JP2010194098A - Automatic bread maker - Google Patents
Automatic bread maker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010194098A JP2010194098A JP2009042420A JP2009042420A JP2010194098A JP 2010194098 A JP2010194098 A JP 2010194098A JP 2009042420 A JP2009042420 A JP 2009042420A JP 2009042420 A JP2009042420 A JP 2009042420A JP 2010194098 A JP2010194098 A JP 2010194098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bread
- course
- making
- temperature
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 title claims abstract description 287
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 35
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 27
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 43
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 41
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 39
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 26
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 26
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 26
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 18
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 8
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 101100012902 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) FIG2 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000012820 baking ingredients and mixes Nutrition 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 235000012780 rye bread Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 235000012794 white bread Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主として一般家庭で使用される自動製パン器に関する。 The present invention relates to an automatic bread maker mainly used in general households.
従来、一般家庭でパンを製造できるように家庭用自動製パン器が開発されている。市販の家庭用自動製パン器としては、製パン原料を入れたパン容器を本体内の焼成室に入れ、パン容器内の製パン原料を回転羽根で混練して捏ね上げ、発酵工程を経た後、パン容器をそのままパン焼き型としてパンを焼き上げる仕組みのものが一般的である。 Conventionally, a home automatic bread maker has been developed so that bread can be produced in a general household. As a commercially available automatic bread maker for home use, after putting the bread container containing the baking ingredients in the baking chamber in the main body, kneading and baking the bread making ingredients in the bread container with the rotating blades, after passing through the fermentation process In general, the bread container is used as a baking mold to bake bread.
このような自動製パン器の中には、複数種類の製パンプログラムを備えたものがある。例えば特許文献1には、米粉を主原料として、捏ね−生地休め−生地丸め−成形発酵−焼成を行う第一工程と、小麦粉を主原料として、捏ね−一次発酵−ガス抜き−生地休め−生地丸め−成形発酵−焼成を行う第二工程を選択可能とした自動製パン器が開示されている。また、特許文献2には、白食パンコースとライ麦パンコースを選択できる自動製パン器が開示されている。
Some of these automatic breadmakers have a plurality of types of breadmaking programs. For example, in
ところで、従来の自動製パン器にはヒータが備えられており、環境温度が低い冬季でもヒータを用いた温度補正によって中庸の気候(春、秋)と同様の出来上がりのパンが焼き上げられるような工夫がなされている。しかしながら、従来の自動製パン器においては、環境温度が高い夏季等において不出来なパンができやすいといった問題があった。 By the way, the conventional automatic bread maker is equipped with a heater, and even in the winter when the environmental temperature is low, the temperature can be corrected using the heater so that the finished bread can be baked in the same way as in the mid-climate (spring, autumn). Has been made. However, the conventional automatic bread maker has a problem in that unfavorable bread is easily formed in summer when the environmental temperature is high.
すなわち、製パン時の途中段階で得られるパン生地は、夏季等の高温(例えば30℃より高い温度)時においては発酵が速く進みやすいといった性質をもっている。このため、従来の自動製パン器を用いて製パンを行うと、例えば、夏季に作ったパンはパン生地の発酵が進みすぎることが原因となって、他の季節に作ったパンに比べて焼き上がりの状態が膨らみのないものとなる場合があった。 That is, the bread dough obtained in the middle of bread making has the property that fermentation is likely to proceed quickly at high temperatures such as in summer (for example, temperatures higher than 30 ° C.). For this reason, when bread is made using a conventional automatic bread maker, for example, bread made in the summer is baked compared to bread made in other seasons due to excessive fermentation of the dough. There was a case where the rising state was not swollen.
そこで、本発明の目的は、環境温度変化によるパンの焼き上がり状態の変動を抑制でき、安定した品質のパンを製造できる自動製パン器を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an automatic bread maker that can suppress fluctuations in the baked state of bread due to environmental temperature changes and that can produce bread of stable quality.
上記目的を達成するために本発明は、環境温度によって使い分けられる複数の製パンコースを備える自動製パン器であって、製パン動作を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、ユーザによる製パン開始の指令後に測定される第1の温度測定結果を用いて、前記複数の製パンコースの中からいずれのコースを選択するかを判断する第1の判断と、先に選択された前記製パンコースが所定の製パンコースである場合に、前記所定の製パンコースの実行中に行われる第2の温度測定結果を用いて、実行中の前記所定の製パンコースを前記複数の製パンコースの中から選択される他の製パンコースへと変更するか否かを判断する第2の判断と、を行うことを特徴している。 In order to achieve the above object, the present invention is an automatic bread maker having a plurality of bread making courses that are selectively used according to environmental temperature, and has a control means for controlling a bread making operation, the control means being controlled by a user. A first determination for determining which course to select from among the plurality of bread-making courses using the first temperature measurement result measured after a command to start bread-making, and the first selected When the bread making course is a predetermined bread making course, the second breadth measurement result performed during the execution of the predetermined bread making course is used to convert the predetermined bread making course being executed into the plurality of bread making courses. And a second judgment for judging whether or not to change to another bread making course selected from the bread course.
本構成によれば、自動製パン器は環境温度によって使い分けられる複数の製パンコースを備え、これら複数の製パンコースの中から製パン動作開始前に行われる温度測定の結果によって製パンコースを自動的に選択して製パン動作を開始するようになっている。また、製パン動作の途中で先に選択した製パンコース(所定の製パンコース)が正しかったか否かの再評価を行うようになっており、場合によっては製パンコースの修正(変更)を行えるようになっている。このため、本構成の自動製パン器によれば、環境温度によって選択すべき製パンコースを適切に選択して製パン作業が行われるために、環境温度変化によるパンの焼き上がり状態の変動を抑制でき、安定した品質のパンの製造が可能である。 According to this configuration, the automatic bread maker has a plurality of bread making courses that are selectively used according to the environmental temperature, and the bread making course is determined according to the result of temperature measurement performed before the bread making operation is started from among the plurality of bread making courses. The bread making operation is automatically selected and started. In addition, it is possible to re-evaluate whether or not the bread making course (predetermined bread making course) selected earlier during the bread making operation is correct. In some cases, the bread making course is corrected (changed). It can be done. For this reason, according to the automatic bread maker of this configuration, since the bread making operation is performed by appropriately selecting the bread making course to be selected according to the environmental temperature, the fluctuation of the baking state of the bread due to the environmental temperature change is performed. Stable quality bread can be produced.
上記構成の自動製パン器において、前記制御手段は、前記第1の判断の前に前記第1の温度測定結果を用いて製パン動作を開始するか否かの判断を行い、前記第1の判断は、前記製パン動作を開始すると判断した場合に行われるのが好ましい。 In the automatic bread maker configured as described above, the control means determines whether to start a bread making operation using the first temperature measurement result before the first determination, and The determination is preferably made when it is determined to start the bread making operation.
本構成によれば、温度測定結果から例えばイーストが正常に働かず不出来なパンしか得られないことが予想されるような場合に、製パン動作を開始しないといった構成が実現できる。このため、本構成は、安定した品質のパンの製造を行うためにより好ましい構成である。 According to this configuration, it is possible to realize a configuration in which the bread-making operation is not started when, for example, it is expected from the temperature measurement result that the yeast does not work normally and only bad bread is obtained. For this reason, this structure is a more preferable structure for producing stable quality bread.
上記構成の自動製パン器において、前記複数の製パンコースにはいずれも製パン原料を混練する混練工程が含まれ、前記第2の温度測定結果は、前記混練工程の終了時点で行われる温度測定の結果であることとしてもよい。 In the automatic bread maker configured as described above, each of the plurality of bread making courses includes a kneading step of kneading the bread making raw material, and the second temperature measurement result is a temperature performed at the end of the kneading step. It may be the result of measurement.
本構成によれば、第2の温度測定が実施されるタイミングが、製パン材料がしっかり混ざった段階であるので、安定した温度を得やすい。また、混練工程は、通常製パン作業の最初に行われる工程であり、この段階の終了後であれば製パンコースの変更を行っても、焼き上がりのパンの状態に与える影響が少なく、好ましいタイミングと言える。 According to this configuration, since the timing at which the second temperature measurement is performed is a stage where the bread-making ingredients are mixed well, it is easy to obtain a stable temperature. Further, the kneading step is a step usually performed at the beginning of the bread making operation, and even after the completion of this stage, even if the bread making course is changed, there is little influence on the state of the baked bread, which is preferable. It can be said to be timing.
上記構成の自動製パン器において、前記複数の製パンコースは、通常コースである第1の製パンコースと、高気温対応用のコースであって前記第1の製パンコースよりも時間短縮した第2の製パンコースと、からなり、前記所定の製パンコースが前記第2の製パンコースであることとしてもよい。 In the automatic bread maker configured as described above, the plurality of bread-making courses are a first bread-making course that is a normal course and a course for high temperature, which is shorter in time than the first bread-making course. A second bread making course, and the predetermined bread making course may be the second bread making course.
本構成によれば、従来の構成において不出来なパンが出来やすかった高気温時(夏)と、その他の時期を区別して製パンコースを設ける構成であり、四季のうちのいずれの時季でも安定した品質のパンの製造を行うことが可能である。 According to this configuration, it is configured to provide a bread-making course by distinguishing between the high temperature (summer) when it was easy to produce unfavorable bread in the conventional configuration and other periods, and stable in any of the four seasons It is possible to produce bread of the same quality.
上記構成の自動製パン器において、製パン原料が入れられた容器を収容する収容部と、前記収容部内の温度を検知する温度検知手段と、を備え、前記温度検知手段によって、前記第1の温度測定結果及び前記第2の温度測定結果とが取得されることとしてもよい。 In the automatic bread maker configured as described above, the automatic bread maker includes a storage unit that stores a container in which a bread-making raw material is placed, and a temperature detection unit that detects a temperature in the storage unit, and the temperature detection unit allows the first baking unit to The temperature measurement result and the second temperature measurement result may be acquired.
本構成によれば、収容部の温度を検知する温度検知手段を用いて環境温度の変動に対するパンの品質変動を抑制する構成である。収容部の温度を検知する温度検知手段は、製パン動作を行うために従来備えられるものであり、本構成によれば、従来の構成に新たに温度検知手段を追加する必要がないのでコスト面で有利である。 According to this structure, it is the structure which suppresses the bread quality fluctuation | variation with respect to the fluctuation | variation of environmental temperature using the temperature detection means which detects the temperature of an accommodating part. The temperature detecting means for detecting the temperature of the housing portion is conventionally provided for performing the bread making operation, and according to this configuration, it is not necessary to add a temperature detecting means to the conventional configuration, so that the cost is reduced. Is advantageous.
本発明の自動製パン器によると、環境温度変化によるパンの焼き上がり状態の変動を抑制でき、安定した品質のパンを製造できる。 According to the automatic bread maker of the present invention, fluctuations in the baked state of bread due to environmental temperature changes can be suppressed, and stable quality bread can be manufactured.
以下、本発明の自動製パン器の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の自動製パン器の構成を示す図で、蓋を閉じた状態の垂直断面図である。図2は、本実施形態の自動製パン器の構成を示す図で、蓋を開いた状態の垂直断面図である。図3は、本実施形態の自動製パン器が備える操作パネルの正面図である。図1、図2及び図3を参照して、本実施形態の自動製パン器1の全体構成について説明する。
Hereinafter, embodiments of an automatic bread maker according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the automatic bread maker according to the present embodiment, and is a vertical sectional view with a lid closed. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the automatic bread maker according to the present embodiment, and is a vertical sectional view in a state where the lid is opened. FIG. 3 is a front view of an operation panel provided in the automatic bread maker of the present embodiment. With reference to FIG.1, FIG2 and FIG.3, the whole structure of the
自動製パン器1は、本体10と本体の蓋20とを備える。本体10の内部には上面が開口した焼成室11が設けられ、この上面開口を蓋20が閉ざす。焼成室11にはパン容器30が入れられる。なお、焼成室11は、本発明の収容部の実施形態である。
The
焼成室11は、水平断面矩形の周側壁11aと底壁11bとを備え、底壁11bの焼成室中央にあたる箇所にはパン容器支持部12が固定されている。パン容器支持部12の内部は、底壁11bに形成された開口部を通じ、焼成室11側に露出する。パン容器支持部12は、パン容器30の底面に固定された筒状の台座31をバヨネット結合で連結してパン容器30を支える役割と、パン容器30内の回転羽根32にその回転軸33を介して動力を伝える回転軸13を支持する役割の両方を担う。パン容器支持部12の下面から突き出した回転軸13の下端にはプーリ14が固定される。プーリ14は底壁11bの下面に固定されたモータ15の出力軸プーリ16にベルト17で連結されている。
The
焼成室11の周側壁11aの前面と本体10の正面側外殻との間の空間には制御部18が配置される。制御部18は、焼成室11の内側に配置した温度センサ19からの信号と、その詳細は後述する操作パネル22から入力される指令を受けて、自動製パン器1の動作制御を行う。
A
蓋20は自動製パン器1の背面側において本体10に蝶番軸21で連結され、蝶番軸21を中心として垂直面内で回動する。蓋20には、前端より少し後方に寄った位置に、透明合成樹脂のレンズをはめ込んだ覗き窓20aが設けられている。
The
パン容器30はバケツのような形状をしており、口縁部には手提げ用のハンドル(図示せず)が取り付けられている。パン容器30の水平断面形状は、四隅を丸めた矩形であり、その中心で回転羽根32が回転する。回転羽根32は、台座31の中心に軸支された回転軸33の上端の非円形断面部に単なるはめ込みで取り付けられており、工具を用いることなく着脱することができる。このため、異なる種類の回転羽根32に容易に交換可能である。
The
回転軸33は回転軸13に連結され、回転軸13より動力を伝達されるものであるが、その動力伝達手段としては台座31に囲い込まれるカップリング34が用いられる。すなわち、カップリング34を構成する2部材のうち、一方は回転軸33の下端に固定され、他方は回転軸13の上端に固定される。
The rotating
台座31の外周面には、パン容器支持部12の内周面に形成された突起35aと共に周知のバヨネット結合部を構成する突起35bが形成されている。パン容器30を、突起35aと35bが干渉しない角度に保ちつつ、台座31をパン容器支持部12の中に落とし込み、パン容器30をひねって突起35aの下に突起35bを係合させれば、パン容器30は上方に抜けなくなり、同時にカップリング34の連結も達成される。パン容器30のひねり方向は回転羽根32の回転方向に一致させてあるので、回転羽根32が回転してもパン容器30が外れることはない。ここでは、パン容器30のひねり方向と回転羽根32の回転方向は、共に上から見て時計方向に設定されている。
On the outer peripheral surface of the
焼成室11の内部に配置された加熱装置40がパン容器30を包囲し、製パン原料を加熱する。加熱装置40はシーズヒータ41により構成される。シーズヒータ41には耐熱ケーブル42を通じて電流が供給される。
A
本体10の前部上方の角部には操作パネル22が配置される。図3に示すように、操作パネル22は、液晶表示パネルからなる表示部50と、メニューキー51と、ベーカリーコースランプ51aと、スタートキー52と、取り消しキー53と、タイマーセットキー54a、54bと、天然酵母パンコースキー55と、天然酵母パンコースランプ55a、55bと、米粉パンコースキー56と、米粉パンコースランプ56a、56bと、高気温対応コースキー57と、高気温対応コースランプ57aと、を備える。
An
なお、ベーカリーコースランプ51a、天然酵母パンコースランプ55a、55b、米粉パンコースランプ56a、56b、及び高気温対応コースランプ57aはいずれもLEDからなる。
The
表示部50は、自動製パン器1が電源ONの状態にあるかどうか、現在時刻、メニューキー51により選択したメニューの種類、スタートキー52による製パン作業スタート、取り消しキー53による選択の解除や製パン作業中止、タイマーセットキー54a、54bでセットしたパンや生地の完成予定時間、製パン作業時に発生したエラーを示すエラーメッセージなどの情報を表示する。
The
メニューキー51は、小麦粉を主原料とするパンを焼く「ベーカリーコース」を選択するときに用いる。メニューキー51を押すとベーカリーコースランプ51aが点灯し、ベーカリーコースが選択されたことを表示する。ベーカリーコースのメニューは、デフォルトでは「1 食パン」となっているが、メニューキー51を押す度に「2 食パン(おいそぎ)」、「3 食パン(焼色濃)」、「4 グルメパン」、「5 フランスパン」、「6 パン生地」、「7 ピザ生地」、「8 ジャム」と切り替わって行く。選択されたメニューは表示部50に表示される。「8 ジャム」の後でもう一度メニューキー51を押すと、ベーカリーコースの選択が解除され、ベーカリーコースランプ51aは消灯する。
The
スタートキー52は、自動製パン器1を電源ONまたは電源OFFの状態にし、また、製パン作業(生地づくりやジャムづくりの作業を含む)をスタートさせるのに用いる。
The
取り消しキー53は、各種選択や設定を取り消したり、作業を中止したりするのに用いる。
A cancel
タイマーセットキー54a、54bは、パンや生地の完成時間を設定するのに用いる。タイマーセットキー54aを押すと完成時間が繰り下げられ、タイマーセットキー54bを押すと完成時間が繰り上げられる。
The timer set
天然酵母パンコースキー55は、小麦粉を主原料とし、元種を水と混合して得られる天然酵母で発酵を行わせる「天然酵母パンコース」を選択するときに用いる。天然酵母パンコースのメニューは「食パン」と「パン生地」の二通りである。最初天然酵母パンコースキー55を押すと、デフォルトで「食パン」が選択され、天然酵母パンコースランプ55aが点灯する。天然酵母パンコースキー55をもう一度押すと「パン生地」が選択され、天然酵母パンコースランプ55aが消灯し、天然酵母パンコースランプ55bが点灯する。天然酵母パンコースキー55をさらにもう一度押すと、天然酵母パンコースの選択が解除され、天然酵母パンコースランプ55bも消灯する。
The natural yeast
米粉パンコースキー56は、米粉を主原料とするパンを焼く「米粉パンコース」を選択するときに用いる。米粉パンコースのメニューは「食パン」と「パン生地」の二通りである。最初米粉パンコースキー56を押すと、デフォルトで「食パン」が選択され、米粉パンコースランプ56aが点灯する。米粉パンコースキー56をもう一度押すと「パン生地」が選択され、米粉パンコースランプ56aが消灯し、米粉パンコースランプ56bが点灯する。米粉パンコースキー56をさらにもう一度押すと、米粉パンコースの選択が解除され、米粉パンコースランプ56bも消灯する。
The rice flour
高気温対応コースキー57(キーの表示は「夏コース」となっている)は、自動製パン器1の周囲の気温が過発酵温度(例えば30℃より高い温度)となっているとき、「高気温対応コース」を選択するのに用いる。高気温対応コースキー57を押すと高気温対応コースランプ57aが点灯し、高気温対応コースが選択されたことを表示する。高気温対応コースキー57をもう一度押すと高気温対応コースの選択が解除され、高気温対応コースランプ57aは消灯する。
The high temperature course key 57 (the key is displayed as “summer course”) indicates that when the temperature around the
以上のように構成される自動製パン器1を用いた一般的な製パン作業(小麦粉を用いる製パン作業)の概要は次の通りである。小麦粉、水、バターなどの製パン原料を入れたパン容器30を焼成室11に入れてパン容器支持部12に取り付け、回転軸33を回転軸13に連結した後、パン容器30にドライイーストを投入し、蓋20を閉じる。操作パネル22により、「ベーカリーコース」の「1 食パン」を選択してスタートキー52を押すと、製パン作業が開始される。
An outline of a general bread making operation (bread making operation using flour) using the
製パン作業の最初は混練工程である。制御部18はモータ15を駆動して回転羽根32を回転させ、また必要に応じて加熱装置40に通電して焼成室11の温度を上げる。回転羽根32が回転するに従い製パン原料は混練され、粘度の高いパン生地(dough)に転じて行く。回転羽根32がパン生地を振り回してパン容器30の内壁にたたきつけることにより、混練に「捏ね」の要素が加わることになる。
The first bread making operation is a kneading process. The
混練工程を終えたら発酵工程に移る。制御部18は加熱装置40の通電を制御して焼成室11を所定の温度に維持し、製パン原料を発酵させる。
After finishing the kneading process, the process proceeds to the fermentation process. The
発酵工程後、制御部18は所定の通電パターンで加熱装置40に通電し、パン生地をパンに焼き上げる。操作パネル22の表示部50に製パン完了のサインが出るか、或いは製パン完了の報知音があった後、使用者(ユーザ)は図2のように蓋20を開けてパン容器30と共に完成品のパンBを取り出す。
After the fermentation process, the
本実施形態の自動製パン器1は、小麦粉を主原料として食パンを焼く(「ベーカリーコース」の「1 食パン」を選択)場合、及び、米粉を主原料として食パンを焼く(「米粉パンコース」の「食パン」を選択)場合に、制御部18が通常コースとするか高気温対応コースとするかを自動選択して製パン作業を行う点に特徴を有する。以下、これについて説明する。
The
上記自動選択動作について説明する前に、図4から図7を参照しながら、A.小麦粉食パン通常コース、B.小麦粉食パン高気温対応コース、C.米粉食パン通常コース、D.米粉食パン高気温対応コースについて説明する。
(A.小麦粉食パン通常コース)
図4に示す小麦粉食パン通常コースは、混練工程(13分)→発酵工程(一次発酵:48分50秒)→ガス抜き工程(10秒)→ベンチタイム(35分52秒)→まるめ工程(1分30秒)→発酵工程(成型発酵:1時間)→焼成工程(47分)からなり、トータルタイムは3時間26分22秒である。なお、図4の例に限らず、本明細書に登場する具体的な時間、温度、回転羽根の回転数はあくまでも一つの例であり、発明の内容を限定するものではない。
Before describing the automatic selection operation, referring to FIGS. Bread flour normal course, B. The wheat flour bread high temperature course, C. rice flour bread normal course, D. rice flour bread high temperature course will be described.
(A. Wheat flour bread normal course)
4 is a kneading process (13 minutes) → fermentation process (primary fermentation: 48
混練工程において、回転羽根はパターン1(10.8rpm)で30秒間回転し、次いでパターン2(18.0rpm)で2分間回転し、次いでパターン3(54rpm)で30秒間回転し、最後に定格回転数(180rpm)で10分間連続回転する。 In the kneading process, the rotating blades rotate for 30 seconds at pattern 1 (10.8 rpm), then for 2 minutes at pattern 2 (18.0 rpm), then for 30 seconds at pattern 3 (54 rpm), and finally at the rated speed. Rotate continuously for 10 minutes at a number (180 rpm).
発酵工程(一次発酵)では回転羽根の回転が止まり、パン生地は32℃で48分50秒寝かせられる。 In the fermentation process (primary fermentation), the rotation of the rotary blade stops and the bread dough is laid at 32 ° C. for 48 minutes and 50 seconds.
ガス抜き工程では回転羽根が定格回転数(180rpm)で10秒間連続回転し、パン生地の中に溜まったガスを抜く。 In the degassing process, the rotating blades continuously rotate for 10 seconds at the rated rotation speed (180 rpm), and the gas accumulated in the dough is removed.
ベンチタイムではパン生地が35分52秒間静置される。
During the bench time, the dough is left for 35
まるめ工程では回転羽根が混練工程における定格回転数(180rpm)の2割未満の回転数で2分間以下の時間、回転する。ここではパターン1(10.8rpm)で前半30秒間回転し、パターン2(18.0rpm)で後半1分間回転する設定となっている。パターン2の回転数18.0rpmはパターン1の回転数10.8rpmの1.5倍以上2倍未満の範囲にある。
In the rounding process, the rotating blade rotates at a rotation speed of less than 20% of the rated rotation speed (180 rpm) in the kneading process for a time of 2 minutes or less. In this example, the first 30 seconds of rotation is performed in pattern 1 (10.8 rpm), and the second half of rotation is performed in pattern 2 (18.0 rpm). The rotational speed 18.0 rpm of
発酵工程(成型発酵:最終の発酵工程である)では回転羽根の回転が止まり、パン生地は38℃で1時間寝かせられる。 In the fermentation process (molded fermentation: the final fermentation process), the rotation of the rotating blades stops and the bread dough is laid at 38 ° C. for 1 hour.
焼成工程では47分間焼成が行われる。
(B.小麦粉食パン高気温対応コース)
図5に示す小麦粉食パン高気温対応コースは、混練工程(10分)→発酵工程(一次発酵:43分50秒)→ガス抜き工程(10秒)→ベンチタイム(19粉30秒)→まるめ工程(1分30秒)→発酵工程(成型発酵:55分)→焼成工程(47分)からなり、トータルタイムは2時間57分である。
In the baking step, baking is performed for 47 minutes.
(B. Wheat flour bread high temperature course)
The wheat flour bread high temperature course shown in FIG. 5 is a kneading process (10 minutes) → fermentation process (primary fermentation: 43
混練工程において、回転羽根はパターン1(10.8rpm)で30秒間回転し、次いでパターン2(18.0rpm)で2分間回転し、次いでパターン3(54rpm)で30秒間回転し、最後に定格回転数(180rpm)で7分間連続回転する。 In the kneading process, the rotating blades rotate for 30 seconds at pattern 1 (10.8 rpm), then for 2 minutes at pattern 2 (18.0 rpm), then for 30 seconds at pattern 3 (54 rpm), and finally at the rated speed. Rotate continuously for 7 minutes at a number (180 rpm).
発酵工程(一次発酵)では回転羽根の回転が止まり、パン生地は32℃で43分50秒寝かせられる。 In the fermentation process (primary fermentation), the rotation of the rotating blades stops and the dough is laid at 32 ° C. for 43 minutes and 50 seconds.
ガス抜き工程では回転羽根が定格回転数(180rpm)で10秒間連続回転し、パン生地の中に溜まったガスを抜く。 In the degassing process, the rotating blades continuously rotate for 10 seconds at the rated rotation speed (180 rpm), and the gas accumulated in the dough is removed.
ベンチタイムではパン生地が19分30秒間静置される。 During the bench time, the dough is left for 19 minutes and 30 seconds.
まるめ工程では回転羽根が混練工程における定格回転数(180rpm)の2割未満の回転数で2分間以下の時間、回転する。ここではパターン1(10.8rpm)で前半30秒間回転し、パターン2(18.0rpm)で後半1分間回転する設定となっている。パターン2の回転数18.0rpmはパターン1の回転数10.8rpmの1.5倍以上2倍未満の範囲にある。
In the rounding process, the rotating blade rotates at a rotation speed of less than 20% of the rated rotation speed (180 rpm) in the kneading process for a time of 2 minutes or less. In this example, the first 30 seconds of rotation is performed in pattern 1 (10.8 rpm), and the second half of rotation is performed in pattern 2 (18.0 rpm). The rotational speed 18.0 rpm of
発酵工程(成型発酵:最終の発酵工程である)では回転羽根の回転が止まり、パン生地は38℃で55分間寝かせられる。 In the fermentation process (molded fermentation: this is the final fermentation process), the rotation of the rotating blades stops and the bread dough is laid at 38 ° C. for 55 minutes.
焼成工程では47分間焼成が行われる。
(C.米粉食パン通常コース)
図6に示す米粉食パン通常コースは、混練工程(16分)→ベンチタイム(26分52秒)→まるめ工程(1分30秒)→発酵工程(成型発酵:57分)→焼成工程(50分)からなり、トータルタイムは2時間31分22秒である。
In the baking step, baking is performed for 47 minutes.
(C. Rice flour bread standard course)
6 is a kneading process (16 minutes) → bench time (26
混練工程において、回転羽根はパターン1(10.8rpm)で30秒間回転し、次いでパターン2(18.0rpm)で2分間回転し、次いでパターン3(54rpm)で30秒間回転し、最後に定格回転数(180rpm)で13分間連続回転する。 In the kneading process, the rotating blades rotate for 30 seconds at pattern 1 (10.8 rpm), then for 2 minutes at pattern 2 (18.0 rpm), then for 30 seconds at pattern 3 (54 rpm), and finally at the rated speed. Rotate continuously for 13 minutes at a number (180 rpm).
ベンチタイムではパン生地が26分52秒間静置される。 During the bench time, the dough is left for 26 minutes and 52 seconds.
まるめ工程では回転羽根が混練工程における定格回転数(180rpm)の2割未満の回転数で2分間以下の時間、回転する。ここではパターン1(10.8rpm)で前半30秒間回転し、パターン2(18.0rpm)で後半1分間回転する設定となっている。パターン2の回転数18.0rpmはパターン1の回転数10.8rpmの1.5倍以上2倍未満の範囲にある。
In the rounding process, the rotating blade rotates at a rotation speed of less than 20% of the rated rotation speed (180 rpm) in the kneading process for a time of 2 minutes or less. In this example, the first 30 seconds of rotation is performed in pattern 1 (10.8 rpm), and the second half of rotation is performed in pattern 2 (18.0 rpm). The rotational speed 18.0 rpm of
発酵工程(成型発酵:最終の発酵工程である)では回転羽根の回転が止まり、パン生地は38℃で57分間寝かせられる。 In the fermentation process (molded fermentation: the final fermentation process), the rotation of the rotating blades stops and the bread dough is laid at 38 ° C. for 57 minutes.
焼成工程では50分間焼成が行われる。
(D.米粉食パン高気温対応コース)
図7に示す米粉食パン高気温対応コースは、混練工程(13分)→ベンチタイム(20分)→まるめ工程(1分30秒)→発酵工程(成型発酵:44分30秒)→焼成工程(47分)からなり、トータルタイムは2時間6分である。
In the firing step, firing is performed for 50 minutes.
(D. Rice flour bread high temperature course)
7 is a kneading process (13 minutes) → bench time (20 minutes) → rounding process (1
混練工程において、回転羽根はパターン1(10.8rpm)で30秒間回転し、次いでパターン2(18.0rpm)で2分間回転し、次いでパターン3(54rpm)で30秒間回転し、最後に定格回転数(180rpm)で10分間連続回転する。 In the kneading process, the rotating blades rotate for 30 seconds at pattern 1 (10.8 rpm), then for 2 minutes at pattern 2 (18.0 rpm), then for 30 seconds at pattern 3 (54 rpm), and finally at the rated speed. Rotate continuously for 10 minutes at a number (180 rpm).
ベンチタイムではパン生地が20分間静置される。 During the bench time, the dough is left for 20 minutes.
まるめ工程では回転羽根が混練工程における定格回転数(180rpm)の2割未満の回転数で2分間以下の時間、回転する。ここではパターン1(10.8rpm)で前半30秒間回転し、パターン2(18.0rpm)で後半1分間回転する設定となっている。パターン2の回転数18.0rpmはパターン1の回転数10.8rpmの1.5倍以上2倍未満の範囲にある。
In the rounding process, the rotating blade rotates at a rotation speed of less than 20% of the rated rotation speed (180 rpm) in the kneading process for a time of 2 minutes or less. In this example, the first 30 seconds of rotation is performed in pattern 1 (10.8 rpm), and the second half of rotation is performed in pattern 2 (18.0 rpm). The rotational speed 18.0 rpm of
発酵工程(成型発酵:最終の発酵工程である)では回転羽根の回転が止まり、パン生地は38℃で44分30秒間寝かせられる。
In the fermentation process (molded fermentation: the final fermentation process), the rotation of the rotating blades stops and the bread dough is laid at 38 ° C. for 44
焼成工程では47分間焼成が行われる。 In the baking step, baking is performed for 47 minutes.
以上のように、小麦粉食パン及び米粉食パンのいずれの場合も、高気温対応コースは通常コースに比べて時間短縮したコースとなっている。そして、自動製パン器1が置かれる部屋の温度(環境温度)が過発酵温度の時、高気温対応コースで小麦粉食パンを焼くことによって、過発酵が抑制され、膨らみ具合の良好なパンを得ることができる。また、高気温対応コースでは製パン時間が短縮されるので、電力消費量を削減することもできる。
As described above, in any of the wheat flour bread and the rice flour bread, the high temperature course is a course shortened in time compared to the normal course. And when the temperature (environmental temperature) of the room where the
なお、図5の小麦粉食パン高気温対応コースでは、混練工程、発酵工程(一次発酵)、ベンチタイム、発酵工程(成型発酵)が通常コースよりも時間短縮されている。また、図7の米粉食パン高気温対応コースでは、混練工程、ベンチタイム、発酵工程、焼成工程が通常コースよりも時間短縮されている。この構成は一例であり、時間短縮する工程は適宜変更可能である。 In the wheat bread bread high temperature course shown in FIG. 5, the kneading process, fermentation process (primary fermentation), bench time, and fermentation process (molded fermentation) are shortened in time than the normal course. Moreover, in the rice flour bread high temperature course corresponding to FIG. 7, the kneading process, bench time, fermentation process, and baking process are shortened in time than the normal course. This configuration is an example, and the process for shortening the time can be changed as appropriate.
上述のように、本実施形態の自動製パン器1は、「ベーカリーコース」の「1 食パン」を選択した場合、及び、「米粉パンコース」の「食パン」を選択した場合に、制御部18が通常コースとするか高気温対応コースとするかを自動選択して製パン作業を行うようになっている。これについて、図8に示すフローチャートにしたがって説明する。
As described above, the
まず、ユーザによって、「ベーカリーコース」の「1 食パン」、或いは、「米粉パンコース」の「食パン」が選択され、スタートボタン52が押される(ステップS1)と、制御部18は温度センサ19を用いて焼成室11の温度(T1)を検知する(ステップS2)。ここで検知された温度T1が、本発明における第1の温度測定結果に該当する。
First, when “1 bread” of “bakery course” or “bread bread” of “rice flour bread course” is selected by the user and the
温度T1が検知されると、制御部18は検知温度T1が40℃より低いか否かを確認する(ステップS3)。ここで、検知温度T1が40℃以上の場合(ステップS3でNO)には、制御部18は製パン動作の中止を決定する。これは、40℃以上で製パン動作を行うと、イーストの働きが得られず、不出来なパンしか得られないためである。すなわち、制御部18は第1の温度測定結果を用いて、製パン動作を開始するか否かの判断を行う。
When the temperature T1 is detected, the
製パン動作の中止は、例えば表示部50にエラーメッセージを表示したり、報知音を鳴らしたりして、ユーザに知らせるのが好ましい。これにより、ユーザは、焼成室11の温度が高くて製パンができないことを認識し、時間をおいて製パン動作を行う等の判断を行える。また、一旦製パン動作を中止した後、所定の時間をおいて焼成室11内の温度を再度検知して、40℃より低い温度となっていれば、製パン動作を再開する構成としても構わない。
It is preferable to inform the user that the bread making operation is stopped, for example, by displaying an error message on the
検知温度T1が40℃より低い場合(ステップS3でYES)には、制御部18は検知温度T1が30℃〜40℃の範囲内であるか否かを確認する(ステップS4)。検知温度T1が30℃以下である場合(ステップS4でNO)には、制御部18は通常コースを選択して、通常コースに従った製パン動作(運転)を自動的に開始する(ステップS5)。通常コースに従った製パン動作が開始されると、そのままパンの焼き上がりまでコースが変更されることなく製パン動作が行われる。
When the detected temperature T1 is lower than 40 ° C. (YES in step S3), the
一方、検知温度T1が30℃〜40℃の範囲内である場合(ステップS4でYES)には、夏コース(高気温対応コース)を選択して、夏コースに従った製パン動作(運転)を開始する(ステップS6)。すなわち、制御部18は第1の温度測定結果を用いて、環境温度によって使い分けられる複数の製パンコースの中からいずれのコースを選択するかを判断(第1の判断)する。なお、この夏コースは、本発明の所定の製パンコースに該当する。
On the other hand, when the detected temperature T1 is in the range of 30 ° C. to 40 ° C. (YES in step S4), the summer course (high temperature course) is selected and the bread making operation (driving) according to the summer course is performed. Is started (step S6). That is, using the first temperature measurement result, the
夏コースが開始された場合には、制御部18は混練工程が終了したか否かを確認する(ステップS7)。混練工程が終了したか否かは、例えば、製パン動作が開始されてからの経過時間によって判断できる。混練工程が終了すると(ステップS7でYES)、制御部18は温度センサ19を用いて焼成室11の温度(T2)を検知する(ステップS8)。ここで検知された温度T2が、本発明における第2の温度測定結果に該当する。
When the summer course is started, the
温度T2が検知されると、制御部18は検知温度T2が30℃以下であるか否かを確認する(ステップS9)。検知温度T2が30℃以下の場合(ステップS9でYES)には、制御部18は現在の夏コースによる運転を通常コースによる運転に変更すると判断し、その後は製パン動作を通常コースに変更して運転が行われる(ステップS10)。すなわち、ベーカリーコースであれば、発酵工程(一次発酵)以降の工程が通常コースで行われることになり(図4参照)、米粉パンコースであればベンチタイム以降の工程が通常コースで行われることになる(図6参照)。
When the temperature T2 is detected, the
一方、検知温度T2が30℃より高い場合(ステップS9でNO)には、制御部18は現在の夏コースのまま運転を継続すると判断し、夏コースの運転が継続される(ステップS11)。すなわち、制御部18は、夏コースの実行中に行われる第2の温度測定結果を用いて、実行中の夏コースを通常コースへと変更するか否かの判断(第2の判断)を行う。そして、第2の判断が行われた後は、そこで決められたコースに従って、パンが焼き上げられる。
On the other hand, when the detected temperature T2 is higher than 30 ° C. (NO in step S9), the
以上のように、本実施形態では、第1の温度測定結果を用いて通常コースが選択された場合には、その後コースが変更されることなくパンが焼き上げられる。一方、第1の温度測定結果を用いて夏コースが選択された場合には、その後、コース変更される場合がある。このように、夏コースが選択された場合にコース変更を行う場合がある構成とする理由について説明する。 As described above, in the present embodiment, when the normal course is selected using the first temperature measurement result, the bread is baked without changing the course thereafter. On the other hand, when the summer course is selected using the first temperature measurement result, the course may be changed after that. The reason why the course may be changed when the summer course is selected will be described.
自動製パン器1を連続して使用する場合には、焼成室11内の温度が環境温度(自動製パン器が置かれている場所の温度;外気温度)に比べて高くなっている場合がある。このため、スタートキー52の操作後に測定される温度結果(第1の温度測定結果)のみで判断する構成とすると、制御部18は、本来通常コースを選択して製パン作業を行うべきところ、誤って夏コースを選択して製パン作業を行ってしまう可能性がある。このような場合、不出来なパンを製造してしまうことになる。そこで、混練工程後に再度温度を検知(T2)して、この検知温度T2を用いて、夏コースで進めて良いか否かを再判断することとしているのである。
When the
なお、本実施形態の自動製パン器1では、混練工程終了後に検知される温度T2を用いてコース変更の判断を行うこととしている。これは、パン材料が投入されて直後よりも、材料が混練されて混じった段階の方が安定した温度が得やすい点や、混練工程における短縮時間(夏コースの通常コースに対する短縮時間)は短いものであり、パンの焼き上がりに対する影響が少ない点等を考慮するものである。
In the
以上のように、本実施形態の自動製パン器1においては、環境温度によって使い分けられる通常コースと高気温対応コース(夏コース)を自動選択して製パン作業が行われる。このため、本実施形態の自動製パン器によれば、四季による影響をほとんど受けず、安定した品質のパンを製造することができる。
As described above, in the
以上、本発明の実施態様につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
例えば、以上に示した実施形態では、自動製パン器1は夏(高気温対応)コースキー57を設ける構成とした。しかし、上述のように、制御部18によって通常コースとするか夏コースとするかは自動選択される構成のために、必ずしも、夏コースキー57は必要ではない。このため、夏コースキー57を設けない構成としても構わない。ただし、ユーザの自由意思で夏コースを選択する余地を残しておくという意味で、本実施形態のように構成するのが好ましい。
For example, in the embodiment described above, the
また、以上に示した実施形態では、第2の温度測定結果が混練工程後に行われる温度測定結果である構成とした。しかし、これに限定される趣旨ではない。すなわち、例えば、混練工程中に複数の温度測定を行った結果(第2の温度測定結果)から、温度変化率を求めて、この変化率に基づいて制御部18がコース変更を行うか否かを判断する構成としても構わない。この構成の場合、混練工程の途中でコース変更を行う構成とすることも可能である。
Moreover, in embodiment shown above, it was set as the structure whose 2nd temperature measurement result is a temperature measurement result performed after a kneading | mixing process. However, the present invention is not limited to this. That is, for example, a temperature change rate is obtained from a result (second temperature measurement result) obtained by performing a plurality of temperature measurements during the kneading step, and whether or not the
また、以上に示した実施形態では、自動製パン器1は、環境温度変化によって使い分けられる製パンコースが2つの場合を示したが、3つ以上の場合でも勿論本発明は適用可能である。
Moreover, in embodiment shown above, although the
本発明は、主として一般家庭で使用される自動製パン器に好適であり、自動製パン器にも広く利用可能である。 The present invention is suitable for an automatic bread maker mainly used in general households, and can be widely used for an automatic bread maker.
1 自動製パン器
10 本体
11 焼成室(収容部)
18 制御部(制御手段)
19 温度センサ(温度検知手段)
20 蓋
22 表示部
30 パン容器
1
18 Control unit (control means)
19 Temperature sensor (temperature detection means)
20
Claims (5)
製パン動作を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、ユーザによる製パン開始の指令後に測定される第1の温度測定結果を用いて、前記複数の製パンコースの中からいずれのコースを選択するかを判断する第1の判断と、先に選択された前記製パンコースが所定の製パンコースである場合に、前記所定の製パンコースの実行中に行われる第2の温度測定結果を用いて、実行中の前記所定の製パンコースを前記複数の製パンコースの中から選択される他の製パンコースへと変更するか否かを判断する第2の判断と、を行うことを特徴とする自動製パン器。 An automatic bread maker having a plurality of bread making courses that are selectively used according to environmental temperature,
Having control means for controlling the bread making operation;
The control means uses a first temperature measurement result measured after a bread making start command by a user to determine which course to select from among the plurality of bread making courses; When the previously selected bread making course is a predetermined bread making course, the second temperature measurement result performed during the execution of the predetermined bread making course is used to execute the predetermined bread making process being executed. An automatic bread maker that performs a second determination for determining whether or not to change a bread course to another bread making course selected from the plurality of bread making courses.
前記第1の判断は、前記製パン動作を開始すると判断した場合に行われることを特徴とする請求項1に記載の自動製パン器。 The control means determines whether to start a bread making operation using the first temperature measurement result before the first determination,
2. The automatic bread maker according to claim 1, wherein the first determination is made when it is determined to start the bread making operation.
前記第2の温度測定結果は、前記混練工程の終了時点で行われる温度測定の結果であることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動製パン器。 Each of the plurality of breadmaking courses includes a kneading step of kneading breadmaking ingredients,
The automatic bread maker according to claim 1 or 2, wherein the second temperature measurement result is a result of temperature measurement performed at the end of the kneading step.
前記所定の製パンコースが前記第2の製パンコースであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自動製パン器。 The plurality of bread-making courses are a first bread-making course that is a normal course, and a second bread-making course that is a course for high temperatures and is shorter in time than the first bread-making course. Become
The automatic bread maker according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined bread making course is the second bread making course.
前記温度検知手段によって、前記第1の温度測定結果及び前記第2の温度測定結果とが取得されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の自動製パン器。 A storage unit for storing a container in which bread-making ingredients are placed, and a temperature detection means for detecting the temperature in the storage unit,
The automatic bread maker according to any one of claims 1 to 4, wherein the first temperature measurement result and the second temperature measurement result are acquired by the temperature detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042420A JP2010194098A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Automatic bread maker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042420A JP2010194098A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Automatic bread maker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194098A true JP2010194098A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42819462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009042420A Pending JP2010194098A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Automatic bread maker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010194098A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142524A (en) * | 1985-12-17 | 1987-06-25 | 松下電器産業株式会社 | Full-automatic bread making machine |
JPS6331626A (en) * | 1986-07-25 | 1988-02-10 | 松下電器産業株式会社 | Bread maker |
JPH01195818A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Toshiba Corp | Bread baking machine |
JPH02239822A (en) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Toshiba Corp | Bread baking oven |
JP2005159976A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image pickup apparatus |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009042420A patent/JP2010194098A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142524A (en) * | 1985-12-17 | 1987-06-25 | 松下電器産業株式会社 | Full-automatic bread making machine |
JPS6331626A (en) * | 1986-07-25 | 1988-02-10 | 松下電器産業株式会社 | Bread maker |
JPH01195818A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Toshiba Corp | Bread baking machine |
JPH02239822A (en) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Toshiba Corp | Bread baking oven |
JP2005159976A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image pickup apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08196432A (en) | Bread making device | |
US5433139A (en) | Bread making machine | |
JP5428915B2 (en) | Automatic bread machine | |
JP6028223B2 (en) | Automatic bread machine | |
JP2010194098A (en) | Automatic bread maker | |
JP2010137002A (en) | Automatic bread maker | |
JP3287438B2 (en) | Bread maker | |
JP6028224B2 (en) | Automatic bread machine | |
CN202653954U (en) | Automatic bread making machine | |
CN100482144C (en) | Automatic bread producing machine | |
JP4667104B2 (en) | Automatic bread machine | |
JP4668856B2 (en) | Bread machine | |
JP2010137000A (en) | Automatic bread maker | |
JP6091384B2 (en) | Cooking device | |
JPH09108116A (en) | Erroneous operation alarming device for baking device | |
JP2010035910A (en) | Automatic bread maker | |
JP5472372B2 (en) | Cooking equipment | |
JP2011143075A (en) | Automatic bread maker | |
JP4383233B2 (en) | Automatic bread machine | |
JP2010094418A (en) | Automatic bread making machine | |
JP5957700B2 (en) | Automatic bread machine | |
JP6672546B2 (en) | Cooking device | |
JP2012016424A (en) | Automatic bread maker | |
JP2011041642A (en) | Automatic bread machine | |
JP4468825B2 (en) | Bread making method and bread making machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20111115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20111129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20120528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |