JP2010210076A - Control device for vehicular continuously variable transmission - Google Patents
Control device for vehicular continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010210076A JP2010210076A JP2009060194A JP2009060194A JP2010210076A JP 2010210076 A JP2010210076 A JP 2010210076A JP 2009060194 A JP2009060194 A JP 2009060194A JP 2009060194 A JP2009060194 A JP 2009060194A JP 2010210076 A JP2010210076 A JP 2010210076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- downshift
- pressure
- output
- deviation
- upshift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 205
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 43
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 72
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 30
- 101100395484 Arabidopsis thaliana HPD gene Proteins 0.000 description 9
- 101100463166 Oryza sativa subsp. japonica PDS gene Proteins 0.000 description 9
- 101150061817 PDS1 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 101100029960 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PLM2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】変速用ソレノイド弁によって制御される無段変速機の制御装置において、ダウンシフト時に発生するハンチング好適に防止することができる車両用無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】無段変速機18がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、差圧算出手段168が、駆動側油圧アクチュエータ42cに変速比コントロールバルブDN116を介して連通可能に構成されている推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tから出力される推力比制御油圧Pτと駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinとの差圧Pdiffを算出し、ダウン切換時制御手段164は、その差圧Pdiffに基づいてソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を制御するため、無段変速機18の変速中に発生するハンチングを好適に防止することができる。
【選択図】図7A control device for a continuously variable transmission for a vehicle capable of suitably preventing hunting that occurs during downshifting in a control device for a continuously variable transmission controlled by a solenoid valve for speed change.
When a continuously variable transmission is switched from upshift to downshift, a thrust ratio is configured such that a differential pressure calculation means 168 can communicate with a drive side hydraulic actuator 42c via a speed ratio control valve DN116. A differential pressure Pdiff between the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ output from the output port 118t of the control valve 118 and the transmission pressure Pin of the drive side hydraulic actuator 42c is calculated, and the down switching control means 164 is based on the differential pressure Pdiff. Since the solenoid valve DS1 and the solenoid valve DS2 are controlled, it is possible to suitably prevent hunting that occurs during the speed change of the continuously variable transmission 18.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、車両用無段変速機の制御装置に係り、特に、ダウンシフト時に発生するハンチング抑制に関するものである。 The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, and more particularly to suppression of hunting that occurs during downshifting.
駆動側プーリおよび従動側プーリとその両プーリに巻き掛けられたベルトとを有する車両用無段変速機の変速制御装置において、駆動側プーリの溝幅を変更するための駆動側油圧アクチュエータとその駆動側油圧アクチュエータに対する作動油の給排を制御することによって駆動側プーリの溝幅を変更する変速制御弁とを備え、所定の回転部材の回転速度の目標値と実際値との偏差に基づいて変速制御弁によって駆動側油圧アクチュエータに対する作動油の給排を制御して無段変速機の変速を行うことが良く知られてる。また、その回転部材の回転速度が検出困難な所定車速以下の車両状態では変速制御弁によって駆動側油圧アクチュエータ内に作動油を閉じ込めた状態として無段変速機の変速比を所定の変速比とすることも良く知られている。 A drive-side hydraulic actuator for changing the groove width of a drive-side pulley and its drive in a transmission control device for a continuously variable transmission for a vehicle having a drive-side pulley, a driven-side pulley, and a belt wound around both pulleys And a shift control valve that changes the groove width of the drive pulley by controlling the supply and discharge of hydraulic fluid to the side hydraulic actuator, and shifts based on the deviation between the target value and the actual value of the rotation speed of a predetermined rotating member. It is well known that gears of a continuously variable transmission are controlled by controlling the supply and discharge of hydraulic fluid to and from a drive side hydraulic actuator by a control valve. In a vehicle state where the rotational speed of the rotating member is less than a predetermined vehicle speed that is difficult to detect, the gear ratio of the continuously variable transmission is set to a predetermined gear ratio by confining the hydraulic oil in the drive side hydraulic actuator by the shift control valve. It is also well known.
例えば、所定車速を超える車両走行の際には、変速制御弁によって、作動油が駆動側油圧アクチュエータへ供給されることにより駆動側プーリの溝幅が狭くされて無段変速機がアップシフトされ、駆動側油圧アクチュエータの作動油が排出されることにより駆動側プーリの溝幅が広くされて無段変速機がダウンシフトされる。また、車両停止の際には、変速制御弁によって駆動側油圧アクチュエータ内に作動油を閉じ込めた状態とする所謂閉じ込み制御が行われることにより、無段変速機の変速比が最低速側変速比とされる。 For example, when the vehicle travels above a predetermined vehicle speed, the drive oil is supplied to the drive-side hydraulic actuator by the shift control valve, thereby narrowing the groove width of the drive-side pulley and upshifting the continuously variable transmission, By discharging the hydraulic oil from the drive side hydraulic actuator, the groove width of the drive side pulley is widened and the continuously variable transmission is downshifted. Further, when the vehicle is stopped, so-called closing control is performed in which the hydraulic oil is confined in the drive side hydraulic actuator by the speed change control valve, so that the speed ratio of the continuously variable transmission becomes the lowest speed side speed ratio. It is said.
ところで、例えば車両用無段変速機がアップシフトされることで、所定の回転部材の実際の回転速度(実回転速度)が目標回転速度に向かって追従中に、実回転速度が目標回転速度に到達してダウンシフトが実施されると、大きくダウンシフトされてしまい、再びアップシフトを繰り返すハンチングが発生する問題があった。例えば、アップシフトについてはアップシフトソレノイド弁からの指令油圧を介して変速制御弁を制御することにより、駆動側油圧アクチュエータに作動油を供給し、ダウンシフトについてはダウンシフトソレノイド弁からの指令油圧を介して変速制御弁を制御することにより、駆動側油圧アクチュエータの作動油を排出する制御を行っている。このとき、アップシフトからダウンシフトに切り換えられる場合、変速制御弁の油路がそれに応じて切り換えられるが、上記ソレノイド弁による変速出力に対して所定の応答遅れが生じる。この応答遅れによって作動油が必要以上に排出されてしまってダウンシフトが大きくなるときがある。 By the way, for example, when the continuously variable transmission for a vehicle is upshifted, the actual rotational speed becomes the target rotational speed while the actual rotational speed (actual rotational speed) of the predetermined rotating member follows the target rotational speed. When the downshift is performed after reaching, there is a problem that the downshift is greatly performed and hunting that repeats the upshift again occurs. For example, for an upshift, the shift control valve is controlled via a command hydraulic pressure from the upshift solenoid valve to supply hydraulic oil to the drive side hydraulic actuator, and for a downshift, the command hydraulic pressure from the downshift solenoid valve is supplied. By controlling the shift control valve via the control valve, the hydraulic fluid of the drive side hydraulic actuator is discharged. At this time, when switching from upshift to downshift, the oil passage of the shift control valve is switched accordingly, but a predetermined response delay occurs with respect to the shift output by the solenoid valve. Due to this response delay, the hydraulic oil may be discharged more than necessary and the downshift may increase.
図8は、上述したアップシフトからダウンシフトへの切り換えによって発生するハンチングを示す図である。ここで、図8の上段側がアップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁のDUTY指令値を示しており、実線がアップシフト用ソレノイド弁から出力されるアップシフトDUTYを、破線がダウンシフト用ソレノイド弁から出力されるダウンシフトDUTYをそれぞれ示している。また、図8の下段側が変速比に対応する駆動側プーリのプーリ位置を示しており、図8においてプーリ位置が上方に移動すると、低速変速比側(ダウンシフト側)に変速され、下方に移動すると高速変速比側(アップシフト側)に変速されるものとする。ここで、実線が実際のプーリ位置を表しており、破線が目標プーリ位置を示している。図8に示すように、アップシフトDUTYが出力されると、実プーリ位置が目標プーリ位置に向かってアップシフトされる。そして、実プーリ位置が目標プーリ位置を通過すると、ダウンシフトDUTYが出力され、プーリ位置がダウンシフト側に移動するが、その際、変速制御弁の応答遅れ等によってアップシフトDUTYが出力されるにも拘わらず大きくダウンシフトされてしまう。そして、再びアップシフトDUTYによってアップシフトされるが、同様にダウンシフトDUTY出力時に大きくダウンシフトされるため、アップシフトDUTYおよびダウンシフトDUTYが繰り返されるハンチングが発生する。 FIG. 8 is a diagram showing hunting generated by switching from the above-described upshift to downshift. 8 shows the DUTY command values of the upshift solenoid valve and the downshift solenoid valve, the solid line shows the upshift DUTY output from the upshift solenoid valve, and the broken line shows the downshift solenoid. Each of the downshifts DUTY output from the valve is shown. Further, the lower side of FIG. 8 shows the pulley position of the driving pulley corresponding to the gear ratio, and when the pulley position moves upward in FIG. 8, the gear is shifted to the low speed gear ratio side (downshift side) and moved downward. Then, the gear is shifted to the high speed gear ratio side (upshift side). Here, the solid line represents the actual pulley position, and the broken line represents the target pulley position. As shown in FIG. 8, when the upshift DUTY is output, the actual pulley position is upshifted toward the target pulley position. When the actual pulley position passes the target pulley position, a downshift DUTY is output, and the pulley position moves to the downshift side. At this time, the upshift DUTY is output due to a response delay of the shift control valve. Nevertheless, it is downshifted greatly. Then, the upshift is again performed by the upshift DUTY. Similarly, since the downshift is greatly reduced when the downshift DUTY is output, hunting in which the upshift DUTY and the downshift DUTY are repeated occurs.
これに対して、特許文献1の無段変速機の制御装置では、ハンチングが発生すると予め定められた期間における制御信号のハンチング回数が所定回数を超える場合、変速比制御の応答性を抑制してハンチングを防止する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の無段変速機の制御装置では、変速比制御の応答性が低下するに伴って変速応答性も低下する問題がある。 On the other hand, in the continuously variable transmission control device of Patent Document 1, when the number of huntings of the control signal in a predetermined period exceeds a predetermined number when hunting occurs, the responsiveness of the gear ratio control is suppressed. A technique for preventing hunting is disclosed. However, the control device for a continuously variable transmission disclosed in Patent Document 1 has a problem in that the speed change response also decreases as the speed ratio control response decreases.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速用ソレノイド弁によって制御される無段変速機の制御装置において、ダウンシフト時に発生するハンチング好適に防止することができる車両用無段変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and its object is to suitably prevent hunting that occurs during downshift in a control device for a continuously variable transmission controlled by a solenoid valve for shifting. Another object of the present invention is to provide a control device for a continuously variable transmission for a vehicle.
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)駆動側プーリおよび従動側プーリとその両プーリに巻き掛けられたベルトとを有する車両用無段変速機と、前記駆動側プーリの溝幅を変更するための駆動側油圧アクチュエータと、その駆動側油圧アクチュエータに対する作動油の給排を制御することによって前記車両用無段変速機の変速比を変更する変速制御弁と、その変速制御弁をアップシフト側に制御するアップシフト用ソレノイド弁と、その変速制御弁をダウンシフト側に制御するダウンシフト用ソレノイド弁と、前記車両用無段変速機の実際の変速比を予め設定されている目標変速比となるように制御する変速制御手段とを、備える車両用無段変速機の制御装置において、(b)前記無段変速機がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、前記駆動側油圧アクチュエータに前記変速制御弁を介して連通可能に構成されている制御弁の出力ポートから出力される所定の油圧と前記駆動側油圧アクチュエータの油圧との差圧を算出する差圧算出手段と、(c)その差圧に基づいて前記アップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁を制御するダウン切換時制御手段とを、含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the gist of the invention according to claim 1 is that: (a) a continuously variable transmission for a vehicle having a driving pulley, a driven pulley, and a belt wound around both pulleys. A drive-side hydraulic actuator for changing the groove width of the drive-side pulley, and a gear change for changing the gear ratio of the continuously variable transmission for the vehicle by controlling supply / discharge of hydraulic oil to / from the drive-side hydraulic actuator A control valve, an upshift solenoid valve for controlling the shift control valve to the upshift side, a downshift solenoid valve for controlling the shift control valve to the downshift side, and the vehicle continuously variable transmission In a vehicular continuously variable transmission control device, comprising: a shift control means for controlling the gear ratio to be a preset target gear ratio; (b) the continuously variable transmission is upshifted; Between the predetermined hydraulic pressure output from the output port of the control valve configured to be able to communicate with the driving hydraulic actuator via the shift control valve and the hydraulic pressure of the driving hydraulic actuator. A differential pressure calculating means for calculating a differential pressure; and (c) a down-switching control means for controlling the upshift solenoid valve and the downshift solenoid valve based on the differential pressure.
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用無段変速機の制御装置において、前記差圧に基づいて前記目標変速比に対する前記変速比の偏差オフセットが設定されており、前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差オフセットに応じてダウンシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令が出力される境界線となるダウンシフト出力線を変更することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the first aspect, a deviation offset of the gear ratio with respect to the target gear ratio is set based on the differential pressure. The down-switching control means changes a downshift output line serving as a boundary line from which a downshift command is output from the downshift solenoid valve according to the deviation offset.
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用無段変速機の制御装置において、前記ダウン切換時制御手段は、実際の変速比と目標変速比との偏差を算出し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも小さい場合、前記アップシフト用ソレノイド弁による予め設定されたアップシフト指令を出力し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも大きい場合、その偏差に応じて前記ダウシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令を出力することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the second aspect, the down-switching time control means calculates a deviation between the actual gear ratio and the target gear ratio. When the deviation is smaller than the deviation offset, a preset upshift command is output by the upshift solenoid valve, and when the deviation is larger than the deviation offset, the downshift is performed according to the deviation. A downshift command is output from the solenoid valve for operation.
また、上記目的を達成するための請求項4にかかる発明の要旨とするところは、(a)駆動側プーリおよび従動側プーリとその両プーリに巻き掛けられたベルトとを有する車両用無段変速機と、前記駆動側プーリの溝幅を変更するための駆動側油圧アクチュエータと、その駆動側油圧アクチュエータに対する作動油の給排を制御することによって前記駆動側プーリのプーリ位置を変更する変速制御弁と、その変速制御弁をアップシフト側に制御するアップシフト用ソレノイド弁と、その変速制御弁をダウンシフト側に制御するダウンシフト用ソレノイド弁と、前記車両用無段変速機の実際のプーリ位置を予め設定されている目標プーリ位置となるように制御する変速制御手段とを、備える車両用無段変速機の制御装置において、(b)前記無段変速機がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、前記駆動側油圧アクチュエータに前記変速制御弁を介して連通可能に構成されている制御弁の出力ポートから出力される所定の油圧と前記駆動側油圧アクチュエータの油圧との差圧を算出する差圧算出手段と、(c)その差圧に基づいて前記アップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁を制御するダウン切換時制御手段とを、含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention for achieving the above object, (a) a continuously variable transmission for a vehicle having a driving pulley and a driven pulley, and a belt wound around both pulleys. , A drive-side hydraulic actuator for changing the groove width of the drive-side pulley, and a shift control valve for changing the pulley position of the drive-side pulley by controlling the supply and discharge of hydraulic oil to and from the drive-side hydraulic actuator An upshift solenoid valve for controlling the shift control valve to the upshift side, a downshift solenoid valve for controlling the shift control valve to the downshift side, and an actual pulley position of the continuously variable transmission for the vehicle A control device for a continuously variable transmission for a vehicle, comprising: (b) the continuously variable transmission. When switching from an upshift to a downshift, a predetermined hydraulic pressure output from an output port of a control valve configured to be able to communicate with the driving hydraulic actuator via the shift control valve and a hydraulic pressure of the driving hydraulic actuator A differential pressure calculating means for calculating a differential pressure between the downshift control means and (c) a down-switching control means for controlling the upshift solenoid valve and the downshift solenoid valve based on the differential pressure. To do.
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項4の車両用無段変速機の制御装置において、前記差圧に基づいて前記目標プーリ位置に対する前記プーリ位置の偏差オフセットが設定されており、前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差オフセットに応じてダウンシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令が出力される境界線となるダウンシフト出力線を変更することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the fourth aspect, a deviation offset of the pulley position with respect to the target pulley position is set based on the differential pressure. The down-switching control means changes a downshift output line serving as a boundary line from which a downshift command is output from the downshift solenoid valve according to the deviation offset.
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項5の車両用無段変速機の制御装置において、前記ダウン切換時制御手段は、実際のプーリ位置と目標プーリ位置との偏差を算出し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも小さい場合、前記アップシフト用ソレノイド弁による予め設定されたアップシフト指令を出力し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも大きい場合、その偏差に応じて前記ダウシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令を出力することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the fifth aspect, the down-switching time control means calculates a deviation between the actual pulley position and the target pulley position. When the deviation is smaller than the deviation offset, a preset upshift command is output by the upshift solenoid valve, and when the deviation is larger than the deviation offset, the downshift is performed according to the deviation. A downshift command is output from the solenoid valve for operation.
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、請求項3または6の車両用無段変速機の制御装置において、前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差が前記偏差オフセットよりも小さい場合、前記アップシフト用ソレノイド弁の出力を低下させて、前記駆動側油圧アクチュエータと前記制御弁の出力ポートとを連通させることを特徴とする。 The gist of the invention according to claim 7 is the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 3 or 6, wherein the down-switching control means is configured such that the deviation is smaller than the deviation offset. The output of the upshift solenoid valve is lowered to allow communication between the drive hydraulic actuator and the output port of the control valve.
請求項1にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記無段変速機がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、差圧算出手段が、前記駆動側油圧アクチュエータに前記変速制御弁を介して連通可能に構成されている制御弁の出力ポートから出力される所定の油圧と前記駆動側油圧アクチュエータの油圧との差圧を算出し、ダウン切換時制御手段は、その差圧に基づいて前記アップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁を制御するため、無段変速機の変速中に発生するハンチングを好適に防止することができる。例えば、アップシフト中に無段変速機の変速比が目標変速比に対してダウンシフト側の変速比まで変更された場合であってもダウンシフト指令を出力せず、アップシフト指令の出力を制御することで、駆動側油圧アクチュエータと前記制御弁の出力ポートとを連通させる。これより、駆動側油圧アクチュエータの作動油が制御弁側へ排出されて駆動側プーリの溝幅が拡大され、結果としてダウンシフトされる。したがって、ダウンシフト指令を出力しなくとも一定の範囲内であればダウンシフトが可能となる。上記より、ダウンシフト指令の出力を抑制することができるため、ハンチングを抑制することができる。 According to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the first aspect of the present invention, when the continuously variable transmission is switched from upshift to downshift, the differential pressure calculating means transmits the shift to the drive hydraulic actuator. The pressure difference between the predetermined hydraulic pressure output from the output port of the control valve configured to be able to communicate via the control valve and the hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator is calculated, and the down-switching time control means Since the up-shift solenoid valve and the down-shift solenoid valve are controlled based on the above, hunting that occurs during gear shifting of the continuously variable transmission can be suitably prevented. For example, even if the gear ratio of the continuously variable transmission is changed to the gear ratio on the downshift side with respect to the target gear ratio during the upshift, the output of the upshift command is controlled without outputting the downshift command. By doing so, the drive side hydraulic actuator and the output port of the control valve are communicated. As a result, the hydraulic oil of the drive side hydraulic actuator is discharged to the control valve side, the groove width of the drive side pulley is expanded, and as a result, the downshift is performed. Therefore, even if a downshift command is not output, a downshift is possible within a certain range. As mentioned above, since the output of a downshift command can be suppressed, hunting can be suppressed.
また、アップシフト指令を継続するか、またはダウンシフト指令を出力するかを前記差圧に基づいて判断することで最適なダウンシフトが実施される。例えば差圧が大きい場合、駆動側油圧アクチュエータと制御弁とが連通されると、駆動側油圧アクチュエータから制御弁側に排出される作動油の流量が大きくなる。これより、ダウンシフト指令を出力しなくともアップシフト指令を好適に制御して上記を連通させることで、大きなダウンシフトが得られることとなる。したがって、上記差圧に基づくダウンシフト量と現在の変速状態とを考慮して好適なダウンシフトを実施することでダウンシフト指令が抑制されるに伴い、ハンチングが防止される。 Further, the optimum downshift is performed by determining whether to continue the upshift command or to output the downshift command based on the differential pressure. For example, when the differential pressure is large, when the drive side hydraulic actuator and the control valve are communicated with each other, the flow rate of hydraulic oil discharged from the drive side hydraulic actuator to the control valve side increases. Thus, a large downshift can be obtained by appropriately controlling the upshift command and communicating the above without outputting the downshift command. Therefore, hunting is prevented as the downshift command is suppressed by performing a suitable downshift in consideration of the downshift amount based on the differential pressure and the current shift state.
また、請求項2にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記差圧に基づいて前記目標変速比に対する前記変速比の偏差オフセットが設定されており、前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差オフセットに応じてダウンシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令が出力される境界線となるダウンシフト出力線を変更するため、変更されたダウンシフト出力線に基づいて好適なダウンシフトが実施される。 According to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle of the invention according to claim 2, a deviation offset of the speed ratio with respect to the target speed ratio is set based on the differential pressure, and the down-switching control is performed. The means changes a downshift output line serving as a boundary line from which the downshift command is output from the downshift solenoid valve in accordance with the deviation offset, so that a suitable downshift is performed based on the changed downshift output line. To be implemented.
また、請求項3にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記ダウン切換時制御手段は、実際の変速比と目標変速比との偏差を算出し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも小さい場合、前記アップシフト用ソレノイド弁による予め設定されたアップシフト指令を出力し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも大きい場合、その偏差に応じて前記ダウシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令を出力するため、偏差と偏差オフセットとを比較して好適なダウンシフトが実施される。 Further, according to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle of the invention according to claim 3, the down-switching time control means calculates a deviation between an actual gear ratio and a target gear ratio, and the deviation is the deviation. When the deviation is smaller than the offset, a preset upshift command by the upshift solenoid valve is output, and when the deviation is larger than the deviation offset, a downshift command is issued from the dow shift solenoid valve according to the deviation. For output, a suitable downshift is performed by comparing the deviation with the deviation offset.
また、請求項4にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記無段変速機がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、差圧算出手段が、前記駆動側油圧アクチュエータに前記変速制御弁を介して連通可能に構成されている制御弁の出力ポートから出力される所定の油圧と前記駆動側油圧アクチュエータの油圧との差圧を算出し、ダウン切換時制御手段は、その差圧に基づいて前記アップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁を制御するため、無段変速機の変速中に発生するハンチングを好適に防止することができる。例えば、アップシフト中に無段変速機のプーリ位置が目標プーリ位置に対してダウンシフト側のプーリ位置まで変更された場合であってもダウンシフト指令を出力せず、アップシフト指令の出力を好適に制御することで、駆動側油圧アクチュエータと前記制御弁の出力ポートとを連通させる。これより、駆動側油圧アクチュエータの作動油が制御弁側へ排出されて駆動側プーリの溝幅が拡大され、結果としてダウンシフトされる。したがって、ダウンシフト指令を出力しなくとも一定の範囲内であればダウンシフトが可能となる。上記より、ダウンシフト指令の出力を抑制することができるため、ハンチングを抑制することができる。 According to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to a fourth aspect of the present invention, when the continuously variable transmission is switched from upshift to downshift, the differential pressure calculating means is connected to the drive side hydraulic actuator. A down-switching time control means calculates a differential pressure between a predetermined hydraulic pressure output from an output port of a control valve configured to communicate with the shift control valve and a hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator. Since the upshift solenoid valve and the downshift solenoid valve are controlled based on the differential pressure, it is possible to suitably prevent hunting that occurs during shifting of the continuously variable transmission. For example, even if the pulley position of the continuously variable transmission is changed to the pulley position on the downshift side with respect to the target pulley position during the upshift, the downshift command is not output and the output of the upshift command is preferable. By controlling this, the drive side hydraulic actuator and the output port of the control valve are communicated. As a result, the hydraulic oil of the drive side hydraulic actuator is discharged to the control valve side, the groove width of the drive side pulley is expanded, and as a result, the downshift is performed. Therefore, even if a downshift command is not output, a downshift is possible within a certain range. As mentioned above, since the output of a downshift command can be suppressed, hunting can be suppressed.
また、アップシフト指令を継続するか、またはダウンシフト指令を出力するかを前記差圧に基づいて判断することで最適なダウンシフトが実施される。例えば差圧が大きい場合、駆動側油圧アクチュエータと制御弁とが連通されると、駆動側油圧アクチュエータから制御弁側に排出される作動油の流量が大きくなる。これより、ダウンシフト指令を出力しなくともアップシフト指令を好適に制御して上記を連通させることで、大きなダウンシフトが得られることとなる。したがって、上記差圧に基づくダウンシフト量と現在の変速状態とを考慮して好適なダウンシフトを実施することでダウンシフト指令が抑制されるに伴い、ハンチングが防止される。 Further, the optimum downshift is performed by determining whether to continue the upshift command or to output the downshift command based on the differential pressure. For example, when the differential pressure is large, when the drive side hydraulic actuator and the control valve are communicated with each other, the flow rate of hydraulic oil discharged from the drive side hydraulic actuator to the control valve side increases. Thus, a large downshift can be obtained by appropriately controlling the upshift command and communicating the above without outputting the downshift command. Therefore, hunting is prevented as the downshift command is suppressed by performing a suitable downshift in consideration of the downshift amount based on the differential pressure and the current shift state.
また、請求項5にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記差圧に基づいて前記目標プーリ位置に対する前記プーリ位置の偏差オフセットが設定されており、前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差オフセットに応じてダウンシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令が出力される境界線となるダウンシフト出力線を変更するため、変更されたダウンシフト出力線に基づいて好適なダウンシフトが実施される。 According to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle of the invention according to claim 5, a deviation offset of the pulley position with respect to the target pulley position is set based on the differential pressure, and the down-switching control is performed. The means changes a downshift output line serving as a boundary line from which the downshift command is output from the downshift solenoid valve in accordance with the deviation offset, so that a suitable downshift is performed based on the changed downshift output line. To be implemented.
また、請求項6にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記ダウン切換時制御手段は、実際のプーリ位置と目標プーリ位置との偏差を算出し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも小さい場合、前記アップシフト用ソレノイド弁による予め設定されたアップシフト指令を出力し、前記偏差が前記偏差オフセットよりも大きい場合、その偏差に応じて前記ダウシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令を出力するため、偏差と偏差オフセットとを比較して好適なダウンシフトが実施される。 According to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 6, the down-switching control means calculates a deviation between the actual pulley position and the target pulley position, and the deviation is the deviation. When the deviation is smaller than the offset, a preset upshift command by the upshift solenoid valve is output, and when the deviation is larger than the deviation offset, a downshift command is issued from the dow shift solenoid valve according to the deviation. For output, a suitable downshift is performed by comparing the deviation with the deviation offset.
また、請求項7にかかる発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差が前記偏差オフセットよりも小さい場合、前記アップシフト用ソレノイド弁の出力を低下させて、前記駆動側油圧アクチュエータと前記制御弁の出力ポートとを連通させるため、駆動側油圧アクチュエータの作動油が前記制御弁側に排出されて駆動側プーリの溝幅が拡大される。したがって、アップシフト用ソレノイド弁の出力を低下させることで、ダウンシフト指令を出力するなく、ダウンシフトを実施することができる。 According to the control device for a continuously variable transmission for a vehicle of the invention according to claim 7, the down-switching control means outputs the output of the upshift solenoid valve when the deviation is smaller than the deviation offset. In order to make the drive side hydraulic actuator and the output port of the control valve communicate with each other, the hydraulic oil of the drive side hydraulic actuator is discharged to the control valve side and the groove width of the drive side pulley is expanded. Therefore, by reducing the output of the upshift solenoid valve, it is possible to implement a downshift without outputting a downshift command.
ここで、好適には、前記駆動側アクチュエータ内の油圧は、従動側油圧アクチュエータ内の油圧に基づいて算出されるものである。このようにすれば、従動側油圧アクチュエータ内の油圧、変速比、およびアクセル開度等から予め設定されている関係(関係マップ、関係式)に基づいて、駆動側油圧アクチュエータに油圧センサを直接設けることなく駆動側油圧アクチュエータの油圧を算出することができる。なお、従動側油圧アクチュエータ内の油圧は、油圧センサによって検出される。 Here, preferably, the hydraulic pressure in the drive-side actuator is calculated based on the hydraulic pressure in the driven-side hydraulic actuator. According to this configuration, the drive-side hydraulic actuator is directly provided with the hydraulic sensor based on the preset relationship (relation map, relational expression) based on the hydraulic pressure in the driven-side hydraulic actuator, the gear ratio, the accelerator opening, and the like. The hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator can be calculated without any problem. Note that the hydraulic pressure in the driven hydraulic actuator is detected by a hydraulic pressure sensor.
また、好適には、前記制御弁の油圧は、予め設定されている従動側油圧アクチュエータの油圧に基づく関係(関係マップ、関係式)によって算出される。このようにすれば、従動側油圧アクチュエータの油圧を検出することで、前記制御弁の油圧を算出することができる。 Preferably, the hydraulic pressure of the control valve is calculated by a relationship (relation map, relational expression) based on a preset hydraulic pressure of the driven hydraulic actuator. In this way, the hydraulic pressure of the control valve can be calculated by detecting the hydraulic pressure of the driven hydraulic actuator.
また、好適には、前記差圧と前記偏差オフセットとは比例関係にあり、差圧が大きくなるに従って偏差オフセットが大きくなるものとする。例えば差圧が大きい場合、駆動側油圧アクチュエータの油圧と制御弁の出力ポートの油圧との差圧が大きいので、駆動側油圧アクチュエータと制御弁とが連通されると、制御弁側へ排出される作動油の流量が多くなるため、ダウンシフト量が多くなる。このような場合、差圧に比例して偏差オフセットが大きくなり、ダウンシフト指令が出力されにくくなるが、アップシフト指令の出力を低下させたことによるダウンシフト量が大きいので、ダウンシフト指令が出力されなくとも十分なダウンシフトが可能となる。 Preferably, the differential pressure and the deviation offset are in a proportional relationship, and the deviation offset increases as the differential pressure increases. For example, when the differential pressure is large, the differential pressure between the hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator and the hydraulic pressure of the output port of the control valve is large, so when the drive side hydraulic actuator communicates with the control valve, it is discharged to the control valve side. Since the flow rate of hydraulic oil increases, the amount of downshift increases. In such a case, the deviation offset increases in proportion to the differential pressure, making it difficult for the downshift command to be output, but the downshift amount is large due to the reduced output of the upshift command, so the downshift command is output. Even if this is not done, a sufficient downshift is possible.
一方、差圧が小さくなるに従って偏差オフセットが小さくなる。差圧が小さい場合、駆動側油圧アクチュエータの油圧と制御弁の出力ポートの油圧との差圧が小さいので、駆動側油圧アクチュエータと制御弁とが連通されると、制御弁側へ排出される作動油の流量が少なくなってダウンシフト量が低下する。このような場合、差圧に比例して偏差オフセットが小さくなり、ダウンシフト指令が出力され易くなるが、アップシフト指令の出力を低下させることによるダウンシフトでは不十分となるダウンシフト量を、ダウンシフト指令を出力することで達成させることができる。 On the other hand, the deviation offset decreases as the differential pressure decreases. When the differential pressure is small, the differential pressure between the hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator and the hydraulic pressure of the output port of the control valve is small, so when the drive side hydraulic actuator and the control valve communicate with each other, the operation is discharged to the control valve side. The oil flow rate decreases and the downshift amount decreases. In such a case, the deviation offset becomes smaller in proportion to the differential pressure, and the downshift command is likely to be output, but the downshift amount that is insufficient with the downshift by reducing the output of the upshift command is reduced. This can be achieved by outputting a shift command.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, the drawings are appropriately simplified or modified, and the dimensional ratios, shapes, and the like of the respective parts are not necessarily drawn accurately.
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用駆動装置10は横置き型自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、ベルト式の無段変速機(CVT)18、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating the configuration of a
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびトルクコンバータ14の出力側部材に相当するタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路100(図2、図3参照)内の図示しないロックアップコントロールバルブ(L/C制御弁)などによって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、ロックアップクラッチ26を係合解放制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
The
前後進切換装置16は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断続装置に相当するもので、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
The forward /
そして、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸34が入力軸36に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になる。
When the forward clutch C1 is engaged and the reverse brake B1 is released, the forward /
無段変速機18は、入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の駆動側プーリ(プライマリプーリ、プライマリシーブ)42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の従動側プーリ(セカンダリプーリ、セカンダリシーブ)46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48(本発明のベルトに相当)とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
The continuously
可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42bおよび46bと、それらの間のV溝幅を変更する推力を付与する油圧アクチュエータとしての駆動側油圧アクチュエータ(プライマリプーリ側油圧アクチュエータ)42cおよび従動側油圧アクチュエータ(セカンダリプーリ側油圧アクチュエータ)46cとを備えて構成されており、駆動側油圧アクチュエータ42cへの作動油の供給排出流量が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる。また、従動側油圧アクチュエータ46cの油圧であるセカンダリ圧(以下、ベルト挟圧という)Pdが油圧制御回路100によって調圧制御されることにより、伝動ベルト48が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。このような制御の結果として、駆動側油圧アクチュエータ42cの油圧であるプライマリ圧(以下、変速圧という)Pin(本発明の駆動側油圧アクチュエータの油圧に相当)が生じるのである。
The variable pulleys 42 and 46 are fixed
図2は、図1の車両用駆動装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
FIG. 2 is a block diagram for explaining a main part of a control system provided in the vehicle for controlling the
電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NEに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)NTを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)Ninを表す信号、車速センサ(出力軸回転速度センサ)58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)Noutすなわち出力軸回転速度Noutに対応する車速Vを表す車速信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管32(図1参照)に備えられた電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温TWを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧回路の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出されたアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号、油圧センサ75により検出される従動側油圧アクチュエータ46cのベルト狭圧Pdを表すベルト狭圧信号などが供給されている。
The
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SE、例えば電子スロットル弁30の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号ST例えば駆動側油圧アクチュエータ42cへの作動油の流量を制御するソレノイド弁DS1(本発明のアップシフト用ソレノイド弁に相当)およびソレノイド弁DS2(本発明のダウンシフト用ソレノイド弁に相当)を駆動するための指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号SB例えばベルト挟圧Pdを調圧するリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量を制御させる為のロックアップ制御指令信号例えば油圧制御回路100内の前記ロックアップコントロールバルブの弁位置を切り換える図示しないオンオフソレノイド弁DSUを駆動するための指令信号やロックアップクラッチ26のトルク容量を調節するソレノイド弁DS2を駆動するための指令信号、ライン油圧PLを制御するリニアソレノイド弁SLTやリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
Further, the
シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「L」(図3参照)のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。
The
「P」ポジション(レンジ)は車両用駆動装置10の動力伝達経路を解放しすなわち車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジションおよび「N」ポジションは動力伝達経路をニュートラル状態とし車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「L」ポジションは動力伝達経路を動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態とし車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。
The “P” position (range) releases the power transmission path of the
図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18のベルト挟圧力制御、変速比制御、およびシフトレバー74の操作に伴う前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の係合油圧制御に関する要部を示す油圧回路図である。図3において、油圧制御回路100は、伝動ベルト48が滑りを生じないように従動側油圧アクチュエータ46cの油圧であるベルト挟圧Pdを調圧する挟圧力コントロールバルブ110(本発明の狭圧力制御弁に相当)、リニアソレノイド弁SLTにより調圧された第1油圧としての制御油圧PSLTを出力する第1位置とライン圧モジュレータNO.2バルブ122からの第2油圧としての出力油圧PLM2を出力する第2位置とに切り換えられる切換弁として機能するクラッチアプライコントロールバルブ112、変速比γが連続的に変化させられるように駆動側油圧アクチュエータ42cへの作動油の流量を制御する変速制御弁として機能する変速比コントロールバルブUP114(本発明の変速制御弁に相当)および変速比コントロールバルブDN116(本発明の変速制御弁に相当)、変速圧Pinとベルト挟圧Pdとの比率を予め定められた関係とする推力比コントロールバルブ118(本発明の制御弁に相当)、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が係合或いは解放されるようにシフトレバー74の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ120等を備えている。
FIG. 3 shows the main part of the
また、ライン油圧PLは、エンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ28(図1参照)から出力(発生)される作動油圧を元圧として、例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(調圧弁)124によりリニアソレノイド弁SLTからの信号圧PSLT或いはリニアソレノイド弁SLSからの信号圧PSLSに基づいてエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。上記出力油圧PLM2は、ライン油圧PLを元圧として前記ライン圧モジュレータNO.2バルブ122によりリニアソレノイド弁SLTからの信号圧PSLT或いはリニアソレノイド弁SLSからの信号圧PSLSに基づいて調圧されるようになっている。出力油圧PLM3は、制御油圧(信号圧)PSLTおよび信号圧PSLSの元圧となるものであって、ライン油圧PLを元圧としてライン圧モジュレータNO.3バルブ126により一定圧に調圧されるようになっている。モジュレータ油圧PMは、電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PDS1およびソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PDS2の元圧となるものであって、出力油圧PLM3を元圧としてモジュレータバルブ128により一定圧に調圧されるようになっている。
The line oil pressure PL is, for example, a relief-type primary regulator valve (pressure regulating valve) using, as a source pressure, the working oil pressure output (generated) from a mechanical oil pump 28 (see FIG. 1) that is rotationally driven by the
前記マニュアルバルブ120において、入力ポート120aにはクラッチアプライコントロールバルブ112から出力された係合油圧PAが供給される。そして、シフトレバー74が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、係合油圧PAが前進走行用出力圧として前進用出力ポート120fを経て前進用クラッチC1に供給され且つ後進用ブレーキB1内の作動油が後進用出力ポート120rから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放させられる。
Wherein the
また、シフトレバー74が「R」ポジションに操作されると、係合油圧PAが後進走行用出力圧として後進用出力ポート120rを経て後進用ブレーキB1に供給され且つ前進用クラッチC1内の作動油が前進用出力ポート120fから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放させられる。
Also, operating the
また、シフトレバー74が「P」ポジションおよび「N」ポジションに操作されると、入力ポート120aから前進用出力ポート120fへの油路および入力ポート120aから後進用出力ポート120rへの油路がいずれも遮断され且つ前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1内の作動油が何れもマニュアルバルブ120からドレーンされるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放させられる。
When the
前記クラッチアプライコントロールバルブ112は、軸方向へ移動可能に設けられることにより制御油圧PSLTを入力ポート112iから出力ポート112sを経て係合油圧PAとしてマニュアルバルブ120へ供給し且つ信号圧PSLSを入力ポート112jから出力ポート112tを経てライン圧モジュレータNO.2バルブ122およびプライマリレギュレータバルブ124へ供給する第1の油路を構成する第1位置(CONTROL位置)と出力油圧PLM2を入力ポート112kから出力ポート112sを経て係合油圧PAとしてマニュアルバルブ120へ供給し且つ制御油圧PSLTを入力ポート112iから出力ポート112tを経てライン圧モジュレータNO.2バルブ122およびプライマリレギュレータバルブ124へ供給する第2の油路を構成する第2位置(NORMAL位置)とに位置させられるスプール弁子112aと、そのスプール弁子112aを第2位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング112bと、スプール弁子112aに第1位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室112cと、スプール弁子112aに第1位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる径差部112dとを備えている。
The clutch apply
このように構成されたクラッチアプライコントロールバルブ112において、例えば所定の低車速時や車両停止時等にシフトレバー74が「N」ポジションから「D」ポジション或いは「R」ポジションへ操作されるガレージシフト(N→Dシフト或いはN→Rシフト)が行われ、所定圧以上の制御油圧PDS1が油室112cへ供給され且つ所定圧以上の制御油圧PDS2が径差部112dへ供給されると、中心線より右側半分に示す第1位置側に切り換えられて制御油圧PSLTがマニュアルバルブ120を介して前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される。これにより、ガレージシフト時のクラッチC1やブレーキB1の係合過渡油圧が第1の電磁弁としてのリニアソレノイド弁SLTによって調圧される。例えば、制御油圧PSLTは、N→Dシフト或いはN→RシフトにおいてクラッチC1やブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するための油圧であって、クラッチC1或いはブレーキB1が滑らかに係合させられ、係合時のショックが抑制されるように、予め定められた規則に従って調圧される。
In the clutch apply
また、例えばガレージシフト後のクラッチC1やブレーキB1が係合させられた定常時等に、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2のうち少なくとも一方の供給が停止させられると、中心線より左側半分に示す第2位置側に切り換えられて出力油圧PLM2がマニュアルバルブ120を介して前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される。これにより、ガレージシフト後のクラッチC1やブレーキB1の係合が出力油圧PLM2によって保持される。例えば、出力油圧PLM2は、クラッチC1やブレーキB1を完全係合状態とするための所定油圧であって、少なくとも予め定められた一定圧に調圧されると共に信号圧PSLTに応じた油圧分を加えて調圧される。
Further, for example, when the supply of at least one of the control hydraulic pressure PDS1 and the control hydraulic pressure PDS2 is stopped in the steady state in which the clutch C1 and the brake B1 are engaged after the garage shift, the left half of the center line second position side switched to output hydraulic pressure P LM2 is supplied to the forward clutch C1 or the reverse brake B1 via the
このように、クラッチアプライコントロールバルブ112は、クラッチC1或いはブレーキB1への油圧の供給油路を、ガレージシフト時には前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを供給する第1油路と、定常時にはクラッチC1或いはブレーキB1を完全係合状態とするために出力油圧PLM2を供給する第2油路とのいずれかに、第2の電磁弁としてのソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2からの制御油圧PDS1および制御油圧PDS2に基づいて切り換える切換弁として機能する。
Thus, the clutch apply
尚、本実施例では、リニアソレノイド弁SLTの出力油圧を制御油圧PSLTと信号圧PSLTとで2通りの記載をしているが、ガレージシフト時の係合過渡油圧を制御油圧PSLTとし、ライン油圧PLを調圧するためのパイロット圧を信号圧PSLTとして明確に区別して用いる。すなわち、リニアソレノイド弁SLTは、クラッチアプライコントロールバルブ112が第1位置に切り換えられているときには前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを出力し、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置に切り換えられているときにはライン油圧PLを調圧するために信号圧PSLTを出力する。また、この信号圧PSLTはプライマリレギュレータバルブ124によりライン油圧PLを調圧するためのパイロット圧であり、クラッチC1或いはブレーキB1を係合するために直接的にそれら係合装置の油圧アクチュエータに供給される油圧でないことから、上記出力油圧PLM2よりも小さな油圧とされている。
In the present embodiment, although the description of the two types in the output hydraulic pressure of the linear solenoid valve SLT and the control pressure P SLT and the signal pressure P SLT, the engagement transition oil pressure at the time of garage shifting the control pressure P SLT The pilot pressure for regulating the line oil pressure PL is clearly distinguished and used as the signal pressure PSLT . That is, the linear solenoid valve SLT outputs the control hydraulic pressure P SLT to control the transient engagement state of the forward clutch C1 or the reverse brake B1 when the clutch apply
前記変速比コントロールバルブUP114は、軸方向へ移動可能に設けられることによりライン油圧PLを入力ポート114iから入出力ポート114jを経て駆動側プーリ42へ供給可能且つ入出力ポート114kを閉弁するアップシフト位置と駆動側プーリ42が入出力ポート114jを介して入出力ポート114kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子114aと、そのスプール弁子114aを原位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング114bと、そのスプリング114bを収容し且つスプール弁子114aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室114cと、スプール弁子114aにアップシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室114dとを備えている。
The transmission ratio control valve UP114 is provided so as to be movable in the axial direction, so that the line hydraulic pressure PL can be supplied from the
また、変速比コントロールバルブDN116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116jが排出ポートEXと連通させられるダウンシフト位置と入出力ポート116jが入出力ポート116kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを原位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し且つスプール弁子116aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aにダウンシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室116dとを備えている。
Further, the transmission ratio control valve DN116 is provided so as to be movable in the axial direction, whereby a downshift position where the input /
このように構成された変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116において、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子114aがスプリング114bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通させられ、駆動側プーリ42(駆動側油圧アクチュエータ42c)の作動油が入出力ポート116jへ流通することが許容される。また、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子116aがスプリング116bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート116jと入出力ポート116kとが連通させられ、推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτ(本発明の制御弁の所定の油圧に相当)が入出力ポート114kへ流通することが許容される。
In the transmission ratio control valve UP114 and the transmission ratio control valve DN116 thus configured, in the closed state in which the
また、制御油圧PDS1が油室114dへ供給されると、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子114aがその制御油圧PDS1に応じた推力によりスプリング114bの付勢力に抗してアップシフト位置側へ移動させられ、ライン油圧PLが制御油圧PDS1に対応する流量で入力ポート114iから入出力ポート114jを経て駆動側油圧アクチュエータ42cへ供給されると共に、入出力ポート114kが遮断されて変速比コントロールバルブDN116側への作動油の流通が阻止される。これにより、変速圧Pinが高められ、駆動側プーリ42のV溝幅が狭くされて変速比γが小さくされるすなわち無段変速機18がアップシフトされる。
Further, when the control oil pressure PDS1 is supplied to the
また、制御油圧PDS2が油室116dへ供給されると、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子116aがその制御油圧PDS2に応じた推力によりスプリング116bの付勢力に抗してダウンシフト位置側へ移動させられ、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が制御油圧PDS2に対応する流量で入出力ポート114jから入出力ポート114kさらに入出力ポート116jを経て排出ポートEXから排出される。これにより、変速圧Pinが低められ、駆動側プーリ42のV溝幅が広くされて変速比γが大きくされるすなわち無段変速機18がダウンシフトされる。
When the control oil pressure PDS2 is supplied to the oil chamber 116d, the
このように、制御油圧PDS1が出力されると変速比コントロールバルブUP114に入力されたライン油圧PLが駆動側油圧アクチュエータ42cへ供給されて変速圧Pinが高められて連続的にアップシフトされ、制御油圧PDS2が出力されると駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が排出ポートEXから排出されて変速圧Pinが低められて連続的にダウンシフトされる。 As described above, when the control hydraulic pressure PDS1 is output, the line hydraulic pressure PL input to the transmission ratio control valve UP114 is supplied to the drive side hydraulic actuator 42c, and the transmission pressure Pin is increased and continuously upshifted. When the hydraulic pressure PDS2 is output, the hydraulic fluid of the drive side hydraulic actuator 42c is discharged from the discharge port EX, and the shift pressure Pin is lowered and continuously downshifted.
例えば図4に示すようにアクセル開度Accをパラメータとして車速Vと無段変速機18の目標入力回転速度である目標入力軸回転速度Nin*との予め記憶された関係(変速マップ)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて設定される所定回転部材としての入力軸36の目標入力軸回転速度Nin*と実際の入力軸回転速度(以下、実入力軸回転速度という)Ninとが一致するように、それ等の回転速度差(偏差)ΔNin(=Nin*−Nin)に応じて無段変速機18の変速がフィードバック制御により実行される、すなわち駆動側油圧アクチュエータ42cに対する作動油の供給および排出により両可変プーリ42、46のV溝幅が変化させられて変速比γがフィードバック制御により連続的に変化させられる。
For example, as shown in FIG. 4, an actual value is obtained from a previously stored relationship (shift map) between the vehicle speed V and the target input shaft rotational speed Nin * , which is the target input rotational speed of the continuously
図4の変速マップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル開度Accが大きい程大きな変速比γになる目標入力軸回転速度Nin*が設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度Noutに対応するため、入力軸回転速度Ninの目標値である目標入力軸回転速度Nin*は目標変速比γ*(=Nin*/Nout )に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められる。
The shift map in FIG. 4 corresponds to a shift condition, and a target input shaft rotational speed Nin * that sets a larger gear ratio γ as the vehicle speed V is smaller and the accelerator opening Acc is larger is set. Further, since the vehicle speed V corresponds to the output shaft rotational speed Nout, the target input shaft rotational speed Nin *, which is the target value of the input shaft rotational speed Nin, corresponds to the target gear ratio γ * (= Nin * / Nout). It is determined within the range of the minimum speed ratio γmin and the maximum speed ratio γmax of the
但し、入力軸回転速度Ninの目標値として目標入力軸回転速度Nin*をそのまま設定しても良いが、好適には、加速走行時や減速走行時(コースト走行時)や変速過渡時等の走行状態に応じて目標入力軸回転速度Nin*を処理した値である基本目標入力軸回転速度Nincを設定し、その基本目標入力軸回転速度Nincに基づいて最終的な入力軸回転速度Ninの目標値である過渡目標入力軸回転速度Nintを設定する。従って、この場合には、その過渡目標入力軸回転速度Nintと実入力軸回転速度Ninとが一致するように、それ等の回転速度差(偏差)ΔNtnt(=Nint−Nin)に応じて無段変速機18の変速がフィードバック制御により実行される。
However, although the target input shaft rotational speed Nin * may be set as it is as the target value of the input shaft rotational speed Nin, it is preferable to travel during acceleration travel, deceleration travel (coast travel), or during shift transitions. A basic target input shaft rotational speed Ninc, which is a value obtained by processing the target input shaft rotational speed Nin * according to the state, is set, and the final target value of the input shaft rotational speed Nin is set based on the basic target input shaft rotational speed Ninc. The transient target input shaft rotational speed Nint is set. Accordingly, in this case, the transient target input shaft rotational speed Nint and the actual input shaft rotational speed Nin are continuously variable in accordance with their rotational speed difference (deviation) ΔNtnt (= Nint−Nin). The shift of the
また、制御油圧PDS1は変速比コントロールバルブDN116の油室116cに供給され、制御油圧PDS2に拘らずその変速比コントロールバルブDN116を閉じ状態としてダウンシフトを制限する一方、制御油圧PDS2は変速比コントロールバルブUP114の油室114cに供給され、制御油圧PDS1に拘らずその変速比コントロールバルブUP114を閉じ状態としてアップシフトを禁止するようになっている。つまり、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないときはもちろんであるが、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されるときにも、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116は何れも原位置に保持されている閉じ状態とされる。これにより、電気系統の故障などでソレノイド弁DS1、DS2の一方が機能しなくなり、制御油圧PDS1または制御油圧PDS2が最大圧で出力され続けるオンフェール時となった場合でも、急なアップシフトやダウンシフトが生じたり、その急変速に起因してベルト滑りが発生したりすることが防止される。
Further, the control hydraulic pressure PDS1 is supplied to the
前記挟圧力コントロールバルブ110は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート110iを開閉してライン油圧PLを入力ポート110iから出力ポート110tを経て従動側プーリ46および推力比コントロールバルブ118へベルト挟圧Pdを供給可能にするスプール弁子110aと、そのスプール弁子110aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング110bと、そのスプリング110bを収容し且つスプール弁子110aに開弁方向の推力を付与するために制御油圧PSLSを受け入れる油室110cと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート110tから出力されたベルト挟圧Pdを受け入れるフィードバック油室110dと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するためにモジュレータ油圧PMを受け入れる油室110eとを備えている。
The pinching
このように構成された挟圧力コントロールバルブ110において、伝動ベルト48が滑りを生じないように制御油圧PSLSをパイロット圧としてライン油圧PLが連続的に調圧制御されることにより、出力ポート110tからベルト挟圧Pdが出力される。
In the pinching
例えば図5に示すように伝達トルクに対応するアクセル開度Accをパラメータとして変速比γと必要油圧(ベルト挟圧力)Pd*とのベルト滑りが生じないように予め実験的に求められて記憶された関係(ベルト挟圧力マップ)から実際の変速比γおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて決定(算出)されたベルト挟圧力Pd*が得られるように従動側油圧アクチュエータ46cのベルト挟圧Pdが制御され、このベルト挟圧Pdに応じてベルト挟圧力すなわち可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力が増減させられる。
For example, as shown in FIG. 5, the accelerator opening degree Acc corresponding to the transmission torque is used as a parameter, and is experimentally obtained and stored in advance so as not to cause belt slip between the gear ratio γ and the required hydraulic pressure (belt clamping pressure) Pd *. From the relationship (belt clamping pressure map), the belt of the driven
前記推力比コントロールバルブ118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート118iを開閉してライン油圧PLを入力ポート118iから出力ポート118tを経て変速比コントロールバルブDN116へ推力比制御油圧Pτを供給可能にするスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し且つスプール弁子118aに開弁方向の推力を付与するためにベルト挟圧Pdを受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート118tから出力された推力比制御油圧Pτを受け入れるフィードバック油室118dとを備えている。
The thrust
このように構成された推力比コントロールバルブ118において、油室118cにおけるベルト挟圧Pdの受圧面積をa、フィードバック油室118dにおける推力比制御油圧Pτの受圧面積をb、スプリング118bの付勢力をFSとすると、次式(1)で平衡状態となる。
Pτ×b=Pd×a+FS ・・・(1)
従って、推力比制御油圧Pτは、次式(2)で表され、ベルト挟圧Pdに比例する。
Pτ=Pd×(a/b)+FS/b ・・・(2)
In the thrust
Pτ × b = Pd × a + FS (1)
Therefore, the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ is expressed by the following equation (2) and is proportional to the belt clamping pressure Pd.
Pτ = Pd × (a / b) + FS / b (2)
そして、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないか、或いは所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2がともに供給されて、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が何れも原位置に保持されている閉じ状態とされたときには、推力比制御油圧Pτが駆動側油圧アクチュエータ42cに供給されることから、変速圧Pinが推力比制御油圧Pτと一致させられる。つまり、推力比コントロールバルブ118により変速圧Pinとベルト挟圧Pdとの比率を予め定められた関係に保つ推力比制御油圧Pτすなわち変速圧Pinが出力される。
Then, the control oil pressure P or DS1 and the control pressure P DS2 is not supplied together, or the predetermined pressure or more control pressure P DS1 and the predetermined pressure or more control pressure P DS2 is both supplied, the speed ratio control valve UP114 and the speed ratio control When the valve DN116 is in the closed state in which both are held in their original positions, the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ is supplied to the drive side hydraulic actuator 42c, so that the transmission pressure Pin is made to coincide with the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ. . That is, the thrust
例えば、入力軸回転速度センサ56や車速センサ58の精度上所定車速V’以下の低車速状態では入力軸回転速度Ninや車速Vの検出精度が劣ることから、このような低車速走行時や発進時には回転速度差(偏差)ΔNinを解消するための変速比γのフィードバック制御に替えて、例えば制御油圧PDS1および制御油圧PDS2を共に供給せず変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116を何れも閉じ状態とする所謂閉じ込み制御を実行する。これにより、低車速走行時や発進時には変速圧Pinとベルト挟圧Pdとの比率を予め定められた関係とするようにベルト挟圧Pdに比例する変速圧Pinが駆動側油圧アクチュエータ42cへ供給されて、車両停車時から極低車速時における伝動ベルト48のベルト滑りが防止されると共に、このとき例えば最大変速比γmaxに対応する推力比τ(=従動側油圧アクチュエータ推力Wout/駆動側油圧アクチュエータ推力Win;Woutはベルト挟圧Pd×従動側油圧アクチュエータ46cの受圧面積、Winは変速圧Pin×駆動側油圧アクチュエータ42cの受圧面積)より大きな推力比τが可能なように上記式(2)の右辺第1項の(a/b)やFS/bが設定されていると、最大変速比γmax又はその近傍の変速比γmax’にて良好な発進が行われる。また、上記所定車速V’は、所定回転部材の回転速度例えば入力軸回転速度Ninが検出不可能な回転速度となる車速Vとして予め定められたフィードバック制御を実行可能な下限の車速であって、例えば2km/h程度に設定されている。
For example, because of the accuracy of the input shaft
図6は、車速Vをパラメータとして変速比γと推力比τとの予め求められて記憶された関係であって、図示の関係になるように上記式(2)の右辺第1項の(a/b)が設定された場合の一例を示す図である。図6の一点鎖線で示した車速Vのパラメータは駆動側油圧アクチュエータ42cおよび従動側油圧アクチュエータ46cにおける遠心油圧を考慮して算出した推力比τであり、実線との交点(V0、V20、V50)にて閉じ込み制御時に保持可能な所定の変速比としての変速比γが求められる。例えば、この図6に示すように本実施例の無段変速機18においては、車速Vが0km/hすなわち車両停止中の閉じ込み制御時に所定の変速比として最大変速比γmaxが保持可能である。
FIG. 6 shows the relationship obtained and stored in advance between the speed ratio γ and the thrust ratio τ using the vehicle speed V as a parameter, and the first term (a It is a figure which shows an example when / b) is set. The parameter of the vehicle speed V shown by the one-dot chain line in FIG. 6 is a thrust ratio τ calculated in consideration of the centrifugal hydraulic pressure in the drive side hydraulic actuator 42c and the driven side
図7は、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7において、目標入力回転設定手段150は、例えば図4に示すような予め記憶された変速マップから実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて入力軸回転速度Ninの目標入力軸回転速度Nin*を逐次設定する。
FIG. 7 is a functional block diagram for explaining the main part of the control function by the
変速制御手段152は、実入力軸回転速度Ninが前記目標入力回転設定手段150によって設定された目標入力軸回転速度Nin*と一致するように、すなわち回転速度差(偏差)ΔNin(=Nin*−Nin)を解消するように、その回転速度差ΔNinに応じて無段変速機18の変速をフィードバック制御により実行する。すなわち、駆動側油圧アクチュエータ42cに対する作動油の流量を制御することにより両可変プーリ42、46のV溝幅を変化させる変速制御指令信号(油圧指令)STを油圧制御回路100へ出力して変速比γを連続的に変化させる。
The shift control means 152 is arranged so that the actual input shaft rotation speed Nin matches the target input shaft rotation speed Nin * set by the target input rotation setting means 150, that is, the rotation speed difference (deviation) ΔNin (= Nin * −). Nin), the shift of the continuously
ベルト挟圧力設定手段154は、例えば図5に示すような予め実験的に求められて記憶されたベルト挟圧力マップから、実際のアクセル開度Accおよび電子制御装置50により実際の入力軸回転速度Ninおよび出力軸回転速度Noutに基づいて算出される実変速比γ(=Nin/Nout)で示される車両状態に基づいてベルト挟圧力Pd*を設定する。つまり、ベルト挟圧力設定手段154は、ベルト挟圧力Pd*が得られる為の出力側油圧アクチュエータ46cのベルト挟圧Pdを設定する。
The belt clamping pressure setting means 154, for example, from the belt clamping pressure map obtained and stored experimentally in advance as shown in FIG. 5, for example, the actual accelerator opening Acc and the actual input shaft rotational speed Nin by the
ベルト挟圧力制御手段156は、前記ベルト挟圧力設定手段154により設定されたベルト挟圧力Pd*が得られるように従動側油圧アクチュエータ46cのベルト挟圧Pdを調圧する挟圧力制御指令信号SBを油圧制御回路100へ出力してベルト挟圧力Pd*を増減させる。
Belt clamping pressure control means 156, the belt clamping pressure setting means 154 clamping pressure control command signal S B for pressurizing regulates the belt clamping pressure Pd of the driven side
油圧制御回路100は、上記変速制御指令信号STに従って無段変速機18の変速が実行されるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を作動させて駆動側油圧アクチュエータ42cへの作動油の供給・排出量を制御すると共に、上記挟圧力制御指令信号SBに従ってベルト挟圧力Pd*が増減されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Pdを調圧する。
The
また、変速制御手段152は、前述の機能に加え、車速Vが前記所定車速V’以下であることを条件として、通常の変速制御としての回転速度差ΔNinを解消するための変速比γのフィードバック制御を行わず、推力比コントロールバルブ118により変速圧Pinとベルト挟圧Pdとの比率を予め定められた関係に保つ閉じ込み制御を実行する。すなわち、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116を閉じ状態とすることによって、駆動側油圧アクチュエータ42c内に作動油を閉じ込めた状態として無段変速機18の変速比γを所定の変速比とする低車速用の変速制御のための変速指令(閉じ込み制御指令)信号ST’を油圧制御回路100へ出力して所定の変速比を成立させる。
In addition to the above-described function, the shift control means 152 provides feedback of the transmission ratio γ for eliminating the rotational speed difference ΔNin as the normal shift control on condition that the vehicle speed V is equal to or less than the predetermined vehicle speed V ′. Without performing the control, the thrust
油圧制御回路100は、上記閉じ込み制御指令信号ST’に従って変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が閉じ状態とされるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を作動させず、推力比コントロールバルブ118から変速圧Pinとベルト挟圧Pdとの比率を予め定められた関係に保つ推力比制御油圧Pτを出力する。
The
エンジン出力制御手段158は、エンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号SE、例えばスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などをそれぞれスロットルアクチュエータ76や燃料噴射装置78や点火装置80へ出力する。例えば、エンジン出力制御手段158は、アクセル開度Accに応じたスロットル開度θTHとなるように電子スロットル弁30を開閉するスロットル信号をスロットルアクチュエータ76へ出力してエンジントルクTEを制御する。
The engine output control means 158 outputs an engine output control command signal S E , for example, a throttle signal, an injection signal, an ignition timing signal, etc., to the
シフトポジション判定手段160は、レバーポジションPSHに基づいてすなわち各レバーポジションPSHのON信号に基づいて現在のレバーポジションPSHを判定したり、シフトレバー74の操作履歴を判定する。例えば、シフトポジション判定手段160は、レバーポジションPSHに基づいてN→Dシフト判定、N→Rシフト判定、「D」ポジション判定、「N」ポジション判定、「R」ポジション判定等を行う。
Shift position determining means 160, or determines the current lever position P SH based on based on the lever position P SH i.e. ON signal of the lever position P SH, it determines an operation history of the
係合制御手段162は、前記シフトポジション判定手段160によりN→Dシフト或いはN→Rシフトが行われたと判定されたガレージシフト時には、クラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置側へ切り換えると共に、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために係合ショックが抑制されるように係合油圧を緩やかに上昇させるための制御油圧PSLTを出力し且つライン油圧PLを調圧するために信号圧PSLSを出力するガレージシフト指令信号SAを油圧制御回路100へ出力する。例えば、係合制御手段162は、リニアソレノイド弁SLTをデューティー制御するための指令信号SLTDUTYとして係合過渡油圧指令圧pcltexcを油圧制御回路100へ出力する。
The engagement control means 162 switches the clutch apply
また、係合制御手段162は、ガレージシフト後例えばガレージシフト開始から所定時間経過後や制御油圧PSLTが所定の係合油圧以上となった後等の定常時には、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2を供給して完全係合状態とするためにクラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えると共に、ライン油圧PLを調圧するために信号圧PSLTを出力する定常制御指令信号SA’を油圧制御回路100へ出力する。例えば、係合制御手段162は、リニアソレノイド弁SLTをデューティー制御するための指令信号SLTDUTYとしてライン圧指令圧plctgtを油圧制御回路100へ出力する。
Further, the engagement control means 162 is configured to move the forward clutch C1 or the reverse brake in a steady state such as after a garage shift, for example, after a lapse of a predetermined time from the start of the garage shift, or after the control hydraulic pressure PSLT becomes a predetermined engagement hydraulic pressure or higher. A steady control command for switching the clutch apply
上記変速制御手段152は、実入力軸回転速度Ninが前記目標入力回転設定手段150によって設定された目標入力軸回転速度Nin*と一致するように、無段変速機18の変速をフィードバック制御により実行するとしたが、言い換えれば、無段変速機18の変速比γが予め設定された目標変速比γ*と一致するように、無段変速機18の変速をフィードバック制御により実行することと同様となる。さらに、変速比γは駆動側プーリ42のプーリ位置χに応じて一義的に決定されるため、駆動側プーリ42のプーリ位置χが予め設定された目標プーリ位置χ*と一致するように無段変速機18の変速をフィードバック制御により実行することも同意となる。以下の制御の説明において、無段変速機18の変速においてフィードバックされる対象をプーリ位置χを中心に説明するが、実質的には、上記入力軸回転速度Ninおよび変速比γに基づくフィードバック制御と何ら変わらない。
The shift control means 152 executes a shift of the continuously
図8は、無段変速機18のアップシフト変速を駆動側シーブ42のプーリ位置χを基準として示したものである。なお、上記プーリ位置χと変速比γとは、上述したように一義的に決定されるものであるため、プーリ位置χを変速比γに置き換えても構わない。図8の上段側が、ソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2の変速出力(変速指令)を示しており、実線がソレノイド弁DS1から出力されるアップシフトDUTYを、破線がソレノイド弁DS2から出力されるダウンシフトDUTYをそれぞれ示している。また、図8の下段側が、破線で示す変速目標となる変速目標プーリ位置χ*に対する実線で示す実プーリ位置χの位置関係を示している。
FIG. 8 shows the upshift of the continuously
図8において、アップシフトDUTYが出力されることで、実プーリ位置χが目標プーリ位置χ*に向かってアップシフトされる。なお、このとき駆動側油圧アクチュエータ42cに作動油が供給され、駆動側シーブ42のV溝幅が狭まる方向に可動回転体42bが軸心と平行に移動させられる。そして、例えば図8のように実プーリ位置χが変速目標プーリ位置χ*に到達してアンダーラップされると、ソレノイド弁DS2からダウンシフトDUTYが出力される。このとき、変速比コントロールバルブUP114のスプール弁子114aが原位置に切り換えられると共に、変速比コントロールバルブDN116のスプール弁子116aがダウンシフト位置側に切り換えられ、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が変速比コントロールバルブDN116の排出ポートEXから排出される。これより、無段変速機18がダウンシフトされて実プーリ位置χが再び変速目標プーリ位置χ*よりもダウンシフト側に移動させられる。このとき、図8に示すように、本実施例の油圧制御回路100においては、ダウンシフト指令が出力された際のダウンシフト量が大きくなる傾向にあり、実プーリ位置χは変速目標プーリ位置χ*に対してダウンシフト側に大きく移動される。これに対して、実プーリ位置χをアップシフト側へ移動させるため、再度アップシフトDUTYが出力されることとなるが、結果として、アップシフトDUTYおよびダウンシフトDUTYの出力が繰り返されてハンチングが発生する可能性がある。
In FIG. 8, when the upshift DUTY is output, the actual pulley position χ is upshifted toward the target pulley position χ * . At this time, hydraulic oil is supplied to the drive side hydraulic actuator 42c, and the movable rotating body 42b is moved in parallel with the axis in the direction in which the V groove width of the
上記のように、ダウンシフト量が大きくなる理由について説明する。無段変速機18がアップシフトからダウンシフトに切り換えられると、アップシフトDUTYの出力が停止されるに伴って変速比コントロールバルブUP114のスプール弁子114aがアップシフト位置から原位置に向かって移動させられる。このスプール弁子114aが移動させられる過渡期において、入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通される。一方、変速比コントロールバルブDN116では、ダウンシフトに切り換えられると、ダウンシフトDUTYが出力されてスプール弁子116aが原位置からダウンシフト位置側に移動させられるが、スプール弁子116aがダウンシフト位置へ切り換える過渡期においては、入出力116jと入出力ポート116kとが連通された状態となる。したがって、ダウンシフトへの切り換え過渡期において、駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tとが連通させられる。ここで、駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinが推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτよりも高いと、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側に排出されるため、無段変速機18がダウンシフトされる。すなわち、油圧制御回路100は、ダウンシフトへの過渡期においても駆動側油圧アクチュエータ42cから作動油が排出される構成となっている。
The reason why the downshift amount increases as described above will be described. When the continuously
そして、さらにダウンシフトへの切換が進行すると、変速比コントロールバルブUP114の入出力ポート114jと入出力ポート114kが連通されると共に、変速比コントロールバルブDN116の入出力ポート116jと排出ポートEXとが連通されることにより、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が排出ポートEXから排出される。そして、実プーリ位置χが変速目標プーリ位置χ*を通過すると、ダウンシフトDUTYの出力が停止されてアップシフトDUTYが出力されるが、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116の応答性の遅れに伴って駆動側油圧アクチュエータ42cから排出される作動油が増加することとなる。さらに、ダウンシフトからアップシフトへ切り換えられる過渡期においても、前述したように駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118とが連通されることで、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側へ排出される。上記より、油圧制御回路100においては、ダウンシフトへの切換の際にアップシフトDUTYが停止されると、駆動側油圧アクチュエータ42cからの作動油の排出量が多くなる構成となっている。また、駆動側油圧アクチュエータ42cからの作動油の漏れによってもダウンシフト量が多くなる。したがって、油圧制御回路100においては、ダウンシフト量増加に伴ってハンチング発生する可能性がある。なお、油圧制御回路100においては、アップシフトDUTYの出力が低下された状態であっても、変速比コントロールバルブUP114の入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通されるため、駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinが推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτよりも高いと、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側に排出される。
When the shift to the downshift further proceeds, the input /
これに対して、アップシフト中の無段変速機18の実プーリ位置χが変速目標プーリ位置χ*に対してダウンシフトが要求されるプーリ位置まで移動された場合、言い換えれば、アップシフト中の無段変速機18の変速比γが目標変速比γ*に対してダウンシフトが要求されるプーリ位置まで移動された場合、駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinと推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτとの差圧(差分)を算出し、その差圧に基づいて、ソレノイド弁DS1のアップシフトDUTYおよびソレノイド弁DS2のダウンシフトDUTYを最適に制御することで、ハンチングを防止する。以下、上記ハンチングを防止する制御について説明する。
On the other hand, when the actual pulley position χ of the continuously
上述したように、油圧制御回路100においてアップシフトDUTYの出力が低下されると、変速比コントロールバルブUP114のスプール弁子114aが原位置側に移動されて入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通される。したがって、駆動側油圧アクチュエータ42cが変速比コントールバルブDN116を介して推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tと連通される。ここで、駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinが推力比制御油圧Pτよりも高い場合、上述したように、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油を推力比コントロールバルブ118側に排出される。したがって、油圧制御回路100では、ダウンシフトDUTYが出力されない状態であっても、アップシフトDUTYを低下させることで、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油を排出させてダウンシフトさせることができる。また、ダウンシフト量は、駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinと推力比制御油圧Pτとの差圧Pdiffに応じて駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油の排出量が大きくなるため、上記差圧Pdiffに比例する。
As described above, when the output of the upshift DUTY is decreased in the
そこで、ダウン切換時制御手段164は、上記油圧制御回路100の構成(特性)に基づいて、ソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を最適に制御することでハンチングを防止する。具体的には、ダウン切換時制御手段164は、従動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinと推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτとの差圧Pdiffを算出し、算出された差圧Pdiffに基づいてソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2の制御を実施する。
Therefore, the down-switching control means 164 prevents hunting by optimally controlling the solenoid valve DS1 and the solenoid valve DS2 based on the configuration (characteristics) of the
油圧算出手段166は、上記駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pin、および駆動側油圧アクチュエータ42cに変速比コントロールバルブDN116を介して連通可能に構成されている推力比コントロールバルブ118の出力ポート118から出力される推力比制御油圧Pτを算出する。駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinは、従動側油圧アクチュエータ46cの油圧センサ75によって検出されるベルト狭圧Pdに基づいて算出される。駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinは、例えば検出されたベルト狭圧Pd、変速比γ、アクセル開度Acc等からなる予め設定された関係(関係マップ、関係式)に基づいて算出される。また、推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτは、前述した式(1)の関係および実際のベルト狭圧Pdに基づいて算出される。
The hydraulic pressure calculation means 166 outputs from the
差圧算出手段168は、油圧算出手段166によって算出された駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinと推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτとの差圧(差分)Pdiffを算出する。
The differential pressure calculation means 168 calculates a differential pressure (difference) Pdiff between the transmission pressure Pin of the drive side hydraulic actuator 42c calculated by the hydraulic pressure calculation means 166 and the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ of the thrust
オフセット設定手段170は、差圧算出手段168によって算出された差圧Pdiffに基づいてプーリ位置χに対する偏差オフセットα、または変速比γに対する偏差オフセットαを設定する。なお、ダウン切換時制御手段164の実施に際して設定される偏差オフセットαは、プーリ位置χまたは変速比γのいずれを基準とするものであっても実質的には変わらないので、偏差オフセットの添え字は共通のαとした。ただし、具体的な数値は、その選択される変数(プーリ位置χ、変速比γ)に応じて適宜変更される。 The offset setting means 170 sets a deviation offset α for the pulley position χ or a deviation offset α for the speed ratio γ based on the differential pressure Pdiff calculated by the differential pressure calculation means 168. The deviation offset α set when the down-switching control means 164 is implemented is substantially the same regardless of whether the pulley position χ or the gear ratio γ is used as a reference. Is a common α. However, specific numerical values are appropriately changed according to the selected variables (pulley position χ, gear ratio γ).
図9は、上記差圧Pdiffと偏差オフセットαとの関係を示す図である。なお、偏差オフセットαは変速比γおよびプーリ位置χの何れかに基づいて設定されるが、変速比γとプーリ位置χは一義的に対応する関係にあるため、何れであっても構わない。図9に示すように、差圧Pdiffと偏差オフセットαとは比例する関係にある。差圧Pdiffが大きくなると、駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118とが連通された場合に、駆動側油圧アクチュエータ42cから推力比コントロールバルブ118側に排出される作動油が多くなり、ダウンシフト量が大きくなる。したがって、偏差オフセットαは、ダウンシフト量に比例する関係にある。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the differential pressure Pdiff and the deviation offset α. The deviation offset α is set based on either the gear ratio γ or the pulley position χ. However, since the gear ratio γ and the pulley position χ have a uniquely corresponding relationship, any deviation offset α may be used. As shown in FIG. 9, the differential pressure Pdiff and the deviation offset α are in a proportional relationship. When the differential pressure Pdiff increases, when the drive side hydraulic actuator 42c and the thrust
そして、ダウン切換時制御手段164は、アップシフトからダウンシフトへの切換に際して、上記偏差オフセットαに基づいてダウンシフトDUTYを出力する境界線となるダウンシフトDUTY出力線(図10において一点鎖線)を変更する。具体的には、偏差オフセットαが設定されると、ダウン切換時制御手段164は、図10に示すように、従来の破線で示すダウンシフトDUTY出力線(変速目標プーリ位置χ*と一致する)に対して、ダウンシフトDUTY出力線を一点鎖線で示すように偏差オフセットαだけダウンシフトDUTY出力領域側(図10において下方)に変更する。したがって、アップシフトDUTY出力領域が偏差オフセットαに従って拡大される。また、変速比γを基準とする場合、ダウン切換時制御手段164は、従来の破線で示すダウンシフトDUTY出力線(目標変速比γ*と一致する)に対して、ダウンシフトDUTY出力線を一点鎖線で示すように偏差オフセットαだけダウンシフトDUTY出力領域側(図10において下方)に変更する。 When switching from upshift to downshift, the down-switching time control means 164 provides a downshift DUTY output line (one-dot chain line in FIG. 10) serving as a boundary line for outputting the downshift DUTY based on the deviation offset α. change. Specifically, when the deviation offset α is set, as shown in FIG. 10, the down-switching-time control means 164 causes the downshift DUTY output line indicated by the conventional broken line (which coincides with the shift target pulley position χ * ). On the other hand, the downshift DUTY output line is changed to the downshift DUTY output area side (downward in FIG. 10) by the deviation offset α as indicated by a one-dot chain line. Therefore, the upshift DUTY output area is enlarged according to the deviation offset α. Further, when the speed ratio γ is used as a reference, the down-switching control means 164 sets the downshift DUTY output line at one point with respect to the downshift DUTY output line indicated by the conventional broken line (which coincides with the target speed ratio γ * ). As indicated by the chain line, the shift is changed to the downshift DUTY output region side (downward in FIG. 10) by the deviation offset α.
図10を説明すると、駆動側プーリ42の実プーリ位置χ(変速比γ)が変速目標プーリ位置χ*(目標変速比γ*)へ向かってアップシフトされているに際して、偏差オフセットαが設定された場合の変速状態を示すタイムチャートである。以下、プーリ位置χを基準として説明が為されているが、変速比γを基準とする場合、プーリ位置χを変速比γと読み替えるものとする。上述したように、偏差オフセットαに基づいて、ダウンシフトDUTY出力線がダウンシフトDUTY出力領域側に移動されいる。そして、ダウン切換時制御手段164は、偏差オフセットαが設定されると、現在のプーリ位置χと変速目標プーリ位置χ*との偏差χdiff(=χ*−χ)を算出する。そしてその偏差χdiffが負の領域である場合(図10において、破線で示す変速目標プーリ位置χ*よりも上側)では、偏差χdiffに応じた通常のアップシフト変速制御が実施される。
Referring to FIG. 10, when the actual pulley position χ (speed ratio γ) of the driving
また、ダウン切換時制御手段164は、偏差χdiffが正の値を有すると判定されると、その偏差χdiffが偏差オフセットαよりも小さいか否かを判定する。上記が肯定される場合、図10において、実プーリ位置χが、変速目標プーリ位置χ*とダウンシフトDUTY出力線との間のアップシフト出力領域にあるものと判定される。このとき、ダウン切換時制御手段164は、アップシフトDUTYを所定の出力まで低下させて駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油を推力比コントロールバルブ118側に排出させることによるダウンシフトを実行する。なお、上記よりアップシフトDUTYの所定の出力は、変速比コントロールバルブUP114において、入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通されて、駆動側油圧アクチュエータ42cが、変速比コントロールバルブDN116を介して推力比コントロールバルブ118と連通される程度に設定される。
なお、変速比γを基準とすると、ダウン切換時制御手段164は、実変速比γと目標変速比γ*との偏差γdiffを算出し、偏差γdiffが偏差オフセットαよりも小さい場合、アップシフトDUTYを所定の出力まで低下させて駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油を推力比コントロールバルブ118側に排出させることによるダウンシフトを実行することと等しい。
Further, when it is determined that the deviation χdiff has a positive value, the down-switching time control means 164 determines whether or not the deviation χdiff is smaller than the deviation offset α. When the above is affirmed, it is determined in FIG. 10 that the actual pulley position χ is in the upshift output region between the speed change target pulley position χ * and the downshift DUTY output line. At this time, the down-switching time control means 164 executes a downshift by reducing the upshift DUTY to a predetermined output and discharging the hydraulic oil of the drive side hydraulic actuator 42c to the thrust
On the basis of the gear ratio γ, the down-switching control means 164 calculates a deviation γdiff between the actual gear ratio γ and the target gear ratio γ *, and when the deviation γdiff is smaller than the deviation offset α, the upshift DUTY Is equivalent to performing a downshift by reducing the hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator 42c to the thrust
ここで、図10は、無段変速機18がアップシフトされるに際して、特に、実プーリ位置χが一点鎖線で示すダウンシフトDUTY出力線を越えない場合を示している。図10においては、実プーリ位置χが変速目標プーリ位置χ*を越えた場合であってもアップシフトDUTYの出力を低下させることで、実プーリ位置χがダウンシフトされている。すなわち、実プーリ位置χが変速目標プーリ位置χ*を通過して従来であればダウンシフトDUTYが出力される位置にあっても偏差オフセットαを越えない範囲内であれば、ダウンシフトDUTYが出力されない。
Here, FIG. 10 shows a case where the actual pulley position χ does not exceed the downshift DUTY output line indicated by the alternate long and short dash line when the continuously
このときのダウン切換時制御手段164の制御ついて詳細に説明する。ダウン切換制御手段164は、実プーリ位置χが偏差オフセットαが設定された領域に入ると、アップシフトDUTYの出力を低下させる指令を変速制御手段152へ出力する。これに伴って、図3の油圧制御回路100において、変速比コントロールバルブUP114のスプール弁子114aが原位置側に移動されることで、入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通され、駆動側油圧アクチュエータ42cが変速比コントロールバルブDN116を介して推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tと連通される。このとき、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側へ排出されることで、無段変速機18がダウンシフトされる。
The control of the down switching control means 164 at this time will be described in detail. When the actual pulley position χ enters the region in which the deviation offset α is set, the down
上記制御では、ダウンシフト量がダウンシフトDUTY出力時に比べて小さくなる。また、再びアップシフトが要求されると、アップシフトDUTYが出力された状態であるため、速やかなアップシフトが可能となる。したがって、ソレノイド弁DS2からのダウンシフトDUTYが抑制され、実プーリ位置χの変動が小さくなってハンチングが防止される。 In the above control, the downshift amount is smaller than that when the downshift DUTY is output. Further, when an upshift is requested again, the upshift DUTY is output, so that a quick upshift is possible. Therefore, the downshift DUTY from the solenoid valve DS2 is suppressed, the fluctuation of the actual pulley position χ is reduced, and hunting is prevented.
一方、ダウン切換時制御手段164において算出された偏差χdiffが偏差オフセットαよりも大きい場合、その偏差χdiffに応じたダウンシフトDUTYが出力される。図11に示すように、t1時点において変速目標プーリ位置χ*を通過し、さらにカットオフ値αだけアップシフト側へ移動されたダウンシフトDUTY出力線を越えると、偏差χdiffが偏差オフセットαよりも大きい状態となる。このような状態では、アップシフトDUTYの出力低下によるダウンシフトでは要求されるダウンシフト量が得られないと判断される。このとき、ダウン切換時制御手段164は、t1時点乃至t2時点において、偏差χdiffに応じたダウンシフトDUTYを出力する指令を変速制御手段152に出力する。これに従って、実プーリ位置χがダウンシフト側に向かって大きく移動されて、変速目標プーリ位置χ*に追従される。なお、変速比γを基準とすると、ダウン切換時制御手段164は、実変速比γと目標変速比γ*との偏差γdiffが偏差オフセットαよりも大きい場合、偏差γdiffに応じてダウンシフトDUTYを出力する指令を変速制御手段152に出力する。 On the other hand, when the deviation χdiff calculated by the down-switching control means 164 is larger than the deviation offset α, a downshift DUTY corresponding to the deviation χdiff is output. As shown in FIG. 11, when the shift target pulley position χ * is passed at time t1 and further exceeds the downshift DUTY output line moved to the upshift side by the cutoff value α, the deviation χdiff is larger than the deviation offset α. It becomes big. In such a state, it is determined that the required downshift amount cannot be obtained by the downshift due to the output decrease of the upshift DUTY. At this time, the down-switching time control means 164 outputs a command to output a downshift DUTY corresponding to the deviation χdiff to the shift control means 152 from time t1 to time t2. Accordingly, the actual pulley position χ is greatly moved toward the downshift side to follow the speed change target pulley position χ * . If the gear ratio γ is used as a reference, the down-switching control means 164 determines that the downshift DUTY is made according to the deviation γdiff when the deviation γdiff between the actual gear ratio γ and the target gear ratio γ * is larger than the deviation offset α. A command to be output is output to the shift control means 152.
上記のように、ダウン切換時制御手段164は、差圧Pdiffに応じて設定される偏差オフセットαに基づいて、ダウンシフトDUTYを出力するダウンシフトDUTY出力線を変更し、偏差χdiffが偏差オフセットαを越えた場合、すなわち実プーリ位置χが変更されたダウンシフトDUTY出力線を越えた場合にのみダウンシフトDUTYを出力させる。 As described above, the down-switching control means 164 changes the downshift DUTY output line for outputting the downshift DUTY based on the deviation offset α set in accordance with the differential pressure Pdiff, and the deviation χdiff becomes the deviation offset α. The downshift DUTY is output only when the actual pulley position χ exceeds the changed downshift DUTY output line.
ここで、カットオフ値αは、上述した予め実験的に設定された図9の関係に基づいて設定されるが、図9は、差圧Pdiffが大きくなるとダウンシフト量も大きくなるので、ダウンシフト量が大きくなるに従って、カットオフ値αも大きくなることを意味している。アップシフトDUTYの出力を低下させたときのダウンシフト量が大きい場合、ダウンシフトDUTYを出力しなくてもアップシフトDUTYの出力低下によって十分なダウンシフトが可能となる。このような場合、アップシフトDUTY出力領域を広めることが可能となり、カットオフ値αが大きく設定される。具体的には、カットオフ値αに応じて変更されるダウンシフトDUTY出力線までの領域では、アップシフトDUTYの出力低下によるダウンシフトで実施可能とされるように実験的あるいは解析的に設定される。このとき、駆動側油圧アクチュエータ42cからの作動油の漏れ等も考慮して偏差カットオフ値αが設定されても構わない。 Here, the cut-off value α is set based on the above-described experimentally set relationship of FIG. 9, but FIG. 9 shows that the downshift amount increases as the differential pressure Pdiff increases. This means that the cut-off value α increases as the amount increases. When the amount of downshift when the output of the upshift DUTY is reduced is large, a sufficient downshift can be achieved by the output reduction of the upshift DUTY without outputting the downshift DUTY. In such a case, it is possible to widen the upshift DUTY output region, and the cutoff value α is set large. Specifically, in the region up to the downshift DUTY output line that is changed according to the cut-off value α, it is set experimentally or analytically so that it can be implemented by downshift due to the output decrease of the upshift DUTY. The At this time, the deviation cutoff value α may be set in consideration of leakage of hydraulic oil from the drive side hydraulic actuator 42c.
図12は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちアップシフトからダウンシフトへの切換時に発生するハンチングを防止することができる制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
先ず、差圧算出手段168に対応するステップSA1(以下、ステップを省略)において、駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinと推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτとの差圧Pdiffを算出する。次いで、オフセット設定手段170に対応するSA2において、差圧Pdiffおよび図9に示す関係マップに基づいて、駆動側プーリ42のプーリ位置χまたは無段変速機18の変速比γに対する偏差オフセットαが設定される。そして、ダウン切換時制御手段164に対応するSA3において、目標プーリ位置χ*と実プーリ位置χとの偏差χdiffが算出され、その偏差χdiffが負の値であるか否かが判定される。なお、変速比γを基準とする場合、目標変速比γ*と実変速比γとの偏差γdiffが算出され、その偏差γdiffが負の値であるか否かが判定される。SA3が肯定される場合、実プーリ位置χ(または変速比γ)は、アップシフトDUTY出力領域にあるものと判断され、ダウン切換時制御手段164に対応するSA7において、偏差χdiff(偏差γdiff)に基づいたアップシフトDUTYが出力される。
First, in step SA1 (hereinafter, step is omitted) corresponding to the differential pressure calculation means 168, a differential pressure Pdiff between the transmission pressure Pin of the drive side hydraulic actuator 42c and the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ of the thrust
一方、SA3が否定される場合、ダウン切換時制御手段164に対応するSA4において、SA3において算出された偏差χdiff(偏差γdiff)がSA2で算出された偏差オフセットαよりも小さいか否かが判定される。SA2が否定される場合、偏差χdiff(偏差γdiff)が偏差オフセットαを越えることから、現在のプーリ位置χ(変速比γ)がダウンシフトDUTY出力線を通過してダウンシフトDUTY出力領域にあるものと判定され、偏差χdiff(偏差γdiff)に基づいたダウンシフトDUTYが出力される。一方、SA4が肯定される場合、偏差χdiff(偏差γdiff)が偏差オフセットα内にあることから、ダウンシフトDUTY出力線を越えないものと判定され、ダウン切換時制御手段164に対応するSA5において、予め設定されている低出力のアップシフトDUTYが出力される。したがって、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側に排出されることで無段変速機18がダウンシフトされる。
On the other hand, if SA3 is negative, it is determined in SA4 corresponding to the down-switching control means 164 whether or not the deviation χdiff (deviation γdiff) calculated in SA3 is smaller than the deviation offset α calculated in SA2. The When SA2 is negative, the deviation χdiff (deviation γdiff) exceeds the deviation offset α, so that the current pulley position χ (gear ratio γ) passes through the downshift DUTY output line and is in the downshift DUTY output region. And a downshift DUTY based on the deviation χdiff (deviation γdiff) is output. On the other hand, when SA4 is affirmed, the deviation χdiff (deviation γdiff) is within the deviation offset α, so it is determined that it does not exceed the downshift DUTY output line. In SA5 corresponding to the down-switching control means 164, A preset low output upshift DUTY is output. Accordingly, the hydraulic oil of the drive side hydraulic actuator 42c is discharged to the thrust
上述のように、本実施例によれば、無段変速機18がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、差圧算出手段168が、駆動側油圧アクチュエータ42cに変速比コントロールバルブDN116を介して連通可能に構成されている推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tから出力される推力比制御油圧Pτと駆動側油圧アクチュエータ42cの変速圧Pinとの差圧Pdiffを算出し、ダウン切換時制御手段164は、その差圧Pdiffに基づいてソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を制御するため、無段変速機18の変速中に発生するハンチングを好適に防止することができる。例えば、アップシフト中に無段変速機18のプーリ位置χ(変速比γ)が変速目標プーリ位置χ*(目標変速比γ*)に対してダウンシフト側のプーリ位置χ(変速比γ)まで変更された場合であってもダウンシフトDUTYを出力せず、アップシフトDUTYの出力を制御することで、駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tとを連通させる。これより、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側へ排出されて駆動側プーリ42のV溝幅が拡大され、結果としてダウンシフトされる。したがって、ダウンシフトDUTYを出力しなくとも一定の範囲内であればダウンシフトが可能となる。上記より、ダウンシフトDUTYの出力を抑制することができるため、ハンチングを抑制することができる。
As described above, according to this embodiment, when the continuously
また、アップシフトDUTYを継続するか、またはダウンシフトDUTYを出力するかを差圧Pdiffに基づいて判断することで最適なダウンシフトが実施される。例えば差圧Pdiffが大きい場合、駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118とが連通されると、駆動側油圧アクチュエータ42cから推力比コントロールバルブ118側に排出される作動油の流量が大きくなる。これより、ダウンシフトDUTYを出力しなくともアップシフトDUTYを好適に制御して上記を連通させることで、大きなダウンシフトが得られることとなる。したがって、上記差圧Pdiffに基づくダウンシフト量と現在の変速状態とを考慮して好適なダウンシフトを実施することでダウンシフトDUTYが抑制されるに伴い、ハンチングが防止される。
Further, the optimum downshift is performed by determining whether to continue the upshift DUTY or to output the downshift DUTY based on the differential pressure Pdiff. For example, when the differential pressure Pdiff is large, when the drive side hydraulic actuator 42c and the thrust
また、本実施例によれば、差圧Pdiffに基づいて変速目標プーリ位置χ*(目標変速比γ*)に対する実プーリ位置χ(変速比γ)の偏差オフセットαが設定されており、ダウン切換時制御手段164は、偏差オフセットαに応じてソレノイド弁DS2からダウンシフトDUTYが出力される境界線となるダウンシフトDUTY出力線を変更するため、変更されたダウンシフト出力線に基づいて好適なダウンシフトが実施される。 Further, according to the present embodiment, the deviation offset α of the actual pulley position χ (speed ratio γ) with respect to the speed change target pulley position χ * (target speed ratio γ * ) is set based on the differential pressure Pdiff, and the down-switching is performed. The time control means 164 changes the downshift DUTY output line that becomes the boundary line from which the downshift DUTY is output from the solenoid valve DS2 in accordance with the deviation offset α, so that the suitable downshift is based on the changed downshift output line. A shift is performed.
また、本実施例によれば、ダウン切換時制御手段164は、実プーリ位置χ(実変速比γ)と変速目標プーリ位置χ*(目標変速比γ*)との偏差χdiff(偏差γdiff)を算出し、偏差(χdiff、γdiff)が偏差オフセットαよりも小さい場合、ソレノイド弁DS1による予め設定されたアップシフトDUTYを出力し、偏差(χdiff、γdiff)が偏差オフセットαよりも大きい場合、その偏差(χdiff、γdiff)に応じてソレノイド弁DS2からダウンシフトDUTYを出力するため、偏差(χdiff、γdiff)と偏差オフセットαとを比較して好適なダウンシフトが実施される。 Further, according to the present embodiment, the down-switching control means 164 determines the deviation χdiff (deviation γdiff) between the actual pulley position χ (actual transmission ratio γ) and the transmission target pulley position χ * (target transmission ratio γ * ). If the deviation (χdiff, γdiff) is smaller than the deviation offset α, a preset upshift DUTY by the solenoid valve DS1 is output, and if the deviation (χdiff, γdiff) is larger than the deviation offset α, the deviation Since the downshift DUTY is output from the solenoid valve DS2 in accordance with (χdiff, γdiff), a suitable downshift is performed by comparing the deviation (χdiff, γdiff) with the deviation offset α.
また、本実施例によれば、ダウン切換時制御手段164は、偏差(χdiff、γdiff)が偏差オフセットαよりも小さい場合、ソレノイド弁DS1の出力を低下させて、駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118の出力ポート118tとを連通させるため、駆動側油圧アクチュエータ42cの作動油が推力比コントロールバルブ118側に排出されて駆動側プーリ42のV溝幅が拡大される。したがって、ソレノイド弁DS1の出力を低下させることで、ダウンシフトDUTYを出力するなく、ダウンシフトを実施することができる。
Further, according to the present embodiment, when the deviation (χdiff, γdiff) is smaller than the deviation offset α, the down-switching time control means 164 reduces the output of the solenoid valve DS1 and the thrust ratio with the drive side hydraulic actuator 42c. In order to communicate with the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
たとえば、前述の実施例において、駆動側油圧アクチュエータ42cの油圧および推力比コントロールバルブ118の推力比制御油圧Pτは、従動側油圧アクチュエータ42cのベルト狭圧Pdに基づいて算出されているが、直接油圧センサによって検出するものであっても構わない。
For example, in the above-described embodiment, the hydraulic pressure of the driving hydraulic actuator 42c and the thrust ratio control hydraulic pressure Pτ of the thrust
また、前述の実施例において、油圧制御回路100は、アップシフトDUTYが低下されると駆動側油圧アクチュエータ42cと推力比コントロールバルブ118とが連通される構成としたが、油圧制御回路100は、推力比コントロールバルブ118に限定されない。具体的には、アップシフトDUTYが低下されると、駆動側油圧アクチュエータ42の変速圧Pinよりも油圧が低い所定の制御弁等と連通される構成であれば、本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
18:車両用無段変速機
42:駆動側プーリ
42c:駆動側油圧アクチュエータ
46:従動側プーリ
48:伝動ベルト(ベルト)
114:変速比コントロールバルブUP(変速制御弁)
116:変速比コントロールバルブDN(変速制御弁)
118:推力比コントロールバルブ(制御弁)
118t:出力ポート
152:変速制御手段
164:ダウン切換時制御手段
168:差圧算出手段
DS1:ソレノイド弁(アップシフト用ソレノイド弁)
DS2:ソレノイド弁(ダウンシフト用ソレノイド弁)
Pτ:推力比制御油圧(制御弁の所定の油圧)
Pin:変速圧(駆動側油圧アクチュエータの油圧)
Pdiff:差圧
α:偏差オフセット
γ:変速比
γ*:目標変速比
γdiff:偏差
χ:プーリ位置
χ*:変速目標プーリ位置
χdiff:偏差
18: continuously variable transmission for vehicle 42: driving pulley 42c: driving hydraulic actuator 46: driven pulley 48: transmission belt (belt)
114: Transmission ratio control valve UP (transmission control valve)
116: Transmission ratio control valve DN (transmission control valve)
118: Thrust ratio control valve (control valve)
118t: Output port 152: Shift control means 164: Down switching control means 168: Differential pressure calculation means DS1: Solenoid valve (upshift solenoid valve)
DS2: Solenoid valve (solenoid valve for downshift)
Pτ: Thrust ratio control hydraulic pressure (predetermined hydraulic pressure of control valve)
Pin: Speed change pressure (hydraulic pressure of drive side hydraulic actuator)
Pdiff: Differential pressure α: Deviation offset γ: Gear ratio γ * : Target gear ratio γdiff: Deviation χ: Pulley position χ * : Shift target pulley position χdiff: Deviation
Claims (7)
前記無段変速機がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、前記駆動側油圧アクチュエータに前記変速制御弁を介して連通可能に構成されている制御弁の出力ポートから出力される所定の油圧と前記駆動側油圧アクチュエータの油圧との差圧を算出する差圧算出手段と、
該差圧に基づいて前記アップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁を制御するダウン切換時制御手段と
を、含むことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。 A continuously variable transmission for a vehicle having a driving pulley and a driven pulley and a belt wound around both pulleys, a driving hydraulic actuator for changing a groove width of the driving pulley, and a driving hydraulic pressure thereof A shift control valve that changes a gear ratio of the continuously variable transmission for the vehicle by controlling supply and discharge of hydraulic fluid to and from the actuator; an upshift solenoid valve that controls the shift control valve to the upshift side; A downshift solenoid valve for controlling the control valve to the downshift side, and a shift control means for controlling the actual gear ratio of the continuously variable transmission for the vehicle to a preset target gear ratio. A control device for a continuously variable transmission for a vehicle,
When the continuously variable transmission is switched from upshift to downshift, a predetermined hydraulic pressure output from an output port of a control valve configured to be able to communicate with the drive-side hydraulic actuator via the shift control valve; Differential pressure calculating means for calculating the differential pressure with the hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator;
And a down-switching control means for controlling the upshift solenoid valve and the downshift solenoid valve based on the differential pressure.
前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差オフセットに応じてダウンシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令が出力される境界線となるダウンシフト出力線を変更することを特徴とする請求項1の車両用無段変速機の制御装置。 A deviation offset of the gear ratio with respect to the target gear ratio is set based on the differential pressure,
The vehicle control unit according to claim 1, wherein the down-switching control means changes a downshift output line serving as a boundary line from which a downshift command is output from a downshift solenoid valve according to the deviation offset. Control device for step transmission.
前記偏差が前記偏差オフセットよりも大きい場合、該偏差に応じて前記ダウシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令を出力することを特徴とする請求項2の車両用無段変速機の制御装置。 The down-switching control means calculates a deviation between an actual gear ratio and a target gear ratio, and outputs a preset upshift command by the upshift solenoid valve when the deviation is smaller than the deviation offset. And
3. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 2, wherein when the deviation is larger than the deviation offset, a downshift command is output from the dow shift solenoid valve according to the deviation.
前記無段変速機がアップシフトからダウンシフトへ切り換えられる際、前記駆動側油圧アクチュエータに前記変速制御弁を介して連通可能に構成されている制御弁の出力ポートから出力される所定の油圧と前記駆動側油圧アクチュエータの油圧との差圧を算出する差圧算出手段と、
該差圧に基づいて前記アップシフト用ソレノイド弁およびダウンシフト用ソレノイド弁を制御するダウン切換時制御手段と
を、含むことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。 A continuously variable transmission for a vehicle having a driving pulley and a driven pulley and a belt wound around both pulleys, a driving hydraulic actuator for changing a groove width of the driving pulley, and a driving hydraulic pressure thereof A shift control valve that changes the pulley position of the drive pulley by controlling the supply and discharge of hydraulic oil to and from the actuator, an upshift solenoid valve that controls the shift control valve to the upshift side, and the shift control valve A vehicle shifter comprising: a solenoid valve for downshift that is controlled to the downshift side; and a shift control unit that controls the actual pulley position of the continuously variable transmission for the vehicle to be a preset target pulley position. A control device for a step transmission,
When the continuously variable transmission is switched from upshift to downshift, a predetermined hydraulic pressure output from an output port of a control valve configured to be able to communicate with the drive-side hydraulic actuator via the shift control valve; Differential pressure calculating means for calculating the differential pressure with the hydraulic pressure of the drive side hydraulic actuator;
And a down-switching control means for controlling the upshift solenoid valve and the downshift solenoid valve based on the differential pressure.
前記ダウン切換時制御手段は、前記偏差オフセットに応じてダウンシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令が出力される境界線となるダウンシフト出力線を変更することを特徴とする請求項4の車両用無段変速機の制御装置。 A deviation offset of the pulley position with respect to the target pulley position is set based on the differential pressure,
The vehicle control unit according to claim 4, wherein the down-switching control means changes a downshift output line serving as a boundary line from which a downshift command is output from a downshift solenoid valve according to the deviation offset. Control device for step transmission.
前記偏差が前記偏差オフセットよりも大きい場合、該偏差に応じて前記ダウシフト用ソレノイド弁からダウンシフト指令を出力することを特徴とする請求項5の車両用無段変速機の制御装置。 The down-switching control means calculates a deviation between an actual pulley position and a target pulley position, and outputs a preset upshift command by the upshift solenoid valve when the deviation is smaller than the deviation offset. And
6. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 5, wherein when the deviation is larger than the deviation offset, a downshift command is output from the dow shift solenoid valve in accordance with the deviation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060194A JP2010210076A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Control device for vehicular continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060194A JP2010210076A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Control device for vehicular continuously variable transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010210076A true JP2010210076A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42970454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060194A Pending JP2010210076A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Control device for vehicular continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010210076A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247278A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | Control device of continuously variable transmission |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009060194A patent/JP2010210076A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247278A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | Control device of continuously variable transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690255B2 (en) | Control device for belt type continuously variable transmission | |
JP4238895B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP4277882B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
WO2009128304A1 (en) | Device and method for controlling continuously variable transmission | |
JP5125030B2 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP4839988B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5376054B2 (en) | Vehicle speed change control device | |
JP4736831B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2010169128A (en) | Control device for driving device of vehicle | |
JP5071418B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5326749B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP4811151B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5125668B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2008075736A (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2010210076A (en) | Control device for vehicular continuously variable transmission | |
JP4882609B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
JP4715051B2 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
JP2008057588A (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP4892969B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4735225B2 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
JP5125654B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5120150B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2008095907A (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2008101716A (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2009236182A (en) | Control device for continuously variable transmission |