JP2010219895A - System, device and method for processing image, program, and recording medium - Google Patents
System, device and method for processing image, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010219895A JP2010219895A JP2009064413A JP2009064413A JP2010219895A JP 2010219895 A JP2010219895 A JP 2010219895A JP 2009064413 A JP2009064413 A JP 2009064413A JP 2009064413 A JP2009064413 A JP 2009064413A JP 2010219895 A JP2010219895 A JP 2010219895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- image
- image processing
- screen
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理技術に関し、より詳細には、画像データに対し天地識別処理を適用して配信する、画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to an image processing technique, and more particularly to an image processing system, an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a recording medium that distribute image data by applying top / bottom identification processing.
近年、企業や官公庁などにおいては、業務効率化を図るために、複合機などの画像入力装置と、パーソナル・コンピュータやサーバなどの情報処理装置とをネットワークを介して連携させ、紙文書を電子化し、文書管理装置やファイルサーバなどの所望の配信先に配信する文書配信システムが普及しつつある。 In recent years, companies and public offices have digitized paper documents by linking image input devices such as multifunction peripherals and information processing devices such as personal computers and servers via a network in order to improve operational efficiency. Document distribution systems that distribute to a desired distribution destination such as a document management apparatus or a file server are becoming widespread.
複合機やスキャナなどの画像読取装置では、画像読取の主走査方向および副走査方向が原稿台上で固定されるため、ユーザは、通常、原稿の載置方向を意識して作業を行わなくてはならない。一方で、近年、複合機が高性能化し、またサーバ装置などとの連携が進み、入力原稿の一部原稿の向きが誤って配置されていた場合であっても、画像の天地方向を自動的に判定して天地方向を揃えるよう補正するといった種々の補正機能が提供されている。これにより、ユーザは、自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder:ADF)や原稿台への原稿の載置方向をあまり意識しなくても、補正が施された画像データが得られるようになっている。 In an image reading apparatus such as a multifunction machine or a scanner, the main scanning direction and the sub-scanning direction of image reading are fixed on the document table. Therefore, the user usually does not have to be aware of the document placement direction. Must not. On the other hand, in recent years, MFPs have become more sophisticated, and cooperation with server devices has progressed, so that even if the orientation of some of the input documents is misplaced, the top-to-bottom direction of the image is automatically Various correction functions are provided, such as making corrections so that the top and bottom directions are aligned. As a result, the corrected image data can be obtained even if the user is not so conscious of the orientation of the original on the automatic document feeder (ADF) or the document table. .
上述した天地識別処理では、文字認識処理(OCR)などにより原稿中の文字方向を判定して、天地方向を識別している。また、より少ない情報記憶量および演算量で迅速に文字方向を識別することを目的として、特開2006−31546号公報(特許文献1)は、原稿画像から文字行の行内短形を抽出し、行内短形の始点高さ、幅等の配置情報を固定段階に量子化し、量子化された配置情報にシンボルを付与し、行内短形をシンボル系列に変換し、該シンボル系列に基づいて当該文字行のエヌグラムモデルを作成する、文字方向識別装置を開示している。そして、特許文献1の技術では、基準文書画像から文字方向およびその回転方向毎に記憶されたエヌグラムモデルと、上記作成したエヌグラムモデルとを比較することにより、文字行毎の行内短形のシンボルの並び傾向が算出され、算出された並び傾向を文字方向および回転方向別に集計され、文字方向が判断される。
In the above-described top-and-bottom identification processing, the top-and-bottom direction is identified by determining the character direction in the document by character recognition processing (OCR) or the like. Further, for the purpose of quickly identifying the character direction with a smaller amount of information storage and calculation, JP-A-2006-31546 (Patent Document 1) extracts an in-line short form of a character line from an original image, Arrangement information such as starting point height and width of in-line short form is quantized at fixed stage, symbol is given to quantized arrangement information, in-line short form is converted to symbol series, and the character based on the symbol series Disclosed is a character direction identification device for creating an engram model of a line. In the technique of
その他、補正機能に関連して、原稿のセットミスまたは紙送りミスなどにより読取画像内に白紙画像が混入した場合に、その白紙画像を除去する白紙除去機能も提供されている。例えば特開2007−208618号公報(特許文献2)は、読み取った原稿が白紙であるか否かを判定し、このスキャン読み取りした画像ファイルを保存する前に、サムネイル表示し、表示されているサムネイルに対応する画像ファイルを保存するか否かをマークによって設定し、白紙判定された画像のサムネイルに対応する上記設定を保存否とする、画像読取システムを開示している。 In addition, in connection with the correction function, there is also provided a blank sheet removal function for removing a blank sheet image when a blank sheet image is mixed in the read image due to a document setting error or a sheet feed error. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-208618 (Patent Document 2) determines whether or not a read original is a blank sheet, displays a thumbnail before storing the scanned image file, and displays the displayed thumbnail. An image reading system is disclosed in which whether or not to save an image file corresponding to is set by a mark, and the above setting corresponding to a thumbnail of an image determined to be blank is set to be unsuccessful.
上記特許文献1の技術によれば、少ない情報記憶量および計算量で、ある程度の精度で天地方向が揃うように自動補正が施された文書画像データを提供することができる。しかしながら、天地識別処理では、100%の精度を保証することができず、入力原稿の画質、原稿で使用されている言語などの入力原稿の性質によっては、充分な精度で識別されないことが有り、ユーザの意図しない方向に勝手に補正されてしまうなどの問題を発生していた。文書配信システムでは、このような場合、自動的に補正された画像データがその誤りが是正されないまま配信フローに渡されるため、ユーザあるいは受け取った者が配信先で結果を見て初めて誤りを認識することが多く、問題となっていた。
According to the technique disclosed in
また、上記特許文献2の技術は、白紙除去機能の誤りを訂正することを可能とするものであるが、天地識別処理による誤りを訂正しようとするものでない。また、特許文献2の技術は、スキャナ等に接続されたホスト装置側でスキャンした画像のサムネイルを確認して保存するか否かを指定可能にするものであり、作業者が操作する装置、白紙除去処理の結果が保存される装置が一致している。
Further, the technique of
しかしながら、文書配信システムでは、複合機に入力された画像データは、配信サーバにより天地識別処理が施されて、指定の配信先へ配信されることになる。そして、通常、作業者が操作する複合機と、配信先の装置とは一致しない。このため、一度配信フローに渡されると、作業者が配信前に天地識別処理の結果を確認することは困難であり、特許文献2の技術をそのまま天地識別処理に適用することもできなかった。
However, in the document distribution system, the image data input to the multifunction peripheral is subjected to the top / bottom identification processing by the distribution server and is distributed to the designated distribution destination. In general, the multifunction peripheral operated by the operator does not match the distribution destination device. For this reason, once passed to the distribution flow, it is difficult for the operator to confirm the result of the top and bottom identification processing before distribution, and the technique of
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、本発明は、配信フローにおいて、画像データに施された天地識別処理の補正結果を訂正するための対話的な訂正手段を提供し、ユーザの作業負担をあまり増大させることなく、ユーザの意図に沿った高品質な画像データの配信を実現する、画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and the present invention provides interactive correction means for correcting the correction result of the top / bottom identification processing applied to the image data in the distribution flow, An object of the present invention is to provide an image processing system, an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a recording medium that can deliver high-quality image data according to the user's intention without significantly increasing the user's workload. And
本発明は、上記課題を解決するために、画像入力装置と、画像入力装置と通信する画像処理装置とを含む画像処理システムを提供する。本発明による画像処理装置は、画像入力装置から取得した、対話的な天地識別処理が指定される画像データに対し、まず、各ページ毎に天地方向を識別し、天地識別処理による補正の一時結果を得る。そして、画像処理装置は、一時結果が得られると、この一時結果に対する訂正を受け付けるための訂正受付画面の画面定義データを生成し、画像入力装置に送信する。 In order to solve the above problems, the present invention provides an image processing system including an image input device and an image processing device that communicates with the image input device. The image processing apparatus according to the present invention first identifies the top-and-bottom direction for each page for image data acquired from the image input device and designated for interactive top-and-bottom identification processing, and a temporary result of correction by the top-and-bottom identification processing Get. Then, when the temporary result is obtained, the image processing apparatus generates screen definition data of a correction acceptance screen for accepting correction for the temporary result, and transmits the screen definition data to the image input apparatus.
画像入力装置は、受信した画面定義データに従って、上記訂正受付画面を表示装置上に表示させ、その操作装置は、訂正受付画面に対する入力操作を待ち受ける。そして、画像処理装置は、訂正受付画面を介した訂正指示を画像入力装置から受け取ると、その訂正指示に対応して、上記一時結果に訂正を反映し、画像データに対する天地識別処理の補正結果を確定する。その後、補正結果が確定したことに応答して、天地識別処理に後続する配信フローが完了させられる。 The image input device displays the correction acceptance screen on the display device according to the received screen definition data, and the operation device waits for an input operation on the correction acceptance screen. When the image processing apparatus receives a correction instruction from the image input apparatus via the correction reception screen, the correction is reflected in the temporary result corresponding to the correction instruction, and the correction result of the top / bottom identification process for the image data is displayed. Determine. Thereafter, in response to the determination of the correction result, the distribution flow subsequent to the top / bottom identification process is completed.
上記構成によれば、画像入力装置から画像処理装置に渡された画像データに対する、対話的な天地識別処理が実現される。自動実行された一時的な補正の結果について、訂正受付画面によるユーザに対する問い合わせが発生し、その確認または訂正指示を受け取るまで、配信フローにおける後続の配信処理の実行が保留される。したがって、ユーザの意図に沿わない補正が為されてしまった場合でも、ユーザは、意図に沿うよう訂正することが可能であり、その訂正が反映される前に勝手に配信されてしまうことが好適に防止される。また、ユーザは、提示される一時結果を確認して、誤りを認めた場合のみ訂正指示を行えば良いため、ユーザに対し大きな作業負担を課さない。 According to the above configuration, interactive top / bottom identification processing is realized for the image data transferred from the image input device to the image processing device. As for the result of the temporary correction that has been automatically executed, an inquiry to the user is made on the correction acceptance screen, and execution of subsequent distribution processing in the distribution flow is suspended until a confirmation or correction instruction is received. Therefore, even when a correction that does not conform to the user's intention is made, the user can correct the correction so as to conform to the intention, and it is preferable that the correction is distributed without permission before the correction is reflected. To be prevented. In addition, since the user only needs to confirm the presented temporary result and give a correction instruction only when an error is recognized, a large work load is not imposed on the user.
なお、上記対話的な天地識別処理が指定される画像データとは、例えば、対話的な天地識別処理の実行が組み込まれた配信フローが指定され、画像入力装置から渡された画像データである。 Note that the image data for which interactive top and bottom identification processing is designated is, for example, image data that has been designated by a distribution flow in which execution of interactive top and bottom identification processing is incorporated and passed from an image input device.
本発明では、上記訂正受付画面は、上記一時結果が反映された1以上のページに対する訂正指示を待ち受けるGUI部品を含むことができる。本発明では、また、上記GUI部品は、各ページ毎に配置され、それぞれ、対応ページのサムネイル表示と、対応ページに対する訂正指示の変更に関連付けられる操作イベントの定義とを含むことができる。 In the present invention, the correction acceptance screen may include a GUI component that waits for a correction instruction for one or more pages reflecting the temporary result. In the present invention, the GUI component is arranged for each page, and can include a thumbnail display of the corresponding page and an operation event definition associated with the change of the correction instruction for the corresponding page.
本発明では、一時結果が反映された1以上のページのサムネイルの多面印刷を指令する印刷出力データを生成し、画面定義データとともに前記画像入力装置に送信することができ、上記GUI部品は、一時結果が反映された1以上のページに対する訂正指示の直接入力を待ち受けることができる。本発明では、訂正指示は、1以上のページに対する画像回転方向の指定を含むことができる。上記構成によれば、ユーザは、画面表示または印刷出力により提示された一時結果を確認して、誤りが認められたページに対して容易に訂正指示を行うことが可能となり、ユーザに対する訂正の作業負担を好適に低減することができる。 In the present invention, print output data for instructing multi-sided printing of thumbnails of one or more pages reflecting the temporary result can be generated and transmitted to the image input apparatus together with the screen definition data. It is possible to wait for a direct input of a correction instruction for one or more pages reflecting the result. In the present invention, the correction instruction can include designation of an image rotation direction for one or more pages. According to the above configuration, the user can confirm the temporary result presented on the screen display or print output, and can easily give a correction instruction to the page in which the error is recognized. A burden can be reduced suitably.
また本発明によれば、上記画像入力装置と上記画像処理装置との間で行われる画像処理方法が提供される。さらに、本発明によれば、上記処理を画像処理装置に実現するための装置実行可能なプログラム、および該プログラムを装置可読に格納する記録媒体が提供される。また、本発明では、画像処理装置は、個別のサーバ装置として構成することができ、あるいは画像入力装置と一体的に構成することができる。 The present invention also provides an image processing method performed between the image input device and the image processing device. Furthermore, according to the present invention, there are provided a device-executable program for realizing the above processing in an image processing device, and a recording medium for storing the program in a device-readable manner. In the present invention, the image processing apparatus can be configured as an individual server apparatus or can be configured integrally with the image input apparatus.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明するが、本発明の実施形態は、図面に示した実施形態に限定されるものではない。なお、本実施形態では、画像入力装置と画像処理装置とを含む画像処理システムとして、複合機と、該複合機から渡された画像データに天地識別処理を施して配信する配信サーバとを含む文書配信システムを用いた例を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but the embodiments of the present invention are not limited to the embodiments shown in the drawings. In this embodiment, as an image processing system including an image input device and an image processing device, a document including a multifunction peripheral and a distribution server that performs top-and-bottom identification processing on the image data delivered from the multifunction peripheral and distributes the image data. An example using a distribution system will be described.
図1は、本実施形態の文書配信システム10のネットワーク環境を示す図である。図1に示す文書配信システム10は、ネットワーク12を介して相互に接続する配信サーバ20および複数の複合機22a,bを含む。図1に示すネットワーク環境では、配信サーバ20は、画像データの配信先として、ファイルサーバ28、文書管理サーバ30、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ32およびパーソナル・コンピュータ(以下、PCと参照する。)34と通信可能とされている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a network environment of a
上記ネットワーク12は、イーサネット(登録商標)やTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)などのトランザクション・プロトコルによるLAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)や専用線を使用して接続されるWAN(Wide Area Network)などとして構成することができる。しかしながら、ネットワーク12は、特に限定されるものではなく、図示しないルータを介して接続されるインターネットなどを含んでいてもよく、また有線または無線、またはこれらの混合のネットワークとして構成されていてもよい。
The
図1に示す配信サーバ20には、文書配信機能を実現するためのアプリケーションがインストールされている。配信サーバ20は、複合機22などから画像データを受信し、指定された配信フローに従って、画像データに対し一連の処理を適用する。配信フローは、予め定義されており、配信フローには、種々の出力処理と、出力処理の前段階で適用される種々の中間処理とが含まれる。
In the
出力処理としては、例えば、上記ファイルサーバ28へのファイル転送、文書管理サーバ30へに文書登録、SMTPサーバ32を介した電子メール送信、およびPC34へのファイル転送などを挙げることができる。中間処理としては、画像データの画像フォーマット変換処理、本実施形態の対話的な天地識別処理、画像加工処理、OCR(Optical Character Recognition)処理、振り分け処理、および書誌情報の変換処理などを挙げることができる。
Examples of output processing include file transfer to the
本実施形態の配信サーバ20には、対話的な天地識別処理を実行するためのプラグインなどのソフトウェア・モジュールがインストールされており、配信サーバ20は、本実施形態の画像処理装置を構成する。本実施形態の対話的な天地識別処理では、自動実行される通常の天地識別処理とは異なり、天地識別処理による補正の一時結果についてユーザ側に確認および訂正の問い合わせが行われ、ユーザからの確認または訂正指示を受けるまで後続する配信フローの実行が保留される。
A software module such as a plug-in for executing interactive top and bottom identification processing is installed in the
複合機22には、スキャナ機能が備えられ、さらに、配信サーバ20が提供する文書配信機能を利用するためのアプリケーションがインストールされており、複合機22は、本実施形態の画像入力装置を構成する。複合機22のオペレータは、このアプリケーションを利用することで、スキャン設定として、スキャン処理後に渡す配信フローを指定することができる。配信フローが指定される場合には、複合機22は、スキャン処理により画像データを生成した後、その画像データを配信サーバ20に送信し、指定の配信フローに従った処理の実行を依頼する。なお、本実施形態において、画像データは、1以上のページを含むものとして参照する。また、画像データは、例えばXMLなどの構造化言語により書誌情報などが記述されたファイルを含むことができる。
The
図1に示すネットワーク環境では、さらに、ネットワーク12を介して管理端末26が配信サーバ20に接続されている。文書配信システム10の管理者は、管理端末26を用いることによって、配信サーバ20に対し各種設定を行うことができる。しかしながら、配信システム10の管理方法は、特に限定されるものではなく、配信サーバ20がディスプレイ装置や入力装置を備える場合には、これらの入出力インタフェースを介して直接管理設定を行うことができる。
In the network environment shown in FIG. 1, the
以下、配信サーバ20のハードウェア構成について詳細を説明する。図2は、本実施形態の配信サーバ20のハードウェア構成を示す。配信サーバ20は、マイクロプロセッサ・ユニット(MPU)42と、BIOS(Basic Input Output System)を格納する不揮発性メモリ44と、MPU42によるプログラム処理を可能とする実行記憶空間を提供するRAMなどのメモリ46とを含んで構成されている。MPU42は、起動時に不揮発性メモリ44からBIOSを読み出して、システム診断を行なうとともに入出力装置56の管理を行っている。上記メモリ46は、本実施形態において、天地識別処理を実行するための実行記憶空間を提供する。
Hereinafter, the hardware configuration of the
MPU42は、内部バス52を介して記憶制御用インタフェース48に接続され、ハードディスク50が、MPU42からの入出力要求に応答してデータの書込または読み出しを実行する。記憶制御用インタフェース48としては、IDE(Integrated Device Electronics)、ATA(AT Attachment)、シリアルATA、UltraATAなどの規格により、ハードディスク50の入出力を管理するインタフェースを使用することもできる。MPU42は、内部バス52を介してUSB、IEEE1164などのシリアルまたはパラレル・インタフェース54を制御して、キーボード、マウス、プリンタなどの入出力装置56と通信して、ユーザからの入力を受け取る。
The MPU 42 is connected to the
配信サーバ20は、さらにVRAM58とグラフィック・チップ60とを含んでおり、MPU42からの指令に応答してビデオ信号を処理し、ディスプレイ装置62へと表示させることができる。また、MPU42は、内部バス52を介してネットワークI/F(NIC;Network Interface Card)64と通信し、ネットワーク12を通して、配信サーバ20を、複合機22、管理端末26、配信先装置28〜34と通信させている。
The
配信サーバ20は、不揮発性メモリ44やハードディスク50、その他、NV−RAM(図示せず)やSDカード(図示せず)などの記憶装置に格納されたプログラム(図示せず)を読み出し、メモリ46のメモリ領域に展開することにより、適切なオペレーティング・システム(OS)のもとで、後述する各機能手段および各処理を実現している。なお、ファイルサーバ28、文書管理サーバ30、SMTPサーバ32、PC34および管理端末26などについても、図2に示すハードウェア構成と同様の構成とすることができる。
The
以下、文書配信システム10の機能構成について説明する。図3は、本実施形態の文書配信システム10において実現される機能ブロックを示す。図3には、配信サーバ20および複合機22が実現する機能ブロックが示されている。
Hereinafter, the functional configuration of the
複合機22は、オペレータがスキャン設定やスキャン指令などを行うためのユーザ・インタフェースを提供する操作パネル92と、画像読取部90と、画像形成部98とを含んで構成される。操作パネル92は、より詳細には、表示デバイスを制御して、表示デバイス上に操作画面を表示させる表示部と、ハードキーやタッチパネルを制御して、オペレータからの操作入力を受け付ける操作部96とを含む。なお、操作パネル92は、本実施形態の表示装置および操作装置を構成する。
The
画像形成部98は、プロッタ・エンジンを制御して、出力ジョブの要求に応答して、画像形成処理を実行する。画像読取部90は、スキャナ・エンジンを制御して、原稿台やADFにセットされた原稿を、順次画像読取し、画像データを生成する。図4(A)は、画像読取部90が生成する画像データ200を模式的に示す図である。図4(A)に示すように、画像データ200は、読み取られた各原稿に対応して、1以上のページ202a〜dを含んで構成される。各ページ202に図示した矢印は、原稿の実際の天地方向を模式的に表している。画像読取の主走査方向および副走査方向が原稿台上で固定されるため、図4(A)に示すように、天地方向が混在した状態で原稿がセットされるような場合には、原稿の並びそのままの天地方向が混在した状態で画像データ200が生成される。
The
ここで再び図3を参照すると、配信サーバ20は、複合機22から受信した画像データに対し一連の処理の適用を制御する配信フロー制御部70を含んで構成される。さらに配信サーバ20は、配信フロー制御部70から呼び出される処理モジュールとして、天地識別補正部72および配信処理部80を含んで構成される。配信フロー制御部70は、指定された配信フローに従って、適宜、天地識別補正部72や配信処理部80などの処理手段を呼び出し、複合機22から渡された画像データに対し適用する処理の進行を制御する。なお、配信フロー制御部70は、本実施形態の配信フロー制御手段を提供する。また、以下の説明では、配信フローには、本実施形態による対話的な天地識別処理が含まれているものとする。
3 again, the
配信サーバ20は、さらに、画面処理部78および印刷指令部82を含み、天地識別補正部72は、より詳細には、一時補正部74および補正結果訂正部76を含んで構成される。一時補正部74および補正結果訂正部76は、それぞれ、本実施形態の補正手段および訂正手段を提供する。画面処理部78および印刷指令部82は、それぞれ、本実施形態の画面処理手段および印刷指令手段を提供する。配信フロー制御部70から天地識別処理が呼び出されると、一時補正部74は、まず、処理対象の画像データの各ページについて、天地方向を識別し、天地方向を揃える補正を施す。この天地識別処理では、文字認識(OCR)やNグラムモデルを用いた文字方向判定処理により、各ページ内の文字方向が判定され、これにより天地方向が識別される。各ページの天地方向が識別されると、天地方向が揃うよう各ページに施すべき画像回転の角度が算出され、各ページに画像回転処理が施される。なお、一時補正部74による天地識別処理は、これまで知られた如何なる手法を用いて行うことができる。
The
一時補正部74は、天地識別および画像回転による自動補正が完了すると、その補正による一時結果を、画面処理部78または印刷指令部82へ渡す。画面処理部78は、複合機22の表示デバイス上に一時結果を表示してユーザに提示するための処理手段である。これに対して、印刷指令部82は、複合機22の画像形成部98により一時結果を印刷出力してユーザに提示するための処理手段である。一時結果をどのようにユーザに提示するかについては、例えばスキャン設定として指定されて、一時補正部74は、その指定に応じて、画面処理部78および印刷指令部82のいずれかに一時結果を渡す。
When the automatic correction by the top and bottom identification and the image rotation is completed, the
図5(A)は、本実施形態の自動補正による一時結果のデータ構造を一例として示す。図5(A)に示す一時結果データ100は、ページ番号が入力されるフィールド100aと、一時補正部74による補正の有無が入力されるフィールド100bと、その補正時の回転角度が入力されるフィールド100cとを含む。図5(A)に示す一時結果データ100では、1ページ目および4ページ目に対し、それぞれ、反時計回りに90°の回転および時計回りに90°の回転が施されており、2ページ目および3ページ目には、補正が施されていない。
FIG. 5A shows an example of a data structure of a temporary result by automatic correction according to this embodiment. The
再び図3を参照すると、画面処理部78は、天地識別補正部72から渡された一時結果を用いて、オペレータが補正結果に対し訂正を行うための訂正受付画面を定義付ける画面定義データを生成し、複合機22に送信する。画面定義データには、上記補正による一時結果が含まれる。また、画面定義データには、一時結果が反映された各ページに対する訂正指示を待ち受けるグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)部品の配置指令や、このGUI部品への操作イベントに関連付けた対応ページに対する訂正指示の変更の定義を含むことができる。そして、複合機22の表示部94は、受信した画面定義データに従って、表示装置上に訂正受付画面の画面表示を行う。
Referring to FIG. 3 again, the
図4(B)は、画像定義データに従って表示される訂正受付画面210を模式的に示す図である。図4(B)に示す訂正受付画面210は、オペレータに対するメッセージ212と、訂正内容を確定するためのOKボタン214と、一時結果が反映された各ページのサムネイル表示216a〜dとを含む。複合機22側には、通常、画像読み取りしたデータが存在するため、上述した画面定義データ自体が、サムネイル表示のための画像ファイルを含んでいなくともよく、適宜、複合機22側で、スキャンデータから縮小画像を作成し、渡された一時結果に従って画像回転処理を施してサムネイル表示を生成すればよい。
FIG. 4B is a diagram schematically showing the
また、多数のページが含まれる場合には、訂正受付画面210には、図4(B)に示すような、設定対象範囲を変更するためのボタン218a,bが配置されてもよい。本実施形態の訂正受付画面210では、それぞれのサムネイル表示には、そのサムネイル表示に対するタッチなどの操作イベントに関連付けて、対応するページの訂正内容の変更が定義付けられている。なお、サムネイル表示は、本実施形態のGUI部品を構成する。図4(B)に示す例では、サムネイル表示をタッチすることにより、対応ページについて、訂正指示として、90°毎に回転角度を変更することが可能とされている。
When a large number of pages are included,
なお、訂正受付画面210の構成は、図4(B)に示す例に特に限定されるものではない。他の実施形態では、例えば、サムネイルの拡大表示機能を提供したり、一時結果において補正有りとされたページのサムネイル表示を強調表示したりすることができる。また天地識別処理において、文字方向判定に用いた文字の認識の確かさに関する情報から天地方向の識別の確からしさの尺度が計算され、一時結果として出力される場合には、そのような確かさの尺度に応じて、より不確かなもの強調表示したりするよう構成することもできる。
Note that the configuration of the
図4(C)は、訂正指示が行われた場合の画面表示を例示する図である。図4(B)の訂正受付画面210において、例えば、2ページ目のサムネイル表示が2回タッチされ、4ページ目のサムネイル表示が3回タッチされると、図4(C)に示す画面表示に遷移する。図4(C)には、2ページ目および4ページ目のサムネイル表示216b,dが変更されている様子が示されている。そして、オペレータがOKボタン214をタッチするなどによって、訂正受付画面210を介して補正結果に対する訂正内容が決定されると、その訂正内容が配信サーバ20に送信される。
FIG. 4C is a diagram illustrating a screen display when a correction instruction is given. In the
図5(B)は、本実施形態の訂正内容のデータ構造を一例として示す。図5(B)に示す訂正内容データ110は、ページ番号が入力されるフィールド110aと、訂正の要否が入力されるフィールド110bと、その訂正による回転角度が入力されるフィールド110cとを含む。図5(B)に示す訂正内容データ110では、2ページ目および4ページ目に対し、それぞれ、時計回りに180°の回転および反時計回りに90°の回転による訂正が指示されており、1ページ目および3ページ目には、訂正が不要とされている。
FIG. 5B shows an example of the data structure of the correction contents of this embodiment. The
再び図3を参照すると、印刷出力によりユーザに一時結果を提示する場合には、印刷指令部82は、天地識別補正部72から渡された一時結果を用いて、オペレータが補正結果を確認するための印刷出力データを生成し、複合機22に送信する。この印刷出力データには、上記補正による一時結果が含まれ、一時結果が反映された各ページのサムネイルの多面印刷の指令が含まれる。この場合にも画面処理部78は、オペレータが補正結果に対し訂正を行うための訂正受付画面を定義付ける画面定義データを生成し、複合機22に送信する。複合機22では、画像形成部98が、印刷出力データに従って印刷出力し、同時に、表示部94が、画面定義データに従って、表示デバイス上に訂正受付画面の画面表示を行う。
Referring again to FIG. 3, when the temporary result is presented to the user by print output, the
図6(A)は、印刷出力データに従って画像形成された印刷物を模式的に示す図である。図6(A)に示す印刷物220は、一時結果が反映された画像データが多面印刷されたものであり、各ページのサムネイル222a〜dを含む。図6(B)は、印刷出力により補正の一時結果を提示する場合の訂正受付画面240を模式的に示す図である。図6(B)に示す訂正受付画面240は、オペレータに対するメッセージ242と、訂正内容を確定するためのOKボタン244と、訂正するページの番号を入力するためのテキストボックス246と、対応するページの訂正の際の回転角度を直接入力するためのテキストボックス248とを含む。なお、テキストボックス246,248は、本実施形態のGUI部品を構成する。そして、オペレータがOKボタン244をタッチするなどにより、補正結果に対する訂正内容の決定が指示されると、テキストボックス246,248に格納された値を含む、図5(B)に示す訂正内容が配信サーバ20に送信される。
FIG. 6A is a diagram schematically showing a printed matter on which an image is formed according to the print output data. A printed
再び図3を参照すると、配信サーバ20が訂正内容を受信すると、天地識別補正部72の補正結果訂正部76は、一時補正部74による一時結果に対し、その訂正内容を反映させ、天地識別処理による最終的な補正結果を確定する。そして、配信フロー制御部70に処理が戻される。そして、配信フロー制御部70は、対話的な天地識別処理が完了するまで保留させていた後続の処理を実行し、指定された配信フローを完了させる。なお、本実施形態の対話的な天地識別処理は、一連の処理の流れからなる配信フローの如何なる段階に指定されていても良く、当該天地識別処理の前に他の処理が含まれていることを妨げない。
Referring again to FIG. 3, when the
以下、図7および図8を参照して、本実施形態による対話的な天地識別処理を含む文書配信処理の流れについて説明する。図7は、配信サーバ20と複合機22との間で行われる、対話的な天地識別処理を含む文書配信処理を示すシーケンス図である。なお、図7に示す処理フローは、複合機22の表示デバイス上に一時結果を表示する場合に対応する。図7に示す処理は、複合機22のオペレータからスキャナ・アプリケーションが起動されて開始する。
Hereinafter, with reference to FIG. 7 and FIG. 8, the flow of document distribution processing including interactive top and bottom identification processing according to the present embodiment will be described. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating document distribution processing including interactive top and bottom identification processing performed between the
ステップS101では、オペレータから操作パネル92を介して各種設定入力操作がなされて、画像読取部90にスキャン設定が渡される。このスキャン設定は、スキャン画像データを渡す配信フローの指定、書誌情報の入力、各種スキャン条件の指定などを含むことができる。なお、以下の説明では、配信フローは、第1段階の対話的な天地補正処理と、後続する第2段階のフォルダ配信処理とから構成されているものとする。ステップS102では、操作パネル92を介してオペレータからのスキャン開始の指示を受けて、画像読取部90にスキャン指令が発行される。
In step S <b> 101, various setting input operations are performed from the operator via the
ステップS103では、画像読取部90は、スキャナ・エンジンを動作させて、セットされた原稿の画像読取処理を実行し、スキャン画像データを生成する。画像読取処理が完了すると、ステップS104では、画像読取部90は、所定の配信フローによる配信依頼とともに画像データを送信し、配信フロー制御部70は、配信依頼および画像データを受領する。ステップS105では、配信フロー制御部70は、指定の配信フローにおける第1段目の処理である天地識別処理を呼び出す。天地識別処理が呼び出されると、一時補正部74は、ステップS106で、画像データに対し、各ページ毎に天地方向を識別し、天地方向が揃うように各ページの画像回転を施して、ステップS107で、得られた補正の一時結果を画面処理部78に渡す。
In step S <b> 103, the
画面処理部78は、ステップS108で、一時結果に従って、図4(B)に示した訂正受付画面210の画面定義データを生成し、ステップS109で、生成した画面定義データを複合機22に送信する。ステップS110では、操作パネル92は、画面定義データに従って、訂正受付画面210を表示デバイス上に表示させ、訂正受付画面210に対する入力操作を監視する。
In step S108, the
ステップS111では、オペレータにより訂正指示および訂正内容の決定がなされると、決定された訂正内容が複合機22から配信サーバ20に送信され、補正結果訂正部76に渡される。ステップS112では、補正結果訂正部76は、天地識別処理による補正の一時結果に、その訂正内容を反映させて、ステップS113で、配信フロー制御部70に処理を戻す。ステップS114では、配信フロー制御部70は、後段の配信処理のために配信処理部80を呼び出す。ステップS115では、配信処理部80は、指定の配信フローに定義された配信処理の内容に応じて、ファイルサーバなどの配信先28〜34への配信処理を行う。
In step S <b> 111, when the correction instruction and the correction content are determined by the operator, the determined correction content is transmitted from the multi-function peripheral 22 to the
図8は、配信サーバ20と複合機22との間で行われる、他の対話的な天地識別処理を含む文書配信処理を示すシーケンス図である。なお、図8に示す処理フローは、印刷出力による一時結果を表示する場合に対応する。図8に示す処理は、複合機22のオペレータからスキャナ・アプリケーションが起動されて開始される。
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a document distribution process including another interactive top and bottom identification process performed between the
ステップS201では、オペレータから各種設定入力操作がなされて、画像読取部90にスキャン設定が渡される。この場合のスキャン設定は、例えば印刷出力による補正の一時結果の提示が指定されている。ステップS202では、オペレータから操作パネル92を介したスキャン開始の指示を受けて、画像読取部90にスキャン指令が発行される。
In step S <b> 201, various setting input operations are performed by the operator, and scan settings are transferred to the
ステップS203では、画像読取部90は、画像読取処理を実行し、画像データを生成する。ステップS204では、画像読取部90は、配信依頼とともに画像データを配信サーバ20の配信フロー制御部70に送信する。ステップS205では、配信フロー制御部70は、指定の配信フローにおける第1段目の処理である天地識別処理を呼び出す。天地識別処理が呼び出されると、一時補正部74は、ステップS206で、渡された画像データに対し、各ページ毎に天地識別処理による補正を施し、ステップS207で、補正の一時結果を印刷指令82に渡す。
In step S203, the
ステップS208では、印刷指令部82は、渡された一時結果に従って、印刷出力データを生成し、ステップS209で、生成した印刷出力データを複合機22に送信する。ステップS210では、画像形成部98は、印刷出力データに従って、天地識別処理による補正の一時結果を印刷出力する。上記印刷出力データの生成と平行して、ステップS206の後、ステップS211では、一時補正部74は、画面処理部78に対し、訂正受付画面240の画面定義データの生成を依頼する。
In step S208, the
画面処理部78は、ステップS212で、図6(B)に示した訂正受付画面240の画面定義データを生成し、ステップS213で、その画面定義データを複合機22に送信する。ステップS214では、操作パネル92は、画面定義データに従って、訂正受付画面240を表示デバイス上に表示させ、訂正受付画面240に対する入力操作を監視する。
The
ステップS215では、オペレータにより訂正指示および訂正内容の決定がなされると、決定された訂正内容が、複合機22から配信サーバ20に送信され、補正結果訂正部76に渡される。ステップS216では、補正結果訂正部76は、天地識別処理による補正の一時結果に訂正内容を反映させて、ステップS217で、配信フロー制御部70に処理を戻す。ステップS218では、配信フロー制御部70は、配信処理部80を呼び出し、ステップS219では、配信処理部80は、配信フローに定義された配信処理の内容に応じて配信処理を行う。
In step S <b> 215, when the correction instruction and the correction content are determined by the operator, the determined correction content is transmitted from the multi-function peripheral 22 to the
以上説明した実施形態によれば、複合機22から配信サーバ20に渡された画像データに対する、対話的な天地識別処理が実現される。一時補正部74により自動実行された補正の一時結果について、訂正受付画面210,240によるユーザに対する問い合わせが発生し、その確認または訂正指示を受け取るまで、配信フローにおける後続する配信処理の実行が保留される。したがって、ユーザの意図に沿わない補正が為されてしまった場合でも、ユーザは、意図に沿うよう訂正することが可能であり、その訂正が反映される前に勝手に配信されてしまうことが好適に防止される。また、ユーザは、表示画面上や印刷物上のサムネイルにより一時結果を確認して、誤りが認められた場合のみ、訂正指示を行えば良いため、ユーザに対し大きな作業負担を課さず、ユーザに対する訂正の作業負担を好適に低減することができる。
According to the embodiment described above, interactive top-and-bottom identification processing for the image data transferred from the
なお、上述までは、配信サーバ20と、複合機22とが個別の装置として構成された場合の実施形態について説明した。しかしながら、文書配信システム10の規模によっては、複合機自体に配信サーバ機能を組み込むことができる。あるいは、複合機単体に、画像入力機能および文書配信機能の両方を構成し、画像入力された複合機から直接、所望の配信先に配信するよう構成できる。以下、他の実施形態の配信サーバとして機能する複合機について説明する。
In the above description, the embodiment in which the
図9は、複合機300のハードウェア構成の実施形態を示す。複合機300は、コントローラ302と、オペレーションパネル340と、FCU(ファクシミリ・コントロール・ユニット)334と、エンジン部336とを含み構成される。コントローラ302は、CPU304と、NB(ノース・ブリッジ)308と、NB308を介してCPU304と接続するASIC310と、システムメモリ306とを含み構成される。ASIC310は、各種画像処理を実行し、AGP(Accelerated Graphic Port)338を介してNB308と接続される。システムメモリ306は、上記天地識別処理の実行記憶空間を提供し、また描画用メモリなどとして用いられる。
FIG. 9 shows an embodiment of the hardware configuration of the
ASIC310は、ローカルメモリ312と、ハードディスクドライブ(以下、HDDとして参照する。)314と、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ(以下、NV−RAMとして参照する。)316と接続する。ローカルメモリ312は、コピー用画像バッファや符号バッファとして用いられ、HDD314は、画像データ、文書データ、プログラム、フォントデータやフォームデータなどを蓄積するストレージである。NV−RAM316は、複合機300を制御するためのプログラムや各種システム情報や各種設定情報を格納する。
The
コントローラ302は、さらにSB(サウス・ブリッジ)318と、NIC320と、SD(Secure Digital)カード・スロット322と、USBインタフェース324と、IEEE1394インタフェース326と、セントロニクス・インタフェース328とを含み構成され、これらはPCIバス330を介してNB308と接続される。SB318は、図示しないROMやPCIバス周辺デバイスなどとNB308とを接続するためのブリッジである。NIC320は、複合機300をインターネットやLANなどのネットワークに接続するインタフェース機器であり、ネットワークを介した指令を受付けている。SDカード・スロット322は、図示しないSDカードを着脱可能に装着する。USBインタフェース324、IEEE1394インタフェース326およびセントロニクス・インタフェース328は、それぞれの規格に準じたインタフェースであり、印刷ジョブなどを受付けている。
The
オペレーションパネル340は、コントローラ302のASIC310と接続され、オペレータからの各種指示の入力を受付けや、画面表示を行なうためのユーザ・インタフェースを提供する。FCU334およびエンジン部336は、PCIバス332を介してASIC310と接続する。FCU334は、G3またはG4といったファクシミリ通信規格に準じた通信方法を実行する。エンジン部336は、アプリケーションが発行したプリント指令やスキャン指令を受け、画像形成処理や画像読取処理を実行する。
The
複合機300は、NV−RAM316やHDD314、その他、やSDカード(図示せず)などの記憶装置に格納されたプログラム(図示せず)を読み出し、システムメモリ306などのメモリ領域に展開することにより、適切なオペレーティング・システム(OS)のもとで、上述した各配信サーバとしての機能手段および各処理を実現している。なお、外部の画像入力装置として動作する複合機22についても、図9に示すハードウェア構成と同様の構成とすることができる。
The
以上説明したように、本実施形態によれば、配信フローにおいて、画像データに施された天地識別処理の補正結果を訂正するための対話的な訂正手段を提供し、作業負担をあまり増大させることなく、ユーザの意図に沿った高品質な画像データの配信を実現する、画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, in the distribution flow, an interactive correction means for correcting the correction result of the top / bottom identification processing applied to the image data is provided, and the work load is greatly increased. In addition, it is possible to provide an image processing system, an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a recording medium that can deliver high-quality image data according to the user's intention.
また上述した実施形態では、画像入力装置の一例として、複合機を用いて説明してきたが、ネットワークスキャナやファクシミリなど他の画像入力装置として構成することができる。 In the above-described embodiment, the multifunction apparatus is used as an example of the image input apparatus. However, the image input apparatus can be configured as another image input apparatus such as a network scanner or a facsimile.
また上記機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)、などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。 The above functions can be realized by computer-executable programs written in legacy programming languages such as assembler, C, C ++, C #, Java (registered trademark), object-oriented programming languages, and the like, such as ROM, EEPROM, EPROM, Store in a device-readable recording medium such as flash memory, flexible disk, CD-ROM, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, Blu-ray disc, SD card, MO, or distribute it through an electric communication line can do.
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the embodiments of the present invention have been described so far, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and those skilled in the art may conceive other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like. It can be changed within the range that can be done, and any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited.
10…文書配信システム、12…ネットワーク、20…配信サーバ、22…複合機、26…管理端末、28…ファイルサーバ、30…文書管理サーバ、32…SMTPサーバ、34…PC、42…MPU、44…不揮発性メモリ、46…メモリ、56…入出力装置、52…内部バス、48…記憶制御用インタフェース、50…ハードディスク、54…インタフェース、58…VRAM、60…グラフィック・チップ、62…ディスプレイ装置、64…NIC、70…配信フロー制御部、72…天地識別補正部、74…一時補正部、76…補正結果訂正部、78…画面処理部、80…配信処理部、82…印刷指令部、90…画像読取部、92…操作パネル、94…表示部、96…操作部、98…画像形成部、100…一時結果データ、110…訂正内容データ、200…画像データ、210…訂正受付画面、212…メッセージ、214…OKボタン、220…印刷物、222…サムネイル、240…訂正受付画面、242…メッセージ、244…OKボタン、246…テキストボックス、248…テキストボックス、300…複合機、302…コントローラ、304…CPU、306…システムメモリ、308…NB、310…ASIC、312…ローカルメモリ、314…HDD、316…NV−RAM、318…SB、320…NIC、322…SDカード・スロット、324…USBインタフェース、326…IEEE1394インタフェース、328…セントロニクス・インタフェース、330…PCIバス、332…PCIバス、334…FCU、336…エンジン部、338…AGP、340…オペレーション・パネル
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記画像入力装置から取得した、対話的な天地識別処理が指定される画像データに対し、各ページ毎に天地方向を識別し、前記天地識別処理による補正の一時結果を得る補正手段と、
前記画像データの前記一時結果に対する訂正を受け付ける訂正受付画面の画面定義データを生成し、前記画像入力装置に送信する画面処理手段と、
前記訂正受付画面を介した訂正指示に対応して、前記一時結果に訂正指示を反映し、前記画像データに対する前記天地識別処理の補正結果を確定する訂正手段と、
前記補正結果が確定したことに応答して、前記天地識別処理に後続する配信フローを完了させる配信フロー制御手段とを含む、
画像処理システム。 An image processing system including an image processing device that communicates with an image input device, wherein the image processing device includes:
Correction means for identifying the top-and-bottom direction for each page for image data acquired from the image input device for which interactive top-and-bottom identification processing is designated, and obtaining a temporary result of correction by the top-and-bottom identification processing;
Screen processing means for generating screen definition data of a correction acceptance screen for accepting corrections to the temporary result of the image data, and transmitting to the image input device;
Corresponding to the correction instruction via the correction reception screen, the correction means for reflecting the correction instruction in the temporary result and confirming the correction result of the top and bottom identification processing for the image data;
A delivery flow control means for completing a delivery flow subsequent to the top and bottom identification processing in response to the determination of the correction result;
Image processing system.
前記GUI部品は、前記一時結果が反映された1以上のページに対する訂正指示の直接入力を待ち受ける、請求項2に記載の画像処理システム。 The image processing device generates print output data for instructing multi-sided printing of thumbnails of one or more pages on which the temporary result is reflected, and transmits the print output data together with the screen definition data to the image input device;
The image processing system according to claim 2, wherein the GUI component waits for direct input of a correction instruction for one or more pages in which the temporary result is reflected.
前記画像入力装置から取得した、対話的な天地識別処理が指定される画像データに対し、各ページ毎に天地方向を識別し、前記天地識別処理による補正の一時結果を得る補正手段と、
前記画像データの前記一時結果に対する訂正を受け付ける訂正受付画面の画面定義データを生成する画面処理手段と、
前記訂正受付画面を介した訂正指示に対応して、前記一時結果に訂正指示を反映し、前記画像データに対する前記天地識別処理の補正結果を確定する訂正手段と、
前記補正結果が確定したことに応答して、前記天地識別処理に後続する配信フローを完了させる配信フロー制御手段と
を含む、画像処理装置。 An image processing device that communicates with an image input device, the image processing device comprising:
Correction means for identifying the top-and-bottom direction for each page for image data acquired from the image input device for which interactive top-and-bottom identification processing is designated, and obtaining a temporary result of correction by the top-and-bottom identification processing;
Screen processing means for generating screen definition data of a correction acceptance screen for accepting correction to the temporary result of the image data;
Corresponding to the correction instruction via the correction reception screen, the correction means for reflecting the correction instruction in the temporary result and confirming the correction result of the top and bottom identification processing for the image data;
An image processing apparatus comprising: distribution flow control means for completing a distribution flow subsequent to the top / bottom identification processing in response to determination of the correction result.
前記画像処理装置が、前記画像入力装置から取得した、対話的な天地識別処理が指定される画像データに対し、各ページ毎に天地方向を識別し、前記天地識別処理による補正の一時結果を得るステップと、
前記画像処理装置が、前記画像データの前記一時結果に対する訂正を受け付ける訂正受付画面の画面定義データを生成し、前記画像入力装置に送信するステップと、
前記画像処理装置が、前記訂正受付画面を介した訂正指示に対応して、前記一時結果に訂正指示を反映し、前記画像データに対する前記天地識別処理の補正結果を確定するステップと、
前記補正結果が確定したことに応答して、前記天地識別処理に後続する後続の配信フローを完了させるステップと
を含む、画像処理方法。 An image processing method performed between an image input device and an image processing device communicating with the image input device,
The image processing apparatus identifies the top / bottom direction for each page of the image data specified by the interactive top / bottom identification processing acquired from the image input device, and obtains a temporary result of correction by the top / bottom identification processing. Steps,
The image processing device generates screen definition data of a correction acceptance screen that accepts corrections to the temporary result of the image data, and transmits the screen definition data to the image input device;
In response to the correction instruction via the correction acceptance screen, the image processing apparatus reflects the correction instruction in the temporary result, and determines the correction result of the top and bottom identification processing for the image data;
And a step of completing a subsequent distribution flow subsequent to the top / bottom identification process in response to the determination of the correction result.
前記画像入力装置が、前記画像入力装置に備えられる操作装置を介した前記訂正受付画面に対する入力操作に応答して、前記訂正指示を送信するステップとをさらに含む、請求項11に記載の画像処理方法。 The image input device displaying the correction acceptance screen on a display device provided in the image input device according to the screen definition data;
The image processing according to claim 11, further comprising: the image input device transmitting the correction instruction in response to an input operation on the correction acceptance screen via an operation device provided in the image input device. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064413A JP2010219895A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | System, device and method for processing image, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064413A JP2010219895A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | System, device and method for processing image, program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010219895A true JP2010219895A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42978241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064413A Pending JP2010219895A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | System, device and method for processing image, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010219895A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013045359A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Oki Data Corp | Image processing system |
US8614819B2 (en) | 2010-05-24 | 2013-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method |
JP2014017636A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reader and program |
US12113938B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system, image processing apparatus, control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10162124A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Canon Inc | Method and device for electronic filing and storage medium |
JP2003037696A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-07 | Ricoh Co Ltd | Image input/output device |
JP2003339009A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Canon Electronics Inc | Original image apparatus, image operating method, program and storage medium |
JP2005051279A (en) * | 2001-08-22 | 2005-02-24 | Sony Corp | Method of setting display direction of static image |
JP2007200280A (en) * | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Ricoh Co Ltd | User interface device, image display method, and program for executing it on computer |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064413A patent/JP2010219895A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10162124A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Canon Inc | Method and device for electronic filing and storage medium |
JP2003037696A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-07 | Ricoh Co Ltd | Image input/output device |
JP2005051279A (en) * | 2001-08-22 | 2005-02-24 | Sony Corp | Method of setting display direction of static image |
JP2003339009A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Canon Electronics Inc | Original image apparatus, image operating method, program and storage medium |
JP2007200280A (en) * | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Ricoh Co Ltd | User interface device, image display method, and program for executing it on computer |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8614819B2 (en) | 2010-05-24 | 2013-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method |
JP2013045359A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Oki Data Corp | Image processing system |
JP2014017636A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reader and program |
US12113938B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system, image processing apparatus, control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534666B2 (en) | Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program | |
US8903886B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for processing workflow | |
US10659627B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US10306085B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium | |
JP2019068324A (en) | Device for setting file name for scanned image, control method thereof, and program | |
US8493586B2 (en) | Work flow system for deciding whether to execute the work flow based on function restriction information | |
JP5621286B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, image processing system, image processing method, image processing program, and storage medium | |
JP4983610B2 (en) | Image processing device | |
JP2020167618A (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP2007080178A (en) | Image processing apparatus | |
JP2010219895A (en) | System, device and method for processing image, program, and recording medium | |
JP5960112B2 (en) | Image forming apparatus and image processing system | |
JP4558009B2 (en) | Image output apparatus, control method therefor, and computer program | |
JP2012065006A (en) | Image input apparatus, document delivery apparatus, document delivery system, document delivery method, program, and recording medium | |
JP5316077B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP4631729B2 (en) | Image forming apparatus and file transmission system | |
JP7446724B2 (en) | Image processing device, its control method and program | |
JP5316271B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium | |
JP4748169B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007336427A (en) | Image formation system and image forming apparatus | |
JPH10150521A (en) | Document processor and its control method | |
US10104263B2 (en) | System, apparatus and method for document processing including document stamping according to specified stamper settings | |
JP5734400B2 (en) | Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program | |
JP2009071417A (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2010272960A (en) | System and apparatus for processing image, image forming apparatus, method and program for processing image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130618 |