JP2010214658A - 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 - Google Patents
画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010214658A JP2010214658A JP2009061773A JP2009061773A JP2010214658A JP 2010214658 A JP2010214658 A JP 2010214658A JP 2009061773 A JP2009061773 A JP 2009061773A JP 2009061773 A JP2009061773 A JP 2009061773A JP 2010214658 A JP2010214658 A JP 2010214658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image writing
- positioning
- support
- image
- writing tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 159
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 21
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0407—Light-emitting array or panel
- G03G2215/0409—Light-emitting diodes, i.e. LED-array
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1636—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Common Mechanisms (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】画像書込具1と、開閉扉13の支持部2aに対して画像書込具1の被支持部2bを支持する支持機構2と、開閉扉13を閉じたときに位置決め部3aと被位置決め部3bとの係わりによって記録装置本体11側の像保持体12に対して画像書込具1を位置決めする位置決め機構3とを備え、支持機構2の支持部2a及び被支持部2bのいずれか一方は開閉扉13の開閉方向に交差する方向に延びる案内面6を有すると共に、他方は位置決め機構3による画像書込具1の位置決めに伴って画像書込具1が案内面6に沿って相対移動自在で且つ揺動自在になる突起7を有する。更に、位置決め機構3による位置決め動作を確実にすべく画像書込具1の姿勢を保持する姿勢保持機構4を備える。
【選択図】図1
Description
従来この種の画像記録装置では、カバー(開閉扉)の両側壁に支持穴が形成され、一方、印刷ヘッドの両端面には支持突起が形成され、前記支持穴に傾斜させて形成された案内面に沿って印字ヘッドの支持突起が支持穴内の設定位置に案内され、印刷ヘッドの嵌合突起が装置本体側の位置決め穴への嵌合が開始されると、前記支持突起が支持穴から離れるように構成されている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像書込装置において、前記支持機構を構成する突起は、前記案内面に沿った方向に対し前記位置決め機構の位置決め部又は被位置決め部の前記案内面に沿った方向の位置決め幅寸法以下の外形寸法を有し、前記位置決め幅寸法内に対応した案内面の少なくとも一部に接触することを特徴とする画像書込装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る画像書込装置において、更に、前記記録装置本体の位置決め部に対して画像書込具の被位置決め部が非接触な状態では、開閉扉閉動作時に位置決め部に対して被位置決め部が位置決め可能な位置関係になるように開閉扉に対する画像書込具の姿勢を拘束位置に保持し、かつ、前記位置決め部に対して被位置決め部が接触して位置決めすべき姿勢に至る間に開閉扉に対する画像書込具の姿勢を拘束位置から解除する姿勢保持機構を備えていることを特徴とする画像書込装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4いずれかに係る画像書込装置において、支持機構は、前記支持部が、開閉扉の両側壁に開設され且つ少なくとも前記案内面が形成された孔縁部を有する支持孔であり、前記被支持部が、前記画像書込具の両側部から前記支持孔に向かって突出すると共に前記支持孔のうち前記案内面に沿って前記突起を介して接触する支持片であることを特徴とする画像書込装置である。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る画像書込装置において、前記支持片は、前記画像書込具の両側部から前記支持孔に向かって突出する突出片と、この突出片の一部に形成されると共に前記支持孔のうち前記案内面に沿って相対移動自在に接触する突起とを有し、この突起を支点として前記画像書込具を前記開閉扉に対して揺動自在とすることを特徴とする画像書込装置である。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6いずれかに係る画像書込装置において、位置決め機構は、記録装置本体側に開設される位置決め部としての位置決め孔と、前記画像書込具側に設けられて前記位置決め孔に挿入される被位置決め部としての位置決め突起とを有し、開閉扉閉時に画像書込具を位置決めするときに前記位置決め孔の底部に前記位置決め突起の先端部を接触配置させ、像保持体と画像書込具との間の距離を予め決められた値に設定することを特徴とする画像書込装置である。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし7いずれかに係る画像書込装置において、姿勢保持機構は、画像書込具が予め決められた拘束姿勢に規制させられる規制壁と、この規制壁に前記画像書込具を押圧する押圧部材とを有することを特徴とする画像書込装置である。
請求項10に係る発明は、請求項8に係る画像書込装置において、姿勢保持機構は、開閉扉の内部に規制部材を突出配置し、この規制部材の画像書込具側に位置する壁を画像書込具の中間部位置が規制される規制壁とすることを特徴とする画像書込装置である。
請求項11に係る発明は、請求項1ないし10いずれかに係る画像書込装置において、前記位置決め部に被位置決め部が接触して位置決めすべき姿勢に至る間に画像書込具側の部材に接触すると共に画像書込具の姿勢を拘束位置から解除する方向に向けて変更させる姿勢変更機構を備え、前記被位置決め部が位置決めすべき姿勢に至ったときに画像書込具と前記姿勢変更機構とを非接触配置したことを特徴とする画像書込装置である。
請求項12に係る発明は、請求項11に係る画像書込装置において、姿勢変更機構は、開閉扉側に回転自在に設けられると共に回転支軸の周囲に偏心カム部を有し且つ偏心カム部の一部に可動腕部を有するカム部材と、記録装置本体側に設けられると共に開閉扉の閉動作に伴って前記カム部材の可動腕部が当たってカム部材の偏心カム部を回転させる突き当て部材とを有し、位置決め部に被位置決め部が接触し始めたときに前記カム部材の偏心カム部にて前記画像書込具の姿勢を拘束位置から解除する方向に変更するものであることを特徴とする画像書込装置である。
請求項13に係る発明は、像保持体が配設される記録装置本体と、記録装置本体に対して揺動可能に開閉する開閉扉と、この開閉扉側に配設されて前記像保持体に画像を書き込む請求項1ないし12いずれかに係る画像書込装置とを備えたことを特徴とする画像記録装置である。
請求項2に係る発明によれば、開閉扉を開放するときに、位置決め機構による位置決め解除に伴う操作力を低減することができる。
請求項3に係る発明によれば、開閉扉を閉鎖するときに、位置決め機構による位置決め動作をよりスムースに実現することができる。
請求項4に係る発明によれば、本態様を用いない場合に比べて、支持機構による画像書込具の支持状態を安定させることができる。
請求項5に係る発明によれば、簡単な構成で、画像書込具を位置決めするときに画像書込具を相対移動自在で且つ揺動自在に支持する構造を提供することができる。
請求項6に係る発明によれば、画像書込具を位置決めするときに画像書込具の相対移動範囲及び揺動範囲を調整する構造を提供することができる。
請求項7に係る発明によれば、像保持体に対して画像書込具を正確に位置決めすることができる。
請求項8に係る発明によれば、開閉扉閉動作時に画像書込具の姿勢を予め決められた拘束位置に確実に保持することができる。
請求項9に係る発明によれば、支持機構の要素を利用し、姿勢保持機構を簡単に構築することができる。
請求項10に係る発明によれば、画像書込具の両端部を支持機構にて支持し、かつ、画像書込具の中間部を規制壁にて位置規制することができ、画像書込具の姿勢を安定的に保持することができる。
請求項11に係る発明によれば、画像書込具位置決め時における画像書込具の姿勢変更をよりスムースに実現することができる。
請求項12に係る発明によれば、画像書込具位置決め時における画像書込具の姿勢変更動作を確実に実現することができる。
請求項13に係る発明によれば、記録装置本体側の像保持体に対して開閉扉側に設けられる画像書込具を精度良く位置決めすることが可能な画像記録装置を提供することができる。
図1(a)(b)は本発明が適用される画像記録装置の実施の形態の概要を示す説明図である。尚、同図(a)は開閉扉開放時の状態を示し、同図(b)は開閉扉閉鎖時の状態を示す。
同図において、画像記録装置は、像保持体12が配設される記録装置本体11と、記録装置本体11に対して例えば揺動支軸13aを中心に揺動可能に開閉する開閉扉13と、この開閉扉13側に配設されて前記像保持体12に画像を書き込む画像書込装置10とを備えたものである。
本実施の形態において、画像書込装置10の基本的構成は、記録装置本体11側に配設される像保持体12に対して画像を書き込む画像書込具1と、記録装置本体11に対して開閉する開閉扉13側に画像書込具1が支持可能な支持部2aを設けると共に、前記画像書込具1には前記支持部2aに支持される被支持部2bを設け、前記開閉扉13を開放したときに前記開閉扉13側に前記画像書込具1を支持する支持機構2と、前記記録装置本体11側に前記画像書込具1が位置決め可能な位置決め部3aを設けると共に、前記画像書込具1側には前記位置決め部3aに位置決めされる被位置決め部3bを設け、前記開閉扉13を閉じたときの前記位置決め部3a及び被位置決め部3bの両者の係わりによって前記記録装置本体11側の像保持体12に対して画像書込具1を位置決めする位置決め機構3とを備え、前記支持機構2の支持部2a及び被支持部2bのいずれか一方は開閉扉13の開閉方向に交差する方向に延びる案内面6を有すると共に、他方は前記位置決め機構3による画像書込具1の位置決めに伴って前記画像書込具1が前記案内面6に沿って相対移動自在で且つ揺動自在になる突起7を有するものである。
ここで、像保持体12とは、例えば画像書込具がLEDヘッドである態様では感光体を意味し、また、インクジェット方式の印字ヘッドであれば記録画像を保持する記録媒体(直接保持する用紙又は間接保持する中間媒体)を意味する。
また、支持機構2としては、開閉扉13側に支持部2aを、画像書込具1側に被支持部2bを有する態様であればよく、その支持状態としては、画像書込具1が開閉扉13の開閉方向に交差する方向に延びる案内面6に沿って突起7を介して相対移動自在で且つ揺動自在であるものを広く含む。
更に、位置決め機構3としては、像保持体12に対して画像書込具1を位置決めするために、記録装置本体11側の位置決め部3a(位置決め孔や位置決め溝又は位置決め突起)と、画像書込具1の被位置決め部3b(位置決め突起又は位置決め孔や位置決め溝)とを係わらせるものを広く含む。
このとき、突起7と案内面6との接触位置関係については、位置決め部3a又は被位置決め部3bの位置決め幅寸法内に対応した案内面6に突起7の全部が接触している態様に限られるものではなく、突起7の一部が接触していればよい。
このような関係に設定されていれば、位置決め機構3による位置決めを解除するとき、位置決め部3aから被位置決め部3bを離脱させるように開閉扉13を開放しようとすると、開閉扉13の開放に伴って前記画像書込具1は支持機構2の支持点である突起7を介して持ち上げられ、位置決め部3aから被位置決め部3bを離脱させるために必要な力が前記位置決め幅寸法内にて作用する。この状態において、前記突起7は前記位置決め幅寸法内に対応した案内面6に接触していることから、位置決め部3aから被位置決め部3bを離脱させるために必要な力の作用方向と異なる方向の力が被位置決め部3b又は位置決め部3aに作用し難く、被位置決め部3b又は位置決め部3aの離脱時の姿勢が倒れる虞れが少ない点で好ましい。
また、支持機構2の代表的態様としては、支持部2aが、開閉扉13の両側壁に開設され且つ少なくとも前記案内面6が形成された孔縁部を有する支持孔であり、被支持部2bが、前記画像書込具1の両側部から前記支持孔に向かって突出すると共に前記支持孔のうち前記案内面6に沿って前記突起7を介して接触する支持片であるものが挙げられる。
更に、被支持部2bとしての支持片の代表的態様としては、画像書込具1の両側部から支持孔に向かって突出する突出片と、この突出片の一部に形成されると共に支持孔のうち前記案内面6に沿って相対移動自在に接触する突起7とを有し、この突起7を支点として画像書込具1を開閉扉13に対して揺動自在とするものが挙げられるが、これに限られるものではなく、例えば揺動支点となる突起だけで構成するようにしてもよい。但し、支持孔と支持片との組合せ態様において、突出片と突起7とを有する支持片は、突起7を揺動支点とする突出片の存在によって相対移動範囲及び揺動範囲が規制される点で好ましい。
尚、支持機構2としては、支持孔と支持片との組合せに限られるものではなく、相対移動性、揺動性を実現し得るものであれば、支持部2aとして支持ロッドを用い、被支持部2bとして前記支持ロッドに支持される例えば断面コ字状突起など適宜選定して差し支えない。
また、位置決め機構3の代表的態様としては、記録装置本体11側に開設される位置決め部3aとしての位置決め孔と、前記画像書込具1側に設けられて前記位置決め孔に挿入される被位置決め部3bとしての位置決め突起とを有し、開閉扉13閉時に画像書込具1を位置決めするときに前記位置決め孔の底部に前記位置決め突起の先端部を接触配置させ、像保持体12と画像書込具1との間の距離を予め決められた値に設定するものが挙げられる。
この種の姿勢保持機構4としては、位置決め機構3の被位置決め部3bが位置決め部3aに接触する前時点では位置決め部3aに案内するための拘束位置に被位置決め部3bの姿勢を保持しておき、位置決め部3aに接触して被位置決め部3bが位置決めすべき姿勢に至るまでの間に前記拘束位置での保持状態を解除し、位置決め機構3による位置決め動作を可能にするものであれば適宜選定して差し支えない。
更に、姿勢保持機構4の代表的態様としては、画像書込具1が予め決められた拘束姿勢(拘束位置での保持姿勢)に規制させられる規制壁4aと、この規制壁4aに前記画像書込具1を押圧する押圧部材4bとを有する態様が挙げられる。
ここで、支持機構2として、支持部2aとしての支持孔と被支持部2bとしての支持片との組合せ態様にあっては、支持機構2の支持部2aとしての支持孔の一縁部を規制壁4aとし、かつ、支持機構2の被支持部2bとしての支持片の一部に前記規制壁4aに当たる被規制片を形成したものが挙げられる。本態様において、規制壁4aに対する被規制片の接触長さが長いと、その分だけ画像書込具1の拘束姿勢が安定する点で好ましい。
また、姿勢保持機構4の他の態様としては、開閉扉13の内部に規制部材を突出配置し、この規制部材の画像書込具1側に位置する壁を画像書込具1の中間部位置が規制される規制壁4aとするようにしてもよい。本態様において、規制部材としては、開閉扉13の補強部材(補強リブ)を利用してもよいし、別途設けるようにしてもよい。
この種の姿勢変更機構の代表的態様としては、開閉扉13側に回転自在に設けられると共に回転支軸の周囲に偏心カム部を有し且つ偏心カム部の一部に可動腕部を有するカム部材と、記録装置本体11側に設けられると共に開閉扉13の閉動作に伴って前記カム部材の可動腕部が当たってカム部材の偏心カム部を回転させる突き当て部材とを有し、位置決め部3aに被位置決め部3bが接触し始めたときに前記カム部材の偏心カム部にて前記画像書込具1の姿勢を拘束位置から解除する方向に変更するものが挙げられる。
図2(a)に示すように、開閉扉13閉動作過程において、位置決め機構3の被位置決め部3bが位置決め部3aと非接触な状態では、姿勢保持機構4が画像書込具1の姿勢を拘束位置に拘束している。このため、位置決め機構3の被位置決め部3bは位置決め部3aに位置決め可能な位置関係になるように設定され、開閉扉13を更に閉じると、位置決め機構3の被位置決め部3bが位置決め部3aに案内される。
そして、位置決め機構3の被位置決め部3bが位置決め部3aに対して位置決めすべき姿勢に至ると、姿勢保持機構4は画像書込具1の姿勢を拘束位置から解除するため、位置決め機構3による位置決め動作はスムースに行われる。つまり、位置決め機構3の被位置決め部3bは、位置決め部3aに対して所定の位置決め姿勢を保ち、予め決められた係わり合いを持つ。例えば図2(b)に示すように、被位置決め部3bとしての位置決め突起が所定の位置決め姿勢を保ちながら、位置決め部3aとしての位置決め孔に予め決められた深さdまで嵌り込む。この結果、画像書込具1の画像書込方向が予め決められた方向に設定されると共に、画像書込具1と像保持体12との間のギャップmが予め決められた値(焦点深さ/DOF:Depth Of Focusの略)に設定される。
図3(a)(b)は比較の形態に係る画像書込装置を示す。
同図において、画像書込装置300は、開閉扉301の両側壁302に支持孔303を形成し、一方、例えばLEDヘッドからなる記録ヘッド305の両端面には支持突片306を形成し、前記支持孔303に形成された傾斜案内面307に沿って記録ヘッド305の支持突片306を予め決められた設定位置に案内し、図示外の装置本体側の位置決め孔310に記録ヘッド305の位置決めピン308を嵌め込むと、前記支持突片306を支持孔303から離れるようにしたものである。尚、311は支持孔303の下縁部に向けて記録ヘッド305の支持突片306を付勢する付勢バネである。
本比較の態様においては、図3(c)に示すように、記録ヘッド305の支持突片306は位置決めピン308の外径に比べて幅広であることから、位置決め孔310から位置決めピン308を離脱させる場合には、例えば位置決めピン308の軸上から変位した部位に力F’を作用させてしまうと、位置決めピン308を離脱させるために必要な力Fの作用方向とは異なる方向の力が位置決めピン308に作用してしまう。
◎実施の形態1
−画像記録装置の全体構成−
図4は本発明が適用される画像記録装置の実施の形態1の全体構成を示す説明図である。
同図において、画像記録装置20は、装置筐体21の頂部に対して揺動自在な開閉扉22を設け、装置筐体21内には感光体31が含まれるプロセスカートリッジ30を配設すると共に、このプロセスカートリッジ30の下方には記録材が供給可能に収容される記録材供給装置40を設け、この記録材供給装置40から供給される記録材を記録材搬送路41を介してプロセスカートリッジ30を経由して装置筐体21の頂部に位置する閉鎖状態の開閉扉22からなる記録材収容部50に搬送するものである。
本実施の形態において、プロセスカートリッジ30は、感光体31の周囲に、感光体31を帯電する帯電器32、感光体31に形成される静電潜像をトナーにて可視像化する現像器34、及び、感光体31上の残留トナーを清掃する清掃器36を備えている。
そして、記録材搬送路41を挟んで感光体31に対向する部位には感光体31上のトナー像を記録材に転写する転写器35が配設されている。更に、記録材搬送路41の転写器35よりも下流側には記録材上の未定着トナー像を定着する定着器37が配設されている。尚、符号40aは記録材供給装置40から記録材を供給する供給ロール、38は記録材搬送路41中に配設される搬送ロール、39は記録材搬送路41のうち記録材収容部50へ至る排出部位に設けられて記録材を排出する排出ロールである。
また、本実施の形態では、開閉扉22は揺動支軸22aを揺動支点として開閉するようになっており、この開閉扉22側には画像書込装置100の一要素である記録ヘッド33が設けられている。
本実施の形態において、画像書込装置100は、図5ないし図8に示すように、感光体31に画像を書き込む記録ヘッド33と、開閉扉22に対して記録ヘッド33が支持される支持機構110と、感光体31に対して記録ヘッド33を位置決めする位置決め機構120と、この位置決め機構120による位置決め前に記録ヘッド33の姿勢を予め決められた拘束位置に保持する姿勢保持機構130と、前記位置決め機構120によって記録ヘッド33が位置決めすべき姿勢に至る前に記録ヘッド33の姿勢を拘束位置から解除する方向に向けて変更させる姿勢変更機構140とを備えている。
記録ヘッド33は、図6及び図7に示すように、感光体31の軸方向に沿って延びる板状のベース部材101を有し、このベース部材101にホルダ部材102を取り付け、このホルダ部材102にはLEDが所定ピッチ間隔で配列された基板103を保持すると共に、前記ホルダ部材102のうち基板103の各LEDと感光体31との間に収束レンズ(セルフォックレンズ)104を保持し、基板103の各LEDからの光を感光体31に向けて集光収束するようにしたものである。
記録ヘッド33の支持機構110は、記録ヘッド33の長手方向両側に対応して開閉扉22の内側に板状の両側壁22bを設け、この両側壁22bには支持部としての略L字状の支持孔111を開設する一方、記録ヘッド33のベース部材101の長手方向両端には支持孔111のうち開閉扉22の開閉方向に交差する方向に延びる案内面、例えば開閉扉22の扉面に沿う下縁部に支持される支持片112を設け、更に、付勢バネ115にて前記支持孔111の下縁部に支持片112を押し付け付勢したものである。
本実施の形態においては、支持片112は、記録ヘッド33のベース部材101の両端から外側に突出する断面L字状の突出片113と、この突出片113の支持孔111の下縁部に沿った横突出片113aの略中央にて支持孔111の下縁部に向かって突出する略半円柱状の揺動支点突起114とを備えている。
位置決め機構120は、図5ないし図8に示すように、プロセスカートリッジ30のカートリッジ筐体30aの一部に形成される位置決め部としての位置決め孔121と、記録ヘッド33のベース部材101の長手方向両端部にて前記位置決め孔121に向かって突出し且つ位置決め孔121に嵌り合う略円柱状の位置決め突起125とを備えている。
本実施の形態では、位置決め孔121は、位置決め突起125の外径に対応した内径の円形孔部122を有し、この円形孔部122の入口部分には入口端に向かって次第に内径が広がる拡開孔部123を有している。
一方、位置決め突起125は円柱状突起部126の先端に半球状突起部127を形成したものであり、位置決め孔121に位置決めされるときには前記半球状突起部127が位置決め孔121の底部に接触配置されるようになっている。
姿勢保持機構130は、支持機構110の支持孔111の下縁部に交差する縦方向縁部を規制壁131とし、支持機構110の支持片112の一要素である突出片113の縦方向に延びる縦突出片113bを前記規制壁131に突き当たる被規制片132とし、押圧バネ133にて規制壁131に被規制片132を常時押圧するようにしたものである。
本実施の形態では、規制壁131に被規制片132を突き当てたときの記録ヘッド33の姿勢が拘束位置として設定されており、記録ヘッド33が拘束位置に保持された場合には、位置決め機構120の位置決め突起125は位置決め孔121とは非接触状態であるが、位置決め突起125の軸線延長線が位置決め孔121の拡開孔部123に向かうように設定されている。
更に、本実施の形態では、姿勢変更機構140は、開閉扉22の一方の側壁22bに回転自在に設けられると共に回転支軸144の周囲に偏心カム部142を有し且つ偏心カム部142の一部に可動腕部143を有するカム部材141と、カートリッジ筐体30a側に設けられると共に開閉扉22の閉動作に伴って前記カム部材141の可動腕部143が当たってカム部材141の偏心カム部142を回転させる突き当て部材145とを有している。
ここで、カム部材141は、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121に接触し始めたときに可動腕部143が突き当て部材145に突き当たり、前記位置決め突起125が位置決めすべき姿勢に至る前に、可動腕部143の回転支軸144周りの回転に伴って偏心カム部142が回転して記録ヘッド33に当たり、記録ヘッド33の姿勢を拘束位置から解除する方向に離間変更するものである。
そして、本実施の形態では、位置決め突起125が位置決めすべき姿勢に至ったときに記録ヘッド33と姿勢変更機構140のカム部材141とは非接触配置されるようになっている。
先ず、開閉扉22閉動作時の画像書込装置100の挙動について図9ないし図16に基づいて説明する。
開閉扉22を開放位置から閉じていくと、図9に示すように、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121に挿入される直前に、姿勢変更機構140のカム部材141が突き当て部材145に突き当たる。
このように、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121に非接触状態にあるときには、姿勢保持機構130の被規制片132が支持孔111の一側縁の規制壁131に押圧バネ133にて押圧され、記録ヘッド33は規制壁131で決まる拘束位置に保持されている。
この状態において、位置決め突起125の軸線延長線は位置決め孔121の拡開孔部123に対向した位置に配置されるようになっている。
このため、更に開閉扉22を閉じると、図9及び図10に示すように、前記位置決め突起125は位置決め孔121の拡開孔部123を通じて円形孔部122に嵌り込んでいき、位置決めすべき姿勢に至る。
つまり、カム部材141は、図10ないし図13に示すように、開閉扉22の閉動作に伴って可動腕部143が突き当て部材145に突き当たり、可動腕部143が回転支軸144を中心に上方に向かって回転し、これに伴って、偏心カム部142が回転支軸144を中心に回転するように動作する。この結果、図12に示すように、カム部材141の偏心カム部142が支持孔111の規制壁131から支持孔111内にはみ出した状態に移動する。このため、姿勢保持機構130の被規制片132は前記カム部材141の偏心カム部142にて押され、拘束位置から離間した位置に解除されることになり、これに伴って、記録ヘッド33の姿勢が拘束位置から変更される。このような記録ヘッド33の姿勢変化は、位置決め機構120の位置決め突起125の軸線延長線と位置決め孔121の孔中心軸とが記録ヘッド33の姿勢変化前に比べてより一致するようになっている。このため、位置決め機構120の位置決め突起125と位置決め孔121との嵌り合いがよりスムースになり、位置決め機構120による位置決め動作が安定的に行われる。
本例では、開閉扉22が閉じていくと、例えば図14に示すように、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121内に約50%挿入された段階で、カム部材141の偏心カム部142と被規制片132とが非接触配置される。
この後、更に開閉扉22が閉じていくと、図15に示すように、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121の底部まで完全に挿入された状態に至る。
但し、この段階では、記録ヘッド33側の支持片112の揺動支点突起114が支持孔111の下縁部に接触したままの状態であり、開閉扉22と記録ヘッド33とは切り離されていない。
更に、開閉扉22を全閉位置まで閉じると、図16に示すように、記録ヘッド33の支持片112の揺動支点突起114が支持孔111の下縁部から非接触状態に至り、記録ヘッド33と開閉扉22とは切り離され、記録ヘッド33は位置決め機構120だけに依存して位置決めされる。
このとき、記録ヘッド33の配設位置および配設姿勢は、位置決め機構120の位置決め突起125と位置決め孔121との嵌り合いで決まり、また、位置決め突起125の長さ、位置決め孔121の深さを予め決められた範囲に設定しておけば、記録ヘッド33とプロセスカートリッジ30の感光体31との間のギャップm(DOF:Depth Of Focus)も一定に保たれる。
次に、開閉扉22開動作時の画像書込装置100の挙動について図17ないし図19に基づいて説明する。
今、全閉状態の開閉扉22を開き始めると、図17に示すように、開閉扉22の移動に伴って記録ヘッド33の支持片112に支持孔111の下縁部が接触した後、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121から抜け始める。
このとき、図18に示すように、記録ヘッド33は、支持片112の揺動支点突起114を介して開閉扉22の両側壁22bの支持孔111の下縁部に接触しているため、記録ヘッド33を引き抜く力は前記支持片112の揺動支点突起114の一点に集中して作用する。この状態において、本実施の形態では、支持片112の揺動支点突起114は位置決め機構120の位置決め突起125の軸線に対応した位置に位置するようになっており、記録ヘッド33の引き抜き力の作用方向は前記位置決め機構120の位置決め突起125の位置決め孔121からの離脱方向と略一致するため、位置決め機構120の位置決め突起125が傾くことで生じる位置決め突起125と位置決め孔121の周壁との間の摩擦力は軽減され、記録ヘッド33は比較の形態に比べてスムースに引き抜かれる。
そして、開閉扉22を更に開いていくと、図19に示すように、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121から抜けた段階で、姿勢保持機構130が働き、記録ヘッド33は予め決められた拘束位置に保持され、開閉扉22と共に開放移動する。
本実施の形態では、支持機構110として、支持孔111と支持片112(断面L字状突出片113+揺動支点突起114)とを用いた態様が示されているが、これに限られるものではなく、例えば図20(a)に示すように、開閉扉22の両側壁22bに断面円形状の支持突起116を突出配置し、一方、記録ヘッド33の両端部には断面コ字状の被支持突起117を突出配置し、前記支持突起116に対し被支持突起117を開閉扉22の扉面に沿った方向に相対移動自在で且つ揺動自在に支持するようにしたものである。
また、本実施の形態では、位置決め機構120としては、例えば図20(b)に示すように、位置決め孔121と位置決め突起125との組み合わせ態様が用いられているが、これに限られるものではなく、例えばカートリッジ筐体30aに位置決め孔121の代わりに位置決め溝124を設け、この位置決め溝124に位置決め突起125を挿入して引っ掛けるようにしてもよい。
図21は実施の形態2に係る画像書込装置の要部を示す。
同図において、画像書込装置100は、LEDヘッドからなる記録ヘッド33と、開閉扉22側に記録ヘッド33を支持する支持機構110と、装置筐体21側に着脱自在に組み込まれるプロセスカートリッジ30のカートリッジ筐体30aに記録ヘッド33を位置決めする位置決め機構120と、この位置決め機構120にて記録ヘッド33を位置決めする前に位置決め機構120による位置決めを可能にするために記録ヘッド33の姿勢を予め決められた拘束位置に保持する姿勢保持機構130とを備えている。
ここで、本実施の形態で用いられる画像書込装置100は、記録ヘッド33及び位置決め機構120が実施の形態1と略同様に構成され、支持機構110及び姿勢保持機構130が実施の形態1と異なる態様として構成されている。
尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
また、姿勢保持機構130は、開閉扉22の内側で両側壁22bの中間部位に板状の規制部材136を突出配置し、この規制部材136の記録ヘッド33側の面を規制壁137とし、更に、引張バネ138の引っ張り力にて前記記録ヘッド33を前記規制壁137に押圧保持させるようにしたものである。
本例では、規制部材136としては、開閉扉22の補強部材(補強リブ)を利用するようにしてもよいし、別途設けるようにしてもよい。また、引張バネ138は、一端が記録ヘッド33のベース部材101の長手方向略中央に引っ掛けられ、規制部材136に開設された挿通孔139を通じて開閉扉22の揺動支軸22a(ヒンジ)側まで延び、他端が前記揺動支軸22aに引っ掛けられ、記録ヘッド33に対して揺動支軸22a側に向かう引っ張り力を付与するようにしたものである。
今、開閉扉22の閉動作時において、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121に挿入される前段階では、姿勢保持機構130が働き、記録ヘッド33は規制部材136の規制壁137に引張バネ138の引っ張り力にて押圧され、規制壁137によって決まる拘束位置に保持されている。この拘束位置は、実施の形態1と略同様に、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121に挿入可能な位置関係になるように設定されている。
このため、開閉扉22を閉じていくと、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121にスムースに挿入されていく。
そして、位置決め機構120の位置決め突起125が位置決め孔121の底部まで挿入されると、図25及び図26に示すように、支持機構110の支持片212が支持孔211と非接触配置され、記録ヘッド33は、開閉扉22とは切り離された状態で、位置決め機構120だけに依存して位置決めされる。
このため、記録ヘッド33は、実施の形態1と略同様に、プロセスカートリッジ30の感光体31(図4参照)に対して正確に位置決めされる。
また、開閉扉22開動作時の画像書込装置100の挙動については、実施の形態1と同様に、閉動作時の画像書込装置100の挙動とは逆の動作課程を経るものである。
尚、本実施の形態では、実施の形態1の姿勢変更機構140を用いていないが、これと同様な機能を具備した姿勢変更機構140を用いるようにしてもよいことは勿論である。
Claims (13)
- 記録装置本体側に配設される像保持体に対して画像を書き込む画像書込具と、
記録装置本体に対して開閉する開閉扉側に画像書込具が支持可能な支持部を設けると共に、前記画像書込具には前記支持部に支持される被支持部を設け、前記開閉扉を開放したときに前記開閉扉側に前記画像書込具を支持する支持機構と、
前記記録装置本体側に前記画像書込具が位置決め可能な位置決め部を設けると共に、前記画像書込具側には前記位置決め部に位置決めされる被位置決め部を設け、前記開閉扉を閉じたときの前記位置決め部及び被位置決め部の両者の係わりによって前記記録装置本体側の像保持体に対して画像書込具を位置決めする位置決め機構とを備え、
前記支持機構の支持部及び被支持部のいずれか一方は開閉扉の開閉方向に交差する方向に延びる案内面を有すると共に、他方は前記位置決め機構による画像書込具の位置決めに伴って前記画像書込具が前記案内面に沿って相対移動自在で且つ揺動自在になる突起を有することを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1記載の画像書込装置において、
前記支持機構を構成する突起は、前記案内面に沿った方向に対し前記位置決め機構の位置決め部又は被位置決め部の前記案内面に沿った方向の位置決め幅寸法以下の外形寸法を有し、前記位置決め幅寸法内に対応した案内面の少なくとも一部に接触することを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1又は2記載の画像書込装置において、
更に、前記記録装置本体の位置決め部に対して画像書込具の被位置決め部が非接触な状態では、開閉扉閉動作時に位置決め部に対して被位置決め部が位置決め可能な位置関係になるように開閉扉に対する画像書込具の姿勢を拘束位置に保持し、かつ、前記位置決め部に対して被位置決め部が接触して位置決めすべき姿勢に至る間に開閉扉に対する画像書込具の姿勢を拘束位置から解除する姿勢保持機構を備えていることを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1ないし3いずれかに記載の画像書込装置において、
支持機構は、開閉扉側の支持部に対して画像書込具側の被支持部が付勢される付勢部材を有することを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1ないし4いずれかに記載の画像書込装置において、
支持機構は、前記支持部が、開閉扉の両側壁に開設され且つ少なくとも前記案内面が形成された孔縁部を有する支持孔であり、
前記被支持部が、前記画像書込具の両側部から前記支持孔に向かって突出すると共に前記支持孔のうち前記案内面に沿って前記突起を介して接触する支持片であることを特徴とする画像書込装置。 - 請求項5記載の画像書込装置において、
前記支持片は、前記画像書込具の両側部から前記支持孔に向かって突出する突出片と、この突出片の一部に形成されると共に前記支持孔のうち前記案内面に沿って相対移動自在に接触する突起とを有し、この突起を支点として前記画像書込具を前記開閉扉に対して揺動自在とすることを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1ないし6いずれかに記載の画像書込装置において、
位置決め機構は、記録装置本体側に開設される位置決め部としての位置決め孔と、前記画像書込具側に設けられて前記位置決め孔に挿入される被位置決め部としての位置決め突起とを有し、
開閉扉閉時に画像書込具を位置決めするときに前記位置決め孔の底部に前記位置決め突起の先端部を接触配置させ、像保持体と画像書込具との間の距離を予め決められた値に設定することを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1ないし7いずれかに記載の画像書込装置において、
姿勢保持機構は、画像書込具が予め決められた拘束姿勢に規制させられる規制壁と、この規制壁に前記画像書込具を押圧する押圧部材とを有することを特徴とする画像書込装置。 - 請求項8記載の画像書込装置において、
支持機構は、前記支持部が、開閉扉の両側壁に開設され且つ少なくとも前記案内面が形成された孔縁部を有する支持孔であり、前記被支持部が、前記画像書込具の両側部から前記支持孔に向かって突出し且つ前記支持孔のうち前記案内面に沿って前記突起を介して接触する支持片であり、
姿勢保持機構は、支持機構の支持部としての支持孔の一縁部を規制壁とし、かつ、支持機構の被支持部としての支持片の一部に前記規制壁に当たる被規制片を形成したものであることを特徴とする画像書込装置。 - 請求項8記載の画像書込装置において、
姿勢保持機構は、開閉扉の内部に規制部材を突出配置し、この規制部材の画像書込具側に位置する壁を画像書込具の中間部位置が規制される規制壁とすることを特徴とする画像書込装置。 - 請求項1ないし10いずれかに記載の画像書込装置において、
前記位置決め部に被位置決め部が接触して位置決めすべき姿勢に至る間に画像書込具側の部材に接触すると共に画像書込具の姿勢を拘束位置から解除する方向に向けて変更させる姿勢変更機構を備え、前記被位置決め部が位置決めすべき姿勢に至ったときに画像書込具と前記姿勢変更機構とを非接触配置したことを特徴とする画像書込装置。 - 請求項11記載の画像書込装置において、
姿勢変更機構は、開閉扉側に回転自在に設けられると共に回転支軸の周囲に偏心カム部を有し且つ偏心カム部の一部に可動腕部を有するカム部材と、記録装置本体側に設けられると共に開閉扉の閉動作に伴って前記カム部材の可動腕部が当たってカム部材の偏心カム部を回転させる突き当て部材とを有し、位置決め部に被位置決め部が接触し始めたときに前記カム部材の偏心カム部にて前記画像書込具の姿勢を拘束位置から解除する方向に変更するものであることを特徴とする画像書込装置。 - 像保持体が配設される記録装置本体と、
記録装置本体に対して揺動可能に開閉する開閉扉と、
この開閉扉側に配設されて前記像保持体に画像を書き込む請求項1ないし12いずれかに記載の画像書込装置とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061773A JP5515340B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 |
US12/608,745 US20100232092A1 (en) | 2009-03-13 | 2009-10-29 | Image writing unit and image recording device using the same |
CN200910225479.8A CN101844458B (zh) | 2009-03-13 | 2009-12-16 | 图像写入单元以及使用该图像写入单元的图像记录装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061773A JP5515340B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010214658A true JP2010214658A (ja) | 2010-09-30 |
JP5515340B2 JP5515340B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=42730529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061773A Expired - Fee Related JP5515340B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100232092A1 (ja) |
JP (1) | JP5515340B2 (ja) |
CN (1) | CN101844458B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012213876A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Brother Industries Ltd | 記録装置 |
JP2013205765A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014024241A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US9073370B1 (en) | 2014-02-28 | 2015-07-07 | Fujitsu Component Limited | Printer |
US9079437B1 (en) | 2014-02-28 | 2015-07-14 | Fujitsu Component Limited | Printer |
CN104875489A (zh) * | 2014-02-28 | 2015-09-02 | 富士通电子零件有限公司 | 打印装置 |
EP2913194A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-02 | Fujitsu Component Limited | Printer |
US9162497B2 (en) | 2014-02-28 | 2015-10-20 | Fujitsu Component Limited | Printer |
JP2016218264A (ja) * | 2015-05-21 | 2016-12-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US11333993B2 (en) | 2020-04-01 | 2022-05-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having exposure head configured to expose a photoconductor drum |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6365932B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2018-08-01 | 株式会社リコー | 退避装置および画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318661A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Oki Data:Kk | 印刷ヘッドの位置決め装置及びそれを備えた印刷装置 |
JPH11153893A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JP2000181165A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2003112446A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-15 | Oki Data Corp | 電子写真記録装置 |
JP2010052154A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010052153A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4416536A (en) * | 1981-05-12 | 1983-11-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light memory removing system in an electrophotographic copying machine |
JP2769950B2 (ja) * | 1992-06-25 | 1998-06-25 | キヤノン株式会社 | 枠体ロック機構及び前記枠体ロック機構を用いた画像形成装置 |
JP2576538Y2 (ja) * | 1992-07-28 | 1998-07-16 | ブラザー工業株式会社 | 電子写真装置用プロセスカートリッジの装着機構 |
JP4129883B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2008-08-06 | シチズンホールディングス株式会社 | インパクトドット式印字ヘッド、及び同印字ヘッドを備えたプリンタ |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061773A patent/JP5515340B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-29 US US12/608,745 patent/US20100232092A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-16 CN CN200910225479.8A patent/CN101844458B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318661A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Oki Data:Kk | 印刷ヘッドの位置決め装置及びそれを備えた印刷装置 |
JPH11153893A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JP2000181165A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2003112446A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-15 | Oki Data Corp | 電子写真記録装置 |
JP2010052154A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010052153A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012213876A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Brother Industries Ltd | 記録装置 |
JP2013205765A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014024241A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US9073370B1 (en) | 2014-02-28 | 2015-07-07 | Fujitsu Component Limited | Printer |
US9079437B1 (en) | 2014-02-28 | 2015-07-14 | Fujitsu Component Limited | Printer |
EP2913195A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-02 | Fujitsu Component Limited | Printer |
EP2913193A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-02 | Fujitsu Component Limited | Printer |
CN104875489A (zh) * | 2014-02-28 | 2015-09-02 | 富士通电子零件有限公司 | 打印装置 |
EP2913194A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-02 | Fujitsu Component Limited | Printer |
US9126442B1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-08 | Fujitsu Component Limited | Printer |
US9162497B2 (en) | 2014-02-28 | 2015-10-20 | Fujitsu Component Limited | Printer |
US9296227B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-03-29 | Fujitsu Component Limited | Printer including multiple cutter units that connect to each other through projections and grooves when lid is closed |
JP2016218264A (ja) * | 2015-05-21 | 2016-12-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US11333993B2 (en) | 2020-04-01 | 2022-05-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having exposure head configured to expose a photoconductor drum |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101844458A (zh) | 2010-09-29 |
CN101844458B (zh) | 2015-01-14 |
US20100232092A1 (en) | 2010-09-16 |
JP5515340B2 (ja) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5515340B2 (ja) | 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 | |
US11789403B2 (en) | Photosensitive member cartridge and process cartridge | |
JP4667444B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP6128414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5590497B2 (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
JP3996035B2 (ja) | エンドフェンス、給送カセット、給送装置及び画像形成装置 | |
JP6365932B2 (ja) | 退避装置および画像形成装置 | |
JP2006113521A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4701313B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4835262B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6112410B2 (ja) | 退避機構、及び画像形成装置 | |
JP5634388B2 (ja) | 現像剤補給容器収容装置、現像剤補給容器及び画像形成装置 | |
JP4574468B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6960100B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6921555B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3628869B2 (ja) | プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP5454167B2 (ja) | 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP7494606B2 (ja) | 収容容器および画像形成装置 | |
US6628914B1 (en) | Sliding cover device arrangement for controlling toner passage between the toner container and developing device of an image forming apparatus | |
JP4018697B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2005241896A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7494605B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007168405A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5177613B2 (ja) | 現像剤補給装置、及びその現像剤補給装置を備える画像形成装置 | |
JP2007139950A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |