JP2010217498A - Radiation image detection cassette - Google Patents
Radiation image detection cassette Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010217498A JP2010217498A JP2009064115A JP2009064115A JP2010217498A JP 2010217498 A JP2010217498 A JP 2010217498A JP 2009064115 A JP2009064115 A JP 2009064115A JP 2009064115 A JP2009064115 A JP 2009064115A JP 2010217498 A JP2010217498 A JP 2010217498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- radiation
- thickness
- detector
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放射線画像検出カセッテに関する。 The present invention relates to a radiological image detection cassette.
近年、被写体に放射線を照射し、被写体を透過した放射線を検出して放射線画像を得る方法として、デジタル方式の放射線画像検出装置が用いられている。このような放射線画像検出装置としては、いわゆるFPD(Flat Panel Detector)がある。 In recent years, a digital radiographic image detection apparatus has been used as a method of obtaining a radiographic image by irradiating a subject with radiation and detecting the radiation transmitted through the subject. As such a radiation image detection apparatus, there is a so-called FPD (Flat Panel Detector).
FPDの一例としては、基板上に複数の検出素子を二次元的に配列し、被写体を透過した放射線が蛍光体(シンチレータ)に照射され、照射された放射線量に応じて発光する可視光を電荷に変換して光電変換素子に蓄積し、光電変換素子に蓄積した電荷を読み出すことにより放射線画像を得るものがある。このようなFPDは撮影直後に放射線画像を得られるという即時性を有している。 As an example of an FPD, a plurality of detection elements are two-dimensionally arranged on a substrate, radiation that has passed through a subject is irradiated onto a phosphor (scintillator), and visible light that is emitted according to the amount of irradiated radiation is charged. There is one that obtains a radiographic image by reading the electric charge accumulated in the photoelectric conversion element by converting into the photoelectric conversion element. Such an FPD has immediacy that a radiographic image can be obtained immediately after imaging.
カセッテ型FPDは、所定の場所に運ばれて放射線画像の撮影に使用されるわけであるが、所定の場所に運ばれる最中に誤ってカセッテ型FPDを落下させてしまったり、他の物体に衝突させてしまったりして、カセッテ型FPDに突発的な衝撃が加わる場合がある。この衝撃に対して何ら対策をとっていないと、カセッテ型FPDが壊れてしまう可能性がある。 The cassette-type FPD is transported to a predetermined location and used for radiographic imaging, but the cassette-type FPD is accidentally dropped while being transported to the predetermined location, In some cases, a shock may be applied to the cassette type FPD. If no measures are taken against this impact, the cassette-type FPD may be broken.
そこで、カセッテ型FPDの耐衝撃性を考慮した技術が提案されている。特許文献1に記載の技術は、カセッテ型FPDであるX線検出器の隅角に、ナイロン、ポリエチレン等の耐衝撃性エネルギー吸収材料より形成したキャップを設けている。X線検出器の隅角にキャップを設けるとX線検出器の隅角に突発的な衝撃が加わってもキャップによりその衝撃を吸収出来るため、X線検出器の破損を抑制することが出来る。 Therefore, a technique that considers the impact resistance of the cassette type FPD has been proposed. In the technique described in Patent Document 1, a cap formed of an impact-resistant energy absorbing material such as nylon or polyethylene is provided at the corner of an X-ray detector that is a cassette type FPD. When a cap is provided at the corner of the X-ray detector, even if a sudden impact is applied to the corner of the X-ray detector, the impact can be absorbed by the cap, so that damage to the X-ray detector can be suppressed.
ところで、カセッテ型FPDであるX線検出器に突発的な衝撃が加わると、図9に示すX線検出器100の角部(図9に示すX領域)において応力集中が生じ、角部に亀裂が生じて角部からX線検出器が破損する可能性がある。特許文献1に記載した技術では、キャップにおいてX線検出器の隅角に加わった衝撃を吸収することが出来るが、前述したような応力集中による角部の亀裂発生については考慮されておらず、また、X線検出器の隅角以外の部分に加わった突発的な衝撃に対してはその衝撃を吸収することは出来ず、耐衝撃性の観点で不十分であった。また、従来技術では耐衝撃性を考慮したカセッテ型FPDの形状について詳しい検討がなされていなかった。
By the way, when a sudden impact is applied to the X-ray detector which is a cassette type FPD, stress concentration occurs in the corner (X region shown in FIG. 9) of the
そこで、本発明の目的は、カセッテ自体の形状により耐衝撃性を向上させた放射線画像検出カセッテを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a radiation image detection cassette having improved impact resistance due to the shape of the cassette itself.
被写体に向けて照射された放射線を検出して放射線画像データを取得する可搬型の放射線画像検出カセッテであって、
入射した放射線を光に変換するシンチレータと、当該シンチレータにより変換された光を受けて電気信号に変換する検出部と、を備える検出器ユニットと、
前記検出器ユニットを内蔵する筐体と、を有し、
放射線の照射方向における前記筐体の厚さをD、丸く面取りされた前記筐体の角部の曲率半径をRとした場合、以下の関係式を満足することを特徴とするものである。
0.18≦R/D
A portable radiation image detection cassette that detects radiation irradiated toward a subject and obtains radiation image data,
A detector unit comprising: a scintillator that converts incident radiation into light; and a detector that receives the light converted by the scintillator and converts it into an electrical signal;
A housing containing the detector unit;
When the thickness of the casing in the radiation irradiation direction is D and the radius of curvature of the corner of the casing that is chamfered round is R, the following relational expression is satisfied.
0.18 ≦ R / D
本発明に係る放射線画像検出カセッテによれば、耐衝撃性が向上し、突発的な衝撃が加わってもカセッテが破損することを抑制出来る。 According to the radiation image detection cassette according to the present invention, impact resistance is improved, and damage to the cassette can be suppressed even when a sudden impact is applied.
[カセッテ型検出器の概要]
図1は、カセッテ型検出器の斜視図である。放射線画像検出カセッテであるカセッテ型検出器1は、カセッテ型のフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector)である。カセッテ型検出器1は、照射された放射線を検出してデジタル画像データとして取得する放射線検出部2(図3等参照)と、放射線検出部2を内蔵するハウジング(筐体)3とを備えている。
[Outline of cassette type detector]
FIG. 1 is a perspective view of a cassette type detector. A cassette type detector 1 which is a radiation image detection cassette is a cassette type flat panel detector. The cassette-type detector 1 includes a radiation detection unit 2 (see FIG. 3 and the like) that detects irradiated radiation and acquires it as digital image data, and a housing (housing) 3 that incorporates the radiation detection unit 2. Yes.
図2は、ハウジング3の分解斜視図である。図2に示すように、ハウジング3は、両端部に開口部311、312を有する中空の本体部31と、本体部31の各開口部311、312を塞ぐ第1の蓋部材32及び第2の蓋部材33とを備えている。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the housing 3. As shown in FIG. 2, the housing 3 includes a hollow
本体部31は筒状であり、カセッテ型検出器1の強度を保つように形成されている。
The
第1の蓋部材32及び第2の蓋部材33は、蓋本体部321、331と、挿入部322、332とを備えており、アルミニウムで形成されている。
The
挿入部322、332の各側面には、第1の蓋部材32及び第2の蓋部材33と、本体部31と、を係合する係合片324、334が、開口部311、312に対する挿入方向に向かって延出している。係合片324、334の外側面には、それぞれ係合凸部325、335が設けられている。第1の蓋部材32と第2の蓋部材33が本体部31に挿入されると、係合凸部325、335が本体部31に設置された係合凹部315、316に係合する。
第1の蓋部材32における蓋本体部321の一側面には、カセッテ型検出器1と外部の機器との間で無線により情報の送受信を行うためのアンテナ装置9が埋め込まれており、アンテナ装置9には、金属からなる平板状の一対の放射板91、92と、一対の放射板91、92に対して給電する給電部93とが設けられている。
An
また、蓋本体部321の一面であって、アンテナ装置9が形成されている面と同一面上には、ハウジング3の内部に設けられた充電池24(図3等参照)を充電する際に外部の電源等と接続される充電用端子45と、カセッテ型検出器1の電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ46が設けられている。更に、アンテナ装置9が形成されている面と放射線入射側の面とによって形成される角部には、例えばLED等で構成され充電池24の充電状況や各種の操作状況等を表示するインジケータ47が設けられている。
In addition, when charging the rechargeable battery 24 (see FIG. 3 and the like) provided inside the housing 3 on one surface of the lid
[カセッテ型検出器の内部構造]
次にカセッテ型検出器1の内部構造について説明する。図3は、図1に示すカセッテ型検出器1をa方向からみた所定箇所の断面図である。
[Internal structure of cassette type detector]
Next, the internal structure of the cassette type detector 1 will be described. FIG. 3 is a cross-sectional view of a predetermined portion of the cassette type detector 1 shown in FIG.
図3に示すように、放射線検出部2は、検出器ユニット21、基台22、電気部品(中継基板23A、制御基板23B、充電池24等)により構成されている。本実施形態において、基台22の上方の面には遮蔽部材25を介して検出器ユニット21が取り付けられており、基台22の下方の面には制御基板23Bや充電池24等、複数の電気部品が取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the radiation detection unit 2 includes a
基台22は可撓性であり、薄い樹脂により構成されている。厚さは約1mmであり、材質は例えば、ポリカーボネイトとABSを混合した樹脂である。
The
検出器ユニット21はシンチレータ層211、センサアレイ基板212、対向基板213、補強部材214等から構成されている。検出器ユニット21の基本構造を説明すると、検出部151がセンサアレイ基板212の上に支持されており、その上方にシンチレータ層211が設置されている。シンチレータ層211の上方には対向基板213が設置されており、シンチレータ層211は対向基板213とセンサアレイ基板212に挟まれている。
The
シンチレータ層211は入射した放射線を光に変換する機能を有する。シンチレータ層211は、例えば、蛍光体を主たる成分とし、入射した放射線に基づいて、波長が300nmから800nmの電磁波、すなわち、可視光線を中心に紫外光から赤外光にわたる電磁波(光)を出力するようになっている。
The
シンチレータ層211の下方には検出部151が形成されおり、検出部151はシンチレータ層211から出力された電磁波(光)を電気エネルギーに変換して蓄積し、蓄積された電気エネルギーに基づく電気信号の出力を行う。
A
センサアレイ基板212と対向基板213は、ともに厚みが0.6mm程度のガラス基板である。
Both the
センサアレイ基板212の下方には補強部材214が設置されており、対向基板213に対するセンサアレイ基板212の突出部を補強されている。また、対向基板213の上方には対向基板213を保護する保護部材215が設置されている。
A reinforcing
センサアレイ基板212の端部には検出部151で発生した電気信号を取り出すための電気信号取出部216が設けられており、電気信号取出部216と第1中継基板23Aとはフレキシブルハーネス26により接続されている。
An electric
基台22の下方の面に取り付けられた充電池24として、本実施形態では電気二重層コンデンサを使用している。
In the present embodiment, an electric double layer capacitor is used as the
以上、図1〜図3に示すようなカセッテ型検出器1を使用することにより、被写体の放射線画像を検出することが可能となっている。 As described above, by using the cassette type detector 1 as shown in FIGS. 1 to 3, it is possible to detect a radiographic image of a subject.
[ハウジングの形状]
次に耐衝撃性を考慮したハウジング3の形状について詳しく説明する。
[Housing shape]
Next, the shape of the housing 3 in consideration of impact resistance will be described in detail.
図4は、図3に示す断面図のハウジング部分のみを拡大した部分断面図である。図4に示す「D」は放射線の照射方向におけるハウジング3の厚さを示し、「R」は丸く面取りされたハウジング3の角部Yの曲率半径を示す。また、「t」はハウジング3の壁の厚さを示す。 FIG. 4 is a partial cross-sectional view in which only the housing portion of the cross-sectional view shown in FIG. 3 is enlarged. “D” shown in FIG. 4 indicates the thickness of the housing 3 in the radiation irradiation direction, and “R” indicates the radius of curvature of the corner Y of the housing 3 that is rounded and chamfered. “T” indicates the thickness of the wall of the housing 3.
カセッテ型検出器1は、所定の場所に運ばれて放射線画像の撮影に使用されるわけであるが、所定の場所に運ばれる最中に誤ってカセッテ型検出器1を落下させてしまったり、他の物体に衝突させてしまったりして、カセッテ型検出器1に突発的な衝撃が加わる場合がある。カセッテ型検出器1に突発的な衝撃が加わると、ハウジング3の角部Yにおいて応力集中が生じるが、図4で示すように角部Yを丸く面取りすることにより角部Yにおける応力集中を低減させることが出来る。 The cassette type detector 1 is transported to a predetermined location and used for radiographic imaging, but the cassette type detector 1 may be accidentally dropped while being transported to the predetermined location. There is a case where a sudden impact is applied to the cassette type detector 1 by colliding with another object. When a sudden impact is applied to the cassette type detector 1, stress concentration occurs at the corner Y of the housing 3. However, the stress concentration at the corner Y is reduced by chamfering the corner Y as shown in FIG. It can be made.
ところで、ハウジング3の厚さDの値が大きくなるとカセッテ型検出器1の質量が増して落下による衝撃力も増すため、この衝撃力による応力集中を低減させるために角部Yの曲率半径Rの値を大きくする必要がある。一方、ハウジング3の厚さDの値が小さくなるとカセッテ型検出器1の質量が減って落下による衝撃力も減るため、角部Yの曲率半径Rの値を小さくしても衝撃力に耐えうる。つまり、カセッテ型検出器1の耐衝撃性を考慮すると、ハウジング3の厚さDと角部Yの曲率半径Rとの比であるR/Dの値を最適化すれば良い。そこで、実験によりR/Dの適正な範囲を検討した。その結果を図5に示す。 By the way, if the value of the thickness D of the housing 3 increases, the mass of the cassette detector 1 increases and the impact force due to the drop also increases. Therefore, in order to reduce the stress concentration due to the impact force, Need to be larger. On the other hand, if the value of the thickness D of the housing 3 decreases, the mass of the cassette-type detector 1 decreases and the impact force due to the drop also decreases. That is, considering the impact resistance of the cassette type detector 1, the value of R / D, which is the ratio of the thickness D of the housing 3 and the radius of curvature R of the corner Y, may be optimized. Therefore, an appropriate range of R / D was examined by experiment. The result is shown in FIG.
図5は、R/Dと相当応力の最大値との関係を示すグラフである。横軸はR/Dの値を示し、縦軸は相当応力の最大値を示す。相当応力の最大値とは、ハウジング3に所定の衝撃力を加えた場合の応力の最大値であり、ハウジング3の角部Yで最大値となる。 FIG. 5 is a graph showing the relationship between R / D and the maximum value of equivalent stress. The horizontal axis shows the value of R / D, and the vertical axis shows the maximum value of equivalent stress. The maximum value of equivalent stress is the maximum value of stress when a predetermined impact force is applied to the housing 3, and is the maximum value at the corner Y of the housing 3.
図5で示すように、R/Dの値が大きくなると(例えば厚さDに対して曲率半径Rが大きい場合)、相当応力の最大値は低下、つまりハウジング3の角部Yでの応力集中が低下し、カセッテ型検出器1における耐衝撃性が向上する。実験を通じて相当応力の最大値が0.4MPaより高い値であるとカセッテ型検出器1における耐衝撃性に問題があると判明し、R/Dが以下の(1)式を満足することが必要である。
0.18≦R/D ・・・(1)
例えば、ハウジング3の厚さDがJIS規格(JIS Z 4905;JIS Z 4905に対応する国際規格は、IEC 60406である)に準拠するサイズ(13〜16mm((15−2)mm〜(15+1)mm))の範囲である場合は、曲率半径Rが3mm程度以上であることが好ましい。本実施形態では、ハウジング3の厚さDが15mm、角部Yの曲率半径が4mmとなっている。
As shown in FIG. 5, when the value of R / D increases (for example, when the radius of curvature R is larger than the thickness D), the maximum value of equivalent stress decreases, that is, stress concentration at the corner Y of the housing 3. And the impact resistance of the cassette type detector 1 is improved. If the maximum value of the equivalent stress is higher than 0.4 MPa through the experiment, it is found that there is a problem in the impact resistance of the cassette type detector 1, and it is necessary that R / D satisfies the following formula (1). It is.
0.18 ≦ R / D (1)
For example, the thickness D of the housing 3 conforms to a JIS standard (JIS Z 4905; an international standard corresponding to JIS Z 4905 is IEC 60406) (13 to 16 mm ((15-2) mm to (15 + 1) mm)), the radius of curvature R is preferably about 3 mm or more. In this embodiment, the thickness D of the housing 3 is 15 mm, and the radius of curvature of the corner Y is 4 mm.
以上説明したように、上記(1)式を満足するようなハウジング3の厚さDと角部Yの曲率半径Rを選定することにより、ハウジング3の角部Yにおける応力集中を低減し、カセッテ型検出器1の耐衝撃性を向上させることが出来る。 As described above, by selecting the thickness D of the housing 3 and the radius of curvature R of the corner Y so as to satisfy the above formula (1), the stress concentration at the corner Y of the housing 3 is reduced, and the cassette The impact resistance of the mold detector 1 can be improved.
また、ハウジング3の厚さDに対して角部Yの曲率半径Rを大きくすると耐衝撃性の観点では問題ないが、図6で示すようにハウジング3が非常に丸みを帯びた形状となり、ハウジング3の側壁における平坦部Zの領域が減少する。カセッテ型検出器1が撮影台にセットされる場合、ハウジング3の側壁における平坦部Zが撮影台の支持部に摺擦してセットされることになるが、平坦部Zの領域が減少すると撮影台の支持部との摺擦箇所が減少してしまい、ハウジング3の側壁が磨耗しやすくなってしまう。 Further, if the radius of curvature R of the corner Y is increased with respect to the thickness D of the housing 3, there is no problem from the viewpoint of impact resistance, but the housing 3 has a very round shape as shown in FIG. The area of the flat portion Z on the side wall 3 is reduced. When the cassette-type detector 1 is set on the imaging table, the flat portion Z on the side wall of the housing 3 is set by rubbing against the support portion of the imaging table, but when the area of the flat portion Z decreases, the imaging is performed. The rubbing location with the support portion of the base is reduced, and the side wall of the housing 3 is easily worn.
また、ハウジング3が丸みを帯びることにより、ハウジング3の内部の空間が減少してしまい、ハウジング3に内蔵される検出器ユニット21や電気部品の配置が制限されてしまう。更に、ハウジング3が丸みを帯びることにより、ユーザーが丸まった部分を持ってカセッテ型検出器1を搬送する際に手が滑りやすく、カセッテ型検出器1を落下させやすくなってしまう。
Further, when the housing 3 is rounded, the space inside the housing 3 is reduced, and the arrangement of the
そこで、当該観点でR/Dの数値を検討したところ、R/Dが以下の(2)式を満足することが好ましいと実験を通じて把握することが出来た。
R/D≦0.47 ・・・(2)
例えば、ハウジング3の厚さDがJIS規格(JIS Z 4905;JIS Z 4905に対応する国際規格は、IEC 60406である)に準拠するサイズ(13〜16mm((15−2)mm〜(15+1)mm))の範囲である場合は、曲率半径Rが6mm程度以下であることが好ましい。
Then, when the numerical value of R / D was examined from the said viewpoint, it was able to grasp | ascertained through experiment that R / D satisfied | fulfilled the following (2) Formula.
R / D ≦ 0.47 (2)
For example, the thickness D of the housing 3 conforms to a JIS standard (JIS Z 4905; an international standard corresponding to JIS Z 4905 is IEC 60406) (13 to 16 mm ((15-2) mm to (15 + 1) mm)), the curvature radius R is preferably about 6 mm or less.
以上説明したように、上記(2)式を満足するようなハウジング3の厚さDと角部Yの曲率半径Rを選定することにより、ハウジング3の側壁の磨耗を抑制し、ハウジング3内の配置の自由度を増すことが出来る。また、カセッテ型検出器1の可搬性を向上させることも出来る。 As described above, by selecting the thickness D of the housing 3 and the radius of curvature R of the corner portion Y that satisfy the above expression (2), the wear of the side wall of the housing 3 is suppressed, The degree of freedom of arrangement can be increased. Also, the portability of the cassette type detector 1 can be improved.
[ハウジングの壁の厚さ]
次に耐衝撃性を考慮したハウジング3の壁の厚さについて説明する。図3に示すハウジング3の壁の厚さtであるが、厚さtの値が大きくなるとハウジング3の強度が増してハウジング3の破損を抑えることが出来る。
[Thickness of housing wall]
Next, the wall thickness of the housing 3 in consideration of impact resistance will be described. Although the thickness t of the wall of the housing 3 shown in FIG. 3 is increased, the strength of the housing 3 increases and the damage of the housing 3 can be suppressed as the value of the thickness t increases.
ところで、ハウジング3の厚さDの値が大きくなるとカセッテ型検出器1の質量が増して落下による衝撃力も増すため、この衝撃力に耐えうるために壁の厚さtの値を大きくした方が良い。一方、ハウジング3の厚さDの値が小さくなるとカセッテ型検出器1の質量が減って落下による衝撃力も減るため、壁の厚さtを小さくしても衝撃力に耐えうる。つまり、カセッテ型検出器1の耐衝撃性を考慮すると、R/Dの最適化に加えて、ハウジング3の厚さDとハウジング3の壁の厚さtとの比であるt/Dの値を最適化すれば良い。 By the way, if the value of the thickness D of the housing 3 is increased, the mass of the cassette type detector 1 is increased and the impact force due to the drop is also increased. good. On the other hand, if the value of the thickness D of the housing 3 decreases, the mass of the cassette type detector 1 decreases and the impact force due to dropping also decreases, so that the impact force can be endured even if the wall thickness t is reduced. That is, in consideration of the impact resistance of the cassette type detector 1, in addition to the optimization of R / D, the value of t / D which is the ratio of the thickness D of the housing 3 to the thickness t of the wall of the housing 3 Should be optimized.
また、ハウジング3の厚さDに対してハウジング3の壁の厚さtが大きいとハウジング3の内部の空間が減少してしまい、ハウジング3に内蔵される検出器ユニット21や電気部品の配置が制限されてしまう。
Further, if the wall thickness t of the housing 3 is larger than the thickness D of the housing 3, the space inside the housing 3 is reduced, and the arrangement of the
そこで、耐衝撃性とハウジング3内の空間確保を考慮して検討したところ、t/Dが以下の(3)式を満足することが好ましいと把握することが出来た。
0.075≦t/D≦0.170 ・・・(3)
例えば、ハウジング3の厚さDは、JIS規格(JIS Z 4905;JIS Z 4905に対応する国際規格は、IEC 60406である)に準拠するサイズ(13〜16mm((15−2)mm〜(15+1)mm))の範囲である場合は、壁の厚さtは1.2mm〜2.2mm程度の範囲内であることが好ましい。本実施形態では、ハウジング3の壁の厚さtは1.6mmとなっている。
Therefore, when considering the impact resistance and securing the space in the housing 3, it was understood that it is preferable that t / D satisfies the following expression (3).
0.075 ≦ t / D ≦ 0.170 (3)
For example, the thickness D of the housing 3 is set to a size (13 to 16 mm ((15-2) mm to (15 + 1) corresponding to JIS Z 4905; an international standard corresponding to JIS Z 4905 is IEC 60406). ) Mm)), the wall thickness t is preferably in the range of about 1.2 mm to 2.2 mm. In the present embodiment, the wall thickness t of the housing 3 is 1.6 mm.
以上説明したように、上記(3)式を満足するようなハウジング3の厚さDとハウジング3の壁の厚さtを選定することにより、カセッテ型検出器1の耐衝撃性を更に向上させ、ハウジング3内の配置の自由度を増すことが出来る。 As described above, the shock resistance of the cassette type detector 1 can be further improved by selecting the thickness D of the housing 3 and the thickness t of the wall of the housing 3 so as to satisfy the above expression (3). The degree of freedom of arrangement in the housing 3 can be increased.
[ハウジングの材質]
次にハウジング3の材質等について説明する。カセッテ型検出器1の外装部分であるハウジング3は、図7(a)に示す炭素繊維群Cを含み、炭素繊維群Cが積層されて全体を樹脂材(例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂等)によって硬化したものである。
[Housing material]
Next, the material of the housing 3 will be described. The housing 3 which is an exterior part of the cassette type detector 1 includes the carbon fiber group C shown in FIG. 7A, and the carbon fiber group C is laminated and entirely made of a resin material (for example, epoxy resin, phenol resin, etc.). It is hardened.
図7(a)に示すように、炭素繊維群Cは一方向に配列された炭素繊維の束C1と、炭素繊維の束C1に直交する方向に配列された炭素繊維の束C2が織成されたものであり、強固な構造となっている。図7(b)は炭素繊維の束C1、C2の断面の概略を示し、炭素繊維の束C1、C2は複数の炭素繊維CSが密集した形で構成されている。 As shown in FIG. 7 (a), the carbon fiber group C is formed by weaving a bundle C1 of carbon fibers arranged in one direction and a bundle C2 of carbon fibers arranged in a direction perpendicular to the bundle C1 of carbon fibers. It has a strong structure. FIG. 7B schematically shows a cross section of the carbon fiber bundles C1 and C2, and the carbon fiber bundles C1 and C2 are configured in a form in which a plurality of carbon fibers CS are densely packed.
カセッテ型検出器1は、放射線が照射されたり、撮影台に複数回セットされたりするため、経時的な劣化によりハウジング3の強度が低下する傾向にあるが、前述したハウジング3の形状とともに織成された炭素繊維群Cを内部に有することにより、ハウジング3の強度を保つことが出来る。また、織成された炭素繊維群Cを内部に有することにより、ハウジング3の壁が薄い場合でも一定の強度を保つことが出来る。図8にカセッテ型検出器1の上面図を示すが、炭素繊維の束C1、C2は図8(a)に示すように縦横方向に直交する形態でも良いし、図8(b)に示すように斜め方向に直交する形態でも良い。このように炭素繊維の束C1と炭素繊維の束C2の繊維方向を縦と横で交差するように織成することによって、炭素繊維の束C1群と束C2群が、衝撃などに対して相互に補強機能を発揮してハウジング3の亀裂を防止することも出来る。 Since the cassette type detector 1 is irradiated with radiation or set on the imaging table a plurality of times, the strength of the housing 3 tends to decrease due to deterioration over time. However, the cassette type detector 1 is woven together with the shape of the housing 3 described above. By having the carbon fiber group C formed inside, the strength of the housing 3 can be maintained. Further, by having the woven carbon fiber group C inside, even when the wall of the housing 3 is thin, a certain strength can be maintained. FIG. 8 shows a top view of the cassette-type detector 1. The carbon fiber bundles C1 and C2 may be perpendicular to the vertical and horizontal directions as shown in FIG. 8 (a), or as shown in FIG. 8 (b). It is also possible to adopt a form orthogonal to the oblique direction. In this way, by weaving the carbon fiber bundle C1 and the carbon fiber bundle C2 so that the fiber directions intersect vertically and horizontally, the carbon fiber bundle C1 group and the bundle C2 group are mutually affected by impact and the like. In addition, the reinforcing function can be exhibited to prevent the housing 3 from cracking.
以上、図1〜図8に示す実施形態により本発明を説明したが、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated by embodiment shown in FIGS. 1-8, this invention is not limited to the said embodiment, Even if there exists a change and addition in the range which does not deviate from the summary of this invention. It is included in the present invention.
1 カセッテ型検出器
2 放射線検出部
3 ハウジング
21 検出器ユニット
22 基台
31 本体部
32 第1の蓋部材
33 第2の蓋部材
151 検出部
211 シンチレータ層
C 炭素繊維群
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cassette type detector 2 Radiation detection part 3
Claims (4)
入射した放射線を光に変換するシンチレータと、当該シンチレータにより変換された光を受けて電気信号に変換する検出部と、を備える検出器ユニットと、
前記検出器ユニットを内蔵する筐体と、を有し、
放射線の照射方向における前記筐体の厚さをD、丸く面取りされた前記筐体の角部の曲率半径をRとした場合、以下の関係式を満足することを特徴とする放射線画像検出カセッテ。
0.18≦R/D A portable radiation image detection cassette that detects radiation irradiated toward a subject and obtains radiation image data,
A detector unit comprising: a scintillator that converts incident radiation into light; and a detector that receives the light converted by the scintillator and converts it into an electrical signal;
A housing containing the detector unit;
A radiation image detection cassette satisfying the following relational expression, where D is the thickness of the casing in the radiation irradiation direction and R is the radius of curvature of the corner of the casing that is chamfered round:
0.18 ≦ R / D
R/D≦0.47 The radiographic image detection cassette according to claim 1, wherein the R / D satisfies the following relational expression.
R / D ≦ 0.47
0.075≦t/D≦0.170 The radiographic image according to claim 1, wherein the following relational expression is satisfied, where D is a thickness of the housing in the radiation irradiation direction and t is a wall thickness of the housing in the radiation irradiation direction. Detection cassette.
0.075 ≦ t / D ≦ 0.170
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064115A JP2010217498A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Radiation image detection cassette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064115A JP2010217498A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Radiation image detection cassette |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217498A true JP2010217498A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42976430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064115A Pending JP2010217498A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Radiation image detection cassette |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010217498A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012177870A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Fujifilm Corp | Radiation imaging apparatus |
JP2013002828A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Fujifilm Corp | Radiation imaging device |
CN104042226A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-17 | 富士胶片株式会社 | Electronic cassette |
JP2018081040A (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | Portable type radiographic imaging apparatus |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064115A patent/JP2010217498A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012177870A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Fujifilm Corp | Radiation imaging apparatus |
JP2013002828A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Fujifilm Corp | Radiation imaging device |
CN104042226A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-17 | 富士胶片株式会社 | Electronic cassette |
EP2778781A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-17 | FUJIFILM Corporation | Electronic cassette |
US9322934B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-04-26 | Fujifilm Corporation | Electronic cassette |
CN104042226B (en) * | 2013-03-12 | 2019-01-04 | 富士胶片株式会社 | electronic cassette |
JP2018081040A (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | Portable type radiographic imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771972B2 (en) | Cassette-type radiation image solid-state detector | |
US8035084B2 (en) | Cassette type radiographic image solid-state detector | |
JP5692077B2 (en) | Radiation image detection cassette | |
CN102121993B (en) | Digital X ray detector assembly | |
WO2014080692A1 (en) | Portable-type radiography device | |
CN102087366B (en) | Detector assembly of a digital X-ray detector | |
KR20120093350A (en) | Radiograph | |
JP2010217498A (en) | Radiation image detection cassette | |
JP2016020893A (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP5168351B2 (en) | Cassette type radiation image detector | |
JP2010259489A (en) | Radiation image detecting cassette | |
JP2009257914A (en) | Cassette type radiograph detector | |
JP2009101053A (en) | Cassette type radiation image solid detector | |
JP5381327B2 (en) | Radiation image detection cassette | |
CN109959959B (en) | Radiation detection device | |
JP2010127882A (en) | Radiological image detecting device | |
JP2019111093A (en) | Radiation detection device | |
JP2009104043A (en) | Cassette type radiation image solid-state detector | |
CN102549455B (en) | Radiographic image detection cassette | |
JP2011090024A (en) | Radiation image detecting cassette | |
JP5647568B2 (en) | Radiation imaging device | |
JP2010127680A (en) | Radiographic image detecting sensor unit | |
JP2011070060A (en) | Radiation image detecting cassette | |
JP2009237074A (en) | Cassette type radiographic image detector | |
JP2010164881A (en) | Cassette for radiographing radiation image |