JP2010194689A - Method for cutting film and cutter for the same - Google Patents
Method for cutting film and cutter for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010194689A JP2010194689A JP2009044399A JP2009044399A JP2010194689A JP 2010194689 A JP2010194689 A JP 2010194689A JP 2009044399 A JP2009044399 A JP 2009044399A JP 2009044399 A JP2009044399 A JP 2009044399A JP 2010194689 A JP2010194689 A JP 2010194689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- wire
- film
- winding
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】フレームレスモジュールの製造に際して、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を自動的に切断する。
【解決手段】繰り出しローラー7に巻き取られたワイヤー10を一対の通電部材9,9を経て巻き取りローラー8に巻き取る際に、一対の通電部材9,9間に通電し、通電部材9,9間のワイヤー10を加熱する。そして、加熱されたワイヤー10を巻き取りながらガラス基板111の端面に沿って移動させ、ガラス基板111に積層されたフィルム114のガラス基板111の端縁からはみ出した部分を切断する。
【選択図】図3In manufacturing a frameless module, a portion of a film laminated on a glass substrate that protrudes from an edge of the glass substrate is automatically cut.
When a wire 10 wound around a feeding roller 7 is wound around a winding roller 8 via a pair of current-carrying members 9, 9, a current is passed between the pair of current-carrying members 9, 9. The wire 10 between 9 is heated. And while moving the heated wire 10, it moves along the end surface of the glass substrate 111, and the part protruded from the edge of the glass substrate 111 of the film 114 laminated | stacked on the glass substrate 111 is cut | disconnected.
[Selection] Figure 3
Description
この発明は、太陽電池モジュールの製造に際して、ガラス基板の一面側に貼着された耐侯性フィルムのはみ出し部分を切断するフィルムの切断方法およびその切断装置に関するものである。 The present invention relates to a film cutting method and a cutting apparatus for cutting a protruding portion of a weather-resistant film attached to one surface side of a glass substrate when manufacturing a solar cell module.
従来、太陽電池モジュール100は、図5に示すように、フレームレスモジュール110の周縁部を、アルミ押出成形品からなる左右の縦枠101,102および上下の横枠103,104に嵌め込み、縦枠101,102および横枠103,104を相互にネジ止めして構成されている。
Conventionally, as shown in FIG. 5, the
ここに、フレームレスモジュール110は、図6および図7に示すように、受光面側から順に白板強化ガラス板(以下、ガラス基板という。)111、透明樹脂からなる充填材112、多数個の太陽電池セル113aをインターコネクタ113bを介して直列または並列に接続してなる太陽電池セル列113、透明樹脂からなる充填材112、耐候性フィルム(以下、フィルムという。)114を積層して形成され、フレームレスモジュール110の裏面側(フィルム114側)には、出力端子ボックス115が付設され、この端子ボックス115に防水コネクタ116を有する出力ケーブル117が接続されている(例えば、特許文献1参照)。
Here, as shown in FIGS. 6 and 7, the
このようなフレームレスモジュール110の製造に際しては、ガラス基板111の上面に充填材112を介して太陽電池セル列113を積層するとともに、充填材112を介してガラス基板111よりも縦横寸法の大きなフィルム114を積層し、加熱加圧して一体化する。次いで、ガラス基板111の上面に一体に積層された充填材112やフィルム114のガラス基板111の端縁からのはみ出し部分を切断し、除去するものである(例えば、特許文献2参照)。
When manufacturing such a
ところで、フィルムなどの切断に際しては、加熱した特殊なカッター刃を利用して作業者が行うようにしている。すなわち、フィルムは不透明であり、ガラス基板の端縁を正確に検出することができないため、作業者の手作業による切断に頼らざるを得ないものとなっていた。このため、フレームレスモジュールの製造ラインを自動化することができず、生産効率が低いという問題があった。また、カッター刃がフィルムなどを切断することによって刃先が磨耗して切れ味が低下すれば、カッター刃を研ぐ必要が有り、熟練を要するとともに、多くの時間が必要になり、作業が煩雑になるという欠点もあった。 By the way, when a film is cut, an operator uses a heated special cutter blade. That is, since the film is opaque and the edge of the glass substrate cannot be accurately detected, the operator has to rely on manual cutting. For this reason, there was a problem that the production line of the frameless module could not be automated and the production efficiency was low. In addition, if the cutter blade cuts a film or the like and the cutting edge is worn and the sharpness is reduced, it is necessary to sharpen the cutter blade, which requires skill, requires a lot of time, and is complicated. There were also drawbacks.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、フレームレスモジュールの製造に際して、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を自動的に切断することのできるフィルムの切断方法およびその切断装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of such problems, and can automatically cut a portion of a film laminated on a glass substrate that protrudes from an edge of the glass substrate when manufacturing a frameless module. A method for cutting a film and a cutting apparatus for the same are provided.
本発明のフィルムの切断方法は、繰り出しローラーに巻き取られたワイヤーを巻き取りローラーに巻き取る際にワイヤーの一定区間を通電して加熱し、加熱されたワイヤーを巻き取りつつガラス基板の端面に沿って移動させ、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を切断することを特徴とするものである。 In the method for cutting a film of the present invention, when winding the wire wound up by the feeding roller to the winding roller, a predetermined section of the wire is energized and heated, and the heated wire is wound on the end surface of the glass substrate. It moves along, and cut | disconnects the part which protruded from the edge of the glass substrate of the film laminated | stacked on the glass substrate.
本発明によれば、繰り出しローラーに巻き取られたワイヤーを巻き取りローラーに巻き取る際にワイヤーの一定区間を通電して加熱する。そして、加熱されたワイヤーを巻き取りつつガラス基板の端面に沿って移動させる。ここで、加熱されたワイヤーは、フィルムに接触するとともに、ガラス基板の端面に接触し、熱を奪われて温度が低下するが、ワイヤーは巻き取りローラーに巻き取られることにより、温度が低下したワイヤーがフィルムおよびガラス基板の端面から離脱すると同時に、設定温度に加熱されたワイヤーがフィルムに向けて連続的に供給されている。したがって、常に設定温度に加熱されたワイヤーによってフィルムを確実に切断することができる。 According to the present invention, when a wire wound around a feeding roller is wound around a winding roller, a certain section of the wire is energized and heated. And it moves along the end surface of a glass substrate, winding up the heated wire. Here, the heated wire is in contact with the film and is also in contact with the end surface of the glass substrate, and the temperature is lowered due to heat being taken away, but the temperature is lowered by being wound on the winding roller. At the same time that the wire is detached from the end surfaces of the film and the glass substrate, the wire heated to the set temperature is continuously supplied toward the film. Therefore, the film can be surely cut by the wire always heated to the set temperature.
この結果、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を連続的に切断することができる。 As a result, the part of the film laminated on the glass substrate that protrudes from the edge of the glass substrate can be continuously cut.
本発明のフィルムの切断方法は、各繰り出しローラーにそれぞれ巻き取られたワイヤーを対応する巻き取りローラーに巻き取る際に各ワイヤーの一定区間を通電して加熱し、一対の加熱されたワイヤーをそれぞれ巻き取りつつガラス基板の対向する2辺の各端面に沿って移動させ、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の対向する2辺の各端縁からそれぞれはみ出した部分を同時に切断することを特徴とするものである。 In the film cutting method of the present invention, when a wire wound around each feeding roller is wound around a corresponding winding roller, a certain section of each wire is energized and heated, and a pair of heated wires are respectively heated. It is moved along each end face of two opposing sides of the glass substrate while winding, and simultaneously cuts off the portions protruding from the respective end edges of the two opposing sides of the glass substrate of the film laminated on the glass substrate. It is what.
本発明によれば、各繰り出しローラーにそれぞれ巻き取られたワイヤーを対応する巻き取りローラーに巻き取る際に各ワイヤーの一定区間を通電して加熱する。そして、一対の加熱されたワイヤーをそれぞれ巻き取りつつガラス基板の対向する2辺の各端面に沿って移動させる。ここで、加熱された各ワイヤーは、フィルムに接触するとともに、ガラス基板の端面に接触し、熱を奪われて温度が低下するが、各ワイヤーは巻き取りローラーに巻き取られることにより、温度が低下した各ワイヤーがフィルムおよびガラス基板の端面から離脱すると同時に、設定温度に加熱された各ワイヤーがフィルムに向けて連続的に供給されている。したがって、常に設定温度に加熱された各ワイヤーによってフィルムを確実に切断することができる。 According to the present invention, when a wire wound around each feeding roller is wound around a corresponding winding roller, a certain section of each wire is energized and heated. And it moves along each end surface of 2 sides which a glass substrate opposes, respectively winding up a pair of heated wire. Here, each heated wire comes into contact with the film and also comes into contact with the end surface of the glass substrate, and heat is taken away to lower the temperature. At the same time that each lowered wire is detached from the end surfaces of the film and the glass substrate, each wire heated to the set temperature is continuously supplied toward the film. Therefore, the film can be surely cut by each wire always heated to the set temperature.
この結果、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の対向する2辺の各端縁からはみ出した部分を同時に、かつ、連続的に切断することができる。 As a result, the part of the film laminated on the glass substrate that protrudes from the two opposite edges of the glass substrate can be simultaneously and continuously cut.
本発明において、通電された一定区間のワイヤーをガラス基板の端面よりも設定長さ内方側に位置させてガラス基板の端面に沿って移動させることが好ましい。これにより、位置決めされたガラス基板の位置決め精度に誤差が生じたとしても、加熱されたワイヤーをガラス基板の端面に確実に接触させることができる。したがって、加熱されたワイヤーをガラス基板の端面に接触させた状態でガラス基板の端面に沿って移動させることができ、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分をガラス基板の端縁に沿って確実に切断することができる。 In the present invention, it is preferable that the energized wire in a certain section is positioned on the inner side of the set length from the end surface of the glass substrate and moved along the end surface of the glass substrate. Thereby, even if an error occurs in the positioning accuracy of the positioned glass substrate, the heated wire can be reliably brought into contact with the end surface of the glass substrate. Therefore, the heated wire can be moved along the end surface of the glass substrate in contact with the end surface of the glass substrate, and the portion of the film laminated on the glass substrate that protrudes from the edge of the glass substrate is glass substrate. It can cut reliably along the edge of the.
本発明のフィルムの切断装置は、基台に対して平面上の直交する2方向に移動可能な作業台に、ワイヤーを巻き取った繰り出しローラーおよび繰り出しローラーから引き出されたワイヤーを巻き取る巻き取りローラーをそれぞれモーターを介して回転自在に設けるとともに、繰り出しローラーから巻き取りローラーに至るワイヤーの経路においてワイヤーに通電する一対の通電部材を設けてなり、繰り出しローラーから引き出されたワイヤーを一対の通電部材を経て巻き取りローラーに巻き取るとともに、一対の通電部材に通電して一対の通電部材間のワイヤーを加熱し、加熱されたワイヤーを巻き取りながらガラス基板の端面に沿って移動させ、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を切断することを特徴とするものである。 The film cutting apparatus according to the present invention includes a feeding roller that winds a wire and a winding roller that winds the wire drawn from the feeding roller on a work table movable in two directions perpendicular to the plane with respect to the base. And a pair of energizing members that energize the wire in the path of the wire from the feeding roller to the take-up roller, and the pair of energizing members for the wire drawn from the feeding roller. After being wound around the take-up roller, the pair of energizing members are energized to heat the wire between the pair of energizing members, moved along the end surface of the glass substrate while winding the heated wire, and laminated on the glass substrate It cuts the part of the film that protrudes from the edge of the glass substrate. It is an.
本発明によれば、繰り出しローラーから引き出されたワイヤーを一対の通電部材を経て巻き取りローラーに巻き取る際に、一対の通電部材に通電することで一対の通電部材間のワイヤーを加熱しつつ連続的に供給することができる。したがって、加熱されたワイヤーを巻き取りながらガラス基板の端面に沿って移動させることにより、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を切断することができる。 According to the present invention, when winding the wire drawn from the feeding roller to the take-up roller through the pair of energization members, the wire between the pair of energization members is continuously heated by energizing the pair of energization members. Can be supplied automatically. Therefore, the part which protruded from the edge of the glass substrate of the film laminated | stacked on the glass substrate can be cut | disconnected by moving along the end surface of a glass substrate, winding up the heated wire.
この結果、基台に対して平面上の直交する2方向に移動可能な作業台に、ワイヤーの繰り出しローラーおよび巻き取りローラーを設けるとともに、ワイヤーに通電するための一対の通電部材を設けた簡単な構成により、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を連続的に切断することができる。 As a result, a worktable movable in two directions perpendicular to the plane with respect to the base is provided with a wire feeding roller and a winding roller, and a simple pair of current-carrying members for energizing the wire is provided. According to the configuration, the part of the film laminated on the glass substrate that protrudes from the edge of the glass substrate can be continuously cut.
本発明において、前記切断装置がガラス基板の対向する2辺に臨んでそれぞれ設置されることが好ましい。これにより、対向する切断装置によって、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の対向する2辺の各端縁からそれぞれはみ出した部分を同時に、かつ、連続的に切断することができ、切断作業の効率化を図ることができる。 In this invention, it is preferable that the said cutting device is each installed facing two sides which a glass substrate opposes. Thereby, the part which protruded from each edge of two opposite sides of the glass substrate of the film laminated | stacked on the glass substrate can be cut | disconnected simultaneously and continuously by the opposing cutting device, and cutting | disconnection work Efficiency can be improved.
本発明において、前記通電部材が導電性材料からなるプーリーと、該プーリーに接触する通電カーボンであることが好ましい。すなわち、プーリーを採用することにより、ワイヤーを周方向の任意の角度にわたって巻回して方向を変換することができる。また、通電カーボンを採用することにより、プーリーの回転に際してもほとんど磨耗が発生せず、調整作業などが不要となる利点がある。 In the present invention, the energizing member is preferably a pulley made of a conductive material and energized carbon in contact with the pulley. That is, by adopting a pulley, the direction of the wire can be changed by winding the wire over an arbitrary angle in the circumferential direction. In addition, the use of energized carbon has the advantage that almost no wear occurs during rotation of the pulley, and adjustment work is not required.
本発明によれば、フレームレスモジュールの製造に際して、ガラス基板に積層されたフィルムのガラス基板の端縁からはみ出した部分を自動的に切断することができる。これにより、フレームレスモジュールの製造ラインを自動化することができ、生産効率を向上させることができる。 According to the present invention, when a frameless module is manufactured, a portion of the film laminated on the glass substrate that protrudes from the edge of the glass substrate can be automatically cut. Thereby, the manufacturing line of a frameless module can be automated and production efficiency can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1および図2には、本発明のフィルムの切断装置1の一実施形態が示されている。
1 and 2 show an embodiment of a
この切断装置1は、基台2に対して前後方向(図1の紙面に直交する方向)にリニアベアリング3を介して移動自在な第1移動台4と、第1移動台4に対して左右方向(図1の左右方向)にリニアベアリング3を介して移動自在な第2移動台5と、第2移動台5に固定された絶縁性材料からなる作業台6と、作業台6の上部および下部にそれぞれ回転自在に支持された繰り出しローラー7および巻き取りローラー8と、作業台6の上部および下部にそれぞれ設けられた一対の通電部材9とから構成されており、繰り出しローラー7に巻き取られたワイヤー10は、一対の通電部材9,9を経て巻き取りローラー8に巻き取られるようになっている。
The
ここで、通電部材9は、導電性材料、例えば、鋼製のプーリー91と、作業台6に設けられた取付アーム92を介してプーリー91の側面に接触された通電カーボン93とからなり、通電カーボン93,93間に設定された電圧が付与されている。これにより、ワイヤー10は、プーリー91を経る際に通電カーボン93およびプーリー91を介して通電されることから、繰り出しローラー7から引き出され、一対の通電部材9,9を経て巻き取りローラー8に巻き取られる際、一対の通電部材9,9間のワイヤー10に電圧による電流が流れ、その抵抗によって設定温度に加熱される。すなわち、ワイヤー10は、巻き取りローラー8に巻き取られる際、一対の通電部材9,9間において設定温度に連続的に加熱される。
Here, the
この際、作業台6が絶縁性材料によって形成されていることにより、通電部材9,9間に通電することによる感電を防止することができる。
At this time, since the work table 6 is formed of an insulating material, it is possible to prevent an electric shock caused by energization between the
また、基台2に対する第1移動台4の前後方向の移動は、図示しないタイミングベルトおよびサーボモーターを利用し、また、第1移動台4に対する第2移動台5の左右方向の移動は、図示しない一軸ロボットを利用している。
Further, the movement of the first moving table 4 in the front-rear direction with respect to the
一方、繰り出しローラー7は、トルクモーター(図示せず)によって回転駆動され、また、巻き取りローラー8は、サーボモーター(図示せず)によって回転駆動される。そして、巻き取りローラー8をサーボモーターを介して巻き取り方向に回転させてワイヤー10を設定速度で巻き取る際、サーボモーターの回転トルクよりも小さな回転トルクでトルクモーターを巻き取り方向とは逆方向に回転させて、繰り出しローラー7の繰り出し方向への回転にブレーキを作用させている。これにより、ワイヤー10の巻き取りに際して、ワイヤー10を常に緊張状態に維持して巻き取ることができる。
On the other hand, the feeding
なお、ワイヤー10の加熱温度としては、切断対象であるフィルム114の厚みや材質にもよるが、略200℃程度に設定されている。また、ワイヤー10の直径は、0.3mmより大きく、1.0mmより小さいことが好ましい。ワイヤー10の直径が0.3mm以下であると、熱容量が不足し、フィルム114を連続的に切断することが困難になるとともに、加熱された状態で張力が作用するため、ワイヤーの意図しない切断が発生し易いものとなる。一方、ワイヤー10の直径が1.0mm以上であると、切断されたフィルム114が溶融して再度融着されるため、フィルムを円滑に切り離すことが困難となる。これにより、実施例においては、直径0.5mmのワイヤー10を使用している。
The heating temperature of the
次に、このように構成された切断装置1を用いてフィルム114を切断する作業要領について図3および図4に基づいて説明する。
Next, an operation procedure for cutting the
なお、切断装置1は、図示しない搬送コンベアを挟んで左右に対向して設置されている。
In addition, the
まず、詳細には図示しないが、ガラス基板111に充填材112を介して太陽電池セル列113が積層されるとともに、充填材112を介してガラス基板111よりも縦横寸法の大きなのフィルム114が積層され、これらが一体化したフレームレスモジュール110の半製品(以下、ワークという。)Wが搬送コンベアを介して前後方向の上流側から切断装置1を臨む位置まで搬送される。ワークWが設定位置に到達すれば、搬送コンベアの駆動を停止し、搬送方向に位置決めする。その後、左方向および右方向から図示しない位置決め部材をワークWに向けて進出させ、ワークWを左右方向から挟み込んでワークWの幅方向の中心を搬送コンベアの左右方向の中心上に位置するように位置決めする。ワークWを位置決めしたならば、図示しない吸着パッドを上昇させ、ワークWを前後方向および左右方向に位置決めした状態で移動しないように吸着して固定する(図4(a)参照)。
First, although not shown in detail, the solar
ワークWを固定したならば、位置決め部材を退出させた後、巻き取りローラー8をサーボモーターを介して回転させるとともに、繰り出しローラー7をトルクモータを介してブレーキを作用させて回転させる一方、一対の通電部材9,9間に通電する。これにより、繰り出しローラー7に巻き取られるワイヤー10は、一定の張力が作用した状態で引き出され、一対の通電部材9,9を経て巻き取りローラー8に巻き取られる。そして、ワイヤー10は、一対の通電部材9,9間を移動する際、通電部材9,9間に作用する電圧を受けて設定温度に加熱される。
If the workpiece W is fixed, after the positioning member is retracted, the take-up
この状態で、左右の各作業台6をワークWに向けて進出させると、加熱された各ワイヤー10は、ワークWにおけるガラス基板111の左右各端面からはみ出したフィルム114に切込を入れて切断し、ワークWにおけるガラス基板111の左端面および右端面にそれぞれ接触する(図4(b)参照)。
When the left and
ここで、前述した位置決め部材によってワークWの左右各端面が位置決めされることにより、ワークWにおけるガラス基板111の左右各端面位置が把握されており、このガラス基板111の左右各端面を基準位置として、ワイヤー10が基準位置を設定長さだけワークWの内方側に位置するように作業台6を進出させる(図1および図3参照)。これにより、位置決め部材によって検出されたワークWにおけるガラス基板111の左右各端面位置(基準位置)に若干誤差が発生したとしても、ワイヤー10をガラス基板111の左右各端面に確実に接触させることができる。
Here, by positioning the left and right end surfaces of the workpiece W by the positioning member described above, the left and right end surface positions of the
この後、各作業台6をワークWの搬送方向下流側に移動させると、各ワイヤー10は、ワークWにおけるガラス基板111の左右各端面に接触しながら左右各端面に沿って移動し、フィルム114のガラス基板111の対向する2辺の各端縁からそれぞれはみ出した部分のうち、切込の終点位置から搬送方向下流側部分を切断して切り離す(図4(c)参照)。
Thereafter, when each work table 6 is moved to the downstream side in the conveyance direction of the workpiece W, each
この際、ワイヤー10は、フィルム114に接触し、また、ガラス基板111の端面に接触することにより、熱が奪われて温度が低下するが、巻き取りローラー8に巻き取られて、上方の通電部材9から下方の通電部材9に向けて連続的に移動しており、ワークWのガラス基板111の端面およびフィルム114に接触した後瞬時に離脱する。すなわち、ワイヤー10は設定温度に加熱されて連続的に供給されるため、常にフィルム114を設定温度に加熱されたワイヤー1によって切断することができる。したがって、ワークWにおけるフィルム114のガラス基板111の左右各端縁からはみ出した部分を常に設定温度に加熱されて連続的に供給されるワイヤー10によって切断することができ、ワイヤー10の温度が低下して切断できなくなる事態を発生させることはない。
At this time, the
一方、ワイヤー10は、ワークWのフィルム114およびガラス基板111の端面に接触した際、熱を奪われて温度が低下することから、温度が低下したワイヤー10が巻き取りローラー8に巻き取られる。
On the other hand, when the
次いで、各作業台6を退出させるとともに、ワークWの搬送方向上流側に移動させて切断開始位置まで戻した後(図4(d)参照)、再び各作業台6をワークWに向けて進出させ、各ワイヤー10をワークWのガラス基板111の左端面および右端面に接触させた後(図4(e)参照)、作業台6をワークWの搬送方向上流側に移動させる。これにより、各ワイヤー10は、ワークWにおけるガラス基板111の左右各端面に接触しながら左右各端面に沿って移動し、フィルム114のガラス基板111の対向する2辺の各端縁からそれぞれはみ出した部分のうち、切込の終点位置から搬送方向上流側部分を切断して切り離す。すなわち、ワークWにおけるフィルム114のガラス基板111の左右各端縁からそれぞれはみ出した部分を全長にわたって切断して切り離すことができる(図4(f)参照)。
Next, each work table 6 is withdrawn, moved to the upstream side in the conveyance direction of the work W and returned to the cutting start position (see FIG. 4D), and then each work table 6 is advanced toward the work W again. Then, after each
ワークWにおけるフィルム114のガラス基板111の左右各端縁からはみ出した部分を切断すれば、吸着パッドによるワークWの吸着を解除した後、搬送コンベアを駆動してワークWを下流側に搬送し、回転テーブルを利用してワークWを90°回転させ、さらに、搬送コンベアを駆動してワークWを次の作業ステージまで搬送する。そして、次の作業ステージにおいて、同様に、作業台6をワークに向けて進出させ、加熱されたワイヤー10によってワークWのガラス基板111の新たな左右各端縁からはみ出したフィルム114を切断して切り離すことにより、ワークWをフレームレスモジュール110に加工することができる。
If the part of the
なお、各作業ステージにおいて、フィルム114の切断作業が終了すれば、次のワークWが搬入されるまでの時間を利用して、繰り出しローラー7をトルクモーターを介して逆回転させ、巻き取りローラー8に巻き取ったワイヤー10を繰り出しローラー7に巻き戻し、再び次のワークWのフィルム切断作業に備えるものである。
When the cutting operation of the
この際、加熱されて緊張状態に維持されたワイヤー10の強度が低下することから、ワイヤー10を繰り返し使用すると、フィルム114の切断作業時にワイヤー10の意図しない切断を招くおそれがある。このため、ワイヤー10の繰り出しローラー7への巻き戻しに際して、その巻き戻し量を巻き取りローラー8へのワイヤー10の巻き取り量の一定割合以下に制限し、ワイヤー10の特定部分を設定回数以上使用しないようにして意図しないワイヤー10の切断を防止することが好ましい。
At this time, since the strength of the
以上のように、加熱されたワイヤー10を連続的に巻き取りながらガラス基板111の端面に沿って移動させることにより、フィルム114のガラス基板111の端縁からはみ出した部分を設定温度に加熱されて連続的に供給されるワイヤー10によって連続的に切断することができる。これにより、フィルム114の切断作業を自動化することができ、フレームレスモジュール110の製造ラインを自動化して生産効率を向上させることができる。
As described above, by moving the
また、ワイヤー10をガラス基板111の端面に接触した状態からさらにガラス基板111の内方側に設定長さだけ入り込むように作業台6を移動させることにより、位置決め精度に若干誤差が発生したとしても、ワイヤー10をガラス基板111の端面に確実に接触させることができるとともに、ガラス基板111の端面に接触させた状態で該端面に沿って移動させてフィルム114を切断することができる。したがって、フィルム114をガラス基板111の端縁に沿って確実に切断することができ、フィルム114のはみ出し部分が残ることがなく、手直し作業の発生を防止することができる。
Further, even if a slight error occurs in positioning accuracy by moving the work table 6 so that the
さらに、フィルム114のガラス基板111の左右各端縁からそれぞれはみ出した部分を同時に切断することにより、二つの作業ステージによってガラス基板111の4辺からはみ出したフィルム114を切断して除去することができ、作業時間を短縮して効率よく切断作業を行うことができる。
Furthermore, by simultaneously cutting the portions of the
なお、前述した実施形態においては、通電部材9として鋼製プーリー91および通電カーボン93を利用したが、必ずしもプーリー91を使用する必要はなく、ワイヤー10を方向転換できれば扇状のガイドであってもよく、また、鋼製プーリー91および通電カーボン93以外に導電性材料であれば特に限定されない。
In the above-described embodiment, the
また、ワークWにおけるフィルム114のガラス基板111の対向する2辺の各端縁からはみ出した部分を同時に切断する場合を説明したが、回転テーブルや搬送コンベアなどを利用して、各作業ステージにおいてフィルム114のガラス基板111の各端縁からはみ出した部分を一辺ずつ順に切断したり、一作業ステージにおいてワークWを90°ずつ回転させ、フィルム114のガラス基板111の各端縁からはみ出した部分を一辺ずつ順に切断するようにしてもよい。
Moreover, although the case where the part which protruded from each edge of two opposite sides of the
1 切断装置
6 作業台
7 繰り出しローラー
8 巻き取りローラー
9 通電部材
91 プーリー
93 通電カーボン
10 ワイヤー
W ワーク
111 ガラス基板
114 フィルム
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044399A JP2010194689A (en) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | Method for cutting film and cutter for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044399A JP2010194689A (en) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | Method for cutting film and cutter for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194689A true JP2010194689A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42819961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044399A Pending JP2010194689A (en) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | Method for cutting film and cutter for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010194689A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015058522A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日東電工株式会社 | Cutting method of adhesive body and cutting device of adhesive body |
CN107558159A (en) * | 2017-08-30 | 2018-01-09 | 湖州凯尔服饰有限公司 | A kind of cloth cut device |
CN107558160A (en) * | 2017-08-30 | 2018-01-09 | 湖州凯尔服饰有限公司 | A kind of rag cutter |
CN114872110A (en) * | 2022-04-20 | 2022-08-09 | 济南佳易建材有限公司 | Polymerized polystyrene board cutting device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202629U (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-23 | ||
JPS61284926A (en) * | 1985-06-10 | 1986-12-15 | Teikoku Seiki Kk | Method for cutting and removing masking sheet for processing silicon wafer |
JPS6238064U (en) * | 1985-08-20 | 1987-03-06 | ||
JPH0919900A (en) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Sony Corp | Film cutting device |
JP2001135840A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Trimming method of photoelectric conversion module and device |
JP2006245265A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Method for manufacturing solar cell module and trimming apparatus |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044399A patent/JP2010194689A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202629U (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-23 | ||
JPS61284926A (en) * | 1985-06-10 | 1986-12-15 | Teikoku Seiki Kk | Method for cutting and removing masking sheet for processing silicon wafer |
JPS6238064U (en) * | 1985-08-20 | 1987-03-06 | ||
JPH0919900A (en) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Sony Corp | Film cutting device |
JP2001135840A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Trimming method of photoelectric conversion module and device |
JP2006245265A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Method for manufacturing solar cell module and trimming apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015058522A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日東電工株式会社 | Cutting method of adhesive body and cutting device of adhesive body |
CN107558159A (en) * | 2017-08-30 | 2018-01-09 | 湖州凯尔服饰有限公司 | A kind of cloth cut device |
CN107558160A (en) * | 2017-08-30 | 2018-01-09 | 湖州凯尔服饰有限公司 | A kind of rag cutter |
CN114872110A (en) * | 2022-04-20 | 2022-08-09 | 济南佳易建材有限公司 | Polymerized polystyrene board cutting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110000273B (en) | Pole piece cutting device and pole piece manufacturing method | |
CN102918700B (en) | Method and apparatus for automatically attaching side straps to batteries | |
CN110350138B (en) | Stacked core tab pre-welding device | |
KR20130025957A (en) | Method for winding electrode | |
KR101863748B1 (en) | High-capacity rechargeable battery heat-sealable film lid tab automation equipment | |
CN112768569B (en) | Battery string production equipment | |
WO2010118599A1 (en) | Apparatus for cutting battery electrodes | |
JP2010194689A (en) | Method for cutting film and cutter for the same | |
CN214542264U (en) | Battery string production equipment | |
KR100644904B1 (en) | Lead-Step Film Fusion Device for Polymer Battery for Secondary Battery | |
CN110695538A (en) | Battery piece processing apparatus and battery piece series welding equipment | |
JP5242363B2 (en) | Solar cell lead wire soldering equipment | |
KR101501069B1 (en) | Auto taping system on both side of battery cell | |
CN110615303A (en) | Automatic belt splicing device | |
CN110567805B (en) | Tab rubberizing and pulling force detection structure of solid-state or liquid lithium sulfur battery cell | |
CN105226138A (en) | EPE film automatic supplier and method thereof and stitch welding machine | |
EP1261063B1 (en) | Automated manufacturing system for manufacturing a secondary lithium battery | |
CN111745279B (en) | Busbar electromagnetic welding device | |
CN205159346U (en) | Automatic feeding device of EPE membrane and stitch welding machine | |
WO2000072398A1 (en) | Apparatus and method for battery cell electrode preparation, assembly and lamination | |
US9321114B2 (en) | Wire electric-discharge machining device and wire-electrode removing device configured to remove cut wire-electrode | |
CN114725532B (en) | A coating machine for power battery pole groups | |
KR101142274B1 (en) | Arrangement appratus for lead frame | |
CN212518911U (en) | Glass substrate preprocessing device | |
CN210156475U (en) | Core-stacked lug prewelding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |