JP2010217201A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010217201A JP2010217201A JP2009060302A JP2009060302A JP2010217201A JP 2010217201 A JP2010217201 A JP 2010217201A JP 2009060302 A JP2009060302 A JP 2009060302A JP 2009060302 A JP2009060302 A JP 2009060302A JP 2010217201 A JP2010217201 A JP 2010217201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- transfer material
- intermediate transfer
- transfer belt
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 304
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 112
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、両面印刷機能を有しており、電子写真方式を用いて画像形成を行う画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a double-sided printing function and performing image formation using an electrophotographic system.
転写材の両面に画像を形成する方式として、いわゆるスイッチバック方式と、ワンパス方式とが知られている。スイッチバック方式は、まず、転写材を転写手段と定着手段とを一度通過させ、転写材の一方の面に画像を形成し、転写材を反転させた後、転写手段と定着手段とにスイッチバックさせ、転写材のもう一方の面に画像を形成することにより両面印刷を行う方式である。これに対し、ワンパス方式は、両面転写手段により両面に画像が転写された転写材を定着手段に通すことで、転写材をスイッチバックさせることなく、転写材の両面に画像を形成する。 As a method for forming an image on both surfaces of a transfer material, a so-called switchback method and a one-pass method are known. In the switchback method, the transfer material is first passed through the transfer means and the fixing means, an image is formed on one surface of the transfer material, the transfer material is reversed, and then the transfer material and the fixing means are switched back. In this method, double-sided printing is performed by forming an image on the other surface of the transfer material. On the other hand, in the one-pass method, an image is formed on both sides of the transfer material without switching back the transfer material by passing the transfer material on which the image is transferred on both sides by the double-side transfer unit through the fixing unit.
ワンパス方式を採用することにより、スイッチバック用の複雑な機構を設けることによるコストアップや、スイッチバックによる画像形成時間の長期化、定着手段による加熱でカールされた転写材をスイッチバックさせることによるジャムなどを回避できる。 By adopting the one-pass method, jamming by increasing the cost by providing a complicated mechanism for switchback, extending the image formation time by switchback, and switching back the curled transfer material by heating by the fixing means Etc. can be avoided.
ワンパス方式を用いる画像形成装置として、例えば、特許文献1では、第1の中間転写ベルトと第2の中間転写ベルトの2つの中間転写ベルトを有し、第2の中間転写ベルトにより転写材を搬送させ、第1の中間転写ベルト上のトナー像と第2の中間転写ベルト上のトナー像を転写材のそれぞれの面に転写する画像形成装置が開示されている。
As an image forming apparatus that uses a one-pass method, for example, in
また、特許文献2では、互いに帯電極性の異なる2つのトナー像をそれぞれ個別に形成するための感光体対を用いて、転写材の両面にトナー像を転写する画像形成装置が開示されている。 Further, Patent Document 2 discloses an image forming apparatus that transfers a toner image on both surfaces of a transfer material using a pair of photosensitive members for individually forming two toner images having different charging polarities.
また、特許文献3では、各色それぞれに対して、裏面画像を保持しておく中間転写ベルトと感光体とが備えられており、この中間転写ベルトと感光体とによる接離機構を用いて、転写紙の両面にトナー像を形成する画像形成装置が開示されている。 In Patent Document 3, for each color, an intermediate transfer belt for holding a back image and a photoconductor are provided, and transfer is performed using a contact / separation mechanism between the intermediate transfer belt and the photoconductor. An image forming apparatus that forms toner images on both sides of paper is disclosed.
しかしながら、特許文献1に開示されている画像形成装置では、裏面のトナー像を第2の中間転写ベルト上に転写後に、そのトナー像上に転写材を重ねて搬送するため、裏面のトナー像が転写材とこすれることでの画像不良を起こすことがある。また、裏面が転写されるまでに2つの中間転写ベルト長だけトナー像の搬送が必要になるため、印刷時間が長くなってしまう。
However, in the image forming apparatus disclosed in
また、特許文献2に開示されている画像形成装置では、極性の異なるトナー像を形成するために1対の感光体や現像ユニットなどが必要となり、部品数の増加してしまうため、高コスト化や装置の大型化という問題がある。 In addition, the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2 requires a pair of photoconductors and developing units to form toner images with different polarities, which increases the number of parts, resulting in an increase in cost. There is a problem of increasing the size of the apparatus.
また、特許文献3に開示されている画像形成装置では、KMCYそれぞれに対して中間転写ベルトが備えられているため、計4つの中間転写ベルトが必要となり、部品数の増加による高コスト化や装置の大型化の問題がある。また、4つの転写ベルトがあるため、色あわせ調整ができないという問題がある。 In addition, since the image forming apparatus disclosed in Patent Document 3 is provided with an intermediate transfer belt for each KMCY, a total of four intermediate transfer belts are required. There is a problem of upsizing. In addition, since there are four transfer belts, there is a problem in that color matching cannot be adjusted.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ワンパス方式により転写材の両面に高画質な画像を形成する、低コストで小型の画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a low-cost and small-sized image forming apparatus that forms high-quality images on both surfaces of a transfer material by a one-pass method.
上記課題を解決するため、本発明における画像形成装置は、表面にトナー像を形成する感光体と、前記感光体から転写された前記トナー像を一時保持する機能と転写材を搬送する機能を備える中間転写ベルトと、前記転写材を前記中間転写ベルトまで搬送する搬送手段と、前記感光体上に形成された前記トナー像を前記中間転写ベルトにより搬送される前記転写材の第1の面、及び前記中間転写ベルトに転写する第1の転写手段と、前記第1の転写手段により前記中間転写ベルトに転写された前記トナー像を前記搬送手段により搬送される前記転写材の第2の面に転写する第2の転写手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a photosensitive member that forms a toner image on a surface thereof, a function of temporarily holding the toner image transferred from the photosensitive member, and a function of conveying a transfer material. An intermediate transfer belt; conveying means for conveying the transfer material to the intermediate transfer belt; a first surface of the transfer material on which the toner image formed on the photosensitive member is conveyed by the intermediate transfer belt; A first transfer means for transferring to the intermediate transfer belt; and the toner image transferred to the intermediate transfer belt by the first transfer means is transferred to a second surface of the transfer material conveyed by the conveying means. And a second transfer means.
本発明により、ワンパス方式により転写材の両面に高画質な画像を形成する、低コストで小型の画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a low-cost and small-sized image forming apparatus that forms high-quality images on both surfaces of a transfer material by a one-pass method.
次に、発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示した図である。図1に示した画像形成装置は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン(以下、Bk、Y、M、Cと示す)のトナー像を形成するための4つのプロセスカートリッジを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のBk、Y、M、Cトナーを用いるが、トナー以外は同様の構成となっており、寿命が到達すると交換される。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus shown in FIG. 1 includes four process cartridges for forming black, yellow, magenta, and cyan (hereinafter referred to as Bk, Y, M, and C) toner images. These use Bk, Y, M, and C toners of different colors as the image forming material, but they have the same configuration except for the toner, and are replaced when the lifetime is reached.
Bkトナー像を形成するためのプロセスカートリッジは、像担持体たるドラム状の感光体11、帯電装置21、現像装置31、ドラムクリーニング装置41などを備えている。
A process cartridge for forming a Bk toner image includes a drum-
感光体11は、直径25〜100[mm]のアルミ製円筒に、光導電性物質である有機半導体の表面層が被覆されている。アモルファスシリコン性の表面層が被覆されたものであっても良い。また、ドラム状ではなく、ベルト状のものであっても良い。
In the
帯電装置21は、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転する感光体11の表面を一様帯電させる。
The
一様帯電した感光体11の表面は、露光装置10から照射されたレーザ光によって露光走査されて、Bk用の静電潜像を担持する。このBkの静電潜像は、Bkトナーを用いる現像装置31によってBkトナー像に現像される。ここで、転写材裏面にトナー像を転写、もしくは中間転写体5上に1次転写される。この位置を第1転写部とする。
The uniformly charged surface of the
転写材は、図1において点線で示す搬送経路9を搬送される。まず、転写材は、搬送手段により、中間転写ベルトまで搬送される。その後、第1転写部では、中間転写ベルトにより搬送され、第1転写部により感光体11上のトナー像が転写される。
The transfer material is conveyed along a conveyance path 9 indicated by a dotted line in FIG. First, the transfer material is conveyed to the intermediate transfer belt by the conveying means. Thereafter, the first transfer unit is conveyed by the intermediate transfer belt, and the toner image on the
ドラムクリーニング装置41は、転写工程を経た後の感光体11の表面上に残留したトナーを除去する。また、図示しない除電装値は、クリーニング後の感光体11の残留電化を除電する。この除電により、感光体11の表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
The
他の色、Y、M、Cのプロセスカートリッジにおいても、同様にして感光体12、13、14上にそれぞれY、M、Cトナー像が形成され、転写材裏面、もしくは中間転写体5上に転写される。
Similarly, in other color, Y, M, and C process cartridges, Y, M, and C toner images are formed on the
図示しない画像データ処理装置では、パーソナルコンピュータ等から送られてくる画像情報信号に基づいて、露光走査制御信号を生成して露光装置10に送る。潜像形成手段たる露光装置10は、この露光走査制御信号に基づいて発したレーザ光を、プロセスカートリッジにおけるそれぞれの感光体11、12、13、14に照射する。この照射を受けて露光された感光体11、12、13、14上には、Bk、Y、M、C用の静電潜像が形成される。なお、露光装置10は、光源から発せられたレーザ光を、モータにより回転駆動したポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体11、12、13、14に照射するものである。このような構成の露光装置10に代えて、LEDアレイからLED光を照射する露光手段を採用しても良い。
An image data processing apparatus (not shown) generates an exposure scanning control signal based on an image information signal sent from a personal computer or the like and sends it to the
図1において、プロセスカートリッジの下方には、無端移動体である中間転写ベルト51を張架しながら無端移動せしめる中間転写体5が配設されている。これは、感光体11、12、13、14と連動して回転するように接触して配置されており、この中間転写体5は中間転写ベルトの他に、4つの転写ローラ61、62、63、64を備えており、図1における反時計回りに無端移動する。
In FIG. 1, an intermediate transfer member 5 is disposed below the process cartridge. The intermediate transfer member 5 is endlessly moved while stretching an
4つの第1の転写ローラ61、62、63、64は、このように無端移動する中間転写ベルト51を感光体11、12、13、14との間に挟みこんでそれぞれ1次転写ニップを形成している。これらは中間転写ベルト11の裏面(ループの内周面)にトナーとは逆極性の1次転写バイアスを印加する方式のものである。印加の方式は、電極から放電させるチャージャ方式のものであっても良い。
The four
転写材裏面への転写は、4つの感光体11、12、13、14上でそれぞれ個別に形成される4つのBk、Y、M、Cトナー像が1次転写バイアスの作用により転写材裏面上で重ね合わせて転写される。これにより、転写材裏面上に4色重ね合わせられたトナー像(以下、4色トナー像とする)が形成される。
The transfer onto the back surface of the transfer material is performed by the four Bk, Y, M, and C toner images individually formed on the four
一方、転写材表面への転写の際は、まず、4つの感光体11、12、13、14上でそれぞれ個別に形成される4つのBk、Y、M、Cトナー像が1次転写バイアスの作用により中間転写体5の中間転写ベルト51上に1次転写される。中間転写ベルト51は、1次転写バイアスによる静電転写を実現するのに適した電気抵抗条件になっている。具体的には、樹脂フィルムやゴムなどからなる50〜1000[μm]の厚みのあるベルト基体に、必要に応じて低表面エネルギーの材料からなる表面層がコートされ、全体の体積抵抗値が10の6乗〜10の14乗[Ωcm]になっている。中間転写ベルト51は、その無端移動に伴ってBk、Y、M、C用の1次転写ニップを順次通過する。4つの感光体11、12、13、14上にそれぞれ個別に形成される4つのBk、Y、M、Cトナー像は中間転写体5の中間転写ベルト51上に4色トナー像として形成される。
On the other hand, when transferring to the transfer material surface, first, four Bk, Y, M, and C toner images individually formed on the four
このように、本発明の実施形態では、搬送経路9を搬送される転写材は、第2転写部において転写された後に、第1転写部において転写される。そこで、ここでは、両面印刷の際は、第1転写部において転写される面を裏面、第2転写部において転写される面を表面と呼ぶ。 Thus, in the embodiment of the present invention, the transfer material conveyed along the conveyance path 9 is transferred at the first transfer portion after being transferred at the second transfer portion. Therefore, here, in double-sided printing, the surface transferred in the first transfer portion is called the back surface, and the surface transferred in the second transfer portion is called the front surface.
ここで、4つの第1の転写ローラ61、62、63、64は、金属製ローラか、あるいは芯金に導電性のゴム層やスポンジ層などが被覆されたローラで、図示しない電源によってトナーと反対極性の1次転写バイアスが印加される。
Here, the four
図1において、中間転写体5下方には、第2の転写ローラ7が配設されている。これは、中間転写体5と連動して回転するように接触して配置されており、図1における時計回りに無端移動する。第2の転写ローラ7は、中間転写ベルト51を挟みこんで2次転写ニップを形成しており、第2の転写ローラ7側にトナーとは逆極性の2次転写バイアスを印加する。この位置を第2転写部とする。ここで、中間転写体5の中間転写ベルト51上に形成された4色トナー像が転写材表面に2次転写される。
In FIG. 1, a
第1転写部と第2転写部にて両面にトナー像が転写された転写材は、定着装置81に搬送される。この定着装置81は、2つの定着ローラで構成され、いずれのローラもハロゲンランプ等の発熱手段を有しており、定着ニップに挟み込まれた転写材を両面から過熱する。この加熱により、転写材の両面にそれぞれ形成されたフルカラー画像が、これを構成するトナーの軟化によって転写材に定着される。定着後の転写材は、図示しない排紙ローラ等を経て、機外に排出される。
The transfer material on which the toner images are transferred on both sides by the first transfer unit and the second transfer unit is conveyed to the fixing
定着装置81の2つの定着ローラは、温度検知手段により表面温度が検知される。この温度検知手段により検知した表面温度の検知結果に基づいて、各定着ローラの発熱手段に対する電源供給のON/OFFを制御して、定着ローラの表面温度を一定範囲(目標範囲)に維持する。転写材の片面だけに画像を形成する片面印刷の場合は、両面印刷に比べて少ない熱量で画像を定着させることができる。よって、片面印刷時は両面印刷時よりも表面温度の目標範囲を低くすれば、省エネルギー化が可能となる。また、単色画像はフルカラー画像よりもトナー量が少なくなるので、単色印刷時とフルカラー印刷時でも表面温度の目標範囲を切り替えることで省エネルギー化が可能となる。
The surface temperature of the two fixing rollers of the fixing
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の定着装置の構成の一例を示す図である。上下一対の定着ローラ200はその芯金部上に高離型性を有し、かつ、表面粗さが小さい材料の層(例えば、RTVシリコーンゴム層)が形成され、芯金部の内部にはヒータ206を有している。このように、表面部に高離型性を有すようにし、かつ、表面粗さが小さく平滑性に優れた材料で構成することにより、色再現性を良くするために軟化温度の低いカラートナーによりトナー像が転写材上に形成する場合においても、定着ローラ200へのトナーオフセットを起こすことなく、転写材の両面において良好なカラートナー像の定着を行うことができる。なお、定着ローラ200の表面粗さは、JIS10点平均のRzで4[μm]以下が好ましく、更に、2[μm]程度が好適である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the fixing device of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The pair of upper and
また、定着ローラ200の周辺には、クリーニング部材21、オイル供給部材202、温度検知部材203、剥離爪204、温度過昇防止部材205などが設けられている。上下定着ローラ200を同一部品で構成されるとともに、各ローラ周辺に設けた各種部材を共通化することにより、低コスト化を図れる。
Further, around the fixing
図1において、中間転写体5の第1転写部の下流には、光学式センサ52が配設されており、中間転写体5の中間転写ベルト51上の4色トナー像の相対位置関係と濃度を検知する。この光学式センサ52により検知された4色トナー像の相対位置関係を使用し、各色の色ずれを調整する色合わせ調整を行い、この光学式センサ52により検知された4色トナー像の濃度を使用し、各色のトナー付着量を調整する濃度調整を行う。
In FIG. 1, an
以上のように、転写材裏面への転写は像担持体から直接転写を行い、表面への転写は中間転写体を経由して中間転写することにより、転写材の両面に高画質な画像形成を保つことができる。また、以上のような構成にすることにより、部品数を少なくできるため、低コストで小型の画像形成装置の提供が可能になる。 As described above, transfer to the back surface of the transfer material is performed directly from the image carrier, and transfer to the front surface is performed by intermediate transfer via the intermediate transfer member, thereby forming a high-quality image on both sides of the transfer material. Can keep. Further, with the above-described configuration, the number of parts can be reduced, so that a small-sized image forming apparatus can be provided at low cost.
中間転写体5の中間転写ベルト51上に形成された可視像たる4色トナー像は、2次転写ニップにおいて転写材表面に2次転写される。2次転写ニップを通過した後の中間転写体5の中間転写ベルト51上には、転写材表面に2次転写されなかった残留トナーが付着している。この残留トナーは第1転写部にて、転写材と接触するため、裏汚れとなる可能性がある。そこで、図3に示したように、第2転写部より下流に配設された中間転写体クリーニング装置53によりクリーニングする。これにより、第1転写部での裏汚れを防止する。ここで、中間転写体クリーニング装置53としてはクリーニングブレードなどのトナー回収手段を用いる。また、中間転写体クリーニング装置53は機械的あるいは静電的のどちらの回収方法であっても良い。
A four-color toner image that is a visible image formed on the
第1転写部において、両面印刷時に第1転写ローラ61にトナー像とは逆極性の1次転写バイアスを印加すると、転写材表面上に形成されていた4色トナー像が中間転写体5の中間転写ベルト51に逆転写されてしまい、転写材表面トナー像が乱れてしまう。また、転写材表面にトナー像が転写される第2転写部より下流の搬送経路9は、トナー像が未定着であり搬送ローラなどにより転写材を搬送すると画像劣化に繋がる。そこで、図3に示すように、転写材の搬送経路9において、第2転写部とBkの第1転写部との間に、転写材表面にトナー像を定着させるプレ定着ローラ82を設ける。このプレ定着ローラ82では、1次転写バイアスを印加しても第1転写ローラ6に逆転写しない程度の定着できれば良いことから、定着ローラの表面温度の目標範囲も低くすることが可能である。このような構成のプレ定着ローラ82の代わりに、転写材表面上のトナー像に圧力を加えてプレ定着するプレ定着手段を用いても良い。このようにすることにより、第1転写部での転写材裏面への転写の際に、転写材表面トナー像の中間転写ベルトへの逆転写を防止できる。
In the first transfer portion, when a primary transfer bias having a polarity opposite to that of the toner image is applied to the first transfer roller 61 during duplex printing, the four-color toner image formed on the surface of the transfer material is intermediate between the intermediate transfer member 5. The toner image is reversely transferred to the
転写材表面にトナー像が転写される第2転写部より下流の搬送経路9は、4色トナー像が未定着であり搬送ローラなどにより転写材を搬送すると画像劣化に繋がる。そこで、第2の転写ローラ7からプレ定着ローラ82までは、転写材裏面が接する位置に搬送ガイド板を設けることにし、転写材表面のトナー像には非接触で搬送することで、画像劣化を防止する。
In the conveyance path 9 downstream from the second transfer portion where the toner image is transferred onto the transfer material surface, the four-color toner image is not fixed, and if the transfer material is conveyed by a conveyance roller or the like, it leads to image deterioration. Therefore, from the
両面印刷時には、まず、転写材表面の4色トナー像を中間転写体5の中間転写ベルト上に形成し、このトナー像の先端が第2転写部に到達するタイミングに併せて転写材を搬送する。また、この転写材がBkの第1転写部に搬送されるタイミングに併せて転写材裏面のトナー像を形成しなければならない。このため、形成する画像が副走査方向に長い場合、表面のトナー像の後端を形成中に裏面のトナー像の先端を形成しなければならないようなことが起きる。ここで、トナー像の移動経路において第1の転写ローラ61から第2の転写ローラ7までの距離をL1とし、転写材の搬送経路において第2の転写ローラ7から第1の転写ローラ61までの距離をL2とする。このとき、両面印刷時に転写材表面に形成できる画像の副走査方向の最大用紙長Lは以下の式で表される。
At the time of double-sided printing, first, a four-color toner image on the surface of the transfer material is formed on the intermediate transfer belt of the intermediate transfer member 5, and the transfer material is conveyed in accordance with the timing when the leading edge of the toner image reaches the second transfer portion. . Further, it is necessary to form a toner image on the back surface of the transfer material at the timing when the transfer material is conveyed to the first transfer portion of Bk. For this reason, when the image to be formed is long in the sub-scanning direction, the leading edge of the back toner image must be formed while the trailing edge of the front toner image is being formed. Here, the distance from the first transfer roller 61 to the
L = L1 + L2 L = L1 + L2
この両面印刷時の副走査方向の最大用紙長Lをあらかじめ内部メモリに記憶しておき、ユーザーからの両面印刷指示があった場合にはLと印刷指示された用紙の用紙長を比較し、Lより印刷指示された用紙の用紙長の方が長ければ印刷エラーになるようにすると良い。こうすることにより、表面と裏面のトナー像が重なることによる異常画像を防止することができる。 The maximum paper length L in the sub-scanning direction during double-sided printing is stored in the internal memory in advance, and when a double-sided printing instruction is issued from the user, L is compared with the paper length of the paper instructed for printing. If the length of the paper for which printing is instructed is longer, a printing error may be generated. By doing so, it is possible to prevent abnormal images due to overlapping of the toner images on the front and back surfaces.
装置の構成のため、第2転写部において画像形成できる最大用紙長Lは決まってしまう。片面印刷の際に第2転写部において画像形成を行うようにすると、用紙長の制約を受けてしまう。しかし、第1転写部での転写においては、用紙長に制約はない。そこで、ユーザーから片面印刷指示があった場合にはLと印刷指示された用紙長を比較し、Lより印刷指示の方が大きければ第1転写部で転写材表面の画像形成するようにする。このようにすることで、用紙長の制約をなくすことができる。 Due to the configuration of the apparatus, the maximum sheet length L on which an image can be formed in the second transfer unit is determined. If image formation is performed in the second transfer unit during single-sided printing, the sheet length is restricted. However, there is no restriction on the sheet length in the transfer at the first transfer portion. Therefore, when a single-side printing instruction is issued from the user, L is compared with the sheet length instructed to be printed, and if the printing instruction is larger than L, the first transfer unit forms an image on the surface of the transfer material. By doing so, the restriction on the paper length can be eliminated.
片面印刷の際に第1転写部で中間転写体5上にかぶりトナーが転写されることがある。本発明の構成では、中間転写ベルト51上のトナーは、トナーの移動経路において第2転写部より下流で除去することになっている。このため、この中間転写ベルト51上のかぶりトナーが第2転写部において転写材裏面(ここでは、第1転写部において印刷される面が表面)に転写されてしまうことが起きてしまう可能性がある。そこで、片面印刷の際に第1転写部にて転写材表面に転写する場合は、第2の転写ローラ7にトナー像と同極性のバイアスを印加することで、転写材裏面への不良トナーの転写を防止する。こうすることで、中間転写体の残留トナーによる転写材裏面への裏汚れを防止できる。
The fog toner may be transferred onto the intermediate transfer member 5 at the first transfer portion during single-sided printing. In the configuration of the present invention, the toner on the
片面印刷時に第1転写部で中間転写体5上に転写されるかぶりトナーは、不良トナーであることから必ずしも同一極性に帯電しているとは限らない。もし、かぶりトナーが2極性混在していると、転写材裏面に転写されてしまう。そこで、中間転写体5は図示しないリンク機構を有するようにし、中間転写ベルト51と第2の転写ローラ7とを離すことが可能であるようにする。このようにすることにより、片面印刷の際に第1転写部において転写材表面に転写する場合に、中間転写ベルト51と第2の転写ローラ7を離すことができ、第2転写部では転写が行われないようにできる。こうすることで、中間転写体の残留トナーによる転写材裏面への裏汚れを防止できる。
The fog toner transferred onto the intermediate transfer body 5 at the first transfer portion during single-sided printing is a defective toner and is not necessarily charged to the same polarity. If fog toner has two polarities, it is transferred to the back surface of the transfer material. Therefore, the intermediate transfer member 5 has a link mechanism (not shown) so that the
片面印刷の際に第2転写部において転写材表面の画像形成するような構成のときは、第1転写部を転写材が通過するために、最大用紙長Lの制約を受ける。そこで、図4に示すように、転写材の搬送経路9において、第2の転写ローラ7と第1の転写ローラ61の間に排紙経路9を切り替える図示しない経路切り替え装置を設ける。この経路切り替え装置を第1の転写部を通っていた排紙経路(鎖線)を第1の転写部を通らない排紙経路(点線)に切り替える。更に、第2の転写ローラ7と経路切り替え装置の間に、図4に示したように、第2の定着装置83を設ける。これにより、片面印刷時は第1転写部を転写材が通過することなく、かつ、転写材表面を第1転写部で転写するより短い搬送経路で片面印刷を実現する。こうすることによっても、用紙長による制約をなくすことができる。
When the second transfer unit is configured to form an image on the surface of the transfer material during single-sided printing, the transfer material passes through the first transfer unit, so that the maximum sheet length L is restricted. Therefore, as shown in FIG. 4, a path switching device (not shown) that switches the paper discharge path 9 between the
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。 The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, various modifications and changes can be made to these embodiments without departing from the broader spirit and scope of the invention as defined in the claims. is there.
また、本発明に実施形態に係る画像形成装置は、前記搬送手段による搬送中に、前記転写材の第2の面に前記第2の転写手段により転写された前記トナー像を前記転写材の第2の面に定着させる定着手段を有するようにしても良い。 In the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention, the toner image transferred by the second transfer unit to the second surface of the transfer material during conveyance by the conveyance unit is transferred to the second surface of the transfer material. You may make it have a fixing means to fix to 2 side.
また、本発明に実施形態に係る画像形成装置は、前記中間転写ベルトは、ループ状であり、オペレータから印刷を行う転写材のサイズ情報と、両面印刷と片面印刷のどちらを行うかの指示を受ける指示手段を有し、前記指示手段により指示を受けた前記転写材のサイズ情報から判明する前記転写材の長さが前記中間転写ベルトの外周の長さより長く、前記指示手段により前記オペレータから両面印刷の指示を受けた場合、印刷が行えないことを前記オペレータに伝えるようにしても良い。 Further, in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention, the intermediate transfer belt is in a loop shape, and the size information of the transfer material to be printed from the operator and an instruction to perform double-sided printing or single-sided printing. Receiving means, and the length of the transfer material determined from the size information of the transfer material received by the instruction means is longer than the length of the outer periphery of the intermediate transfer belt. When receiving a printing instruction, the operator may be informed that printing cannot be performed.
また、本発明に実施形態に係る画像形成装置は、前記指示手段により指示を受けた前記転写材のサイズから判明する前記転写材の長さが前記中間転写ベルトの外周の長さより長く、前記指示手段により前記オペレータから片面印刷の指示を受けた場合、前記転写材が前記第1の転写手段でのみ転写されるようにしても良い。 In the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention, the length of the transfer material determined from the size of the transfer material that has been instructed by the instruction unit is longer than the length of the outer periphery of the intermediate transfer belt. When a single-side printing instruction is received from the operator by means, the transfer material may be transferred only by the first transfer means.
また、本発明に実施形態に係る画像形成装置は、前記搬送手段により前記転写材が搬送される搬送経路を切り替える搬送経路切替手段を有し、前記搬送手段は、前記指示手段により指示を受けた前記転写材のサイズから判明する前記転写材の長さが前記中間転写ベルトの外周の長さより長く、前記指示手段により前記オペレータから片面印刷の指示を受けた場合、前記搬送経路切替手段により前記搬送経路を切り替え、前記転写材を前記中間転写ベルトまで搬送しないようにしても良い。 The image forming apparatus according to the embodiment of the present invention further includes a conveyance path switching unit that switches a conveyance path along which the transfer material is conveyed by the conveyance unit, and the conveyance unit receives an instruction from the instruction unit. When the length of the transfer material determined from the size of the transfer material is longer than the length of the outer periphery of the intermediate transfer belt, and the instruction means receives a one-side printing instruction from the operator, the conveyance path switching means causes the conveyance. The path may be switched so that the transfer material is not conveyed to the intermediate transfer belt.
10 露光装置
11 Bkの感光体
21 Bkの帯電装置
31 Bkの現像装置
41 ドラムクリーニング装置
5 中間転写体
51 中間転写ベルト
61 Bkの第1の転写ローラ
7 第2の転写ローラ
81 定着装置
82 プレ定着ローラ
83 第2の定着装置
9 搬送経路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記感光体から転写された前記トナー像を一時保持する機能と転写材を搬送する機能を備える中間転写ベルトと、
前記転写材を前記中間転写ベルトまで搬送する搬送手段と、
前記感光体上に形成された前記トナー像を前記中間転写ベルトにより搬送される前記転写材の第1の面、及び前記中間転写ベルトに転写する第1の転写手段と、
前記第1の転写手段により前記中間転写ベルトに転写された前記トナー像を前記搬送手段により搬送される前記転写材の第2の面に転写する第2の転写手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor for forming a toner image on the surface;
An intermediate transfer belt having a function of temporarily holding the toner image transferred from the photoreceptor and a function of conveying a transfer material;
Conveying means for conveying the transfer material to the intermediate transfer belt;
A first surface of the transfer material transported by the intermediate transfer belt and a first transfer means for transferring the toner image formed on the photoreceptor to the intermediate transfer belt;
And a second transfer means for transferring the toner image transferred to the intermediate transfer belt by the first transfer means onto a second surface of the transfer material conveyed by the conveyance means. Image forming apparatus.
オペレータから印刷を行う転写材のサイズ情報と、両面印刷と片面印刷のどちらを行うかの指示を受ける指示手段を有し、
前記指示手段により指示を受けた前記転写材のサイズ情報から判明する前記転写材の長さが前記中間転写ベルトの外周の長さより長く、前記指示手段により前記オペレータから両面印刷の指示を受けた場合、印刷が行えないことを前記オペレータに伝えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The intermediate transfer belt has a loop shape,
Having an instruction means for receiving size information of a transfer material to be printed from an operator and an instruction to perform either double-sided printing or single-sided printing;
When the length of the transfer material determined from the size information of the transfer material received by the instruction means is longer than the outer circumference of the intermediate transfer belt, and when the instruction means receives a double-sided printing instruction from the operator The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus notifies the operator that printing cannot be performed.
前記搬送手段は、前記指示手段により指示を受けた前記転写材のサイズから判明する前記転写材の長さが前記中間転写ベルトの外周の長さより長く、前記指示手段により前記オペレータから片面印刷の指示を受けた場合、前記搬送経路切替手段により前記搬送経路を切り替え、前記転写材を前記中間転写ベルトまで搬送しないことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A conveyance path switching unit that switches a conveyance path along which the transfer material is conveyed by the conveyance unit;
The conveying means has a length of the transfer material determined from the size of the transfer material that is instructed by the instruction means, and is longer than the outer circumference of the intermediate transfer belt, and the instruction means instructs the single-sided printing from the operator. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the transfer path is switched by the transfer path switching unit and the transfer material is not transferred to the intermediate transfer belt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060302A JP2010217201A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060302A JP2010217201A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217201A true JP2010217201A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42976172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060302A Pending JP2010217201A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010217201A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311656A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Oki Data Corp | Image forming device |
JP2005075553A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2006011132A (en) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009060302A patent/JP2010217201A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311656A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Oki Data Corp | Image forming device |
JP2005075553A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2006011132A (en) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358959B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6160907B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6019654B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP2015108799A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP2012098654A (en) | Multiple image forming apparatus | |
JP5455658B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4820686B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP5326286B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004198925A (en) | Image forming apparatus | |
US9891562B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP2006184641A (en) | Belt heating method, fixing device, and image forming apparatus | |
JP7512662B2 (en) | Image forming device | |
JP2010217201A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004191758A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6187116B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4934350B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP2005173030A (en) | Fixing device and image forming apparatus with same | |
JPH11327352A (en) | Both-side image forming device | |
JP2004077843A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004069941A (en) | Method and device for transfer, and method, apparatus and system for image forming | |
JP4621442B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004142920A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006250965A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5092132B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2002341690A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131224 |