JP2010206779A - Switch circuit - Google Patents
Switch circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010206779A JP2010206779A JP2009289683A JP2009289683A JP2010206779A JP 2010206779 A JP2010206779 A JP 2010206779A JP 2009289683 A JP2009289683 A JP 2009289683A JP 2009289683 A JP2009289683 A JP 2009289683A JP 2010206779 A JP2010206779 A JP 2010206779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- input
- voltage
- nmos transistor
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、正または負の入力電圧を入力される第一端子に設けられるスイッチ回路に関する。 The present invention relates to a switch circuit provided at a first terminal to which a positive or negative input voltage is input.
従来のスイッチ回路について説明する。図2は、従来のスイッチ回路を示す図である。 A conventional switch circuit will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a conventional switch circuit.
端子IOに図示しない内部回路への入力電圧が入力される時、端子VGの電圧は接地電圧になるよう制御され、端子VENBの電圧は電源端子VCCの電源電圧になるよう制御される。よって、NMOSトランジスタ61、62はオフし、端子VPPの高電圧が端子IOから出力せず、NMOSトランジスタ63はオンし、NMOSトランジスタ61のソースとNMOSトランジスタ62のドレインとの接続点の電圧が電源電圧になる。
When an input voltage to an internal circuit (not shown) is input to the terminal IO, the voltage of the terminal VG is controlled to be the ground voltage, and the voltage of the terminal VENB is controlled to be the power supply voltage of the power supply terminal VCC. Therefore, the
なお、端子IOから高電圧を出力する時、端子VGの電圧は電源電圧になるよう制御され、端子VENBの電圧は接地電圧になるよう制御される。よって、NMOSトランジスタ61〜62はオンし、高電圧が端子IOから出力し、NMOSトランジスタ63はオフする(例えば、特許文献1参照。)。
When a high voltage is output from the terminal IO, the voltage at the terminal VG is controlled to be the power supply voltage, and the voltage at the terminal VENB is controlled to be the ground voltage. Therefore, the
しかし、従来の技術では、端子IOに内部回路への入力電圧が入力される時、NMOSトランジスタ61〜62はオフするよう制御されているが、その入力電圧が負であると、この時のNMOSトランジスタ62のゲート・ソース間電圧に基づき、NMOSトランジスタ62は完全にオフしないで例えば弱反転領域で動作してしまう。すると、電源端子VCCから端子IOにNMOSトランジスタ62、63を介して電流が流れてしまうので、その電流に基づいて電源電圧が低くなる危険性があり、その電源電圧を使用する周辺回路が誤動作する危険性がある。
However, in the conventional technique, when the input voltage to the internal circuit is input to the terminal IO, the
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、周辺回路を誤動作させないスイッチ回路を提供する。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a switch circuit that does not cause a peripheral circuit to malfunction.
本発明は、上記課題を解決するため、第一、第二端子を有し、第一入力時に内部回路への正または負の入力電圧が入力される、または、第二入力時に前記第二端子の入力電圧が出力される前記第一端子に設けられるスイッチ回路において、前記第一入力時にオフして前記第二入力時にオンするようゲート電圧を制御され、ドレインを前記第二端子に接続される第一トランジスタと、前記第一入力時にオフして前記第二入力時にオンするようゲート電圧を制御され、ソースを前記第一端子に接続される第二トランジスタと、前記第一入力時にオンして前記第二入力時にオフするようゲート電圧を制御され、ソースを接地端子に接続され、ドレインを前記第一トランジスタのソースと前記第二トランジスタのドレインとの接続点に接続される第三トランジスタと、を備えることを特徴とするスイッチ回路を提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has first and second terminals, and a positive or negative input voltage to the internal circuit is input at the first input, or the second terminal at the second input In the switch circuit provided at the first terminal from which the input voltage is output, the gate voltage is controlled to be turned off at the time of the first input and turned on at the time of the second input, and the drain is connected to the second terminal. A first transistor, a second transistor whose gate voltage is controlled to be turned off at the time of the first input and turned on at the time of the second input, and whose source is connected to the first terminal; The gate voltage is controlled to be turned off at the time of the second input, the source is connected to the ground terminal, and the drain is connected to the connection point between the source of the first transistor and the drain of the second transistor. Providing a switching circuit, characterized in that it comprises a transistor, a.
本発明では、第一端子が内部回路への負の入力電圧を入力される時、第二トランジスタはオフするよう制御されているが、入力電圧が負であるので、この時の第二トランジスタのゲート・ソース間電圧に基づき、第二トランジスタが完全にオフしない。すると、接地端子から第一端子に第二及び第三トランジスタを介して電流が流れる。よって、電源端子でなくて接地端子からこの電流は流れるので、この電流が流れることにより、電源電圧が低くならず、その電源電圧を使用する周辺回路が誤動作しない。 In the present invention, when the first terminal receives a negative input voltage to the internal circuit, the second transistor is controlled to be turned off. However, since the input voltage is negative, the second transistor at this time The second transistor is not completely turned off based on the gate-source voltage. Then, a current flows from the ground terminal to the first terminal via the second and third transistors. Therefore, since this current flows from the ground terminal instead of the power supply terminal, this current flows, so that the power supply voltage is not lowered and the peripheral circuit using the power supply voltage does not malfunction.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<第一の実施形態>
まず、正または負の入力電圧を入力される第一端子に設けられるスイッチ回路の構成について説明する。図1は、スイッチ回路を示す図である。
<First embodiment>
First, the configuration of a switch circuit provided at a first terminal to which a positive or negative input voltage is input will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a switch circuit.
スイッチ回路は、NMOSトランジスタ11、12、13、インバータ21、及び、内部回路31を備える。また、スイッチ回路は、イネイブル端子EN、第一端子P1、第二端子P2、電源端子VCC、及び、接地端子VSSを備える。
The switch circuit includes
NMOSトランジスタ11のゲートは、イネイブル端子ENに接続し、ドレインは、第二端子P2に接続する。NMOSトランジスタ12のゲートは、イネイブル端子ENに接続し、ソースは、第一端子P1に接続する。インバータ21は、電源端子VCCと接地端子VSSとの間に設けられ、インバータ21の入力端子は、イネイブル端子ENに接続し、出力端子は、NMOSトランジスタ13のゲートに接続する。NMOSトランジスタ13のソースは、接地端子VSSに接続し、ドレインは、NMOSトランジスタ11のソースとNMOSトランジスタ12のドレインとの接続点に接続する。なお、図示しないが、NMOSトランジスタ11、12、13の基板は、接地端子VSSに接続する。
The gate of the
また、内部回路31は、第一端子P1にスイッチ32を介して接続する。
The
第一端子P1は、第一入力時に内部回路31への正または負の入力電圧が入力される。または、第一端子P1は、第二入力時に第二端子P2の入力電圧を出力する。
The first terminal P1 receives a positive or negative input voltage to the
NMOSトランジスタ11は、第一入力時にオフして第二入力時及び出力時にオンするようゲート電圧を制御される。NMOSトランジスタ12は、第一入力時にオフして第二入力時及び出力時にオンするようゲート電圧を制御される。NMOSトランジスタ13は、第一入力時にオンして第二入力時及び出力時にオフするようゲート電圧を制御される。
The gate voltage of the
次に、スイッチ回路の動作について説明する。
第一端子P1が内部回路31への負の入力電圧を入力される時(第一入力時)、イネイブル端子ENの電圧は接地端子VSSの接地電圧になるよう制御される。すると、インバータ21の出力電圧は電源端子VCCの電源電圧になる。よって、NMOSトランジスタ11、12はオフし、第二端子P2の電圧が第一端子P1から出力せず、NMOSトランジスタ13はオンし、NMOSトランジスタ11のソースとNMOSトランジスタ12のドレインとの接続点の電圧が接地電圧になる。また、スイッチ32がオンし、内部回路31は負の入力電圧が印加される。
Next, the operation of the switch circuit will be described.
When the first terminal P1 receives a negative input voltage to the internal circuit 31 (first input), the voltage of the enable terminal EN is controlled to be the ground voltage of the ground terminal VSS. Then, the output voltage of the
この時、NMOSトランジスタ11のゲート電圧及びソース電圧が接地電圧であるので、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧が0Vであり、NMOSトランジスタ11のリーク電流が少なくなる。よって、第二端子P2の電圧が低くなりにくくなる。
At this time, since the gate voltage and the source voltage of the
また、第一端子P1の入力電圧が負であるので、この時のNMOSトランジスタ12のゲート・ソース間電圧に基づき、NMOSトランジスタ12が完全にオフしないで例えば弱反転領域で動作する。すると、接地端子VSSから第一端子P1にNMOSトランジスタ12、13を介して電流が流れる。よって、電源端子VCCでなくて接地端子VSSからこの電流は流れるので、この電流が流れることにより、電源電圧が低くならない。
Further, since the input voltage of the first terminal P1 is negative, the
第一端子P1に内部回路31への正の入力電圧が入力される時(第一入力時)、上記と同様に、NMOSトランジスタ11、12はオフし、第二端子P2の電圧は第一端子P1から出力せず、NMOSトランジスタ13はオンし、NMOSトランジスタ11のソースとNMOSトランジスタ12のドレインとの接続点の電圧が接地電圧になる。また、スイッチ32がオンし、内部回路31は正の入力電圧が印加される。
When a positive input voltage to the
この時、NMOSトランジスタ11のゲート電圧及びソース電圧が接地電圧であるので、NMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧が0Vであり、NMOSトランジスタ11のリーク電流が少なくなる。よって、第二端子P2の電圧が低くなりにくくなる。
At this time, since the gate voltage and the source voltage of the
また、入力電圧が正であるので、この時のNMOSトランジスタ12のゲート・ソース間電圧に基づき、NMOSトランジスタ12が完全にオフし、NMOSトランジスタ12のリーク電流が少なくなる。
Since the input voltage is positive, the
第一端子P1に第二端子P2の入力電圧を入力される時(第二入力時)、イネイブル端子ENの電圧は電源電圧になるよう制御される。すると、インバータ21の出力電圧は接地電圧になる。よって、NMOSトランジスタ11、12はオンし、第二端子P2の電圧が第一端子P1から出力し、NMOSトランジスタ13はオフする。また、スイッチ32がオフし、内部回路31の入力端子は第二端子P2の電圧を印加されない。
When the input voltage of the second terminal P2 is input to the first terminal P1 (during the second input), the voltage of the enable terminal EN is controlled to be the power supply voltage. Then, the output voltage of the
このようにすると、第一端子P1に内部回路への負の入力電圧が入力される時、NMOSトランジスタ12はオフするよう制御されているが、入力電圧が負であるので、この時のNMOSトランジスタ12のゲート・ソース間電圧に基づき、NMOSトランジスタ12が完全にオフしないで例えば弱反転領域で動作する。すると、接地端子VSSから第一端子P1にNMOSトランジスタ12、13を介して電流が流れる。よって、電源端子VCCでなくて接地端子VSSからこの電流は流れるので、この電流が流れることにより、電源電圧が低くならず、その電源電圧を使用する周辺回路が誤動作しない。
In this way, the
また、NMOSトランジスタ11、12のゲート及びNMOSトランジスタ13のゲートが1つの信号(イネイブル端子ENの電圧)で制御されるので、動作制御が容易になる。
Further, since the gates of the
<第二の実施形態>
図3に、第二の実施形態のスイッチ回路の回路図を示す。図1との違いは不揮発性メモリのテスト回路として用いている点である。構成としては、NMOSトランジスタ301と、NMOSトランジスタ303と、メモリセルトランジスタ302と、センスアンプ304と、出力ドライバ306と、プルアップ素子307を追加して構成している。また、第二端子P2を出力端子313として名前を変更している。
<Second Embodiment>
FIG. 3 shows a circuit diagram of the switch circuit of the second embodiment. The difference from FIG. 1 is that it is used as a test circuit for nonvolatile memory. As a configuration, an
接続としては、メモリセルトランジスタ302は、ゲートはノード312に接続し、ドレインはNMOSランジスタ301のソースに接続し、ソースは接地端子VSSに接続する。NMOSトランジスタ301は、ゲートはノード311に接続し、ドレインはNMOSトランジスタ303のソースとNMOSトランジスタ12のソースに接続する。NMOSトランジスタ303は、ゲートはノード314に接続し、ドレインはプルアップ素子307とセンスアンプ304の非反転入力端子に接続する。プルアップ素子307は、一方はNMOSトランジスタ303のドレインに接続し、もう一方は電源端子VCCに接続する。センスアンプ304は、反転入力端子は基準電圧回路305に接続し、出力は出力バッファー回路306に接続する。基準電圧回路305は、一方は接地端子VSSに接続し、もう一方はセンスアンプ304の反転入力端子に接続する。出力バッファー回路306は、出力は出力端子313に接続する。
As for connection, the
次に第二の実施形態のスイッチ回路の動作について説明する。 Next, the operation of the switch circuit of the second embodiment will be described.
NMOSトランジスタ301はイネーブルトランジスタとして動作する。メモリセルトランジスタ302はEEPROMまたはOTPなどの不揮発性素子で構成されている。第二の実施形態のスイッチ回路は、不揮発性メモリのテスト時に用いられ、ノード314に“L”の信号を入力することでテスト状態にすることができる。
The
テスト時、イネイブル端子ENは“H”が入力するように制御する。また、ノード311、ノード312に“H”が入力するように制御しテストが行われる。この状態では、NMOSトランジスタ11、12、301がオンのため、出力端子313に電圧を印加することでメモリセルトランジスタ302に流れる電流を測定することができる。
During the test, the enable terminal EN is controlled so that “H” is input. In addition, control is performed so that “H” is input to the
通常動作時、ノード314に“H”の信号を入力してNMOSトランジスタ306をオンさせる。また、イネイブル端子ENは“L” の信号を入力してNMOS11、12をオフさせる。この状態で、出力端子313から出力信号を出力していく。ここで、出力端子313からマイナスの電圧の信号を出力した場合、NMOSトランジスタ11が弱オンしノード316にノイズが発生する。しかし、NMOSトランジスタ12はオフしているため、このノイズはノード315に伝えることなく遮断することができる。このようにして、通常動作時、出力端子313の電圧がマイナスになってもノイズを遮断し誤動作を防いでいる。
During normal operation, an “H” signal is input to the
なお図示はしないが、メモリセルトランジスタ302に直接NMOSトランジスタ12のソースを接続しても良い。
Although not shown, the source of the
以上に説明したように、第二の実施形態のスイッチ回路は、スイッチ回路をメモリセルトランジスタ302のテスト回路に用いることで、テスト時に正常にメモリセルトランジスタの電流を測定することができるようになる。また、通常動作時に出力端子313の電圧がマイナスになってもノイズをノード315に伝えることなく正常に動作させることができる。
As described above, the switch circuit according to the second embodiment can normally measure the current of the memory cell transistor during the test by using the switch circuit for the test circuit of the
EN イネイブル端子
P1 第一端子
P2 第二端子
VCC 電源端子
VSS 接地端子
11〜13 NMOSトランジスタ
21 インバータ
31 内部回路
32 スイッチ
304 センスアンプ回路
305 基準電圧回路
306 出力バッファー回路
307 プルアップ素子
311 ノード311
312 ノード312
313 出力端子
314 ノード314
EN enable terminal P1 first terminal P2 second terminal VCC power supply terminal
312
313
Claims (4)
前記第一入力時にオフして前記第二入力時にオンするようゲート電圧を制御され、ドレインを前記第二端子に接続される第一トランジスタと、
前記第一入力時にオフして前記第二入力時にオンするようゲート電圧を制御され、ソースを前記第一端子に接続される第二トランジスタと、
前記第一入力時にオンして前記第二入力時にオフするようゲート電圧を制御され、ソースを接地端子に接続され、ドレインを前記第一トランジスタのソースと前記第二トランジスタのドレインとの接続点に接続される第三トランジスタと、
を備えることを特徴とするスイッチ回路。 It has first and second terminals, and a positive or negative input voltage from the internal circuit is input at the first input, or a positive or negative input voltage to the second terminal is input at the second input. In the switch circuit provided in the first terminal,
A first transistor whose gate voltage is controlled to be turned off at the time of the first input and turned on at the time of the second input, and whose drain is connected to the second terminal;
A second transistor whose gate voltage is controlled to be turned off at the time of the first input and turned on at the time of the second input, and whose source is connected to the first terminal;
The gate voltage is controlled to turn on at the first input and off at the second input, the source is connected to the ground terminal, and the drain is a connection point between the source of the first transistor and the drain of the second transistor. A third transistor connected;
A switch circuit comprising:
をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のスイッチ回路。 An inverter having an input terminal connected to the gates of the first and second transistors and an output terminal connected to the gate of the third transistor;
The switch circuit according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289683A JP2010206779A (en) | 2009-02-06 | 2009-12-21 | Switch circuit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026512 | 2009-02-06 | ||
JP2009289683A JP2010206779A (en) | 2009-02-06 | 2009-12-21 | Switch circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206779A true JP2010206779A (en) | 2010-09-16 |
JP2010206779A5 JP2010206779A5 (en) | 2012-11-29 |
Family
ID=42967750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289683A Withdrawn JP2010206779A (en) | 2009-02-06 | 2009-12-21 | Switch circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010206779A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140138138A (en) | 2012-02-29 | 2014-12-03 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | Switch circuit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393217A (en) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Fuji Electric Co Ltd | Analog switch circuit |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289683A patent/JP2010206779A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393217A (en) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Fuji Electric Co Ltd | Analog switch circuit |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140138138A (en) | 2012-02-29 | 2014-12-03 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | Switch circuit |
US9444451B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-09-13 | Sii Semiconductor Corporation | Switch circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845112B2 (en) | Switch circuit | |
JP2009033329A (en) | Level shift circuit | |
US7567111B2 (en) | Potential fixing circuit for integrated circuit having multiple supply potentials | |
KR20180012911A (en) | Power switch circuit | |
JP5421075B2 (en) | Input circuit | |
US20100109723A1 (en) | Power-up signal generating circuit and integrated circuit using the same | |
JP2008061245A (en) | I / O device | |
US20080061849A1 (en) | Power-on circuit | |
JP2010206779A (en) | Switch circuit | |
JP4465283B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
JP6370649B2 (en) | Data readout circuit | |
CN110010166B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
JP3935266B2 (en) | Voltage detection circuit | |
JP5838845B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR100718039B1 (en) | Test Mode Control Circuit of Semiconductor Memory Device | |
KR100958800B1 (en) | Semiconductor memory device | |
KR100878309B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP6873745B2 (en) | Output buffer and semiconductor device | |
JP6398285B2 (en) | Output circuit | |
KR101159679B1 (en) | Level shifter | |
JP4350575B2 (en) | Voltage detection circuit | |
KR100833416B1 (en) | Power-up reset circuit | |
KR100845106B1 (en) | Voltage level change circuit | |
JP4828493B2 (en) | Static electricity evaluation circuit and semiconductor integrated circuit device | |
KR20100107345A (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20121011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20131009 |