[go: up one dir, main page]

JP2010216427A - Fuel cut control device - Google Patents

Fuel cut control device Download PDF

Info

Publication number
JP2010216427A
JP2010216427A JP2009066424A JP2009066424A JP2010216427A JP 2010216427 A JP2010216427 A JP 2010216427A JP 2009066424 A JP2009066424 A JP 2009066424A JP 2009066424 A JP2009066424 A JP 2009066424A JP 2010216427 A JP2010216427 A JP 2010216427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
speed
engine
downshift
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5126130B2 (en
Inventor
Hiroki Takeda
弘輝 武田
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Takeshi Fujikane
剛 藤兼
Hiromitsu Metsugi
宏光 目次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009066424A priority Critical patent/JP5126130B2/en
Publication of JP2010216427A publication Critical patent/JP2010216427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5126130B2 publication Critical patent/JP5126130B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】フューエルカット制御による燃費の向上を図りつつ、ダウンシフト中の内燃機関の負荷の増加によるエンジン回転数の低下に起因してエンジンストールが発生するのを抑制することができるフューエルカット制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置100が、フューエルカット実行中のダウンシフト実行中において、複数の変速段毎に発生するエンジン回転数Neのアンダーシュート量を検出し、検出したアンダーシュート量が予め定められた閾値以上のときに、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを、前述のアンダーシュートが発生していない、またはアンダーシュート量が上述の閾値th未満であるときのフューエルカット復帰回転数Nefより低いフューエルカット復帰回転数Nefに設定するフューエルカット復帰回転数変更処理を実行する。
【選択図】図8
A fuel cut control device capable of suppressing the occurrence of engine stall due to a decrease in engine speed due to an increase in a load of an internal combustion engine during a downshift while improving fuel efficiency by fuel cut control. I will provide a.
An electronic control device detects an undershoot amount of an engine speed Ne generated at each of a plurality of shift stages during downshift execution during fuel cut, and the detected undershoot amount is determined in advance. When the fuel cut return rotational speed Nef in the next downshift of the same gear stage is equal to or greater than the threshold value, the fuel cut when the above-described undershoot has not occurred or the undershoot amount is less than the above-described threshold th A fuel cut return rotation speed changing process is executed to set the fuel cut return rotation speed Nef 2 lower than the return rotation speed Nef 1 .
[Selection] Figure 8

Description

本発明は、フューエルカット制御装置に関し、特に、変速段のダウンシフト中において、内燃機関の機関回転数の低下によりエンジンストールが発生するのを抑制しつつ、フューエルカットによる燃費の向上を図ることができるフューエルカット制御装置に関する。   The present invention relates to a fuel cut control device, and in particular, it is possible to improve fuel consumption by fuel cut while suppressing the occurrence of engine stall due to a decrease in engine speed of an internal combustion engine during downshifting of a shift stage. The present invention relates to a possible fuel cut control device.

従来より、自動変速機を搭載した車両においては、エンジンの出力を必要としない車両の減速走行中に、エンジンへの燃料供給を停止するいわゆるフューエルカット制御を実行し、燃料消費の低減により燃費向上を図っているものが知られている。この種のフューエルカット制御を実行する車両においては、減速走行時に、例えばエンジンの回転数が所定のフューエルカット復帰回転数を下回るなどのフューエルカット復帰条件を満たすと、エンジンストールを防止するために燃料の供給を再開してフューエルカット状態から復帰するようになっている。   Conventionally, in vehicles equipped with automatic transmissions, so-called fuel cut control that stops the fuel supply to the engine has been executed during deceleration of the vehicle that does not require engine output, thereby improving fuel efficiency by reducing fuel consumption. The ones that are aimed at are known. In a vehicle that performs this type of fuel cut control, if the fuel cut return condition is satisfied, for example, when the engine speed is lower than a predetermined fuel cut return speed during deceleration, fuel is used to prevent engine stall. Is resumed from the fuel cut state.

この種のフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御装置を備えた車両にあっては、ダウンシフト中において、自動変速機のギアが一時的にニュートラル状態となったときに、ダウンシフト前の変速段に対応する目標エンジン回転数に対して実際のエンジン回転数が低下する、いわゆるエンジン回転数のアンダーシュートが発生することがある。このとき、前述のアンダーシュート量が大きいと、エンジン回転数がフューエルカット復帰回転数以下となり、ダウンシフト中にフューエルカット状態から復帰され、エンジンへの燃料供給が再開される可能性があった。   In a vehicle equipped with a fuel cut control device that executes this type of fuel cut control, when the gear of the automatic transmission is temporarily in a neutral state during downshift, There is a case where an undershoot of the so-called engine speed occurs, in which the actual engine speed decreases with respect to the target engine speed corresponding to. At this time, if the above-described undershoot amount is large, the engine rotational speed becomes equal to or lower than the fuel cut return rotational speed, so that the fuel cut state may be recovered during the downshift, and fuel supply to the engine may be resumed.

なお、上述のようなフューエルカット制御は、エンジンへの燃料供給の停止期間が長い程、燃費の向上が図れることから、フューエルカット復帰回転数をできる限り低く設定することが望まれる。   In the fuel cut control as described above, the longer the stop period of fuel supply to the engine, the better the fuel consumption can be improved. Therefore, it is desirable to set the fuel cut return rotational speed as low as possible.

そこで、近年、車両の減速走行中にエンジン回転数が所定のフューエルカット回転数以上のときにエンジンへの燃料の供給を停止し、エンジン回転数が所定のフューエルカット復帰回転数以下のときにエンジンへの燃料の供給を再開する燃料供給制御手段を備えたフューエルカット制御装置であって、減速走行時に変速機のダウンシフトを検出した際に、変速動作終了までの間、フューエルカット復帰回転数を通常のフューエルカット復帰回転数よりも低下させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, in recent years, fuel supply to the engine is stopped when the engine speed is equal to or higher than a predetermined fuel cut speed while the vehicle is decelerating, and the engine is stopped when the engine speed is equal to or lower than the predetermined fuel cut return speed. A fuel cut control device having a fuel supply control means for restarting the supply of fuel to the vehicle, and when a downshift of the transmission is detected during decelerating traveling, the fuel cut return rotational speed is determined until the end of the shift operation. What is made to reduce from the normal fuel cut return rotation speed is known (for example, refer patent document 1).

このような特許文献1に記載された従来のフューエルカット制御装置にあっては、ダウンシフト中のエンジン回転数のアンダーシュートによるフューエルカット状態からの復帰を防止して、エンジンへの燃料供給の停止期間を長くすることができる。   In the conventional fuel cut control device described in Patent Document 1, the fuel supply to the engine is stopped by preventing return from the fuel cut state due to an undershoot of the engine speed during the downshift. The period can be lengthened.

特開平3−182658号公報JP-A-3-182658

しかしながら、上述のような従来のフューエルカット制御装置にあっては、減速走行時にダウンシフトを検出すると、常にフューエルカット復帰回転数を低下させていたため、ダウンシフト中にあっては、常にフューエルカット復帰回転数がエンジンストールに至る限界の始動限界回転数に近づいた状態となる。   However, in the conventional fuel cut control device as described above, when a downshift is detected during deceleration traveling, the fuel cut return rotational speed is always reduced. Therefore, during the downshift, the fuel cut return is always performed. The engine speed is approaching the start limit engine speed limit that will cause engine stall.

このような状態で、ダウンシフト中のニュートラル状態によるエンジン回転数のアンダーシュート量に加えて、補機作動状態に変化が生ずることにより、例えばオルタネータの発電量が増加し、これに伴いエンジンの負荷が増加してエンジン回転数がさらに低下すると、エンジン回転数がフューエルカット復帰回転数以下となる。なお、補機作動状態の変化としては、例えばヘッドライトONなどによる電気負荷増加の発生などが想定される。   In such a state, in addition to the undershoot amount of the engine speed due to the neutral state during the downshift, a change occurs in the operating state of the auxiliary machine, for example, the power generation amount of the alternator increases, and accordingly, the engine load increases. When the engine speed increases and the engine speed further decreases, the engine speed becomes equal to or lower than the fuel cut return speed. In addition, as a change of an auxiliary machine operating state, generation | occurrence | production of the electrical load increase by headlight ON etc. is assumed, for example.

このとき、ダウンシフト中においては、常にフューエルカット復帰回転数が始動限界回転数に近づいた状態であるため、エンジンへの燃料供給を再開してもエンジン回転数が上昇する前に始動限界回転数以下となり、エンジンストールに至ってしまう可能性が高かった。   At this time, during the downshift, the fuel cut return rotation speed is always close to the start limit rotation speed, so even if the fuel supply to the engine is restarted, the start limit rotation speed is increased before the engine rotation speed increases. The following was likely to lead to an engine stall.

このため、上述のような従来のフューエルカット制御装置にあっては、フューエルカット制御によるエンジンへの燃料供給の停止期間を長くして燃費の向上を図ることができるものの、ダウンシフト中の例えば補機作動状態の変化によるエンジン回転数の低下に起因してエンジンストールに至る可能性が高まってしまうという問題があった。   For this reason, in the conventional fuel cut control device as described above, although the fuel supply control to the engine by the fuel cut control can be prolonged to improve the fuel consumption, for example, during the downshift There has been a problem that the possibility of an engine stall increases due to a decrease in the engine speed due to a change in the machine operating state.

本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、フューエルカット制御による燃費の向上を図りつつ、ダウンシフト中の内燃機関の負荷の増加によるエンジン回転数の低下に起因してエンジンストールが発生するのを抑制することができるフューエルカット制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and is due to a decrease in engine speed due to an increase in the load of the internal combustion engine during a downshift while improving fuel efficiency by fuel cut control. It is an object of the present invention to provide a fuel cut control device that can suppress the occurrence of engine stall.

本発明に係るフューエルカット制御装置は、上記目的達成のため、(1)車両の減速走行中であって、所定の条件が成立すると内燃機関への燃料供給を停止し、前記内燃機関の機関回転数が予め定められた第1のフューエルカット復帰回転数以下となると、前記内燃機関への燃料供給を再開するフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御手段と、複数の摩擦係合要素を有し、前記複数の摩擦係合要素の係合および解放を切り換えることにより複数の変速段を成立させるとともに前記内燃機関の動力を前記変速段に応じた変速比で出力軸に出力する自動変速機とを備えるフューエルカット制御装置であって、前記フューエルカット制御手段により前記内燃機関への燃料供給が停止されている状態において、前記変速段のダウンシフトが実行されたか否かを判定するダウンシフト判定手段と、前記ダウンシフト判定手段により前記ダウンシフトが実行されたと判定されたとき、前記ダウンシフトの実行中に前記複数の変速段毎に発生する前記機関回転数のアンダーシュート量を検出するアンダーシュート量検出手段と、前記アンダーシュート量検出手段によって検出されたアンダーシュート量が予め定められた閾値以上のときに、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数を、前記第1のフューエルカット復帰回転数よりも低い第2のフューエルカット復帰回転数に設定するフューエルカット復帰回転数設定手段とを備えた構成を有する。   In order to achieve the above object, the fuel cut control device according to the present invention (1) stops the fuel supply to the internal combustion engine when the vehicle is traveling at a reduced speed and a predetermined condition is satisfied, and the engine rotation of the internal combustion engine When the number is equal to or less than a predetermined first fuel cut return rotational speed, the fuel cut control means for executing fuel cut control for restarting fuel supply to the internal combustion engine, and a plurality of friction engagement elements, An automatic transmission that establishes a plurality of shift speeds by switching engagement and disengagement of the plurality of friction engagement elements and outputs the power of the internal combustion engine to an output shaft at a gear ratio according to the shift speeds. A fuel cut control device, wherein when the fuel cut control means stops the fuel supply to the internal combustion engine, the gear shift downshift Downshift determining means for determining whether or not is executed, and when the downshift determining means determines that the downshift has been executed, the downshift is executed for each of the plurality of shift stages during the downshift. Undershoot amount detecting means for detecting the undershoot amount of the engine speed, and when the undershoot amount detected by the undershoot amount detecting means is equal to or greater than a predetermined threshold, And a fuel cut return rotation speed setting means for setting the fuel cut return rotation speed to a second fuel cut return rotation speed lower than the first fuel cut return rotation speed.

この構成により、フューエルカット復帰回転数設定手段が、変速段のダウンシフト実行中にアンダーシュート量検出手段により検出されたアンダーシュート量が予め定められた閾値以上のとき、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数を第1のフューエルカット復帰回転数よりも低い第2のフューエルカット復帰回転数に設定するようにしたので、ダウンシフト実行中に機関回転数が第1のフューエルカット復帰回転数以下となった場合であってもフューエルカット状態を継続することができ、燃費の向上を図ることができる。   With this configuration, when the fuel cut return rotation speed setting means detects that the undershoot amount detected by the undershoot amount detecting means during execution of the downshift of the shift stage is equal to or greater than a predetermined threshold, the next downshift of the same shift stage is performed. Since the fuel cut return rotational speed in the shift is set to the second fuel cut return rotational speed that is lower than the first fuel cut return rotational speed, the engine speed is returned to the first fuel cut return during downshift execution. Even when the rotational speed is equal to or lower than the rotation speed, the fuel cut state can be continued, and fuel consumption can be improved.

また、機関回転数のアンダーシュート量が予め定められた閾値以下となるダウンシフト実行中のみ、フューエルカット復帰回転数を第1のフューエルカット復帰回転数よりも低い第2のフューエルカット復帰回転数に設定するようにしたので、フューエルカット復帰回転数を下げることにより内燃機関がエンジンストールに至る限界の始動限界回転数に近づいた状態となる期間を必要最小限に抑えることができる。このため、ダウンシフト中における内燃機関の負荷増加による機関回転数の低下に起因して内燃機関のエンジンストールが発生するのを抑制することができる。   In addition, the fuel cut return rotational speed is set to the second fuel cut return rotational speed that is lower than the first fuel cut return rotational speed only during downshift execution in which the undershoot amount of the engine speed is equal to or less than a predetermined threshold. Since it is set, the period during which the internal combustion engine is close to the start limit rotational speed at which the internal combustion engine reaches the engine stall can be minimized by reducing the fuel cut return rotational speed. For this reason, it is possible to suppress the occurrence of an engine stall of the internal combustion engine due to a decrease in the engine speed due to an increase in the load of the internal combustion engine during the downshift.

本発明によれば、フューエルカット制御による燃費の向上を図りつつ、ダウンシフト中の内燃機関の負荷の増加によるエンジン回転数の低下に起因してエンジンストールが発生するのを抑制することができるフューエルカット制御装置を提供することができる。   According to the present invention, a fuel that can suppress the occurrence of an engine stall due to a decrease in engine speed due to an increase in the load of the internal combustion engine during a downshift while improving fuel efficiency by fuel cut control. A cut control device can be provided.

本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置を適用した車両用駆動装置の構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a structure of the drive device for vehicles to which the fuel cut control apparatus which concerns on embodiment of this invention is applied. 本発明の実施の形態に係る自動変速機における複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組み合せとそれにより成立する変速段との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the combination of the action | operation of the some hydraulic friction engagement apparatus in the automatic transmission which concerns on embodiment of this invention, and the gear stage established by it. 本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置を適用した車両の制御系統の構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a structure of the control system of the vehicle to which the fuel cut control apparatus which concerns on embodiment of this invention is applied. 図3のシフトレバーの操作位置を説明する図である。It is a figure explaining the operation position of the shift lever of FIG. 本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置の電子制御装置において実行される変速制御に用いられる変速線図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the shift map used for the shift control performed in the electronic controller of the fuel cut control apparatus which concerns on embodiment of this invention. ダウンシフト実行中のエンジン回転数およびフューエルカット復帰回転数の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the engine speed during downshift execution, and fuel cut return rotation speed. 本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置において実行されるフューエルカット復帰回転数変更処理に用いられるフューエルカット復帰回転数設定マップを示す図である。It is a figure which shows the fuel cut return rotational speed setting map used for the fuel cut return rotational speed change process performed in the fuel cut control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置において実行されるフューエルカット復帰回転数変更処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the fuel cut return rotation speed change process performed in the fuel cut control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置において実行されるフューエルカット復帰回転数変更処理により設定されるフューエルカット復帰回転数を減速度毎に設定する際に用いられる減速度別フューエルカット復帰回転数設定マップを示す図である。Fuel cut return rotation by deceleration used when setting the fuel cut return rotation speed set by the fuel cut return rotation speed change process executed in the fuel cut control device according to the embodiment of the present invention for each deceleration. It is a figure which shows a number setting map.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置を適用した車両用駆動装置の構成について、説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the configuration of a vehicle drive device to which a fuel cut control device according to an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG.

図1に示すように、車両用駆動装置は、自動車などの車両に搭載され、走行用駆動源として内燃機関で構成されるエンジン11と、自動変速機20とを備えている。この車両用駆動装置は、エンジン11の出力をトルクコンバータ12を介して自動変速機20に入力し、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪に伝達するようになっている。   As shown in FIG. 1, the vehicle drive device includes an engine 11 that is mounted on a vehicle such as an automobile and is configured by an internal combustion engine as a drive source for travel, and an automatic transmission 20. In this vehicle drive device, the output of the engine 11 is input to the automatic transmission 20 via the torque converter 12 and transmitted to the drive wheels via a differential gear device and an axle (not shown).

トルクコンバータ12は、エンジン11と自動変速機20との間の動力伝達経路上に設けられ、エンジン11の出力軸14に連結されたポンプインペラ12pと、自動変速機20の入力軸21に連結されたタービンランナ12tと、一方向クラッチ15により一方向の回転が規制されたステータ12sとを備えている。このようなトルクコンバータ12は、ポンプインペラ12pとタービンランナ12tとの間で流体を介して動力を伝達するようになっている。   The torque converter 12 is provided on a power transmission path between the engine 11 and the automatic transmission 20, and is connected to a pump impeller 12 p connected to the output shaft 14 of the engine 11 and an input shaft 21 of the automatic transmission 20. The turbine runner 12t and the stator 12s whose rotation in one direction is restricted by the one-way clutch 15 are provided. Such a torque converter 12 is configured to transmit power through a fluid between the pump impeller 12p and the turbine runner 12t.

また、トルクコンバータ12は、ロックアップクラッチ16を備えており、このロックアップクラッチ16は、ポンプインペラ12pとタービンランナ12tとの間を直結して、エンジン11の出力軸14から伝達される駆動力を自動変速機20の入力軸21に直接伝達するようになっている。また、ロックアップクラッチ16は、例えばスロットル弁が全閉のコースト減速時等にはエンジン回転数の低下を抑制してフューエルカット領域を拡大するため、ロックアップスリップ制御されるようになっている。   Further, the torque converter 12 includes a lockup clutch 16, and this lockup clutch 16 is directly connected between the pump impeller 12 p and the turbine runner 12 t and is transmitted from the output shaft 14 of the engine 11. Is directly transmitted to the input shaft 21 of the automatic transmission 20. Further, the lockup clutch 16 is subjected to lockup slip control in order to expand the fuel cut region by suppressing a decrease in the engine speed, for example, when the throttle valve is in a fully closed coast deceleration.

自動変速機20は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置22と、ラビニヨ型の第2遊星歯車装置23と、複数の摩擦係合要素としてのクラッチC1〜クラッチC4およびブレーキB1、ブレーキB2と、を備えている。   The automatic transmission 20 includes a double pinion type first planetary gear unit 22, a Ravigneaux type second planetary gear unit 23, a clutch C1 to a clutch C4 as a plurality of friction engagement elements, a brake B1, and a brake B2. It has.

第1遊星歯車装置22は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、複数個のインナーピニオンギヤP1aと、複数個のアウターピニオンギヤP1bと、第1キャリヤCA1と、を有している。   The first planetary gear device 22 includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, a plurality of inner pinion gears P1a, a plurality of outer pinion gears P1b, and a first carrier CA1.

第1サンギヤS1は、自動変速機20のケース20aに回転不可能に固定されている。第1リングギヤR1は、クラッチC3を介して第1中間ドラムD1に選択的に連結されるとともに、クラッチC1を介して第2中間ドラムD2に選択的に連結されるようになっている。   The first sun gear S1 is fixed to the case 20a of the automatic transmission 20 so as not to rotate. The first ring gear R1 is selectively connected to the first intermediate drum D1 via the clutch C3 and is selectively connected to the second intermediate drum D2 via the clutch C1.

また、複数個のインナーピニオンギヤP1aおよび複数個のアウターピニオンギヤP1bは、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間に形成された環状空間に介装されており、第1キャリヤCA1の支持軸部に自転可能および公転可能に支持されるようになっている。これにより、各インナーピニオンギヤP1aおよび各アウターピニオンギヤP1bは、第1キャリヤCA1の支持軸を回転軸として自転することができるとともに、入力軸21を回転軸として公転することができるようになっている。   The plurality of inner pinion gears P1a and the plurality of outer pinion gears P1b are interposed in an annular space formed between the first sun gear S1 and the first ring gear R1, and support shaft portions of the first carrier CA1. It is supported to be able to rotate and revolve. Thus, each inner pinion gear P1a and each outer pinion gear P1b can rotate about the support shaft of the first carrier CA1 as a rotation axis, and can revolve around the input shaft 21 as a rotation axis.

また、各インナーピニオンギヤP1aは、第1サンギヤS1および各アウターピニオンギヤP1bに噛合し、各アウターピニオンギヤP1bは、第1リングギヤR1および各インナーピニオンギヤP1aに噛合している。
第1キャリヤCA1は、中心軸部が入力軸21に一体的に連結されるとともに、支持軸部がクラッチC4を介して第1中間ドラムD1に選択的に連結されるようになっている。
Each inner pinion gear P1a meshes with the first sun gear S1 and each outer pinion gear P1b, and each outer pinion gear P1b meshes with the first ring gear R1 and each inner pinion gear P1a.
The first carrier CA1 has a central shaft portion integrally connected to the input shaft 21 and a support shaft portion selectively connected to the first intermediate drum D1 via the clutch C4.

第1中間ドラムD1は、第1リングギヤR1の外径側に回転可能に配置され、ブレーキB1を介してケース20aに選択的に連結されるようになっている。また、第1中間ドラムD1は、クラッチC3を介して第1リングギヤR1を選択的に連結するとともに、クラッチC4を介して第1キャリヤCA1を選択的に連結するようになっている。
第2中間ドラムD2は、第1中間ドラムD1の内周側に配置され、クラッチC1を介して第1リングギヤR1を選択的に連結するようになっている。
The first intermediate drum D1 is rotatably disposed on the outer diameter side of the first ring gear R1, and is selectively connected to the case 20a via the brake B1. The first intermediate drum D1 selectively connects the first ring gear R1 via the clutch C3, and selectively connects the first carrier CA1 via the clutch C4.
The second intermediate drum D2 is disposed on the inner peripheral side of the first intermediate drum D1, and selectively connects the first ring gear R1 via the clutch C1.

第2遊星歯車装置23は、第2サンギヤS2と、第2サンギヤS2よりも小径の第3サンギヤS3と、第2リングギヤR2と、複数個のロングピニオンギヤP2と、複数個のショートピニオンギヤP3と、第2キャリヤCA2と、一方向クラッチF1と、を有している。   The second planetary gear unit 23 includes a second sun gear S2, a third sun gear S3 having a smaller diameter than the second sun gear S2, a second ring gear R2, a plurality of long pinion gears P2, and a plurality of short pinion gears P3. It has a second carrier CA2 and a one-way clutch F1.

第2サンギヤS2は、第1中間ドラムD1に連結され、クラッチC3を介して第1リングギヤR1に選択的に連結されるとともに、クラッチC4を介して第1キャリヤCA1に選択的に連結されるようになっている。
第3サンギヤS3は、第2中間ドラムD2に連結され、クラッチC1を介して第1リングギヤR1に選択的に連結させるようになっている。
The second sun gear S2 is connected to the first intermediate drum D1, is selectively connected to the first ring gear R1 via the clutch C3, and is selectively connected to the first carrier CA1 via the clutch C4. It has become.
The third sun gear S3 is connected to the second intermediate drum D2, and is selectively connected to the first ring gear R1 via the clutch C1.

第2リングギヤR2は、自動変速機20の出力軸25に連結されており、第2リングギヤR2と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間に形成された環状空間に複数個のロングピニオンギヤP2および複数個のショートピニオンギヤP3が介装されるようになっている。   The second ring gear R2 is connected to the output shaft 25 of the automatic transmission 20, and a plurality of long pinion gears P2 are formed in an annular space formed between the second ring gear R2, the second sun gear S2, and the third sun gear S3. In addition, a plurality of short pinion gears P3 are interposed.

各ロングピニオンギヤP2および各ショートピニオンギヤP3は、第2キャリヤCA2に自転可能および公転可能に支持され、第2キャリヤCA2の支持軸部を回転軸として自転することができるとともに、入力軸21を回転軸として公転することができるようになっている。   Each long pinion gear P2 and each short pinion gear P3 are supported by the second carrier CA2 so as to be capable of rotating and revolving, and can rotate with the support shaft portion of the second carrier CA2 as a rotation shaft, and the input shaft 21 is a rotation shaft. It is possible to revolve as.

また、各ロングピニオンギヤP2は、第2サンギヤS2、各ショートピニオンギヤP3および第2リングギヤR2に噛合し、各ショートピニオンギヤP3は、第3サンギヤS3およびロングピニオンギヤP2に噛合している。   Each long pinion gear P2 meshes with the second sun gear S2, each short pinion gear P3, and the second ring gear R2, and each short pinion gear P3 meshes with the third sun gear S3 and the long pinion gear P2.

第2キャリヤCA2は、中心軸部がクラッチC2を介して入力軸21に選択的に連結されるとともに、支持軸部がブレーキB2および一方向クラッチF1を介してケース20aに選択的に連結されるようになっている。また、第2キャリヤCA2は、一方向クラッチF1により、一方向のみの回転が許容されるようになっている。   The second carrier CA2 has a central shaft portion selectively connected to the input shaft 21 via the clutch C2, and a support shaft portion selectively connected to the case 20a via the brake B2 and the one-way clutch F1. It is like that. The second carrier CA2 is allowed to rotate only in one direction by the one-way clutch F1.

クラッチC1〜クラッチC4およびブレーキB1、ブレーキB2は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。
また、クラッチC1〜クラッチC4およびブレーキB1、ブレーキB2は、後述する油圧制御回路80(図3参照)の各種ソレノイドバルブの励磁、非励磁や図示しないマニュアルバルブなどによって油圧回路が切り換えられることにより、例えば、図2に示すように係合、解放状態が切り換えられて、後述するシフトレバーの操作位置に応じて8つの前進変速段(1st〜8th)および1つの後進変速段(Rev)を成立させるようになっている。すなわち、自動変速機20は、前述のクラッチC1〜クラッチC4およびブレーキB1、ブレーキB2の係合および解放を切り換えることにより「1st」〜「8th」の複数の変速段を成立させるようになっている。
The clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 are hydraulic friction engagement devices that are controlled to be engaged by a hydraulic actuator such as a multi-plate clutch or brake.
In addition, the clutch C1 to the clutch C4 and the brake B1 and the brake B2 are switched by the hydraulic circuit being switched by excitation, de-excitation, a manual valve (not shown) of various solenoid valves of a hydraulic control circuit 80 (see FIG. 3) described later, For example, as shown in FIG. 2, the engaged and disengaged states are switched to establish eight forward shift stages (1st to 8th) and one reverse shift stage (Rev) according to the operation position of a shift lever described later. It is like that. That is, the automatic transmission 20 establishes a plurality of shift stages “1st” to “8th” by switching engagement and disengagement of the above-described clutch C1 to clutch C4 and brake B1 and brake B2. .

次に、図2を用いて、本発明の実施の形態に係る自動変速機20における複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組み合せとそれにより成立する変速段との関係について、説明する。   Next, the relationship between the combination of the operations of the plurality of hydraulic friction engagement devices in the automatic transmission 20 according to the embodiment of the present invention and the shift speed established thereby will be described with reference to FIG.

図2に示す「1st」〜「8th」は、前進の1速〜8速を示すものであり、1速「1st」から8速「8th」に向かうに従って変速比(入力軸21の回転数Nin/出力軸25の回転数Nout)が小さくなるように設定されている。また、図2において、「○」は係合状態、「×」は解放状態をそれぞれ表し、「※1」はエンジンブレーキ時の係合状態、「※2」は駆動時の係合状態をそれぞれ表している。
すなわち、自動変速機20は、エンジン11(図1参照)の動力を前述の前進の1速段〜8速段の各変速段に応じた変速比で出力軸25(図1参照)に出力するようになっている。
“1st” to “8th” shown in FIG. 2 indicate the first to eighth forward speeds, and the gear ratio (the rotational speed Nin of the input shaft 21 increases from the first speed “1st” to the eighth speed “8th”. / The rotational speed Nout of the output shaft 25 is set to be small. In FIG. 2, “◯” represents the engaged state, “×” represents the released state, “* 1” represents the engaged state during engine braking, and “* 2” represents the engaged state during driving. Represents.
That is, the automatic transmission 20 outputs the power of the engine 11 (see FIG. 1) to the output shaft 25 (see FIG. 1) at a gear ratio corresponding to each of the above-mentioned first to eighth forward speeds. It is like that.

次いで、図3を用いて、本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置を適用した車両の制御系統の構成について、説明する。
図3に示すように、フューエルカット制御装置1は、自動変速機20と、各種機能を有する電子制御装置100とを備えている。
Next, the configuration of a vehicle control system to which the fuel cut control device according to the embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 3, the fuel cut control device 1 includes an automatic transmission 20 and an electronic control device 100 having various functions.

電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUは、RAMの一時記憶機能を利用するとともにROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようになっている。これにより、電子制御装置100は、エンジン11の出力制御や自動変速機20の変速制御やロックアップスリップ制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。なお、前述のROMには、後述する変速マップやフューエルカット復帰回転数設定マップ等が予め記憶されている。   The electronic control device 100 is configured to include a microcomputer including, for example, a CPU, RAM, ROM, input / output interface, and the like. The CPU uses a temporary storage function of the RAM and signals according to a program stored in advance in the ROM. Processing is to be performed. As a result, the electronic control unit 100 performs output control of the engine 11, shift control of the automatic transmission 20, lockup slip control, and the like, and is used for engine control and shift control as necessary. Separately configured. The ROM previously stores a shift map, a fuel cut return rotation speed setting map, and the like, which will be described later.

また、電子制御装置100には、アクセル操作量センサ51、スロットルアクチュエータ52、エンジン回転数センサ54、吸入空気量センサ56、吸入空気温度センサ57、アイドルスイッチ付スロットルセンサ59、車速センサ60、ブレーキスイッチ62、シフトポジションセンサ64、タービン回転数センサ66、加速度センサ68、燃料噴射装置71、点火装置73などが接続されている。   The electronic control unit 100 includes an accelerator operation amount sensor 51, a throttle actuator 52, an engine speed sensor 54, an intake air amount sensor 56, an intake air temperature sensor 57, an idle switch throttle sensor 59, a vehicle speed sensor 60, a brake switch. 62, a shift position sensor 64, a turbine speed sensor 66, an acceleration sensor 68, a fuel injection device 71, an ignition device 73, and the like are connected.

アクセル操作量センサ51は、アクセルペダル74の操作量(アクセル開度)Accを検出し、アクセル開度Accに応じたアクセル開度信号を電子制御装置100に出力するようになっている。   The accelerator operation amount sensor 51 detects an operation amount (accelerator opening) Acc of the accelerator pedal 74 and outputs an accelerator opening signal corresponding to the accelerator opening Acc to the electronic control unit 100.

スロットアクチュエータ52は、エンジン11の吸気配管75に設けられた電子スロットル弁76の開度(以下、スロットル弁開度という)θthをアクセルペダル74の操作量に応じて変化させるようになっている。   The slot actuator 52 changes an opening degree (hereinafter referred to as a throttle valve opening degree) θth of an electronic throttle valve 76 provided in the intake pipe 75 of the engine 11 in accordance with an operation amount of the accelerator pedal 74.

エンジン回転数センサ54は、エンジン11の回転数Neを検出し、回転数Neに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
吸入空気量センサ56は、エンジン11の吸入空気量Qを検出し、吸入空気量Qに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
The engine rotation speed sensor 54 detects the rotation speed Ne of the engine 11 and outputs a signal corresponding to the rotation speed Ne to the electronic control device 100.
The intake air amount sensor 56 detects the intake air amount Q of the engine 11 and outputs a signal corresponding to the intake air amount Q to the electronic control unit 100.

吸入空気温度センサ57は、吸入空気の温度Tを検出し、吸入空気の温度Tに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
アイドルスイッチ付スロットルセンサ59は、電子スロットル弁76の全閉状態(アイドル状態)およびスロットル弁開度θthを検出し、全閉状態およびスロットル弁開度θthに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
Intake air temperature sensor 57 detects a temperature T A of intake air, and outputs to the electronic control unit 100 a signal corresponding to the temperature T A of intake air.
The throttle sensor 59 with an idle switch detects the fully closed state (idle state) of the electronic throttle valve 76 and the throttle valve opening θth, and outputs a signal corresponding to the fully closed state and the throttle valve opening θth to the electronic control unit 100. It is supposed to be.

車速センサ60は、車速Vに対応する出力軸25の回転数Noutを検出し、回転数Noutすなわち車速Vに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
ブレーキスイッチ62は、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出し、ブレーキ操作の有無に応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
The vehicle speed sensor 60 detects the rotation speed Nout of the output shaft 25 corresponding to the vehicle speed V, and outputs a signal corresponding to the rotation speed Nout, that is, the vehicle speed V, to the electronic control device 100.
The brake switch 62 detects the presence / absence of an operation of a foot brake, which is a service brake, and outputs a signal corresponding to the presence / absence of a brake operation to the electronic control unit 100.

シフトポジションセンサ64は、シフトレバー77のシフトポジション(操作位置)Pshを検出し、操作位置Pshに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
タービン回転数センサ66は、入力軸21の回転数Ninに相当するタービン回転数Ntを検出し、タービン回転数Ntに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。
The shift position sensor 64 detects a shift position (operation position) Psh of the shift lever 77 and outputs a signal corresponding to the operation position Psh to the electronic control device 100.
The turbine speed sensor 66 detects a turbine speed Nt corresponding to the speed Nin of the input shaft 21 and outputs a signal corresponding to the turbine speed Nt to the electronic control unit 100.

加速度センサ68は、例えば車両の略重心位置に配置されており、車両の前後方向に作用する加速度、すなわち車両の前後方向に作用する減速度G(負の加速度)を検出し、減速度Gに応じた信号を電子制御装置100に出力するようになっている。   The acceleration sensor 68 is disposed, for example, at a substantially center of gravity position of the vehicle, and detects acceleration acting in the front-rear direction of the vehicle, that is, deceleration G (negative acceleration) acting in the front-rear direction of the vehicle. A corresponding signal is output to the electronic control unit 100.

燃料噴射装置71は、電子制御装置100から出力される噴射信号に応じて噴射する燃料の量が制御されるとともに、後述するフューエルカット制御においては、電子制御装置100から出力される停止指令信号Sfcに応じてエンジン11への燃料供給を停止するようになっている。
点火装置73は、電子制御装置100から出力される点火時期信号に応じて、エンジン11の点火時期が制御されるようになっている。
The fuel injection device 71 controls the amount of fuel injected in accordance with the injection signal output from the electronic control device 100, and in the fuel cut control described later, a stop command signal Sfc output from the electronic control device 100. Accordingly, the fuel supply to the engine 11 is stopped.
The ignition device 73 is configured to control the ignition timing of the engine 11 in accordance with the ignition timing signal output from the electronic control device 100.

また、前述のシフトレバー77は、例えば運転席の近傍に配置され、図4に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」または「S」へ手動操作されるようになっている。ここで、「P」ポジションは、自動変速機20内の動力伝達経路を遮断するとともに図示しないメカニカルパーキングロック機構により機械的に出力軸25の回転をロックするための駐車位置であり、「R」ポジションは、自動変速機20の出力軸25の回転方向を逆回転とするための後進走行位置であり、「N」ポジションは、自動変速機20内の動力伝達経路を遮断するニュートラル状態とするための動力伝達遮断位置であり、「D」ポジションは、自動変速機20内の複数の摩擦係合要素により成立させられる1速「1st」から8速「8th」の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で自動変速制御を実行させる前進走行位置であり、「S」ポジションは、変速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進走行位置である。
前述の「S」ポジションにおいては、シフトレバー77の操作ごとに変速範囲または変速段をアップ側にシフトさせるための「+」ポジションおよびシフトレバー77の操作ごとに変速範囲または変速段をダウン側にシフトさせるための「−」ポジションが設けられている。
The aforementioned shift lever 77 is disposed, for example, in the vicinity of the driver's seat, and is manually moved to five lever positions “P”, “R”, “N”, “D” or “S” as shown in FIG. It is designed to be operated. Here, the “P” position is a parking position for blocking the power transmission path in the automatic transmission 20 and mechanically locking the rotation of the output shaft 25 by a mechanical parking lock mechanism (not shown). The position is a reverse travel position for reversing the rotation direction of the output shaft 25 of the automatic transmission 20, and the “N” position is for a neutral state that blocks the power transmission path in the automatic transmission 20. The “D” position is a shift range (D) that allows a shift from the first speed “1st” to the eighth speed “8th” established by a plurality of friction engagement elements in the automatic transmission 20. Range) is a forward travel position where automatic shift control is executed, and the “S” position is a forward travel position where manual shift is possible by switching the shift range.
In the aforementioned “S” position, the shift range or gear position is shifted to the down side every time the shift lever 77 is operated, the “+” position for shifting the shift range or gear position to the up side, and the shift lever 77 being operated. A “−” position is provided for shifting.

また、電子制御装置100には、油圧制御回路80が接続されており、例えば自動変速機20の変速段を切り換えるために油圧制御回路80内のリニアソレノイドSL1〜SL6の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号やライン圧PLを制御するためのリニアソレノイドSLTへの駆動信号などを出力するようになっている。
リニアソレノイドSL1〜SL6は、何れも略同様に構成されており、電子制御装置100によって独立に励磁・非励磁されるようになっている。このようにリニアソレノイドSL1〜SL6は、クラッチC1〜クラッチC4およびブレーキB1、ブレーキB2のそれぞれに対応して設けられた各油圧アクチュエータの油圧が独立に調圧制御され、クラッチC1〜クラッチC4およびブレーキB1、ブレーキB2の係合圧が制御されるようになっている。
In addition, a hydraulic control circuit 80 is connected to the electronic control unit 100, and for example, excitation and de-excitation of the linear solenoids SL1 to SL6 in the hydraulic control circuit 80 are controlled in order to switch the gear position of the automatic transmission 20, for example. For example, a valve command signal for controlling the pressure, a drive signal to the linear solenoid SLT for controlling the line pressure PL, and the like are output.
The linear solenoids SL <b> 1 to SL <b> 6 are configured in substantially the same manner, and are excited and de-energized independently by the electronic control device 100. In this way, the linear solenoids SL1 to SL6 are independently controlled to regulate the hydraulic pressures of the hydraulic actuators provided corresponding to the clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2, respectively, and the clutches C1 to C4 and the brakes are controlled. The engagement pressures of B1 and brake B2 are controlled.

次いで、電子制御装置100の各機能について、以下に説明する。
また、電子制御装置100は、例えば図5に示すような車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された変速マップに基づいて、自動変速機20の変速を行うか否かを判断し、その判断した変速段が成立するよう自動変速機20の自動変速制御を実行するようになっている。この変速マップにおいては、例えば車速Vが小さく、またはアクセル操作量Accが大きくなるに従い、変速比の大きい低速側の変速段が成立させられるようになっている。また、自動変速制御においては、例えば変速に係るクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチ・ツウ・クラッチ変速制御が実行されるようになっている。なお、図5の変速マップにおける実線はアップシフト用の変速線であり、破線はダウンシフト用の変速線である。また、図5の変速マップにおいては、自動変速機20により成立させられる変速段である1速「1st」から8速「8th」のうち、1速「1st」から6速「6th」までの変速線を例として示している。
Next, each function of the electronic control device 100 will be described below.
Further, the electronic control unit 100 determines whether or not to shift the automatic transmission 20 based on a shift map stored in advance with the vehicle speed V and the accelerator operation amount Acc as parameters, for example, as shown in FIG. The automatic transmission control of the automatic transmission 20 is executed so that the determined gear position is established. In this shift map, for example, as the vehicle speed V decreases or the accelerator operation amount Acc increases, a low speed shift stage with a large gear ratio is established. In the automatic shift control, for example, so-called clutch-to-clutch shift control is performed in which release and engagement of the clutch C and brake B relating to shift are controlled simultaneously. Note that the solid line in the shift map in FIG. 5 is the upshift shift line, and the broken line is the downshift shift line. Further, in the shift map of FIG. 5, a shift from the first speed “1st” to the sixth speed “6th” among the first speed “1st” to the eighth speed “8th”, which is a shift stage established by the automatic transmission 20. A line is shown as an example.

例えば、電子制御装置100は、実際の車速Vが5速→4速のダウンシフト用の変速線を越えたと判断した場合、すなわち変速マップに基づいて5速から4速へのダウンシフトを行うと判断した場合には、図2の作動表に示されるように、クラッチC2を解放するとともにクラッチC4を係合させるようにリニアソレノイドバルブSL2およびリニアソレノイドバルブSL4の励磁・非励磁を制御するようになっている。   For example, when the electronic control unit 100 determines that the actual vehicle speed V has exceeded the downshift line for 5th speed → 4th speed, that is, when downshifting from 5th speed to 4th speed is performed based on the shift map. When the determination is made, as shown in the operation table of FIG. 2, the excitation / non-excitation of the linear solenoid valve SL2 and the linear solenoid valve SL4 is controlled so that the clutch C2 is released and the clutch C4 is engaged. It has become.

ここで、車両の減速走行中における上述のクラッチ・ツウ・クラッチ変速制御においては、5速(変速前の変速段)から4速(変速後の変速段)へのダウンシフトに際し、クラッチC2の解放タイミングが早過ぎると、ニュートラル状態の継続期間が長くなり、エンジン回転数Neが低下する、いわゆるアンダーシュートが生じる。   Here, in the clutch-to-clutch shift control described above while the vehicle is decelerating, the clutch C2 is disengaged at the time of downshift from the fifth speed (shift stage before the shift) to the fourth speed (shift stage after the shift). If the timing is too early, the duration of the neutral state becomes longer, and so-called undershoot occurs in which the engine speed Ne decreases.

図6に示すように、前述のエンジン回転数Neのアンダーシュートは、変速前の変速段に対応する目標エンジン回転数Nerに対して実際のエンジン回転数Neが低下する現象であり、この時の低下量(落込み量)がアンダーシュート量である。なお、上述の変速前の変速段に対応する目標エンジン回転数Nerは、車速センサ60により検出された自動変速機20の出力軸25の回転数Noutに変速前の変速段の変速比γを乗じたものから後述するロックアップスリップ回転数を差し引くことにより求められる。   As shown in FIG. 6, the above-described undershoot of the engine speed Ne is a phenomenon in which the actual engine speed Ne decreases with respect to the target engine speed Ne corresponding to the gear position before the shift. The amount of decrease (drop amount) is the amount of undershoot. Note that the target engine speed Ner corresponding to the speed stage before the shift described above is obtained by multiplying the speed Nout of the output shaft 25 of the automatic transmission 20 detected by the vehicle speed sensor 60 by the speed ratio γ of the speed stage before the speed change. It is obtained by subtracting the lockup slip rotational speed described later from the above.

また、電子制御装置100は、上述のアンダーシュートの発生を抑制するため、クラッチまたはブレーキの係合および解放のタイミングを最適なタイミングとなるよう学習制御して補正するようになっている。例えば5速から4速へのダウンシフトにおいて前述のエンジン回転数Neのアンダーシュートが発生している場合には、クラッチC2の解放タイミングを遅らせるよう学習制御によって逐次補正するようになっている。具体的には、電子制御装置100は、油圧制御回路80のクラッチC2に対応するリニアソレノイドSL2に出力するバルブ指令信号を学習制御によって補正することにより、次回の変速時においてクラッチC2の解放タイミングを遅らせることができるようになっている。これにより、上述のアンダーシュートの発生を抑制することができるようになっている。なお、本実施の形態においては、5速から4速へのダウンシフトについて説明したが、クラッチ・ツウ・クラッチ変速を行うその他の変速段のダウンシフトにおいても同様の学習制御が行われるようになっている。   Further, the electronic control unit 100 is configured to perform learning control and correct the engagement or disengagement timing of the clutch or brake so as to be the optimum timing in order to suppress the occurrence of the above-described undershoot. For example, when the above-described undershoot at the engine speed Ne occurs in the downshift from the fifth speed to the fourth speed, the learning control sequentially corrects the release timing of the clutch C2. Specifically, the electronic control unit 100 corrects the valve command signal output to the linear solenoid SL2 corresponding to the clutch C2 of the hydraulic control circuit 80 by learning control, thereby setting the release timing of the clutch C2 at the next shift. It can be delayed. Thereby, generation | occurrence | production of the above-mentioned undershoot can be suppressed now. In the present embodiment, the downshift from the fifth speed to the fourth speed has been described, but the same learning control is also performed in the downshift of other shift stages that perform clutch-to-clutch shift. ing.

また、電子制御装置100は、車両の減速走行中におけるフューエルカット実行中に、ロックアップクラッチ16のロックアップスリップ回転数差に基づいて、ロックアップクラッチ16に供給される油圧をフィードバック制御するロックアップスリップ制御を実行するようになっている。これにより、エンジン回転数Neの低下を抑制して、フューエルカット領域を拡大することができるようになっている。なお、前述のロックアップスリップ回転数は、タービン回転数Ntからエンジン回転数Neを差し引くことにより算出される。   Further, the electronic control unit 100 performs feedback control of the hydraulic pressure supplied to the lockup clutch 16 based on the lockup slip rotation speed difference of the lockup clutch 16 during execution of fuel cut while the vehicle is decelerating. Slip control is executed. As a result, a decrease in the engine speed Ne can be suppressed and the fuel cut region can be expanded. The above-described lockup slip rotational speed is calculated by subtracting the engine rotational speed Ne from the turbine rotational speed Nt.

また、電子制御装置100は、車両が予め定められた運転状態になりフューエルカット条件が成立すると、エンジン11への燃料の供給を停止するフューエルカットを実行する一方、予め定められたフューエルカット復帰条件を満足するとフューエルカット状態からの復帰を行うフューエルカット制御を実行するようになっている。例えば、電子制御装置100は、アイドルスイッチ付スロットルセンサ59から得られるスロットル弁開度θthが略全閉状態であるか、あるいは2〜3%程度以下の微開状態であるようなスロットルOFFの車両の減速走行時において、エンジン回転数センサ54から得られるエンジン回転数Neが予め定められたフューエルカット開始回転数Nek(例えば1400rpm程度)以下となり、かつエンジン回転数Neが低下に向かう走行状態となってから所定の遅延時間Tfcを経過した等の所定のフューエルカット条件が成立したときに、フューエルカットを開始するように、エンジン11への燃料供給を停止する停止指令信号Sfcを燃料噴射装置71に出力するようになっている。なお、上述のフューエルカット条件は、例示であってこれに限定されるものではない。   In addition, when the vehicle enters a predetermined driving state and the fuel cut condition is satisfied, the electronic control unit 100 executes a fuel cut that stops the fuel supply to the engine 11, while the predetermined fuel cut return condition If the condition is satisfied, fuel cut control for returning from the fuel cut state is executed. For example, the electronic control unit 100 is a vehicle in which the throttle is turned off such that the throttle valve opening θth obtained from the throttle sensor 59 with an idle switch is substantially fully closed or is slightly opened at about 2-3% or less. When the vehicle travels at a reduced speed, the engine speed Ne obtained from the engine speed sensor 54 is equal to or lower than a predetermined fuel cut start speed Nek (for example, about 1400 rpm), and the engine speed Ne decreases. When a predetermined fuel cut condition such as a predetermined delay time Tfc has passed, a stop command signal Sfc for stopping fuel supply to the engine 11 is sent to the fuel injection device 71 so as to start fuel cut. It is designed to output. The fuel cut conditions described above are merely examples and are not limited thereto.

一方、電子制御装置100は、車両の減速走行によりエンジン回転数Neが予め定められたフューエルカット復帰回転数Nefに達することによりフューエルカット復帰条件を満足すると、フューエルカットをOFFするようエンジン11への燃料供給の停止指令信号Sfcの出力を中止するようになっている。これにより、エンジン11は、フューエルカットがOFFされると、燃料供給が再開されて速やかに起動するようになっている。   On the other hand, when the engine speed Ne reaches a predetermined fuel cut return speed Nef by decelerating traveling of the vehicle and satisfies the fuel cut return condition, the electronic control unit 100 turns off the fuel cut to the engine 11. The output of the fuel supply stop command signal Sfc is stopped. As a result, when the fuel cut is turned off, the engine 11 restarts the fuel supply and starts up quickly.

なお、上述のフューエルカット復帰回転数Nefは、後述するフューエルカット復帰回転数変更処理により適宜変更される。また、本実施の形態においては、上述のフューエルカット制御を実行する電子制御装置100がフューエルカット制御手段を構成している。   The above-described fuel cut return rotational speed Nef is appropriately changed by a fuel cut return rotational speed changing process described later. Further, in the present embodiment, the electronic control device 100 that performs the above-described fuel cut control constitutes a fuel cut control means.

また、電子制御装置100は、シフトポジションセンサ64から入力されたシフトレバー77の操作位置Pshに応じた信号に基づいて、ダウンシフトが実行されたか否かを判定するようになっている。なお、本実施の形態においては、上述の判定を行う電子制御装置100がダウンシフト判定手段を構成している。   Further, the electronic control unit 100 determines whether or not a downshift has been executed based on a signal corresponding to the operation position Psh of the shift lever 77 input from the shift position sensor 64. In the present embodiment, electronic control device 100 that performs the above-described determination constitutes a downshift determination means.

また、電子制御装置100は、フューエルカットが実行されている状態(以下、フューエルカット実行中という)において、前述のダウンシフトが実行されたものと判定されたとき、ダウンシフト実行中の変速前の変速段に対応する目標エンジン回転数Nerに対するエンジン回転数Neのアンダーシュート量を検出するようになっている。   In addition, when it is determined that the above-described downshift has been performed in a state where the fuel cut is being performed (hereinafter referred to as “fuel cut being performed”), the electronic control apparatus 100 The undershoot amount of the engine speed Ne with respect to the target engine speed Ner corresponding to the gear position is detected.

具体的には、電子制御装置100は、フューエルカット実行中において、例えば5速から4速へのダウンシフトが実行されたものと判定されたとき、変速前の変速段である5速に対応する目標エンジン回転数Nerと実際のエンジン回転数Neとを比較することにより、エンジン回転数Neのアンダーシュートが発生したか否かを判断するようになっている。そして、電子制御装置100は、エンジン回転数Neのアンダーシュートが発生していると判断した場合には、変速前の変速段である5速に対応する目標エンジン回転数Nerと実際のエンジン回転数Neとの差分に応じてエンジン回転数Neのアンダーシュート量を検出(算出)するようになっている。すなわち、電子制御装置100は、各変速段のダウンシフトにおいて変速前の変速段に対応する目標エンジン回転数Nerと実際のエンジン回転数Neとを比較することにより、各変速段毎にエンジン回転数Neのアンダーシュートが発生したか否かを判断し、アンダーシュートが発生していると判断した場合には目標エンジン回転数Nerと実際のエンジン回転数Neとの差分に応じて各変速段毎のアンダーシュート量を検出(算出)するようになっている。
なお、本実施の形態においては、上述の電子制御装置100がアンダーシュート量検出手段を構成している。
Specifically, the electronic control unit 100 corresponds to the fifth speed, which is the gear position before the shift, when it is determined that the downshift from the fifth speed to the fourth speed is performed, for example, during the fuel cut. By comparing the target engine speed Ner 5 with the actual engine speed Ne 5 , it is determined whether or not an undershoot has occurred in the engine speed Ne. If the electronic control unit 100 determines that an undershoot has occurred in the engine speed Ne, the target engine speed Ner 5 corresponding to the fifth speed, which is the gear position before the shift, and the actual engine speed are determined. according to the difference between the number Ne 5 and detects (calculates) an undershoot amount of the engine speed Ne. In other words, the electronic control unit 100 compares the target engine speed Ner corresponding to the speed stage before the shift and the actual engine speed Ne in the downshift of each speed stage, so that the engine speed is changed for each speed stage. It is determined whether or not Ne undershoot has occurred, and if it is determined that undershoot has occurred, it is determined for each gear position according to the difference between the target engine speed Ner and the actual engine speed Ne. The undershoot amount is detected (calculated).
In the present embodiment, the electronic control device 100 described above constitutes an undershoot amount detecting means.

また、電子制御装置100は、上述のエンジン回転数Neのアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以上のときに、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを、前述のアンダーシュートが発生していない、またはアンダーシュート量が上述の閾値th未満であるときのフューエルカット復帰回転数Nefより低いフューエルカット復帰回転数Nefに設定するフューエルカット復帰回転数変更処理を実行するようになっている。なお、上述の閾値thは、アンダーシュート量がこの値以上の場合には、ダウンシフト実行中にエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となる可能性があると判断できる値が予め実験的に求めて設定されている。また、上述のフューエルカット復帰回転数Nefは、従来一般に採用されている回転数程度の回転数(例えば、800rpm)であって、エンジンストールを生じさせず、エンジン11の安定した回転を維持する回転数に設定されている。 In addition, when the undershoot amount of the engine speed Ne described above is equal to or greater than the threshold th that has been experimentally obtained and stored in advance, the electronic control unit 100 performs the fuel cut return speed Nef in the next downshift of the same gear stage. Is set to the fuel cut return rotational speed Nef 2 lower than the fuel cut return rotational speed Nef 1 when the above-described undershoot does not occur or the undershoot amount is less than the above-described threshold th. The change process is executed. It should be noted that the above-described threshold th is a value that can be determined in advance when it is determined that the engine speed Ne may be equal to or lower than the fuel cut return speed Nef during downshift when the undershoot amount is equal to or greater than this value. Is set to seek. Further, the fuel cut return rotational speed Nef 1 described above is a rotational speed (for example, 800 rpm) that is about the rotational speed that is generally employed in the past, and does not cause engine stall and maintains stable rotation of the engine 11. The speed is set.

具体的には、図6に示すように、電子制御装置100は、例えばフューエルカット実行中の5速から4速へのダウンシフトにおいてアンダーシュートが発生した際、エンジン回転数Neのアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以上のときには、アンダーシュート発生時の最低エンジン回転数Neminとフューエルカット復帰回転数Nefとの差分値Δを算出するようになっている。そして、電子制御装置100は、算出された差分値Δに応じて、次回の5速から4速へのダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを、フューエルカット復帰回転数Nefよりも低いフューエルカット復帰回転数Nefに設定するようになっている。すなわち、電子制御装置100は、ROMに記憶された例えば図7に示すようなフューエルカット復帰回転数設定マップを参照することにより、前述の差分値Δに応じたフューエルカット復帰回転数Nefを設定するようになっている。例えば、電子制御装置100は、前述の差分値Δが50(rpm)である場合には、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定されている800(rpm)よりも低いフューエルカット復帰回転数Nefとして550(rpm)に設定するようになっている。一方、電子制御装置100は、例えば前述の差分値Δが300(rpm)や500(rpm)である場合には、アンダーシュート発生中に補機作動状態の変化等によりエンジン負荷が増加してエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となる可能性が低いので、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを変更することなく、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定される800(rpm)をフューエルカット復帰回転数Nefとして維持することも可能である。ここで、上述の補機作動状態の変化としては、例えばヘッドライトON等による電気負荷増加やエアコンONによる電気負荷増加によるオルタネータの発電量の増加が想定される。
なお、本実施の形態においては、5速から4速へのダウンシフトにおいてアンダーシュートが発生した場合について例示したが、その他の変速段におけるダウンシフトにおいても同様である。
Specifically, as shown in FIG. 6, when an undershoot occurs in, for example, a downshift from the fifth speed to the fourth speed during fuel cut, the electronic control device 100 determines the amount of undershoot at the engine speed Ne. When the threshold value th is equal to or greater than the threshold th that is experimentally obtained and stored in advance, a difference value Δ between the lowest engine speed Ne min and the fuel cut return speed Nef 1 when an undershoot occurs is calculated. The electronic control unit 100 then sets the fuel cut return rotational speed Nef in the next downshift from the fifth speed to the fourth speed to a fuel cut lower than the fuel cut return rotational speed Nef 1 according to the calculated difference value Δ. The return rotational speed Nef 2 is set. That is, the electronic control unit 100 sets the fuel cut return rotation speed Nef 2 corresponding to the above-described difference value Δ by referring to a fuel cut return rotation speed setting map as shown in FIG. 7 stored in the ROM, for example. It is supposed to be. For example, when the difference value Δ is 50 (rpm), the electronic control unit 100 sets the fuel cut return rotational speed Nef in the next downshift of the same gear as the fuel cut return rotational speed Nef 1. The fuel cut return rotational speed Nef 2 lower than 800 (rpm) is set to 550 (rpm). On the other hand, for example, when the above-described difference value Δ is 300 (rpm) or 500 (rpm), the electronic control unit 100 increases the engine load due to a change in the operation state of the auxiliary machine during the occurrence of undershoot and the like. the engine speed Ne is less likely to be fuel cut rotation speed Nef 1 below, without changing the fuel cut rotation speed Nef at downshift next identical shift speed sets the fuel cut rotation speed Nef 1 It is also possible to maintain 800 (rpm) as the fuel cut return rotational speed Nef. Here, as the change in the operation state of the auxiliary machine described above, for example, an increase in the amount of power generated by the alternator due to an increase in the electric load due to the headlight ON or the like or an increase in the electric load due to the air conditioner ON is assumed.
In the present embodiment, the case where an undershoot occurs in the downshift from the fifth speed to the fourth speed is illustrated, but the same applies to the downshifts in other shift stages.

また、電子制御装置100は、フューエルカット実行中の車両減速走行時におけるダウンシフトにおいてアンダーシュートが発生した際、アンダーシュート量が大きいためにエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となりフューエルカット状態から復帰した場合には、このときの最低エンジン回転数Neminから予め実験的に求めて記憶された固定値を差し引いた回転数を次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefとして設定するようになっている。なお、上述の固定値としては、アンダーシュート発生中に補機作動状態の変化等によりエンジン負荷が増加してエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となる可能性を抑制でき、かつフューエルカット復帰回転数Nefがエンジンストールに至る限界の始動限界回転数Ne(例えば、300rpm〜400rpm程度)以上の回転数となるような値が予め実験的に求めて設定されている。 In addition, when undershoot occurs during downshifting during vehicle deceleration while the fuel cut is being executed, the electronic control unit 100 causes the engine speed Ne to be equal to or less than the fuel cut return speed Nef 1 because the undershoot amount is large. When returning from the cut state, the engine speed at which the fuel cut is restored at the next downshift of the same gear position is obtained by subtracting a fixed value that is experimentally obtained and stored in advance from the minimum engine speed Ne min at this time. Nef 2 is set. As the above-mentioned fixed value, it is possible to suppress the possibility that the engine load increases due to a change in the operating state of the auxiliary machine during the occurrence of undershoot and the engine speed Ne becomes the fuel cut return speed Nef 1 or less, and fuel cut rotation speed Nef 2 is a limitation of the starting limit speed Ne s leading to engine stall (e.g., 300Rpm~400rpm about) values such that more speed is set by experimentally determined in advance.

ここで、上述のフューエルカット復帰回転数Nefやフューエルカット復帰回転数Nefまたは始動限界回転数Neとして設定された回転数(rpm)は、例示であって、エンジン等の仕様、ダウンシフト時の変速段や車両の減速度等に応じて任意に設定されるものである。 Here, the above-described fuel cut rotation speed Nef 1 and fuel cut rotation speed Nef 2 or speed set as the starting limit speed Ne s (rpm) are illustrative, specifications such as an engine, a downshift It is arbitrarily set according to the shift stage at the time, the deceleration of the vehicle, and the like.

なお、本実施の形態において、上述のフューエルカット復帰回転数変更処理を実行する電子制御装置100がフューエルカット復帰回転数設定手段を構成している。また、本実施の形態において、上述のフューエルカット復帰回転数Nefおよびフューエルカット復帰回転数Nefは、それぞれ第1のフューエルカット復帰回転数および第2のフューエルカット復帰回転数を構成している。 In the present embodiment, the electronic control device 100 that executes the above-described fuel cut return rotational speed changing process constitutes the fuel cut return rotational speed setting means. In the present embodiment, the above-described fuel cut return rotational speed Nef 1 and fuel cut return rotational speed Nef 2 constitute the first fuel cut return rotational speed and the second fuel cut return rotational speed, respectively. .

また、電子制御装置100は、上述のフューエルカット復帰回転数Nefが設定された状態で次回以降の同一変速段におけるダウンシフトを実行したとき、このダウンシフト実行中において、アンダーシュートが発生しない、またはアンダーシュート量が上述の閾値th未満である場合には、アンダーシュート発生中に補機作動状態の変化等によりエンジン負荷が増加してエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となる可能性が低いので、フューエルカット復帰回転数Nefに設定されたフューエルカット復帰回転数Nefをフューエルカット復帰回転数Nefに復帰させるようになっている。 Further, the electronic control unit 100, when the fuel cut rotation speed Nef 2 described above was performed downshift at the same speed stage next and subsequent in a state of being set, during the downshift, undershoot is not generated, Alternatively, when the undershoot amount is less than the above threshold value th, the engine load increases due to a change in the auxiliary machine operating state or the like during the occurrence of undershoot, and the engine speed Ne becomes the fuel cut return speed Nef 1 or less. Since the possibility is low, the fuel cut return rotational speed Nef set to the fuel cut return rotational speed Nef 2 is returned to the fuel cut return rotational speed Nef 1 .

次に、図8を用いて、本発明の実施の形態に係るフューエルカット制御装置の動作について、説明する。
図8に示すように、電子制御装置100は、エンジン11への燃料の供給を停止するフューエルカットが実行中であるか否かを判定する(ステップS101)。電子制御装置100は、フューエルカット実行中でないと判定した場合には、本処理を終了する。
Next, the operation of the fuel cut control device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 8, the electronic control unit 100 determines whether or not a fuel cut that stops the supply of fuel to the engine 11 is being executed (step S101). If it is determined that the fuel cut is not being executed, the electronic control unit 100 ends this process.

一方、電子制御装置100は、フューエルカット実行中であると判定した場合には、シフトポジションセンサ64から入力される信号に基づいて、ダウンシフト実行中であるか否かを判定する(ステップS102)。電子制御装置100は、ダウンシフト実行中でないと判定した場合には、処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the fuel cut is being performed, the electronic control unit 100 determines whether or not the downshift is being performed based on the signal input from the shift position sensor 64 (step S102). . If it is determined that the downshift is not being performed, the electronic control device 100 ends the process.

一方、電子制御装置100は、ダウンシフト実行中であると判定した場合には、ダウンシフト実行中にエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となり、フューエルカット状態からの復帰がなされたか否かを判定する(ステップS103)。電子制御装置100は、ダウンシフト実行中にフューエルカット状態からの復帰がなされたと判定した場合には、このときの最低エンジン回転数Neminから予め実験的に求めて記憶された固定値を差し引いた回転数を次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefとして設定して処理を終了する(ステップS104)。 On the other hand, if it is determined that the downshift is being performed, the electronic control unit 100 determines whether the engine speed Ne has become equal to or lower than the fuel cut return speed Nef during the downshift, and the fuel cut state has been restored. Is determined (step S103). If the electronic control unit 100 determines that a return from the fuel cut state has been made during downshift execution, the electronic control unit 100 subtracts a fixed value that has been experimentally obtained and stored in advance from the minimum engine speed Ne min at this time. the rotational speed and ends the process by setting the fuel cut rotation speed Nef 2 in downshift next identical shift speed (step S104).

ステップS103において、電子制御装置100は、ダウンシフト実行中にフューエルカット状態からの復帰がなされていないと判定した場合には、このダウンシフト実行中の変速前の変速段、例えば変速段が5速であれば5速に対応する目標エンジン回転数Nerに対する実際のエンジン回転数Neのアンダーシュート量を検出(算出)する(ステップS105)。 In step S103, if the electronic control unit 100 determines that the fuel cut state has not been returned during the downshift execution, the gear stage before the shift during the downshift execution, for example, the gear stage is the fifth speed. actual detection undershoot amount of the engine speed Ne 5 with respect to the target engine speed Ner 5 corresponding to the fifth speed as long as (calculated) (step S105).

具体的には、電子制御装置100は、目標エンジン回転数Nerと実際のエンジン回転数Neとの差分に応じてエンジン回転数Neのアンダーシュート量を検出(算出)する。このとき、電子制御装置100は、前述のアンダーシュート量が検出されなかった場合、すなわちアンダーシュートが発生していない場合には、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定される800(rpm)をフューエルカット復帰回転数Nefとして維持する。 Specifically, the electronic control unit 100 detects (calculates) an undershoot amount of the engine speed Ne according to the difference between the target engine speed Ner 5 and the actual engine speed Ne 5 . At this time, if the above-described undershoot amount is not detected, that is, if no undershoot has occurred, the electronic control unit 100 sets 800 (rpm), which is set as the fuel cut return rotation speed Nef 1 , to the fuel. This is maintained as the cut return rotational speed Nef.

次いで、電子制御装置100は、例えば5速から4速へのダウンシフト実行中において、前回の5速から4速へのダウンシフト以前にフューエルカット復帰回転数Nefが既に変更済みであるか否かを判定する(ステップS106)。すなわち、電子制御装置100は、フューエルカット復帰回転数Nefが既にフューエルカット復帰回転数Nefからフューエルカット復帰回転数Nefに設定されているか否かを判定する。 Next, the electronic control unit 100 determines whether or not the fuel cut return rotational speed Nef has already been changed before the downshift from the fifth speed to the fourth speed during the downshift from the fifth speed to the fourth speed, for example. Is determined (step S106). That is, the electronic control unit 100 determines whether or not the fuel cut return rotational speed Nef has already been set from the fuel cut return rotational speed Nef 1 to the fuel cut return rotational speed Nef 2 .

電子制御装置100は、フューエルカット復帰回転数Nefが未だ変更されていないと判定した場合には、ステップS105において検出されたアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以上であるか否かを判定する(ステップS107)。ここで、電子制御装置100は、検出されたアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以上でない、すなわち閾値th未満であると判定した場合には、アンダーシュート発生中に補機作動状態の変化等によりエンジン負荷が増加してエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となる可能性が低いので、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定される800(rpm)を維持して本処理を終了する。 If the electronic control unit 100 determines that the fuel-cut return rotational speed Nef has not yet been changed, is the undershoot amount detected in step S105 equal to or greater than the threshold th that has been experimentally determined and stored in advance? It is determined whether or not (step S107). Here, if the electronic control unit 100 determines that the detected undershoot amount is not equal to or greater than the threshold th that has been experimentally obtained and stored in advance, that is, less than the threshold th, the auxiliary control unit during the occurrence of the undershoot since the engine rotational speed Ne the engine load is increased due to changes in the operating conditions is less likely to be fuel cut rotation speed Nef 1 below, maintains the 800 (rpm) is set as the fuel cut rotation speed Nef 1 Then, this process ends.

一方、電子制御装置100は、検出されたアンダーシュート量が前述の閾値th以上であると判定した場合には、フューエルカット復帰回転数変更処理を実行する(ステップS108)。具体的には、電子制御装置100は、アンダーシュート発生時の最低エンジン回転数Neminとフューエルカット復帰回転数Nefとの差分値Δを算出する。そして、電子制御装置100は、フューエルカット復帰回転数設定マップ(図7参照)を参照することにより、前述の差分値Δに応じたフューエルカット復帰回転数Nefを設定する。例えば、電子制御装置100は、前述の差分値Δが50(rpm)である場合には、次回の5速から4速へのダウンシフト時におけるフューエルカット復帰回転数Nefを、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定されている800(rpm)よりも低いフューエルカット復帰回転数Nefとして550(rpm)に設定して本処理を終了する。 On the other hand, when it is determined that the detected undershoot amount is equal to or greater than the above-described threshold th, the electronic control unit 100 executes a fuel cut return rotation speed changing process (step S108). Specifically, the electronic control unit 100 calculates a difference value Δ between the lowest engine speed Ne min when the undershoot occurs and the fuel cut return speed Nef 1 . Then, the electronic control unit 100 sets the fuel cut return rotational speed Nef 2 corresponding to the above-described difference value Δ by referring to the fuel cut return rotational speed setting map (see FIG. 7). For example, when the difference value Δ is 50 (rpm), the electronic control unit 100 sets the fuel cut return rotational speed Nef at the next downshift from the fifth speed to the fourth speed as the fuel cut return rotational speed. The fuel cut return rotational speed Nef 2 lower than 800 (rpm) set as Nef 1 is set to 550 (rpm), and this process is terminated.

なお、このとき、電子制御装置100は、例えば前述の差分値Δが300(rpm)や500(rpm)である場合には、アンダーシュート発生中に補機作動状態の変化等によりエンジン負荷が増加してエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となる可能性が低いので、次回の5速から4速へのダウンシフト時におけるフューエルカット復帰回転数Nefを変更することなく、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定される800(rpm)を維持して本処理を終了することも可能である。 At this time, for example, when the difference value Δ is 300 (rpm) or 500 (rpm), the electronic control unit 100 increases the engine load due to a change in the operating state of the auxiliary machine during the undershoot. Therefore, it is unlikely that the engine speed Ne will be equal to or lower than the fuel cut return speed Nef 1. Therefore, without changing the fuel cut return speed Nef at the next downshift from the fifth speed to the fourth speed, the fuel cut It is also possible to end this process while maintaining 800 (rpm) set as the return rotational speed Nef 1 .

一方、ステップS106において、電子制御装置100は、フューエルカット復帰回転数Nefが既に変更済みであると判定した場合には、ステップS105において検出されたアンダーシュート量が閾値th未満であるか否かを判定する(ステップS109)。電子制御装置100は、アンダーシュート量が閾値th未満であると判定した場合には、フューエルカット復帰回転数Nefに設定されたフューエルカット復帰回転数Nefを、フューエルカット復帰回転数Nefに復帰させて設定し、本処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S106 that the fuel cut return rotational speed Nef has already been changed, the electronic control unit 100 determines whether the undershoot amount detected in step S105 is less than the threshold th. Determination is made (step S109). When the electronic control unit 100 determines that the undershoot amount is less than the threshold th, the fuel cut return rotational speed Nef set to the fuel cut return rotational speed Nef 2 is returned to the fuel cut return rotational speed Nef 1 . To complete the process.

一方、電子制御装置100は、アンダーシュート量が閾値th未満である、すなわちアンダーシュート量が閾値th以上であると判定した場合には、再度ステップS108において、フューエルカット復帰回転数変更処理を実行し、差分値Δに応じたフューエルカット復帰回転数Nefを設定する。 On the other hand, when it is determined that the undershoot amount is less than the threshold th, that is, the undershoot amount is equal to or greater than the threshold th, the electronic control unit 100 executes the fuel cut return rotation speed changing process again in step S108. Then, the fuel cut return rotational speed Nef 2 corresponding to the difference value Δ is set.

以上のように、本実施の形態に係るフューエルカット制御装置1は、電子制御装置100が、変速段のダウンシフト実行中に算出されたエンジン回転数Neのアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以上のとき、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを、フューエルカット復帰回転数Nefよりも低いフューエルカット復帰回転数Nefに設定するようにしたので、ダウンシフト実行中にエンジン回転数Neがフューエルカット復帰回転数Nef以下となった場合であってもフューエルカット状態を継続することができ、燃費の向上を図ることができる。 As described above, in the fuel cut control device 1 according to the present embodiment, the electronic control device 100 experimentally obtains the undershoot amount of the engine speed Ne calculated during the downshift of the gear stage in advance. When it is equal to or greater than the stored threshold th, the fuel cut return rotational speed Nef in the next downshift of the same gear is set to the fuel cut return rotational speed Nef 2 lower than the fuel cut return rotational speed Nef 1 . Even when the engine speed Ne becomes equal to or lower than the fuel cut return speed Nef 1 during downshifting, the fuel cut state can be continued and fuel consumption can be improved.

また、エンジン回転数Neのアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以下となるダウンシフト実行中のみ、フューエルカット復帰回転数Nefをフューエルカット復帰回転数Nefよりも低いフューエルカット復帰回転数Nefに設定するようにしたので、フューエルカット復帰回転数Nefを下げることによりエンジン11の始動限界回転数Neに近づいた状態となる期間を必要最小限に抑えることができる。このため、ダウンシフト中におけるエンジン11の負荷増加によるエンジン回転数Neの低下に起因したエンジン11のエンジンストールが発生するのを抑制することができる。 Further, the fuel cut return rotational speed Nef is lower than the fuel cut return rotational speed Nef 1 only while the downshift is executed when the undershoot amount of the engine rotational speed Ne is experimentally determined and stored in advance. since so as to set the restoration speed Nef 2, it can be minimized to a period in which a state of approaching the starting limit speed Ne s of the engine 11 by lowering the fuel cut rotation speed Nef. For this reason, it is possible to prevent the engine 11 from stalling due to a decrease in the engine speed Ne due to an increase in the load of the engine 11 during the downshift.

なお、本実施の形態においては、電子制御装置100は、車両の減速度Gに拘わらずフューエルカット復帰回転数Nefを設定するようにしたが、例えば、図9に示すように、上述のフューエルカット復帰回転数変更処理において設定されたフューエルカット復帰回転数Nefを、加速度センサ68によって検出された減速度Gに応じて、各減速度G毎に減速度別フューエルカット復帰回転数マップに設定するようにしてもよい。この場合、減速度別フューエルカット復帰回転数マップが予め電子制御装置100のROMに記憶されている。   In the present embodiment, the electronic control unit 100 sets the fuel cut return rotation speed Nef regardless of the deceleration G of the vehicle. For example, as shown in FIG. The fuel cut return rotational speed Nef set in the return rotational speed change process is set in the fuel cut return rotational speed map for each deceleration G for each deceleration G according to the deceleration G detected by the acceleration sensor 68. It may be. In this case, a deceleration-by-deceleration fuel cut return rotational speed map is stored in advance in the ROM of the electronic control unit 100.

また、図9の減速度別フューエルカット復帰回転数マップに示されている減速度G毎のフューエルカット復帰回転数は例示であって、例えば、6速から5速へのダウンシフト実行中において、車両の減速度Gが0.03であって、アンダーシュート発生時の最低エンジン回転数Neminとフューエルカット復帰回転数Nefとの差分値Δが150である場合(図7参照)には、次回の6速から5速へのダウンシフトにおいて、車両の減速度Gが0.03である場合のフューエルカット復帰回転数Nefとして700(rpm)が設定されるようになっている。なお、図9に示す減速度別フューエルカット復帰回転数マップにおいては、例示として8速から3速までの各変速段のダウンシフトを記載しているが、これ以外の変速段のダウンシフトについても同様である。 Further, the fuel cut return rotation speed for each deceleration G shown in the deceleration-specific fuel cut return rotation speed map of FIG. 9 is an example, and for example, during downshift execution from 6th speed to 5th speed, When the deceleration G of the vehicle is 0.03 and the difference value Δ between the minimum engine speed Ne min and the fuel cut return speed Nef 1 when an undershoot occurs is 150 (see FIG. 7), In the next downshift from the sixth speed to the fifth speed, 700 (rpm) is set as the fuel cut return rotational speed Nef 2 when the deceleration G of the vehicle is 0.03. In addition, in the fuel cut return rotation speed map for each deceleration shown in FIG. 9, the downshift of each gear stage from the 8th speed to the 3rd speed is described as an example, but the downshift of other gear stages is also described. It is the same.

これにより、車両の減速度Gに応じたフューエルカット復帰回転数Nefの設定を行うことができるので、例えばエンジン回転数Neのアンダーシュートが発生する可能性が低いような車両の減速度Gが小さい時等にまでフューエルカット復帰回転数Nefを低く設定してしまうことを防止することができる。したがって、上述のアンダーシュートの発生の可能性に対応した最適なフューエルカット復帰回転数Nefを設定することができる。   As a result, the fuel cut return rotational speed Nef can be set in accordance with the deceleration G of the vehicle, so that the vehicle deceleration G is low, for example, the possibility of undershooting at the engine rotational speed Ne is low. It is possible to prevent the fuel cut return rotational speed Nef from being set low until such time. Accordingly, it is possible to set the optimum fuel cut return rotational speed Nef corresponding to the possibility of occurrence of the undershoot described above.

また、本実施の形態においては、エンジン回転数Neのアンダーシュート量が予め実験的に求めて記憶された閾値th以上のときに、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを、アンダーシュートが生じていない、またはアンダーシュート量が上述の閾値th未満であるときのフューエルカット復帰回転数Nefより低いフューエルカット復帰回転数Nefに設定するようにしたが、例えば車両の急制動時のようにエンジンストールの可能性が比較的高い場合、その他低μ路判定時やスノーモードON時やABS作動時等においては、上述のアンダーシュート量に拘わらず、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数Nefを変更することなく、フューエルカット復帰回転数Nefとして設定される800(rpm)をフューエルカット復帰回転数Nefとして維持するようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, when the undershoot amount of the engine speed Ne is equal to or more than the threshold th that is experimentally obtained and stored in advance, the fuel cut return speed Nef in the next downshift of the same gear is set. The fuel cut return rotational speed Nef 2 is set lower than the fuel cut return rotational speed Nef 1 when no undershoot occurs or the undershoot amount is less than the above-mentioned threshold value th. When the possibility of engine stall is relatively high, such as during braking, and when determining other low-μ roads, when the snow mode is on, or when the ABS is operating, regardless of the amount of undershoot described above, Without changing the fuel cut return speed Nef in downshift, the fuel cut return speed You may make it maintain 800 (rpm) set as rotation number Nef 1 as fuel cut return rotation speed Nef.

また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。   In addition, the embodiment disclosed this time is illustrative in all respects and is not limited to this embodiment. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.

以上説明したように、本発明に係るフューエルカット制御装置は、フューエルカット制御による燃費の向上を図りつつ、ダウンシフト中の内燃機関の負荷の増加によるエンジン回転数の低下に起因してエンジンストールが発生するのを抑制することができるという効果を有し、フューエルカット制御装置全般に有用である。   As described above, the fuel cut control device according to the present invention improves the fuel consumption by the fuel cut control, and causes the engine stall due to the decrease in the engine speed due to the increase in the load of the internal combustion engine during the downshift. This has the effect of suppressing the occurrence and is useful for all fuel cut control devices.

1 フューエルカット制御装置
11 エンジン(内燃機関)
20 自動変速機
25 出力軸
100 電子制御装置(フューエルカット制御手段、ダウンシフト判定手段、アンダーシュート量検出手段、フューエルカット復帰回転数設定手段)
C1〜C4 クラッチ(摩擦係合要素)
B1、B2 ブレーキ(摩擦係合要素)
1 Fuel Cut Control Device 11 Engine (Internal Combustion Engine)
20 automatic transmission 25 output shaft 100 electronic control device (fuel cut control means, downshift determination means, undershoot amount detection means, fuel cut return rotational speed setting means)
C1-C4 clutch (friction engagement element)
B1, B2 Brake (Friction engagement element)

Claims (1)

車両の減速走行中であって、所定の条件が成立すると内燃機関への燃料供給を停止し、前記内燃機関の機関回転数が予め定められた第1のフューエルカット復帰回転数以下となると、前記内燃機関への燃料供給を再開するフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御手段と、
複数の摩擦係合要素を有し、前記複数の摩擦係合要素の係合および解放を切り換えることにより複数の変速段を成立させるとともに前記内燃機関の動力を前記変速段に応じた変速比で出力軸に出力する自動変速機とを備えるフューエルカット制御装置であって、
前記フューエルカット制御手段により前記内燃機関への燃料供給が停止されている状態において、前記変速段のダウンシフトが実行されたか否かを判定するダウンシフト判定手段と、
前記ダウンシフト判定手段により前記ダウンシフトが実行されたと判定されたとき、前記ダウンシフトの実行中に前記複数の変速段毎に発生する前記機関回転数のアンダーシュート量を検出するアンダーシュート量検出手段と、
前記アンダーシュート量検出手段によって検出されたアンダーシュート量が予め定められた閾値以上のときに、次回の同一変速段のダウンシフトにおけるフューエルカット復帰回転数を、前記第1のフューエルカット復帰回転数よりも低い第2のフューエルカット復帰回転数に設定するフューエルカット復帰回転数設定手段とを備えたことを特徴とするフューエルカット制御装置。
When the vehicle is traveling at a reduced speed and a predetermined condition is satisfied, the fuel supply to the internal combustion engine is stopped, and when the engine speed of the internal combustion engine is equal to or lower than a predetermined first fuel cut return rotational speed, Fuel cut control means for executing fuel cut control for restarting fuel supply to the internal combustion engine;
A plurality of friction engagement elements are provided, and a plurality of shift speeds are established by switching engagement and release of the plurality of friction engagement elements, and power of the internal combustion engine is output at a gear ratio corresponding to the shift speeds. A fuel cut control device comprising an automatic transmission for output to a shaft,
Downshift determining means for determining whether or not the shift stage has been downshifted in a state where fuel supply to the internal combustion engine is stopped by the fuel cut control means;
When the downshift determining unit determines that the downshift has been executed, an undershoot amount detecting unit that detects an undershoot amount of the engine speed that occurs at each of the plurality of shift speeds during execution of the downshift. When,
When the undershoot amount detected by the undershoot amount detection means is equal to or greater than a predetermined threshold, the fuel cut return rotational speed at the next downshift of the same gear stage is determined from the first fuel cut return rotational speed. A fuel cut control device, comprising: a fuel cut return rotation speed setting means for setting a lower second fuel cut return rotation speed.
JP2009066424A 2009-03-18 2009-03-18 Fuel cut control device Expired - Fee Related JP5126130B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066424A JP5126130B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 Fuel cut control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066424A JP5126130B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 Fuel cut control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216427A true JP2010216427A (en) 2010-09-30
JP5126130B2 JP5126130B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=42975514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066424A Expired - Fee Related JP5126130B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 Fuel cut control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126130B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056540A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 Control device of power transmission device for vehicle
KR20140056780A (en) * 2012-10-31 2014-05-12 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 System and method for cross bump reduction of vehicle with automatic transmission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113224U (en) * 1984-01-09 1985-07-31 日産自動車株式会社 Fuel supply stop device for internal combustion engines for vehicles with automatic transmissions
JPS60222539A (en) * 1984-04-18 1985-11-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic stopping and starting device for engine
JPH0811591A (en) * 1994-06-27 1996-01-16 Toyota Motor Corp Fuel supply control device of vehicle with automatic transmission
JP2004183759A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp Shift control device for automatic transmission for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113224U (en) * 1984-01-09 1985-07-31 日産自動車株式会社 Fuel supply stop device for internal combustion engines for vehicles with automatic transmissions
JPS60222539A (en) * 1984-04-18 1985-11-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic stopping and starting device for engine
JPH0811591A (en) * 1994-06-27 1996-01-16 Toyota Motor Corp Fuel supply control device of vehicle with automatic transmission
JP2004183759A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp Shift control device for automatic transmission for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056540A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 Control device of power transmission device for vehicle
CN103180191A (en) * 2010-10-27 2013-06-26 丰田自动车株式会社 Control device of power transmission device for vehicle
CN103180191B (en) * 2010-10-27 2015-02-25 丰田自动车株式会社 Control device of power transmission device for vehicle
KR20140056780A (en) * 2012-10-31 2014-05-12 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 System and method for cross bump reduction of vehicle with automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126130B2 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155287B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP3843935B2 (en) Vehicle drive control device
JP3843921B2 (en) Vehicle drive control device
JP4301232B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP4639760B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP4396631B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP4200992B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP4162024B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicle
JP2007138901A (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP4690278B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP4835722B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
JP4710566B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP5126130B2 (en) Fuel cut control device
JP2007211619A (en) Engine fuel cut control device
JP5035221B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP4848769B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle
JP2007224745A (en) Vehicle control device
JP4893168B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP5790535B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP2008164158A (en) Vehicle driving force control device
JP2011089642A (en) Driving control device for vehicle
JP2008164121A (en) Shift control device for automatic transmission
JP4760308B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP4984492B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP5029394B2 (en) Control device for automatic transmission, control method, program for causing computer to realize the method, and recording medium recording the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees