JP2010217662A - Fixing device, image forming apparatus and program - Google Patents
Fixing device, image forming apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010217662A JP2010217662A JP2009065868A JP2009065868A JP2010217662A JP 2010217662 A JP2010217662 A JP 2010217662A JP 2009065868 A JP2009065868 A JP 2009065868A JP 2009065868 A JP2009065868 A JP 2009065868A JP 2010217662 A JP2010217662 A JP 2010217662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- temperature
- unit
- heater
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置、画像形成装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a fixing device, an image forming apparatus, and a program.
特許文献1には、定着装置における加熱ローラ内部の発熱体に、主電源及び補助電源から独立して電力が供給される技術が開示されている。この技術では、加熱ローラを定着可能温度に立ち上げるとき等多量の電力を必要とする場合に主電源及び補助電源から電力を供給し、多量の電力を必要としない場合には補助電源からの電力供給を遮断する。また、主電源の電力に余裕があるときには、主電源からの電力を補助電源に供給させる。 Patent Document 1 discloses a technique in which power is independently supplied from a main power source and an auxiliary power source to a heating element inside a heating roller in a fixing device. In this technology, power is supplied from the main power supply and auxiliary power supply when a large amount of power is required, such as when the heating roller is raised to a fixing temperature, and power from the auxiliary power supply is not required when a large amount of power is required. Shut off the supply. In addition, when the power of the main power source has a margin, the power from the main power source is supplied to the auxiliary power source.
本発明は、補助電力を用いて定着装置の加熱部を定着可能温度まで上昇させ、定着装置の立ち上がりを速くすることができる定着装置、画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a fixing device, an image forming apparatus, and a program that can increase the heating unit of the fixing device to a fixable temperature by using auxiliary power, and can quickly start up the fixing device.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の定着装置は、電力が供給されることにより加熱される加熱部を備え、当該加熱部が加熱された状態で現像剤を記録媒体に定着させる定着手段と、前記定着手段の加熱部へ電力を主に供給する主電力供給手段と、前記定着手段の加熱部へ電力を補助的に供給する補助電力供給手段と、前記加熱部の温度に相関し、前記加熱部の温度が高くなるほど、前記補助電力供給手段から前記加熱部への電力供給期間が短くなる物理量を取得する取得手段と、前記主電力供給手段および前記補助電力供給手段の双方から前記加熱部への電力供給を開始すると共に、前記取得手段により取得される物理量に基づいて、前記補助電力供給手段による電力供給時間を制御する制御手段と、を備えている。 In order to achieve the above object, the fixing device according to claim 1 includes a heating unit that is heated by being supplied with electric power, and fixes the developer to the recording medium in a state where the heating unit is heated. Correlation with the temperature of the fixing unit, the main power supply unit that mainly supplies power to the heating unit of the fixing unit, the auxiliary power supply unit that supplementarily supplies power to the heating unit of the fixing unit, and the temperature of the heating unit From both the main power supply unit and the auxiliary power supply unit, the acquisition unit acquires a physical quantity that shortens the power supply period from the auxiliary power supply unit to the heating unit as the temperature of the heating unit increases. Control means for starting the power supply to the heating unit and controlling the power supply time by the auxiliary power supply means based on the physical quantity acquired by the acquisition means.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、装置内の温度を検出する検出手段をさらに備え、前記物理量は、前記検出手段によって検出された装置内の温度、および前記加熱部に対する電力供給を停止してからの経過時間であり、前記制御手段は、前記装置内の温度および前記経過時間に基づいて前記加熱部の温度を導出して適用する。 The invention according to claim 2 further comprises detection means for detecting the temperature in the apparatus according to claim 1, wherein the physical quantity is the temperature in the apparatus detected by the detection means, and This is the elapsed time since the power supply to the heating unit is stopped, and the control means derives and applies the temperature of the heating unit based on the temperature in the apparatus and the elapsed time.
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記主電力供給手段から前記加熱部への電力供給を停止した際の当該加熱部の温度の低下速度を示す速度情報を導出する導出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記導出手段によって導出された速度情報により示される低下速度と予め想定した低下速度との差分に基づいて前記補助電力供給手段から前記加熱部への電力供給期間を補正する。 The invention according to claim 3 is the speed information indicating the rate of decrease in temperature of the heating part when the power supply from the main power supply means to the heating part is stopped in the invention according to claim 2. Derivation means for deriving the current from the auxiliary power supply means to the heating unit based on a difference between a reduction speed indicated by the speed information derived by the derivation means and a reduction speed assumed in advance. The power supply period is corrected.
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記物理量は、前記加熱部の電気的抵抗値であり、前記制御手段は、前記電気的抵抗値に基づいて前記加熱部の温度を導出して適用する。 Furthermore, the invention according to claim 4 is the invention according to claim 1, wherein the physical quantity is an electrical resistance value of the heating unit, and the control means is configured to perform the heating based on the electrical resistance value. The temperature of the part is derived and applied.
一方、上記目的を達成するために、請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の定着装置と、露光光を照射する露光手段と、前記露光手段による前記露光光で形成された潜像を現像剤で顕在化して現像剤像を形成する現像手段と、前記現像手段で顕在化された前記現像剤像を記録媒体上に転写する転写手段と、前記転写手段で前記現像剤像が転写された記録媒体を前記定着装置に搬送する搬送手段と、を備えている。 On the other hand, in order to achieve the above object, an image forming apparatus according to a fifth aspect includes a fixing device according to any one of the first to fourth aspects, an exposure unit that irradiates exposure light, Developing means for developing a latent image formed by the exposure light by the exposure means with a developer to form a developer image, and transfer means for transferring the developer image made visible by the developing means onto a recording medium And a conveying unit that conveys the recording medium onto which the developer image has been transferred by the transfer unit to the fixing device.
さらに、上記目的を達成するために、請求項6に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の発明の制御手段として機能させる。 Furthermore, in order to achieve the above object, a program according to claim 6 causes a computer to function as the control means of the invention according to any one of claims 1 to 5.
請求項1記載の発明によれば、定着装置の加熱部を定着可能温度まで上昇させる定着装置を提供できる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a fixing device that raises the heating portion of the fixing device to a fixing possible temperature.
請求項2記載の発明によれば、装置内温度と電力供給停止からの経過時間によって加熱部の温度制御を行う定着装置を提供できる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide a fixing device that controls the temperature of the heating unit according to the temperature inside the device and the elapsed time from the stop of power supply.
請求項3記載の発明によれば、装置内温度と電力供給停止からの経過時間と加熱部の温度低下速度の情報とによって加熱部の温度制御を行う定着装置を提供できる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a fixing device that controls the temperature of the heating unit based on the internal temperature, the elapsed time since the power supply is stopped, and the information about the temperature decrease rate of the heating unit.
請求項4記載の発明によれば、加熱部の電気的抵抗値の情報によって、加熱部の温度制御を行う定着装置を提供できる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide a fixing device that controls the temperature of the heating unit based on information on the electrical resistance value of the heating unit.
請求項5記載の発明によれば、定着装置の加熱部を定着可能温度まで上昇させる画像形成装置を提供できる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that raises the heating portion of the fixing device to a fixable temperature.
請求項6記載の発明によれば、定着装置の加熱部を定着可能温度まで上昇させる定着装置の制御プログラムを提供できる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to provide a control program for the fixing device that raises the heating unit of the fixing device to a fixable temperature.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、ここでは、本発明を、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置(以下、「プリンタ」という。)に適用した場合について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, the case where the present invention is applied to an image forming apparatus (hereinafter referred to as “printer”) that forms an image by electrophotography will be described.
[第1の実施の形態]
(プリンタ10の全体構成)
図1に示される如く、第1の実施の形態に係るプリンタ10は、当該プリンタ10の外壁を構成する筐体12の内部に、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各トナーに対応した光ビームを出射する光走査装置14Y,14M,14C,14Kが固定されている。なお、光走査装置14Y,14M,14C,14Kを含め、符号の末尾に‘Y’,‘M’,‘C’,‘K’の何れかの文字が付加されている部位は、付加されている文字に対応する色に対応するものであることを表す。
[First Embodiment]
(Overall configuration of printer 10)
As shown in FIG. 1, the
光走査装置14Y,14M,14C,14Kは、光源から出射された光ビームを図示しない回転多面鏡(ポリゴンミラー)で走査するとともに、反射ミラー等の複数の光学部品で反射して、対応する色のトナーに対応した光ビーム16Y,16M,16C,16Kを出射する。
The
光ビーム16Y,16M,16C,16Kは、それぞれ対応する各感光体18Y,18M,18C,18Kに導かれる。各感光体18Y,18M,18C,18Kは、図示しないモータ及びギヤ等を有する駆動手段によって、矢印A方向に回転する。
The
感光体18Y,18M,18C,18Kの回転方向上流側には、感光体18Y,18M,18C,18Kの表面を帯電する帯電器20Y,20M,20C,20Kが設けられている。
また、感光体18Y,18M,18C,18Kの回転方向下流側には、Y,M,C,Kの各トナーをそれぞれ感光体18Y,18M,18C,18K上に現像する現像器22Y,22M,22C,22Kが設けられている。
Further, on the downstream side in the rotation direction of the
感光体18Y,18M,18C,18Kの回転方向で、現像器22Y,22M,22C,22Kの下流側には、現像されたトナー像が一次転写される中間転写ベルト28が配置されている。
An
感光体18Y,18M,18C,18Kと中間転写ベルト28が対向する位置で中間転写ベルト28の内側には、感光体18Y,18M,18C,18K上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト28に転写する一次転写ロール24Y,24M,24C,24Kが配置されている。この一次転写ロール24Y,24M,24C,24Kによって、感光体18Y,18M,18C,18Kから中間転写ベルト28に一次転写を行う一次転写部25が構成されている。
