JP2010215116A - 荷受台昇降装置およびその取り外し方法 - Google Patents
荷受台昇降装置およびその取り外し方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010215116A JP2010215116A JP2009064616A JP2009064616A JP2010215116A JP 2010215116 A JP2010215116 A JP 2010215116A JP 2009064616 A JP2009064616 A JP 2009064616A JP 2009064616 A JP2009064616 A JP 2009064616A JP 2010215116 A JP2010215116 A JP 2010215116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load receiving
- loading platform
- platform
- main body
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 title claims abstract description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 荷物を載せる荷受台2を支持体7およびアーム体4を介して支持しているベースブラケット3を、ボルト12とナット体27とにより、貨物車両Cの荷台11上に固定する。荷受台昇降装置1の不使用時には、荷受台昇降装置1を格納状態または接地状態にしてから、ボルト12およびナット体27によるベースブラケット3の固定を解除し、ベースブラケット3を荷台11上から取り外す。
【選択図】 図13
Description
また、荷物の積み降ろしを行なわない車両走行時には、荷受台を荷台上へ上昇させ、荷受台を支持体に対して回動させることで当該荷受台を起立させた状態とする。これにより、荷受台昇降装置を荷台上でコンパクトに格納することができる(特許文献1)。
この場合は、接地状態における流体アクチュエータ内の作動流体圧により、ベース部に上方へ押し上げる方向の外力が作用するので、この状態で固定手段によるベース部の固定を解除したときに、ベース部を荷台の上方に浮かせることができる。したがって、接地状態において固定解除されたベース部を荷台上から持ち上げる作業が不要になるので、荷受台昇降装置の取り外し作業を容易に行うことができる。
図1、図2、図3および図4は、本発明の荷受台昇降装置の一実施形態を示す側面図である。図5は、図4に示した状態にある荷受台昇降装置の背面図である。この荷受台昇降装置1は、貨物車両Cの荷台11上に取り付けられる装置本体Uを備えており、地上と荷台11上との間で荷物の積み降ろしを行なうために利用されるものである。荷台11上の後端部には、車両走行時に起立した状態とする後部の煽戸(開閉扉)10が設けられている。また、図5において、荷台11上の車幅方向の側端部には、車両走行時に起立した状態とする側部の煽戸20が設けられている。
また、起立ロック装置17は、係合部材17aを被係合部材17bから抜き挿し動作させる操作杆17dを有している。作業者がこの操作杆17dを操作(押し引き)することで、前記ロック状態と、このロック状態を解除する非ロック状態とに切り替えることができる。
また、水平ロック装置18は、係合部材18aを被係合部材18bに係脱させる操作杆18dを有している(図5参照)。作業者がこの操作杆18dを操作(押し引き)することで、前記ロック状態と、このロック状態を解除する非ロック状態とに切り替えることができる。
前記パワーユニット6は、リフトシリンダ5を伸縮させる油圧ユニットであり、パワーユニット6とリフトシリンダ5とにより、荷受台2を昇降駆動する昇降駆動機構Lを構成している。
この状態から、リフトシリンダ5を伸長させる際は、モータ41を正転させ、ポンプ40の吐出口(この場合は図9の左側)から吐出される作動油を、逆止弁43aを介してヘッド側室5cに供給する。このとき、前記作動油のパイロット圧が切換弁42の左位置42Lおよび逆止弁43bに作用することにより、切換弁42が左位置42Lに切り換わるとともに逆止弁43bが開いて作動油が図9の上側から下側へ流れるのを許容する。これにより、ロッド側室5d内の作動油が逆止弁43bを介してポンプ40の吸込口(この場合は図9の右側)に供給されるとともに、タンクTの作動油が油路47から吸い上げられて切換弁42を介してポンプ40の吸込口に供給され、リフトシリンダ5が伸長動作する。
さらに、モータ41を停止してポンプ40の駆動を停止すると、切換弁42には作動油のパイロット圧が作用しなくなり、切換弁42は左右のバネ42aおよび42bの各付勢力により中立位置42Nに切り換わる。この状態において、リフトシリンダ5の両側室5c,5d内の各作動油は、逆止弁43aおよび43bにより、ポンプ42側へ排出されるのを規制することができる。
なお、ベースブラケット3が前記荷重によって車幅方向の内側(図11の上側)に倒れるのを防止する補強部材としては、車幅方向に延びて荷台11下に固定されている前記ナットプレート27bが、その機能を兼用している。
また、前記格納状態および接地状態において、前記各ボルト12をナット体27から外したときに、装置本体Uが荷台11の上面11aで自立するように装置本体Uを構成する各機器が所定の位置に配置され、装置本体Uの重心G位置が設定されている(図14,図17参照)。
まず、使用状態にある装置本体Uを格納状態から取り外す場合は、ポンプ40を駆動させてリフトシリンダ5を収縮動作させ、荷受台2を上位置まで上昇させる(図1参照)。上昇後は、ポンプ40の駆動を停止させ、リフトシリンダ5内の作動油が逆止弁43a,43bによりポンプ40側へ排出されるのを規制する(図9参照)。
すると、装置本体Uは、図14に示すように、荷受台2の自重により、車両Cの右舷側に若干傾き、荷受台2の右下の角部が荷台11の上面11aに当接した状態となる。これにより、装置本体Uは、荷台11上に自立した状態で保持される。
また、クレーン19により装置本体Uを地上へ降ろしているが、人力で降ろすことも可能である。この場合、補強板30の上水平部30bを取手として使用することができるので、装置本体Uを容易に持ち上げることができる。
すると、図17に示すように、ベースブラケット3には上述のようにリフトシリンダ5内の作動油圧により上方へ押し上げる外力が作用しているため、リフトシリンダ5が若干伸長することにより、ベースブラケット3は荷台11の上面11aから上方へ少し浮いた状態となる。この状態において、装置本体Uは、接地状態で自立した状態となるため、車両前後方向および車幅方向に倒れることなく荷受台2を地上に載置した安定した状態で保持される。したがって、この状態から車両Cを前方へ移動させることにより、装置本体Uを荷台11から取り外すことができる。
また、前記格納状態でボルト12をナット体27から外したときに、装置本体Uが荷台11上で自立するので、ボルト12を外した際に、荷受台昇降装置1が荷台11上から倒れるのを防止することができる。このため、荷受台昇降装置1の取り外し作業を安全に行うことができる。
また、前記接地状態でボルト12をナット体27から外したときに、装置本体Uが地上で自立するので、ボルト12を外した際に、荷受台昇降装置1が接地状態から倒れるのを防止することができる。このため、荷受台昇降装置1の取り外し作業を安全に行うことができる。
荷受台昇降装置50は、前記接地状態においてベースブラケット3を荷台11から取り外した際に荷受台昇降装置50の装置本体Uを接地状態で保持する保持部材51を備えている。保持部材51は、前後一対の脚部52と、装置本体Uのアーム体4を下方から支持する支持部53と、前記両脚部52と支持部53とを連結する連結部54とを有している。各脚部52は、上下方向に長く形成されており、その上端部は連結部54に設けられた回転軸54aにより相互に回動自在に連結されている。また、各脚部52は、その中間部に水平方向に延びるネジ部材52aが回転自在に連結されており、ネジ部材52aの端部には操作レバー52bが取り付けられている。この操作レバー52bを回転操作することにより、両脚部52を回転軸54aを中心として回動させることができ、両脚部52間の回動角度θを調節することができる。
また、装置本体Uを格納状態および接地状態のいずれの状態においても自立するようになっているが、いずれか一方の状態のときに自立するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、荷受台昇降装置1(50)を荷台11の後部左端に設置し、荷受台2が車両後方に下降する場合を説明したが、その取り付け位置は他の部分であってもよく、例えば、荷受台2が車両の側方へ下降するように、荷受台昇降装置1を取り付けてもよい。
また、上記各実施形態では、シリンダ5をアーム体4と支持体7との間に取り付けているが、ベースブラケット3とアーム体4と間に取り付けることも可能である。
2 荷受台
3 ベース部
4 アーム体
5 リフトシリンダ(流体アクチュエータ)
7 支持体
11 荷台
12 ボルト(固定手段)
27 ナット体(固定手段)
51 保持部材
C 貨物車両(車両)
L 昇降駆動機構
U 装置本体
Claims (9)
- 車両の荷台上に取り付けられる装置本体を備えている荷受台昇降装置であって、
前記装置本体は、荷物を載せる荷受台と、前記荷受台を支持している支持体と、前記支持体を支持しているアーム体と、前記荷受台を前記荷台上方の上位置と地上に接地する接地位置との間で昇降可能となるように前記アーム体を上下回動可能に支持しているベース部と、を有し、
前記ベース部を前記荷台上に固定するとともに当該固定を解除可能な固定手段
を備えていることを特徴とする荷受台昇降装置。 - 前記支持体が、前記荷受台を水平姿勢と起立姿勢との間で起伏可能に支持しており、
前記固定手段は、前記荷受台を前記上位置で前記起立姿勢とした格納状態において前記装置本体と干渉しない位置に配置されている請求項1に記載の荷受台昇降装置。 - 前記装置本体が、前記格納状態で前記固定手段による固定を解除したときに前記荷台上で自立する請求項2に記載の荷受台昇降装置。
- 前記固定手段は、前記荷受台を前記接地位置とした接地状態において前記装置本体と干渉しない位置に配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の荷受台昇降装置。
- 前記装置本体が、前記接地状態で前記固定手段による固定を解除したときに前記地上で自立する請求項4に記載の荷受台昇降装置。
- 前記接地状態で前記固定手段による固定を解除したときに、前記装置本体を当該接地状態で保持可能な保持部材をさらに備えている請求項4または5に記載の荷受台昇降装置。
- 荷物を載せる荷受台と、前記荷受台を支持している支持体と、前記支持体を支持しているアーム体と、前記荷受台を車両の荷台上方の上位置と地上に接地する接地位置との間で昇降可能となるように前記アーム体を上下回動可能に支持しているとともに前記荷台上に固定されているベース部と、を有する装置本体を備えている荷受台昇降装置を前記荷台上から取り外す方法であって、
前記荷受台を前記上位置で前記起立姿勢とした格納状態から固定手段による前記ベース部の固定を解除し、
前記装置本体を前記荷台上から取り外す
ことを特徴とする荷受台昇降装置の取り外し方法。 - 荷物を載せる荷受台と、前記荷受台を支持している支持体と、前記支持体を支持しているアーム体と、前記荷受台を車両の荷台上方の上位置と地上に接地する接地位置との間で昇降可能となるように前記アーム体を上下回動可能に支持しているとともに前記荷台上に固定されているベース部と、を有する装置本体を備えている荷受台昇降装置を前記荷台上から取り外す方法であって、
前記荷受台を前記接地位置まで下降させて接地状態とし、
前記接地状態で固定手段による前記ベース部の固定を解除し、
前記装置本体を前記荷台上から取り外す
ことを特徴とする荷受台昇降装置の取り外し方法。 - 荷物を載せる荷受台と、前記荷受台を支持している支持体と、前記支持体を支持しているアーム体と、前記荷受台を車両の荷台上方の上位置と地上に接地する接地位置との間で昇降可能となるように前記アーム体を上下回動可能に支持しているとともに前記荷台上に固定されているベース部と、作動流体を給排することにより前記アーム体を上下回動させる流体アクチュエータを有する昇降駆動機構と、を有する装置本体を備えている荷受台昇降装置を前記荷台上から取り外す方法であって、
前記荷受台を前記流体アクチュエータにより前記接地位置まで下降させて接地状態とし、
前記接地状態における前記流体アクチュエータ内の作動流体圧により、前記ベース部に対して当該ベース部を上方へ押し上げる方向に外力を作用させ、
前記外力を作用させた状態で固定手段による前記ベース部の固定を解除し、
前記装置本体を前記荷台上から取り外す
ことを特徴とする荷受台昇降装置の取り外し方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064616A JP5300541B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 荷受台昇降装置およびその取り外し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064616A JP5300541B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 荷受台昇降装置およびその取り外し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215116A true JP2010215116A (ja) | 2010-09-30 |
JP5300541B2 JP5300541B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=42974415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064616A Active JP5300541B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 荷受台昇降装置およびその取り外し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5300541B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003740U (ja) * | 1994-04-30 | 1994-11-01 | 株式会社サンワ | 昇降移送装置 |
JPH07304376A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nisshin Jidosha Kogyo:Kk | 移送装置 |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064616A patent/JP5300541B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003740U (ja) * | 1994-04-30 | 1994-11-01 | 株式会社サンワ | 昇降移送装置 |
JPH07304376A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nisshin Jidosha Kogyo:Kk | 移送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5300541B2 (ja) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103832310B (zh) | 车轮支撑悬置组件 | |
US6910731B2 (en) | Skid steer loader with front pivoting cab having a no tool latch | |
JP4615555B2 (ja) | ランプ装置と該ランプ装置を有する車載移動式車両検査システム | |
US9656587B2 (en) | Tiltloader for transferring cargo | |
US20130075353A1 (en) | Foldable Lifting Apparatus | |
JP5225784B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP2012071729A (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP5300541B2 (ja) | 荷受台昇降装置およびその取り外し方法 | |
JP2016022869A (ja) | テールゲートリフタ装置 | |
JP4272895B2 (ja) | 車両用のドアの取付保持装置 | |
JP5427376B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP6955805B1 (ja) | トラック | |
JP2019048540A (ja) | ダンプトラック | |
JP2010023822A (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP5301324B2 (ja) | 荷受台昇降装置および荷受台取り外し方法 | |
JP7075151B1 (ja) | トラック | |
CN219117018U (zh) | 一种供水管改造用快速收放装置 | |
JP2007076484A (ja) | 折り畳み式荷受台及び床下格納式昇降装置 | |
JP3875699B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置 | |
JP5202996B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP2010137712A (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4143021B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4195656B2 (ja) | 荷受台昇降装置及びその非常用上昇方法 | |
JP5642482B2 (ja) | 車載型荷役装置 | |
CN119079884A (zh) | 一种变电站户内二次设备搬运叉车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5300541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |