotating all tires mounted on the rim, with an internal pressure of 200 kPa and a load of 3.77 kN, and the residual lateral force generated in the tires was measured. The measurement results are also shown in Table 1.
表1から判るように、従来例1のタイヤに比べ、従来例2のタイヤのほうが残留横力が大きかった。そして、従来例2のタイヤに比べ、実施例1のタイヤのほうが残留横力が高く、実施例2のタイヤのほうが残留横力が更に高いという好ましい結果となった。 As can be seen from Table 1, the residual lateral force of the tire of Conventional Example 2 was larger than that of the tire of Conventional Example 1. Then, compared with the tire of the conventional example 2, the tire of the example 1 has a higher residual lateral force, and the tire of the example 2 has a preferable result that the residual lateral force is further higher.
なお、比較例1〜3のタイヤでは、タイヤが正転すると進行方向に対して左方向の横力が発生するという結果になった。これは、タイヤ径方向最外層のスチールベルトの貼り方向が左上がりによることと判断される。従って、タイヤが正転すると進行方向に対して左方向の横力を発生させたい場合には、パターンの構成成分(車両装着外側Eと車両装着内側Iとでの陸部列の幅の総和の比やA/Bの値の範囲)を上記実施形態とは逆にすることが有効と考えられる。 In the tires of Comparative Examples 1 to 3, when the tire rotated forward, a lateral force in the left direction with respect to the traveling direction was generated. This is determined to be due to the left-up direction of the steel belt in the outermost layer in the tire radial direction. Therefore, when it is desired to generate a lateral force in the left direction with respect to the traveling direction when the tire rotates forward, the component of the pattern (the sum of the widths of the land portion rows at the vehicle mounting inner side E and the vehicle mounting inner side I is It is considered effective to reverse the ratio and the range of the value of A / B to the above embodiment.
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、上記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。 The embodiments of the present invention have been described with reference to the embodiments. However, the above embodiments are merely examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say, the scope of rights of the present invention is not limited to the above embodiment.
10 空気入りラジアルタイヤ
13 ベルト層
14 スチールベルト
14C コード
15 スチールベルト
15C コード
18 トレッド部
26F〜H ブロック列
28 リブ列
30 陸部列
38 リブ列
36 ブロック列
E 車両装着外側
I 車両装着内側
V タイヤ幅方向
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ベルト層を構成するタイヤ径方向最外側のベルトプライのコードが右斜め上方向に沿って配置され、
前記トレッド部では、車両装着外側の陸部列面積の総和が車両装着内側の陸部列面積の総和の1.15〜1.4倍の範囲内とされていることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。 A pneumatic radial tire comprising a belt layer and a tread portion formed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer,
The cord of the outermost belt ply in the tire radial direction constituting the belt layer is disposed along the diagonally upper right direction,
In the tread portion, the total of the land portion row area outside the vehicle mounting is within a range of 1.15 to 1.4 times the total sum of the land portion row area inside the vehicle mounting. tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070034A JP2010221790A (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Pneumatic radial tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070034A JP2010221790A (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Pneumatic radial tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221790A true JP2010221790A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43039456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070034A Pending JP2010221790A (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Pneumatic radial tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010221790A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10138715A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JPH1159118A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2005162145A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2006062551A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
WO2006030619A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2006176077A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Bias tire for mini-car class automobile |
JP2007161123A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2009040204A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070034A patent/JP2010221790A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10138715A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JPH1159118A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2005162145A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2006062551A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
WO2006030619A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2006176077A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Bias tire for mini-car class automobile |
JP2007161123A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2009040204A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206754B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10500904B2 (en) | Tire | |
JP4488055B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4838162B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5842885B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010058781A (en) | Pneumatic tire | |
JP6575254B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016088338A (en) | Pneumatic tire | |
US20160221397A1 (en) | Pneumatic tire | |
US20130098520A1 (en) | Tire | |
JP2009137519A (en) | Pneumatic tire | |
WO2015008752A1 (en) | Tire | |
JP4817711B2 (en) | Pneumatic radial tire for motorcycles | |
JP6492605B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5997533B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2013079016A (en) | Pneumatic tire | |
JP5685841B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4909035B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009214769A (en) | Pneumatic tire | |
JP7464819B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6819774B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2008230385A (en) | Pneumatic tire | |
JP6248374B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010221790A (en) | Pneumatic radial tire | |
US20170120693A1 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130618 |