At the position where the
一次転写ロール24Y,24M,24C,24Kは、中間転写ベルト28を挟んで各感光体18Y,18M,18C,18Kに圧接されている。一次転写ロール24Y,24M,24C,24Kには、図示しない電圧印加手段によって対応する色のトナーの帯電極性(第1の実施の形態では、マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加される。これにより、各々の感光体18Y,18M,18C,18K上のトナー像が中間転写ベルト28に順次、静電吸引され、中間転写ベルト28上において重畳されたトナー像が形成される。
The
さらに、感光体18Y,18M,18C,18Kの回転方向下流側には、感光体18Y,18M,18C,18K上の残留トナーが除去されるクリーナ26Y,26M,26C,26Kが設けられている。
Further,
一方、中間転写ベルト28の内側には、定速性に優れたモータ(図示省略。)により駆動されて中間転写ベルト28を移動させる駆動ロール30と、各感光体18Y,18M,18C,18Kの配列方向に沿って略直線状に延び、中間転写ベルト28を支持する支持ロール32が設けられている。これにより、中間転写ベルト28は、矢印B方向に所定の速度で循環駆動される。
On the other hand, inside the
また、中間転写ベルト28の内側には、中間転写ベルト28に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト28の蛇行を防止するテンションロール34が設けられている。
A
また、中間転写ベルト28の移動方向下流側には、中間転写ベルト28上のトナー像を記録用紙P上に転写する二次転写部42が設けられている。
Further, a
二次転写部42は、中間転写ベルト28のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール38と、バックアップロール36とを含んで構成されている。
The
また、二次転写ロール38は、中間転写ベルト28を挟んでバックアップロール36に圧接配置されている。ここで、二次転写ロール38は、接地されるとともにバックアップロール36との間に二次転写バイアスが印加され、2次転写部42に搬送される記録用紙P上にトナー像を二次転写する。
The
また、バックアップロール36は、中間転写ベルト28の裏面側に配置されて二次転写ロール38の対向電極を形成しており、バックアップロール36と接触配置された金属製の給電ロール40を介して二次転写バイアスが安定的に印加される。
The
中間転写ベルト28の移動方向における二次転写部42の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト28上の残留トナーや紙粉を除去する中間転写ベルトクリーナ46が、中間転写ベルト28に対して接離自在に設けられている。また、中間転写ベルトクリーナ46における中間転写ベルト28の内側には、クリーニングバックアップロール44が設けられている。
An intermediate
一方、イエロー・トナーに対応する一次転写ロール24Yの上流側には、各トナーに対応した画像形成のタイミングを合わせるための基準となる信号を発生するホームポジションセンサ48が設けられている。
On the other hand, on the upstream side of the
ホームポジションセンサ48は、中間転写ベルト28の裏側に設けられた所定のマークを検知して基準信号を発生する。この基準信号に基づいて、プリンタ10の各部を動作させ、画像形成を開始する。
The
また、ブラック・トナーに対応する一次転写ロール24Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が設けられている。
Further, an
一方、プリンタ10の下方側には、記録用紙Pを収納する用紙トレイ50が設けられている。用紙トレイ50の一方端には、記録用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール52が設けられている。
On the other hand, a
ピックアップロール52の上方には、図示しないモータ及びギヤ等を有する駆動手段で回転駆動され、ピックアップロール52によって送出された記録用紙Pを、前述の二次転写部42に搬送する複数の搬送ロール54、56が設けられている。
Above the pick-
また、記録用紙Pの搬送方向における搬送ロール56の下流側には、記録用紙Pを二次転写部42へ送り込む搬送シュート58が設けられている。
A
さらに、二次転写部42における記録用紙Pの送出方向には、トナー像の二次転写が終了した記録用紙Pを定着装置100へ搬送する搬送ベルト60が設けられている。搬送ベルト60は、張架ロール57、59によって張架され、図示しないモータ及びギヤ等を有する駆動手段で移動可能に設けられている。
Further, a
定着装置100の入口側には、記録用紙Pを定着装置100に案内するガイド62が設けられている。また、定着装置100の出口側には、プリンタ10の筐体12に固定された用紙集積トレイ64が設けられている。
A
(定着装置100の構成)
図2に示される如く、定着装置100は、無端状の定着ベルト102と、該定着ベルト102の外周面に接触する加圧ローラ104と、定着ベルト102の内周面に接触し前記加圧ローラ104と対抗する位置に配置される定着ローラ106と、定着ベルト102の内周面側に非接触の状態で、定着ベルト102に沿うように形成されたIHヒータ110と、定着ベルト102の外周面側に非接触の状態で、前記IHヒータ110に渦電流を発生させて定着ベルト102の外周面を発熱させるIHヒータコイル108と、当該IHヒータ110の内側に抵抗ヒータ112と、を備える。
(Configuration of Fixing Device 100)
As shown in FIG. 2, the fixing
加圧ローラ104は、不図示の駆動源により矢印C方向に回転可能である。また、定着ベルト102と加圧ローラ104とは、記録用紙Pが挿通可能なように接触しており、加圧ローラ104の矢印C方向への回転に伴い、定着ベルト102は従動回転可能である。
The
定着ベルト102の内周面には、前記接触部で定着ベルト102の外周面と接触している加圧ローラ104の表面を押圧するように、定着ローラ106が配置されている。
A fixing
一方、定着ベルト102の外周面側には、IHヒータコイル108が非接触の状態で設けられている。IHヒータコイル108はIHヒータ用高周波電源114に接続されており(図4参照)、IHヒータコイル108に電流が流された際に、IHヒータコイル108周辺とIHヒータ110との間で定着ベルト102外周面と直行する磁界Hを発生させることができる。なお、前記磁界Hは、不図示の励起回路により、IHヒータ110中に渦電流を発生させることができるように変動するものである。
On the other hand, an
なお、抵抗ヒータ112は、抵抗発熱体であるセラミックヒータ等で構成される。
The
(プリンタ10の制御部70の構成)
図3に示すように、制御部70は、プリンタ10の各種制御を行うCPU72と、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)74と、各種データを一時的に記憶したり、各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられたりする記憶手段としてのRAM(Random Access Memory)76と、所定のクロックで動作するタイマ78とを有している。なお、制御部70は、後述の画像形成制御回路70A及び補助電源制御回路70B(図4参照)を含んでいる。また、本構成は、プリンタ10のハード構成を限定するものではない。
(Configuration of the
As shown in FIG. 3, the
CPU72は、各種信号の入出力が行われる入出力インタフェース80に接続されており、この入出力インタフェース80を介して、ユーザ・インタフェース(UI)84、温度センサ86、駆動モータ88に接続されている。
The
なお、ユーザ・インタフェース84は、画像形成等の実行をユーザが直接指示するための入力パネル等で構成されている。
The
また、温度センサ86は、定着装置100の筐体内に設けられている。定着装置100内の不図示のファンを制御するために設置されているもので、定着装置100の筐体内の温度を測定する。
The
なお、ユーザ・インタフェース84、及び温度センサ86から入出力インタフェース80を介してCPU72に信号が入力される。一方、CPU72からの制御信号は、入出力インタフェース80を介して、駆動モータ88に出力される。
Signals are input to the
(定着装置100の概略構成図)
図4に示される如く、商用電源116を介して、IHヒータ用高周波電源114及び抵抗ヒータ用電源118へと電力が供給される。IHヒータ用高周波電源114は、スイッチ120Aを介してIHヒータコイル108と接続されている。抵抗ヒータ用電源118は、スイッチ120Bを介して抵抗ヒータ112と接続されている。
(Schematic configuration diagram of the fixing device 100)
As shown in FIG. 4, electric power is supplied to the IH heater high
また、スイッチ120Aは、画像形成制御回路70Aと接続されている。これにより、画像形成制御回路70Aに画像形成指示が入力されると同時に、画像形成制御回路70Aからスイッチ120Aへ画像形成指示が入力され、スイッチ120AがオンとなるとIHヒータコイル108に電力が供給される。
The
なお、第1の実施の形態では、画像形成時(例えば、待機モードのように電源が停止されるモードへ移行するまでの時間を含む)において、スイッチ120Aは常時オンとされ、IHヒータコイル108へ電力が供給されている(図5参照)。
In the first embodiment, the
一方、画像形成制御回路70Aは、補助電源制御回路70Bと接続されている。これにより、画像形成制御回路70Aからの画像形成指示が、補助電源制御回路70Bへ入力される。補助電源制御回路70Bは、スイッチ120Bと接続されている。補助電源制御回路70Bは、画像形成指示に基づき、スイッチ120Bのオン・オフ制御を実行する。スイッチ120Bがオンとなると、抵抗ヒータ112へ電力が供給される。
On the other hand, the image
すなわち、例えば、プリンタ10の電源投入時等のような場合には、IHヒータコイル108だけでなく抵抗ヒータ112にも電力を供給して、予め定められた定着処理可能温度(例えば、240度)に達するまで短時間で加熱し、前記定着処理可能温度に達した後抵抗ヒータ112への電力供給を停止させる構成となっている(図5参照)。
That is, for example, when the
ところで、第1の実施の形態では、画像形成指示時における、IHヒータコイル108への電力供給の停止(スイッチ120Aオフ)からの経過時間と、定着装置100の筐体内温度とから、抵抗ヒータ112へ電力供給時間を決定する。
By the way, in the first embodiment, the
図4に示される如く、スイッチ120Aは、タイマ78と接続されている。また、タイマ78は、補助電源制御回路70Bと接続されている。補助電源制御回路70Bは、タイマ78のカウントに基づき、スイッチ120Aがオフされたとき(すなわち、IHヒータコイル108への電力供給停止)からの経過時間を取得する。
As shown in FIG. 4, the switch 120 </ b> A is connected to the
さらに、補助電源制御回路70Bには、温度センサ86が接続されている。補助電源制御回路70Bは、温度センサ86からの入力基づき、定着装置100の筐体内温度を取得する。
Further, a
図5は、主ヒータ(IHヒータ110)及び補助ヒータ(抵抗ヒータ112)の温度上昇下降曲線を示すグラフである。 FIG. 5 is a graph showing temperature rise and fall curves of the main heater (IH heater 110) and the auxiliary heater (resistance heater 112).
第1の実施の形態では、筐体温度がある温度(例えば、25度)のときの、IHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度が定着可能温度であるTxero(例えば、240度)からの下降状態を予めプリンタ10を用いて測定し、当該下降曲線を記憶しておく。
In the first embodiment, when the casing temperature is a certain temperature (for example, 25 degrees), the temperature of the
ここで、ヒータの初期温度をT1、時間t経過後の温度をT、周囲温度をT2とすると、ニュートンの冷却法則により、冷却速度は温度差に正比例し、その比例係数をαとして、次の式(1)が成り立つ。 Here, assuming that the initial temperature of the heater is T 1 , the temperature after the elapse of time t is T, and the ambient temperature is T 2 , the cooling rate is directly proportional to the temperature difference according to Newton's cooling law, and the proportionality coefficient is α, The following equation (1) holds.
−dT/dt = α(T−T2) ・・・ 式(1) −dT / dt = α (T−T 2 ) (1)
ここで、 T−T2= x とおくと、次の式で示される。 Here, when T−T 2 = x, the following equation is obtained.
−dx/dt = αx −dx / dt = αx
変形して、両辺の自然対数をとると、次の式で示される。 When it is transformed and the natural logarithm of both sides is taken, it is expressed by the following formula.
dx/x = −αdt
d(logx) = −αdt
dx / x = −αdt
d (logx) = − αdt
t=0から時間t経過後、T1からTに温度が変化するという条件で積分すると、次の式で示される。 After time t has elapsed from t = 0, when integrated with the proviso that the temperature is changed to T from T 1, represented by the following formula.
log{(T−T2)/(T1−T2)}= −αt log {(T−T 2 ) / (T 1 −T 2 )} = − αt
これを、指数の形に表現すると、次の式で示される。 When this is expressed in the form of an exponent, it is expressed by the following equation.
(T−T2)/(T1−T2)= exp(−αt) (T−T 2 ) / (T 1 −T 2 ) = exp (−αt)
よって、次の式(2)が成り立つ。 Therefore, the following equation (2) is established.
T = T2+(T1−T2)exp(−αt) ・・・ 式(2) T = T 2 + (T 1 −T 2 ) exp (−αt) (2)
比例定数αは、ヒータ部の表面及びヒータ周囲の媒質の性質によって決まる定数で、表面熱伝導率と呼ばれる定数である。このαの逆数は熱時定数と呼ばれ、平衡温度へ収束する早さの指標となる。 The proportionality constant α is a constant determined by the properties of the surface of the heater section and the medium around the heater, and is a constant called surface thermal conductivity. This reciprocal of α is called a thermal time constant and serves as an index of the speed of convergence to the equilibrium temperature.
以上により、補助電源制御回路70Bは、画像形成制御部70Aからの画像形成指示入力時において、IHヒータコイル108及び抵抗ヒータ112へ電力が供給されていないときには、上記ニュートンの冷却法則に基づき、取得したIHヒータコイル108への電力供給の停止からの経過時間と、定着装置100の筐体内温度とから、IHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度を算出する。
As described above, the auxiliary power
さらに、補助電源制御回路70Bは、IHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度に応じた抵抗ヒータ112への電力供給時間を示すテーブルを持っている。補助電源制御回路70Bは、このテーブルに基づき、抵抗ヒータ112への電力供給時間を設定し、スイッチ120Bを制御する。
Further, the auxiliary power
図5に示される如く、プリンタ10の電源投入時やIHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度がTlowまで下降したときには、時間t1の電力供給時間を設定する。一方、抵抗ヒータ112の温度がTlowまで下降していないときには、時間t1より短い時間t2の電力供給時間が設定されることとなる。
As shown in FIG. 5, when the
以下に、プリンタ10の画像形成工程を説明する。
Hereinafter, the image forming process of the
まず、図示しない画像読取装置やパーソナル・コンピュータ等から出力される画像データが、図示しない画像処理装置によって所定の画像処理を施される。当該画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y,M,C,Kの4色の色材階調データに変換され、光走査装置14Y,14M,14C,14Kに出力される。
First, image data output from an image reading device (not shown), a personal computer, or the like is subjected to predetermined image processing by an image processing device (not shown). In the image processing apparatus, a predetermined image such as shading correction, position shift correction, brightness / color space conversion, gamma correction, frame deletion, color editing, moving editing, etc. is applied to the input reflectance data. Processing is performed. The image data subjected to the image processing is converted into color material gradation data of four colors Y, M, C, and K, and is output to the
光走査装置14Y,14M,14C,14Kは、入力された色材階調データに応じて、光ビーム16Y,16M,16C,16Kを各々の感光体18Y,18M,18C,18Kに照射する。
The
感光体18Y,18M,18C,18Kは、予め帯電器20Y,20M,20C,20Kによって表面が帯電されており、光ビーム16Y,16M,16C,16Kによって表面が露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器22Y,22M,22C,22Kによって、Y,M,C,Kの各色のトナー像として現像される。
The surfaces of the
続いて、感光体18Y,18M,18C,18K上に形成されたトナー像は、一次転写部25において中間転写ベルト28上に転写される。この転写は、一次転写ロール24Y,24M,24C,24Kにより中間転写ベルト28に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト28の表面に順次重ね合わせることで行われる。
Subsequently, the toner images formed on the
続いて、トナー像が転写された中間転写ベルト28は、二次転写部42に搬送される。
Subsequently, the
一方、トナー像が二次転写部42に搬送されるタイミングに合わせてピックアップロール52が回転し、用紙トレイ50から所定サイズの記録用紙Pが送出される。
On the other hand, the
ピックアップロール52により送出された記録用紙Pは、搬送ロール54、56により搬送され、搬送シュート58を経て二次転写部42に到達する。この二次転写部42に到達する前に記録用紙Pは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト28の移動タイミングに合わせてレジストロール(図示せず)が回転することで、記録用紙Pの位置とトナー像の位置との位置合わせが行われる。
The recording paper P sent out by the
二次転写部42では、中間転写ベルト28を介して、二次転写ロール38がバックアップロール36に押圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された記録用紙Pは、中間転写ベルト28と二次転写ロール38との間に挟み込まれる。
In the
また、このとき、給電ロール40からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加され、二次転写ロール38とバックアップロール36との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト28上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール38とバックアップロール36とによって押圧され、記録用紙P上に一括して静電転写される。
At this time, a voltage (secondary transfer bias) having the same polarity as the toner charging polarity (negative polarity) is applied from the
続いて、トナー像が静電転写された記録用紙Pは、二次転写ロール38によって中間転写ベルト28から剥離された状態でそのまま搬送され、搬送ベルト60へと搬送される。
Subsequently, the recording paper P on which the toner image has been electrostatically transferred is conveyed as it is while being peeled off from the
搬送ベルト60では、定着装置100における最適な搬送速度に合わせて、記録用紙Pを定着装置100まで搬送する。定着装置100に搬送された記録用紙P上の未定着トナー像は、定着装置100によって記録用紙P上に定着される。
The
定着画像が形成された記録用紙Pは、用紙集積トレイ64に排出され集積される。
The recording paper P on which the fixed image is formed is discharged to the
一方、記録用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト28上に残った残留トナーは、中間転写ベルト28の回転移動にともなって中間転写ベルトクリーナ46まで搬送され、中間転写ベルト28上から除去される。
On the other hand, after the transfer onto the recording paper P is completed, the residual toner remaining on the
このようにして、プリンタ10の画像形成が行われる。
In this way, image formation by the
次に、定着装置100による画像定着の動作について説明する。
Next, an image fixing operation by the fixing
加圧ローラ104の回転(矢印C方向;図2参照)に伴い、定着ベルト102が従動回転し、IHヒータコイル108により発生した磁界Hに曝される。この際、IHヒータコイル108周辺のIHヒータ110には渦電流が発生し、定着ベルト102の外周面が定着可能な温度まで加熱される。
With the rotation of the pressure roller 104 (arrow C direction; see FIG. 2), the fixing
また、第1の実施の形態では、抵抗ヒータ112へも補助的に電力を供給している。これにより加熱された抵抗ヒータ112によって、定着ベルト102は補助的に加熱されることとなる。
In the first embodiment, power is also supplied to the
このようにして加熱された定着ベルト102は、加圧ローラ104との接触部まで移動する。一方、不図示の搬送手段により矢印D方向(図2参照)へと、未定着トナー像が表面に設けられた記録用紙Pが搬送される。記録用紙Pが前記接触部を通過した際に、未定着トナー像は定着ベルト102により加熱され記録用紙P表面に定着される。このようにして画像が表面に形成された記録用紙Pは、不図示の搬送手段により搬送され、定着装置100から排出される。
The fixing
また、前記接触部において定着処理を終え、外周面の表面温度が低下した定着ベルト102は、次の定着処理に備えて再度加熱されるために回転する。
Further, the fixing
図6は、補助電源制御回路70Bにおける補助ヒータ(抵抗ヒータ112)への電力供給制御を実行するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for executing power supply control to the auxiliary heater (resistance heater 112) in the auxiliary power
ステップ150において、主電源、すなわちIHヒータ用高周波電源114からIHヒータコイル108への電力供給が停止されると共に、タイマ78のカウントが開始される。
In
次のステップ152では、画像形成制御回路70Aから画像形成指示が入力されたか否かを判定する。肯定判定されるまで待機し、ステップ154へ移行する。
In the
ステップ154では、IHヒータ用高周波電源114からIHヒータコイル108への電力供給停止からの経過時間、すなわち、前記ステップ150において開始されたタイマ78のカウント値を取得する。次のステップ156では、温度センサ86から定着装置100の筐体内温度を取得する。
In
次のステップ158では、上述のニュートンの冷却法則に基づき、ステップ154、ステップ156で取得した前記経過時間と筐体内温度とから、IHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度を算出する。
In the
次のステップ160では、予め定められた、IHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度に応じた、抵抗ヒータ用電源118の電力供給時間を示すテーブルから、抵抗ヒータ112への電力供給時間を取得する。
In the next step 160, the power supply time to the
ステップ162では、スイッチ120Bをオンさせて、抵抗ヒータ用電源118からの電力供給を開始する。なお、このとき画像形成制御回路70Aからの指示により、スイッチ120Aがオンされ、IHヒータ用高周波電源114からIHヒータ用コイル108へ電力が供給されている。
In
次のステップ164では、前記ステップ152で入力された画像形成指示における全ジョブが終了したか否かを判定する。否定判定の場合、ステップ166へ移行する。
In the
ステップ166では、前記ステップ160で取得した抵抗ヒータ用電源118の電力供給時間が経過したか否かが判定される。否定判定(経過前)されるとステップ164へ戻る。一方、肯定判定(経過)されると、ステップ168へ移行する。なお、前記電力供給時間の経過は、IHヒータ110及び抵抗ヒータ112が定着処理可能温度に達したことを意味する。
In
ステップ168では、スイッチ120Bがオフされ、抵抗ヒータ用電源118からの電力供給が停止され、ステップ164へ戻る。なお、以降抵抗ヒータ用電源118からの電力供給は停止され、IHヒータ用高周波電源114のみで定着ベルト102を加熱することとなる。
In
一方、ステップ164で肯定判定となった場合(全ジョブ終了)、ステップ170へ移行する。ステップ170では、定着装置100の駆動が停止され本ルーチンは終了する。なお、この場合、全ジョブが終了した後、所定の待機時間(待機モード等)を待ってから定着装置100の駆動を停止するようにしてもよい。
On the other hand, if an affirmative determination is made in step 164 (end of all jobs), the process proceeds to step 170. In
なお、第1の実施の形態では、定着装置100のファンを制御するための温度センサ86共用して筐体内温度を取得するようにしていたが、制御をより簡易にすべく筐体内温度を用いなくてもよい。この場合、予め定めた下降曲線と前記電力供給停止からの経過時間とに基づいて、抵抗ヒータ112への電力供給時間を設定する。
In the first embodiment, the temperature in the housing is acquired by sharing the
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同一構成部分については、同一の符号を付してその構成の説明を省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. Note that in the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
第1の実施の形態では、主電源の電力供給停止からの経過時間と定着装置100の筐体内温度(又は主電源の電力供給停止からの経過時間のみ)とに基づいてIHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度を算出したが、第2の実施の形態では、補助ヒータ(抵抗ヒータ112)への突入電流をモニタしてIHヒータ110及び抵抗ヒータ112の温度を算出するようにしている。
In the first embodiment, the
すなわち、補助ヒータの温度が上昇するほど抵抗値が上がることが分かっており、電流と電圧をモニタすることで、当該抵抗値から補助ヒータの温度を算出する構成となっている(図8(A)参照)。 That is, it is known that the resistance value increases as the temperature of the auxiliary heater rises, and the temperature of the auxiliary heater is calculated from the resistance value by monitoring the current and voltage (FIG. 8A). )reference).
図7には、第2の実施の形態に係る定着装置100の概略構成図が示されている。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the fixing
抵抗ヒータ用電源118と抵抗ヒータ112との間の電力供給路上に、電流モニタ122が設けられている。電流モニタ122は、一方はスイッチ120Bを介して抵抗ヒータ用電源と接続され、もう一方は抵抗ヒータ112と接続されている。また、電流モニタ122は、補助電源制御回路70Bと接続されている。電流モニタ122は、モニタした電流値を補助電源制御回路70Bへ出力するようになっている。
A
第2の実施の形態では、電流モニタ122として、電圧検出用の抵抗器122Aを直列接続すると共に、当該抵抗器の両端子間電圧を計測する計測部122Bを設けている。
In the second embodiment, as the
そして、抵抗ヒータ112への電力供給開始時において、上記計測部122Bによって計測された電圧Vを上記抵抗器122Aの抵抗値Rで除算することにより、抵抗ヒータ112へ流れる電流値I(=V/R)を算出する。さらに、抵抗ヒータ112に印加している電圧VKを上記電流値Iで除算することにより、抵抗ヒータ112の抵抗値RK(=VK/I)を算出する。
Then, when the power supply to the
補助電源制御回路70Bは、予め抵抗ヒータ112の温度と抵抗値との関係を示すテーブルを記憶している(図8(A)参照)。当該テーブルに基づき、算出した抵抗値RKから抵抗ヒータ112の温度を算出する。
The auxiliary power
これにより、補助ヒータ(抵抗ヒータ112)の温度を算出可能となり、算出した温度から前記抵抗ヒータ112の温度に応じた電力供給時間を示すテーブルに基づき、抵抗ヒータ112への電力供給時間を設定可能となる。なお、温度が上がるとIHヒータ110及び抵抗ヒータ112自体の抵抗値(測定のための抵抗ではない)が上がるので、このヒータ抵抗値を電流モニタ122で計測すれば、予測制御が可能となる(図8(B)参照)。
Thereby, the temperature of the auxiliary heater (resistance heater 112) can be calculated, and the power supply time to the
また、電流モニタ122は、補助電源とスイッチ120の間、抵抗ヒータとグラウンドの間、場合によっては商用電源と補助電源の間など抵抗ヒータに流れる電流が計測できる部位ならば、配置は問わない。
The
[変形例]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態共に、主電源からの主ヒータとしてIHヒータコイル108、補助電源からの補助ヒータとして抵抗ヒータ112を用いたが、主・補助の関係はこれに限られたものではなく、またヒータもこれらに限られない。
[Modification]
In both the first embodiment and the second embodiment, the
例えば、図9(A)に示されるように、補助ヒータとしてハロゲンランプ130Aを用いてもよい。また、図9(B)に示されるように、抵抗ヒータ112とハロゲンランプ130Aとを用いることもできる。この場合、いずれのヒータを主ヒータとしてもよい。
For example, as shown in FIG. 9A, a
また、第1及び第2の実施の形態では、主ヒータと補助ヒータとの両方に電力を供給していたが、これに限らず、主ヒータが冷えていないとき等には、補助ヒータの加熱を停止するようにしてもよい。 In the first and second embodiments, power is supplied to both the main heater and the auxiliary heater. However, the present invention is not limited to this. When the main heater is not cooled, the auxiliary heater is heated. May be stopped.
10 プリンタ
70 制御部
70A 画像形成制御回路
70B 補助電源制御回路(取得手段、制御手段)
86 温度センサ(検出手段)
100 定着装置
108 IHヒータコイル
102 定着ベルト
110 IHヒータ(加熱部)
112 抵抗ヒータ(加熱部)
114 IHヒータ用高周波電源(主電力供給手段)
118 抵抗ヒータ用電源(補助電力供給手段)
122 電流モニタ
130B ハロゲンヒータ
P 記録用紙(記録媒体)
DESCRIPTION OF
86 Temperature sensor (detection means)
DESCRIPTION OF
112 Resistance heater (heating unit)
114 High frequency power supply for IH heater (main power supply means)
118 Power source for resistance heater (auxiliary power supply means)
122 Current monitor 130B Halogen heater P Recording paper (recording medium)
Claims (6)
前記定着手段の加熱部へ電力を主に供給する主電力供給手段と、
前記定着手段の加熱部へ電力を補助的に供給する補助電力供給手段と、
前記加熱部の温度に相関し、前記加熱部の温度が高くなるほど、前記補助電力供給手段から前記加熱部への電力供給期間が短くなる物理量を取得する取得手段と、
前記主電力供給手段および前記補助電力供給手段の双方から前記加熱部への電力供給を開始すると共に、前記取得手段により取得される物理量に基づいて、前記補助電力供給手段による電力供給時間を制御する制御手段と、
を備えた定着装置。 A fixing unit that includes a heating unit that is heated when power is supplied, and that fixes the developer to the recording medium in a state where the heating unit is heated;
Main power supply means for mainly supplying power to the heating part of the fixing means;
Auxiliary power supply means for supplementarily supplying power to the heating part of the fixing means,
An acquisition unit that correlates with the temperature of the heating unit and acquires a physical quantity that shortens the power supply period from the auxiliary power supply unit to the heating unit as the temperature of the heating unit increases.
Power supply to the heating unit is started from both the main power supply unit and the auxiliary power supply unit, and the power supply time by the auxiliary power supply unit is controlled based on the physical quantity acquired by the acquisition unit Control means;
A fixing device provided with
前記物理量は、前記検出手段によって検出された装置内の温度、および前記加熱部に対する電力供給を停止してからの経過時間であり、
前記制御手段は、前記装置内の温度および前記経過時間に基づいて前記加熱部の温度を導出して適用する請求項1記載の定着装置。 It further comprises detection means for detecting the temperature in the device,
The physical quantity is the temperature in the apparatus detected by the detection means, and the elapsed time after stopping the power supply to the heating unit,
The fixing device according to claim 1, wherein the control unit derives and applies the temperature of the heating unit based on the temperature in the device and the elapsed time.
前記制御手段は、前記導出手段によって導出された速度情報により示される低下速度と予め想定した低下速度との差分に基づいて前記補助電力供給手段から前記加熱部への電力供給期間を補正する請求項2記載の定着装置。 A derivation unit for deriving speed information indicating a rate of decrease in temperature of the heating unit when power supply from the main power supply unit to the heating unit is stopped;
The said control means correct | amends the electric power supply period from the said auxiliary | assistant power supply means to the said heating part based on the difference of the fall speed shown by the speed information derived | led-out by the said derivation | leading-out means, and the fall speed assumed beforehand. 3. The fixing device according to 2.
前記制御手段は、前記電気的抵抗値に基づいて前記加熱部の温度を導出して適用する
請求項1記載の定着装置。 The physical quantity is an electrical resistance value of the heating unit,
The fixing device according to claim 1, wherein the control unit derives and applies the temperature of the heating unit based on the electrical resistance value.
露光光を照射する露光手段と、
前記露光手段による前記露光光で形成された潜像を現像剤で顕在化して現像剤像を形成する現像手段と、
前記現像手段で顕在化された前記現像剤像を記録媒体上に転写する転写手段と、
前記転写手段で前記現像剤像が転写された記録媒体を前記定着装置に搬送する搬送手段と、
を備えた画像形成装置。 A fixing device according to any one of claims 1 to 4,
Exposure means for irradiating exposure light;
Developing means for forming a developer image by revealing the latent image formed by the exposure light by the exposure means with a developer;
Transfer means for transferring the developer image made visible by the developing means onto a recording medium;
Conveying means for conveying the recording medium onto which the developer image has been transferred by the transfer means to the fixing device;
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065868A JP5195554B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Fixing apparatus, image forming apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065868A JP5195554B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Fixing apparatus, image forming apparatus, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217662A true JP2010217662A (en) | 2010-09-30 |
JP5195554B2 JP5195554B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42976571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009065868A Expired - Fee Related JP5195554B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Fixing apparatus, image forming apparatus, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195554B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184554A (en) * | 2000-10-04 | 2002-06-28 | Ricoh Co Ltd | Heating device and fixing device as well as image forming device using it |
JP2005174580A (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | Heating device, fixing device using it, and image formation device using the fixing device |
JP2005301080A (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith |
JP2007079064A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | Image heating device |
JP2007121937A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007148266A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007156034A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008112051A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Ibiden Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009065868A patent/JP5195554B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184554A (en) * | 2000-10-04 | 2002-06-28 | Ricoh Co Ltd | Heating device and fixing device as well as image forming device using it |
JP2005174580A (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | Heating device, fixing device using it, and image formation device using the fixing device |
JP2005301080A (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith |
JP2007079064A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | Image heating device |
JP2007121937A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007148266A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007156034A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008112051A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Ibiden Co Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5195554B2 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011191627A (en) | Image forming apparatus | |
CN102455647A (en) | Image forming apparatus and method for initializing image forming apparatus | |
JP2016014821A (en) | Image forming apparatus | |
US9285701B2 (en) | Image forming apparatus including an image carrier, a charging member, a voltage applying part, a current measuring part and a controlling part | |
US20140376938A1 (en) | Fixing device for fixing a toner image on a sheet-shaped recording medium and image formation apparatus | |
CN104950647A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5322507B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013125154A (en) | Image forming apparatus | |
CN111694249A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8121506B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5195554B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP2013037032A (en) | Image forming device | |
CN102085978A (en) | Sheet conveying apparatus, sheet conveying method, and image forming apparatus | |
JP5637440B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004045605A (en) | Image forming apparatus | |
JP5540945B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5332104B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006119470A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016130830A (en) | Image forming apparatus | |
JP5887891B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8639151B2 (en) | Image forming apparatus for conveying a heated sheet | |
JP2011075910A (en) | Image forming apparatus | |
JP6225575B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, fixing method, and program | |
JP5589573B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and temperature control method for fixing apparatus | |
JP6805976B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5195554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |