[go: up one dir, main page]

JP2010218070A - Management device - Google Patents

Management device Download PDF

Info

Publication number
JP2010218070A
JP2010218070A JP2009062232A JP2009062232A JP2010218070A JP 2010218070 A JP2010218070 A JP 2010218070A JP 2009062232 A JP2009062232 A JP 2009062232A JP 2009062232 A JP2009062232 A JP 2009062232A JP 2010218070 A JP2010218070 A JP 2010218070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
unit
update
control device
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009062232A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yu Osada
祐 長田
Tomonori Kodan
友紀 小段
Hironobu Sugimoto
浩伸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009062232A priority Critical patent/JP2010218070A/en
Publication of JP2010218070A publication Critical patent/JP2010218070A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】システムに含まれる制御装置のプログラムを効率的に更新する管理装置を提供する。
【解決手段】それぞれがプログラムを実行する一又は複数の制御装置を含むシステムを管理する管理装置において、システムに含まれる少なくとも一の制御装置から、該一の制御装置のプログラムの更新能力に関する情報を含む更新情報を取得するとともに、一の制御装置が有するプログラムを更新するためのプログラムとして、該一の制御装置が既に有している既存プログラムと更新が行われた後の更新プログラムとの差分である差分プログラムを準備する。そして、取得された更新情報に基づいて、準備された差分プログラムが、一の制御装置のプログラムの更新能力に応じた形式で該一の制御装置に配信される。
【選択図】図1
A management apparatus for efficiently updating a program of a control apparatus included in a system is provided.
In a management device that manages a system that includes one or more control devices each executing a program, information on the program update capability of the one control device is obtained from at least one control device included in the system. As a program for obtaining the update information including and updating the program of the one control device, the difference between the existing program already possessed by the one control device and the update program after the update is performed Prepare a difference program. Then, based on the acquired update information, the prepared difference program is distributed to the one control device in a format corresponding to the program update capability of the one control device.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、プログラムを実行する一又は複数の制御装置を含むシステムを管理する管理装置に関する。   The present invention relates to a management device that manages a system including one or more control devices that execute a program.

カーナビゲーションシステムを搭載する車載機は、近年高性能化が進んでいる。車載機は、カーナビゲーションシステムに加え、DVDやCDなどのメディアの再生、デジタルテレビ電波の受信及び再生などの複数の機能を備える。車載機の高性能化に伴い、CPUの演算処理速度の高速化やソフトウェアプログラムを格納するメモリの容量の増加への要求も高まっている。   In-vehicle devices equipped with car navigation systems have been improving in performance in recent years. In-vehicle devices have a plurality of functions such as playback of media such as DVDs and CDs, reception and playback of digital TV radio waves, in addition to a car navigation system. Along with higher performance of in-vehicle devices, there are increasing demands for higher CPU processing speed and increased memory capacity for storing software programs.

車載機の高性能化は、ソフトウェアプログラムの大容量化、すなわち、ソフトウェアプログラムの複雑化を意味する。ソフトウェアプログラムが複雑化すればするほど、潜伏した不具合やソフトウェアプログラムの品質を確認するための製品評価工数が膨大化していく。しかしながら、どれだけ厳密な試験を行ったとしても、製品として市場に出回ってから不具合が生じることがある。このような、販売前には予測しなかった不具合の修正や、ソフトウェアプログラムのバージョンアップ等を、ユーザの手を煩わせることなく行う方法として、例えば、メーカ(例えば、車載機を搭載する自動車のメーカ)のセンターサーバからダウンロードする方法がある。このような方法は、車載機だけでなく、携帯電話等でも採用されているプログラム更新方法である。この場合、例えば、車載機が、定期的に、又は、センターサーバからの更新プログラムの通知を契機に更新プログラムをダウンロードすることで、ユーザの手を煩わせることなくなる(例えば、特許文献1〜3を参照。)。   High performance of the in-vehicle device means that the capacity of the software program is increased, that is, the software program is complicated. As software programs become more complex, the number of product evaluation man-hours for confirming hidden defects and software program quality increases. However, no matter how rigorous testing is performed, defects may occur after being marketed as a product. As a method for correcting such a problem that was not predicted before sales, upgrading a software program, etc. without bothering the user, for example, a manufacturer (for example, a vehicle equipped with an in-vehicle device) There is a method of downloading from the manufacturer's center server. Such a method is a program updating method that is adopted not only by the in-vehicle device but also by a mobile phone or the like. In this case, for example, the in-vehicle device does not bother the user by downloading the update program periodically or triggered by notification of the update program from the center server (for example, Patent Documents 1 to 3). See).

また、古いプログラムから新しいプログラムに更新する場合に、その更新を効率的に行うため新旧プログラムの差分データを利用する技術が公開されている(例えば、特許文献4、5を参照。)。   In addition, when updating from an old program to a new program, a technique for using difference data between the old and new programs is disclosed in order to efficiently perform the update (see, for example, Patent Documents 4 and 5).

特開2006−215958号公報JP 2006-215958 A 特開2006−312356号公報JP 2006-31356 A 特開2007−92621号公報JP 2007-92621 A 特開2003−256248号公報JP 2003-256248 A 特開2003−337723号公報JP 2003-337723 A

従来においては、システムに含まれる制御装置内のプログラムを更新しようとする場合、当該システムを管理する管理装置が、外部に設けられたサーバから更新に必要な差分プログラムを取得し、その後、当該制御装置が有する既存のプログラムと合成させることで更新に必要な更新プログラムを生成し、当該制御装置に配信していた。これでは、管理装置から配信される更新プログラムが常に大きくなるため、制御装置の更新に要する時間が長くなる虞がある。   Conventionally, when a program in a control device included in a system is to be updated, a management device that manages the system acquires a differential program necessary for the update from an externally provided server, and then performs the control. An update program necessary for updating is generated by synthesizing with an existing program included in the apparatus, and distributed to the control apparatus. In this case, since the update program distributed from the management apparatus is always large, the time required for updating the control apparatus may be increased.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、システムに含まれる制御装置のプログラムを効率的に更新する管理装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a management device that efficiently updates a program of a control device included in a system.

上記課題を解決するために、本発明では、システムを管理する管理装置において、該システムに含まれる制御装置のプログラム更新を行うに際して、当該制御装置のプログラムの更新能力に関する情報を含む更新情報に基づいて、管理装置から当該制御装置に配信される更新のためのプログラムの形式を適切な形式に調整する構成とした。このようにすることで、制御装置に応じた更新プログラムが準備されることになるため、制御装置のプログラム更新が効率的に実行されることになる。以下に、本発明の詳細を説明する。   In order to solve the above-described problems, in the present invention, when updating a program of a control device included in the system in a management device that manages the system, the present invention is based on update information including information on the program update capability of the control device. Thus, the format of the update program distributed from the management device to the control device is adjusted to an appropriate format. By doing in this way, since the update program according to a control apparatus is prepared, the program update of a control apparatus will be performed efficiently. Details of the present invention will be described below.

本発明は、それぞれがプログラムを実行する一又は複数の制御装置を含むシステムを管理する管理装置であって、前記システムに含まれる少なくとも一の制御装置から、該一の制御装置のプログラムの更新能力に関する情報を含む更新情報を取得する更新情報取得部と、前記一の制御装置が有するプログラムを更新するためのプログラムとして、該一の制御装置が既に有している既存プログラムと更新が行われた後の更新プログラムとの差分である差分プログラムを準備する差分プログラム準備部と、前記差分プログラム準備部によって準備された前記差分プログラムを、前記一の制御装置のプログラムの更新能力に応じた形式で該一の制御装置に配信する配信部と、を備える。   The present invention is a management device for managing a system including one or more control devices each executing a program, and the program update capability of the one control device from at least one control device included in the system An update information acquisition unit that acquires update information including information about the update program and an existing program that the one control device already has been updated as a program for updating the program that the one control device has A difference program preparation unit that prepares a difference program that is a difference from a later update program, and the difference program prepared by the difference program preparation unit in a format corresponding to the program update capability of the one control device. A delivery unit that delivers to one control device.

上記管理装置においては、更新情報取得部が、更新の対象となるプログラムを有する制御装置から、該制御装置でのプログラム更新能力に関する更新情報を取得する。この更新情報には、例えば既存プログラムと差分プログラムを合成して新たな更新プログラムを生成する能力や、更新処理速度等の情報が含まれる。そして、場合によっては、更新能力には直接関連しない、制御装置と管理装置との間のデータの通信速度や、更新の対象となるプログラムのバージョン情報等も含まれてもよい。特に制御装置自身が差分プログラムを利用した新たな更新プログラムの生成が可能か否かに関する情報は、制御装置でのプログラム更新に大きく影響するファクタである。   In the management device, the update information acquisition unit acquires update information related to the program update capability in the control device from the control device having the program to be updated. This update information includes, for example, information such as the ability to synthesize an existing program and a difference program to generate a new update program, and the update processing speed. In some cases, the communication speed of data between the control device and the management device, version information of the program to be updated, and the like that are not directly related to the update capability may be included. In particular, information regarding whether or not the control device itself can generate a new update program using a difference program is a factor that greatly affects the program update in the control device.

そして、差分プログラム準備部によって更新のための差分プログラムが準備されると、配信部による差分プログラムの配信が行われる。このとき、差分プログラムは必ずしもそのまま制御装置に配信される必要はなく、例えば、上記制御装置の更新情報に基づいて、制御装置の更新能力に応じた形式で配信されてもよい。それにより、更新される側の制御装置としては、自己の更新能力に応じたプログラム更新が実現でき、以てシステム全体としても各制御装置のプログラム更新が効率的に行われることになる。   When the differential program for update is prepared by the differential program preparation unit, the distribution unit distributes the differential program. At this time, the difference program is not necessarily distributed to the control device as it is, and may be distributed in a format corresponding to the update capability of the control device based on the update information of the control device, for example. As a result, the updated control device can implement program update in accordance with its own update capability, and the program update of each control device can be efficiently performed in the entire system.

ここで、上記管理装置において、前記更新情報に基づいて、前記一の制御装置が前記差分プログラムを前記既存プログラムと合成することで前記更新プログラムを形成することが可能か否かを判断する合成可否判断部を、更に備える場合、前記配信部は、前記合成可否判断部によって前記更新プログラムの形成が可能であると判断される場合、前記差分プログラムを前記一の制御装置に配信するようにしてもよい。このように制御装置側で既存プログラムと差分プログラムとの合成により更新プログラムの生成が可能な場合には、配信部により差分プログラムのみを配信することで、配信データ量を小さく抑えることができる。差分プログラムを配信された制御装置は、そこで更新プログラムを生成し、それにより自己の既存プログラムの更新を行う。   Here, in the management device, based on the update information, the one control device determines whether or not the update program can be formed by combining the difference program with the existing program. When the determination unit is further provided, the distribution unit distributes the difference program to the one control device when the synthesis program determination unit determines that the update program can be formed. Good. As described above, when an update program can be generated by synthesizing an existing program and a difference program on the control device side, the distribution data amount can be kept small by distributing only the difference program by the distribution unit. The control device to which the difference program has been distributed generates an update program there, thereby updating its own existing program.

また、上記管理装置において、前記更新情報に基づいて、前記一の制御装置が前記差分プログラムを前記既存プログラムと合成することで前記更新プログラムを形成することが可能か否かを判断する合成可否判断部を、更に備える場合、前記配信部は、前記合成可否判断部によって前記更新プログラムの形成が可能でないと判断される場合、前記一の制御装置が有する前記既存プログラムを取得し、該取得された既存プログラムと前記差分プログラムとを合成することで生成される合成後プログラムを該一の制御装置に配信するよう
にしてもよい。このように制御装置側で既存プログラムと差分プログラムとの合成により更新プログラムの生成が可能ではない場合には、管理装置側で上記合成を行い、その合成の結果生成された合成後プログラムを制御装置に配信する。当該合成後プログラムを受け取った制御装置は、それを利用して自己の既存プログラムの更新を行う。これにより、差分プログラムに直接対応できない制御装置でのプログラム更新も実現することができる。
In the management device, based on the update information, the one control device determines whether or not the update program can be formed by combining the difference program with the existing program. In the case where the distribution unit is further provided, the distribution unit acquires the existing program included in the one control device when the synthesis possibility determination unit determines that the update program cannot be formed, and the acquired A synthesized program generated by synthesizing the existing program and the difference program may be distributed to the one control device. Thus, when it is not possible to generate an update program by synthesizing the existing program and the difference program on the control device side, the above-mentioned synthesis is performed on the management device side, and the synthesized program generated as a result of the synthesis is controlled by the control device. Deliver to. The control device that has received the post-synthesis program uses it to update its existing program. Thereby, the program update in the control apparatus which cannot respond | correspond directly to a difference program is also realizable.

また、上記管理装置が対応する前記システムにおいて、他の制御装置が前記一の制御装置を介して前記管理装置に対して通信可能に接続されている場合、前記更新情報取得部は、前記他の制御装置に関する前記更新情報を取得し、前記差分プログラム準備部は、前記他の制御装置のための前記差分プログラムを準備し、前記配信部は、前記他の制御装置では前記差分プログラムを該他の制御装置が有する既存プログラムと合成することができず、且つ前記一の制御装置では該差分プログラムと該既存プログラムとの合成が可能である場合には、該差分プログラムを該一の制御装置に配信するようにしてもよい。そして、前記一の制御装置では、配信された前記差分プログラムが該他の制御装置が有する既存プログラムと合成されることで生成される合成後プログラムを該他の制御装置に配信する。   Further, in the system supported by the management device, when another control device is communicably connected to the management device via the one control device, the update information acquisition unit The update information on the control device is acquired, the difference program preparation unit prepares the difference program for the other control device, and the distribution unit receives the difference program in the other control device. If the control program cannot be combined with the existing program and the difference control program and the existing program can be combined in the control device, the difference program is distributed to the control device. You may make it do. Then, the one control device distributes the post-synthesis program generated by synthesizing the distributed difference program with the existing program of the other control device to the other control device.

このように他の制御装置は、管理装置とは直接接続されていない場合であっても、直接接続されている一の制御装置において差分プログラムを用いたプログラム合成ができる場合には、一の制御装置が他の制御装置に代わってプログラム合成を行い、それを他の制御装置に配信することで、システム内で配信されるプログラムののべ容量を抑制することができ、以て効率的なプログラム更新に貢献できる。   In this way, even if the other control device is not directly connected to the management device, if the program can be synthesized using the differential program in the directly connected control device, the one control device The device synthesizes programs on behalf of other control devices, and distributes them to other control devices, so that the total capacity of the programs distributed in the system can be suppressed, so an efficient program Contribute to updates.

また、上述までの管理装置において、前記差分プログラム準備部は、前記差分プログラムを復号化した状態で準備し、前記配信部は、前記復号化された差分プログラムを、前記一の制御装置のプログラムの更新能力に応じた形式で該一の制御装置に配信するようにしてもよい。すなわち、プログラムの更新において、管理装置側で準備される差分プログラムの状態で復号化されることで、制御装置に復号化処理を負わせる必要がなくなるため、システム全体として効率的なプログラム更新が可能となる。   Further, in the management device described above, the difference program preparation unit prepares the difference program in a decrypted state, and the distribution unit stores the decrypted difference program in the program of the one control device. You may make it deliver to this one control apparatus in the format according to update capability. In other words, when the program is updated, decryption is performed in the state of the differential program prepared on the management device side, so that it is not necessary to impose the decryption processing on the control device, so that the entire system can be updated efficiently. It becomes.

本発明によれば、システムに含まれる制御装置のプログラムを効率的に更新することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the program of the control apparatus contained in a system can be updated efficiently.

カーナビゲーションシステムを実装する車載機の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vehicle equipment which mounts a car navigation system. タッチパネルディスプレイのスイッチの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the switch of a touchscreen display. マスタユニットにおける、スレーブユニットのプログラム更新に関連する機能ブロック図である。It is a functional block diagram related to the program update of the slave unit in the master unit. スレーブユニットにおける、該スレーブユニットのプログラム更新に関連する第一の機能ブロック図である。It is a 1st functional block diagram in connection with the program update of this slave unit in a slave unit. スレーブユニットにおける、該スレーブユニットのプログラム更新に関連する第二の機能ブロック図である。It is a 2nd functional block diagram in connection with the program update of this slave unit in a slave unit. スレーブユニットであるナビユニットとアンプユニットのプログラム更新処理時のシーケンスの例を示す第一の図である。It is a 1st figure which shows the example of the sequence at the time of the program update process of the navigation unit which is a slave unit, and an amplifier unit. スレーブユニットであるナビユニットとアンプユニットのプログラム更新処理時のシーケンスの例を示す第二の図である。It is a 2nd figure which shows the example of the sequence at the time of the program update process of the navigation unit which is a slave unit, and an amplifier unit. 図4Aおよび図4Bに示すシーケンスによってマスタユニットが作成する更新テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the update table which a master unit produces by the sequence shown to FIG. 4A and 4B.

以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成には限定されない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the following embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the configuration of the embodiment.

図1は、車両に搭載され、該車両のナビゲーションを行うカーナビゲーションシステムを実装する車載機A1の構成例を示す図である。車載機A1は、管理装置としてのマスタユニット1と、複数のスレーブユニットとを備える。スレーブユニットとしては、ナビゲーションプログラムを実行するナビユニット2、音声供給のためのスピーカ9の出力を制御するアンプユニット3、タッチパネルディスプレイ8を制御するディスプレイユニット4、DVDの再生等を制御するDVDユニット5、デジタルテレビ電波を受信しディスプレイに出力する制御を行うデジタルテレビユニット6、CD(Compact Disk)の再生等を制御するCDユニット7等を備える。これらのユニットは、一般的にECU(Electronic Control Unit)と呼ばれるマイクロプロセッサをそれぞれに備える。また、これらのユニットは、各機能を実現するためのプログラムをそれぞれに備えている。尚、図1に示される各ユニットは例示であり、実際には車載機A1は他の機能を備えるユニット(ECU)も備えていてもよい。また、車載機A1は、各ユニットが一体となった装置として実現されてもよいし、各ユニットが別の装置であり、それぞれがケーブルで接続されて実現されたシステムとして構成されてもよい。すなわち、車載機A1に含まれる各装置が同一の車両に備えられ、互いに接続され通信可能な状態であればよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an in-vehicle device A1 mounted on a vehicle and mounted with a car navigation system that performs navigation of the vehicle. The in-vehicle device A1 includes a master unit 1 as a management device and a plurality of slave units. As a slave unit, a navigation unit 2 that executes a navigation program, an amplifier unit 3 that controls output of a speaker 9 for supplying audio, a display unit 4 that controls a touch panel display 8, a DVD unit 5 that controls playback of a DVD, and the like. A digital TV unit 6 that controls to receive digital TV radio waves and output them to a display, a CD unit 7 that controls playback of a CD (Compact Disk), and the like. Each of these units includes a microprocessor, generally called an ECU (Electronic Control Unit). Each of these units has a program for realizing each function. Each unit shown in FIG. 1 is an example, and in-vehicle device A1 may actually include a unit (ECU) having other functions. Further, the in-vehicle device A1 may be realized as a device in which each unit is integrated, or may be configured as a system in which each unit is a separate device and each is connected by a cable. That is, each device included in the in-vehicle device A1 may be provided in the same vehicle and connected to each other and can communicate.

車載機A1に含まれるマスタユニット1は、車載機A1を構成する各スレーブユニット2〜7が有する制御プログラム等のプログラム更新の管理を、その機能の一つとして有している。各スレーブユニットにおいては、機能拡張や不具合の修正等の観点から、そこで使用されている各種プログラムの更新を行う必要があり、そこでマスタユニット1は、そのために必要な更新プログラムをシステム外に配置されているセンターサーバ100から無線通信を介して取得する。以下に、マスタユニット1の構成について説明する。   The master unit 1 included in the in-vehicle device A1 has, as one of its functions, management of program update such as a control program included in each of the slave units 2 to 7 constituting the in-vehicle device A1. In each slave unit, it is necessary to update various programs used there from the viewpoint of function expansion and correction of defects, etc. Therefore, the master unit 1 has an update program necessary for this purpose arranged outside the system. It acquires from the center server 100 which is connected via radio | wireless communication. The configuration of the master unit 1 will be described below.

マスタユニット1は、各スレーブユニットのプログラム更新処理を管理するユニットである。マスタユニット1は、無線通信インターフェイス11、RAM12、ROM13、CPU15を備える。無線通信インターフェイス11は、車載機A1の製造会社、もしくは、車載機A1を搭載する車両の製造会社のセンターサーバ100と無線通信するインターフェイスである。このほかに、マスタユニット1は、ユーザによるリモコンなどからの遠隔操作信号を受信するインターフェイス等を備える(図示せず)。   The master unit 1 is a unit that manages the program update process of each slave unit. The master unit 1 includes a wireless communication interface 11, a RAM 12, a ROM 13, and a CPU 15. The wireless communication interface 11 is an interface that performs wireless communication with the center server 100 of the manufacturer of the in-vehicle device A1 or the manufacturer of the vehicle in which the in-vehicle device A1 is mounted. In addition, the master unit 1 includes an interface (not shown) that receives a remote operation signal from a remote controller or the like by a user.

マスタユニット1は、各スレーブユニットの更新プログラムをセンターサーバ100からダウンロードし、RAM12に格納する。各スレーブユニットからプログラム更新の要求があった場合や、予め決められた時間に定期的に、もしくは、センターサーバ100から更新プログラムをダウンロード後に初めて電源が投入された場合などを契機として、マスタユニット1は各スレーブユニットに更新プログラムを配信する。なお、この更新プログラムの配信の詳細については後述する。   The master unit 1 downloads an update program for each slave unit from the center server 100 and stores it in the RAM 12. The master unit 1 is triggered when there is a program update request from each slave unit, periodically at a predetermined time, or when the power is turned on for the first time after downloading the update program from the center server 100. Distributes the update program to each slave unit. Details of distribution of the update program will be described later.

マスタユニット1は、その他、車載機A1の操作画面(例えば、メニュー画面)や、メッセージ画面(例えば、エラー通知メッセージ)などをRAM12に格納する。マスタユニット1は、タッチパネルディスプレイ8への操作入力位置情報とRAM12に格納される操作画面の情報とから、タッチパネルディスプレイ8に表示されたスイッチのうち、どのスイッチが押されたのかを解析する処理を行う。   In addition, the master unit 1 stores an operation screen (for example, a menu screen) and a message screen (for example, an error notification message) of the in-vehicle device A1 in the RAM 12. The master unit 1 performs a process of analyzing which switch among the switches displayed on the touch panel display 8 is pressed from the operation input position information to the touch panel display 8 and the information on the operation screen stored in the RAM 12. Do.

更に、マスタユニット1は、スレーブユニットが行っている処理が他の処理に切り換るとき、切り換わる前の処理をRAM12に記録する。例えば、DVDユニット5でDVDを再生中に、ナビユニット2が目的地への経路案内の割り込み処理を行った場合には、マ
スタユニット1は、DVDユニット5がDVDの再生処理を行っていることと、処理が切り換わる時点のDVDの再生位置等を記録する。現在の処理の1つ前の処理を記録することによって、例えば、ナビユニット2の目的地への経路案内処理が終了すると、マスタユニット1は、経路案内処理の1つ前のDVD再生処理を前回のDVDの再生位置から再開することができる。
Further, when the process performed by the slave unit is switched to another process, the master unit 1 records the process before the switching in the RAM 12. For example, if the navigation unit 2 interrupts the route guidance to the destination while the DVD unit 5 is playing a DVD, the master unit 1 is that the DVD unit 5 is performing the DVD playback processing. Then, the playback position of the DVD at the time when the process is switched is recorded. By recording the process immediately before the current process, for example, when the route guidance process to the destination of the navigation unit 2 is completed, the master unit 1 performs the DVD playback process immediately before the route guidance process. It is possible to resume from the playback position of the DVD.

ここで、車載機A1に含まれる各スレーブユニットの説明をする。ナビユニット2は、カーナビゲーションシステムの中枢となるナビゲーションプログラムを実行するスレーブユニットである。ナビユニット2は、マイクロプロセッサ(ECU)の他に、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信するGPS受信機と、VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)情報を受信するための受信機とのそれぞれと接続するインターフェイスを備えている(いずれも図示せず)。またナビユニット2は、膨大な量の道路地図情報をデータベースとして、ハードディスク、DVD ROMディスク、CD ROMディスク等の何れかに保持し(製品によって異なる、図示せず)、必要に応じて読み出す。   Here, each slave unit included in the in-vehicle device A1 will be described. The navigation unit 2 is a slave unit that executes a navigation program serving as the center of the car navigation system. In addition to the microprocessor (ECU), the navigation unit 2 receives a GPS receiver that receives signals from GPS (Global Positioning System) satellites, and VICS (Vehicle Information and Communication System) information. And an interface for connecting to each of the receivers (both not shown). The navigation unit 2 holds a huge amount of road map information as a database in any of a hard disk, a DVD ROM disk, a CD ROM disk, etc. (different depending on the product, not shown), and reads it out as necessary.

また、ナビユニット2は、GPS衛星やVICSセンターからの情報や道路地図情報から、車両の現在位置を特定する処理、目的地までの経路や要する時間の算出等の経路案内処理、周辺の店舗情報を検索する検索処理等を実行する。これらの処理の結果は、タッチパネルディスプレイ8に表示されたり、スピーカ9から音声を出力したりして、ユーザに報知される。   In addition, the navigation unit 2 determines the current position of the vehicle from the information from the GPS satellite and the VICS center and the road map information, the route guidance process such as the calculation of the route to the destination and the time required, the surrounding store information A search process or the like for searching is executed. The results of these processes are displayed on the touch panel display 8 or output from the speaker 9 to notify the user.

アンプユニット3は、スピーカ9からの音声の出力を制御する処理を行う。アンプユニット3は、マスタユニット1、ナビユニット2、DVDユニット5、デジタルテレビユニット6、CDユニット7等の音声出力処理を含むプログラムを実行するユニットからの音声出力指示を受け付け、スピーカ9から音声を出力する。この他に、アンプユニット3は、ユーザからの音量調整操作の指示(音量調節スイッチや、リモコン等からの指示入力)を受け付け、音量を調節する処理等を行う。   The amplifier unit 3 performs processing for controlling output of sound from the speaker 9. The amplifier unit 3 receives an audio output instruction from a unit that executes a program including an audio output process, such as the master unit 1, the navigation unit 2, the DVD unit 5, the digital television unit 6, and the CD unit 7, and receives audio from the speaker 9. Output. In addition, the amplifier unit 3 receives a volume adjustment operation instruction (instruction input from a volume adjustment switch, a remote controller, or the like) from the user, and performs a process of adjusting the volume.

ディスプレイユニット4は、タッチパネルディスプレイ8への映像及び画像の表示の制御を行う。タッチパネルディスプレイ8は、液晶パネルなどの表示装置とタッチパッドのような位置入力装置とを組み合わせた装置である。このディスプレイユニット4は、マスタユニット1、ナビユニット2、DVDユニット5、デジタルテレビユニット6等の映像及び画像の表示処理を含むプログラムを実行する各ユニットからの映像及び画像の表示指示を受け付け、タッチパネルディスプレイ8に出力する。また、タッチパネルディスプレイ8は、位置入力装置の電圧変化又は静電容量変化を検知し、ユーザによる接触位置(押下位置)を特定する、いわゆるタッチパネル機能を備える。そこで、ディスプレイユニット4は、タッチパネルディスプレイ8へのユーザの入力位置と、表示している画像とから、ユーザによる操作入力を解析する処理を行う。解析処理の結果は、マスタユニット1に送信され、そこで必要な情報処理が行われる。   The display unit 4 controls display of video and images on the touch panel display 8. The touch panel display 8 is a device that combines a display device such as a liquid crystal panel and a position input device such as a touch pad. The display unit 4 receives video and image display instructions from each unit that executes programs including video and image display processing such as the master unit 1, the navigation unit 2, the DVD unit 5, and the digital television unit 6, and the touch panel. Output to the display 8. The touch panel display 8 includes a so-called touch panel function that detects a change in voltage or a change in capacitance of the position input device and identifies a contact position (pressed position) by the user. Therefore, the display unit 4 performs a process of analyzing the operation input by the user from the input position of the user to the touch panel display 8 and the displayed image. The result of the analysis process is transmitted to the master unit 1, where necessary information processing is performed.

DVDユニット5は、DVDの再生等の制御を行う。DVDユニット5は、マイクロプロセッサ(ECU)に加え、DVDを収容するDVDドライブを備える。DVDユニット5は、DVDドライブにセットされたDVDに記録されているデータを読み出し、再生する。このとき、映像データはディスプレイユニット4へ送信され、タッチパネルディスプレイ8で表示される。音声データはアンプユニット3へ送信され、スピーカ9から出力される。また、DVDユニット5は、ユーザによる(リモコン、タッチパネルディスプレイなどからの)DVDの再生に係る操作入力(早送り、巻き戻し等)を受け付ける。   The DVD unit 5 performs control such as DVD playback. The DVD unit 5 includes a DVD drive that accommodates a DVD in addition to a microprocessor (ECU). The DVD unit 5 reads and reproduces data recorded on the DVD set in the DVD drive. At this time, the video data is transmitted to the display unit 4 and displayed on the touch panel display 8. The audio data is transmitted to the amplifier unit 3 and output from the speaker 9. Further, the DVD unit 5 accepts an operation input (fast forward, rewind, etc.) related to reproduction of a DVD (from a remote controller, a touch panel display, etc.) by a user.

デジタルテレビユニット6は、地上デジタル放送を視聴するための制御を行う。デジタルテレビユニット6は、マイクロプロセッサ(ECU)の他に地上デジタル放送電波を受信するアンテナに接続したインターフェイスと、地上デジタル放送用のチューナを備える(いずれも図示せず)。デジタルテレビユニット6は、受信した地上デジタル放送電波を映像、音声、データ放送に復号する。映像及びデータ放送に関するデータは、ディスプレイユニット4に送信されタッチパネルディスプレイ8に表示される。音声データは、アンプユニット3に送信され、スピーカ9から出力される。デジタルテレビユニット6は、ユーザによる(リモコン、タッチパネルディスプレイなどからの)操作入力(放送局選択、データ放送の表示又は非表示の選択)を受け付ける。   The digital television unit 6 performs control for viewing digital terrestrial broadcasting. In addition to the microprocessor (ECU), the digital television unit 6 includes an interface connected to an antenna that receives terrestrial digital broadcast radio waves, and a tuner for terrestrial digital broadcast (none of which is shown). The digital television unit 6 decodes the received digital terrestrial broadcast radio waves into video, audio, and data broadcasts. Data relating to video and data broadcasting is transmitted to the display unit 4 and displayed on the touch panel display 8. The audio data is transmitted to the amplifier unit 3 and output from the speaker 9. The digital television unit 6 accepts an operation input (broadcast station selection, data broadcast display or non-display selection) by a user (from a remote controller, a touch panel display, or the like).

CDユニット7は、CDに記録された音声データの再生等を行うプログラムを実行する。CDユニット7は、マイクロプロセッサ(ECU)に加え、CDを格納するためのCDドライブ(図示せず)を備える。CDユニット7は、CDドライブにセットされたCDから音声データを読み出し、再生する。音声データはアンプユニット3に送信されスピーカ9から出力される。CDユニット7は、ユーザによる(リモコン、タッチパネルディスプレイなどからの)操作入力(曲選択など)を受け付ける。   The CD unit 7 executes a program for reproducing audio data recorded on the CD. The CD unit 7 includes a CD drive (not shown) for storing a CD in addition to a microprocessor (ECU). The CD unit 7 reads out and reproduces audio data from a CD set in the CD drive. The audio data is transmitted to the amplifier unit 3 and output from the speaker 9. The CD unit 7 receives an operation input (music selection, etc.) by a user (from a remote controller, a touch panel display, etc.).

尚、上述した各スレーブユニットが行う処理は、一例であり、製品仕様によって各スレーブユニットが行う処理は異なる場合がある。また、上述のスレーブユニットの列挙も例示的であり、車載機A1は、他に、ラジオを受信するラジオユニット、ハードディスクオーディオユニット、BLUETOOTH(登録商標)のような近距離の無線通信規格を採用し携帯電話などと通信を行う通信ユニット等を搭載することができる。   The processing performed by each slave unit described above is an example, and the processing performed by each slave unit may differ depending on the product specifications. In addition, the above-described enumeration of slave units is also exemplary, and the in-vehicle device A1 employs a short-range wireless communication standard such as a radio unit that receives radio, a hard disk audio unit, and BLUETOOTH (registered trademark). A communication unit for communicating with a mobile phone or the like can be mounted.

図2は、タッチパネルディスプレイ8のスイッチの配置例を示す図である。タッチパネルディスプレイ8は、表示画面に車載機A1の各スレーブユニットを操作するためのスイッチをその画面上に表示することができる。ユーザがこの画面上のスイッチを押下(接触)することで、対応するスレーブユニットの制御が開始される。なお、図2に示す画面上のスイッチは、図1に示す全てのスレーブユニットに対応するものではなく、一部のスレーブユニットに対応した一例である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an arrangement example of switches of the touch panel display 8. The touch panel display 8 can display a switch for operating each slave unit of the in-vehicle device A1 on the display screen. When the user presses (contacts) a switch on this screen, control of the corresponding slave unit is started. The switches on the screen shown in FIG. 2 do not correspond to all the slave units shown in FIG. 1, but are examples corresponding to some slave units.

このように構成されるスレーブユニット2〜7およびマスタユニット1からなる車載機A1において、各スレーブユニットが有する制御プログラムの更新の詳細について説明する。図3A〜図3Cのそれぞれには、マスタユニット1、スレーブユニットの一例としてのナビユニット2、更にもう一例としてのアンプユニット3における、制御プログラムの更新に関する機能をイメージ化した機能ブロックを示す。これらの機能は、各ユニットでの対応するプログラムが実行されることで実現される。ここで、互いにスレーブユニットであるナビユニット2とアンプユニット3との間で、制御プログラムの更新に関して相違する点は、後述する更新のための差分プログラムと既存のプログラムとの合成を自己のユニット内で行う能力(以下、「合成能力」と言う)が有るか否かである点であり、ナビユニット2は当該プログラムの合成が可能であり、アンプユニット3は当該プログラムの合成が不可能である。その他のスレーブユニットにおいても、当該プログラムの合成の可否については、可能であるか不可能であるかの何れかであるので、以下の説明においてはナビユニット2およびアンプユニット3のケースを例示することで、その他のスレーブユニットに関する制御プログラムの更新の説明は割愛する。   Details of the update of the control program of each slave unit in the in-vehicle device A1 including the slave units 2 to 7 and the master unit 1 configured as described above will be described. Each of FIG. 3A to FIG. 3C shows functional blocks that visualize the functions related to the update of the control program in the master unit 1, the navigation unit 2 as an example of the slave unit, and the amplifier unit 3 as another example. These functions are realized by executing a corresponding program in each unit. Here, the difference between the navigation unit 2 and the amplifier unit 3 that are slave units with respect to the update of the control program is that the difference program for update described later and the existing program are combined in the own unit. The navigation unit 2 is capable of synthesizing the program, and the amplifier unit 3 is not capable of synthesizing the program. . In other slave units as well, whether or not the program can be synthesized is either possible or impossible, so the following description will exemplify cases of the navigation unit 2 and the amplifier unit 3. Thus, the description of updating the control program for other slave units is omitted.

ここで、図3Aは、マスタユニット1における、プログラム更新に関する機能ブロックを示す。マスタユニット1には、スレーブ更新情報取得部1a、更新判定部1b、差分プログラム取得部1c、差分プログラム送信部1d、更新プログラム生成配信部1eが備えられる。スレーブ情報取得部1aは、プログラムが更新されるスレーブユニット(本実施例では、ナビユニット2とアンプユニット3)から、各スレーブユニットのプログラムの
更新能力に関する更新情報を取得する。この更新情報には、上記合成能力に関する情報に加えて、更新の対象となるプログラム(各スレーブユニットが現時点で保持している既存のプログラム(以下、「既存プログラム」と言う。))のバージョン情報や、各スレーブユニットとマスタユニット1との間のボーレートに関する情報等が含まれる。更新判定部1bは、スレーブユニットにおいて制御プログラムの更新を行うか否かの判定をする。
Here, FIG. 3A shows functional blocks related to program update in the master unit 1. The master unit 1 includes a slave update information acquisition unit 1a, an update determination unit 1b, a difference program acquisition unit 1c, a difference program transmission unit 1d, and an update program generation / distribution unit 1e. The slave information acquisition unit 1a acquires update information related to the program update capability of each slave unit from the slave unit (in this embodiment, the navigation unit 2 and the amplifier unit 3) whose program is updated. In this update information, in addition to the information related to the synthesis capability, version information of a program to be updated (an existing program (hereinafter referred to as “existing program”) currently held by each slave unit). And information on the baud rate between each slave unit and the master unit 1 is included. The update determination unit 1b determines whether or not to update the control program in the slave unit.

差分プログラム取得部1cは、制御プログラムの更新を行う必要があると判定されたスレーブユニットに対して、更新のために必要なプログラムを、マスタユニット1側で差分プログラムの形式で取得する。この差分プログラムは、スレーブユニットが既に有している既存の制御プログラムと更新が行われた後の、あるべき更新後の制御プログラムとの差分の形式で形成される。このように差分プログラムを用いて制御プログラムの更新を行うことで、更新の際に送受信するデータ量を抑制することができる。この差分データを用いたプログラムの更新技術自体は従来技術であるので、その詳細な説明は割愛する。   The difference program acquisition unit 1c acquires a program necessary for the update in the form of a difference program on the master unit 1 side with respect to the slave unit determined to be required to update the control program. This difference program is formed in the form of a difference between the existing control program already possessed by the slave unit and the updated control program after the update. Thus, by updating the control program using the difference program, the amount of data transmitted and received during the update can be suppressed. Since the program update technique using the difference data is a conventional technique, a detailed description thereof will be omitted.

差分プログラム送信部1dは、制御プログラムの更新を行うスレーブユニットに対して、当該更新のためのプログラムとして差分プログラムを配信する。一方で、更新プログラム生成配信部1eは、制御プログラムの更新を行うスレーブユニットに対して、当該更新のためのプログラムとして、差分プログラムと当該スレーブユニットが有する既存の制御プログラムとを合成して生成された更新プログラムを配信する。マスタユニット1においては、一のスレーブユニットに対しては、差分プログラム配信部1dと更新プログラム配信部1eの何れかの機能部によって、該一のスレーブユニットでの更新のためのプログラムが配信されることになる。   The difference program transmission unit 1d distributes the difference program as a program for the update to the slave unit that updates the control program. On the other hand, the update program generation / distribution unit 1e is generated by synthesizing the difference program and the existing control program of the slave unit as the update program for the slave unit that updates the control program. Distribute updates. In the master unit 1, a program for updating in the one slave unit is distributed to one slave unit by one of the functional units of the differential program distribution unit 1d and the update program distribution unit 1e. It will be.

次に、図3Bは、スレーブユニットであるナビユニット2における、プログラム更新に関する機能ブロックを示す。このナビユニット2は、上記合成能力を有するスレーブユニットであり、該ナビユニット2には、スレーブ更新情報送信部2a、差分プログラム受信部2b、更新プログラム生成部2cが備えられる。スレーブ更新情報送信部2aは、上記スレーブ更新情報取得部1aからの要求に応じて、ナビユニット2の更新情報を送信する。差分プログラム受信部2bは、上記差分プログラム配信部1dに応じて、そこから配信される差分プログラムを受信する。更新プログラム生成部2cは、受信した差分プログラムとナビユニット2自身が既に有している既存プログラムとを合成し、更新プログラムを生成する。   Next, FIG. 3B shows functional blocks related to program update in the navigation unit 2 which is a slave unit. The navigation unit 2 is a slave unit having the above-described combining capability. The navigation unit 2 includes a slave update information transmission unit 2a, a difference program reception unit 2b, and an update program generation unit 2c. The slave update information transmission unit 2a transmits the update information of the navigation unit 2 in response to a request from the slave update information acquisition unit 1a. The difference program receiving unit 2b receives the difference program distributed from the difference program distribution unit 1d. The update program generation unit 2c synthesizes the received difference program and the existing program already possessed by the navigation unit 2 itself to generate an update program.

次に、図3Cは、スレーブユニットであるアンプユニット3における、プログラム更新に関する機能ブロックを示す。このアンプユニット3は、上記合成能力を有していないスレーブユニットであり、該アンプユニット3には、スレーブ更新情報送信部3a、既存プログラム送信部3b、更新プログラム受信部3cが備えられる。スレーブ更新情報送信部3aは、上記スレーブ更新情報取得部1aからの要求に応じて、アンプユニット3の更新情報を送信する。既存プログラム送信部3bは、上記更新プログラム生成配信部1eに応じて、そこにアンプユニット3の既存プログラムを送信する。更新プログラム受信部3cは、上記更新プログラム生成配信部1eから配信されてくる更新プログラムを受信する。   Next, FIG. 3C shows functional blocks related to program update in the amplifier unit 3 which is a slave unit. The amplifier unit 3 is a slave unit that does not have the above-described combining capability. The amplifier unit 3 includes a slave update information transmission unit 3a, an existing program transmission unit 3b, and an update program reception unit 3c. The slave update information transmission unit 3a transmits the update information of the amplifier unit 3 in response to a request from the slave update information acquisition unit 1a. The existing program transmission unit 3b transmits the existing program of the amplifier unit 3 to the update program generation / distribution unit 1e. The update program receiving unit 3c receives the update program distributed from the update program generation / distribution unit 1e.

このように構成されるマスタユニット1、ナビユニット2、アンプユニット3を含む車載機A1において、ナビユニット2およびアンプユニット3での制御プログラムの更新は、図4Aおよび図4Bに示すフローに従って実行される。先ず、S201で、マスタユニット1において、各スレーブユニットの制御プログラムの更新を開始するか否かの判断が行われる。本実施例においては、車載機A1が搭載されている車両において、イグニッションONされたタイミングや、また所定の時期(例えば、マスタユニット1が内蔵するタイマを利用して判断される毎月所定の日等)であるか否かが判定される。次に、S202では、マスタユニット1からセンターサーバ100に対して、該マスタユニット1が管理
しているスレーブユニット(ナビユニット2、アンプユニット3等)が有する制御プログラムの最新バージョン情報の問合せが行われる。このマスタユニット1からの問合せに応答して、センターサーバ100はサーバ内に記録されている制御プログラムに関するバージョン情報をマスタユニット1に返す。本実施例においては、マスタユニット1から一回の問合せに応答して、センターサーバ100は、車載機A1に含まれる全てのスレーブユニットに関するバージョン情報を一括して返すが、マスタユニット1が特定のスレーブユニットについて問合せを行い、それに応答して当該特定のスレーブユニットに関するバージョン情報をセンターサーバ100が返すようにしてもよい。
In the in-vehicle device A1 including the master unit 1, the navigation unit 2, and the amplifier unit 3 configured as described above, the update of the control program in the navigation unit 2 and the amplifier unit 3 is executed according to the flow shown in FIGS. 4A and 4B. The First, in S201, the master unit 1 determines whether to start updating the control program of each slave unit. In the present embodiment, in the vehicle on which the in-vehicle device A1 is mounted, the timing when the ignition is turned on, or a predetermined time (for example, a predetermined day every month determined using a timer built in the master unit 1) ) Or not. Next, in S202, the master unit 1 inquires the center server 100 about the latest version information of the control program of the slave unit (navigation unit 2, amplifier unit 3, etc.) managed by the master unit 1. Is called. In response to the inquiry from the master unit 1, the center server 100 returns the version information regarding the control program recorded in the server to the master unit 1. In this embodiment, in response to a single inquiry from the master unit 1, the center server 100 collectively returns version information regarding all slave units included in the in-vehicle device A1, but the master unit 1 The center server 100 may inquire about the slave unit and return the version information about the specific slave unit in response thereto.

上記のようにマスタユニット1とセンターサーバ100との間で制御プログラムの最新バージョン情報のやりとりが行われる一方で、マスタユニット1は各スレーブユニットに対してそれぞれが有する更新情報の問合せを行う(S203の処理)。そして、この問合せに呼応して、ナビユニット2は自身の更新情報をマスタユニット1に送信し(S301の処理)、アンプユニット3は自身の更新情報をマスタユニット1に送信する(S401の処理)。この一連の流れにおいて、マスタユニット1による各スレーブユニットの更新情報の取得処理が、上記スレーブ更新情報取得部1aによって実行され、ナビユニット2およびアンプユニット3による各更新情報の送信処理が、上記スレーブ更新情報送信部2a、3aによって実行される。   As described above, the latest version information of the control program is exchanged between the master unit 1 and the center server 100, while the master unit 1 inquires each slave unit about the update information that it has (S203). Processing). In response to this inquiry, the navigation unit 2 transmits its own update information to the master unit 1 (processing of S301), and the amplifier unit 3 transmits its own update information to the master unit 1 (processing of S401). . In this series of flows, update processing of each slave unit by the master unit 1 is executed by the slave update information acquisition unit 1a, and transmission processing of each update information by the navigation unit 2 and the amplifier unit 3 is performed by the slave unit. It is executed by the update information transmission units 2a and 3a.

ここまでの処理によって、マスタユニット1は、ナビユニット2およびアンプユニット3の制御プログラムに関する最新バージョン情報と、これらユニットの更新情報を取得する。そこで、S204の処理において、これらの取得情報に基づいて制御プログラムの更新のための更新テーブルを作成する。図5に、この更新テーブルの一例を示す。更新テーブルのフィールドには、各スレーブユニットに対応する識別用のID、制御プログラムの現在のバージョンと最新のバージョン、各スレーブユニットのプログラム合成能力の有無とボーレートが含まれる。なお、図5においては、図1に示す各スレーブユニットに対応する欄は設けているが、説明の簡便さのため、ナビユニット2に対応する欄(スレーブユニットIDがNAVI_FTEN05で表される欄)とアンプユニット3に対応する欄(スレーブユ
ニットIDがAMP_FTEN01で表される欄)のみデータを記載している。以降、この更新テーブルに基づいて、マスタユニット1は各スレーブユニットのプログラム更新を制御する。
By the processing so far, the master unit 1 acquires the latest version information regarding the control programs of the navigation unit 2 and the amplifier unit 3 and the update information of these units. Therefore, in the process of S204, an update table for updating the control program is created based on the acquired information. FIG. 5 shows an example of this update table. The fields of the update table include an identification ID corresponding to each slave unit, the current version and the latest version of the control program, the presence / absence of program synthesis capability of each slave unit, and the baud rate. In FIG. 5, a column corresponding to each slave unit shown in FIG. 1 is provided, but for simplicity of description, a column corresponding to the navigation unit 2 (a column in which the slave unit ID is represented by NAVI_FTEN05). Only the column corresponding to the amplifier unit 3 (the column in which the slave unit ID is represented by AMP_FTEN01) describes data. Thereafter, based on this update table, the master unit 1 controls the program update of each slave unit.

S204の処理が終了すると、S205へ進む。S205では、マスタユニット1において、上記更新テーブルに基づいた各スレーブユニットにおけるプログラム更新の必要性の有無が判断される。当該判定処理は、上記更新判定部1bによって実行される。具体的には、更新テーブル中の現在のバージョンと最新のバージョンの各フィールドが比較され、現在のバージョンが最新のバージョンでなければ、プログラムの更新を行う必要があると判断される。更新の必要有りとの判断が行われると、S206以降の処理が行なわれる。なお、S206以降の処理が行われるに当たり、S205での更新判断だけではなく、S205で更新の必要有りとの判断が行われた後にユーザに対して実際にプログラム更新を行ってよいか否か確認するプロセスがあってもよい。この場合、ディスプレイユニット4を介してタッチパネルディスプレイ8に確認のためのメッセージを表示する。本実施例においては、図5に示すように、ナビユニット2およびアンプユニット3ともに現在のバージョンが最新のバージョンではないので、各ユニットともプログラム更新の必要があると判断される。   When the process of S204 ends, the process proceeds to S205. In S205, the master unit 1 determines whether or not there is a need to update the program in each slave unit based on the update table. The determination process is executed by the update determination unit 1b. Specifically, each field of the current version and the latest version in the update table is compared, and if the current version is not the latest version, it is determined that the program needs to be updated. When it is determined that updating is necessary, the processing from S206 onward is performed. It should be noted that when the processing after S206 is performed, it is confirmed whether or not the user can actually perform the program update after the determination that the update is necessary is made in S205 as well as the update determination in S205. There may be a process to do. In this case, a confirmation message is displayed on the touch panel display 8 via the display unit 4. In the present embodiment, as shown in FIG. 5, since the current version of both the navigation unit 2 and the amplifier unit 3 is not the latest version, it is determined that each unit needs to be updated.

次に、S206でプログラム更新の必要があると判断されると、マスタユニット1は、各スレーブユニットのプログラムを更新するのに必要な差分プログラムを、センターサーバ100に対して要求する(S206の処理)。この要求に呼応して、センターサーバ100は必要な差分プログラムをマスタユニット1に送信し(S102の処理)、該マスタユニット1は差分プログラムを取得する(S207の処理)。このとき、マスタユニット
1はプログラム更新の必要があるスレーブユニット分の差分プログラムを一括してセンターサーバ100に要求し、そこより一括して取得する。この一連の流れにおいて、マスタユニット1による差分プログラムの取得処理が、上記差分プログラム取得部1cによって実行される。
Next, when it is determined in S206 that the program needs to be updated, the master unit 1 requests the center server 100 for a differential program necessary for updating the program of each slave unit (processing of S206). ). In response to this request, the center server 100 transmits the necessary difference program to the master unit 1 (processing of S102), and the master unit 1 acquires the difference program (processing of S207). At this time, the master unit 1 requests the difference program for the slave units that need to be updated in a lump to the center server 100, and obtains them collectively from there. In this series of flows, the differential program acquisition process by the master unit 1 is executed by the differential program acquisition unit 1c.

その後、マスタユニット1は、一括して受け取った必要分の差分プログラムの復号化処理を行う(S208の処理)。センターサーバ100から送信された差分プログラムには、通信安全のための暗号化処理が施されている。そこで、S208では、この暗号化された差分プログラム全体の復号化処理を、マスタユニット1側で予め一括して行うことで、その後の各スレーブユニットでの復号化処理を省略することができ、以て車載機A1のシステム全体のプログラム更新を効率的に行うことが可能となる。S208の処理後、S209以降の処理が行われる。   Thereafter, the master unit 1 performs a decoding process for the necessary difference programs received in a batch (the process of S208). The difference program transmitted from the center server 100 is subjected to encryption processing for communication safety. Therefore, in S208, the decryption processing of the entire encrypted difference program is collectively performed on the master unit 1 side in advance, so that the subsequent decryption processing in each slave unit can be omitted. Thus, it is possible to efficiently update the program of the entire system of the in-vehicle device A1. After the process of S208, the processes after S209 are performed.

S209では、S205でプログラムの更新が必要であると判断されたスレーブユニットに合成能力が備えられているか否かに基づいて、当該スレーブユニットに配信されるプログラムの切り替えが行われる。当該スレーブユニットに合成能力が備えられている場合(本実施例においては、ナビユニット2が合成能力を備えている。)、S209からS210へ処理が進み、マスタユニット1の差分プログラム配信部1dによって、ナビユニット2のプログラム更新に必要なプログラムを、差分プログラムの形式で配信される。配信された当該差分プログラムは、ナビユニット2の差分プログラム受信部2bによって受信され(S302の処理)、更に合成能力を発揮する更新プログラム生成部2cによって、配信された差分プログラムとナビユニット2における既存プログラムとの合成が行われて、最終的な更新プログラムが生成され、ナビユニット2のプログラム更新が実行される(S303の処理)。   In S209, the program distributed to the slave unit is switched based on whether or not the slave unit determined to require updating of the program in S205 has the combining capability. When the slave unit is provided with the synthesis capability (in the present embodiment, the navigation unit 2 has the synthesis capability), the process proceeds from S209 to S210, and the difference program distribution unit 1d of the master unit 1 performs the processing. The program necessary for updating the program of the navigation unit 2 is distributed in the form of a differential program. The distributed difference program is received by the difference program receiving unit 2b of the navigation unit 2 (the process of S302), and further, the update program generating unit 2c that exhibits the synthesizing capability is used and the existing difference program in the navigation unit 2 is existing. Synthesis with the program is performed, a final update program is generated, and program update of the navigation unit 2 is executed (processing of S303).

一方で、スレーブユニットに合成能力が備えられていない場合(本実施例においては、アンプユニット3が合成能力を備えていない。)、S209からS211へ処理が進み、アンプユニット3に対して、該アンプユニット3の既存プログラムをマスタユニット1に送信するように要求が出される。この要求に呼応して、アンプユニット3では自己の有する既存プログラムをマスタユニット1に送信する準備が採られるが、その前に要求を出したマスタユニット1が送信先として正当なユニットであるか否かの確認が行われる(S402の処理)。具体的には、マスタユニット1が有している識別番号が、アンプユニット3が認識している番号であるか否かに基づいて、当該確認が行われる。ここで要求を出したマスタユニット1の正当性が確認されると、アンプユニット3の既存プログラム送信部3bによって、自己の有する既存プログラムがマスタユニット1に対して送信される(S403の処理)。   On the other hand, if the slave unit does not have the combining capability (in this embodiment, the amplifier unit 3 does not have the combining capability), the process proceeds from S209 to S211 and the amplifier unit 3 A request is made to transmit the existing program of the amplifier unit 3 to the master unit 1. In response to this request, the amplifier unit 3 prepares to transmit its existing program to the master unit 1, but before that, the master unit 1 that issued the request is a valid unit as a transmission destination. Is confirmed (processing of S402). Specifically, the confirmation is performed based on whether or not the identification number possessed by the master unit 1 is a number recognized by the amplifier unit 3. When the validity of the master unit 1 that issued the request is confirmed, the existing program transmission unit 3b of the amplifier unit 3 transmits the existing program owned by itself to the master unit 1 (processing of S403).

そして、アンプユニット3の既存プログラムを受信したマスタユニット1では、センターサーバ100から取得したアンプユニット3用の差分プログラムと、該既存プログラムとを合成し、アンプユニット3用の新たな更新プログラムを生成する(S212の処理)。すなわち、差分プログラムの合成能力を有しないアンプユニット3に代わって、マスタユニット1が更新に必要なプログラム合成を行う。その後、S213の処理により、生成された更新プログラムがアンプユニット3に配信され、それを受信した該アンプユニット3側ではプログラムの既存プログラムと配信された更新プログラムの書替が行われることで、該アンプユニット3で更新が完了する。この一連の流れにおいて、センタユニット1に関するS212およびS213の処理が更新プログラム生成配信部1eによって実行され、アンプユニット3に関するS404の処理が更新プログラム受信部3cによって実行される。   The master unit 1 that has received the existing program of the amplifier unit 3 synthesizes the differential program for the amplifier unit 3 acquired from the center server 100 and the existing program, and generates a new update program for the amplifier unit 3. (S212). That is, in place of the amplifier unit 3 that does not have the difference program synthesis capability, the master unit 1 performs program synthesis required for updating. Thereafter, the generated update program is distributed to the amplifier unit 3 by the process of S213, and the amplifier unit 3 that receives the update program rewrites the existing program of the program and the distributed update program. The update is completed in the amplifier unit 3. In this series of flows, the processing of S212 and S213 related to the center unit 1 is executed by the update program generation / distribution unit 1e, and the processing of S404 related to the amplifier unit 3 is executed by the update program receiving unit 3c.

また、上記S210およびS213に示した、マスタユニット1から各スレーブユニッ
トへの差分プログラムもしくは更新プログラムの配信は、図5に示す更新リストにおける各スレーブユニットのボーレートに基づいて行われる。具体的には、配信される差分プログラムもしくは更新プログラムは、各スレーブユニットのボーレート毎に分割されて配信される。これにより、円滑で確実なプログラム配信が確保される。
Further, the distribution of the difference program or update program from the master unit 1 to each slave unit shown in S210 and S213 is performed based on the baud rate of each slave unit in the update list shown in FIG. Specifically, the difference program or update program to be distributed is divided and distributed for each baud rate of each slave unit. Thereby, smooth and reliable program distribution is ensured.

このように上述した各スレーブユニットのプログラム更新方法によれば、スレーブユニットの合成能力の有無に基づいて、センタユニット1から配信されるプログラムの形式が適切な形式に切替えられる。すなわち、更新の対象となるスレーブユニットが合成能力を有している場合には、最終的な更新プログラムの生成をスレーブユニット側に任せることで、配信されるデータ量を抑制し、一方で、更新の対象となるスレーブユニットが合成能力を有していない場合には、最終的な更新プログラムの生成をマスタユニット1側で行うことで、プログラム更新を確実に行いユーザの要求に応じたスレーブユニットの高機能化、機能修正の実現が図られ、以て車載機A1の全体としての効率的なプログラム更新に寄与する。   As described above, according to the program update method for each slave unit described above, the format of the program distributed from the center unit 1 is switched to an appropriate format based on the presence / absence of the synthesis capability of the slave units. In other words, when the slave unit to be updated has the synthesis capability, the amount of data to be distributed is suppressed by leaving the generation of the final update program to the slave unit side. If the target slave unit does not have the synthesis capability, the final update program is generated on the master unit 1 side, so that the program can be updated reliably and the slave unit according to the user's request Realization of higher functionality and function correction contributes to efficient program update as a whole of the vehicle-mounted device A1.

<その他の実施例>
上記プログラム更新の例では、マスタユニット1に対して直接的に通信可能に接続されているスレーブユニットにおけるプログラム更新の例が示されたが、別のプログラム更新の形態として、マスタユニット1には直接的に通信可能に接続されておらず、このようなスレーブユニットに対して更に通信可能に接続されている、更新対象となるプログラムを有するスレーブユニットや制御装置での更新が挙げられる。例えば、図1に示す車載機A1において、タッチパネルディスプレイ8上に、ディスプレイユニット4による制御機能とは異なる何らかの機能を発揮する制御部が組み込まれ、その制御部用のプログラム更新を行う場合、このタッチパネルディスプレイ8が上記別のプログラム更新の形態に該当する。
<Other examples>
In the above example of program update, an example of program update in a slave unit that is connected to the master unit 1 so as to be directly communicable is shown. For example, the update may be performed by a slave unit or a control device that is not connected so as to be communicable and has a program to be updated that is further communicably connected to such a slave unit. For example, in the in-vehicle device A1 shown in FIG. 1, when a control unit that exhibits some function different from the control function by the display unit 4 is incorporated on the touch panel display 8 and the program for the control unit is updated, this touch panel is used. The display 8 corresponds to another form of program update.

このような形態においては、タッチパネルディスプレイ8は、ディスプレイユニット4を介してマスタユニット1と通信可能ではある。ここで、タッチパネルディスプレイ8が有する更新情報は図4Aに示す制御フローと同じように、マスタユニット1に対して収集され更新リストに反映される。そして、タッチパネルディスプレイ8自身が上記合成能力を有している場合には、S210の処理と同様に、タッチパネルディスプレイ8用の差分プログラムのみがタッチパネルディスプレイ8に配信される。一方で、タッチパネルディスプレイ8自身が上記合成能力を有していない場合であっても、該タッチパネルディスプレイ8の上流側に位置するディスプレイユニット4が合成能力を有しているのであれば、マスタユニット1は、そのディスプレイユニット4にまではタッチパネルディスプレイ8用の差分プログラムを配信し、そこで当該差分プログラムと、タッチパネルディスプレイ8から取得したその既存プログラムとを合成して、タッチパネルディスプレイ8用の更新プログラムを生成してもよい。すなわち、更新対象となるスレーブユニット等の代わりとなるプログラム合成をマスタユニット1が必ずしも行う必要は無く、当該スレーブユニット以外のスレーブユニットに代理としてプログラム合成を委ねてもよい。このようにすることで、車載機A1全体のプログラム更新を司るマスタユニット1の負荷を分散させることができるので、システム全体としてのプログラム更新の効率化が図られることになる。したがって、ディスプレイユニット4に合成能力が備えられていない場合であっても、例えばDVDユニット5に合成能力があるのであれば、DVDユニット5がタッチパネルディスプレイ8のためのプログラム合成を行うようにしてもよい。   In such a form, the touch panel display 8 can communicate with the master unit 1 via the display unit 4. Here, the update information that the touch panel display 8 has is collected with respect to the master unit 1 and reflected in the update list, as in the control flow shown in FIG. 4A. Then, when the touch panel display 8 itself has the above composition capability, only the difference program for the touch panel display 8 is distributed to the touch panel display 8 as in the process of S210. On the other hand, even if the touch panel display 8 itself does not have the above-mentioned combining ability, the master unit 1 can be used if the display unit 4 located upstream of the touch panel display 8 has the combining ability. Distributes the difference program for the touch panel display 8 to the display unit 4, and synthesizes the difference program and the existing program acquired from the touch panel display 8 to generate an update program for the touch panel display 8. May be. That is, it is not always necessary for the master unit 1 to perform program synthesis in place of the slave unit to be updated, and program synthesis may be entrusted to a slave unit other than the slave unit as a proxy. By doing in this way, the load of the master unit 1 which manages the program update of the whole vehicle equipment A1 can be distributed, so that the efficiency of the program update as a whole system is achieved. Therefore, even if the display unit 4 does not have the synthesis capability, for example, if the DVD unit 5 has the synthesis capability, the DVD unit 5 may perform program synthesis for the touch panel display 8. Good.

1・・・マスタユニット
2・・・ナビユニット
3・・・アンプユニット
4・・・ディスプレイユニット
5・・・DVDユニット
6・・・デジタルテレビユニット
7・・・CDユニット
8・・・タッチパネルディスプレイ
9・・・スピーカ
11・・・無線通信インターフェイス
12・・・RAM
13・・・ROM
15・・・CPU
100・・・センターサーバ
A1・・・車載機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Master unit 2 ... Navi unit 3 ... Amplifier unit 4 ... Display unit 5 ... DVD unit 6 ... Digital television unit 7 ... CD unit 8 ... Touch panel display 9 ... Speaker 11 ... Wireless communication interface 12 ... RAM
13 ... ROM
15 ... CPU
100: Center server A1: In-vehicle device

Claims (5)

それぞれがプログラムを実行する一又は複数の制御装置を含むシステムを管理する管理装置であって、
前記システムに含まれる少なくとも一の制御装置から、該一の制御装置のプログラムの更新能力に関する情報を含む更新情報を取得する更新情報取得部と、
前記一の制御装置が有するプログラムを更新するためのプログラムとして、該一の制御装置が既に有している既存プログラムと更新が行われた後の更新プログラムとの差分である差分プログラムを準備する差分プログラム準備部と、
前記差分プログラム準備部によって準備された前記差分プログラムを、前記一の制御装置のプログラムの更新能力に応じた形式で該一の制御装置に配信する配信部と、
を備える管理装置。
A management device that manages a system including one or more control devices each executing a program,
An update information acquisition unit that acquires update information including information related to the update capability of the program of the one control device from at least one control device included in the system;
As a program for updating the program of the one control device, a difference for preparing a difference program that is a difference between the existing program already possessed by the one control device and the update program after the update is performed. A program preparation department;
A delivery unit for delivering the difference program prepared by the difference program preparation unit to the one control device in a format corresponding to the update capability of the program of the one control device;
A management device comprising:
前記更新情報に基づいて、前記一の制御装置が前記差分プログラムを前記既存プログラムと合成することで前記更新プログラムを形成することが可能か否かを判断する合成可否判断部を、更に備え、
前記配信部は、前記合成可否判断部によって前記更新プログラムの形成が可能であると判断される場合、前記差分プログラムを前記一の制御装置に配信する、
請求項1に記載の管理装置。
Based on the update information, the one control device further comprises a combination availability determination unit that determines whether the update program can be formed by combining the difference program with the existing program,
The distribution unit distributes the difference program to the one control device when the synthesis program determination unit determines that the update program can be formed.
The management apparatus according to claim 1.
前記更新情報に基づいて、前記一の制御装置が前記差分プログラムを前記既存プログラムと合成することで前記更新プログラムを形成することが可能か否かを判断する合成可否判断部を、更に備え、
前記配信部は、前記合成可否判断部によって前記更新プログラムの形成が可能でないと判断される場合、前記一の制御装置が有する前記既存プログラムを取得し、該取得された既存プログラムと前記差分プログラムとを合成することで生成される合成後プログラムを該一の制御装置に配信する、
請求項1に記載の管理装置。
Based on the update information, the one control device further comprises a combination availability determination unit that determines whether the update program can be formed by combining the difference program with the existing program,
When the distribution unit determines that the update program cannot be formed by the composition determination unit, the distribution unit acquires the existing program included in the one control device, and the acquired existing program and the difference program Delivering the synthesized program generated by synthesizing to the one control device;
The management apparatus according to claim 1.
前記システムにおいて、他の制御装置が前記一の制御装置を介して前記管理装置に対して通信可能に接続されている場合、
前記更新情報取得部は、前記他の制御装置に関する前記更新情報を取得し、
前記差分プログラム準備部は、前記他の制御装置のための前記差分プログラムを準備し、
前記配信部は、前記他の制御装置では前記差分プログラムを該他の制御装置が有する既存プログラムと合成することができず、且つ前記一の制御装置では該差分プログラムと該既存プログラムとの合成が可能である場合には、該差分プログラムを該一の制御装置に配信し、
前記一の制御装置では、配信された前記差分プログラムが該他の制御装置が有する既存プログラムと合成されることで生成される合成後プログラムを該他の制御装置に配信する、
請求項1に記載の管理装置。
In the system, when another control device is communicably connected to the management device via the one control device,
The update information acquisition unit acquires the update information related to the other control device,
The difference program preparation unit prepares the difference program for the other control device,
The distribution unit cannot synthesize the difference program with the existing program of the other control device in the other control device, and does not synthesize the difference program with the existing program in the one control device. If possible, distribute the difference program to the one control device;
In the one control apparatus, the post-synthesis program generated by synthesizing the distributed program distributed with the existing program of the other control apparatus is distributed to the other control apparatus.
The management apparatus according to claim 1.
前記差分プログラム準備部は、前記差分プログラムを復号化した状態で準備し、
前記配信部は、前記復号化された差分プログラムを、前記一の制御装置のプログラムの更新能力に応じた形式で該一の制御装置に配信する、
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の管理装置。
The difference program preparation unit prepares the difference program in a decrypted state,
The distribution unit distributes the decrypted difference program to the one control device in a format according to the update capability of the program of the one control device.
The management apparatus as described in any one of Claims 1-4.
JP2009062232A 2009-03-16 2009-03-16 Management device Withdrawn JP2010218070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062232A JP2010218070A (en) 2009-03-16 2009-03-16 Management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062232A JP2010218070A (en) 2009-03-16 2009-03-16 Management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010218070A true JP2010218070A (en) 2010-09-30

Family

ID=42976883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062232A Withdrawn JP2010218070A (en) 2009-03-16 2009-03-16 Management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010218070A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026964A (en) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp Information update device for vehicle and information update method for vehicle
WO2013175704A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社デンソー Application update system, communication device for same, portable communication terminal for same, and computer-readable medium for same
JP2014115717A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Kyocera Corp Communication system and update method
JP2016124543A (en) * 2014-12-30 2016-07-11 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Upgradable vehicle
JP5989193B1 (en) * 2015-06-17 2016-09-07 三菱電機株式会社 Software update system
WO2016147766A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 Software updating device and software updating method
JP2017007379A (en) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 Vehicle control system, reception control device, and vehicle control device
JP2017097851A (en) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社東芝 Relaying apparatus and method and program for relaying
JP2018511351A (en) * 2014-12-30 2018-04-26 シージェイ フォーディープレックス カンパニー リミテッド Motion chair and motion chair control system
CN109144555A (en) * 2017-06-19 2019-01-04 歌拉利旺株式会社 Electronic equipment and method for updating program
JP2019003625A (en) * 2017-06-19 2019-01-10 クラリオン株式会社 Electronic equipment and program update method
WO2019038855A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted electronic device, server equipment, and software update method
US10437680B2 (en) 2015-11-13 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Relay apparatus, relay method, and computer program product
JPWO2018230084A1 (en) * 2017-06-13 2020-04-09 住友電気工業株式会社 Update control device, control method, and computer program
JP2022506633A (en) * 2018-11-09 2022-01-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless upgrade method and related equipment

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026964A (en) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp Information update device for vehicle and information update method for vehicle
US9489191B2 (en) 2012-05-23 2016-11-08 Denso Corporation Application program update system, communication device for the same, portable communication terminal for the same, and computer readable medium for the same
WO2013175704A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社デンソー Application update system, communication device for same, portable communication terminal for same, and computer-readable medium for same
JP2014002713A (en) * 2012-05-23 2014-01-09 Denso Corp Application update system, communication apparatus, portable communication terminal and application update program
JP2014115717A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Kyocera Corp Communication system and update method
JP2016124543A (en) * 2014-12-30 2016-07-11 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Upgradable vehicle
JP2018511351A (en) * 2014-12-30 2018-04-26 シージェイ フォーディープレックス カンパニー リミテッド Motion chair and motion chair control system
US10500955B2 (en) 2014-12-30 2019-12-10 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic upgrade of a vehicle-based processor based on a physical component change
WO2016147766A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 Software updating device and software updating method
JP2016170740A (en) * 2015-03-16 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 Software updating device and software updating method
US10514900B2 (en) 2015-03-16 2019-12-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Software updating apparatus and software updating method
JP2017007379A (en) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 Vehicle control system, reception control device, and vehicle control device
JP5989193B1 (en) * 2015-06-17 2016-09-07 三菱電機株式会社 Software update system
JP2017097851A (en) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社東芝 Relaying apparatus and method and program for relaying
US10437680B2 (en) 2015-11-13 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Relay apparatus, relay method, and computer program product
JPWO2018230084A1 (en) * 2017-06-13 2020-04-09 住友電気工業株式会社 Update control device, control method, and computer program
JP2019003625A (en) * 2017-06-19 2019-01-10 クラリオン株式会社 Electronic equipment and program update method
CN109144555A (en) * 2017-06-19 2019-01-04 歌拉利旺株式会社 Electronic equipment and method for updating program
WO2019038855A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted electronic device, server equipment, and software update method
JP2022506633A (en) * 2018-11-09 2022-01-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless upgrade method and related equipment
US11947673B2 (en) 2018-11-09 2024-04-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Over-the-air upgrade method and related apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010218070A (en) Management device
US7373247B2 (en) Method and apparatus for updating map data, and computer-readable medium storing program for executing the method
JP5210184B2 (en) Management device
JP6084281B2 (en) Adaptive media content to scrub remote devices
KR101689019B1 (en) Display apparatus for supporting a search service, User terminal for performing a search of object, and methods thereof
US20080032721A1 (en) Method and system for communicating information to a user of a mobile platform via broadcast services
JP2012123490A (en) Information processor and information providing device
EP2274846A2 (en) Methods and apparatus for aggregation of guide and frequency map information for multiple frequency networks using upper-level single frequency network
JP2010112762A (en) Navigation apparatus, and method for music playback of the same
JP4976159B2 (en) Music reproduction information distribution system and music reproduction information distribution method
JP2010178076A (en) Content output device and content providing system
JP2015076729A (en) Information distribution system, information distribution method, and information distribution program
JP4123916B2 (en) Transmission device, reception device, position information search device, transmission method, reception method, and position information search method
JP2019200132A (en) On-vehicle system and data update method
JPWO2008012900A1 (en) Content purchase system, content purchase method, content purchase program, and recording medium
JP2012229965A (en) Route search device, route search method, and route search system
JP6793910B2 (en) In-vehicle system
JP5716574B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
JP2008224251A (en) Map data distribution system and map data distribution method
JP4184753B2 (en) Software defined radio
KR101229549B1 (en) Method for Displaying a Position of Navigation
JP4516714B2 (en) Data distribution system, receiving terminal, data distribution method, and program
JP2025041094A (en) Broadcast receiving device and setting method
TW200946870A (en) Navigation device and method
JP6416019B2 (en) In-vehicle device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605