JP2010221559A - Apparatus for producing resin sheet - Google Patents
Apparatus for producing resin sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010221559A JP2010221559A JP2009071985A JP2009071985A JP2010221559A JP 2010221559 A JP2010221559 A JP 2010221559A JP 2009071985 A JP2009071985 A JP 2009071985A JP 2009071985 A JP2009071985 A JP 2009071985A JP 2010221559 A JP2010221559 A JP 2010221559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin sheet
- roll
- shaping belt
- heating roll
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 172
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 107
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims abstract description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂シートの製造装置に関し、詳細には、溶融されたシート状の樹脂を一対のロールを用いてプレス成形することにより一方の表面に凹凸が形成されている樹脂シートを製造する装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a resin sheet manufacturing apparatus, and more specifically, an apparatus for manufacturing a resin sheet in which irregularities are formed on one surface by press molding a molten sheet-shaped resin using a pair of rolls. About.
従来、液晶表示装置などに用いられるマイクロレンズアレイシートやエンボスシートなどの樹脂シートが種々知られている。樹脂シートの製造方法としては、溶融されたシート状の樹脂を一対のロール対を用いてプレス成形する方法が広く用いられている。例えば、下記の特許文献1には、一対のロール対を用いて溶融されたシート状の樹脂をプレス成形するための装置が記載されている。
Conventionally, various resin sheets such as microlens array sheets and embossed sheets used in liquid crystal display devices are known. As a method for producing a resin sheet, a method in which a melted sheet-like resin is press-molded using a pair of rolls is widely used. For example,
図8は、特許文献1に記載された樹脂シートの製造装置の模式図である。図8に示すように、製造装置100は、溶融された樹脂シート101を押出する押出ダイ102を備えている。押出ダイ102から押出された樹脂シート101は、冷却ロール103とゴムロール104との間に供給される。また、冷却ロール103とゴムロール104との間には、支持体層105も供給される。樹脂シート101は、冷却ロール103とゴムロール104とによって支持体層105と共に押圧されることにより樹脂シート106に成形される。樹脂シート106は、支持体層105と共に、第2の冷却ロール107を経由して第3の冷却ロール108にまで搬送される。樹脂シート106は、第3の冷却ロール108において支持体層105から剥離される。
FIG. 8 is a schematic diagram of a resin sheet manufacturing apparatus described in
特許文献1では、上記の製造装置100を用いて両表面が平滑な偏光板などの光学シートを製造することが開示されているが、製造装置100は、例えば、一方の表面に凹凸が形成された凹凸賦形樹脂シートの製造にも適用し得るものである。
In
例えば、冷却ロール103の表面、または支持体層105の樹脂シート101側の表面に、凹凸賦形樹脂シートの表面に形成される凹凸に対応した形状の凹凸を形成しておくことにより、製造装置100を用いて凹凸賦形樹脂シートを製造することができる。
For example, by forming irregularities having a shape corresponding to the irregularities formed on the surface of the irregular shaped resin sheet on the surface of the
例えば、冷却ロール103の表面に凹凸を形成する場合、樹脂シート101への凹凸の転写性を高めるためには、冷却ロール103の温度を高くすると共に、冷却ロール103の半径を小さくすることが好ましい。
For example, when unevenness is formed on the surface of the
しかしながら、冷却ロール103の温度を高くしたり、冷却ロール103の半径を小さくしたりすると、樹脂シート101が冷却ロール103に張り付いてしまい、樹脂シート101が冷却ロール103から剥離しにくくなる。従って、冷却ロール103の温度を高くしたり、冷却ロール103の半径を小さくしたりすることにより、樹脂シート101への凹凸の転写性を十分に高めることが困難であるという問題がある。すなわち、一方の表面に凹凸が形成された樹脂シートを高い形状精度で製造することが困難であるという問題がある。
However, when the temperature of the
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、一方の表面に凹凸が形成された樹脂シートを高い形状精度で製造し得る製造装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of this point, The objective is to provide the manufacturing apparatus which can manufacture the resin sheet by which the unevenness | corrugation was formed in one surface with high shape precision.
本発明に係る樹脂シートの製造装置は、一方の面に凹凸が形成されている樹脂シートを製造するための装置である。本発明に係る樹脂シートの製造装置は、押出ダイと、加熱ロールと、冷却ロールと、賦形ベルトと、圧着ロールと、剥離ロールと、赤外線照射機構とを備えている。押出ダイは、溶融された樹脂をシート状に押し出す。冷却ロールは、加熱ロールよりも温度が低い。賦形ベルトは、加熱ロールと、冷却ロールとに巻き掛けられている。賦形ベルトの外側の表面には、樹脂シートの表面に形成される凹凸に対応した形状の凹凸が形成されている。圧着ロールは、加熱ロールと共に、押出ダイから押し出された樹脂シートが供給される隙間を形成している。圧着ロールは、樹脂シートを加熱ロール側に押圧して賦形ベルトに圧着させることによって賦形ベルトの表面に形成されている凹凸を樹脂シートに転写する。剥離ロールは、賦形ベルトの冷却ロールと接する部分において凹凸が転写された樹脂シートを賦形ベルトから剥離する。赤外線照射機構は、賦形ベルトの搬送方向において、賦形ベルトの冷却ロールと加熱ロールとの間に位置する部分に赤外線を照射する。賦形ベルトの外側の表面の上には、赤外線吸収層が形成されている。赤外線吸収層は、赤外線照射機構からの赤外線を吸収する。 The apparatus for producing a resin sheet according to the present invention is an apparatus for producing a resin sheet having irregularities formed on one surface. The apparatus for producing a resin sheet according to the present invention includes an extrusion die, a heating roll, a cooling roll, a shaping belt, a pressure-bonding roll, a peeling roll, and an infrared irradiation mechanism. The extrusion die extrudes the molten resin into a sheet shape. The temperature of the cooling roll is lower than that of the heating roll. The shaping belt is wound around a heating roll and a cooling roll. Concavities and convexities having a shape corresponding to the concavities and convexities formed on the surface of the resin sheet are formed on the outer surface of the shaping belt. The pressure roll forms a gap through which the resin sheet extruded from the extrusion die is supplied together with the heating roll. The pressure roll transfers the irregularities formed on the surface of the shaping belt to the resin sheet by pressing the resin sheet toward the heating roll and pressure-bonding it to the shaping belt. The peeling roll peels from the shaping belt the resin sheet on which the irregularities are transferred at the portion of the shaping belt that contacts the cooling roll. The infrared irradiation mechanism irradiates infrared rays to a portion located between the cooling roll and the heating roll of the shaping belt in the conveying direction of the shaping belt. An infrared absorption layer is formed on the outer surface of the shaping belt. The infrared absorbing layer absorbs infrared rays from the infrared irradiation mechanism.
本発明のある特定の局面では、赤外線吸収層は、黒色めっき層である。 In a specific aspect of the present invention, the infrared absorption layer is a black plating layer.
本発明の他の特定の局面では、黒色めっき層は、黒色クロムメッキ、黒色ニッケルメッキ及び黒色系合金メッキからなる群から選ばれた1または複数からなる。 In another specific aspect of the present invention, the black plating layer is composed of one or more selected from the group consisting of black chrome plating, black nickel plating, and black alloy plating.
本発明の別の特定の局面では、樹脂シートは、一方の表面に複数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレイシートである。 In another specific aspect of the present invention, the resin sheet is a microlens array sheet in which a plurality of microlenses are formed on one surface.
本発明のさらに他の特定の局面では、樹脂シートは、一方の表面に微細な複数の凹凸が形成されたエンボスシートである。 In still another specific aspect of the present invention, the resin sheet is an embossed sheet in which a plurality of fine irregularities are formed on one surface.
本発明では、加熱ロールの下流側に設けられた冷却ロールと、冷却ロールと加熱ロールとの間に巻き掛けられた賦形ベルトとが設けられており、賦形ベルトの冷却ロールと接する部分において樹脂シートが剥離されるため、賦形ベルトから樹脂シートが剥離されるまでに樹脂シートを十分に冷却することができる。よって、加熱ロールの温度を高くしたり、加熱ロールの半径を小さくしたりした場合であっても、樹脂シートが賦形ベルトから剥離しやすい。従って、加熱ロールの温度を高くすると共に、加熱ロールの半径を小さくすることができる。さらに、赤外線照射機構が設けられており、かつ賦形ベルトの外側の表面に赤外線吸収層が形成されているため、賦形ベルトの、押出ダイから押し出された樹脂シートと接する部分の温度が効果的に高められる。従って、一方の表面に凹凸が形成された樹脂シートを高い形状精度で製造し得る。 In the present invention, a cooling roll provided on the downstream side of the heating roll, and a shaping belt wound between the cooling roll and the heating roll are provided, and in a portion in contact with the cooling roll of the shaping belt Since the resin sheet is peeled off, the resin sheet can be sufficiently cooled before the resin sheet is peeled off from the shaping belt. Therefore, even when the temperature of the heating roll is increased or the radius of the heating roll is decreased, the resin sheet is easily peeled from the shaping belt. Accordingly, the temperature of the heating roll can be increased and the radius of the heating roll can be reduced. Furthermore, since an infrared irradiation mechanism is provided and an infrared absorption layer is formed on the outer surface of the shaping belt, the temperature of the portion of the shaping belt that comes into contact with the resin sheet extruded from the extrusion die is effective. Enhanced. Therefore, a resin sheet having irregularities formed on one surface can be manufactured with high shape accuracy.
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明するが、以下の実施形態は単なる一例であって、本発明は、下記の実施形態に限定されない。 Hereinafter, although an example of the preferable form which implemented this invention is demonstrated, the following embodiment is only an example, Comprising: This invention is not limited to the following embodiment.
図1は、本実施形態に係る樹脂シート製造装置の略図的模式図である。図1に示す樹脂シート製造装置1は、図2に示す樹脂シート17を製造するための装置である。図2に示すように、樹脂シート17の一方の表面17aには、凹凸が形成されている。具体的には、本実施形態では、樹脂シート17は、マイクロレンズアレイシートであり、樹脂シート17の表面17aには、複数のマイクロレンズ17bがマトリクス状に配列されたマイクロレンズアレイが形成されている。
FIG. 1 is a schematic diagram of a resin sheet manufacturing apparatus according to this embodiment. The resin
樹脂シート17の材質は、熱可塑性樹脂である限り特に限定されない。樹脂シート17は、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマーなどからなるシートであってもよい。
The material of the
尚、マイクロレンズ17bの断面形状は、特に限定されないが、半円形状であることが好ましい。
The cross-sectional shape of the
図1に示すように、樹脂シート製造装置1は、押出ダイ10を備えている。押出ダイ10は、溶融された樹脂をシート状に押し出す。押出ダイ10から押し出された樹脂シート16は、ロール対11に供給される。
As shown in FIG. 1, the resin
ロール対11は、圧着ロール11aと、加熱ロール11bとにより構成されている。圧着ロール11aと加熱ロール11bとの間には、押出ダイ10から押し出された溶融状態にある樹脂シート16が供給される隙間が形成されている。尚、圧着ロール11aと加熱ロール11bは、金属ロールやゴムロールなどにより構成することができる。典型的には、圧着ロール11aがゴムロールにより構成され、加熱ロール11bが金属ロールにより構成される。
The
加熱ロール11bの下流側には、冷却ロール13が配置されている。冷却ロール13は、加熱ロール11bよりも低い温度に制御されている。本実施形態では、冷却ロール13の半径r2は、加熱ロール11bの半径r1と実質的に等しく設定されている。
A cooling
加熱ロール11bと冷却ロール13との間の中心間距離Lは、加熱ロール11bと冷却ロール13とが相互に接触しない範囲内において特に限定されない。加熱ロール11bと冷却ロール13との間の中心間距離Lは、加熱ロール11bの温度や樹脂シート17の材質などに応じて適宜設定される。一般的には、加熱ロール11bと冷却ロール13との間の中心間距離Lは、例えば、加熱ロール11bの半径r1の2.1倍〜6倍程度であることが好ましい。
The center distance L between the
冷却ロール13と加熱ロール11bとには、賦形ベルト14が巻き掛けられている。賦形ベルト14の材質は特に限定されない。賦形ベルト14は、例えば金属製であってもよい。
A shaping
図3は、賦形ベルト14の一部分の長手方向に沿った断面図である。図3に示すように、賦形ベルト14の外側の表面14aには、製造される樹脂シート17の表面17aに形成されるマイクロレンズ17bに対応する形状の凹部14bが、マイクロレンズ17bの配列に対応して複数形成されている。具体的には、賦形ベルト14の外側の表面14aには、マイクロレンズ17bに対応する形状の半休形状の凹部14bが、マイクロレンズ17bの配列に対応して複数形成されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a part of the shaping
一方、加熱ロール11bや冷却ロール13と接触する賦形ベルト14の内側の表面は、鏡面に形成されている。
On the other hand, the inner surface of the shaping
賦形ベルト14の外側表面14bの上には、赤外線吸収層14cが形成されている。この赤外線吸収層14cは、赤外線を吸収して発熱する層である限りにおいて、特に限定されない。赤外線吸収層14cは、例えば、黒色めっき層により構成することができる。黒色めっき層は、例えば、黒色クロムメッキ、黒色ニッケルメッキ及び黒色系合金メッキからなる群から選ばれた1または複数からなるものであってもよい。
On the
また、本実施形態では、賦形ベルト14の搬送方向dにおいて、賦形ベルト14の加熱ロール11bと冷却ロール13との間に位置する部分を冷却する冷却機構18が設けられている。冷却機構18の構成は特に限定されない。冷却機構18は、例えば、スリーブベルトや冷風吹きつけ機構などにより構成することができる。
In the present embodiment, a
さらに本実施形態では、賦形ベルト14の搬送方向dにおいて、賦形ベルト14の冷却ロール13と加熱ロール11bとの間に位置する部分を加熱する加熱機構19が設けられている。この加熱機構19は、赤外線照射機構により構成されており、賦形ベルト14の冷却ロール13と加熱ロール11bとの間に位置する部分に赤外線を照射する。より具体的には、加熱機構19は、賦形ベルト14の上に形成されている赤外線吸収層14cの冷却ロール13と加熱ロール11bとの間に位置する部分に赤外線を照射する。この赤外線照射機構19からの赤外線を赤外線吸収層14cが吸収することにより赤外線吸収層14cが発熱する。その結果、賦形ベルト14が加熱される。
Furthermore, in this embodiment, the
また、本実施形態では、冷却ロール13の近傍には、剥離ロール15が配置されている。この剥離ロール15は、賦形ベルト14から樹脂シートを剥離するためのロールである。
In the present embodiment, a peeling
次に、樹脂シート製造装置1の動作について説明する。
Next, operation | movement of the resin
押出ダイ10から押し出された溶融状態にある樹脂シート16は、加熱ロール11bと圧着ロール11aとの間の隙間に供給される。図4に示すように、この加熱ロール11bと圧着ロール11aとの間の隙間に供給された樹脂シート16は、圧着ロール11aによって加熱ロール11b側に押圧される。これにより、樹脂シート16が賦形ベルト14に圧着する。その結果、賦形ベルト14の表面14aに形成されている複数の凹部14bが溶融状態にあった樹脂シート16に転写され、図2に示す樹脂シート17が成形される。成形された樹脂シート17は、図1に示すように、賦形ベルト14と共に、冷却ロール13側に搬送される。冷却ロール13は、加熱ロール11bよりも低温に制御されているため、賦形ベルト14と共に冷却ロール13側に搬送される途中で樹脂シート17は冷却される。そして、賦形ベルト14の冷却ロール13と接する部分において、剥離ロール15によって、樹脂シート17は、賦形ベルト14から剥離され、図示しない巻き取りロールによって巻き取られる。
The
例えば、図8に示す製造装置100において、冷却ロール103の表面に凹部を形成して図2に示す構造の樹脂シートを製造する場合、マイクロレンズが形成されてから冷却ロール103から剥離されるまでの樹脂シートの搬送距離を長くすることが困難である。具体的には、マイクロレンズが形成されてから冷却ロール103から剥離されるまでの樹脂シートの搬送距離は、冷却ロール103の周長の1/4程度となってしまう。このため、例えば、冷却ロール103やゴムロール104の温度を高くしたり、冷却ロール103やゴムロール104の半径を小さくしたりすると、冷却ロール103に対して樹脂シートが張り付いてしまい、樹脂シートが剥離し難くなるおそれがある。従って、製造装置100では、冷却ロール103やゴムロール104の温度を十分に高くしたり、冷却ロール103やゴムロール104の半径を十分に小さくしたりすることが困難である。よって、高い形状精度でマイクロレンズを成形することが困難である。
For example, in the
それに対して、本実施形態では、ロール対11により成形された樹脂シート17は、賦形ベルト14上を冷却ロール13側に搬送された後に賦形ベルト14から剥離される。このため、マイクロレンズ17bが形成されてから賦形ベルト14から剥離されるまでの樹脂シート17の搬送距離を長くすることができる。また、樹脂シート17は、加熱ロール11bから離れて、加熱ロール11bよりも温度が低い冷却ロール13側に搬送される。このため、賦形ベルト14から剥離されるまでに樹脂シート17を十分に低い温度にまで冷却することができる。よって、樹脂シート17を賦形ベルト14から容易に剥離することができる。従って、加熱ロール11bの温度を高くしたり、加熱ロール11bの半径r1を小さくしたりすることが可能となる。換言すれば、加熱ロール11bの温度を高くしたり、加熱ロール11bの半径r1を小さくしたりした場合であっても、樹脂シート17を賦形ベルト14から容易に剥離することができる。よって、高い形状精度で樹脂シート17を製造することが可能となる。
On the other hand, in this embodiment, the
また、樹脂シート17の賦形ベルト14への張り付きを抑制できるため、樹脂シート17の張り付き異常などの製造トラブルの発生を抑制できる。従って、樹脂シート17の良品率を高めることができる。
Moreover, since the sticking of the
さらに、樹脂シート17を賦形ベルト14から剥離させる際に樹脂シート17にかかる応力を小さくすることができる。従って、より均質な樹脂シート17の製造が可能となる。
Further, the stress applied to the
また、本実施形態では、冷却機構18が設けられている。このため、加熱ロール11bと冷却ロール13との間の中心間距離Lを長くせずとも、賦形ベルト14から剥離される際の樹脂シート17の温度をより低くすることができる。従って、樹脂シート17の賦形ベルト14への張り付きをさらに効果的に抑制でき、樹脂シート17の賦形ベルト14からの剥離性をさらに高くすることができる。また、加熱ロール11bと冷却ロール13との間の中心間距離Lを短くすることができる。従って、賦形ベルト14のばたつき等を効果的に抑制することができる。
In the present embodiment, a
ところで、本実施形態では、冷却ロール13と、賦形ベルト14を設けた場合、樹脂シート17が剥離されるまでに、賦形ベルト14が十分に冷却される。このため、加熱ロール11bと圧着ロール11aとの対向部に供給される賦形ベルト14の温度も低くなる傾向にある。場合によっては、溶融状態にある樹脂シート16の成形に適した温度よりも低い温度の賦形ベルト14が加熱ロール11bと圧着ロール11aとの対向部に供給される。このため、高い形状精度の樹脂シート17が得られないおそれがある。
By the way, in this embodiment, when the
しかしながら、本実施形態では、赤外線照射機構としての加熱機構19が設けられており、かつ、賦形ベルト14の外側表面14bの上には、赤外線吸収層14cが形成されている。このため、例えば、加熱機構19が設けられていない場合や、加熱機構19が設けられているものの赤外線吸収層14cが形成されていない場合と比較して、賦形ベルト14を効果的に加熱することができる。よって、加熱ロール11bと圧着ロール11aとの対向部に供給される賦形ベルト14の温度の過度の低下を抑制でき、賦形ベルト14の温度を、溶融状態にある樹脂シート16の成形に適した温度とすることができる。従って、高い形状精度で樹脂シート17を製造することができる。
However, in this embodiment, a
本実施形態では、本発明を実施した樹脂シート製造装置の好ましい一例について、マイクロレンズアレイシートを製造するための樹脂シート製造装置1を例に挙げて説明した。但し、本発明において、樹脂シート製造装置は、マイクロレンズアレイシートを製造するための装置に限定されない。本発明に係る製造装置は、例えば、複数の線条凸部が形成されたレンチキュラーレンズアレイシート、プリズムシートや、微細な複数の凹凸が形成されたエンボスシートなどの各種光学シート、若しくは光学シート以外のシートを製造するための装置であってもよい。
In this embodiment, the resin
以下、上記実施形態の変形例及び他の実施形態について説明する。以下の変形例の説明において、上記実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符合で参照し、説明を省略する。 Hereinafter, modifications of the above embodiment and other embodiments will be described. In the following description of the modified examples, members having substantially the same functions as those of the above-described embodiment are referred to by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
(第1の変形例)
上記実施形態では、冷却ロール13の半径r2が、加熱ロール11bの半径r1と実質的に等しい例について説明した。但し、冷却ロール13の半径r2と加熱ロール11bの半径r1との大小関係は特に限定されない。例えば、冷却ロール13の半径r2を加熱ロール11bの半径r1よりも小さくしてもよい。また、図5に示すように、冷却ロール13の半径r2を加熱ロール11bの半径r1以上としてもよい。冷却ロール13の半径r2を加熱ロール11bの半径r1以上とすることによって、マイクロレンズ17bが形成されてから賦形ベルト14から剥離されるまでの樹脂シート17の搬送距離をより長くすることができる。従って、樹脂シート17の賦形ベルト14への張り付きをより効果的に抑制でき、樹脂シート17の賦形ベルト14からの剥離性をより高くすることができる。
(First modification)
In the above embodiment, the example in which the radius r 2 of the
樹脂シート17の賦形ベルト14からの剥離性をより高くする観点から、冷却ロール13の半径r2は、加熱ロール11bの半径r1より大きいことが好ましい。具体的には、冷却ロール13の半径r2は、加熱ロール11bの半径r1の1.1倍以上10倍以下であることが好ましい。冷却ロール13の半径r2を加熱ロール11bの半径r1の1.1倍以上とすることにより、樹脂シート17の賦形ベルト14からの剥離性をさらに高くすることができる。冷却ロール13の半径r2が加熱ロール11bの半径r1の10倍を超えると、樹脂シート17の賦形ベルト14からの剥離性は高いものの、広大なスペースが必要となり、且つ高価な設備となる傾向にある。
From the viewpoint of a higher releasability from the shaping
尚、上記実施形態及び第1及び第2の変形例では、一方の表面にのみ凹凸が形成された樹脂シートの製造装置を例に挙げて本発明に係る樹脂シートの製造装置について説明した。但し、本発明に係る樹脂シートの製造装置は、両方の表面に凹凸が形成された樹脂シートを製造するための装置であってもよい。 In addition, in the said embodiment and the 1st and 2nd modification, the resin sheet manufacturing apparatus which concerns on this invention was demonstrated taking the example of the manufacturing apparatus of the resin sheet in which the unevenness | corrugation was formed only in one surface. However, the apparatus for producing a resin sheet according to the present invention may be an apparatus for producing a resin sheet having irregularities formed on both surfaces.
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る樹脂シート製造装置の略図的模式図である。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a schematic diagram of a resin sheet manufacturing apparatus according to the second embodiment.
図1に示すように、上記実施形態では、溶融状態にある樹脂シート16の搬送方向と平行な方向に加熱ロール11b及び冷却ロール13が配列されている例について説明した。但し、本発明はこの構成に限定されない。
As shown in FIG. 1, the said embodiment demonstrated the example in which the
本実施形態では、図6に示すように、加熱ロール11bの中心軸の延びる方向から視た際に、冷却ロール13は、加熱ロール11bよりも一方側x1に位置している。ここで、一方側x1とは、押出ダイ10から押し出された溶融状態にある樹脂シート16に対して加熱ロール11b側であり、溶融状態にある樹脂シート16に対して圧着ロール11a側が他方側x2である。すなわち、加熱ロール11bと冷却ロール13との配列方向D1は、溶融状態にある樹脂シート16の搬送方向D3(溶融された樹脂の押出方向)に対して傾斜する方向に延びている。具体的には、本実施形態では、配列方向D1と搬送方向D3とのなす角度は、略垂直となっている。なお、配列方向D1とは、加熱ロール11bの中心軸の延びる方向から視た際に、加熱ロール11bの中心軸と、冷却ロール13の中心軸とを通る直線の延びる方向である。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, when viewed from the direction in which the central axis of the
そして、本実施形態では、圧着ロール11aに加えて、第2の圧着ロール20及び圧着ベルト21が設けられている。圧着ベルト21は、圧着ロール11aと第2の圧着ロール20とに巻き掛けられている。かつ、圧着ロール11aの中心軸の延びる方向から視た際に、第2の圧着ロール20は、圧着ロール11aよりも一方側x1であって、加熱ロール11bの押出ダイ10とは反対側に位置している。つまり、第2の圧着ロール20は、圧着ロール11aの中心軸の延びる方向から視た際に、第2の圧着ロール20の中心が圧着ロール11aの中心よりも加熱ロール11b側に位置するように配置されている。換言すれば、第2の圧着ロール20は、圧着ロール11aと第2の圧着ロール20の配列方向D2が搬送方向D3に対して加熱ロール11b側に傾斜するように配置されている。
In the present embodiment, in addition to the pressure-
このため、圧着ロール11a及び第2の圧着ロール20に巻き掛けられた圧着ベルト21は、ロール対11の対向部から、加熱ロール11bの回転方向に向かって樹脂シート17に沿っている。すなわち、圧着ベルト21と樹脂シート17との接触部分の加熱ロール11bの回転方向に沿った長さが長くされている。よって、樹脂シート17は、圧着ベルト21によって、長い距離及び長い期間にわたって押圧される。その結果、樹脂シート17の成形精度をより高くすることができる。
For this reason, the pressure-
また、圧着ベルト21と樹脂シート17とが隔離される位置が、溶融状態にある樹脂シート16と圧着ベルト21とが初めて接触する位置から離れるため、圧着ベルト21と樹脂シート17との離型性を高めることができる。
Further, since the position where the pressure-
また、本実施形態では、冷却ロール13の半径r2が、加熱ロール11bの半径r1よりも大きくされている。従って、溶融にある樹脂シート16に対して加わる圧力をより高めることができる。このため、高い形状精度の樹脂シート17を製造することができる。かつ、賦形ベルト14と樹脂シート17とが離れる位置と、賦形ベルト14と溶融にある樹脂シート16とが初めて接触する位置との間の距離を長くできる。このため、樹脂シート17の離型性をより高めることができる。
Further, in the present embodiment, the radius r 2 of the
また、本実施形態では、樹脂シート17の賦形ベルト14からの離型性をより高める観点から、冷却ロール13から樹脂シート17が離型される部分に、エアナイフ22が設置されている。
Moreover, in this embodiment, the
圧着ロール11aは、加熱ロール、すなわち、加熱されたロールであることが好ましい。ここで、「加熱されたロール」とは、内部にヒーター等の加熱手段を有し、樹脂シート17の成形時において、その加熱手段によって加熱されるロールを意味する。
The
但し、加熱ロール11bの温度よりも圧着ロール11aの温度の方が高い場合には、圧着ベルト21から樹脂シート17が離型しにくくなる傾向にある。このため、加熱ロール11bの温度が圧着ロール11aの温度よりも高いことが好ましい。
However, when the temperature of the pressure-
従って、圧着ロール11aの温度は、加熱ロール11bの温度以下であって、加熱ロール11bの温度よりも20℃低い温度以上であることが好ましい。
Therefore, the temperature of the
なお、本実施形態において、冷却ロール13は、定位置に固定されていてもよいし、冷却ロール13は変位可能であってもよい。例えば、冷却ロール13の変位機構をさらに設け、冷却ロール13の加熱ロール11bに対する位置を調節可能にしてもよい。この構成によれば、配列方向D1と搬送方向D3とのなす角度を適宜調節することができる。また、冷却ロール13の剥離ロール15に対する位置を調節することもできる。冷却ロール13の剥離ロール15に対する位置を調節することにより、冷却ロール13のどの部分で樹脂シート17が剥離されるかを調節することができる。すなわち、樹脂シート17が冷却ロール13の外周面に沿っている部分の中心角θ1を適宜調節することができる。なお、中心角θ1は、樹脂シート17の材質や温度などによって適宜設定できるが、一般的には、90°以上であることが好ましく、120°以上であることがより好ましい。
In the present embodiment, the
また、剥離ロール15も変位可能であってもよい。例えば、剥離ロール15の変位機構を別途に設けてもよい。
Moreover, the peeling
さらに、加熱ロール11bと冷却ロール13との間の距離が可変となるように、加熱ロール11b及び冷却ロール13のうちの少なくとも一方が変位可能であることが好ましい。これによれば、賦形ベルト14の張力を調整することができる。
Furthermore, it is preferable that at least one of the
また、ベルト14,20の張力を一定に保つテンショナを設けてもよい。さらに、加熱ロール11bと冷却ロール13とのうちの少なくとも一方に、他方のロールから離れる方向に略一定の力で付勢する付勢機構を設けてもよい。
A tensioner that keeps the tension of the
同様に、圧着ロール11aと第2の圧着ロール20の相対的位置関係も可変であることが好ましい。これによれば、圧着ベルト21の張力を調整することができる。
Similarly, it is preferable that the relative positional relationship between the
圧着ベルト21の外側の表面21aは、成形しようとする樹脂シート17の裏面14c(図3を参照)の形状により適宜設定することができる。圧着ベルト21の外側の表面21aは、鏡面であってもよいし、複数の微細な凹凸が形成されている凹凸面であってもよい。
The
また、圧着ベルト21及び賦形ベルト14は、シームレスであること、つまり、つなぎ目を有さないベルトであることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the pressure-
(その他の変形例)
上記圧着ロール11a及び加熱ロール11bのうちの少なくとも一方は、軸方向における端部の直径よりも軸方向における中央部の直径の方が大きい所謂樽型のクラウンロールにより構成されていてもよい。圧着ロール11a及び加熱ロール11bのうちの少なくとも一方をクラウンロールにより構成することにより、圧着ロール11aと加熱ロール11bとが圧着されたときにおける、圧着ロール11a、加熱ロール11bの中央部の径方向における凹みを抑制することができる。従って、軸方向における中央部においても高い形状精度で樹脂シート17を成形することができる。
(Other variations)
At least one of the pressure-
圧着ロール11a及び加熱ロール11bのうちの少なくとも一方が金属製のロールである場合は、金属製のロールをクラウンロールにすることがより好ましい。もっとも、金属製以外のロール、例えばゴム製のロールもクラウンロールとしてもよい。
When at least one of the pressure-
圧着ロール11aの外周面における弾性率と、加熱ロール11bの外周面における弾性率との関係は特に限定されないが、より高い形状精度の樹脂シート17を成形する観点からは、賦形ベルト14が巻き掛けられている加熱ロール11bの外周面における弾性率の方が、圧着ロール11aの外周面における弾性率よりも高いことが好ましい。すなわち、加熱ロール11bは、鉄、アルミニウム、銅等の金属などの弾性率の高い材料により形成されていることが好ましい。
The relationship between the elastic modulus on the outer peripheral surface of the
上記実施形態では、加熱ロール11b、冷却ロール13、圧着ロール11a及び第2の圧着ロール20の外周面が鏡面である例について説明した。但し、本発明において、ロール11a、11b、13及び20の外周面は、鏡面に限定されない。例えば、ロール11a、11b、13及び20の外周面は、凹凸面であってもよい。また、ロール11a、11b、13及び20の外周面には、周方向に沿って形成された1または複数の溝が形成されていてもよい。このようにすることによって、賦形ベルト14や圧着ベルト21の蛇行を抑制することができる。その結果、形状精度の高い樹脂シート17の形成が可能となる。なお、ロール11a、11b、13及び20の外周面に周方向に沿って形成された1または複数の溝が形成されている場合は、ベルト14,20の内側の表面に、その溝の形状に対応した凸部を設け、その凸部と溝とを嵌合させておくことが好ましい。
In the above-described embodiment, the example in which the outer peripheral surfaces of the
また、賦形ベルト14や圧着ベルト21の蛇行を抑制する観点から、ベルト14,20の内側の表面及びロール11a、11b、13及び20の外周面に滑り止め加工を施してもよいし、蛇行防止機構を別途設けてもよい。蛇行防止機構は、例えば、光センサや磁気センサなどのベルト14,20の位置を検出する検出部と、ベルト14,20の位置を補正する位置補正部とにより構成することができる。滑り止め加工の具体例としては、上述のように、表面に凹凸や溝を形成する方法、耐熱ウレタン塗装などの摩擦抵抗の大きな層を形成する方法などが挙げられる。
Further, from the viewpoint of suppressing the meandering of the shaping
賦形ベルト14及びベルト20の厚みは特に限定されない。賦形ベルト14及びベルト20の厚みは、例えば、0.1〜0.5mm程度に設定することができる。
The thickness of the shaping
賦形ベルト14及びベルト20は、例えば、金属製であってもよいし、プラスチック製であってもよい。賦形ベルト14をプラスチック製とすることにより、賦形ベルト14の表面の凹凸の形状精度を高めることが容易となる。その結果、高い形状精度の樹脂シート17の形成が容易となる。
The shaping
樹脂シート製造装置の一部または全体を覆うハウジングを設けてもよい。これによれば、樹脂シート17の成形を行っている部分の温度を均一にすることができる。また、樹脂シート17の急冷を抑制することができる。従って、樹脂シート17の残存応力を低減することができる。樹脂シート17の残存応力を効果的に低減する観点からは、ロール対11が設けられている部分から樹脂シート17が冷却ロール13から剥離される部分までを保温可能なハウジングを設けることがより好ましい。
You may provide the housing which covers some or the whole resin sheet manufacturing apparatus. According to this, the temperature of the part which is molding the
剥離ロール15の大きさは、特に限定されないが、通常、剥離ロール15の半径は、冷却ロール13の半径r2以下に設定される。
The size of the peeling
図7に示すように、賦形ベルト14の搬送方向において、冷却ロール13と加熱ロール11bとの間に、賦形ベルト14を加熱ロール11b側に押圧するアイドルローラ23を設けてもよい。アイドルローラ23を設けることにより、賦形ベルト14の加熱ロール11bと接触している部分の長さを長くすることができる。従って、溶融にある樹脂シート16の成形部に供給される賦形ベルト14の温度をより高くすることができる。換言すれば、搬送されているうちに過度に冷却された賦形ベルト14が溶融にある樹脂シート16の成形部に供給されることを抑制することができる。
As shown in FIG. 7, an
1…樹脂シート製造装置
10…押出ダイ
11…ロール対
11a…圧着ロール
11b…加熱ロール
13…冷却ロール
14…賦形ベルト
14a…賦形ベルトの表面
14b…凹部
14c…赤外線吸収層
15…剥離ロール
16…溶融状態にある樹脂シート
17…樹脂シート
17a…樹脂シートの表面
17b…マイクロレンズ
18…冷却機構
19…加熱機構(赤外線照射機構)
20…第2の圧着ロール
21…圧着ベルト
22…エアナイフ
23…アイドルローラ
DESCRIPTION OF
20 ...
Claims (5)
溶融された樹脂をシート状に押し出す押出ダイと、
加熱ロールと、
前記加熱ロールよりも温度が低い冷却ロールと、
前記加熱ロールと前記冷却ロールとに巻き掛けられており、前記樹脂シートの表面に形成される凹凸に対応した形状の凹凸が外側の表面に形成されている賦形ベルトと、
前記加熱ロールと共に、前記押出ダイから押し出された樹脂シートが供給される隙間を形成しており、前記樹脂シートを前記加熱ロール側に押圧して前記賦形ベルトに圧着させることによって前記賦形ベルトの表面に形成されている凹凸を前記樹脂シートに転写する圧着ロールと、
前記賦形ベルトの前記冷却ロールと接する部分において前記凹凸が転写された樹脂シートを前記賦形ベルトから剥離する剥離ロールと、
前記賦形ベルトの搬送方向において、前記賦形ベルトの前記冷却ロールと前記加熱ロールとの間に位置する部分に赤外線を照射する赤外線照射機構と、
を備え、
前記賦形ベルトの前記外側の表面の上には、前記赤外線照射機構からの赤外線を吸収する赤外線吸収層が形成されている、樹脂シートの製造装置。 An apparatus for producing a resin sheet having irregularities formed on one surface,
An extrusion die for extruding the molten resin into a sheet,
A heating roll;
A cooling roll having a temperature lower than that of the heating roll;
A shaping belt that is wound around the heating roll and the cooling roll, and has irregularities in the shape corresponding to the irregularities formed on the surface of the resin sheet,
A gap for supplying the resin sheet extruded from the extrusion die is formed together with the heating roll, and the shaping belt is formed by pressing the resin sheet toward the heating roll and press-bonding it to the shaping belt. A pressure roll for transferring the unevenness formed on the surface of the resin sheet to the resin sheet;
A peeling roll for peeling the resin sheet having the irregularities transferred from the shaping belt at a portion in contact with the cooling roll of the shaping belt;
An infrared irradiation mechanism that irradiates infrared rays to a portion located between the cooling roll and the heating roll of the shaping belt in the conveying direction of the shaping belt;
With
An apparatus for producing a resin sheet, wherein an infrared absorption layer that absorbs infrared rays from the infrared irradiation mechanism is formed on the outer surface of the shaping belt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071985A JP2010221559A (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Apparatus for producing resin sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071985A JP2010221559A (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Apparatus for producing resin sheet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221559A true JP2010221559A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43039261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071985A Withdrawn JP2010221559A (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Apparatus for producing resin sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010221559A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162009A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Toray Ind Inc | Method and apparatus for producing film having double-sided structure |
CN108568959A (en) * | 2018-04-27 | 2018-09-25 | 张家港卡福新材料有限公司 | A kind of moulding process of Wood-plastic floor |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071985A patent/JP2010221559A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162009A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Toray Ind Inc | Method and apparatus for producing film having double-sided structure |
CN108568959A (en) * | 2018-04-27 | 2018-09-25 | 张家港卡福新材料有限公司 | A kind of moulding process of Wood-plastic floor |
CN108568959B (en) * | 2018-04-27 | 2020-07-14 | 张家港卡福新材料有限公司 | Molding process of wood-plastic floor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI576254B (en) | Method for manufacturing a fine-structured transfer film and apparatus for manufacturing the same | |
US20090014116A1 (en) | Method of producing resin sheet | |
US9511620B2 (en) | Hot stamping machine | |
KR20070026264A (en) | Manufacturing method of optical film | |
WO2012102178A1 (en) | Method and apparatus for producing resin film | |
JP5712733B2 (en) | Microstructure transfer film manufacturing method and manufacturing apparatus | |
CN102834243A (en) | Irregular surface sheet and method for manufacturing same | |
WO2003074255A1 (en) | Production method of synthetic resin sheet, synthetic resin sheet and production device for the sheet | |
JP2010221559A (en) | Apparatus for producing resin sheet | |
JP2010221561A (en) | Apparatus for manufacturing resin sheet | |
JP2008080727A (en) | Manufacturing method of resin sheet | |
JP2010100031A (en) | Device for manufacturing resin sheet | |
JP2009285916A (en) | Manufacturing process of shaped resin sheet | |
JP2010221560A (en) | Apparatus for producing resin sheet | |
JP7259366B2 (en) | Heat press device and method for manufacturing compact | |
JP2006056214A (en) | Resin sheet manufacturing method | |
US20080088052A1 (en) | Method Of Producing A Resin Sheet | |
JP2010221562A (en) | Apparatus for manufacturing of resin sheet | |
JP2011073389A (en) | Method for manufacturing optical film | |
JP5119228B2 (en) | Resin sheet manufacturing apparatus and manufacturing method | |
US20090261489A1 (en) | Method for making lenses | |
JP5608518B2 (en) | Resin sheet manufacturing apparatus and resin sheet manufacturing method | |
JP2010076307A (en) | Manufacturing equipment of resin sheet | |
WO2016031701A1 (en) | Optical sheet manufacturing device and manufacturing method | |
JP2006297910A (en) | Manufacturing method of resin sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |