JP2010191893A - 運転不全状態検出装置及び運転不全状態検出方法 - Google Patents
運転不全状態検出装置及び運転不全状態検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010191893A JP2010191893A JP2009038255A JP2009038255A JP2010191893A JP 2010191893 A JP2010191893 A JP 2010191893A JP 2009038255 A JP2009038255 A JP 2009038255A JP 2009038255 A JP2009038255 A JP 2009038255A JP 2010191893 A JP2010191893 A JP 2010191893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- risk
- driver
- driving
- avoidance
- risk avoidance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 104
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 53
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】自車両周囲のリスクに応じたリスク回避のための処理に対する、運転者のリスク回避行動の状況に基づき運転者の運転不全度合を検出する。そして、検出した運転不全度合に基づき運転者に運転不全に係わる報知を行う。
【選択図】 図3
Description
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、自車両周囲のリスクに対する必要な警報を抑制することなく、運転者の不全状態を検出する運転不全状態検出の技術を課題とする。
この結果、自車両周囲のリスクに対する必要な警報を抑制することなく、運転者の不全状態を検出可能となる。
図1及び図2は、本実施形態に係る運転不全検出装置を備えた車両を示す概要図である。
(構成)
符号1は、運転者が操舵するステアリングホイールである。そのステアリングホイール1にステアリング軸2が接続する。そのステアリング軸2は、操舵伝達機構3を介して操向輪4に接続する。上記操舵伝達機構3にステアリングアクチエータ5を設ける。ステアリングアクチエータ5は、操向輪4の転舵制御を行う。また、ステアリングホイール1若しくはステアリング軸2に振動装置6及び操舵角センサ7を設ける。振動装置6は、ステアリングに振動を付与可能となっている。
また、運転者不全状態に応じた情報提示に対するキャンセルスイッチも有する。
本実施形態の車両に搭載する警報制御システム30は、次の4種類である。その4種類の警報制御システム30は、図3に示すように、車線逸脱警報システム31、車線逸脱防止制御システム32、先行車接近警報システム33、及び先行車接近警報制御システム34である。
車線逸脱警報システム31は、カメラ20によって自車両の車線逸脱についてのリスクを、音や表示、ステアリングの振動によって、運転者に警報するシステムである。このシステムからは自車のレーン内横位置と警報吹鳴時刻を出力する。
先行車接近警報制御システム34は、先行車接近警報システム33の処理に加え、先行車に接近した場合には、アクセルペダルアクチュエータ9によって、アクセルペダル8の反力を制御することで運転者のアクセルオフ操作を補助したり、減速制御をしたりすることで、車間維持操作を支援するシステムである。本システムからは、自車速度、車間距離、相対速度、警報吹鳴時刻のほか、減速制御指令値、指令値出力時刻のほか、アクセルペダル8の反力指令値、反力指令値出力時刻を出力する。
また、上記各警報制御システム30の作動時における運転者の行動を記録するための記憶部を備える。
次に、警報制御システム30の例について説明する。
先ず、上記車線逸脱警報システム31の概要について図4を参照しつつ説明する。
上記車線逸脱警報システム31は、所定サンプリング周期毎に作動して、先ずステップS21にて、車線認識カメラ20の撮像した画像に基づき車両周囲の車線を認識して、逸脱側の車線から自車端までの距離を算出する。この処理は車線認識カメラ20のコントローラが行う。そして、算出した距離が所定距離Xm未満、例えば0.2m未満であるか否かを判定する。算出した距離が所定距離Xm未満の場合には、車線逸脱のリスクが高いものと判定し、ステップS22に移行する。一方、算出した距離が所定距離Xm以上の場合にはそのまま復帰する。
TLC=DL/V
そして、レーン逸脱時間TLCが所定時間Y秒未満の場合には、車線逸脱のリスクは更に高いものとして、ステップS23に移行して、リスク回避のための処理として音や表示等により、運転者に対して車線逸脱の警報を提示する。警報提示の情報は運転不全状態検出コントローラ40に通知する。その後復帰する。一方、レーン逸脱時間TLCが所定時間Y秒以上の場合には、そのまま復帰する。
ステップS21〜S23の処理は、上記車線逸脱警報システム31と同じである。
ステップS23の処理が終了すると、ステップS34に移行する。
ステップS34では、レーン逸脱時間TLCが所定時間Z秒未満、例えば1.5秒未満か否かを判定する。レーン逸脱時間TLCが所定時間Z秒未満の場合には、逸脱するリスクがかなり高いものとして、ステップS35に移行する。一方、レーン逸脱時間TLCが所定時間Z秒以上の場合には、そのまま復帰する。
ステップS35では、ステアリングの操舵角θが、閾値θoを超えて車線逸脱側に切られているか否かを判定する。条件を満足する場合には、運転者が自発的に逸脱していると判定し、そのまま復帰する。一方、条件を満足しない場合にはステップS36に移行する。
次に、ステップS37では、運転者の操作により、車線逸脱方向にステアリングを切り増しされたか否かを判定する。切り増しされた場合には、運転者の意思を優先し、ステップ38に進み、警報提示の停止と共に、にヨー制御も停止する。その後復帰する。一方、切り増しが無かった場合には、そのまま復帰する。
先行車接近警報システム33は、所定サンプリング周期毎に作動して、先ずステップS41にて、車間時間THWが所定時間XX秒未満、例えば2秒未満か否かを判定する。車間時間THWが所定時間XX秒未満の場合には、先行車への接近リスクが高いものと判定して、ステップS42に移行する。一方、車間時間THWが所定時間XX秒以上の場合には、そのまま復帰する。
ステップS43では、先行車への接近リスクが高いと判定して、リスク回避のための処理として音や表示により、先行車接近警報を提示する。警報提示の情報は運転不全状態検出コントローラ40に通知する。その後復帰する。
ステップS41〜S43の処理は、上記先行車接近警報システム33と同じである。
そして、ステップS43の処理が終了するとステップS54に移行する。
ステップS54では、衝突余裕時間TTCが所定時間ZZ秒未満、例えば4秒未満か否かを判定する。衝突余裕時間TTCが所定時間ZZ秒未満の場合には、先行車への接近リスクは極めて高いものと判定して、ステップS55に移行する。一方、衝突余裕時間TTCが所定時間ZZ秒以上の場合には、そのまま復帰する。
ステップS56では、接近リスクを下げるため、リスク回避のための処理としてアクセルペダルに反力を発生させて、アクセルペダルをオフにすることを運転者に促す。その後ステップS58に移行する。
ステップS60では、運転者の意図を優先し、警報の提示の停止と共にアクセルペダルの反力の出力を停止する。その後、処理を終了する。
ステップS59では、上記減速制御中に、運転者によってアクセルペダルが踏み増しされたか否かを判定する。踏み増しされたと判定した場合にはステップS61に移行する。一方、踏み増しが無かった場合には、そのまま復帰する。
ステップS61では、運転者の加速意思を優先し、警報の提示を停止するともに減速制御を中止する。その後復帰する。
次に、運転不全状態検出コントローラ40について説明する。
運転不全状態検出コントローラ40は、図3に示すように、運転者行動計測部41、運転者行動過程記録判断部42、運転不全度合推定部43、情報提示部44を備える。
運転者行動計測部41は、警報制御システム30作動時における運転者行動の計測を行う。
運転者行動過程記録判断部42は、運転者行動計測部41が計測した運転者行動指標の記録判断を行う。記録すると判断した場合には記録する。
運転不全度合推定部43は、運転者行動過程記録判断部42が記録した運転者行動指標の履歴に基づき運転不全度合を推定する。
情報提示部44は、運転不全度合推定部43が推定した運転不全度合に基づき、情報提示処理を行う。
運転者行動計測部41は、対象とするリスク回避の種別毎に情報の取得を行う。
先ず、車線逸脱のリスクに対する処理を行う警報システム(車線逸脱警報システム31、車線逸脱防止制御システム32)に対する、運転者行動計測部41の処理について、図8を参照して説明する。運転者行動計測部41は、所定サンプリング周期毎に作動する。
ステップS82では、操舵角θ(t)、および逸脱する車線側から自車の端までの距離L(t)を、時系列で計測する。
次に、ステップS83にて、警報提示に対して、運転者がリスク回避操作を行ったか否かを判定する。本実施形態では、上記計測した時系列データに基づき、警報提示後から1.5秒以内の期間に、操舵角θが閾値θpを超えて、車線内戻し方向に変化した場合に、運転者がリスク回避操作を行ったと判定する。
ステップS86では、作動必然性フラグをゼロクリアして、処理を終了する。
ステップS84では、警報吹鳴の時刻Tsiを記録する。また、車線から自車端までの距離Lが所定距離、例えば0.2mより大きくなり、且つレーン逸脱時間TLCがY秒以上、例えば3s以上になった時刻Tfiを記録する。そして、ステップS85に移行する。
ステップS85では、作動必然性フラグを「1」に設定して、処理を終了する。
まずステップS101にて、先行車接近の警報が作動したかどうか否かを判定する。先行車接近の警報が作動した場合にはステップS102に移行する。
ステップS102では、車間時間THW(t)、衝突余裕時間TTC(t)、アクセルペダル開度α(t)、ブレーキペダル状態β(t)、を時系列で計測する。情報は、警報システムから取得すればよい。
ステップS104では、警報提示後1.5秒以内にブレーキペダルが踏み込まれたか否かを判定する。ブレーキペダルが踏み込まれた場合にはステップS106に移行する。一方、ブレーキペダルが踏み込まれなかった場合にはステップS108に移行する。
ステップS106では、制御作動開始時刻Tsiを記録する。また、および車間時間THWがXX秒以上例えば2秒以上で且つ衝突余裕時間TTCがYY以上、例えば6秒以上となったときの時刻Tfiを記録する。そして、ステップS107に移行する。
ステップS107では、作動必然フラグに「1」を設定して、処理を終了する。
ステップS108では、作動必然フラグをゼロクリアして、処理を終了する。
運転者行動過程記録判断部42は、運転者行動計測部41で作動必然性フラグを設定すると作動する。
先ずステップS121では、作動必然性フラグが「1」か否かを判定する。作動必然性フラグが「1」は、システムの作動が運転者にとって必要なものであることを指す。作動必然性フラグが「1」の場合にはステップS122に移行する。作動フラグが「1」でない場合にはステップS123に移行する。
ステップS122では、システムの作動が運転者にとって必要なものであったものとして、そのときの状況を、運転者行動指標Piとして記録する。その後、復帰する。
このPiは、車線逸脱警報システム31、もしくは車線逸脱防止制御システム32の場合には、次の式1若しくは式2によって演算する。
式2は、式1の積分項内に、時間を掛け合わせ、運転者の対応の早さを加味したものとなっている。
上記Piは、先行車接近警報システム33、もしくは先行車接近警報制御システム34の場合には、下記式3〜式5によって算出する。
以上のように指標化することで、大量のメモリを要する時間履歴のデータを保持しなくてよい、というメリットがある。
運転不全度合推定部43は、例えば所定時間毎に作動する。本実施形態では15分単位で作動する。所定時間は、走行環境や走行状態などによって変更しても良い。
まずステップS131にて、過去15分間に記録した運転者行動指標Pi(i=1〜n)を読み込む。すなわち、本実施形態の運転不全度合推定部43は、15分間毎に運転不全度合を推定する。
次に、ステップS132では、運転者の運転不全度合Ujを、以下の(1)〜(5)のいずれかで計算する。
(1)単位時間(15分間)における運転者行動指標Piの取得回数nを運転不全度合Ujとする。
Uj = n ・・・(式6)
(2)位時間(15分間)における、運転不全度合の総和を運転不全度合Ujとする。
Uj = (1/15)×n ・・・(式8)
(4)直近15分での、運転不全度合の時間平均を、運転不全度合Ujとする。
次に、情報提示部44について図12を参照しつつ説明する。なお、上述のように15分間隔で情報提示部44の処理を行う。
先ず、ステップS141では、前回の情報提示処理で情報提示強度1以上の情報提示を行なったか否かを判定する。これは、前回ある程度の強さの情報を提示したにも関わらず、今回も運転者不全状態が改善されていない場合に、処置をするためである。前回の情報提示処理で情報提示強度1以上の情報提示を行ったと判定した場合にはステップS142に移行する。そうでない場合にはステップS144に移行する。
ステップS143では、今回計算した運転不全度合Ujを高くする。本実施形態では、今回の運転不全度合Ujを1.5倍する。そして、ステップS144に移行する。
Uj = Uj ×1.5
すなわち、運転不全度合Ujが強度閾値4以上であれば、情報提示強度を「4」とする。
また、運転不全度合Ujが、強度閾値4より小さい強度閾値3以上であれば、情報提示強度を「3」とする。
また、運転不全度合Ujが、強度閾値3より小さい強度閾値2以上であれば、情報提示強度を「2」とする。
また、運転不全度合Ujが、強度閾値2より小さい強度閾値1以上であれば、情報提示強度を「1」とする。
また、運転不全度合Ujが、強度閾値1より小さければ、情報提示強度を「0」とする。
そして、選択した情報提示強度に応じた情報提示処理信号を対応する情報提示装置に出力する。
この例では、情報提示強度0では、運転者不全状態の心配はないものとして、情報提供は何も行なわない。情報提示強度1では、リスクへの対応状況をありのままに、音声や表示で伝える。表示や音声は、しばらくすると消える。情報提示強度2では、メッセージの内容がより強くなると共に、シートベルトやシート、ステアリングを弱く振動させて、注意を促す。これらの刺激はしばらくすると消える。情報提示強度3では、情報提示強度3よりもメッセージの内容や、振動を強くして、意識を高めさせる。これらの刺激はしばらくすると消える。情報提示強度4では、情報提示強度3の内容を提示するが、運転者のキャンセル操作をしない限り、情報提示が出続ける。
図14に情報提示強度3でのナビゲーションシステムの表示の事例を示す。
警報制御システム30は、自車両に対する車両周囲のリスクが所定リスク以上の場合には、運転者へ警報したり、車両をリスク低減方向にリスク回避のための制御を実施する。
このとき、運転者が、慢心、低覚醒、過労、飲酒などによる注意力の低下や注意の散漫といった、運転不全状態に陥っている場合には、一時的に警報や制御により、自車両へのリスクが低下しても、運転者の運転不全状態が解消されなければ、同じような事態が繰り返す発生する。
これに対し、本実施形態の運転不全状態検出装置は、所定期間における、上記警報制御システム30の作動に対する運転者のリスクに対応した正常な上記リスク回避操作の履歴に基づき運転者の運転不全状態を判定する。
そして、運転者が運転不全状態であると判定すると情報提供装置を介して、運転不全状態であるの警告を報知する。
ここで、各警報制御システム30は、リスク回避処理手段を構成する。運転者行動計測部41は、回避操作検出手段を構成する。運転者行動過程記憶判断部42、運転不全度合推定部43は、運転不全度合検出手段を構成する。情報提示部44は不全運転報知手段を構成する。
(1)リスク回避処理手段は、自車両の走行状態を検出し、検出した走行状態が車両周囲に対して所定以上のリスクがある状態と判定すると上記リスク回避のための処理を行う。回避操作検出手段は、リスク回避処理手段による上記リスク回避のための処理に対する運転者のリスク回避行動を検出する。運転不全度合検出手段は、上記回避操作検出手段の検出による運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動の履歴に基づき運転者の運転不全度合を検出する。
自車両周囲のリスクに応じたリスク回避のための処理に対する、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動の履歴に基づき、運転者に運転不全を検出する。
この結果、自車両周囲のリスクに対する必要な警報を抑制することなく、運転者の不全状態を検出可能となる。
これによって、リスクが有る旨の報知に対するリスクを低減する運転操作を使用する。この結果、運転者の不全状態判定のための情報を取得可能となる。
(3)回避操作検出手段は、リスク回避処理手段によるリスク回避のための処理の開始から所定時間内における運転者の操作を参照することで、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動を検出する。
これによって、不要な情報を取得することを回避可能となる。
車線逸脱に対するリスク処理を利用して、運転者の運転不全を検出する可能となる。
(5)リスク回避処理手段は、先行車への接近に対するリスク処理を実施する。上記回避操作検出手段は、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作、先行車との位置関係に基づき、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動を検出する。
先行車への接近に対するリスク処理を利用して、運転者の運転不全を検出する可能となる。
運転者に運転不全であることを警告可能となる。
(7)上記不全運転報知手段は、過去の報知履歴を参照して、報知内容を変更する。
より精度の良い運転不全状態を通知可能となる。
(1)運転者行動計測部41では、警報システムによる警報を契機として情報の取得を行う場合を例示している。運転者行動計測部41は、この処理と共に、またはこの処理に代えて次のように処理をしても良い。
すなわち、上記リスク回避処理手段の上記リスク回避のための処理は、リスク回避のための車両挙動制御である。そして、上記運転者のリスク回避行動は、上記リスク回避処理手段による上記リスク回避のための車両挙動制御を妨げる運転操作が所定時間、非作動状態である。
これによって、運転者の不作為についても、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動として取得可能となる。
先ず、車線逸脱のリスクに対する処理を行う警報システム(車線逸脱防止制御システム32)に対する、運転者行動計測部41の処理について、図15を参照して説明する。運転者行動計測部41は、所定サンプリング周期毎に作動する。
まずステップS91にて、車線逸脱のためのリスク回避処理の制御が作動したか否かを判定する。車線逸脱のためのリスク回避処理が作動した場合にはステップS92に移行する。
続いて、ステップS93では、回避処理の制御が作動後の3秒以内に、車線逸脱警報の発生条件よりも低リスク側になったか否かを判定する。低リスク側になったと判定した場合にはステップS94に移行する。低リスク側になったと判定しなかった場合にはステップS96に移行する。
車線逸脱警報の発生条件よりも低リスク側になったとは、車線から自車端までの距離L>0.2mでかつ、レーン逸脱時間TLCがY秒以上例えば3秒以上の場合である。この場合には、運転者はシステムの制御に従っており、今回の作動は運転者にとって必要なものであったと判定出来る。
ステップS95では、作動必然性フラグに「1」を設定して処理を終了する。
ステップS96では、作動必然性フラグをゼロクリアして処理を終了する。
先ずステップS111では、先行車接近警報制御システム34によるリスク回避のための制御が作動したか否かを判定する。リスク回避のための制御が作動した場合にはステップS112に移行する。
ステップS112では、車間時間THW(t)、衝突余裕時間TTC(t)を時系列で計測する。
ステップS114では、制御作動開始時刻Tsiを記録する。また車間時間THWがXX秒以上、例えば2秒以上になり、かつ衝突余裕時間TTCがYY秒以上、例えば6秒以上になるまでの時刻Tfiを記録する。その後ステップS115に移行する。
ステップS115では、作動必然性フラグに「1」を設定して処理を終了する。
ステップS116では、作動必然性フラグをゼロクリアして処理を終了する。
その他の処理は、上記実施形態と同様である。
(3)また、複数の警報制御システム30からの警報や制御作動を契機として取った全ての情報を、警報制御システム毎に使用して運転不全状態を判定しても良い。また、複数の警報制御システム30からの警報や制御作動を契機として取った全ての情報をまとめて使用して運転不全状態を判定しても良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な装置等について同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
次に、運転不全状態検出コントローラ40について説明する。
運転不全状態検出コントローラ40は、図17に示すように、運転者行動計測部41、運転者行動過程記録判断部42、運転不全度合推定部43、及び情報提示部44を備える。更に、本実施形態の運転不全状態検出コントローラ40は、不全度合状態判定部45及び警報制御作動内容変更部46を備える。
不全度合状態判定部45は、警報制御システム30の作動が、運転者に適切なものであったか否かを、不適合度合として推定し、その結果を出力する。
警報制御作動内容変更部46は、不全度合状態判定部45の演算結果である不適合度合に基づき、警報制御システム30の作動内容を変更する指令を出力する。
以下に、本実施形態における、運転者行動過程記録判断部42、不全度合状態判定部45、警報制御作動内容変更部46について説明する。
先ずステップS121では、作動必然性フラグが「1」か否かを判定する。作動必然性フラグが「1」は、システムの作動が運転者とって必要なものであることを指す。作動必然性フラグが「1」の場合にはステップS122に移行する。作動フラグが「0」の場合にはステップS222に移行する。
ステップS122では、システムの作動が運転者にとって必要なものであったものとして、そのときの状況を、運転者行動指標Piとして記録する。その後、復帰する。
このPiは、車線逸脱警報システム31、もしくは車線逸脱防止制御システム32の場合には、次の式1若しくは式2によって演算する。
式2は、式1の積分項内に、時間を掛け合わせ、運転者の対応の早さを加味したものとなっている。
上記Piは、先行車接近警報システム33、もしくは先行車接近警報制御システム34の場合には、下記式3〜式5によって算出する。
以上のように指標化することで、大量のメモリを要する時間履歴のデータを保持しなくてよい、というメリットがある。
一方、ステップS121で作動必然性フラグが「0」と判定してステップS222に移行すると、不適合指標Qiに「1」を設定して、処理を終了する。すなわち、このステップでは、リスクに対する正常なリスク回避処理以外の対応を取得している。
先ずステップS231にて、過去15分に記録した不適合指標Qi(i=1〜n)を読み込む。
続いて、ステップS232にて、15分間における、不適合指標Qiの取得回数nを不適合度合Vに設定する。その後、処理を終了する。
V = n (式11)
次に、警報制御作動内容変更部46の処理を説明する。
警報制御作動内容変更部46は、対象とする警報制御システム30によって変更の要否、および変更量を決める。
(車線逸脱警報システム31、車線逸脱防止制御システム32に対し)
n<2の場合、何も変更しない。
2<=n<5の場合、X、Y、Zの値を元の値より80%にする。
5<=nの場合、X、Y、Zの値を元の値より50%にする。
(先行車接近警報システム33、先行車接近警報制御システム34に対し)
n<2の場合、何も変更しない。
2<=n<5の場合、XX、YY、ZZの値を元の値より80%にする。
5<=nの場合、XX、YY、ZZの値を元の値より50%にする。
ここで、不全度合状態判定部45は、運転余裕度検出手段を構成する。警報制御作動内容変更部46は、作動内容変更手段を構成する。
(1)運転余裕度検出手段は、上記回避操作検出手段の検出による運転者のリスク回避行動の履歴に基づき、リスク回避処理手段の処理に対する運転者の余裕度を検出する。作動内容変更手段は、運転余裕度検出手段が検出する運転者の余裕度に応じて、リスク回避処理手段の作動内容を変更する。
これによって、回避操作検出手段の作動制御内容を、運転者のスキルなど合わせたものとすることが出来る。
またこのことは、運転不全状態の検出精度を向上させることが出来る。
31 車線逸脱警報システム
32 車線逸脱防止制御システム
33 先行車接近警報システム
33 車線逸脱防止制御システム
34 先行車接近警報制御システム
40 運転不全状態検出コントローラ
41 運転者行動計測部
42 運転者行動過程記録判断部
43 運転不全度合推定部
44 情報提示部
45 不全度合状態判定部
46 警報制御作動内容変更部
Pi 運転者行動指標
Qi 不適合指標
THW 車間時間
TTC 衝突余裕時間
Tfi 時刻
Tsi 時刻
Tsi 制御作動開始時刻
Uj 運転不全度合
V 不適合度合
Claims (10)
- 自車両の走行状態を検出し、検出した走行状態が車両周囲に対して所定以上のリスクがある状態と判定すると上記リスク回避のための処理を行うリスク回避処理手段と、
リスク回避処理手段による上記リスク回避のための処理に対する運転者のリスク回避行動を検出する回避操作検出手段と、
上記回避操作検出手段の検出による運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動の履歴に基づき運転者の運転不全度合を検出する運転不全度合検出手段と、
を備えることを特徴とする運転不全状態検出装置。 - 上記リスク回避処理手段の上記リスク回避のための処理は、運転者に対しその旨の報知を行う処理であり、
上記運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動は、上記リスクを低減する運転操作であることを特徴とする請求項1に記載した運転不全状態検出装置。 - 上記リスク回避処理手段の上記リスク回避のための処理は、リスク回避のための車両挙動制御であり、
上記運転者のリスク回避行動は、上記リスク回避処理手段による上記リスク回避のための車両挙動制御を妨げる運転操作が所定時間、非作動状態である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載した運転不全状態検出装置。 - 上記回避操作検出手段は、リスク回避処理手段によるリスク回避のための処理の開始から所定時間内における運転者の操作を参照することで、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動を検出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した運転不全状態検出装置。
- 上記リスク回避処理手段は、車線逸脱に対するリスク処理を実施し、
上記回避操作検出手段は、運転者が車線内に戻す操作及び自車と車線の位置関係に基づき、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動を検出することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれ1項に記載した運転不全状態検出装置。 - 上記リスク回避処理手段は、先行車への接近に対するリスク処理を実施し、
上記回避操作検出手段は、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作、先行車との位置関係に基づき、運転者のリスクに対応した正常なリスク回避行動を検出することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれ1項に記載した運転不全状態検出装置。 - 上記運転不全度合検出手段の検出した運転不全度合に基づき運転者に運転不全に係わる報知を行う不全運転報知手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれ1項に記載した運転不全状態検出装置。
- 上記不全運転報知手段は、過去の報知履歴を参照して、報知内容を変更することを特徴とする請求項7に記載した運転不全状態検出装置。
- 上記回避操作検出手段の検出による運転者のリスク回避行動の履歴に基づき、リスク回避処理手段の処理に対する運転者の余裕度を検出する運転余裕度検出手段と、
運転余裕度検出手段が検出する運転者の余裕度に応じて、リスク回避処理手段の作動内容を変更する作動内容変更手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載した運転不全状態検出装置。 - 検出した自車両の走行状態が車両周囲に対し所定以上のリスクがある状態の場合に作動する上記リスク回避のための処理に対する、運転者のリスク回避行動の履歴に基づき運転者の運転不全度合を検出し、検出した運転不全度合に基づき運転者に運転不全に係わる報知を行うことを特徴とする運転不全状態検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038255A JP2010191893A (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 運転不全状態検出装置及び運転不全状態検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038255A JP2010191893A (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 運転不全状態検出装置及び運転不全状態検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191893A true JP2010191893A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42817839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009038255A Pending JP2010191893A (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 運転不全状態検出装置及び運転不全状態検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010191893A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066774A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Ud Trucks Corp | 衝突被害軽減装置 |
JP2012121524A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Clarion Co Ltd | 撮影システム |
EP2535882A1 (en) | 2011-06-17 | 2012-12-19 | Clarion Co., Ltd. | Lane departure warning device |
JP2016062157A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 運転記録装置 |
JP2016145016A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社デンソー | 車間マネジメント装置及び車間マネジメント方法 |
JP2016146136A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社デンソー | 車速マネジメント装置及び車速マネジメント方法 |
JP2021508901A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-03-11 | 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. | 区画線に基づくインテリジェントドライブ制御方法および装置、ならびに電子機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06298021A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-10-25 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
JPH09323564A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Hino Motors Ltd | 居眠り運転防止装置 |
JPH11316899A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Denso Corp | 車両用カーブ走行警告装置 |
JP2004224309A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Toyota Motor Corp | 車両用衝突防止支援装置 |
JP2008102615A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援システム及び警報出力方法 |
-
2009
- 2009-02-20 JP JP2009038255A patent/JP2010191893A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06298021A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-10-25 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
JPH09323564A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Hino Motors Ltd | 居眠り運転防止装置 |
JPH11316899A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Denso Corp | 車両用カーブ走行警告装置 |
JP2004224309A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Toyota Motor Corp | 車両用衝突防止支援装置 |
JP2008102615A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援システム及び警報出力方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066774A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Ud Trucks Corp | 衝突被害軽減装置 |
JP2012121524A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Clarion Co Ltd | 撮影システム |
EP2535882A1 (en) | 2011-06-17 | 2012-12-19 | Clarion Co., Ltd. | Lane departure warning device |
US8594890B2 (en) | 2011-06-17 | 2013-11-26 | Clarion Co., Ltd. | Lane departure warning device |
JP2016062157A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 運転記録装置 |
JP2016145016A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社デンソー | 車間マネジメント装置及び車間マネジメント方法 |
JP2016146136A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社デンソー | 車速マネジメント装置及び車速マネジメント方法 |
WO2016129231A1 (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 株式会社デンソー | 車間マネジメント装置及び車間マネジメント方法 |
JP2021508901A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-03-11 | 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. | 区画線に基づくインテリジェントドライブ制御方法および装置、ならびに電子機器 |
JP7024115B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-02-22 | 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 | 区画線に基づくインテリジェントドライブ制御方法および装置、ならびに電子機器 |
US11314973B2 (en) | 2018-05-31 | 2022-04-26 | Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. | Lane line-based intelligent driving control method and apparatus, and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111791889B (zh) | 用于驾驶机动车的控制系统和控制方法 | |
US10793146B2 (en) | Saddle-ride vehicle with autonomous braking and method of operating same | |
US9079571B2 (en) | Method for operating a brake assist device and brake assist device for a vehicle | |
JP5794381B2 (ja) | 走行制御装置及び走行制御方法 | |
US8396642B2 (en) | Adaptive cruise control system | |
US20120265418A1 (en) | Emergency Brake Assistance System for Assisting a Driver of a Vehicle when Setting the Vehicle in Motion | |
JP6848912B2 (ja) | 状態判定装置、状態判定プログラム及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体 | |
JP2010191893A (ja) | 運転不全状態検出装置及び運転不全状態検出方法 | |
WO2018116619A1 (ja) | 車両用運転者状態判定装置 | |
CN105835819A (zh) | 车辆制动控制装置 | |
JP5423724B2 (ja) | ドライバ状態判定装置 | |
JP2011086304A (ja) | 意図的でない車線逸脱の検出 | |
US20160236681A1 (en) | Vehicle driving situation determination apparatus and vehicle driving situation determination method | |
US20200062246A1 (en) | Emergency braking device for vehicle | |
US11279371B2 (en) | Method, system and vehicle for use of an object displaying device in a vehicle | |
CN100520856C (zh) | 用于发出警告的方法和装置 | |
JP2008117140A (ja) | 運転者依存度判定装置及びプログラム並びに運転支援装置及びプログラム | |
JP2018045569A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2009126358A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP4788354B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6739871B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
KR101511863B1 (ko) | 타이어 공기압을 고려한 긴급제동 장치 및 그 제어방법 | |
JP7176582B2 (ja) | 状態判定装置 | |
US9305464B2 (en) | Parking assistance system, method for operating a parking assistance system, computer program, computer-readable medium and motor vehicle | |
JP5217265B2 (ja) | 車両走行制御手段 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |