JP2010218120A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218120A JP2010218120A JP2009062972A JP2009062972A JP2010218120A JP 2010218120 A JP2010218120 A JP 2010218120A JP 2009062972 A JP2009062972 A JP 2009062972A JP 2009062972 A JP2009062972 A JP 2009062972A JP 2010218120 A JP2010218120 A JP 2010218120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- saving mode
- power saving
- return factor
- factor detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000770 propane-1,2-diol alginate Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置における省電力制御技術に関するものである。 The present invention relates to a power saving control technique in an image processing apparatus.
従来より、画像処理装置は、通常動作時に動作するが待機時には動作しないデバイス/モジュール/ユニットに対して電力を供給しないモード(いわゆる省電力モード)を備え、消費電力の低減を図っていることは既に知られている。例えば、特許文献1では、省エネ用サブCPUが存在し、省エネ時はメインCPUに電力を供給しない制御を行っている。
Conventionally, an image processing apparatus has a mode (so-called power saving mode) in which power is not supplied to devices / modules / units that operate during normal operation but do not operate during standby, so as to reduce power consumption. Already known. For example, in
しかし、今まで省電力モードを有する画像処理装置では、省電力モードから通常動作状態へ復帰する要因が複数あり、そのため、複数の復帰要因を検知するための複数の復帰要因検知部を設け、この復帰要因検知部のすべてに電力を供給していた。一方、複数の復帰要因に対応するため復帰要因検知部を複数備えていても、ユーザの使用環境によっては不要である復帰要因もあり、その不要である復帰要因を検知する部分にも電力が供給され、無駄に電力を消費してしまうという問題があった。 However, the image processing apparatus having the power saving mode until now has a plurality of factors for returning from the power saving mode to the normal operation state. Therefore, a plurality of return factor detection units for detecting a plurality of return factors are provided. Power was supplied to all the recovery factor detection units. On the other hand, even if multiple recovery factor detection units are provided to handle multiple recovery factors, there are some recovery factors that are not required depending on the user's usage environment, and power is supplied to the detection of unnecessary recovery factors. As a result, there is a problem that power is wasted.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省電力モードから通常動作状態へ復帰する要因のそれぞれに対応するために設けられ、これらを検知する複数の検知部の中から、不要である検知部には電力を供給しないことによって、省電力モード時の電力のさらなる低減を実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and is provided to cope with each factor of returning from the power saving mode to the normal operation state, and is unnecessary among a plurality of detection units for detecting these. An object of the present invention is to realize further reduction of power in the power saving mode by not supplying power to a certain detection unit.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、省電力モードに移行させる省電力モード移行手段と、省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰手段と、前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段と、前記複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択手段と、前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備え、前記省電力モード移行手段により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御手段により、前記選択手段にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をすることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an image processing apparatus according to the present invention includes a power saving mode shift means for shifting to a power saving mode, a return means for returning from a power saving mode to a normal operation mode, A plurality of return factor detection means for detecting a return factor from the power saving mode; a selection means for selecting validity / invalidity for one or more return factor detection means from the plurality of return factor detection means; Power supply control means for controlling power supply to the return factor detection means of the power supply, and when the power supply control means shifts to the power saving mode, the power supply control means invalidates the selection means. It is characterized in that control is performed so that power is not supplied to the recovery factor detecting means.
また、本発明の画像処理方法は、省電力モードに移行させる省電力モード移行工程と、省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰工程と、前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択工程と、前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御工程と、を含み、前記省電力モード移行工程により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御工程により、前記選択工程にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をすることを特徴とする。 Further, the image processing method of the present invention includes a power saving mode transition step for shifting to the power saving mode, a return step for returning from the power saving mode to the normal operation mode, and a plurality of factors for detecting a return factor from the power saving mode. A selection step for selecting valid / invalid for one or more return factor detection means from among the return factor detection means, and a power supply control step for controlling power supply to the plurality of return factor detection means, When shifting to the power saving mode by the power saving mode shifting step, the power supply control step performs control not to supply power to the return factor detecting means invalidated in the selection step. .
本発明によれば、複数の復帰要因検知部の中から不要である復帰要因検知部には電力を供給しないことによって、省電力モード時の電力のさらなる低減を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize further reduction of power in the power saving mode by not supplying power to an unnecessary return factor detector from among a plurality of return factor detectors.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置の実施の形態を詳細に説明する。 Embodiments of an image processing apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態にかかる画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、同図に示すように、コントローラ100、操作部200およびスキャナ300を備えている。また、この画像処理装置1を利用するホストコンピュータ5001、5002、5003等(以下の説明ではホストコンピュータ500と称す)が接続されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
コントローラ100には、制御動作を実行する構成要素として、全体の制御を行うCPU101と、省電力モード制御コントローラ(省電力モード移行手段)やネットワークを含む各種入出力制御を行う各種I/Oコントローラ、およびDMAコントローラ、割り込みコントローラ等を有するASIC102を備えている。通常動作モードではCPU101が制御を行うが、省電力モードに移行した場合には、CPU101への電力の供給を遮断し、ASIC102(電力供給制御手段)が制御を行う。ただ、省電力モード時の制御はASIC102でなく、CPU101が行っても良いが、CPU101よりもASIC102の方がその消費電力が小さい場合は、CPU101に電力を供給しない方が良い。また、ASIC102はASICでなくても良く、CPU101よりも消費電力の小さいCPUでも良い。
The
(省電力モードでCPU101への電力供給を遮断する方法)
図1に示すように、CPU101に電力を供給する電源A 401のEnable端子(電源のON/OFFを制御する端子)はASIC102に接続されている。省電力モードに移行する際、CPU101はASIC102のレジスタ制御により、CPU101に電力を供給する電源A 401をOFF(オフ)にする。また、その直前に、省電力モード時に不要となるモジュールの電源をOFFにする。そうすると、省電力モード時に電力が供給されているモジュールは、ASIC102と復帰要因検知部となるモジュールのみということになる(ASIC102へは、電源B 402から電力供給される)。ただ、このときすべての復帰要因検知部に電力を供給しておくわけではなく、ユーザーが選択した復帰要因検知部のみに電力を供給する。この選択をする方法および電力供給制御方法についての詳細は後述する。
(Method of cutting off power supply to the
As shown in FIG. 1, an enable terminal (a terminal for controlling power ON / OFF) of a
このような省電力モードへ移行する条件としては、操作部200に備えられたスイッチ203が押下された場合や、一定時間以上ユーザーからの動作要求がなかった場合がある。省電力モードへ移行した後、ASIC102の主な役割は、各種復帰要因検知部からの復帰信号を受け取り、CPU101を初めとする省電力モード時に電源OFFとしていたモジュールに対して電源を再度ON(オン)することである。ただ、このとき電源OFFとしていたモジュールすべてに対し電源をONするのではなく、復帰要因に応じて必要なモジュールのみに電源をONするとよい。
As a condition for shifting to such a power saving mode, there is a case where the
さらに、画像処理装置1における省電力モードからの復帰要因検知部としては、操作部200に備えられたスイッチ203やスキャナ300に備えられた原稿セット検知センサ301と圧板開閉検知センサ302、およびホストPC500に接続されたネットワークI/F103がある。これら復帰要因検知部により、ユーザーは、操作部200に備えられたスイッチ203の押下や、スキャナ300での原稿セットおよび圧板開閉、または、ホストPC500からの動作要求(印刷ジョブ、HDDへの画像蓄積、画像読み取りなど)にて、コントローラ100(復帰手段)により、省電力モードから通常動作モードへ復帰させることができる。
Further, the return factor detection unit from the power saving mode in the
本実施形態は、ユーザーの使用環境によって、これらの復帰要因すべてに対し装置を復帰させる必要がない場合、不要な復帰要因検知部に対して電力を供給しないことを特徴としている。以下では、不要な復帰要因検知部の選択方法および電力供給制御方法について一例を説明する。 The present embodiment is characterized in that power is not supplied to an unnecessary return factor detection unit when it is not necessary to return the device to all these return factors depending on the use environment of the user. Below, an example is demonstrated about the selection method of an unnecessary return factor detection part, and the power supply control method.
まず、不要な復帰要因検知部を選択する方法であるが、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)から行う方法と、ホストPC500から行う方法がある。
First, there are a method of selecting an unnecessary return factor detection unit, a method performed from the user interface 202 (key or liquid crystal panel) of the
前者の、操作部200のユーザーインターフェース202(選択手段)からの設定では、図3のように各種復帰要因の有効/無効状況を液晶パネルに表示し、ユーザーがキーを使用して有効/無効を変更する。ここで、操作部200のユーザーインターフェース202がキーでなくてタッチパネルで設定できてもよい。操作部200のユーザーインターフェース202の制御は操作部200上のCPU201が実行しており、各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報は、コントローラ100上のCPU101に送られRAM104に記憶される。
In the former setting from the user interface 202 (selection means) of the
一方、ホストPC500からの設定でも、同様にホストPC500の画面(選択手段)に図3のように表示し、ユーザーがキーボードやマウス等を使用して有効/無効を変更する。ホストPC500は、ネットワークI/F103およびASIC102を介してコントローラ上のCPU101と接続されており、各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報は、RAM104に記憶される。なお、図3では各種復帰要因とそれぞれの有効/無効状況を表示しているが、例えば、各復帰要因を無効とした場合に削減される電力を具体的な値で表示するとさらに良い。
On the other hand, the setting from the host PC 500 is similarly displayed on the screen (selecting means) of the host PC 500 as shown in FIG. 3, and the user changes the validity / invalidity using a keyboard, mouse, or the like. The host PC 500 is connected to the
次に、RAM104に記憶された各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報に基づいて、省電力モード時の電力供給制御方法について説明する。 Next, a power supply control method in the power saving mode will be described based on information regarding selection of validity / invalidity of each return factor stored in the RAM 104.
前述した通り、動作要求がないまま一定時間経過した場合や、操作部200に備えられたスイッチ203が押下された場合に省電力モードへ移行する処理が始まる。その処理の最後に、CPU101を初めとした省電力モード時に不要となるモジュールの電源OFF処理に入るが、その前にRAM104に記憶された各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報を確認し、無効となっている復帰要因の検知部については、同時に電源をOFFする。
As described above, the process of shifting to the power saving mode starts when a certain time elapses without an operation request or when the
例えば、ネットワークからの復帰要因が無効であった場合には、復帰要因となり得ない省電力時に不要となるモジュールの電源をOFFするのと同時に、ASIC102のレジスタ制御によってEnable端子(電源のON/OFFを制御する端子)を制御し、ネットワークI/F103に電力を供給している電源C 403をOFFする。このとき、ASIC102に供給される電源のうちネットワークコントローラの電源が独立している場合は、ここも電源OFFすることが好ましい。電源が独立していない場合でも、ネットワークコントローラをDisable(機能を無効にする)にすると良い。
For example, when the return factor from the network is invalid, the power supply of the module that is not necessary at the time of power saving, which cannot be a return factor, is turned off, and at the same time, the Enable terminal (power ON / OFF is controlled by the register control of the
また、ASIC102がネットワーク受信のためにサブCPUを備えている場合は、サブCPUをDisable(機能を無効にする)にすると良い。また、ネットワーク以外でも、操作部200のスイッチ203の押下からの復帰が無効に設定されていた場合は、同様に、スイッチ203に電力を供給している電源G 407をOFFする。
Further, when the
その他の例として、圧板開閉からの復帰が無効、かつ、原稿セットからの復帰が無効に設定されていた場合は、省電力モード移行時に、圧板開閉センサ302に電力を供給している電源E 405かつ原稿セット検知センサ301に電力を供給している電源D 404をOFFする。そのときの状態を図2に示す。ここでは、電源A 401や電源F 406もOFFとし、コントローラ上のRAM104や操作部上のRAM204の電源もOFFしているが、高速復帰を目的に、これらのRAMに電源を供給し続け、セルフリフレッシュモードの状態にしておき、STR状態としていても良い。
As another example, when the return from the pressure plate opening / closing is invalid and the return from the document set is set to invalid, the
また、ここまでは各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報をRAM104に記憶する方法を記載してきたが、例えばASIC102のレジスタに専用のレジスタを設け、そこに記憶するといった方法でも良い。その場合、ASIC102は、省電力モードに移行する際にそのレジスタに記憶されている、自動的に有効/無効の情報に基づいて、各電源のEnable端子(電源のON/OFFを制御する端子)を制御すると良い。
Further, the method for storing the information related to selection of validity / invalidity of each return factor in the RAM 104 has been described so far. However, for example, a dedicated register may be provided in the register of the
また、上記では、各検出部に対して一つの電源を持ち、その電源のEnabel端子を制御して電力の供給を制御する方法を記載したが、検出部ごとに電源を独立させる必要はなく、例えばロードスイッチFETによってOFF/ONを制御しても良い。 In the above description, the method of controlling the supply of power by controlling one of the power supplies by controlling one of the power supplies for each detection unit is described. For example, OFF / ON may be controlled by a load switch FET.
また、上記では、複数の検出部すべてに対して有効無効を選択できる構成としたが、消費電力の小さい検出部に対しては、選択できない構成としても良い。例えば、ネットワークI/F 103の消費電力が大きく、その他の検知部の消費電力が小さい場合、ネットワークからの復帰についてのみ有効無効を選択できる構成としても良い。
In the above description, the valid / invalid state can be selected for all of the plurality of detection units. However, the detection unit with low power consumption may not be selected. For example, when the power consumption of the network I /
さらに、各検出部に電力を供給している電源は、その検出部だけに電力を供給している訳ではなく、検出部とASIC102の間の回路(プルアップ用回路や汎用ロジックIC)にも電力を供給しており、そこについても同時に電力供給を制御する。
Furthermore, the power source that supplies power to each detection unit does not supply power only to the detection unit, but also to a circuit (pull-up circuit or general-purpose logic IC) between the detection unit and the
続いて、本実施形態におけるではCPU101およびASIC102の動作フローの一例を図4のフローチャートに示し、その説明をする。
Subsequently, in the present embodiment, an example of the operation flow of the
ステップS101では、CPU101が省電力モード移行条件の発生の判断を行っている。ここで、動作要求がないまま一定時間経過した場合や、操作部200に備えられたスイッチ203が押下された場合などに、省電力モード移行条件が発生したとしてステップS102に移行する。
In step S101, the
ステップS102では、CPU101が省電力モード移行処理を実行する。この省電力モード移行処理とは、例えば、実行中の処理を正常に終了させる処理や、省電力モード時に電源をOFFする箇所の電源OFF前に必要な処理等を行う。
In step S102, the
次いで、ステップS103では、ASIC102が、ASIC102と各復帰要因検知部以外の電源をOFFにするということで、復帰させるために必要な部分以外の電源をOFFにする制御をする。具体的に電源をOFFする箇所の一例としては、画像処理装置の画像出力部(プロッタ)や画像入力部(スキャナ)の復帰に必要なセンサ以外、さらに、コントローラ100内部のHDD等が挙げられる。
Next, in step S103, the
そして、ステップS104からS111によって、ASIC102が、無効と選択された復帰要因の検知部へ電力を供給しないように制御する。同図に示した例では、スイッチ203からの復帰、原稿セット検知センサ301からの復帰、および、圧板開閉検知センサ302からの復帰が無効として設定されているか否か判断し、無効と設定されている場合は、対応する電源をOFFにする処理を行っている。
Then, through steps S104 to S111, the
最後にステップS112で、ASIC102が、CPU101への電源をOFFにしている。これにより、大幅に消費電力を削減することができる。
Finally, in step S112, the
なお、復帰要因は、ここまで挙げてきたものだけではなく、その他にもある。例えば、FAX受信による復帰や、USBメモリ、SDカード等の外部記録メディアの挿抜による復帰が、それにあたる。 In addition, there are other factors for the return as well. For example, recovery by FAX reception or recovery by insertion / extraction of an external recording medium such as a USB memory or an SD card corresponds to this.
(他の実施例1)
図1に示したASIC102は、例えば、図5のような各内部モジュールに対するクロックの供給/停止を制御するクロックコントロールレジスタ601や、各内部モジュールにリセットをかけることができるリセットコントロールレジスタ602を有する。本実施例では、このクロックコントロールレジスタ601およびリセットコントロールレジスタ602を利用する。
(Other Example 1)
The
前者のクロックコントロールレジスタ601は各ビットに様々な内部モジュールがアサインされており、そのビットを1にするとアサインされている内部モジュールのクロックが停止する。0ならクロックが供給される。後者のリセットコントロールレジスタ602も、同様に、各ビットに異なる内部モジュールがアサインされており、そのビットを1にするとアサインされている内部モジュールがリセットされる。0ならリセットが解除される。
In the former clock control register 601, various internal modules are assigned to each bit, and when the bit is set to 1, the clock of the assigned internal module is stopped. If 0, a clock is supplied. Similarly, in the latter
そこで、例えば、ネットワークからの復帰要因が無効と選択された場合には、前述の通り、ネットワークI/F 103に電力を供給している電源C 403をOFFにし、停止させる。ASIC102に供給される電源のうちネットワークコントローラの電源が独立している場合は、ここも電源OFFするが、電源が独立していない場合でも、ASIC102内部のネットワークコントローラをDisable(機能を無効にする)にすると良い。つまり、クロックコントロールレジスタ601とリセットコントロールレジスタ602の各ビットの中で、ネットワークコントローラのビットを1にする。
Therefore, for example, when the cause of return from the network is selected as invalid, the
さらに、ASIC102がネットワークからの受信のためにサブCPUを備えていて、このサブCPUをレジスタ設定もしくは外部ピンのハードウェア制御によりDisable(機能を無効にする)にできるようにし、ネットワークからの復帰要因が無効と選択された場合には、省電力モード時にこのサブCPUもDisable(機能を無効にする)にすると良い。
Further, the
(他の実施例2)
本実施例では、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)または、ホストPC500から復帰要因の有効/無効を選択するが、その各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報をNVRAM105に記憶させる。そうすることにより、画像処理装置1全体の電源がOFFされても、一度設定された各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報が保持され、再度設定する手間が省かれる。
(Other Example 2)
In this embodiment, whether the return factor is valid / invalid is selected from the user interface 202 (key or liquid crystal panel) of the
なお、そのときRAM104にその情報を記憶してもしなくてもどちらでも良い。RAM104にその情報を記憶しなくても、省電力モード移行時にNVRAM105に記憶されている各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報に基づいて、電源をOFFする復帰要因検知部を決定すれば良い。ただ、一般的にNVRAM105へのアクセスはRAM104へのアクセスよりも遅い。そのアクセススピードが問題になるのならばRAM104にも記憶させておき、省電力モード移行時はRAM104に記憶された情報を参照すると良い。
At that time, the information may or may not be stored in the RAM 104. Even if the information is not stored in the RAM 104, a return factor detection unit that turns off the power supply may be determined based on information on selection of validity / invalidity of each return factor stored in the
(他の実施例3)
本実施例では、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)または、ホストPC500から復帰要因の有効/無効を選択するが、そのとき全ての復帰要因を無効にした場合、省電力モード移行の条件(動作要求がないまま一定時間経過、もしくは、操作部200に備えられたスイッチ203の押下)が発生しても、省電力モードへ移行しない。これにより、復帰できなくなることを防ぐ。
(Other Example 3)
In this embodiment, the user interface 202 (key or liquid crystal panel) of the
(他の実施例4)
本実施例では、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)または、ホストPC500から復帰要因の有効/無効を選択するが、そのとき全ての復帰要因を無効にしようとすると、例えば図6に示すように操作部200の画面上でユーザーに警告を出し、設定できないようにする。
(Other Example 4)
In this embodiment, whether the return factor is enabled / disabled is selected from the user interface 202 (key or liquid crystal panel) of the
(他の実施例4)
本実施例では、例えば、スイッチ203からの復帰を無効にできないようにした場合は(図7の例では、ASIC102から電源G 407を制御するための信号線を設けていない)、ASIC102によって電源G 407をOFFすることができない。これにより、他の検知部を全て無効にしても、スイッチ203からは確実に復帰することができる。無効とすることができない検知部はスイッチ203以外でも良い。また、無効にできないようにする場合、電源は独立していなくても良い。
(Other Example 4)
In this embodiment, for example, when the return from the
なお、上記実施の形態では、本発明の画像処理装置を、スキャナ機能を有する画像処理装置に適用した例を挙げて説明したが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置や、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置にも適用できることは言うまでもない。 In the above embodiment, the image processing apparatus of the present invention has been described as an example applied to an image processing apparatus having a scanner function. However, a copying machine, a printer, a scanner apparatus, a facsimile apparatus, a copy function, a printer Needless to say, the present invention can also be applied to an image forming apparatus such as a multifunction peripheral having at least two functions among a function, a scanner function, and a facsimile function.
1 画像処理装置
100 コントローラ
101 CPU
102 ASIC
103 ネットワークI/F
104 RAM
105 NVRAM
200 操作部
201 CPU
202 ユーザーインターフェース
203 スイッチ
204 RAM
300 スキャナ
301 原稿セット検知センサ
302 圧板開閉検知センサ
401 電源A
402 電源B
403 電源C
404 電源D
405 電源E
406 電源F
407 電源G
5001、5002、5003 ホストコンピュータ
1
102 ASIC
103 Network I / F
104 RAM
105 NVRAM
200
202
300
402 Power supply B
403 Power supply C
404 Power supply D
405 Power supply E
406 Power F
407 Power supply G
500 1 , 500 2 , 500 3 host computers
Claims (7)
省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰手段と、
前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段と、
前記複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択手段と、
前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備え、
前記省電力モード移行手段により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御手段により、前記選択手段にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をする
ことを特徴とする画像処理装置。 A power saving mode shifting means for shifting to the power saving mode;
Return means for returning from the power saving mode to the normal operation mode;
A plurality of return factor detection means for detecting a return factor from the power saving mode;
Selecting means for selecting valid / invalid for one or more return factor detection means from the plurality of return factor detection means;
Power supply control means for controlling power supply to the plurality of return factor detection means,
When the power saving mode shift means shifts to the power saving mode, the power supply control means performs control not to supply power to the return factor detection means invalidated by the selection means. Image processing device.
前記選択手段により有効とされた復帰要因検出手段を識別する情報を、前記不揮発性記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。 A non-volatile storage means;
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein information for identifying a return factor detection unit validated by the selection unit is stored in the nonvolatile storage unit.
省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰工程と、
前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択工程と、
前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御工程と、を含み、
前記省電力モード移行工程により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御工程により、前記選択工程にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をすることを特徴とする画像処理方法。 Power saving mode transition process for shifting to power saving mode;
A return process for returning from the power saving mode to the normal operation mode;
A selection step of selecting valid / invalid for one or more return factor detection means from a plurality of return factor detection means for detecting a return factor from the power saving mode;
A power supply control step for controlling power supply to the plurality of return factor detection means,
When shifting to the power saving mode by the power saving mode shifting step, the power supply control step performs control not to supply power to the return factor detecting means invalidated in the selection step. Image processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062972A JP2010218120A (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062972A JP2010218120A (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218120A true JP2010218120A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42976926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062972A Pending JP2010218120A (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010218120A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237492A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing device, and power saving method and power saving control program for the same |
JP2013034072A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Ricoh Co Ltd | Image processing device, control method for image processing device, and control program for image processing device |
JP2014200996A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | Image formation device, control method of image formation device, program and recording medium |
JP2015106836A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and control method thereof, program, and storage medium |
US9128648B2 (en) | 2013-11-29 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method thereof |
US20150373222A1 (en) * | 2014-06-19 | 2015-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium |
US10591973B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-03-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus configured to change a control related to power consumption |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062972A patent/JP2010218120A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237492A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing device, and power saving method and power saving control program for the same |
JP2013034072A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Ricoh Co Ltd | Image processing device, control method for image processing device, and control program for image processing device |
JP2014200996A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | Image formation device, control method of image formation device, program and recording medium |
US9671985B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium |
JP2015106836A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and control method thereof, program, and storage medium |
US9128648B2 (en) | 2013-11-29 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method thereof |
US20150373222A1 (en) * | 2014-06-19 | 2015-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium |
JP2016002754A (en) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | Image forming device, control method of image forming device and program |
US10003706B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium to shift power states |
US10591973B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-03-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus configured to change a control related to power consumption |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2007975C2 (en) | Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium. | |
JP5300451B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
JP2010218120A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR101767963B1 (en) | Image forming apparatus and power control method thereof | |
JP5813055B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8954772B2 (en) | Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium | |
JP2004222234A (en) | Image forming apparatus and energy saving control method for the same | |
JP2014200996A (en) | Image formation device, control method of image formation device, program and recording medium | |
US10432814B2 (en) | Image forming apparatus capable of performing a high-speed startup process in response to a power-on operation, and recording medium | |
JP2008131603A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2015222909A (en) | Image formation apparatus, control method therefor and program | |
JP5477773B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015166163A (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program | |
US20160006895A1 (en) | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus and medium | |
JP2019159892A (en) | Information processor and information processing method | |
JP5984790B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, storage medium, and program | |
JP6961349B2 (en) | Information processing device with non-volatile storage device, control method | |
JP2019128792A (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
CN106873743B (en) | Compound machine | |
JP2013041458A (en) | Data processing apparatus and control method therefor | |
JP7401227B2 (en) | Image forming apparatus, its control method, and program | |
US20170317980A1 (en) | Information processing device with network interface having proxy response function | |
JP2011061309A (en) | Image processing apparatus | |
US9740153B2 (en) | Power control device, electrical apparatus, and image forming device | |
JP5636653B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and power saving control method |