JP2010221725A - Shift control device for hybrid vehicle - Google Patents
Shift control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010221725A JP2010221725A JP2009067856A JP2009067856A JP2010221725A JP 2010221725 A JP2010221725 A JP 2010221725A JP 2009067856 A JP2009067856 A JP 2009067856A JP 2009067856 A JP2009067856 A JP 2009067856A JP 2010221725 A JP2010221725 A JP 2010221725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- battery
- generator
- value
- hybrid vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 39
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行駆動用電動機の駆動力を変速機を介して駆動輪に伝達する駆動力伝達系統を備えたハイブリッド車両の変速制御装置に関する。 The present invention relates to a shift control device for a hybrid vehicle including a driving force transmission system that transmits a driving force of an electric motor for traveling driving to driving wheels via a transmission.
エンジンの駆動力を動力分配機構を介して第1のモータ・ジェネレータと駆動輪とに伝達し、この駆動輪に第2のモータ・ジェネレータを連結すると共に第1のモータ・ジェネレータで発電した電力を第2のモータ・ジェネレータに供給するハイブリッド車両がある。このようなハイブリッド車両において、第2のモータ・ジェネレータの駆動力を変速機を介して駆動輪に伝達することによって、第2のモータ・ジェネレータの大型化を回避しつつ所要の車速対車軸トルクを得るという提案がある(例えば、特許文献1参照)。 The driving force of the engine is transmitted to the first motor / generator and the driving wheel via the power distribution mechanism, and the second motor / generator is connected to the driving wheel and the electric power generated by the first motor / generator is generated. There is a hybrid vehicle that supplies a second motor generator. In such a hybrid vehicle, by transmitting the driving force of the second motor / generator to the driving wheels via the transmission, it is possible to obtain the required vehicle speed-to-axle torque while avoiding an increase in the size of the second motor / generator. There is a proposal to obtain (see, for example, Patent Document 1).
この提案の構成を有するハイブリッド車両では、第2のモータ・ジェネレータによって走行駆動しているときに、駆動輪にスリップ等が発生し、第2のモータ・ジェネレータの回転数が急変する場合がある。このような場合、第2のモータ・ジェネレータの回転数の変化に対し制御の目標値としているトルク指令値が追随して変化できず、上記時点以前に設定した値に留まっている状態が生じることがある。 In the hybrid vehicle having the proposed configuration, when the second motor / generator is driven to travel, slipping or the like may occur in the drive wheels, and the rotation speed of the second motor / generator may change suddenly. In such a case, the torque command value that is the control target value cannot be changed following the change in the rotation speed of the second motor / generator, and the state remains at the value set before the above time point. There is.
上述のように第2のモータ・ジェネレータの回転数が急変(急上昇)する一方でトルク指令値が元の値に留まっていると、駆動トルクの制御偏差が過渡的に急増する。このような制御偏差の急増に応じて駆動トルクを上げるべく、第2のモータ・ジェネレータへの供給電力を急増させるがバッテリからも補助的に電力を供給する。しかし、バッテリが通常の使用温度範囲を逸脱した状態にあると、バッテリの入出力インピーダンスが過小ないし過大になっていて、過大電流が供給されたり供給電流が過小となってしまう。
本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたものであり、バッテリが想定した使用温度領域内から逸脱した温度である場合でも、モータ・ジェネレータへの供給電流が過大ないし過小にならないハイブリッド車両の変速制御装置を実現することを目的とする。
As described above, when the rotational speed of the second motor / generator changes suddenly (rapidly increases) while the torque command value remains at the original value, the control deviation of the drive torque increases rapidly. In order to increase the drive torque in response to such a sudden increase in control deviation, the power supplied to the second motor / generator is rapidly increased, but power is also supplementarily supplied from the battery. However, if the battery deviates from the normal operating temperature range, the input / output impedance of the battery is too low or too high, and an excessive current is supplied or a supply current becomes too low.
The present invention has been made in view of the above situation, and a hybrid vehicle in which the current supplied to the motor / generator does not become excessively high or low even when the battery deviates from the assumed operating temperature range. An object of the present invention is to realize a shift control apparatus.
上記課題を解決するために、本発明のハイブリッド車両の変速制御装置では、次のような手段を構成している。
即ち、第1の駆動力伝達系統で、この系統に介在する動力分配機構によってエンジンの駆動力を第1のモータ・ジェネレータと駆動輪とに分配して伝達する。
また、第2の駆動力伝達系統で、この系統に介在する変速機によって第2のモータ・ジェネレータの駆動力を変速して前記駆動輪に伝達する。
In order to solve the above-mentioned problems, the hybrid vehicle shift control device of the present invention comprises the following means.
That is, in the first driving force transmission system, the driving force of the engine is distributed and transmitted to the first motor / generator and the driving wheels by a power distribution mechanism interposed in the system.
Further, in the second driving force transmission system, the driving force of the second motor / generator is shifted and transmitted to the driving wheel by a transmission interposed in the system.
更に、電力受給管理部で、前記第1および第2のモータ・ジェネレータによる発電電力でバッテリを充電すると共に、前記第1および2のモータ・ジェネレータの駆動電力を前記バッテリから供給する。
更にまた、状態量検出部で、前記バッテリの温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する。
制御部では、前記状態量検出部による検出値が前記バッテリに関して設定した或る使用温度領域を逸脱する温度に対応する値である場合には、前記検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、前記変速機の変速比をハイ側にシフトする。
Further, the power reception management unit charges the battery with the power generated by the first and second motor / generators, and supplies the driving power for the first and second motor / generators from the battery.
Furthermore, the state quantity detection unit detects the quantity of the state of the object whose correlation with the temperature of the battery is known.
In the control unit, when the detection value by the state quantity detection unit is a value corresponding to a temperature that deviates from a certain usage temperature range set for the battery, the detection value corresponds to a temperature within the usage temperature range. The transmission gear ratio of the transmission is shifted to the high side as compared with the case where the value is to be set.
状態量検出部の検出値に基づいて前記バッテリの温度が設定した上記使用温度領域を逸脱する温度に対応する値である場合には、該検出値がこの使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、前記変速機の変速比をハイ側にシフトする。このため、駆動輪のスリップの影響が第2のモータ・ジェネレータの回転に影響する度合いが上記ハイ側にシフトする以前に比し低減する。従って、バッテリが想定した使用温度領域内から逸脱した温度である場合においても、モータ・ジェネレータへの供給電流が過大ないし過小になることを抑止できる。 When the temperature of the battery is a value corresponding to a temperature that deviates from the use temperature range set based on the detection value of the state quantity detection unit, the detection value is a value corresponding to the temperature within the use temperature region As compared with the case where the gear ratio is, the gear ratio of the transmission is shifted to the high side. For this reason, the degree to which the influence of the slip of the driving wheel affects the rotation of the second motor / generator is reduced as compared to before the shift to the high side. Therefore, even when the battery is at a temperature that deviates from the assumed operating temperature range, it is possible to prevent the supply current to the motor / generator from being excessively large or small.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態としてのハイブリッド車両の変速制御装置(以下、適宜、変速制御装置という)について詳述することにより本発明を明らかにする。
(ハイブリッド車両の変速制御装置の構成)
図1は、本発明の一つの実施の形態としての変速制御装置を装備したハイブリッド車両のシステム構成図である。
第1の駆動力伝達系統100は、エンジン110の駆動力を、動力分配機構120を介して第1のモータ・ジェネレータ130と左右の駆動輪141,142とに分配して伝達する駆動力伝達機構部を成している。この第1の駆動力伝達系統100の、動力分配機構120の出力側と左右の駆動輪141,142との間にプロペラシャフト151および差動機構152が介在している。
Hereinafter, the present invention will be clarified by describing in detail a shift control device for a hybrid vehicle (hereinafter, appropriately referred to as a shift control device) as an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
(Configuration of shift control device for hybrid vehicle)
FIG. 1 is a system configuration diagram of a hybrid vehicle equipped with a shift control device as one embodiment of the present invention.
The first driving
差動機構152および左駆動輪141間の駆動力伝達は左駆動軸143が担い、差動機構152および右駆動輪142間の駆動力伝達は左駆動軸144が担う。
一方、第2のモータ・ジェネレータ210の駆動力を変速機220を介して変速し、左右の駆動輪141,142に伝達する駆動力伝達機構部が第2の駆動力伝達系統200を構成している。
第2の駆動力伝達系統200における変速機220の出力側から左右の駆動輪141,142に到る駆動力伝達機構部には2つの出力ギヤ161、162が歯合したギヤ結合機構160が介在している。第2の駆動力伝達系統200のギヤ結合機構160以降はプロペラシャフト151に連なる上述の第1の駆動力伝達系統100における該当部と共通の構成である。
Driving force transmission between the
On the other hand, the driving force transmission mechanism that shifts the driving force of the second motor /
In the second driving
第1のモータ・ジェネレータ130は、永久磁石を埋設したロータ131、ステータコイルを巻回したステータ132、および、出力軸133を有する同期電動機であり、モータ(駆動機能)およびジェネレータ(発電機能)として機能する。
第2のモータ・ジェネレータ210も、第1のモータ・ジェネレータ130と同様の同期電動機であり、永久磁石を埋設したロータ211、ステータコイルを巻回したステータ212、および、出力軸213を有する。
The first motor /
The second motor /
動力分配機構120は、サンギア121、プラネタリギヤ122、プラネタリキャリア123、および、リングギア124を有する遊星歯車機構を構成している。そして、第1のモータ・ジェネレータ130の出力軸133が、この動力分配機構120のサンギア121に連結してある。また、エンジン110の出力軸111が、動力分配機構120のプラネタリキャリア123に連結してある。以上のような遊星歯車機構によって、エンジン110の駆動力を、第1のモータ・ジェネレータ130と左右の駆動輪141,142とに分配して伝達する。
The
一方、変速機220は、遊星歯車機構と2つの摩擦要素の組み合わせを有する。即ち、サンギア221、プラネタリギヤ222、プラネタリキャリア223、および、リングギア224を含む遊星歯車機構と、摩擦要素であるローブレーキ225およびハイクラッチ226を有する。
サンギア221が第2のモータ・ジェネレータ210の出力軸213と連結し、且つ、プラネタリキャリア223がギヤ結合機構160の出力ギヤ161と連結している。これにより、第2のモータ・ジェネレータ210の駆動力をギヤ結合機構160に伝達する。また、ローブレーキ225は、リングギア224と変速機ケース(固定部)との間に介在している。また、ハイクラッチ226はサンギア221とリングギア224との間に介在している。これらの摩擦要素たるローブレーキ225およびハイクラッチ226は、後述するように、油圧により締結状態と開放状態とを選択的にとる。
On the other hand, the
The
以上は、このハイブリッド車両における機械的な駆動力の伝達系統の構成であるが、次に、このハイブリッド車両の走行駆動源に関する制御系の構成についてその概要を説明する。
エンジンコントローラ10がスロットルアクチュエータ11を制御してエンジン110のスロットルの開度を調節する。また、モータコントローラ20がインバータ30に制御指令FCを供給し、インバータ30がこの制御指令FCに応じて第1のモータ・ジェネレータ130および第2のモータ・ジェネレータ210を制御する。
The above is the configuration of the mechanical driving force transmission system in this hybrid vehicle. Next, the outline of the configuration of the control system related to the travel drive source of this hybrid vehicle will be described.
The
このインバータ30は着脱可能に設置されるバッテリ40との間で電力の授受を行う。
即ち、インバータ30は第1および第2のモータ・ジェネレータ130、210による発電電力でバッテリ40を充電すると共に、第1および2のモータ・ジェネレータ130、210の駆動電力をバッテリ40から供給する電力受給管理部の機能を有する。
一方、車速コントローラ50が、油圧制御装置51を介して、油圧により変速機220における上述のローブレーキ225およびハイクラッチ226を締結状態と開放状態とを選択的に確立し、第2のモータ・ジェネレータ210の駆動力に関する変速を行う。
The
That is, the
On the other hand, the
エンジンコントローラ10、モータコントローラ20、および、変速コントローラ50は、これらのコントローラを制御して本発明の実施の形態たる変速制御装置全体を統括的に管理する統合コントローラ60の管理下にある。
統合コントローラ60は、アクセル開度センサ71からのアクセル開度信号APO、車速センサ72からの車速信号VSP、エンジン回転数センサ73からのエンジン回転数信号Neを受ける。統合コントローラ60は、更に、第1のモータ・ジェネレータ130に対応する回転数センサ74からの回転数信号N1、第2のモータ・ジェネレータ210に対応する回転数センサ75からの回転数信号N2を受ける。
The
The
統合コントローラ60は、更にまた、バッテリ40に対応する温度センサ76からの温度検出信号Td、および、バッテリ40の電流を検出する電流センサ77からの電流信号Ibを受ける。
統合コントローラ60は、上述の各信号APO、VSP、N1、N2、Td、および、Ibを入力信号として受け、これらの入力信号に基づいて各所要の処理および制御を実行する。
The
The
上述の温度センサ76はバッテリ40の端子温度を測定する温度検出素子の出力に基づく検出値を得るものであり、バッテリ40の温度との相関が既知である物象の状態の量としての端子温度を検出する状態量検出部を構成している。
一方、電流センサ77は、電流積算法によってバッテリ40の残容量を判断するための電流検出手段として機能する。電流積算法は、充電電流の積算値をメモリに記憶し、これから放電電流(それによる電力相当値)を逐次差し引くことによって残容量を判断する方法である。電流センサ77は、このような電流積算法の実行に際してバッテリ40の電流検出に適用するセンサである。
The above-described temperature sensor 76 obtains a detection value based on the output of the temperature detection element that measures the terminal temperature of the
On the other hand, the
一般にバッテリは充放電によって温度が上昇するが、充放電の電流値とその時間的推移に基づいて当該バッテリの仕様に合致した換算テーブルデータを参照する等してその温度を推定可能である。従って、電流センサ77によって検出する電流値はバッテリ40の温度と既知の相関を有する物象の状態の量である。このため、電流センサ77を本実施の形態の装置を構成するための状態量検出部の要素として適用可能である。
Generally, the temperature of a battery rises due to charging / discharging, but the temperature can be estimated by referring to conversion table data that matches the specifications of the battery based on the current value of charging / discharging and its temporal transition. Therefore, the current value detected by the
本実施の形態では、状態量検出部(76,77)の検出値がバッテリ40に関して設定した或る使用温度領域を上回る温度に対応する値である場合に、当該検出値がこの使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、変速機220の変速比をハイ側にシフトする。
また、状態量検出部(76,77)の検出値がバッテリ40に関して設定した或る使用温度領域を下回る温度に対応する値である場合に、当該検出値がこの使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、変速機220の変速比をハイ側にシフトするように構成し得る。
In the present embodiment, when the detection value of the state quantity detection unit (76, 77) is a value corresponding to a temperature exceeding a certain use temperature range set for the
Further, when the detection value of the state quantity detection unit (76, 77) is a value corresponding to a temperature below a certain use temperature range set for the
更に、状態量検出部(76,77)の検出値がバッテリ40に関して設定した或る使用温度領域を逸脱する温度に対応する値である場合に、当該検出値がこの使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、変速機220の変速比をハイ側にシフトするように構成し得る。
上述のように変速機220における変速比をシフトする制御は、統合コントローラ60の管理下で、モータコントローラ20、インバータ30、変速コントローラ50、および、油圧制御装置51を含む制御部1が実行する。尚、統合コントローラ60とエンジンコントローラ10、モータコントローラ20、および、変速コントローラ50の間では、例えば、CAN(Controller Area Network :ISO11898‐1で規定された車載通信システム等に適用する通信プロトコル)により相互に通信をしている。
Furthermore, when the detection value of the state quantity detection unit (76, 77) is a value corresponding to a temperature that deviates from a certain use temperature range set for the
As described above, the control for shifting the gear ratio in the
本実施の形態における一つの態様では、変速機220の変速比をハイ側にシフトする制御は、より具体的には、次のような形態をとる。即ち、統合コントローラ60からの変速指令SCに応じて変速コントローラ50が油圧制御指令PCを油圧制御装置51に供給すると、この油圧制御指令PCに応じて油圧制御装置51が油圧制御指令PCに対応する油圧を変速機220に供給して変速比を制御する。
ロー側の変速比を選択している場合、統合コントローラ60からのロー側選択の変速指令SCに応じて変速コントローラ50がロー側選択の油圧制御指令PCを油圧制御装置51に供給する。すると、この油圧制御指令PCに応動する油圧制御装置51からの油圧でローブレーキ225が「締結」、且つ、ハイクラッチ226が「開放」になる。
In one aspect of the present embodiment, more specifically, the control for shifting the transmission ratio of
When the low-side gear ratio is selected, the
上述の状態からハイ側の変速比に転じる場合は、統合コントローラ60からのハイ側選択の変速指令SCに応じて変速コントローラ50がハイ側選択の油圧制御指令PCを油圧制御装置51に供給する。すると、この油圧制御指令PCに応動する油圧制御装置51からの油圧でローブレーキ225が「開放」、且つ、ハイクラッチ226が「締結」になる。
尚、この例における変速機220は2段切替えの変速を行うが、本発明では、変速機は更に多段のものを適用することができる。何れの場合においても「ハイ側」とは当該変速を行う以前の状態との相対においてハイ側の意味である。
When shifting from the above state to the high gear ratio, the
Note that the
本実施の形態における他の態様では、制御部1が、変速機220の変速比をハイ側にシフトするに際して、第2のモータ・ジェネレータ210の出力の上限値を当該シフト前におけるよりも低い値に設定するモータ出力管理部2を備えている。尚、この態様における変速比のハイ側へのシフトは、状態量検出部の検出値が上記使用温度領域を、上回る温度、下回る温度、および、逸脱する温度の何れに対応する値である場合にも該当する。
このモータ出力管理部2は、統合コントローラ60、モータコントローラ20、および、インバータ30の各該当する機能部によって具現し得る。
In another aspect of the present embodiment, when the
The motor
本実施の形態における更に他の態様では、制御部1は、変速機220の変速比をハイ側にシフトした後、状態量検出部における検出値が上記の使用温度領域に対応する値に復した場合には、当該ハイ側の設定をロー側に戻すように制御する。尚、この態様における変速比の復帰は、状態量検出部の検出値が上記使用温度領域を、上回る温度、下回る温度、および、逸脱する温度の何れに対応する値からこの使用温度領域内対応値に復した場合にも該当する。
In yet another aspect of the present embodiment, the
本実施の形態における更に他の態様では、モータ出力管理部2は、制御部1が変速機220の変速比を当該ハイ側の設定をロー側に戻すように制御するに際して、第2のモータ・ジェネレータ210の出力の上限値を当該低い値から元に復するように設定する。尚、この態様における第2のモータ・ジェネレータ210の出力の上限値の復帰は、状態量検出部の検出値が上記使用温度領域を、上回る温度、下回る温度、および、逸脱する温度の何れに対応する値からこの使用温度領域内対応値に復した場合にも該当する。
In still another aspect of the present embodiment, the motor
(ハイブリッド車両の変速制御装置の作動原理)
次に、更に他の図面をも適宜参照しつつ、本実施の形態の装置における作用について原理的側面から更に説明する。
図1のハイブリッド車両は、エンジン110によって走行する。既述のように、エンジン110の駆動力を動力分配機構120によって第1のモータ・ジェネレータ130と駆動輪141,142とに分割して伝達する。即ち、エンジンのパワーの一部を発電機として機能するモータ・ジェネレータ130で吸収し、発電した電力を走行駆動用のモータとして機能する第2のモータ・ジェネレータ210に供給する。
(Operating principle of shift control device for hybrid vehicle)
Next, the operation of the apparatus according to the present embodiment will be further described from the principle side with reference to other drawings as appropriate.
The hybrid vehicle shown in FIG. As described above, the driving force of the
第2のモータ・ジェネレータ210は、該電力の供給を受けてこれを駆動力(機械的エネルギー)に変換し、この駆動力を左右の駆動輪141,142に伝達する。この結果、駆動輪141,142にはエンジン110によるパワーと第2のモータ・ジェネレータ210によるパワーとが伝わり、これらのパワーが走行用のパワーとなる。
第2のモータ・ジェネレータ210が走行駆動用のモータとして機能するための所要の電力の値が第1のモータ・ジェネレータ130が発電して供給する電力の値を超えている場合には、不足分の電力をバッテリ40が補填することになる。このような状態は、専ら第2のモータ・ジェネレータ210の走行駆動力によって走行するEV(電気自動車)としての走行モードにおいても該当する。
The second motor /
If the value of power required for the second motor /
一方、第2のモータ・ジェネレータ210は、車両の減速時には回生(発電)を行うため、この回生による電力の吸収もバッテリ40が行う。
このような車両が走行しているときに、高μ路面から低μ路面へと進入した場合、駆動力が定常であるのに対して路面と駆動輪のグリップ力を維持できなくなり駆動輪が空転(スリップ)の状態を呈することがある。或いは、反対に、低μ路面から高μ路面へと進入した場合のように、駆動力が定常であるのに対して路面と駆動輪のグリップ力を急に得るような状態変化を呈することがある。前者の場合には、駆動輪の回転数が急激に上昇し、後者の場合には駆動輪の回転数が急激に降下するといった変化が生じることになる。
On the other hand, since the second motor /
When such a vehicle is running, if the vehicle enters from a high-μ road surface to a low-μ road surface, the driving force is steady, but the gripping force between the road surface and the driving wheel cannot be maintained, causing the driving wheel to idle. (Slip) may occur. Or, conversely, the driving force is steady as in the case of entering from a low μ road surface to a high μ road surface, but a state change that suddenly obtains the grip force of the road surface and driving wheels may be exhibited. is there. In the former case, the rotational speed of the driving wheel rapidly increases, and in the latter case, the rotational speed of the driving wheel rapidly decreases.
上述のように駆動輪の回転数が急激に変化すると、これに伴って必然的にモータ(第2のモータ・ジェネレータ210)の回転数が急激に変化する。この変化幅は、駆動輪の回転数の変化幅に減速比を乗じた値である。第2のモータ・ジェネレータ210の回転数を検出する回転数センサ75(図1)がこの回転数を検出し、その回転数信号N2を統合コントローラ60に供給する。従って、統合コントローラ60はこの回転数が急変を認識した状態になる。
As described above, when the rotational speed of the drive wheel changes rapidly, the rotational speed of the motor (second motor / generator 210) inevitably changes suddenly. This change width is a value obtained by multiplying the change width of the rotational speed of the drive wheel by the reduction ratio. A rotation speed sensor 75 (FIG. 1) for detecting the rotation speed of the second motor /
ここで、モータ(第2のモータ・ジェネレータ210)のトルク指令値は、モータトルク目標値指令MCとして既述の統合コントローラ60からモータコントローラ20に供給する指令である。既述のように、統合コントローラ60とモータコントローラ20との間では既述のCANのような車両通信システムにより通信を行っている。上述のトルク指令値も、車両通信における送信周期である、例えば、10msの更新周期を持ち、毎回の一周期の期間内はトルク指令値も一定の値をとる。
Here, the torque command value of the motor (second motor / generator 210) is a command supplied from the integrated
上述のような状態にあるときに、駆動輪にスリップが生じると、駆動輪の回転数の急激な上昇と共にモータ(第2のモータ・ジェネレータ210)の回転数も急上昇して過渡的に駆動トルクが低下したような現象を来たすことになる。従って、制御系では、このようなトルクの低下を補償するべくモータに供給するパワーを急増させる。
上述のようにスリップが生じた場合、および、スリップからグリップを得た場合のモータの状態を図2および図3に示す。
If slip occurs in the drive wheels in the state as described above, the rotational speed of the motor (second motor / generator 210) also suddenly increases as the rotational speed of the drive wheels suddenly increases, and the drive torque is transiently increased. The phenomenon will be reduced. Therefore, in the control system, the power supplied to the motor is rapidly increased to compensate for such a decrease in torque.
FIG. 2 and FIG. 3 show the state of the motor when a slip occurs as described above and when a grip is obtained from the slip.
図2は、ハイブリッド車両のスリップ時のモータ・ジェネレータ(モータとして動作する場合)の動作点の変化を表す線図である。図示のように、モータ(実施の形態ではモータ・ジェネレータ)が定トルクを維持するように制御を行っているときに、駆動輪にスリップが生じてその回転数に対応するモータの回転数(回転数信号N2)が急増すると、駆動トルクが低下したような現象を来たす。このため、制御系(図1の実施の形態では統合コントローラ60→モータコントローラ20→インバータ30)は、図2中で太線の矢線示す如く、このトルクの低下を補償するべく、例えば、5kWであった供給電力を20kWに上昇させる。
FIG. 2 is a diagram showing changes in the operating point of the motor / generator (when operating as a motor) when the hybrid vehicle slips. As shown in the figure, when the motor (in the embodiment, the motor / generator) is controlled so as to maintain a constant torque, the drive wheel slips and the motor rotation speed (rotation) corresponding to the rotation speed is generated. When the number signal N2) increases abruptly, a phenomenon occurs in which the driving torque is reduced. For this reason, the control system (integrated
図3は、図2の場合とは反対に、ハイブリッド車両がグリップを得た時のモータ・ジェネレータ(モータとして動作する場合)の動作点の変化を表す線図である。駆動輪にスリップが生じたことに伴い、図2を参照して説明したように、例えば供給電力を20kWまで上昇させている状態(図中黒丸のポイント)で、急にグリップを得た場合には、駆動トルクが上昇したような現象を来たす。このため、制御系(図1の実施の形態では統合コントローラ60→モータコントローラ20→インバータ30)は、図3中で太線の矢線示す如く、このトルクの上昇に対応するべく、例えば、20kWであった供給電力を5kWに降下させる。
FIG. 3 is a diagram showing a change in the operating point of the motor / generator (when operating as a motor) when the hybrid vehicle obtains a grip, contrary to the case of FIG. As described with reference to FIG. 2 when the drive wheel slips, for example, when the grip is suddenly obtained in the state where the power supply is increased to 20 kW (black point in the figure). Causes a phenomenon that the driving torque is increased. For this reason, the control system (integrated
一方、第2のモータ・ジェネレータ210への駆動電力の供給は、第1のモータ・ジェネレータ130が賄うが、この第1のモータ・ジェネレータ130はエンジン110がこれを駆動している。エンジン110の駆動力を左右の駆動輪141,142に伝達する経路を絶つことは機構上可能であり、今、このように駆動力の伝達を絶った状態を想定する。
このような状態では、駆動輪141,142に生じたスリップやグリップはエンジンのパワーには影響を及ぼさず、従って、第1のモータ・ジェネレータ130(ジェネレータとして動作する場合)による発電の電力は定常状態を維持する。
On the other hand, the first motor /
In such a state, slips and grips generated on the
図4は、ハイブリッド車両のスリップ時のモータ・ジェネレータ(第1のモータ・ジェネレータ130がジェネレータとして動作する場合)の動作点の変化を表す線図である。
図示のように、ジェネレータはその動作点が変化しない。従って、左右の駆動輪141,142にスリップが生じるとモータ・ジェネレータ(第2のモータ・ジェネレータ210がモータとして動作する場合)への駆動電力の要求値の急増に発電電力が不足する情況を呈する。反対に、左右の駆動輪141,142が急にグリップを得た場合には、モータ・ジェネレータ(第2のモータ・ジェネレータ210がモータとして動作する場合)への駆動電力の要求値が急減して発電電力に余剰が生じる。
既述のように、モータへの供給電力を急上昇させる場合には、バッテリ40から不足分の電力を供給する。反対に、供給電力を急減させる場合には、バッテリ40で余剰電力を吸収する。
FIG. 4 is a diagram showing changes in operating points of the motor generator (when the
As shown, the generator does not change its operating point. Therefore, if slip occurs in the left and
As described above, when the power supplied to the motor is rapidly increased, the insufficient power is supplied from the
他方、一般に、バッテリのインピーダンスは温度依存性が大きい。次にこの点について考察する。
図5は、温度に対するバッテリのインピーダンスを表す線図である。図5において、横軸が温度、縦軸がインピーダンスを表している。バッテリのインピーダンスは図中実線の曲線で示すような傾向で推移する。即ち、低温域では低温になるほどインピーダンスが大きく、また、低温に向かってインピーダンスの変化が急峻に増加する。反対に、高温域ではインピーダンスは低い。
On the other hand, in general, the impedance of a battery is highly temperature dependent. Next, consider this point.
FIG. 5 is a diagram showing the impedance of the battery with respect to temperature. In FIG. 5, the horizontal axis represents temperature, and the vertical axis represents impedance. The impedance of the battery changes as shown by the solid curve in the figure. That is, in the low temperature range, the impedance increases as the temperature decreases, and the change in impedance increases sharply toward the low temperature. On the other hand, the impedance is low at high temperatures.
バッテリのインピーダンスが以上のような温度依存性を呈することから、次のような現象が生じる。
即ち、低温域ではインピーダンスが大きく外部からの電流(従って、電力)を吸収し難い傾向が強く、このため、既述のようなスリップ後に急なグリップを得た場合に生じるジェネレータの余剰電力を吸収し難く、過電圧を生じる。
反対に、高温域ではインピーダンスが低く、バッテリに電流が流れやすい(即ち、電力の入出力を行いやすい)。従って、グリップ状態からスリップ状態に変化してモータへの供給電力の要求値が増加したときには、過電流が発生しやすくなる。また、スリップ後に急なグリップを得た場合に生じるジェネレータの余剰電力を急激に吸収することになり、この場合にも過電流が発生する。
Since the battery impedance exhibits the above temperature dependence, the following phenomenon occurs.
In other words, in the low temperature range, the impedance tends to be large and it is difficult to absorb the external current (and therefore the power). For this reason, the surplus power generated by the generator when a sharp grip is obtained after the slip as described above is absorbed. It is difficult to produce an overvoltage.
On the other hand, the impedance is low in the high temperature range, and current easily flows through the battery (that is, it is easy to input and output power). Therefore, when the required value of the power supplied to the motor increases from the grip state to the slip state, an overcurrent is likely to occur. Further, the surplus power of the generator generated when a sharp grip is obtained after the slip is absorbed rapidly, and an overcurrent is also generated in this case.
従って、バッテリは、そのインピーダンスの温度依存性による変化が比較的緩慢で適度な値の範囲内にあるときの温度領域を通常の使用域とするのが望ましい。
本発明の技術思想における、バッテリに関して設定した使用温度領域とは、このようなバッテリのインピーダンスの温度依存性による変化が比較的緩慢で適度な値の範囲内にあるときの温度領域である。図5ではこの領域をハッチングを施して示してある。
以上に示したモータ(ジェネレータ)とバッテリ間で生じる過電流や過電圧の原因は、バッテリの特性にもよるが、根本的には、駆動輪のスリップやグリップに伴うモータの回転数の急変、従って、それに起因する要求電力や余剰電力の急変によるものである。
Therefore, it is desirable for the battery to have a normal use range in the temperature range when the change due to the temperature dependence of the impedance is relatively slow and within an appropriate value range.
In the technical idea of the present invention, the operating temperature range set for the battery is a temperature range when the change due to the temperature dependence of the impedance of the battery is relatively slow and within an appropriate value range. In FIG. 5, this area is shown by hatching.
The cause of the overcurrent and overvoltage generated between the motor (generator) and the battery described above depends on the characteristics of the battery, but basically, the motor rotation speed suddenly changes due to slipping or gripping of the drive wheels. This is due to a sudden change in required power and surplus power resulting from the above.
上記の考察から、上述の過電流や過電圧の発生を回避するには、次のようにすればよいことがわかる。即ち、バッテリのインピーダンスが、例えば図5におけるような通常の使用域にあるときの値から逸脱している場合(典型的には、極低温時や極高温時)には、モータ・ジェネレータと駆動輪間の減速比を通常の使用域にあるときとの相対においてハイ側にシフトすればよい。
減速比をこのようにすることによって、駆動輪側の回転数の変化がモータ・ジェネレータの回転数に影響する比率が低下する。この関係を図6に示してある。
From the above consideration, it can be understood that the following may be performed in order to avoid the occurrence of the above-described overcurrent and overvoltage. That is, when the impedance of the battery deviates from the value in the normal use range as shown in FIG. 5, for example (typically at extremely low temperature or extremely high temperature), the motor / generator and the drive are driven. The reduction ratio between the wheels may be shifted to the high side relative to the normal use range.
By setting the reduction ratio in this way, the ratio at which the change in the rotational speed on the drive wheel side affects the rotational speed of the motor / generator is reduced. This relationship is shown in FIG.
図6は、ハイブリッド車両の駆動輪のスリップ時におけるモータ・ジェネレータ(モータとして動作する場合)の回転数の変化を表す線図である。
図6を参照して理解が容易であるとおり、モータ・ジェネレータと駆動輪間の減速比をハイ側にシフトするとスリップやグリップの影響がモータ・ジェネレータの回転数に及び難くなる。このため、結果的に、上述のようなモータ・ジェネレータとバッテリ間で生じる過電流や過電圧の発生を低減できることになる。
FIG. 6 is a diagram showing changes in the rotational speed of the motor / generator (when operating as a motor) when the drive wheels of the hybrid vehicle slip.
As is easy to understand with reference to FIG. 6, if the reduction ratio between the motor / generator and the drive wheels is shifted to the high side, the influence of slip and grip becomes difficult to reach the rotational speed of the motor / generator. As a result, the occurrence of overcurrent and overvoltage between the motor / generator and the battery as described above can be reduced.
図7は、本発明の一つの実施の形態としての変速制御装置を装備したハイブリッド車両のスリップ時のモータ・ジェネレータ(モータとして動作する場合)の動作点の変化を表す線図である。
図8は、本発明の一つの実施の形態としての変速制御装置を装備したハイブリッド車両がグリップを得た時のモータ・ジェネレータ(モータとして動作する場合)の回転数の変化を表す線図である。
図7および図8を、前掲の図2および図3と、各対応する数値を対照すればその差異が明瞭な如く、本発明では、同一の指令トルクに対応するスリップ時のモータの電力要求値の上昇が抑制され、グリップ時の余剰電力の発生も抑制される。
FIG. 7 is a diagram showing changes in the operating point of the motor / generator (when operating as a motor) at the time of slipping of a hybrid vehicle equipped with the speed change control device as one embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a change in the number of revolutions of a motor / generator (when operated as a motor) when a hybrid vehicle equipped with a speed change control device according to an embodiment of the present invention obtains a grip. .
FIG. 7 and FIG. 8 are compared with FIG. 2 and FIG. 3 described above, and the difference is clear if the corresponding numerical values are compared. In the present invention, the required power value of the motor at the time of slip corresponding to the same command torque is obtained. Is suppressed, and the generation of surplus power during gripping is also suppressed.
従って、過電流や過電圧に対するバッテリの対応力が低い状態にあるとき(バッテリ温度が例えば図5におけるような通常の使用域外にあるとき)にモータの電力要求値の急上昇やジェネレータの余剰電力の発生を抑制できることになる。
本発明では、一般的なハイブリッド車両よりも変速比をハイ側にシフトして使用する機械が増える可能性があるが、寧ろこのことによってロー側にある場合よりも広範囲な車速に対応可能である。この場合、最大駆動トルクは、平均的には低下することになるが、元々適度なマージンを見込んで設計するのが普通であり、実用上の支障が生じる懸念はない。
Therefore, when the battery's ability to cope with overcurrent and overvoltage is low (when the battery temperature is outside the normal operating range as shown in FIG. 5, for example), the motor power requirement suddenly increases and the generator surplus power is generated. Can be suppressed.
In the present invention, there is a possibility that the number of machines used by shifting the gear ratio to the high side is higher than that of a general hybrid vehicle, but this makes it possible to deal with a wider range of vehicle speeds than when it is on the low side. . In this case, the maximum drive torque is reduced on average, but it is usually designed with an appropriate margin originally, and there is no concern of causing a practical problem.
図9は、本発明の一つの実施の形態としての変速制御装置を装備したハイブリッド車両のスリップ時のモータ・ジェネレータ(モータとして動作する場合)の回転数の変化を表す線図である。
図1を参照して既述のように、本発明の一つの実施の形態では、その一つの態様として、変速機をハイ側にシフトした際には、モータ・ジェネレータ(モータとして機能するとき)の出力の上限を低く抑えるようにしている。図9では、このようにする場合の、モータのトルクとモータ電流値とを、回転数との関係において示してある。
FIG. 9 is a diagram showing a change in the number of revolutions of a motor / generator (when operated as a motor) at the time of a slip of a hybrid vehicle equipped with a speed change control device as one embodiment of the present invention.
As described above with reference to FIG. 1, in one embodiment of the present invention, as one aspect thereof, when the transmission is shifted to the high side, a motor generator (when functioning as a motor) The upper limit of output is kept low. In FIG. 9, the motor torque and the motor current value in this case are shown in relation to the rotation speed.
図9から判読できるように、モータ・ジェネレータ(モータ)のトルクに対し、電流は最大出力となる回転数まではほぼ一定で、それ以上の回転数域では、トルクの低下と共に低下する。また、或るトルクで回転数が高い場合、最大出力付近に動作点を持つことになる。この場合にスリップが生じると、最大出力以上の点に動作点が移動し、電流値に異常を来たす虞がある。 As can be seen from FIG. 9, with respect to the torque of the motor / generator (motor), the current is substantially constant up to the rotational speed at which the maximum output is obtained, and decreases with a decrease in torque in the rotational speed region beyond that. Further, when the rotational speed is high at a certain torque, the operating point is near the maximum output. If slip occurs in this case, the operating point may move to a point that exceeds the maximum output, resulting in an abnormal current value.
このため、変速機をハイ側にシフトしているときにはモータの最大出力を低く抑えるようにして、スリップ等に起因して回転数が上昇しても、通常の電流の範囲内に収まるようにしている。従って、既述のように、トルク指令値を定常に維持した状態で回転数が変化しても、電流指令値には大きな変化が生じない。
特に、変速機をハイ側にシフトさせてあれば、既述のようにスリップやグリップに伴う回転数の変化は少なく、変速機をロー側に設定している場合との相対においては、最大出力の抑制の程度を少なく留めることが可能である。
For this reason, when the transmission is shifted to the high side, the maximum output of the motor is kept low so that even if the rotational speed increases due to slip or the like, it remains within the normal current range. Yes. Therefore, as described above, even if the rotational speed changes in a state where the torque command value is kept steady, the current command value does not change greatly.
In particular, if the transmission is shifted to the high side, as described above, there is little change in the rotational speed due to slip or grip, and the maximum output is relative to the case where the transmission is set to the low side. It is possible to keep the degree of suppression low.
本発明の実施の形態における更に他の態様では、バッテリ温度(この温度と既知の関係にある物象の状態の量)が、例えば図5におけるような通常の使用域内の値に復したときには、変速機をハイ側にシフトしていたものを、ロー側に戻す。これは、例えば、極低温の状態で走行していても、充放電の電流によってバッテリの温度は次第に上昇し、或いは、反対に、高温の状態で走行していても、冷却によってバッテリの温度は次第に低下し、通常の使用域内の値に復する可能性が高い。従って、このようにバッテリの温度が通常の使用域内の値に復したときには、変速機をハイ側にシフトしていたものを、ロー側に戻すことにより、通常の駆動力が得られる状態に復帰することができる。 In yet another aspect of the embodiment of the present invention, when the battery temperature (the amount of the state of the object having a known relationship with this temperature) is restored to a value within the normal use range as shown in FIG. Return the machine that was shifting to the high side to the low side. For example, even if the vehicle is traveling at a very low temperature, the temperature of the battery gradually increases due to charging / discharging current. On the contrary, even if the vehicle is traveling at a high temperature, the temperature of the battery is decreased by cooling. There is a high possibility that it will gradually decrease and return to a value within the normal use range. Therefore, when the battery temperature returns to a value within the normal operating range in this way, the transmission is shifted to the high side, and the normal driving force is restored by returning the transmission to the low side. can do.
(本発明の実施の形態における効果)
以上説明した本発明の実施の形態における効果を構成との関連において次に列記する。
(1)第1の駆動力伝達系統100で、この系統に介在する動力分配機構120によってエンジンの駆動力を第1のモータ・ジェネレータ130と駆動輪141、142とに分配して伝達する。また、第2の駆動力伝達系統200で、この系統に介在する変速機220によって第2のモータ・ジェネレータ210の駆動力を変速して駆動輪141、142に伝達する。更に、電力受給管理部(インバータ30)で、第1および第2のモータ・ジェネレータ130、210による発電電力でバッテリ40を充電すると共に、第1および2のモータ・ジェネレータ130、210の駆動電力をバッテリ40から供給する。更にまた、状態量検出部(76、77)で、バッテリ40の温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する。制御部1では、状態量検出部による検出値がバッテリ40に関して設定した或る使用温度領域を上回る温度に対応する値である場合には、検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、変速機220の変速比をハイ側にシフトする。
(Effect in the embodiment of the present invention)
The effects of the embodiment of the present invention described above are listed below in relation to the configuration.
(1) In the first driving
上述のようにバッテリ40の温度が使用温度領域を上回る温度にあって過電流や過電圧に対するバッテリの対応力が低い状態にあるときには、制御部1が変速機220の変速比をハイ側にシフトする。従って、バッテリが上述のような状態にあるときに、駆動輪がスリップしたりグリップを得たりすることによるその回転数の変化がモータ(第2のモータ・ジェネレータ210)の回転数の変化に反映する度合いを抑制できる。このため、バッテリが想定した使用温度領域を上回る温度である場合においても、モータ・ジェネレータへの供給電流が過大になることを回避できる。
As described above, when the temperature of the
(2)第1の駆動力伝達系統100で、この系統に介在する動力分配機構120によってエンジンの駆動力を第1のモータ・ジェネレータ130と駆動輪141、142とに分配して伝達する。また、第2の駆動力伝達系統200で、この系統に介在する変速機220によって第2のモータ・ジェネレータ210の駆動力を変速して駆動輪141、142に伝達する。更に、電力受給管理部(インバータ30)で、第1および第2のモータ・ジェネレータ130、210による発電電力でバッテリ40を充電すると共に、第1および2のモータ・ジェネレータ130、210の駆動電力をバッテリ40から供給する。更にまた、状態量検出部(76、77)で、バッテリ40の温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する。制御部1では、状態量検出部による検出値がバッテリ40に関して設定した或る使用温度領域を下回る温度に対応する値である場合には、検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、変速機220の変速比をハイ側にシフトする。
(2) In the first driving
この態様では、バッテリ40の温度が使用温度領域を下回る温度にあって過電流や過電圧に対するバッテリの対応力が低い状態にあるときには、制御部1が変速機220の変速比をハイ側にシフトする。従って、バッテリが上述のような状態にあるときに、駆動輪がスリップしたりグリップを得たりすることによるその回転数の変化がモータ(第2のモータ・ジェネレータ210)の回転数の変化に反映する度合いを抑制できる。このため、バッテリが想定した使用温度領域を下回る温度である場合においても、モータ・ジェネレータへの供給電流が過大になることを回避できる。
In this aspect, when the temperature of the
(3)第1の駆動力伝達系統100で、この系統に介在する動力分配機構120によってエンジンの駆動力を第1のモータ・ジェネレータ130と駆動輪141、142とに分配して伝達する。また、第2の駆動力伝達系統200で、この系統に介在する変速機220によって第2のモータ・ジェネレータ210の駆動力を変速して駆動輪141、142に伝達する。更に、電力受給管理部(インバータ30)で、第1および第2のモータ・ジェネレータ130、210による発電電力でバッテリ40を充電すると共に、第1および2のモータ・ジェネレータ130、210の駆動電力をバッテリ40から供給する。更にまた、状態量検出部(76、77)で、バッテリ40の温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する。制御部1では、状態量検出部による検出値がバッテリ40に関して設定した或る使用温度領域を逸脱する温度に対応する値である場合には、検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、変速機220の変速比をハイ側にシフトする。
(3) In the first driving
この態様では、バッテリ40の温度が使用温度領域を逸脱する温度にあって過電流や過電圧に対するバッテリの対応力が低い状態にあるときには、制御部1が変速機220の変速比をハイ側にシフトする。従って、バッテリが上述のような状態にあるときに、駆動輪がスリップしたりグリップを得たりすることによるその回転数の変化がモータ(第2のモータ・ジェネレータ210)の回転数の変化に反映する度合いを抑制できる。このため、バッテリが想定した使用温度領域を逸脱する温度である場合においても、モータ・ジェネレータへの供給電流が過大になることを回避できる。
In this aspect, when the temperature of the
(4)状態量検出部として、バッテリ40の端子温度を測定する温度検出素子(温度センサ76)を適用する。
この態様では、バッテリ40の端子温度というバッテリ40自体の(内部の)温度との相関が高い部位の温度を検出しているため、上述のようにバッテリ40の温度依存性に対応する制御を行うについてその的確性を十分な水準に維持できる。
(4) A temperature detection element (temperature sensor 76) that measures the terminal temperature of the
In this aspect, the temperature corresponding to the terminal temperature of the
(5)状態量検出として、バッテリ40の電流を測定する電流センサ77を適用する。
この態様では、バッテリ40の電流というバッテリ40自体の(内部の)温度との相関がある物象の状態の量を検出している。多くの車両では、既述の電流積算法によってバッテリの残容量を判断するが、このための電流検出手段として電流センサを備えている。一方、バッテリは充放電によって温度が上昇するが、充放電の電流値とその時間的推移に基づいて当該バッテリの仕様に合致した換算テーブルデータを参照する等してその温度を推定可能である。従って、電流センサ77によって検出する電流値はバッテリ40の温度と既知の相関を有する物象の状態の量である。このため、通常多くの車両に備えてある電流センサによる測定値に依拠して、温度を直接検出するためのセンサによらずに、バッテリの温度を割り出すことができる。
(5) A
In this aspect, the amount of the state of the object having a correlation with the (internal) temperature of the
(6)制御部1が変速機220の変速比をハイ側にシフトするに際して、モータ出力管理部2によって、第2のモータ・ジェネレータ210の出力の上限値を当該シフト前におけるよりも低い値に設定する。
この態様では、スリップ等に起因して回転数が上昇し、最大出力以上の点にモータ(第2のモータ・ジェネレータ210)動作点が移動しても、通常の電流の範囲内に収まるようにモータ出力管理部2が制御するため、電流値に異常を来たす虞を回避できる。尚、この点は、バッテリ温度が使用温度領域を上回る場合、下回る場合、逸脱する場合に各対応して変速機の変速比をハイ側にシフトするときの何れの場合においても共通である。
(6) When the
In this aspect, the rotational speed increases due to slip or the like so that the operating point of the motor (second motor / generator 210) moves to a point above the maximum output so that it falls within the normal current range. Since the motor
(7)制御部1は、変速機220の変速比をハイ側にシフトした後、状態量検出部における検出値が使用温度領域に対応する値に復した場合には、当該ハイ側の設定をロー側に戻すように制御する。
この態様では、バッテリの温度が通常の使用域内の値に復したときには、変速機をハイ側にシフトしていたものを、ロー側に戻すことにより、通常の駆動力が得られる状態に復帰することができる。尚、この点は、バッテリ温度が一旦使用温度領域を上回る場合、下回る場合、逸脱する場合に各対応して変速機の変速比をハイ側にシフトした後、当該バッテリ温度が使用温度領域に復するときの何れの場合においても共通である。
(7) After shifting the gear ratio of the
In this aspect, when the temperature of the battery returns to a value within the normal operating range, the state in which the transmission is shifted to the high side is returned to the low side, so that the normal driving force can be obtained. be able to. Note that this point is that the battery temperature is restored to the use temperature range after the transmission gear ratio is shifted to the high side corresponding to the case where the battery temperature once exceeds the use temperature range, falls below, or deviates. This is common in any case.
(8)モータ出力管理部2は、制御部1が変速機220の変速比を当該ハイ側の設定をロー側に戻すように制御するに際して、第2のモータ・ジェネレータ210の出力の上限値を当該低い値から元に復するように設定する。
この態様では、上記(7)によって変速機220の変速比が当該ハイ側の設定からロー側に復帰した際には、第2のモータ・ジェネレータ210の出力の上限値を当該低い値から元に復するため、当該バッテリ温度が使用温度領域にあった元々の状態に復帰できる。
(8) The motor
In this aspect, when the gear ratio of the
1…………………制御部
2…………………モータ管理部
10………………エンジンコントローラ
11………………スロットルアクチュエータ
20………………モータコントローラ
30………………インバータ(電力受給管理部)
40………………バッテリ
50………………変速コントローラ
51………………油圧制御装置
60………………統合コントローラ
71………………アクセル開度センサ
72………………車速センサ
73………………エンジン回転センサ
74、75………回転数センサ
76………………温度センサ
77………………電流センサ
100……………第1の駆動力伝達機構
110……………エンジン
120……………動力分配機構
130……………第1のモータ・ジェネレータ
141、142…駆動輪
160……………ギヤ結合機構
200……………第2の駆動力伝達機構
210……………第2のモータ・ジェネレータ
220……………変速機
1 ………………
40 ………………
Claims (14)
第2のモータ・ジェネレータの駆動力を変速して前記駆動輪に伝達する変速機を含む第2の駆動力伝達系統と、
前記第1および第2のモータ・ジェネレータによる発電電力でバッテリを充電すると共に、前記第1および2のモータ・ジェネレータの駆動電力を前記バッテリから供給する電力受給管理部と、
を備えたハイブリッド車両の変速制御装置であって、
前記バッテリの温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する状態量検出部と、
前記状態量検出部による検出値が前記バッテリに関して設定した或る使用温度領域を上回る温度に対応する値である場合には、前記検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、前記変速機の変速比をハイ側にシフトする制御部と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の変速制御装置。 A first driving force transmission system including a power distribution mechanism that distributes and transmits the driving force of the engine to the first motor / generator and the driving wheels;
A second driving force transmission system including a transmission that shifts and transmits the driving force of the second motor / generator to the driving wheel;
A power reception management unit that charges the battery with the power generated by the first and second motor / generators and supplies the driving power of the first and second motor / generators from the battery;
A shift control device for a hybrid vehicle comprising:
A state quantity detection unit for detecting the quantity of the state of the object whose correlation with the temperature of the battery is known;
When the detection value by the state quantity detection unit is a value corresponding to a temperature exceeding a certain use temperature range set for the battery, the detection value is a value corresponding to a temperature within the use temperature region A control unit that shifts the gear ratio of the transmission to a high side,
A shift control apparatus for a hybrid vehicle, comprising:
第2のモータ・ジェネレータの駆動力を変速して前記駆動輪に伝達する変速機を含む第2の駆動力伝達系統と、
前記第1および第2のモータ・ジェネレータによる発電電力でバッテリを充電すると共に、前記第1および2のモータ・ジェネレータの駆動電力を前記バッテリから供給する電力受給管理部と、
を備えたハイブリッド車両の変速制御装置であって、
前記バッテリの温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する状態量検出部と、
前記状態量検出部による検出値が前記バッテリに関して設定した或る使用温度領域を下回る温度に対応する値である場合には、前記検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、前記変速機の変速比をハイ側にシフトする制御部と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の変速制御装置。 A first driving force transmission system including a power distribution mechanism that distributes and transmits the driving force of the engine to the first motor / generator and the driving wheels;
A second driving force transmission system including a transmission that shifts and transmits the driving force of the second motor / generator to the driving wheel;
A power reception management unit that charges the battery with the power generated by the first and second motor / generators and supplies the driving power of the first and second motor / generators from the battery;
A shift control device for a hybrid vehicle comprising:
A state quantity detection unit for detecting the quantity of the state of the object whose correlation with the temperature of the battery is known;
When the detection value by the state quantity detection unit is a value corresponding to a temperature below a certain use temperature range set for the battery, the detection value is a value corresponding to a temperature within the use temperature region A control unit that shifts the gear ratio of the transmission to a high side,
A shift control apparatus for a hybrid vehicle, comprising:
第2のモータ・ジェネレータの駆動力を変速して前記駆動輪に伝達する変速機を含む第2の駆動力伝達系統と、
前記第1および第2のモータ・ジェネレータによる発電電力でバッテリを充電すると共に、前記第1および2のモータ・ジェネレータの駆動電力を前記バッテリから供給する電力受給管理部と、
を備えたハイブリッド車両の変速制御装置であって、
前記バッテリの温度との相関が既知である物象の状態の量を検出する状態量検出部と、
前記状態量検出部による検出値が前記バッテリに関して設定した或る使用温度領域を逸脱する温度に対応する値である場合には、前記検出値が該使用温度領域内の温度に対応する値である場合に比し、前記変速機の変速比をハイ側にシフトする制御部と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の変速制御装置。 A first driving force transmission system including a power distribution mechanism that distributes and transmits the driving force of the engine to the first motor / generator and the driving wheels;
A second driving force transmission system including a transmission that shifts and transmits the driving force of the second motor / generator to the driving wheel;
A power reception management unit that charges the battery with the power generated by the first and second motor / generators and supplies the driving power of the first and second motor / generators from the battery;
A shift control device for a hybrid vehicle comprising:
A state quantity detection unit for detecting the quantity of the state of the object whose correlation with the temperature of the battery is known;
When the detection value by the state quantity detection unit is a value corresponding to a temperature that deviates from a certain use temperature range set for the battery, the detection value is a value corresponding to a temperature within the use temperature region. A control unit that shifts the transmission gear ratio of the transmission to a high side,
A shift control apparatus for a hybrid vehicle, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009067856A JP2010221725A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Shift control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009067856A JP2010221725A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Shift control device for hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221725A true JP2010221725A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43039396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009067856A Pending JP2010221725A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Shift control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010221725A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130118A (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
-
2009
- 2009-03-19 JP JP2009067856A patent/JP2010221725A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130118A (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10106040B2 (en) | Regenerative braking system and method | |
JP5899666B2 (en) | Engine start control device for hybrid vehicle | |
RU2491191C2 (en) | Device to control hybrid transport facility clutch | |
JP5338743B2 (en) | Hybrid car | |
EP3296134B1 (en) | Operation control system for hybrid vehicle | |
KR101550634B1 (en) | Apparatus and method for learning engine clutch transfering torque for green car | |
CN102958771B (en) | The control method of vehicle and vehicle | |
WO2013062124A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN102806908B (en) | For the method for the operational power system in response to accessory load | |
WO2008032221A2 (en) | Driving system for hybrid vehicle | |
KR20120024001A (en) | Braking control method of electric vehicle | |
JP2011031659A (en) | Hybrid vehicle | |
EP2927047B1 (en) | Travel control device | |
JP5316002B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6194735B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
KR101013879B1 (en) | Braking Control Method for Hybrid Vehicle | |
JP7070716B2 (en) | Vehicle drive and hybrid vehicles | |
JP6636840B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle system | |
JP2010221725A (en) | Shift control device for hybrid vehicle | |
JP2005006395A (en) | Start driving force controller of hybrid vehicle | |
JP5578362B2 (en) | Control device | |
KR101664570B1 (en) | Method for controlling Idle Charging of Hybrid Electric Vehicle | |
JP6134584B2 (en) | Vehicle road surface gradient estimation device | |
JP6435968B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6202099B2 (en) | Control device for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |