JP2010212763A - Data reproduction device - Google Patents
Data reproduction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010212763A JP2010212763A JP2009053670A JP2009053670A JP2010212763A JP 2010212763 A JP2010212763 A JP 2010212763A JP 2009053670 A JP2009053670 A JP 2009053670A JP 2009053670 A JP2009053670 A JP 2009053670A JP 2010212763 A JP2010212763 A JP 2010212763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- phase
- information
- clock
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 155
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 11
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ジッタを有するデータ信号を受信・処理してデータを再生するデータ再生装置に関し、特に、データを再生する為に使用する再生クロック信号を生成するデータ再生装置に関する。 The present invention relates to a data reproducing apparatus that receives and processes a data signal having jitter and reproduces data, and more particularly to a data reproducing apparatus that generates a reproduction clock signal used for reproducing data.
データ信号を受信する受信装置は、通常、目的信号の周波数が中間周波数IF(Intermediate Frequency)帯域内にない場合、周波数掃引を開始し、この掃引によって目的の信号を捕捉すると、周波数掃引を止めると同時に、AFC(Automatic Frequency Control)回路が有効となるように、周波数掃引機能からAFC機能へと機能が切り替えられるように構成されている。 A receiving apparatus that receives a data signal normally starts a frequency sweep when the frequency of the target signal is not in the intermediate frequency IF (Intermediate Frequency) band, and when the target signal is captured by this sweep, the frequency sweep is stopped. At the same time, the function is switched from the frequency sweep function to the AFC function so that an AFC (Automatic Frequency Control) circuit becomes effective.
殆どの場合においては、上述した切り替えが行われた時点においては周波数誤差が残存している為、前記AFC回路の機能によって、この残存周波数誤差を消滅させる。この残存周波数誤差に関する補正処理を完了するのに要する時間は、AFC回路自体が持っている応答特性そのもので決まる為、パケットの先頭に置かれる同期信号の長さは、このAFC回路の応答時間を考慮して設定されている。 In most cases, since the frequency error remains at the time when the switching described above is performed, the residual frequency error is eliminated by the function of the AFC circuit. Since the time required to complete the correction process related to the residual frequency error is determined by the response characteristic of the AFC circuit itself, the length of the synchronization signal placed at the head of the packet is the response time of the AFC circuit. It is set in consideration.
なお、上述したようなAFC回路による周波数調整方法を採用する場合、回路の大規模化及び複雑化は免れられない。 Note that when the frequency adjustment method using the AFC circuit as described above is employed, an increase in scale and complexity of the circuit is inevitable.
ところで、AFC回路による周波数調整方法以外の周波数調整方法としては、例えば特許文献1に次のような技術が開示されている。
By the way, as a frequency adjustment method other than the frequency adjustment method by the AFC circuit, for example,
すなわち、特許文献1には、送信側から送信されてくる同期データと有効データとを含むフレームごとのシリアルデータを非同期に受信するデータ受信装置であって、送信側クロック信号とほぼ同じ周波数の受信クロック信号を当該送信側クロック信号と非同期に生成する受信クロック信号生成手段と、前記受信クロック信号に基づいて、受信クロック信号と同周波数で位相が異なる複数の遅延クロック信号を生成する遅延クロック信号生成手段と、同期データに基づいて、有効データの始めのビットタイムにおいて送信側クロック信号と位相がほぼ合致する遅延クロック信号を、各フレームごとに、各遅延クロック信号の中から選出する遅延クロック信号選出手段と、送信側クロック信号に対する受信クロック信号の周波数差に基づいて、遅延クロック信号選出手段の選出結果に対する各フレームにおける位相調整量を取得する位相調整量取得手段と、遅延クロック信号選出手段によって選出された遅延クロック信号と位相調整量分位相が異なる遅延クロック信号を、前記選出結果と前記位相調整量とに基づいて、当該フレームにおける有効データを読み込むための同期クロック信号として選択する選択手段と、を備えるデータ受信装置が開示されている。
That is,
つまり、この特許文献1に開示されたデータ受信装置では、再生クロックの位相調整の為に、受信クロックから異なった位相を持つ複数のクロック信号群を作成し、続いて、受信フレームの先頭で送信クロックの位相情報を検出し、送信クロックと受信クロックとの周波数差に基づいて、受信フレームでの位相調整量情報を作成する。そして、前記位相情報及び前記位相量調整情報を用いて、受信フレームで使用する再生クロック信号を、クロック信号群から選択することにより、再生クロックの位相調整を行う。
That is, in the data receiving apparatus disclosed in
この特許文献1に開示されている技術によれば、上述したようなAFC回路による周波数調整方法を採用する場合に生じる回路の大規模化及び複雑化は避けられる。
According to the technique disclosed in this
しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、あくまでも、受信フレームにおいて使用する再生クロックの位相を如何に選ぶかという技術に過ぎない。従って、特許文献1に開示されている技術では、例えば送信クロックと受信クロックとの周波数差が大きな場合や受信フレーム期間が長い場合等には、再生クロックの位相がズレてしまう可能性が非常に高い。
However, the technique disclosed in
本発明は、前記の事情に鑑みて為されたものであり、回路規模の拡大及び複雑化を生じさせず、且つ、例えば送信クロックと受信クロックとの周波数差が大きな場合や受信フレーム期間が長い場合等であっても、再生クロックの高精度な位相調整及び位相調整後の位相精度の保持を可能とするデータ再生装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and does not cause an increase in circuit scale and complexity, and for example, when the frequency difference between the transmission clock and the reception clock is large or when the reception frame period is long. It is an object of the present invention to provide a data recovery device that enables highly accurate phase adjustment of a recovered clock and retention of phase accuracy after phase adjustment even in cases.
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるデータ再生装置は、
送信機から送信されたデータを受信し、該受信したデータを再生クロック信号に従って再生するデータ再生装置であって、
前記データにおけるデータクロック信号の周波数と、前記データの再生処理に係るクロック信号である基準クロック信号の周波数と、の周波数差を検出して周波数差情報を作成する周波数差検出部と、
前記データにおけるデータクロック信号の位相情報を検出して位相情報を作成する位相情報検出部と、
前記位相情報検出部による位相情報検出時点から、前記再生クロック信号の位相調整を実施する位相調整実施時点までの時間を示す経過時間情報を作成する経過時間情報作成部と、
前記基準クロック信号に基づいて、前記データのサンプリングを行う再生クロック信号を作成し、且つ、前記位相調整実施時点において、前記周波数差情報と前記位相情報と前記経過時間情報とに基づいて、前記再生クロック信号の位相調整を実施する再生クロック生成部と、
を具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data reproducing apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
A data reproduction device that receives data transmitted from a transmitter and reproduces the received data according to a reproduction clock signal,
A frequency difference detection unit that detects a frequency difference between a frequency of a data clock signal in the data and a frequency of a reference clock signal that is a clock signal related to the data reproduction process, and creates frequency difference information;
A phase information detector that detects phase information of a data clock signal in the data and creates phase information;
An elapsed time information creation unit for creating elapsed time information indicating a time from a phase information detection time point by the phase information detection unit to a phase adjustment execution time point for performing phase adjustment of the recovered clock signal;
A reproduction clock signal for sampling the data is generated based on the reference clock signal, and the reproduction is performed based on the frequency difference information, the phase information, and the elapsed time information at the time of the phase adjustment. A regenerated clock generator for performing phase adjustment of the clock signal;
It is characterized by comprising.
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様によるデータ再生装置は、
送信機から送信されたデータを受信し、該受信したデータを再生クロック信号に従って再生するデータ再生装置であって、
前記データに含まれているデータクロック信号の周波数を示すデータクロック周波数情報を取得するクロック周波数情報取得部と、
前記データの再生処理に係る基準クロック信号の周波数を示す基準クロック周波数情報を記憶する基準クロック周波数情報記憶部と、
前記データクロック周波数情報と、前記基準クロック周波数情報と、に基づいて、前記データクロック信号と前記基準クロック信号との周波数差を示す周波数差情報を作成する周波数差情報作成部と、
前記データにおけるデータクロック信号の位相情報を検出する位相情報検出部と
前記位相情報検出部による位相情報検出時点から、前記再生クロック信号の位相調整を実施する位相調整実施時点までの時間を示す経過時間情報を作成する経過時間情報作成部と、
前記基準クロック信号に基づいて、前記データのサンプリングを行う再生クロック信号を作成し、且つ、前記位相調整実施時点において前記周波数差情報と前記位相情報と前記経過時間情報とに基づいて、前記再生クロック信号の位相調整を実施する再生クロック生成部と、
を具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data reproducing apparatus according to the second aspect of the present invention provides:
A data reproduction device that receives data transmitted from a transmitter and reproduces the received data according to a reproduction clock signal,
A clock frequency information acquisition unit that acquires data clock frequency information indicating a frequency of a data clock signal included in the data;
A reference clock frequency information storage unit that stores reference clock frequency information indicating a frequency of a reference clock signal related to the data reproduction process;
A frequency difference information creating unit that creates frequency difference information indicating a frequency difference between the data clock signal and the reference clock signal based on the data clock frequency information and the reference clock frequency information;
A phase information detector for detecting phase information of a data clock signal in the data, and an elapsed time indicating a time from a phase information detection time by the phase information detector to a phase adjustment execution time for performing phase adjustment of the recovered clock signal An elapsed time information creation unit for creating information;
Based on the reference clock signal, a recovered clock signal for sampling the data is created, and at the time of the phase adjustment, the recovered clock is based on the frequency difference information, the phase information, and the elapsed time information. A regenerated clock generator for performing phase adjustment of the signal;
It is characterized by comprising.
前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様によるデータ再生装置は、
送信機から送信されたデータを受信し、該受信したデータを再生クロック信号に従って再生するデータ再生装置であって、
前記データに含まれている前記送信機を識別する為の送信機ID情報と、前記データのデータクロック信号の周波数を示すデータクロック周波数情報とを、送信機毎に対応付けて記憶するデータクロック周波数情報記憶部と、
前記データの再生処理に係る基準クロック信号の周波数を示す基準クロック周波数情報を記憶する基準クロック周波数情報記憶部と、
前記データクロック周波数情報と、前記基準クロック周波数情報と、に基づいて、前記データクロック信号と前記基準クロック信号との周波数差を示す周波数差情報を作成する周波数差情報作成部と、
前記データにおけるデータクロック信号の位相情報を検出する位相情報検出部と、
前記位相情報検出部による位相情報検出時点から、前記再生クロック信号の位相調整を実施する位相調整実施時点までの時間を示す経過時間情報を作成する経過時間情報作成部と、
前記基準クロック信号に基づいて、前記データのサンプリングを行う再生クロック信号を作成し、且つ、前記位相調整実施時点において前記周波数差情報と前記位相情報と前記経過時間情報とに基づいて、前記再生クロック信号の位相調整を実施する再生クロック生成部と、
を具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data reproducing apparatus according to the third aspect of the present invention provides:
A data reproduction device that receives data transmitted from a transmitter and reproduces the received data according to a reproduction clock signal,
Data clock frequency for storing transmitter ID information for identifying the transmitter included in the data and data clock frequency information indicating the frequency of the data clock signal of the data in association with each transmitter An information storage unit;
A reference clock frequency information storage unit that stores reference clock frequency information indicating a frequency of a reference clock signal related to the data reproduction process;
A frequency difference information creating unit that creates frequency difference information indicating a frequency difference between the data clock signal and the reference clock signal based on the data clock frequency information and the reference clock frequency information;
A phase information detector for detecting phase information of a data clock signal in the data;
An elapsed time information creation unit that creates elapsed time information indicating a time from a phase information detection time point by the phase information detection unit to a phase adjustment execution time point for performing phase adjustment of the recovered clock signal;
Based on the reference clock signal, a recovered clock signal for sampling the data is created, and at the time of the phase adjustment, the recovered clock is based on the frequency difference information, the phase information, and the elapsed time information. A regenerated clock generator for performing phase adjustment of the signal;
It is characterized by comprising.
本発明によれば、回路規模の拡大及び複雑化を生じさせず、且つ、例えば送信クロックと受信クロックとの周波数差が大きな場合や受信フレーム期間が長い場合等であっても、再生クロックの高精度な位相調整及び位相調整後の位相精度の保持を可能とするデータ再生装置を提供することができる。 According to the present invention, the circuit scale is not increased and complicated, and even when the frequency difference between the transmission clock and the reception clock is large, or when the reception frame period is long, etc. It is possible to provide a data reproducing apparatus that can maintain accurate phase adjustment and phase accuracy after phase adjustment.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、本第1実施形態に係るデータ再生装置の一構成例を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a data reproducing apparatus according to the first embodiment.
本第1実施形態においては、送信機1側において撮影等により取得された画像データをフレーム単位で間歇的に通信する画像通信システムにおける受信機として、本第1実施形態に係るデータ再生装置2を適用した場合を例に説明する。
In the first embodiment, the
図1に示すように、データ再生装置2は、RF回路3と、サンプリング回路4と、再生クロック生成回路a5と、データ処理回路6と、を具備する。
As shown in FIG. 1, the
データ再生装置2では、通信データがRF回路3により復調処理及び2値化処理され受信データ7に変換される。受信データ7は、サンプリング回路4、及び再生クロック生成回路a5に供給される。
In the
再生クロック生成回路a5は、受信データ7をサンプリングする為の再生クロック8を作成し、サンプリング回路4及びデータ処理回路6に供給する。また、前記再生クロック生成回路a5は、同期パターン(UW:ユニークワード)の検出信号であるUW1_2検出信号10を作成し、データ処理回路6に供給する。
The reproduction clock generation circuit a5 creates a
サンプリング回路4では、受信データ7を再生クロック8でサンプリング処理して再生データ9を作成し、データ処理回路6に出力する。データ処理回路6では、再生データ9、再生クロック8、UW1_2検出信号10を用いて、画像の再構成やファイル化を行っている。
In the
図2は、本第1実施形態に係るデータ再生装置で使用される受信データ7の構成例である。
FIG. 2 is a configuration example of received
本第1実施形態においては、受信データ7は、フレーム単位にまとめて通信され、休止期間を置いて間歇的に通信が行なわれる。
In the first embodiment, the received
受信データ7は、複数のデータブロックで構成されており、本実施形態で使用するデータブロックの種類は、図示の如く、送信機情報ブロックと画像データブロックとの2種類である。各データブロックの先頭には同期パターン(UW:ユニークワード)が付加されている。
The received
送信機情報ブロックはフレーム先頭のブロックであり、送信機情報ブロックである事を示す同期パターン(UW_1)と送信機の識別番号やタイムスタンプ等のフレーム情報データで構成されている。 The transmitter information block is a block at the head of the frame, and is composed of a synchronization pattern (UW_1) indicating that it is a transmitter information block, and frame information data such as a transmitter identification number and a time stamp.
画像データブロックは、送信機情報ブロックに続いて送られるブロックで、画像ブロックである事を示す同期パターン(UW_2)と所定の単位で分割された画像データで構成されている。 The image data block is a block transmitted subsequent to the transmitter information block, and is composed of a synchronization pattern (UW_2) indicating that it is an image block and image data divided in predetermined units.
同期パターンは、画像データ中には発生しないパターンで構成されたデータである。本第1実施形態では、1フレーム = 500データブロック、1データブロック = 10000ビット(UW:100ビット、送信機情報/画像データ:9900ビット)の構成の場合を例として説明を行う。また、受信データ7のデータレートは10Mbpsとして説明する。
The synchronization pattern is data composed of a pattern that does not occur in the image data. In the first embodiment, a case where the configuration is 1 frame = 500 data blocks, 1 data block = 10000 bits (UW: 100 bits, transmitter information / image data: 9900 bits) will be described as an example. Further, the description will be made assuming that the data rate of the
図3は、再生クロック生成回路a5の構成図である。 FIG. 3 is a configuration diagram of the reproduction clock generation circuit a5.
再生クロック生成回路a5は、発振器11と、周波数逓倍回路12と、UW検出回路13と、周波数差検出回路14と、位相情報検出回路a15と、経過時間信号作成回路16と、クロック生成回路17と、を有する。
The reproduction clock generation circuit a5 includes an
発振器11は、受信データ7のデータレート(10Mbps)と同じ周波数(10MHz)で発振する発振器であり、基準クロック18を作成している。基準クロック18は、周波数逓倍回路12及び経過時間信号作成回路16に供給される。
The
周波数逓倍回路12は、入力信号を20倍の周波数に逓倍した出力を作成するPLL回路であり、本実施形態では20倍の周波数である200MHzのクロック信号を演算クロック19として出力する。
The
受信データ7は、UW検出回路13、及び位相情報検出回路a15に加えられる。
The
UW検出回路13は、受信データ7中の同期パターンを相関演算により検出する回路である。
The
相関演算では、受信データ7を、演算クロック19を用いてサンプリングし、サンプリング結果を同期パターンと比較している。前記相関演算では、受信データ7が同期パターンと完全に一致した場合に同期パターン検出タイミング信号を“1”(HI)にしている。その為、同期パターンの最後の1bitの受信タイミングが、同期パターンの検出タイミングとなる。
In the correlation calculation, the received
UW検出回路13からは、UW1及びUW2の検出タイミングを個別の信号線で出力するUW1_2検出信号10(本第1実施形態では2本)とUW1及びUW2の検出タイミングをまとめて1本の信号線で出力するUW検出信号20が出力される。
From the
UW検出信号20は周波数差検出回路14及び位相情報検出回路a15に供給される。
The
周波数差検出回路14は、UWの検出間隔を演算クロック19を使って測定する事で、基準クロック18と受信データ7のデータクロックの周波数差を測定する回路である。周波数差を示す周波数差情報21はクロック生成回路17に出力される。
The frequency
位相情報検出回路a15は、UWの検出タイミングと検出幅から前記再生クロック6の位相を決定する為の信号を作成する回路である。位相情報検出回路a15により作成される信号は、位相カウンタ信号a22、位相検出信号a23、作成タイミング信号a24であり、位相カウンタ信号a22と位相検出信号a23は、クロック生成回路17に出力される。作成タイミング信号a24は経過時間信号作成回路16に出力される。
The phase information detection circuit a15 is a circuit that creates a signal for determining the phase of the recovered
経過時間信号作成回路16は、位相情報検出回路a15から出力される位相カウンタ信号a22、位相検出信号a23、が示す位相情報が作成された時点からの経過時間を示す経過時間信号25を作成する回路である。経過時間信号25は、クロック生成回路17に出力される。
The elapsed time
前記クロック生成回路17は、周波数差情報21及び経過時間信号25を使って、周波数差と経過時間に応じて発生する位相ズレ情報を作成する。更に、位相検出時点での検出位相を示す位相検出信号a23と前記位相ズレ情報を用いて、経過時間に応じて値が調整された再生クロック用位相情報を作成する。
The
前記クロック生成回路17は、位相カウンタ信号a22の値と、前記再生クロック用位相情報の値と、を比較して、再生クロック8の位相を決定している。クロック生成回路17の動作の詳細は、後に図9、10を用いて説明を行う。
The
図4は受信データ7から同期パターン(UW:ユニークワード)を検出する機能を持つUW検出回路13の構成図である。UW検出回路13は、UWレジスタ26と、相関検出回路27と、を備える。
FIG. 4 is a configuration diagram of the
具体的には、UW検出回路13は、受信データ7から同期パターン(UW:ユニークワード)を検出する回路である。詳細には、UW検出回路13は、受信データ7と同期パターンの相関演算を行い、一致した場合に検出信号を“HI”に設定する。
Specifically, the
相関検出回路27には、受信データ7とUWレジスタ26からの同期パターンが入力され、演算クロック19のタイミングで相関検出が行われる。上記の如く、演算クロック19は受信データ7のデータレートの20倍の周波数に設定されているので、1bit期間に20回の相関検出が行われる。その為、検出信号は受信データ7中のジッタ量に応じて1/20〜1bitの信号幅を持つ。相関検出回路27からは、前記の如くUW1及びUW2の検出タイミングを個別に出力するUW1_2検出信号10(2本)とUW1及びUW2の検出タイミングをまとめて出力するUW検出信号20が出力される。
The
図5は、周波数差検出回路14の構成図である。周波数差検出回路14は、基準クロック18と受信データ7のデータクロックの周波数差を測定する回路である。
FIG. 5 is a configuration diagram of the frequency
周波数差検出回路14は、カウンタ制御回路28と、間隔測定カウンタ29と、基準値バッファ30と、差分検出回路31と、を備える。前記相関検出回路27から供給されたUW検出信号20は、カウンタ制御回路28に入力される。
The frequency
周波数差検出回路14は、所定間隔のUWの経過時間を演算クロック19を使って測定する事により、受信データ7のデータクロックと基準クロック18の周波数差を測定している。
The frequency
以下、受信データ7のデータクロックと基準クロック18の周波数差が40ppmである場合(データクロック:10MHz、基準クロック:10.0004MHz)を例として説明する。
Hereinafter, a case where the frequency difference between the data clock of the received
カウンタ制御回路28は、UW検出信号20を基に間隔測定カウンタ29の制御(リセット、スタート、ストップ)を行う為のカウンタ制御信号を出力する。カウンタ制御回路28には、演算クロック19がカウント用クロック信号として加えられている。
The
本第1実施形態では、間隔測定カウンタ29は、UWが100個経過する時間を、演算クロック19を基準にカウントする。
In the first embodiment, the
周波数差が40ppmの場合、上記条件から、間隔測定カウンタ29の出力は、100 * 10000 * 20 * 1.00004 = 2000800となり、基準値バッファ30の出力"2000000"との差分800を1データブロック相当に換算(1/100)した値“+8”が差分検出回路31の出力である周波数差信号21の値として出力される。
When the frequency difference is 40ppm, the output of the
上記説明では、1フレーム内のUW検出間隔を使って周波数差を測定する例を示したが、フレーム先頭にあるUW1を用いてフレーム間隔を測定する事により周波数差を求める事も可能である。その場合、上記方法と同様にUW1が検出される間隔を間隔測定カウンタ29で測定し、フレーム間隔に対応する量を基準値バッファ30に設定しておき、差分を求めて周波数差を決定する事になる。詳細は上記のUWを100カウントする場合と同様であるので説明を省略する。
In the above description, an example is shown in which the frequency difference is measured using the UW detection interval in one frame, but it is also possible to obtain the frequency difference by measuring the frame interval using UW1 at the head of the frame. In this case, as in the above method, the interval at which UW1 is detected is measured by the
図6は、位相情報検出回路a15の構成図である。 FIG. 6 is a configuration diagram of the phase information detection circuit a15.
位相情報検出回路a15は、エッジ検出回路a32と、位相カウンタa33と、UW期間測定回路34と、位相設定回路35と、を備える。
The phase information detection circuit a15 includes an edge detection circuit a32, a phase counter a33, a UW
UW検出信号20がエッジ検出回路a32に加えられ、UW検出信号20の立ち上がりエッジの位置を示す立ち上がりエッジパルス信号が位相カウンタa33、UW期間測定回路34に加えられると共に、作成タイミング信号a24として出力される。
The
また、立下りエッジの位置を示す立ち下がりエッジパルス信号がUW期間測定回路34に加えられる。
Further, a falling edge pulse signal indicating the position of the falling edge is applied to the UW
位相カウンタa33では、前記立ち上がりエッジパルス信号によってカウンタ値がリセットされ、その後は演算クロック19のタイミングでカウントアップし、カウント値が“19”になると次のタイミングで“0”に戻る事を繰り返す。カウント値は位相カウンタ信号a22として出力される。
In the phase counter a33, the counter value is reset by the rising edge pulse signal, and thereafter, the counter value is counted up at the timing of the
UW期間測定回路34は前記立ち上がりエッジパルス信号から前記立ち下がりエッジパルス信号までの間隔を、演算クロック19を使ってカウントする事で、UW検出信号20の幅を測定し、測定結果をUW幅信号として位相設定回路35に出力する。
The UW
位相設定回路35は、前記UW幅信号から位相検出信号a23を作成して出力する。
The
図7、図8は位相情報検出回路a15の動作を説明する図である。 7 and 8 are diagrams for explaining the operation of the phase information detection circuit a15.
図7は、受信データ7の劣化が少なく、UW検出信号20の検出幅が広い状態での位相情報検出回路a15の動作を示している。
FIG. 7 shows the operation of the phase information detection circuit a15 when the
例えば、UW検出信号20の検出幅が19カウント分ある場合、UW検出信号20の立ち上がりエッジ位置((1))でリセットされた位相カウンタa33は、図示のタイミングでカウント動作を繰り返す。この場合、再生クロック8の立ち上がりエッジ位置としての最適位置は図示の如く、位相カウンタa33のカウント値が“9”となる位置である。
For example, when the detection width of the
UW期間測定回路34は、カウント値として“19”を出力する。位相設定回路35は、UW幅信号=19に応じて位相検出信号a23の値を“9”(19/2:余りは切り捨て)に設定する。上記設定の場合、クロック生成回路17は第1bit用の再生クロック8の位相を、位相カウンタa33出力である位相カウンタ信号a22と位相検出信号a23の値が合致した位相とするので、図示の位相で再生クロック8が出力される。
The UW
図8は、受信データ7の劣化が大きく、UW検出信号20の検出幅が狭い状態での位相情報検出回路a15の動作を示している。
FIG. 8 shows the operation of the phase information detection circuit a15 when the
例えば、UW検出信号20の検出幅が7カウント分の場合、UW検出信号20の立ち上がりエッジ位置((1))でリセットされた位相カウンタa33は、図示のタイミングでカウント動作を繰り返す。この場合、再生クロック8の立ち上がりエッジ位置としての最適位置は図示の如く、位相カウンタa33のカウント値が“3”となる位置である。
For example, when the detection width of the
UW期間測定回路34は、カウント値として“7”を出力する。位相設定回路35は、UW幅信号=7に応じて位相検出信号a23の値を“3”(7/2:余りは切り捨て)に設定する。上記設定の場合、クロック生成回路17は第1bit用の再生クロック8の位相を、位相カウンタa33出力である位相カウンタ信号a22と位相検出信号a23の値が合致した位相とするので、図示の位相で再生クロック8が出力される。
The UW
図9はクロック生成回路17の構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of the
クロック生成回路17は、補正位相量作成回路36と、位相修正回路37と、比較回路38と、を備える。
The
前記比較回路38は、位相情報検出回路a15から供給された位相カウンタ信号a22と、位相修正回路37からの再生クロック位相情報とを比較し、それらが一致した場合に、再生クロック8を“1”(HI)として出力する事により再生クロック8の位相を決定している。
The
位相修正回路37には、位相情報検出回路a15から供給された位相検出信号a23と補正位相量作成回路36からの位相ズレ情報が加えられており、位相検出信号a23の示す値に位相ズレ情報の示す値を加えて作成した前記再生クロック位相情報を比較回路38に出力する。
The
前記補正位相量作成回路36には、周波数差検出回路14から出力された周波数差信号21と、経過時間信号作成回路16から出力された経過時間信号25とが入力され、両信号を使って周波数差と経過時間に応じて発生する位相ズレ情報を作成する。
The correction phase
図10を用いて、再生クロック8の位相を、周波数差信号21と経過時間信号25により調整する方法を説明する。
A method of adjusting the phase of the recovered
例えば前記の如く、受信データ7のデータクロックと基準クロック18の周波数差が40ppmである場合、周波数差信号21の値は“+8”が出力される。これは、データブロック期間中に、演算クロック19で+8クロック分の位相ズレを生ずる事を示している(再生クロック8の方が、周波数が高いので、同じ時間ではカウント値が大きくなる。この為、位相カウンタa33の値の大きな方に再生クロック8の位相をずらすとデータクロックの位相と合致させる事が出来る)。
For example, as described above, when the frequency difference between the data clock of the
経過時間信号25は、UW検出信号20の立ち上がりエッジ位置からの時間経過(演算クロックのカウント値)を示している。前記の如く、1データブロックが10000bitで1bit期間に20カウント行うので経過時間が1データブロック期間の場合、経過時間信号25の値は2000000になる。
The elapsed
補正位相量作成回路36では、(周波数差信号21の値 * 経過時間信号25 / 2000000)の演算を行い、その結果(余りは切り捨て)を出力している。
The correction phase
図10に示した様に、UW2検出直後((7))に位相検出信号a23が設定される。この時、上記の例の場合、経過時間信号25は“1”、周波数差信号21は“+8”が設定される。(7)の時点から、250000カウント(1250bit)後((8))までの期間の補正位相量作成回路36の出力は"0"である。250000カウント(1250bit)後((8))から500000カウント後((9))までの期間の補正位相量作成回路36の出力は“+1”になる。この時点で位相修正回路37の出力は、位相検出信号a23の値に“+1”が加えられた値となり、それに伴い、再生クロック8の位相が補正されて出力される。
As shown in FIG. 10, the phase detection signal a23 is set immediately after UW2 detection ((7)). At this time, in the above example, the elapsed
以降、同様に補正処理が行われ、図中(14)から(15)までの期間は“+7”が補正位相量作成回路36の出力となる。
Thereafter, the correction process is performed in the same manner, and “+7” is the output of the correction phase
(15)の時点で再度UW2の検出が行われ、検出が行われた場合、前記の如く位相検出信号a23と経過時間信号25の設定が行われる。受信データ7が劣化してジッタが大きくなり、UW2の検出が出来なかった場合、(7)から開始した位相調整が引き続き行われ、(15)から(16)期間の補正位相量作成回路36の出力は“+8”となる。この処理は、新たなUW2の検出が行われるまで継続される。
When the detection of UW2 is performed again at the time (15), and the detection is performed, the phase detection signal a23 and the elapsed
上記処理により、再生クロック8は、UW2検出直後に設定された位相カウンタ信号a22と位相検出信号a23とを用いて設定した再生クロック位相情報に基づいて位相調整された後、周波数差信号21と経過時間信号25により作成した位相ズレ情報で補正された再生クロック位相情報に基づいて、適宜位相調整される事になる。
Through the above processing, the recovered
また、例えば、周波数差が半分の20ppmの場合、周波数差信号21も半分の“+4”となり、補正位相量作成回路36の出力が変化する周期は倍となる。つまり、(7)から(9)までの期間の出力が“0”、(9)から(12)までの期間の出力が“+1”の様になる。
Further, for example, when the frequency difference is 20 ppm, which is half, the
以上説明したように、本第1実施形態によれば、回路規模の拡大及び複雑化を生じさせず、且つ、例えば送信クロックと受信クロックとの周波数差が大きな場合や受信フレーム期間が長い場合等であっても、再生クロックの高精度な位相調整及び位相調整後の位相精度の保持を可能とするデータ再生装置を提供することができる。 As described above, according to the first embodiment, the circuit scale is not increased and complicated, and for example, when the frequency difference between the transmission clock and the reception clock is large, or when the reception frame period is long, etc. Even so, it is possible to provide a data recovery device that enables highly accurate phase adjustment of the recovered clock and retention of phase accuracy after phase adjustment.
すなわち、本第1実施形態に係るデータ再生装置によれば、再生クロックに位相調整を行った後、送信データクロックと再生クロックの元となる基準クロックとの周波数差に応じて位相補正を行う事により、基準クロックを送信データクロックに周波数同期させる事無く、位相調整後の再生クロックの位相精度を保持する事を可能とする。 That is, according to the data recovery device of the first embodiment, after performing phase adjustment on the recovered clock, phase correction is performed according to the frequency difference between the transmission data clock and the reference clock that is the source of the recovered clock. This makes it possible to maintain the phase accuracy of the recovered clock after phase adjustment without synchronizing the frequency of the reference clock to the transmission data clock.
[第2実施形態]
図11〜図15を用いて本発明の第2実施形態に係るデータ再生装置について説明する。
[Second Embodiment]
A data reproducing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
第2実施形態は、位相情報の検出方法、及び、位相補正を行う位相補正情報の更新のタイミングが第1実施形態に係るデータ再生装置と異なる。 The second embodiment is different from the data reproducing apparatus according to the first embodiment in the phase information detection method and the phase correction information update timing for performing phase correction.
本第2実施形態では、フレームの最初のデータブロックである送信機情報ブロックに対する再生クロック8の位相補正を第1実施形態と同じ方法で行い、2ブロック目以降の画像データブロックに対する位相補正を、前のデータブロック中のデータ位相変化点(エッジ)の位相の分布(ヒストグラム)を測定し、分布の中心を求め、中心から所定量離れた位相に再生クロックの位相を調整する方法で行っている。
In the second embodiment, the phase correction of the recovered
図11は、再生クロック生成回路b39の構成図である。 FIG. 11 is a configuration diagram of the reproduction clock generation circuit b39.
再生クロック生成回路b39は、第1実施形態での再生クロック生成回路5に、2ブロック目以降の位相調整の為の情報を作成する位相情報検出回路b40と、1ブロック目と2ブロック目以降の位相調整用の情報を切り替える切替回路41を付加した構成になっている。
The reproduction clock generation circuit b39 includes a phase information detection circuit b40 that creates information for phase adjustment of the second and subsequent blocks in the reproduction
切替回路41には、前記位相情報検出回路a15から出力された位相カウンタ信号a22・位相検出信号a23・作成タイミング信号a24、及び、前記位相情報検出回路b40から出力された位相カウンタ信号b42・位相検出信号b43・作成タイミング信号b44が加えられている。
The switching
クロック生成回路17の構成は、第1実施形態と同じであるが、切替回路41により位相カウンタ信号a22/位相カウンタ信号b42が選択されて選択後位相カウンタ信号46として加えられており、更に、位相検出信号a23/位相検出信号b43が選択されて選択後位相検出信号47として加えられている。
The configuration of the
経過時間信号作成回路16には、切替回路41により作成タイミング信号a24/作成タイミング信号b44が選択され選択後作成タイミング信号48として加えられている。また、前記位相情報検出回路b40からは、切替タイミング情報45が切替回路41に出力されている。
In the elapsed time
切替回路41では、1ブロック目には再生クロック生成回路5の出力が、2ブロック目以降は再生クロック生成回路b39からの出力が選択され、クロック生成回路17及び経過時間信号作成回路16に出力される。
In the switching
1ブロック目の動作は第1実施形態と同じであるので、ここでは2ブロック目以降の動作について説明を行う。 Since the operation of the first block is the same as that of the first embodiment, the operation after the second block will be described here.
図12は、位相情報検出回路_b40の構成図である。 FIG. 12 is a configuration diagram of the phase information detection circuit_b40.
位相情報検出回路_b40は、位相情報の検出に受信データ7中のエッジ位相を使う点が位相情報検出回路a15と異なっている。その為、位相情報検出回路_b40への入力は受信データ7がUW検出信号20の代わりに使用される。
The phase information detection circuit_b40 is different from the phase information detection circuit a15 in that the edge phase in the
また、出力信号は位相情報検出回路a15と同じく、位相カウンタ信号b42、位相検出信号b43、作成タイミング信号b44である。また、切替回路41への切替タイミング情報45も出力されている。
Similarly to the phase information detection circuit a15, the output signals are the phase counter signal b42, the phase detection signal b43, and the creation timing signal b44. Also, switching
エッジ検出回路b49は、前記受信データ7の立上り/立下りの両エッジを検出し、エッジ信号を生成する回路である。生成されたエッジ信号はANDゲートブロック50に入力される。
The edge detection circuit b49 is a circuit that detects both rising / falling edges of the received
位相ゲート信号生成回路53は、1bit期間を20の部分位相に分割し、各部分位相毎にHIレベルとなる20本のゲート信号(位相0_ゲート信号〜位相19_ゲート信号)を生成する回路である。
The phase gate
ANDゲートブロック50は、エッジ信号とゲート信号を用いて、エッジ信号がどのゲート信号期間に発生しているのかを検出し、各ゲート期間に対応したエッジ数カウンタにカウントアップ信号(位相0_カウントアップ信号〜位相19_カウントアップ信号)を供給する回路である。同回路は、2入力のANDゲートが20個組み合わされた構造で、片側の入力にはエッジ検出回路b49からのエッジ信号、もう片側の入力には位相ゲート信号生成回路53からのゲート信号が加えられている。各ANDゲートの出力はエッジ数カウンタブロック51中のエッジ数カウンタ0〜エッジ数カウンタ19に供給される。
The AND
エッジ数カウンタブロック51は、前記ゲート信号期間の数に応じた20個のエッジ数カウンタ0〜エッジ数カウンタ19により構成される回路であり、各ゲート期間毎のエッジ数をカウントする事により、データ信号のエッジ位相のヒストグラムを作成する回路である。
The edge
ヒストグラム演算回路52は、前記ヒストグラムを基に演算処理を行い、再生クロック8の位相調整に使用する前記位相検出信号b42を作成する回路である。ヒストグラム演算回路52については、後に詳細を説明する。
The
タイミングコントロール回路55は、前記演算クロック19、及び、UW検出信号20からクロック生成回路b40内の各回路に供給する制御信号を作成する回路であり、前記作成タイミング情報b44と切替タイミング情報45も作成する。
The
位相カウンタ_b54は、第1実施形態での位相カウンタa33と同等の回路であり、タイミングコントロール回路55からの指示でリセットされ、演算クロック19により0〜19までのカウントアップ動作を連続して行う。
The phase counter_b54 is a circuit equivalent to the phase counter a33 in the first embodiment, is reset by an instruction from the
以下、図13を用いて位相情報検出回路_b40でのヒストグラム作成方法を説明する。 Hereinafter, a method of creating a histogram in the phase information detection circuit_b40 will be described with reference to FIG.
位相情報検出回路_b40に於いてヒストグラムは、1bit期間を20の位相に分割し、受信データ7のエッジがどの位相に位置するかを検出し、検出結果を位相毎に累積して作成される。
In the phase information detection circuit _b40, the histogram is created by dividing the 1-bit period into 20 phases, detecting which phase the edge of the received
図中、位相測定単位で示した1区間が1bit期間であり、タイミングコントロール回路55により設定される。
In the figure, one section indicated by the phase measurement unit is a 1-bit period, and is set by the
拡大したデータ信号で示した範囲が1bit期間であり、演算クロック19の20クロック期間に相当する。
The range indicated by the expanded data signal is a 1-bit period, which corresponds to the 20 clock period of the
エッジ検出回路b49では、受信データ7の立上りエッジと演算クロック19の関係が図示の位置に在る場合、受信データ7が“HI”に変化した直後の演算クロック19の立上りから次の立ち上がりまで“HI”レベルが出力される。
In the edge detection circuit b49, when the relationship between the rising edge of the
位相0_ゲート信号〜位相19_ゲート信号は、位相ゲート信号生成回路53により作成されるゲート信号であり、図示の様に各ゲート信号のHI期間が位相1_ゲート信号から順番に生成されている。
Phase 0_gate signal to phase 19_gate signal are gate signals created by the phase gate
前記の如く、エッジ信号と各位相ゲート信号はANDゲートブロック50に入力されており、図示の如く、エッジ信号と位相6_ゲート信号が入力されるANDゲートの出力(位相9カウントアップ信号)にHI期間が発生する。
As described above, the edge signal and each phase gate signal are input to the AND
位相9カウントアップ信号は、エッジ数カウンタブロック51中のエッジ数カウンタ9へのカウントアップ信号である。エッジ数カウンタ0〜-19は、カウントアップ信号の立上りエッジでカウントアップを行う。
The
位相9カウントアップ信号にHI期間が生じると、図示した如くエッジ数カウンタ9のカウントアップが行われ、エッジ数カウンタ9の値はMからM+1 にカウントアップする。
When the HI period occurs in the
上記動作が、送信機情報ブロック若しくは画像データブロック期間中繰り返される事により、各ブロック期間の受信データ7のエッジ位相に対応したヒストグラムが生成される。
By repeating the above operation during the transmitter information block or the image data block period, a histogram corresponding to the edge phase of the
また、エッジ数カウンタブロック51の各エッジ数カウンタは、ヒストグラム生成期間開始直前にタイミングコントロール回路55からのカウンタリセット信号によりリセットされる。
Each edge number counter of the edge
ヒストグラム演算回路52は、求められたヒストグラムの分布の中心にある位相を求めて、その値にbit幅の1/2の相当する位相量を加えた値を位相検出信号b42として出力する。例えば、ヒストグラムの中央値として位相"0"が検出された場合、位相量“10”を加えた位相“10”が出力される。位相“15”が検出された場合、位相量“10”を加えた位相“5”(位相“20”=位相“0”となるので、位相“25”=位相“5”)が出力される。
The
ヒストグラムの中心を求める方法は、各種考案されており、例えば単純に最大値を中心値としても良いし、加重平均をとる方法や所定値以上の中央値を中心値としても良い。 Various methods for obtaining the center of the histogram have been devised. For example, the maximum value may be simply used as the center value, or a weighted average may be used, or a center value greater than or equal to a predetermined value may be used as the center value.
基準クロック18と受信データ7のデータクロックに周波数差がある場合、上記方法で求めた位相検出信号b42は、測定に使用した各ブロック期間の中央の時点でのエッジの位相が検出される事になる。その為、経過時間信号25の値は、第1実施形態の場合と異なり各ブロック期間の中央の時点からの経過時間となる。
When there is a frequency difference between the
また、本第2実施形態では、第1の実施形態の如く経過時間信号25の値によって位相補正を実施するタイミングが変化する(図10の説明参照)事は無く、経過時間信号25の値に関わりなく位相調整を所定のタイミングで行っている。
In the second embodiment, the timing for performing phase correction does not change depending on the value of the elapsed
以下、図14乃至図16を参照して、経過時間信号25の作成方法を説明する。
Hereinafter, a method of creating the elapsed
図14は、再生クロック8の位相調整を、次のデータブロックの同期パターン(UW2)の直後だけで行う場合についての説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram for the case where the phase adjustment of the recovered
この場合、第1の実施形態において図10を参照して説明した位相補正処理は行わず、同期パターン(UW)検出直後に行う位相調整で、位相補正分を含めた位相調整を行う事になる。 In this case, the phase correction process described with reference to FIG. 10 in the first embodiment is not performed, and the phase adjustment including the phase correction is performed by the phase adjustment performed immediately after the synchronization pattern (UW) detection. .
前記の様に、位相検出信号b42が示す位相は送信機情報期間((17)-(18))の中央時点((A))での受信データ7に適した位相である。
As described above, the phase indicated by the phase detection signal b42 is a phase suitable for the received
再生クロック8の位相調整を同期パターン(UW2)の直後だけで行う場合、UW2の直後((19))に位相調整された再生クロック8は次のデータブロック期間中再調整されずに使用される。従って、位相調整された再生クロックでサンプリングを行う期間はデータブロック中の画像データ期間全てとなる。
When the phase of the recovered
この場合の位相調整は、データブロック期間の中央時点((B))が最適な位相となる様に調整が行われる。その為、(19)時点で行われる位相調整では、位相検出信号b42が示す位相に対して、(A)―(B)期間に発生する位相ズレ量を補正する事が必要となる。 In this case, the phase adjustment is performed so that the central point ((B)) in the data block period becomes an optimum phase. Therefore, in the phase adjustment performed at the time (19), it is necessary to correct the phase shift amount generated in the period (A)-(B) with respect to the phase indicated by the phase detection signal b42.
以下、第1実施形態に係るデータ再生装置の説明と同様の条件、受信データ7のデータクロックと基準クロック18との周波数差が40ppmである場合(データクロック:10MHz、基準クロック:10.0004MHz)を例にして説明する(条件の詳細は、第1実施形態の説明を参照)。また、クロック生成回路17は、補正位相量作成回路36の動作が第1実施形態の場合と異なっている。
Hereinafter, under the same conditions as the description of the data reproducing apparatus according to the first embodiment, when the frequency difference between the data clock of the received
ここで、(A)―(B)期間は1データブロック期間である為、経過時間信号25の値は1データブロックに相当する200000が出力される。その為、補正位相量作成回路36では、(周波数差信号21の値 * 200000/ 200000)の演算が行われる事となり、周波数差信号21の値がそのまま出力される事になる。
Here, since the period (A)-(B) is one data block period, 200000 corresponding to one data block is output as the value of the elapsed
例えば、第1実施形態と同じく、受信データ7のデータクロックと基準クロック18の周波数差が40ppmである場合、周波数差信号21の値は“+8”が出力される。これは、データブロック期間中に、演算クロック19で+8クロック分の位相ズレ(再生クロックの方が周波数が高いので、同じ期間でカウントが早くなる為、位相カウンタ_b54の値の大きな方に位相をずらすと位相が合う)を生ずる事を示している。
For example, as in the first embodiment, when the frequency difference between the data clock of the
例えば、位相検出信号b42の出力が“10”である場合、周波数差信号21の値“+8”が加算され、“18”が(19)時点での調整値となる。以降の処理は、第1実施形態に係るデータ再生装置と同様であるので、説明を省略する。
For example, when the output of the phase detection signal b42 is “10”, the value “+8” of the
図15を用いて、再生クロックの位相を、次のデータブロックの同期パターン(UW2)の直後((19))と、データブロックの中央((20))の2つの時点で調整する方法を説明する。 Using Fig. 15, we explain how to adjust the phase of the recovered clock at two points in time, immediately after the synchronization pattern (UW2) of the next data block ((19)) and at the center of the data block ((20)) To do.
位相調整を前記の如く2か所で行う場合、調整された再生クロックが使用される期間の中央の時点((C),(D))に適した位相に調整する事が最適な位相調整となる。その為、(19)で行われる位相調整では、位相検出信号b42が示す位相に対して、位相調整対象時点である(C)までの期間である(A)―(C)期間に発生する位相ズレ量を補正する事が必要となる。 When the phase adjustment is performed in two places as described above, it is best to adjust the phase to a phase suitable for the central time point ((C), (D)) of the period in which the adjusted recovered clock is used. Become. Therefore, in the phase adjustment performed in (19), the phase generated in the period (A)-(C), which is the period up to (C), which is the phase adjustment target time, with respect to the phase indicated by the phase detection signal b42. It is necessary to correct the amount of deviation.
前記の如く、位相調整は(19)の時点で行われるので(A)―(C)期間は、1データブロック期間(10000bit)から画像データ期間(9900bit)の1/4を減じた期間(7425bit)となるので、作成タイミング情報b45は、補正位相量作成回路36での演算時点で、出力である経過時間信号25の値が7425bitに相当する148500が出力される様に作成される。
As described above, since the phase adjustment is performed at the time of (19), the period (A)-(C) is a period obtained by subtracting 1/4 of the image data period (9900 bits) from one data block period (10000 bits) (7425 bits Therefore, the creation timing information b45 is created so that 148500 corresponding to an output of the elapsed
この場合、周波数差信号21の値が“+8”であるので、補正位相量作成回路36の出力は、6(+8 * 148500/ 200000=5.94 四捨五入して=6)となる。
In this case, since the value of the
(20)で行われる位相調整では、(19)の場合と同じく、位相検出信号b42が示す位相に対して、位相調整対象時点である(D)までの期間である(A)―(D)期間に発生する位相ズレ量を補正する事が必要となる。(A)―(D)期間は、1データブロック期間(10000bit)から画像データ期間(9900bit)の1/4を加えた期間(12475bit)となるので、作成タイミング情報b44は、補正位相量作成回路36での演算時点で、出力である経過時間信号25の値が12475bitに相当する249500が出力される様に作成される。
In the phase adjustment performed in (20), as in the case of (19), the period from the phase indicated by the phase detection signal b42 to (D) which is the phase adjustment target time point (A)-(D) It is necessary to correct the amount of phase shift occurring in the period. The period (A)-(D) is a period (12475 bits) obtained by adding 1/4 of the image data period (9900 bits) to one data block period (10000 bits), so the creation timing information b44 is a correction phase amount creation circuit. At the time of calculation at 36, the
この場合、周波数差信号21の値が“+8”であるので、補正位相量作成回路36の出力は、10(+8 * 249500/ 200000=9.98 四捨五入して=10)となる。上記処理により、位相検出信号b42の出力が“10”である場合、(19)での再生クロックの位相は“16”、(20)での位相は“20”となる。以降の処理は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
In this case, since the value of the
最後に、図16を用いて、再生クロックの位相調整を、次のデータブロックの同期パターン(UW2)の直後((19))で行った後、それ以降は、第1実施形態と同じく周波数差に応じ調整間隔で位相調整を行う方法について説明する。 Finally, using FIG. 16, after adjusting the phase of the recovered clock immediately after the synchronization pattern (UW2) of the next data block ((19)), the frequency difference thereafter is the same as in the first embodiment. A method of performing phase adjustment at an adjustment interval according to the above will be described.
上記処理の為、(19)で行われる位相調整では、位相検出信号b42が示す位相に対して、位相調整対象時点である(19)までの(A)−(19)期間に発生する位相ズレ量を補正する事が必要となる。 Due to the above processing, in the phase adjustment performed in (19), the phase shift that occurs during the period (A)-(19) up to (19), which is the phase adjustment target time, with respect to the phase indicated by the phase detection signal b42. It is necessary to correct the amount.
(A)―(19)期間は、1データブロック期間(10000bit)の1/2の期間にUW2期間(100bit)の1/2を加えた期間(5050bit)となるので、作成タイミング情報b44は、補正位相量作成回路36での演算時点で、出力である経過時間信号25の値が5050bitに相当する101000が出力される様に作成される。
The period (A)-(19) is a period (5050 bits) obtained by adding 1/2 of the UW2 period (100 bits) to 1/2 period of 1 data block period (10000 bits). At the time of calculation in the correction phase
この場合、周波数差信号21の値が“+8”であるので、補正位相量作成回路36の出力は、4(+8 * 101000/ 200000=4.04 四捨五入して=4)となる。その後は、周波数差信号21が"+8"に設定される為、第1実施形態に示した如く、(19)の時点から、25000カウント(1250bit)後までの期間の補正位相量作成回路36の出力は“4”のままであり、25000カウント(1250bit)後から50000カウント後までの期間の出力は“5”になる。この時点で位相修正回路37の出力は、位相検出信号b42の値に“+1”が加えられた値となり、それに伴い、再生クロック8の位相が補正されて出力される。
In this case, since the value of the
以降の処理は、第1実施形態に係るデータ再生装置と同様であるので、説明を省略する。 Since the subsequent processing is the same as that of the data reproducing apparatus according to the first embodiment, description thereof is omitted.
以上説明したように、本第2実施形態によれば、前記第1実施形態に係るデータ再生装置と同様の効果を奏するデータ再生装置を提供することができる。 As described above, according to the second embodiment, it is possible to provide a data reproduction device that has the same effects as the data reproduction device according to the first embodiment.
[第3実施形態]
図17を用いて第3実施形態の説明を行う。第3実施形態は、周波数差の検出方法が第1実施形態と異なっている。図17は、本第3実施形態に係るデータ再生装置に於ける受信機c56の構成図である。
[Third embodiment]
The third embodiment will be described with reference to FIG. The third embodiment differs from the first embodiment in the frequency difference detection method. FIG. 17 is a configuration diagram of the receiver c56 in the data reproducing apparatus according to the third embodiment.
本第3実施形態に於ける周波数差の検出方法は、受信データ7中に送信クロック周波数に関する情報がデータとして含まれており、受信した送信クロック周波数に関する情報から送信クロック周波数を特定し、更に受信機内に保持されている再生クロック周波数に関する情報を用いて、周波数差を検出するという方法である。
In the third embodiment, the frequency difference detection method includes, as data, information related to the transmission clock frequency in the received
例えば、受信データ7中の送信機情報に送信機毎のID情報が含まれている場合、受信機c56では、データ処理回路c58により前記ID情報から予め登録されている送信クロック周波数情報を読み出すという事が可能となる。
For example, when the transmitter information in the received
図17において、データ処理回路c58には、基準クロック周波数情報が格納されており、前記送信クロック周波数情報と前記基準クロック周波数情報から周波数差情報c62を作成し、周波数差設定バッファ59に設定する。
In FIG. 17, reference clock frequency information is stored in the data processing circuit c58, and frequency difference information c62 is created from the transmission clock frequency information and the reference clock frequency information and set in the frequency
周波数差設定バッファ59に設定された周波数差情報c62は、周波数差信号c63として再生クロック生成回路c57に出力される。
The frequency difference information c62 set in the frequency
再生クロック生成回路c57は、第1実施形態に係るデータ再生装置における再生クロック生成回路5から周波数差検出回路14を省き、前記周波数差設定バッファ59からの周波数差信号c63を周波数差検出回路14の出力の周波数差信号21の代りとして使用する構成になっている。
The reproduction clock generation circuit c57 omits the frequency
上記構成により、受信機c56では、受信データ7から送信機の個別IDを識別しID毎に格納された送信機毎の送信クロック周波数を検出する。更に、受信機c56に格納されている基準クロックの周波数情報を用いて両周波数の差分を求める事により、周波数差を得る。
With the above configuration, the receiver c56 identifies the individual ID of the transmitter from the received
周波数差を検出する別の方法として、受信データ7に直接送信クロック周波数情報を乗せる事も可能である。その場合、データ処理回路c58は受信した送信クロック周波数情報と格納している前記基準クロック周波数情報を用いて周波数差を求め、周波数差情報を周波数差設定バッファ59に設定する。
As another method for detecting the frequency difference, it is also possible to place the transmission clock frequency information directly on the
これらの方法により、受信機c56で受信データ7中の送信クロック周波数の測定を行う事なく、周波数差情報を作成する事が可能となる。作成される周波数差情報は、送信機情報受信後となる為、送信機1との通信開始直後の最初のフレームでの送信機情報ブロック(最初のデータブロック)受信時点では周波数差情報を得る事は出来ないが、送信機情報ブロック中の送信クロック周波数に関する情報を受信後に周波数差情報を作成する事が可能となるので、送信クロック周波数に関する情報を送信機情報ブロックの先頭近くに配置する事により、画像データブロックでの再生クロック8に対する周波数差に基づく位相調整を可能とする事が出来る。
By these methods, it is possible to create frequency difference information without measuring the transmission clock frequency in the
また、次のフレームに関しては、最初のフレームで得た周波数差情報を保持して使う事で送信機情報ブロックでも、再生クロック8に対する周波数差に基づく位相調整が可能となる。上記以外の処理は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
Further, with respect to the next frame, by holding and using the frequency difference information obtained in the first frame, the phase adjustment based on the frequency difference with respect to the recovered
以上説明したように、本第3実施形態によれば、前記第1実施形態に係るデータ再生装置と同様の効果を奏するデータ再生装置を提供することができる。 As described above, according to the third embodiment, it is possible to provide a data reproduction device that has the same effects as the data reproduction device according to the first embodiment.
以上、第1実施形態乃至第3実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、例えば次のような変形/応用が可能なことは勿論である。 As described above, the present invention has been described based on the first to third embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and within the scope of the present invention, for example, the following Of course, modifications / applications are possible.
さらに、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。 Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.
1…送信機、 2…データ再生装置、 4…サンプリング回路、 5…再生クロック作成回路a、 6…データ処理回路、 11…発振器、 12…周波数逓倍回路、 13…UW検出回路、 14…周波数差検出回路、 15…位相情報検出回路a、 16…経過時間信号作成回路、 17…クロック生成回路、 26…UWレジスタ、 27…相関検出回路、 28…カウンタ制御回路、 29…間隔測定カウンタ、 30…基準値バッファ、 31…差分検出回路、 32…エッジ検出回路a、 33…位相カウンタa、 34…UW期間測定回路、 35…位相設定回路、 36…補正位相量作成回路、 37…位相修正回路、 38…比較回路、 39…再生クロック作成回路b、 40…位相情報検出回路b、 41…切替回路、 49…エッジ検出回路b、 50…ゲートブロック、 51…エッジ数カウンタブロック、 52…ヒストグラム演算回路、 53…位相ゲート信号生成回路、 55…タイミングコントロール回路、 56…受信機c、 57…再生クロック作成回路c、 58…データ処理回路c、 59…周波数差設定バッファ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記データにおけるデータクロック信号の周波数と、前記データの再生処理に係るクロック信号である基準クロック信号の周波数と、の周波数差を検出して周波数差情報を作成する周波数差検出部と、
前記データにおけるデータクロック信号の位相情報を検出して位相情報を作成する位相情報検出部と、
前記位相情報検出部による位相情報検出時点から、前記再生クロック信号の位相調整を実施する位相調整実施時点までの時間を示す経過時間情報を作成する経過時間情報作成部と、
前記基準クロック信号に基づいて、前記データのサンプリングを行う再生クロック信号を作成し、且つ、前記位相調整実施時点において、前記周波数差情報と前記位相情報と前記経過時間情報とに基づいて、前記再生クロック信号の位相調整を実施する再生クロック生成部と、
を具備することを特徴とするデータ再生装置。 A data reproduction device that receives data transmitted from a transmitter and reproduces the received data according to a reproduction clock signal,
A frequency difference detection unit that detects a frequency difference between a frequency of a data clock signal in the data and a frequency of a reference clock signal that is a clock signal related to the data reproduction process, and creates frequency difference information;
A phase information detector that detects phase information of a data clock signal in the data and creates phase information;
An elapsed time information creation unit for creating elapsed time information indicating a time from a phase information detection time point by the phase information detection unit to a phase adjustment execution time point for performing phase adjustment of the recovered clock signal;
A reproduction clock signal for sampling the data is generated based on the reference clock signal, and the reproduction is performed based on the frequency difference information, the phase information, and the elapsed time information at the time of the phase adjustment. A regenerated clock generator for performing phase adjustment of the clock signal;
A data reproducing apparatus comprising:
前記周波数差情報に基づいて前記位相調整実施時点を設定し、
前記位相調整実施時点における前記経過時間情報と前記周波数差情報とに基づいて位相補正情報を作成し、
前記位相補正情報と、前記位相情報と、に基づいて前記位相調整に於ける調整値を決定することを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。 The reproduction clock generation unit
Set the phase adjustment execution time based on the frequency difference information,
Create phase correction information based on the elapsed time information and the frequency difference information at the time of phase adjustment,
The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein an adjustment value in the phase adjustment is determined based on the phase correction information and the phase information.
前記周波数差情報に基づいて前記位相調整実施時点を設定し、
前記位相調整実施時点における前記経過時間情報と前記周波数差情報とに基づいて位相補正情報を作成し、
前記位相補正情報と、前記位相情報と、に基づいて前記位相調整に於ける調整値を決定し、
前記経過時間情報作成部は、前記位相調整実施時点毎に、前記位相調整実施後に実行される前記サンプリングの実施期間であるサンプリング期間の半分の期間に相当する時間と、を加算した値を前記経過時間と設定することを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。 The reproduction clock generation unit
Set the phase adjustment execution time based on the frequency difference information,
Create phase correction information based on the elapsed time information and the frequency difference information at the time of phase adjustment,
Determine the adjustment value in the phase adjustment based on the phase correction information and the phase information,
The elapsed time information creation unit adds a value obtained by adding, for each phase adjustment execution time, a time corresponding to a half period of a sampling period that is an execution period of the sampling executed after the phase adjustment is executed. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein time is set.
前記位相調整実施時点は、前記画像データの受信時点の直前時点であり、
前記サンプリング期間は、前記画像データの受信期間である
ことを特徴とする請求項3に記載のデータ再生装置。 The data is composed of a plurality of data blocks, and each of the data blocks is composed of a synchronization pattern and image data,
The phase adjustment execution time is a time immediately before the reception time of the image data,
The data reproduction apparatus according to claim 3, wherein the sampling period is a reception period of the image data.
前記データに含まれているデータクロック信号の周波数を示すデータクロック周波数情報を取得するクロック周波数情報取得部と、
前記データの再生処理に係る基準クロック信号の周波数を示す基準クロック周波数情報を記憶する基準クロック周波数情報記憶部と、
前記データクロック周波数情報と、前記基準クロック周波数情報と、に基づいて、前記データクロック信号と前記基準クロック信号との周波数差を示す周波数差情報を作成する周波数差情報作成部と、
前記データにおけるデータクロック信号の位相情報を検出する位相情報検出部と
前記位相情報検出部による位相情報検出時点から、前記再生クロック信号の位相調整を実施する位相調整実施時点までの時間を示す経過時間情報を作成する経過時間情報作成部と、
前記基準クロック信号に基づいて、前記データのサンプリングを行う再生クロック信号を作成し、且つ、前記位相調整実施時点において前記周波数差情報と前記位相情報と前記経過時間情報とに基づいて、前記再生クロック信号の位相調整を実施する再生クロック生成部と、
を具備することを特徴とするデータ再生装置。 A data reproduction device that receives data transmitted from a transmitter and reproduces the received data according to a reproduction clock signal,
A clock frequency information acquisition unit that acquires data clock frequency information indicating a frequency of a data clock signal included in the data;
A reference clock frequency information storage unit that stores reference clock frequency information indicating a frequency of a reference clock signal related to the data reproduction process;
A frequency difference information creating unit that creates frequency difference information indicating a frequency difference between the data clock signal and the reference clock signal based on the data clock frequency information and the reference clock frequency information;
A phase information detector for detecting phase information of a data clock signal in the data, and an elapsed time indicating a time from a phase information detection time by the phase information detector to a phase adjustment execution time for performing phase adjustment of the recovered clock signal An elapsed time information creation unit for creating information;
Based on the reference clock signal, a recovered clock signal for sampling the data is generated, and at the time of the phase adjustment, the recovered clock is based on the frequency difference information, the phase information, and the elapsed time information. A regenerated clock generator for performing phase adjustment of the signal;
A data reproducing apparatus comprising:
前記データに含まれている前記送信機を識別する為の送信機ID情報と、前記データのデータクロック信号の周波数を示すデータクロック周波数情報とを、送信機毎に対応付けて記憶するデータクロック周波数情報記憶部と、
前記データの再生処理に係る基準クロック信号の周波数を示す基準クロック周波数情報を記憶する基準クロック周波数情報記憶部と、
前記データクロック周波数情報と、前記基準クロック周波数情報と、に基づいて、前記データクロック信号と前記基準クロック信号との周波数差を示す周波数差情報を作成する周波数差情報作成部と、
前記データにおけるデータクロック信号の位相情報を検出する位相情報検出部と、
前記位相情報検出部による位相情報検出時点から、前記再生クロック信号の位相調整を実施する位相調整実施時点までの時間を示す経過時間情報を作成する経過時間情報作成部と、
前記基準クロック信号に基づいて、前記データのサンプリングを行う再生クロック信号を作成し、且つ、前記位相調整実施時点において前記周波数差情報と前記位相情報と前記経過時間情報とに基づいて、前記再生クロック信号の位相調整を実施する再生クロック生成部と、
を具備することを特徴とするデータ再生装置。 A data reproduction device that receives data transmitted from a transmitter and reproduces the received data according to a reproduction clock signal,
Data clock frequency for storing transmitter ID information for identifying the transmitter included in the data and data clock frequency information indicating the frequency of the data clock signal of the data in association with each transmitter An information storage unit;
A reference clock frequency information storage unit that stores reference clock frequency information indicating a frequency of a reference clock signal related to the data reproduction process;
A frequency difference information creating unit that creates frequency difference information indicating a frequency difference between the data clock signal and the reference clock signal based on the data clock frequency information and the reference clock frequency information;
A phase information detector for detecting phase information of a data clock signal in the data;
An elapsed time information creation unit for creating elapsed time information indicating a time from a phase information detection time point by the phase information detection unit to a phase adjustment execution time point for performing phase adjustment of the recovered clock signal;
Based on the reference clock signal, a recovered clock signal for sampling the data is generated, and at the time of the phase adjustment, the recovered clock is based on the frequency difference information, the phase information, and the elapsed time information. A regenerated clock generator for performing phase adjustment of the signal;
A data reproducing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009053670A JP2010212763A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Data reproduction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009053670A JP2010212763A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Data reproduction device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010212763A true JP2010212763A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42972541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009053670A Withdrawn JP2010212763A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Data reproduction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010212763A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169513A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Data reproduction device and receiver |
JP2014036245A (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Icom Inc | Signal reproduction device and signal reproduction method |
JP2017175391A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 株式会社メガチップス | Pixel clock generation circuit and pixel clock generation method |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009053670A patent/JP2010212763A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169513A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Data reproduction device and receiver |
JP2014036245A (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Icom Inc | Signal reproduction device and signal reproduction method |
JP2017175391A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 株式会社メガチップス | Pixel clock generation circuit and pixel clock generation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3526651B1 (en) | Precision time stamping method and system | |
US11177896B2 (en) | Time synchronization device and time synchronization method | |
CN106253902B (en) | Multi-channel parallel acquisition system with multi-device synchronous reset recognition and correction function | |
US8842793B2 (en) | Communication circuit and method of adjusting sampling clock signal | |
JP5114244B2 (en) | Clock recovery circuit | |
US11075743B2 (en) | Adjustable high resolution timer | |
JP2009300128A (en) | Sampling synchronization device and sampling synchronization method | |
JP2007282093A (en) | Apparatus and method for clock signal generation | |
CN105207767A (en) | A method and device for frequency synchronization between a PTP master clock and a slave clock | |
JPWO2016043193A1 (en) | Delay measurement device, measurement target device, and communication system | |
CN112367139A (en) | Time mark synchronization system, time mark synchronization method and satellite-borne navigation receiver | |
JP2010212763A (en) | Data reproduction device | |
KR20150119194A (en) | Method and apparatus for data aided timing recovery in 10gbase-t system | |
EP3142286B1 (en) | Synchronising devices and method | |
US20130346022A1 (en) | Physical quantity measuring apparatus and physical quantity measuring method | |
JP5821324B2 (en) | Time error detection apparatus and method | |
JP2005134215A (en) | System for measuring difference of signal arrival time | |
CN105119630B (en) | A kind of Spread Spectrum Digital receiver acquisition enters tracking code phase locking circuit | |
CN113359948A (en) | Time synchronization device and synchronization method | |
JP2010213204A (en) | Data transmitting/receiving method | |
TWI779921B (en) | Method for correcting 1 pulse per second signal and timing receiver | |
JP6386270B2 (en) | Time information transmission system, transmitter, and receiver | |
JP2006003255A (en) | Jitter measuring method and jitter measuring device | |
KR101092850B1 (en) | Clock frequency offset compensation method and apparatus for base station and terminal communication system | |
WO2020047672A1 (en) | Circuit and method to set delay between two periodic signals with unknown phase relationship |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |