JP2010193998A - Variable winning device of pachinko game machine - Google Patents
Variable winning device of pachinko game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010193998A JP2010193998A JP2009040268A JP2009040268A JP2010193998A JP 2010193998 A JP2010193998 A JP 2010193998A JP 2009040268 A JP2009040268 A JP 2009040268A JP 2009040268 A JP2009040268 A JP 2009040268A JP 2010193998 A JP2010193998 A JP 2010193998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- opening
- game
- game ball
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パチンコ遊技機などに用いられる変動入賞装置に関するものである。 The present invention relates to a variable winning device used for a pachinko gaming machine or the like.
一般に、パチンコ遊技機の大入賞口は、特許文献1に示すように、遊技状態が特別状態でないときには開閉板により閉塞されており、遊技状態が特別状態になると、ソレノイドの作動によって開閉板を開放して遊技球を開口部に誘導するようになっている。そして、この開閉板を所定時間開放して閉塞する作動を、特別遊技状態のあいだ、複数回繰り返すように形成されている。
一方、可動式の入賞装置としては、特許文献2に示すような、盤面に対して前後方向に設けられた回転軸を中心に回転する回転体で遊技球を受けるものが知られている。
In general, as shown in
On the other hand, as a movable prize-winning device, there is known a device that receives a game ball by a rotating body that rotates around a rotation axis provided in the front-rear direction with respect to the board surface as shown in
しかし、上記したような開閉式の入賞装置では、特に、開閉板の開放時間を短くして複数回開閉を繰り返すような作動をさせた場合には、開閉板の開閉に伴う物理的な騒音が発生するという問題点があった。また、特許文献2に示すような回転体では、騒音の問題はないものの、受け入れる遊技球の数が限られるので、大入賞口などの入賞装置に用いるのには適していない。
そこで、本願発明は、上記事情に着目してなされたものであり、請求項1記載の発明は、作動時に騒音を発生することがなく、かつ遊技球を複数個まとめて入賞可能な弾球遊技機の変動入賞装置を提供することを目的とする。また、請求項2乃至4記載の発明は、上記目的に加え、開放時間が同一であっても入賞率を異ならせることが可能な弾球遊技機の変動入賞装置を提供することを目的とする。
However, in the open / close type winning device as described above, especially when the opening / closing plate is opened and shortened for a plurality of times, the physical noise accompanying the opening / closing of the opening / closing plate is generated. There was a problem that it occurred. In addition, the rotating body as shown in
Accordingly, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned circumstances, and the invention according to
本願発明の特徴点を、図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、前面が透明板(ガラス枠3A)で覆われ、遊技球が打ち出される遊技機の遊技盤(1)の遊技領域(1a)に設けられる弾球遊技機の変動入賞装置であって、前記遊技盤(1)の盤面に形成された開口部(1A,11)を閉塞可能な回転体(20)と、この回転体(20)を回転させるための回転駆動装置(30)とを少なくとも備えている。前記回転体(20)は、前記開口部(11)の近傍に、遊技盤(1)の盤面に平行かつ水平に設けられた回転軸(22)に回転自在に軸支され、前記開口部(11)の内部で回転可能である。さらに、前記回転体(20)が前記開口部(11)を閉塞している初期位置にあるときには、前記回転体(20)と前記透明板(3A)との間を遊技球が流下可能であるとともに、前記回転駆動装置(30)の作動によって前記初期位置からいずれかの方向に回転した場合には、前記回転体(20)の一部が前記開口部(11)から前記遊技盤(1)の盤面よりも前面側に突出するものの、突出部分が前記透明板(3A)とは干渉しないように形成されている。そして、前記開口部(11)から前記遊技盤(1)の盤面よりも前面側に突出した前記回転体(20)の突出部分で流下してくる遊技球を受け、該遊技球を前記回転体(20)と前記開口部(11)の上縁部との間に生じた間隙から前記開口部(11)内に誘導可能としたことを特徴とする。
The features of the present invention will be described below using the embodiment of the invention shown in the drawings. In addition, the code | symbol in parenthesis shows the code | symbol used in embodiment of invention, and does not limit the technical scope of this invention.
(Feature point)
(Claim 1)
The invention described in
That is, the invention described in
ここで、前記遊技盤(1)は、表面に釘や風車、種々の役物を配した板状の部材であり、遊技球が釘等に衝突し方向を変えながら落下する遊技領域(1a)を備えている。
前記回転体(20)は、正面視したとき前後方向に回転するよう取り付けられており、その形状は問わない。例えば板状の部材や蒲鉾型の部材とすることができる。また、回転体(20)は、開口部(11)の全部を閉塞可能であってもよいし、その一部を閉塞可能であってもよい。
「開口部(11)の近傍」とは、開口部(11)の周囲及び内周を含み、回転軸(22)は遊技盤に直に設けられていてもよいし、遊技盤(1)に形成された開口部(1A)の内部に収納される他の部材(収納ケース10)に設けてあってもよい。
Here, the game board (1) is a plate-like member with a nail, a windmill and various objects arranged on the surface, and a game area (1a) where the game ball collides with the nail or the like and falls while changing its direction. It has.
The rotating body (20) is attached so as to rotate in the front-rear direction when viewed from the front, and the shape thereof is not limited. For example, it can be a plate-shaped member or a bowl-shaped member. Further, the rotating body (20) may be able to close the entire opening (11), or may be able to close a part of the opening (11).
`` Near the opening (11) '' includes the periphery and inner periphery of the opening (11), and the rotation shaft (22) may be provided directly on the game board, or on the game board (1). You may provide in the other member (storage case 10) accommodated inside the formed opening part (1A).
前記回転駆動装置(30)は、駆動軸が前記回転軸(22)に軸着又は連結された駆動モータ(31)とすることができ、ギアやベルトなどの連結手段を備えていてもよい。また、回転駆動装置(30)は、回転体(20)を一の方向と逆方向に回転させることができてもよい。
ここで、「初期位置にあるときには、前記回転体(20)と前記透明板(3A)との間を遊技球が流下可能」とは、初期位置にある回転体(20)の正面部分が盤面から突出していないこと、突出している部分があっても遊技球の通過可能な間隙が確保されている場合を含み、回転体(20)の突出部分が遊技球の真下への流下は妨げるものの、そこに遊技球が滞留することなく側方からこぼれ落ちるような場合も含む。
The rotation drive device (30) may be a drive motor (31) whose drive shaft is attached to or connected to the rotation shaft (22), and may include a connecting means such as a gear or a belt. Further, the rotation drive device (30) may be able to rotate the rotating body (20) in the direction opposite to the one direction.
Here, “when in the initial position, the game ball can flow between the rotating body (20) and the transparent plate (3A)” means that the front portion of the rotating body (20) in the initial position is the board surface. Including a case where there is a gap through which the game ball can pass even if there is a protruding portion, and the protruding portion of the rotating body (20) prevents the flow of the game ball directly under the game ball, This includes cases where game balls spill from the side without staying there.
(作用)
本発明においては、回転体(20)が初期位置にある場合には、遊技領域(1a)を流下してきた遊技球が開口部(11)の内部に誘導されることはない。回転体(20)が開口部(11)の一部のみを閉塞している場合でも、遊技球が開口部(11)の内部には誘導されない。そして、遊技状態に応じて回転駆動装置(30)が作動することにより、回転体(20)がいずれかの方向に回転すると、回転体(20)の一部が盤面よりも前方側に突出して、流下してくる遊技球を受け止め可能になる。回転体(20)によって受け止められた遊技球は、開口部(11)の内部に誘導され、この遊技球が所定の球検知センサによって検知されることにより入賞球として扱われる。また、回転体(20)の形状や回転方向によっては、回転体(20)の一部が盤面よりも前方側に突出しても、遊技球を受け入れ不能な場合や、受け止めた遊技球を開口部(11)内部に誘導不能な場合もある。
(Function)
In the present invention, when the rotating body (20) is in the initial position, the game ball flowing down the game area (1a) is not guided into the opening (11). Even when the rotating body (20) closes only a part of the opening (11), the game ball is not guided into the opening (11). Then, by operating the rotation driving device (30) according to the gaming state, when the rotating body (20) rotates in any direction, a part of the rotating body (20) protrudes forward from the board surface. , It will be possible to receive the game balls that flow down. The game ball received by the rotating body (20) is guided to the inside of the opening (11), and this game ball is detected by a predetermined ball detection sensor and treated as a winning ball. Depending on the shape and direction of rotation of the rotator (20), even if a part of the rotator (20) protrudes forward from the board surface, the game ball cannot be received or the received game ball is opened to the opening. (11) There are cases where it cannot be guided inside.
回転体(20)は、回転している間、上記したような、遊技球を開口部(11)内に誘導可能な入賞可能状態と遊技球を開口部(11)内に誘導不能な入賞不可状態とを繰り返すこととなる。そして、回転体(20)を所定の速度で1回転させることを、開口部(11)を所定時間開放するいわゆる1ラウンドとして設定することができる。
本発明によれば、回転体(20)を前後方向に回転させて遊技球を入賞口に誘導するので、回転体(20)の横幅を長くすれば一度に複数の遊技球を取り込むことができる。また回転運動では部材の開閉に伴うパタパタという騒音が発生しないので、遊技中に耳障りに感じることもない。
While the rotating body (20) is rotating, as described above, the winning state in which the game ball can be guided into the opening (11) and the game ball cannot be guided into the opening (11) are not allowed. The state will be repeated. Then, one rotation of the rotating body (20) at a predetermined speed can be set as a so-called one round in which the opening (11) is opened for a predetermined time.
According to the present invention, since the rotating body (20) is rotated in the front-rear direction to guide the game ball to the winning opening, if the lateral width of the rotating body (20) is increased, a plurality of game balls can be taken in at a time. . In addition, since there is no fluttering noise that accompanies the opening and closing of the members during the rotational movement, there is no harsh feeling during the game.
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、前記回転駆動装置(30)は、前記回転体(20)を、前記回転軸(22)の上側が前方に移動する正転方向に回転させることができるとともに、前記回転軸(22)の上側が後方に移動する逆転方向にも回転させることができ、前記回転体(20)が、前記正転方向に回転する場合よりも、前記逆転方向に回転する場合の方が、前記開口部(11)内への遊技球の誘導可能性が高くなるように形成されていることを特徴とする。
ここで、「正転方向」、「逆転方向」は、相対的な回転方向の違いを明確にするために便宜上名称を付したものであり、回転軸(22)の上側が前方に移動する方向を逆転方向としてもよい。この場合には、回転体(20)が、逆転方向に回転する場合よりも、正転方向に回転する場合の方が、前記開口部(11)内への遊技球の誘導可能性が高くなる。これは、回転体(20)を、回転軸(22)の上側が後方に移動する方向に回転させた場合には、その反対方向に回転させる場合と比べると、回転体(20)の回転軸(22)の下側が前方にせり出すように上昇してくる分だけ、遊技球を受けやすくかつ開口部(11)内部に誘導しやすいからである。
(Claim 2)
According to a second aspect of the present invention, in addition to the feature of the first aspect of the present invention, the rotary drive device (30) is configured such that the rotary body (20) is positioned forward of the rotary shaft (22). The rotating body (20) can be rotated in the forward rotation direction and can be rotated in the reverse rotation direction in which the upper side of the rotating shaft (22) moves backward, and the rotating body (20) is rotated in the forward rotation direction. It is characterized in that the game ball is more likely to be guided into the opening (11) when rotating in the reverse direction than when rotating.
Here, “forward rotation direction” and “reverse rotation direction” are given names for convenience in order to clarify the difference in relative rotation direction, and the direction in which the upper side of the rotation shaft (22) moves forward. May be the reverse direction. In this case, the possibility of guiding the game ball into the opening (11) is higher when the rotating body (20) rotates in the forward rotation direction than when it rotates in the reverse rotation direction. . This is because when the rotating body (20) is rotated in the direction in which the upper side of the rotating shaft (22) moves backward, the rotating shaft of the rotating body (20) is compared to the case of rotating in the opposite direction. This is because the game ball is easily received and guided into the opening (11) as much as the lower side of (22) rises forward.
本発明によれば、遊技状態によって回転体(20)の正逆回転を使い分けることにより、同じラウンド数の特別遊技状態であっても入賞率を変化させることができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特徴点に加え、前記回転軸(22)は、初期位置にある回転体(20)の高さ方向の中心から上側又は下側にずれた位置に設けられていることを特徴とする。
本発明は、回転軸(22)を、初期位置における回転体(20)の高さ幅方向に偏心させたものである。
According to the present invention, by selectively using the forward / reverse rotation of the rotating body (20) depending on the game state, the winning rate can be changed even in the special game state with the same number of rounds.
(Claim 3)
According to a third aspect of the invention, in addition to the feature of the second aspect of the invention described above, the rotating shaft (22) is located above or below the center in the height direction of the rotating body (20) at the initial position. It is provided in the position shifted | deviated to.
In the present invention, the rotating shaft (22) is eccentric in the height-width direction of the rotating body (20) at the initial position.
本発明においては、逆転の場合と正転の場合とで、回転体(20)の回転軸(22)までの距離が長い部分(遊技球を受け易い部分・幅広部23A)が、上側から下側に向かって回動するか、下側から上側に向かって回動するかが変わってくる。すなわち、回転軸(22)までの距離が長い部分が下側から上側に向かって回動する逆転方向に回転させた方が、入賞率が高くなる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項2又は3記載の発明の特徴点に加え、前記回転軸(22)は、初期位置にある回転体(20)の奥行き方向の中心よりも前面側に設けられ、前記回転体(20)は、初期位置において前面側となる正面部は前記遊技盤(1)の盤面から突出せず、前記正面部の対向側の背面部が前面側に位置しているときには前記背面部は前記遊技盤(1)の盤面から前面側に突出し、前記背面部が上側に位置しているときには、前記回転体(20)と前記開口部(11)の上縁部との間に遊技球が通過可能な間隙が生ぜず、前記正面部が上側に位置しているときには、前記回転体(20)と前記開口部(11)の上縁部との間に遊技球が通過可能な間隙が生じるように配置されていることを特徴とする。
In the present invention, the portion where the distance to the rotating shaft (22) of the rotating body (20) is long (the portion that easily receives the game ball / the
(Claim 4)
The invention according to
本発明は、回転軸(22)を、初期位置における回転体(20)の奥行き(厚み)方向に偏心させたものである。
ここで、「正面部は遊技盤(1)の盤面から突出せず」とは、正面部が盤面と面一になること及び盤面よりも後方側に位置することの双方を含む。
本発明においては、回転体(20)を、前記「正面部」を平坦面(21A)とし、「背面部」を断面円弧状の湾曲部(21B)とした蒲鉾形とすると、正面部(あるいは背面部)によって開口部(11)の全部を閉塞することができて好適である。
In the present invention, the rotating shaft (22) is eccentric in the depth (thickness) direction of the rotating body (20) at the initial position.
Here, the phrase “the front part does not protrude from the board surface of the game board (1)” includes both the front part being flush with the board surface and being positioned rearward of the board surface.
In the present invention, when the rotating body (20) has a bowl shape in which the “front portion” is a flat surface (21A) and the “back portion” is a curved portion (21B) having an arcuate cross section, the front portion (or It is preferable that the entire opening (11) can be closed by the back surface portion.
各請求項に記載された発明は、上記したように形成されているので、以下のような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、作動時に騒音を発生することがなく、かつ遊技球を複数個まとめて入賞可能な弾球遊技機の変動入賞装置を提供することができる。また、請求項2乃至4記載の発明によれば、上記効果に加え、開放時間が同一であっても入賞率を異ならせることが可能な弾球遊技機の変動入賞装置を提供することができる。
Since the invention described in each claim is formed as described above, the following effects can be obtained.
In other words, according to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a variable winning device for a ball game machine that does not generate noise during operation and can win a plurality of game balls together. According to the invention described in
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてパチンコ遊技機を例に、図面に基づき説明する。
(パチンコ遊技機P)
パチンコ遊技機Pは、図1に示すように、大きく分けて、方形枠状の筐体2に着脱自在に取り付けられる前扉3と、前扉3の内側に配置される遊技盤1とから構成されている。なお、本実施の形態に係るパチンコ遊技機Pは、いわゆる「デジパチ」と呼ばれているパチンコ遊技機の基本的な構成を有するものである。
前記筐体2は、遊技場の「島」と呼ばれる遊技機設置場所に固定され、筐体2の下方には、上側が開放する球皿4と、球皿4の右下端部に位置し正面側に突出するハンドル5が設けられている。ここで、前記球皿4は、入賞により払い出された遊技球を貯留可能な受け皿であり、前記ハンドル5は、その操作により内部に設けられた球発射装置(図示せず)を作動させるためのものである。
A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a pachinko gaming machine as an example of the gaming machine.
(Pachinko machine P)
As shown in FIG. 1, the pachinko gaming machine P is roughly divided into a
The
前記前扉3は、中央に窓部を有する板状の扉であり、窓部の内側には窓部を塞ぐようにガラス枠3Aが設けられている。そしてこのガラス枠3Aを通して、正面側から遊技盤1の盤面を見ることができるようになっている。また、前扉3の上部には、スピーカ6と演出用のランプ7が設けられている。
(遊技盤1)
遊技盤1は、図2に示すように、遊技球の流下方向を規制するとともに流下方向を転換する風車や複数の釘などの流下規制転換部材が設けられた盤面を有する板部材である。盤面の周囲には、ハンドル5を操作することによって玉発射装置から発射された遊技球を、遊技領域1aへと誘導するガイドレール60が設けられている。
The
(Game board 1)
As shown in FIG. 2, the
遊技盤1の盤面中央部には、液晶表示装置や回転リールを用いて、文字、図形、動画等種々の表示を行うための可変表示部40が設けられている。また、可変表示部40の下方には、入賞を契機に特別図柄の抽選が行われる始動入賞口50が、この始動入賞口50の下方には、大当たり遊技が当選したときに開放される大入賞口8が、それぞれ設けられている。始動入賞口50の両脇には、入賞により賞球が払い出されるのみの入賞口である一般入賞口100が設けられている。そして、遊技盤1の遊技領域1aの最下端部中央には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域1a外部となる遊技盤1の裏面に排出させるアウト口70が設けられている。
In the center of the board surface of the
さらに、遊技盤1の左端やや上側には、遊技球の通過を契機に普通図柄の抽選が行われるゲート90が設けられている。そして、前記可変表示部40の上方には、遊技状態の表示を行うためのデジタル表示部80が設けられている。
ここで、前記可変表示部40の周囲は、遊技球の流入を防止する周囲壁で囲まれており、周囲壁の側壁には、特に図示しないが、周囲壁の周囲を流下する遊技球の一部を周囲壁の内部に取り込み可能なワープルートが設けられている。ワープルートから流入した遊技球は、周囲壁の底部となるステージに誘導される。そして、ステージに誘導された遊技球の一部は、ステージの下方に設けられた始動入賞口50に誘導されるようになっている。
Further, a
Here, the periphery of the
前記始動入賞口50は、図2に示すように、上下に並んだ2つの入賞口から構成されている。上側に配置されている第一始動口51は、ステージに誘導された遊技球を受け入れ可能である。下側に配置されている第二始動口52は、いわゆる電チューと呼ばれる電動役物を備えている。そして、通常時は電動役物を構成する左右二つの可動片53は閉じていて、第二始動口52に直接遊技球が入球することはないが、普通図柄の抽選結果に基づいて可動片53が予め設定された時間だけ開放されて、側方から遊技球を受け入れ可能となるものである。すなわち、可動片53が閉じた状態では第一始動口51だけに遊技球が入賞し、可動片53が開いた状態では、上下両方の始動入賞口50に遊技球が入賞可能となる。
As shown in FIG. 2, the start winning port 50 is composed of two winning ports arranged in the vertical direction. The
前記大入賞口8は、変動入賞装置であって、本実施の形態においては、回転体20(図4参照)の回転により、盤面に設けられた開口部が開閉するように形成されている。通常時は、回転体20が遊技球を流入させないように閉じた閉塞状態とし、特別図柄の抽選の結果、所定の当たりとなった場合には、遊技球が流入し易いように開いた開放状態とするとともに、抽選により決定された所定のラウンド数だけ開閉を繰り返すようになっている。なお、大入賞口8の詳細な機構については後述する。
前記デジタル表示部80は、複数桁(もしくは1桁)の7セグメントLED表示装置からなり、所定の文字数字等を変動表示又は停止表示可能なものである。デジタル表示部80は、特別図柄を変動表示及び停止表示する特別図柄表示部81と、普通図柄を変動表示及び停止表示する普通図柄表示部82を少なくとも備えている。
The
The
(パチンコ遊技機Pの作動)
上記構成を有するパチンコ遊技機Pの遊技の概要を説明する。
遊技領域1aに誘導された遊技球が始動入賞口50に入賞すると、特に図示しない始動入賞球検知センサが遊技球を検知することに基づいて、特別図柄による変動表示ゲームの開始契機が付与される。始動入賞口50に入賞する場合とは、遊技球がワープルートからステージを経て第一始動口51に入球した場合と、後述するが第二始動口52の可動片53が開放されて第二始動口52に入球した場合である。なお、入賞すると所定個数の遊技球が下皿4に払い出される。
(Operation of pachinko machine P)
An outline of the game of the pachinko gaming machine P having the above configuration will be described.
When the game ball guided to the game area 1a wins the start winning opening 50, the start winning ball detecting sensor (not shown) detects the game ball, so that an opportunity to start the variable display game with a special symbol is given. . In the case of winning at the start winning opening 50, the game ball enters the first starting opening 51 through the stage from the warp route, and the movable piece 53 of the second starting opening 52 is opened as described later. This is a case where the ball enters the starting
変動表示ゲームは、前記可変表示部40に表示される所定の図柄(数字や絵柄などの装飾図柄)及び特別図柄表示部81に表示される数値を、順次切り換えて変動表示した後に一つの数値を停止表示させるものである。ここで、可変表示部40と特別図柄表示部81とは、同じ一つの抽選結果に対応する変動表示ゲームをほぼ同時に表示するものであり、可変表示部40と特別図柄表示部81とは同じ抽選結果を順次表示していく。すなわち、可変表示部40における変動表示と、特別図柄表示部81における変動表示は、ほぼ同時進行して行われ、表示される当たりはずれの抽選結果は同じものとなる。なお、可変表示部40と特別図柄表示部81とは、変動表示時間(変動表示の開始タイミングと停止タイミング)とがほぼ同じとなり、当たりはずれの結果が等しくなればよく、その他の表示は異なるものでよい。例えば、変動表示ゲームが終了する際に停止表示される当たりとなる装飾図柄の組み合わせと、当たりとなる特別図柄の組み合わせとは異なるものであってもよい。
In the variable display game, a predetermined symbol displayed on the variable display unit 40 (decorative symbol such as a number or a pattern) and a numerical value displayed on the special
そして、特別図柄変動表示ゲームにおいて、各表示領域に停止表示された特別図柄の組み合わせが所定の組み合わせ(所定の停止図柄)となった場合(当たりとなった場合)に特別遊技状態が発生する。なお、当たりはずれの結果は、始動入賞口50の球検知を契機に、パチンコ遊技機Pの作動を制御するための制御装置が行う抽選で決定されるものである。
ここで、始動入賞球検知センサが始動入賞口50に入賞した遊技球を検知した際、上限となる数値(例えば4つ)の範囲で当該検知が特別図柄始動記憶数として記憶され、この始動入賞に基づいて変動表示ゲーム(装飾図柄および特別図柄の両方の変動表示ゲーム)が開始される場合に、特別図柄始動記憶数から1減算される処理が行われるようになっている。この特別図柄始動記憶数はデジタル表示部80の特別図柄保留数表示部(図示せず)に表示される。
In the special symbol variation display game, the special game state occurs when the combination of the special symbols stopped and displayed in each display area becomes a predetermined combination (predetermined stop symbol) (when it is a win). Note that the result of the hit failure is determined by a lottery performed by a control device for controlling the operation of the pachinko gaming machine P in response to the ball detection of the start winning opening 50.
Here, when the start winning ball detection sensor detects a game ball won in the start winning opening 50, the detection is stored as a special symbol start memory number within a range of an upper limit (for example, 4), and this start win When a variable display game (variable display game of both decorative symbols and special symbols) is started based on the above, a process of subtracting 1 from the special symbol start memory number is performed. This special symbol start memory number is displayed on a special symbol reservation number display unit (not shown) of the
特別遊技状態に移行すると、大入賞口8の回転体20の回転が開始する。回転体20は、所定の速度で所定の方向に、所定回数(例えば15回)回転するように制御される。なお、本実施の形態においては、回転体20が1回転することを1ラウンドと称する。
特別遊技状態には、上記以外にも、回転体20を2回転だけ回転させるように設定したものや、所定のラウンド終了後に、有利状態(特別図柄抽選の当選確率がアップするいわゆる確変、普通図柄の変動時間を通常時より短くして単位時間当たりの抽選回数増加させるいわゆる時短)に移行するように設定されたものがある。これらは、特別図柄抽選の抽選の結果それぞれの種類の当たりに対応する図柄が当選となることにより行われる。
When the special game state is entered, rotation of the
In addition to the above, the special game state may be set so that the rotating
一方、遊技領域1aに誘導された遊技球がゲート90を通過すると、特に図示しない通過球検知センサが遊技球を検知することに基づいて、普通図柄変動表示ゲームの開始の契機が付与される。普通図柄変動表示ゲームは、デジタル表示部80の普通図柄表示部82に表示される数値を順次切り換えて変動表示した後に一つの数値を停止表示し、停止表示された数値が7等の予め決められた当たり数値ならば当たりとなるものである。なお、当たりはずれの結果は、前記ゲート90の球検知を契機に、パチンコ遊技機Pの作動を制御するための制御装置が行う抽選で決定されるものである。
ここで、ゲート90を遊技球が通過した際、上限となる数値(例えば4つ)の範囲で当該検知が普通図柄始動記憶数として記憶され、普通図柄変動表示ゲームが開始された際に普通図柄始動記憶数から1減算される処理が行われるようになっている。この普通図柄始動記憶数がデジタル表示部80の普通図柄保留数表示部(図示せず)に表示される。
On the other hand, when the game ball guided to the game area 1a passes through the
Here, when the game ball passes through the
そして、普通図柄変動表示ゲームが当たりとなった場合に、第二始動口52の可動片53が開放し、始動入賞口50への遊技球の入賞率が高まり、変動表示ゲームの開始機会が増加するようになっている。
(大入賞口8)
ここで、大入賞口8について詳述する。
本実施の形態における大入賞口8は、図3及び図4に示すように、遊技盤1に形成された開口部1Aに嵌め込まれる収納ケース10と、収納ケース10に取り付けられる回転体20及び回転駆動装置30から成る。
When the normal symbol variation display game is won, the movable piece 53 of the second start opening 52 is opened, the winning rate of the game ball to the start winning opening 50 is increased, and the chance of starting the variation display game is increased. It is supposed to be.
(Big prize 8)
Here, the special winning
As shown in FIGS. 3 and 4, the special winning
収納ケース10は、正面側に開口部11を有する箱体であり、回転体20及び回転駆動装置30を収納するためのものである。前記開口部11の左右側には軸受け部15が設けられているとともに、開口部11の上縁部には面取部13が形成され、収納ケース10の底板上面には、開口部11の下縁部から奥方向に向かって上り傾斜する傾斜部14が形成されている。面取部13は、開口部11の開口上部11Aから遊技球が入りやすくするためのものであり、傾斜部14は、開口部11の開口下部11Bから遊技球が入りにくくするためのものである。
また、収納ケース10の底板であって前記傾斜部14の奥側には、収納ケース10内に入った遊技球を排出するための排出口12が形成されている。この排出口12の近傍には、特に図示しない球検知センサが設けられており、球検知センサの検知に基づき入賞がカウントされ賞球が払い出される。さらに、収納ケース10の正面側には、図5に示すように、平面視コの字型の反射球カバー16が取り付けられている。反射球カバー16は透明部材から成り、回転体20に衝突して跳ね返った遊技球がガラス枠3Aのガラス(透明板)を直撃することがないように保護するためのものである。
The
Further, a
回転体20は、図4に示すように、長方形状の平坦面21A及び平坦面21Aの対向側に形成された湾曲面21Bを有する断面半円筒形の蒲鉾体21であり、収納ケース10の軸受け部15に水平方向に設けられた回転軸22を介して、前後方向に回転可能に支持されている。そして、図3に示すように、平坦面21Aが垂直となるよう位置させることにより、図4及び図5に示すように、開口部11の前方(遊技者と対峙する正面)側を塞ぐようになっている。なお、特に図示しないが、回転体20の表面を、遊技球の衝突の衝撃を吸収するための緩衝部材で被覆すると好適である。
ここで、平坦面21Aが正面側に位置している場合には、平坦面21Aは盤面と面一となり、蒲鉾体21と反射球カバー16との間には、遊技球が通過可能な間隙が確保される。一方、図4に二点鎖線で示したように、湾曲面21Bが正面側に位置している場合には、湾曲面21Bが盤面から前方側に突出し、蒲鉾体21と反射球カバー16との間を遊技球が通過することはできないようになっている。また、平坦面21Aが下側に位置している場合(図6(B)参照)には、湾曲面21Bと収納ケース10の上縁部(面取部13)との間に、遊技球が通過可能な間隙が形成されず、逆に、平坦面21Aが上側に位置している場合(図7(C)参照)には、平坦面21Aと面取部13との間に、遊技球が通過可能な間隙が形成されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the rotating
Here, when the
さらに、蒲鉾体21は、図5に示すように、平面視したときに、湾曲面21Bの左右側の両端部が中央部よりも厚さが薄くなるように(つまり、湾曲面21Bが上側に位置したときに端部側に向かって下り傾斜するように)形成されている。このため、例えば図6(B)に示すように湾曲面21Bの上面にある遊技球は、蒲鉾体21の両端に転がり落ち、湾曲面21Bの上面に滞留しないようになっている。一方、平坦面21Aには、そのような傾斜は設けてないので、例えば図7(C)に示すように平坦面21Aの上面にある遊技球は転落し難く、平坦面21Aの上面に滞留する場合がある。
回転駆動装置30は、前記回転体20を回転させるためのものであり、モータ31と、複数のギア32とからなる。そして、モータ軸に固定されている駆動ギア32Aが連結ギア32Cと噛合し、連結ギア32Cと回転体20の回転軸22に固定されている回転ギア32Bが噛合することにより、モータ31の回転が回転体20に伝達するようになっている。また、モータ31は、正逆回転が可能である。
Further, as shown in FIG. 5, the
The
(回転体20の作動)
次に、上記構成を有する大入賞口8の回転体20の回転作動に伴う遊技球の動きについて、図6及び図7に基づき説明する。ここで、図6は、回転体20としての蒲鉾体21を正面視して回転軸22より上側が前方に移動するように(側面視白矢印方向に)回転させた場合、図7はその逆に回転軸22より上側が後方に移動するように(側面視黒矢印方向に)回転させた場合を示すものである。
まず、大入賞口8を開放しない場合(特別遊技状態でない場合)には、図6(A)に示すように、蒲鉾体21は、平坦面21Aを前方側に向けて停止している。これを初期状態とする。この状態においては、盤面を流下する遊技球は蒲鉾体21と反射球カバー16の間を通過して落下する。次に、蒲鉾体21が、図6(B)(C)に示すように右側面視反時計回りに回転した場合には、湾曲面21Bの上側が、収納ケース10の開口上部11Aから前方側に突出してくるので、上方から流下してくる遊技球は湾曲面21Bに落下を阻止される。またこのとき、湾曲面21Bと収納ケース10の下縁部である面取部13との間には、遊技球を通過させるだけの間隙が無く、遊技球が収納ケース10の内部に誘導されることはない(以下、入賞不可状態という)。また、湾曲面21Bは開口部11からケース外側方向(つまり前方側)に移動しているとともに、両端部が下り傾斜しているので、湾曲面21Bの上に落ちた遊技球は蒲鉾体21の側方から落下し、湾曲面21Bの上面に遊技球が滞留する可能性は低い。
(Operation of rotating body 20)
Next, the movement of the game ball accompanying the rotation operation of the
First, when the special winning
そして、蒲鉾体21が、図6(D)の位置まで回転すると、平坦面21Aの上側が開口上部11Aから前方側に突出し、蒲鉾体21の上端と面取部13との間に遊技球を通過させるだけの間隙が生じる。この位置から、図6(D)に細線で示したように平坦面21Aが水平状態となる位置までの間、開口上部11Aから遊技球が収納ケース10の内部に誘導される(以下、入賞可能状態という)。
さらに、図示しないが、平坦面21Aが水平状態となる位置からさらに回転すると、平坦面21Aは前方側に向かって下り傾斜となる(図7(B)参照)とともに、開口部11を閉塞していくので、再び入賞不可状態に戻る。そして、その後初期位置に戻るまでの間も、入賞不可状態が維持される。
When the
Further, although not shown, when the
一方、蒲鉾体21を初期状態から上記したのと逆方向に回転させた場合には、図7(B)(C)において、平坦面21Aの下側が、開口下部11Bから前方側に持ち上がるように突出してくるので、上方から流下してくる遊技球は平坦面21Aに落下を阻止される。そして、平坦面21Aの上面に滞留している遊技球は、蒲鉾体21の側方から落下しないで、平坦面21Aの上面に滞留する可能性がある。平坦面21Aにゴムなどの緩衝部材を貼付しておけば、その可能性はさらに高くなる。
そして、蒲鉾体21が、図7(C)から(D)の位置まで回転する間、平坦面21Aが後方向に向かって下り傾斜となり、平坦面21Aの上面に乗っている遊技球は開口上部11Aから収納ケース10の内部に誘導される。これに加えて、蒲鉾体21の上端と面取部13との間には遊技球を通過させるだけの十分な間隙が生じているため、上方から流下して平坦面21Aに受け止められた遊技球も収納ケース10の内部に誘導される。その後、蒲鉾体21の上端と面取部13との間に遊技球が通過できるだけの間隙が無くなるまでの間、入賞可能状態が維持される。なお、その後、平坦面21Aが垂直状態となり、初期位置に戻るまでの間は、入賞不可状態となる。(図6(C)(B)参照)。
On the other hand, when the
While the
ここで、蒲鉾体21を正転(白矢印方向への回転)させた場合と、逆転(黒矢印方向への回転)させた場合とを比較してみる。どちらも、開口部11が開放されている時間は同じであるものの、逆転させた場合には、初動時において平坦面21Aが下方から上方に向かって遊技球をすくい上げるように持ち上げることができる一方で、正転させた場合には、初動時から湾曲面21Bによって遊技球を排除していることに加え、開口上部11Aに遊技球が通過可能な間隙が生じてから平坦面21Aが水平状態となるまでの間しか、遊技球を内部に誘導できない(せっかく平坦面21Aで受け止めた遊技球を下方に落下させてしまう)。従って、逆転時の方が正転時より多くの遊技球を入賞させることが可能である。このように、蒲鉾体21の回転方向を変えることにより、回転速度や回転する回数が同じであっても、入賞しやすさが異なるものとなるのである。
Here, the case where the
なお、図6(D)、図7(D)の状態で、蒲鉾体21を数秒間一時停止させることにより、入賞率を向上させてもよい。このようにした場合であっても、逆転時の方が入賞率が高いことに変わりはない。
(蒲鉾体21の変形例)
上記した実施の形態においては、図6(C)に示すように、蒲鉾体21の湾曲面21Bが正面側に位置しているときには、蒲鉾体21によって上方から流下する遊技球が通過できないように形成されていたが、図8に示すように、湾曲面21Bが正面側に位置していても遊技球が蒲鉾体21と反射球カバー16の間を通過できるように形成することができる。
In addition, you may improve a winning rate by pausing the
(Modification of the housing 21)
In the embodiment described above, as shown in FIG. 6C, when the
このように形成した場合であっても、湾曲面21Bが上側に位置しているときには開口上部11Aには遊技球の通過可能な間隙が生ぜず、平坦面21Aが上側に位置しているときには開口上部11Aには遊技球の通過可能な十分な間隙を生じさせることができる。そして、正転時よりも逆転時の方が入賞の可能性が大きいのは、図6、7の例について述べたのと同様である。
さらに、上記した実施の形態においては、蒲鉾体21の平坦面21A側に回転軸22を偏心させて設け、回転体20の回転中心から平坦面21Aまでの厚みと湾曲面21Bまでの厚みとを異ならせることにより、正転時に遊技球が収納ケース10内に入り難くなるように形成してあったが、図9に示すように、回転軸22を初期位置における平坦面21Aの高さ方向の中心よりも上側に偏心させて設けてもよい。この場合、初期位置における蒲鉾体21の上端と収納ケース10の面取部13との間の間隙は、遊技球が通過可能な距離であってもよいが、盤面を垂直方向に落下する遊技球がこの隙間に入ることはまずない。このように形成した場合でも、図9において実線で示した位置を初期位置として、平坦面21Aが後方に向かって持ち上がる正転方向に回転させるよりも、平坦面21Aが前方に向かって持ち上がる逆転方向に回転させたほうが、収納ケース10の内部に誘導可能な遊技球が多くなる。
Even when formed in this way, when the
Furthermore, in the above-described embodiment, the rotating
(回転体20の他の例)
ところで、回転体20の形状は、蒲鉾体21に限られない。例えば、回転体20を、板状の回転板23としてもよい。
具体的には、図10に示すように、回転体20を長方形状の回転板23とし、回転軸22を回転板23の幅(垂直状態となったときの高さ)方向の中心とずらして設け、回転軸22から一方の長辺端部までの長さが相対的に長い幅広部23Aと、回転軸22から他方の長辺端部までの長さが幅広部23Aよりも短い幅狭部23Bを形成する。初期状態においては、図10(A)に実線で示すように、回転板23は幅狭部23Bを上側にして垂直状態に位置している。
(Other examples of rotating body 20)
By the way, the shape of the
Specifically, as shown in FIG. 10, the rotating
そして、回転板23を、初期位置から図10に示す白矢印の方向(正転方向)に回転させた場合、図10(A)に細線で示すように、幅狭部23Bが前方側に突出し、上方から流下してくる遊技球を幅狭部23Bが受けて開口上部11Aに遊技球を誘導可能とはなるものの、幅狭部23Bの端部と反射球カバー16との間の隙間が大きく、遊技球が幅狭部23Bに当たらないでそのまま落下する場合もある。幅狭部23Bでかろうじて受けた遊技球も、幅狭部23Bが上側から下側に向かって移動するので、収納ケース10の内部には誘導されない可能性が高い。さらに回転板23が水平状態から前方側に下り傾斜する状態になると、遊技球は収納ケース10内部には誘導されず下方に落下する。また、図10(B)に示すように、幅広部23Aが前方側に位置するまで回転した場合でも、収納ケース10内部に遊技球を誘導できるのは、幅広部23Aと収納ケース10の面取部13との間に遊技球が通過可能な間隙が生じてから、回転板23が水平状態となるまでの間である。
When the
一方、回転板23を、初期位置から図10に示す黒矢印の方向(逆転方向)に回転させた場合には、図10(C)に示すように、幅広部23Aが開口下部11Bの下側から遊技球をすくい上げるようにして持ち上げることができるので、遊技球が収納ケース10内部に誘導される。また、図10(D)に示すように、幅狭部23Bが前方側に位置するまで回転した場合でも、幅狭部23Bは収納ケース10の内部側に向かって移動するので、幅狭部23Bの上面に乗った遊技球が収納ケース10内部に入る可能性もある。
このように、回転体20が板状であっても、正転時と逆転時とで入賞率を変化させることが可能である。
On the other hand, when the
Thus, even if the
回転体20の他の形状としては、図11に示すように、断面半円形状の樋状体24を回転軸22に対称に取り付けた構造とすることができる。このように形成した場合には、回転体20を図11(A)に示す初期位置から正転方向に回転させた場合には、図11(B)に示すように、開口上部11Aから遊技球が収納ケース10内部に誘導される場合はあるものの、樋状体24の凹部24Aによって受け止められた遊技球は下方に落下してしまう。一方、初期位置から正転方向に回転させた場合には、図11(C)に示すように、開口上部11Aから遊技球が収納ケース10内部に誘導されるだけでなく、凹部24Aによって受け止められた遊技球がすくい上げられて収納ケース10内部に誘導されるので、正転時よりも入賞率が高くなる。
As another shape of the
このように、回転体20の形状によっては、回転軸22を幅方向及び厚さ方向の中央部に位置させても、回転方向によって入賞率を変化させることができる。なお、回転体20を図10に示すような板部材とし、回転軸22を板部材の幅方向の中心に設けた場合であっても、回転速度が一定の場合の正転時と逆転時の入賞率は異なるものとなる。ただ、上記したように回転体20の形状を工夫することにより、遊技球の流下態様に変化をもたらし、正転時と逆転時とで入賞率により大きな差をつけることができるものである。
(回転体20の作動制御例)
続いて、上記回転体20の正転及び逆転の使い分けの一例を説明する。
Thus, depending on the shape of the
(Example of operation control of rotating body 20)
Next, an example of proper use of normal rotation and reverse rotation of the
まず、回転体20の回転速度は正転の場合も逆転の場合も一定とし、正転時と逆転時で入賞可能状態となる時間はいずれも等しいものとする。
一方、特別遊技状態としては、特別図柄1が当選した場合に開始される15ラウンド大当たり1と、特別図柄2が当選した場合に開始される15ラウンド大当たり2と、2ラウンド当たりを設ける。また、大当たり遊技終了後には、所定回数の有利遊技(例えば時短や確変)が行われるものとする。そして、15ラウンド大当たり1のときには回転体20を正回転(入賞しにくい)させ、15ラウンド大当たり2のときには回転体20を逆回転(入賞しやすい)させるように設定する。さらに、15ラウンド大当たり1の終了後には有利遊技回数を上乗せして、次回の大当たりの引き戻し率を高くすることにより、大当たり遊技中の出玉の補填をする。逆に、15ラウンド大当たり2の終了後には有利遊技の上乗せをせず、次回の大当たりの引き戻し率を低くすることにより、15ラウンド大当たり1との均衡を図るようにすることができる。
First, it is assumed that the rotational speed of the
On the other hand, the special gaming state includes 15
また、2ラウンド当たりの場合には、1ラウンド目と2ラウンド目の回転体20の回転方向を逆方向にする。1ラウンド目に正転させるか逆転させるかは例えば抽選により決定してもよい。このように形成することにより、回転体20の初動時に、15ラウンド大当たりか2ラウンド当たりか見分けが付かないので、遊技者の期待感を高めることができる。
なお、15ラウンド大当たり1が当選した場合でも、所定の確率で回転体20を逆転制御させ、15ラウンド大当たり2が当選した場合でも、所定の確率で回転体20を正転制御させるようにしてもよい。また、確変付きの当たりのときには正転となる確率を高くし、確変なしの当たりのときには逆転となる確率を高くするようにしてもよい。さらに、確変付き2ラウンド当たりの場合と、確変なし2ラウンド当たりの場合とで、最初の回転方向が異なるようにしてもよい。
In the case of two rounds, the rotation direction of the
In addition, even if 1 for 15 rounds is won, the rotating
以上のように、本実施の形態における大入賞口8は、回転体20の回転によって開放及び閉塞するように形成してあるので、従来の開閉扉の開閉時に発生するパカパカというノイズを抑制することができる。
また、回転中の回転体20に衝突して遊技球の流路変化が多様化し、遊技球の取り込み、排除の過程に、より偶然性が加味されて、遊技の興趣を高めることができる。この効果は、回転体20の回転方向を変更する場合にはさらに大きくなる。
なお、上記した実施の形態では、回転体20を大入賞口8に設けた場合について説明したが、この機構は、大入賞口以外の入賞口に用いても構わない。また、本発明には、回転体20を正転、逆転のいずれか一方向にのみ回転させるものも含まれる。このように形成した場合であっても、大入賞口の解放時に騒音が発生することなく、複数の遊技球を取り込むことが可能である。
As described above, the special winning
In addition, the change in the flow path of the game ball is diversified by colliding with the rotating
In the above-described embodiment, the case where the
また、上記した実施の形態では、パチンコ遊技機のうちデジタル機と呼ばれている種類のものを例として説明したが、本発明は、デジタル機以外の種類のパチンコ遊技機に用いることができるのは言うまでもない。 In the above-described embodiment, the pachinko gaming machine has been described as an example of a type called a digital machine, but the present invention can be used for a pachinko gaming machine of a type other than a digital machine. Needless to say.
P パチンコ遊技機
1 遊技盤 1a 遊技領域
2 筐体 3 前扉
3A ガラス枠(透明板)
4 球皿 5 ハンドル
6 スピーカ 7 ランプ
8 大入賞口
10 収納ケース 11 開口部
11A 開口上部 11B 開口下部
12 排出口 13 面取部(上縁部)
14 傾斜部 15 軸受け部
16 反射球カバー
20 回転体 21 蒲鉾体
21A 平坦面(正面部) 21B 湾曲面(背面部)
22 回転軸 23 回転板
23A 幅広部 23B 幅狭部
24 樋状体 24A 凹部
30 回転体駆動装置 31 モータ
32 ギア
40 可変表示部 50 始動入賞口
3A glass frame (transparent plate)
4
10
11A Upper opening 11B Lower opening
12
14
16 Reflective sphere cover
20
21A Flat surface (front) 21B Curved surface (back)
22 Rotating
24
30 Rotating body drive 31 Motor
32 gear
40 Variable display section 50 Start prize opening
Claims (4)
前記遊技盤の盤面に形成された開口部を閉塞可能な回転体と、この回転体を回転させるための回転駆動装置とを少なくとも備え、
前記回転体は、前記開口部の近傍に、遊技盤の盤面に平行かつ水平に設けられた回転軸に回転自在に軸支され、前記開口部の内部で回転可能であり、
前記回転体が前記開口部を閉塞している初期位置にあるときには、前記回転体と前記透明板との間を遊技球が流下可能であるとともに、前記回転駆動装置の作動によって前記初期位置からいずれかの方向に回転した場合には、前記回転体の一部が前記開口部から前記遊技盤の盤面よりも前面側に突出するものの、突出部分が前記透明板とは干渉しないように形成され、
前記開口部から前記遊技盤の盤面よりも前面側に突出した前記回転体の突出部分で流下してくる遊技球を受け、該遊技球を前記回転体と前記開口部の上縁部との間に生じた間隙から前記開口部内に誘導可能としたことを特徴とする弾球遊技機の変動入賞装置。 A variable prize apparatus for a ball game machine provided in a game area of a game board of a game machine in which a front surface is covered with a transparent plate and a game ball is launched,
At least a rotating body capable of closing an opening formed on the board surface of the game board, and a rotation driving device for rotating the rotating body,
The rotating body is rotatably supported on a rotating shaft provided in the vicinity of the opening in parallel and horizontally with the board surface of the game board, and is rotatable inside the opening.
When the rotating body is in the initial position closing the opening, a game ball can flow between the rotating body and the transparent plate, and any of the rotating balls can be moved from the initial position by the operation of the rotation driving device. When rotating in that direction, a part of the rotating body protrudes from the opening to the front side of the board surface of the game board, but the protruding part is formed so as not to interfere with the transparent plate,
A game ball that flows down from the opening at a protruding portion of the rotating body that protrudes to the front side of the board surface of the game board is received, and the game ball is placed between the rotating body and the upper edge of the opening. A variable winning device for a ball game machine, wherein the ball can be guided into the opening from a gap formed in the ball.
前記回転体が、前記正転方向に回転する場合よりも、前記逆転方向に回転する場合の方が、前記開口部内への遊技球の誘導可能性が高くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機の変動入賞装置。 The rotation drive device can rotate the rotating body in a normal rotation direction in which the upper side of the rotation shaft moves forward, and can also rotate in the reverse rotation direction in which the upper side of the rotation shaft moves rearward. Can
In the case where the rotating body rotates in the reverse rotation direction, the possibility that the game ball can be guided into the opening is higher than the case where the rotating body rotates in the reverse rotation direction. The variable prize apparatus for a ball game machine according to claim 1.
前記回転体は、初期位置において前面側となる正面部は前記遊技盤の盤面から突出せず、前記正面部の対向側の背面部が前面側に位置しているときには前記背面部は前記遊技盤の盤面から前面側に突出し、前記背面部が上側に位置しているときには、前記回転体と前記開口部の上縁部との間に遊技球が通過可能な間隙が生ぜず、前記正面部が上側に位置しているときには、前記回転体と前記開口部の上縁部との間に遊技球が通過可能な間隙が生じるように配置されていることを特徴とする請求項2又は3記載の弾球遊技機の変動入賞装置。 The rotating shaft is provided on the front side of the center of the rotating body in the depth direction at the initial position,
In the rotating body, the front portion on the front side in the initial position does not protrude from the board surface of the game board, and when the back portion on the opposite side of the front portion is located on the front side, the back portion is the game board. When projecting from the board surface to the front side and the back part is located on the upper side, there is no gap through which a game ball can pass between the rotating body and the upper edge of the opening, and the front part is 4. The device according to claim 2, wherein when it is positioned on the upper side, a gap through which a game ball can pass is formed between the rotating body and the upper edge of the opening. Fluctuation winning device for ball game machines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040268A JP2010193998A (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Variable winning device of pachinko game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009040268A JP2010193998A (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Variable winning device of pachinko game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010193998A true JP2010193998A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42819369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009040268A Pending JP2010193998A (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Variable winning device of pachinko game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010193998A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014223238A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040268A patent/JP2010193998A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014223238A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148906B2 (en) | Game machine | |
JP5597267B2 (en) | Game machine | |
JP2005006825A (en) | Pinball game machine | |
JP2010193998A (en) | Variable winning device of pachinko game machine | |
JP4562173B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4184298B2 (en) | Game machine | |
JP4563214B2 (en) | Game machine | |
JP5368161B2 (en) | Slot machine | |
JP4632411B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP5368160B2 (en) | Slot machine | |
JP2010200991A (en) | Game machine | |
JP4632410B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2010200992A (en) | Game machine | |
JP4393304B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2004321342A (en) | Game machine | |
JP6134233B2 (en) | Pachinko machine | |
JP6031013B2 (en) | Game machine | |
JP4632268B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2007130257A (en) | Pinball game machine | |
JP4775868B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4562172B2 (en) | Ballistic machine lottery equipment | |
JP4215691B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4632461B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4632269B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4632270B2 (en) | Bullet ball machine |