JP2010191697A - System and method of recollection through search of previous record - Google Patents
System and method of recollection through search of previous record Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010191697A JP2010191697A JP2009035562A JP2009035562A JP2010191697A JP 2010191697 A JP2010191697 A JP 2010191697A JP 2009035562 A JP2009035562 A JP 2009035562A JP 2009035562 A JP2009035562 A JP 2009035562A JP 2010191697 A JP2010191697 A JP 2010191697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computing device
- search
- past
- data
- records
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 24
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 8
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 claims 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 6
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007087 memory ability Effects 0.000 description 1
- 230000004630 mental health Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035943 smell Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】本発明による過去記録の検索を通じた回想システムは、個人の過去の事件及び事物に関する自動又は受動的な記録が格納されているデータベース装置と、ユーザの要請に応じて検索を要請する検索コンピューティング装置と、検索コンピューティング装置の検索要請を通じてデータベース装置を検索し、前記検索要請に対応する結果データを抽出するサーバコンピューティング装置と、サーバコンピューティング装置から抽出された結果データを多感覚要素に融合して表現するための表現コンピューティング装置とを含む。
【解決手段】このように、本発明は過去の個人だけの記録を多様な方法で検索し、該当記録を多感覚表現装置を通じて類似するように再現することで、過去の回想のためのより効果的な媒介体としての役割を果たすことができるようにして個人の過去の記憶を増強させるという効果が得られる。
【選択図】図1A recollection system through search of past records according to the present invention includes a database device storing automatic or passive records related to past events and things of an individual, and a search requesting a search in response to a user request. A computing device, a server computing device that searches a database device through a search request from the search computing device, and extracts result data corresponding to the search request, and a multisensory element that extracts the result data extracted from the server computing device And an expression computing device for expressing in an integrated manner.
As described above, the present invention retrieves past individual records in various ways and reproduces the corresponding records in a similar manner through a multisensory expression device, thereby further improving the effect for past recollections. The effect of enhancing an individual's past memory by being able to serve as a mediator is obtained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は過去の事件及び事物などに関する自動又は受動的な記録をキーワード又はカテゴリーに基づいて検索し、その結果を視覚、聴覚、触覚、嗅覚の多様な媒体で表現して個人の過去を回想する媒介体として利用する過去記録の検索を通じた回想システム及び方法に関する。 The present invention searches for automatic or passive records concerning past incidents and things based on keywords or categories, and expresses the results in various media such as visual, auditory, tactile, and olfactory to reflect the past of the individual. The present invention relates to a recollection system and method through retrieval of past records used as a mediator.
通常、人々は写真や、音楽、臭いなどの過去の事件及び事物などと関連性のある媒介体を通じて過去をより容易に回想する。例えば、かつて用いていた物や音楽又は各種アルバムの中の資料などは過去の特定の記憶の回想に対する媒介体としての役割をする。 People usually recollect the past more easily through media related to past events and things such as photographs, music, and smells. For example, things used in the past, music, materials in various albums, and the like serve as mediators for recollections of specific memories in the past.
個人の過去の心の返遷をデータベース化し、個人自身によるメンタルヘルス・痴呆予防等を行わせると共に、このデータベースを医師・介護者等が患者の治療に役立てることができる(例えば、特許文献1参照)。 A database of the past changes in the mind of the individual, and the mental health / dementia prevention by the individual himself / herself can be performed, and this database can be used by the doctor / caregiver to treat the patient (see, for example, Patent Document 1) ).
近年、技術の発達に伴い、個人の記録データを収集し易いため、これを初期の認知症患者や記憶力が衰えた高齢者に過去を回想させる回想方法として応用してより効果的に用いるための研究が進められている。 In recent years, with the development of technology, it is easy to collect personal record data, so this can be used more effectively by applying it as a reminiscence method to remind the early dementia patients and elderly people with weak memory ability Research is ongoing.
近年は、カメラやキャムコーダなどの多様なデジタル機器又はライフロギング装置などを通じて現在を記録し、個人のデータとして管理することによって、過去になる現在のデジタル記録を容易に確保できる。 In recent years, the present digital record in the past can be easily secured by recording the present through various digital devices such as cameras and camcorders or life logging devices, and managing it as personal data.
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、過去の事件及び事物に関する自動又は受動的な記録から多様な検索で必要な情報を抽出し、これを適切な媒体を通じて表現することで、個人に過去を回想させることができる個人化した媒介体を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to extract information necessary for various searches from automatic or passive records regarding past cases and things, and to use the appropriate medium. It is to provide a personalized mediator that can make an individual reminisce about the past.
前記目的を達成するための本発明の第1の観点によれば、過去記録の検索を通じた回想システムは、個人の過去の事件及び事物に関する自動又は受動的な記録が格納されているデータベース装置と、ユーザの要請に応じて検索を要請する検索コンピューティング装置と、前記検索コンピューティング装置の検索要請を通じて前記データベース装置を検索し、前記検索要請に対応する結果データを抽出するサーバコンピューティング装置と、前記サーバコンピューティング装置から抽出された結果データを多感覚要素に融合して表現するための表現コンピューティング装置とを含む。 According to the first aspect of the present invention for achieving the above object, a recollection system through retrieval of past records includes a database device in which automatic or passive records relating to individual past events and things are stored. A search computing device that requests a search in response to a user request, a server computing device that searches the database device through a search request of the search computing device, and extracts result data corresponding to the search request; An expression computing device for expressing the result data extracted from the server computing device in a multisensory element.
本発明の第2の観点によれば、治療対象者の過去記録のデータを収集して前記治療対象者の個人データベース装置を構築する構築段階と、前記治療対象者の過去の回想のための媒介体として用いることができる手がかりを検索コンピューティング装置を通じてサーバコンピューティング装置に要請する検索要請段階と、前記サーバコンピューティング装置で、検索要請に応じて前記治療対象者のデータベース装置を検索して過去の回想のための媒介体として用いられる結果データを検索する検索段階と、前記検索された結果データをリスト形式で検索コンピューティング装置を通じて提供する結果リスト提供段階と、前記サーバコンピューティング装置で、前記結果リストから選択された一つの過去記録に対応する過去記録のデータを表現コンピューティング装置に提供してサービスするサービス段階とを含む。 According to a second aspect of the present invention, a construction step of collecting data of past records of a treatment subject and constructing a personal database device of the treatment subject, and a medium for the past recollection of the treatment subject A search requesting step for requesting a clue that can be used as a body to a server computing device through a search computing device, and the server computing device searches the database device of the treatment subject in response to the search request, A search step for searching result data used as an intermediary for recollection, a result list providing step for providing the searched result data in a list format through a search computing device, and the server computing device for the result Express past record data corresponding to one past record selected from the list. And a service step of the service provided to the computing device.
本発明によれば、過去の個人だけの記録を多様な方法で検索し、該当記録を多感覚表現装置を通じて類似するように再現することで、過去の回想のためのより効果的な媒介体としての役割を果たすことができるようにして個人の過去の記憶を増強させることができるという効果を奏する。 According to the present invention, a past record of only an individual is retrieved in various ways, and the corresponding record is reproduced in a similar manner through a multisensory expression device, thereby providing a more effective medium for past recollections. It is possible to increase the memory of the individual in the past so that the role of the person can be fulfilled.
本発明を回想治療法に適用することで、認知症患者の症状を改善するのに効果的に用いることができる。 By applying the present invention to the reminiscence therapy, it can be effectively used to improve symptoms of patients with dementia.
以下、本発明の好適な実施形態を添付する図面を参照して詳細に説明する。本発明の好適な実施形態では過去の事件及び事物などに関する自動又は受動的な記録をキーワード又はカテゴリーに基づいて検索し、その結果を視覚、聴覚、触覚、嗅覚の多様な媒体で表現して治療対象者の過去を回想させる媒介体となり得るようにする回想システムと方法について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In a preferred embodiment of the present invention, automatic or passive records relating to past incidents and things are searched based on keywords or categories, and the results are expressed by various media such as visual, auditory, tactile, and olfactory treatments. A recollection system and method that enables it to become a mediator that reminds the past of the subject will be described.
図1は、本発明の好適な実施形態による過去記録の検索を通じた回想システムを示すブロック図であって、データベース装置100、サーバコンピューティング装置200、検索コンピューティング装置300、表現コンピューティング装置400を含む。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a recollection system through retrieval of past records according to a preferred embodiment of the present invention, which includes a
データベース装置100は、各個人別の過去の事件及び事物に関する記録を視覚、聴覚、触覚、嗅覚で表現したメディアデータが格納されているメディアデータベース101と、個別データ、そして単位事件及び個別客体に関する情報、例えば名前、意味、代表単語などのようなメタデータが格納されているメタデータベース102とを含み、各データベース101、102に格納されている各データは検索の便宜上、時間、場所、人物、活動、体感情報に該当する変数に対する値を含み、各変数を分類が可能なようにカテゴリー化してDB制御部103で管理する。
The
サーバコンピューティング装置200は、DB連動/クエリー部201及びストリーミングサーバ部202で構成される。DB連動/クエリー部201は、検索コンピューティング装置300から質問の要請を受け、データベース装置100の各データベース101、102から必要な情報を検索した後、検索された結果を検索コンピューティング装置300に提供する。場合によっては、動画のように、ストリーミングサービスを要求できるが、このような場合にはストリーミングサーバ部202でストリーミングサーバとしての役割を担当してストリーミングクライアントは検索コンピューティング装置300又は表現コンピューティング装置400となる。
The
検索コンピューティング装置300は、ユーザが過去の記録を検索できるユーザインターフェースを提供し、多様な検索方法を支援するが、ユーザインターフェース部301、検索部302及び表現制御部303を含む。ユーザインターフェース部301では簡単なキーワードに基づく検索はもちろん、カテゴリーに基づく検索も可能にするが、ここでカテゴリーは時間、場所、人物、活動、体感情報に分類され、場合によっては、各カテゴリーに含まれるデータの個数をユーザに提供することで、データの分布も把握できるようにする。また、カテゴリーの範囲内でキーワードの検索も可能にし、多数のキーワードの検索、多数のカテゴリーの検索、カテゴリー検索とキーワード検索の交差検索も支援する。検索部302は、サーバコンピューティング装置200と連動して検索式を組み合わせて伝達し、その結果を受けてユーザインターフェース部301で表現し易い方式で提供する。
The
更に、検索コンピューティング装置300は、ユーザインターフェース部301と検索部302を通じて検索結果リストを代表単語と代表イメージとして提供し、ユーザ500が検索結果リストの中から選択した特定の検索結果に対して事件又は事物に関するデータを再び検索して、その結果を表現コンピューティング装置400に伝送するようにする。検索コンピューティング装置300の表現制御部303は、表現コンピューティング装置400を通じて表現されるデータを開始、停止などの命令語で制御するための制御データを提供する。即ち、制御データは、データの開始、一時的停止、停止の命令信号と、視覚、聴覚、触覚、嗅覚データに対する個別の再生選択、視覚、聴覚、触覚、嗅覚データに対する個別の強度選択の命令信号などを含む。
Further, the
表現コンピューティング装置400は、装置管理部401、融合/同期化制御部402、ストリーミングクライアント部403で構成される。ストリーミングクライアント部403ではサーバコンピューティング装置200から表現データを受信して、融合/同期化制御部402では検索コンピューティング装置300から制御データを受信する。ここで、表現データはユーザ500が検索結果リストの中から選択した特定の検索結果に対して該当事件又は事物に関するデータであって、視覚、聴覚、触覚、嗅覚をそれぞれ示すデータとこれらの融合表現及び同期化に関するメタデータを含む。また、表現コンピューティング装置400はストリーミングクライアントとしての機能を行い、装置管理部401では多感覚の表現のための個別装置、例えば、視覚装置600、聴覚装置700、嗅覚装置800、触覚装置900などの動作を制御、管理する機能も行う。
The
このようなデータベース装置100、サーバコンピューティング装置200、検索コンピューティング装置300及び表現コンピューティング装置400は、有無線ネットワークを介して互いに連動してデータを送受信するための構成を整えている。
The
前記のような構成を有する本発明のシステムは初期の認知症患者を対象にした回想治療法に適用された応用シナリオに基づいて説明すれば、以下の通りである。 The system of the present invention having the above-described configuration will be described as follows based on an application scenario applied to a reminiscence therapy for an early dementia patient.
まず、治療対象者に関する基本情報と治療対象者の過去が記録されているデータベースを構築する。過去の記録は別途のロギング装置を着用して日常生活で発生する事件又は事物に関する記録を継続的に収集するか、又は特定のイベントが発生したとき、ユーザが記録を所望するとき、カメラ、キャムコーダなどのロギング装置を用いてデータを収集したものである。高齢者の場合に既に過ぎた過去に関する記録をアルバム、写真などから得てデジタルデータに変換して収集することもできる。収集されたデータは下位レベルが精製されていない状態であるので、自動又は受動的な編集ツールを用いて、収集したデータを過去記録の単位に区分して意味のある過去記録のデータのみを抽出する。そして、以後の検索やデータの活用のために過去記録データからこれを代表する単語、イメージ、検索に基づくカテゴリー情報などを含むメタデータを生成する。 First, a database is constructed in which basic information about the treatment subject and the past of the treatment subject are recorded. For the past records, a separate logging device is worn to continuously collect records related to incidents or things that occur in daily life, or when a specific event occurs, the user desires to record, a camera, a camcorder Data is collected using a logging device such as Records about the past that have passed in the case of elderly people can be obtained from albums, photos, etc., and converted into digital data for collection. Since the collected data is in a state where the lower level is not refined, the collected data is divided into past record units using automatic or passive editing tools, and only meaningful past record data is extracted. To do. Then, metadata including words, images, category information based on the search, and the like are generated from the past record data for subsequent search and use of data.
このような過程を通じて治療対象者に関するメディアデータベース101とメタデータベース102が準備され、治療対象者に関する基本情報も共に格納してデータベース装置100を構築する。
Through such a process, the
このような過去記録のデータ収集過程を完了すれば、治療対象者に対して回想治療法を行うが、その過程について図2を参照して説明する。 When such a past record data collection process is completed, a reminiscence treatment is performed on the treatment subject, and the process will be described with reference to FIG.
図2は、本発明が適用された回想療法の応用の手順を示すフローチャートである。図2に示すように、治療対象者、例えば、認知症患者が登場すれば、検索コンピューティング装置300を通じてユーザ500、即ち、治療師の役割を担当するユーザは治療対象者に関する情報検索(例えば、治療対象者のプロファイル検索)を要請する(S200)。即ち、検索コンピューティング装置300のユーザインターフェース部301と検索部302を通じて要請しようとするデータに関する定義がなされ、DB連動/クエリー部201、DB制御部103を通じてデータベース装置100が連動して適切な質問の組み合わせにより必要なデータを収集した後に結果をユーザ500に提供するようになる。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of application of reminiscence therapy to which the present invention is applied. As shown in FIG. 2, when a treatment subject, for example, a patient with dementia appears, the
ここで、回想治療法の応用の場合、ユーザインターフェース部301は認知症患者でない家族、治療師など回想療法に従った段階を進められる補助的な役割をする人のためのインターフェースと情報を提供する。
Here, in the case of application of reminiscence therapy, the
その後、ユーザ500は治療対象者の過去の回想のための媒介体として用いることができる手がかりを検索コンピューティング装置300を通じて検索する。この過程は図1のユーザインターフェース部301を通じてカテゴリー別、キーワード別の分類による過去の記録に関する検索方法を提供するが、これを通じて検索キーワードを入力し、カテゴリーを選択する(S202)。カテゴリーは、時間、場所、人物、活動、体感情報で構成される。例えば、ユーザ500は、活動カテゴリーで「結婚式」というキーワードを、体感カテゴリーでは「雪、寒さ」というキーワードを用いて検索できる。
Thereafter, the
その後、検索部302ではユーザ500の検索キーワードをクエリーに適切な質問式に組み合わせた後、DB連動/クエリー部201に伝送すれば、DB連動/クエリー部201はDB制御部103を通じてデータベース装置100より治療対象者に対する過去記録データを検索する(S204)。その検索結果、即ち検索結果リストが検索部(302)に提供される(S206)。このとき、DB連動/クエリー部201では必要に応じて認知及び人口知能(Artificial Inteligent)アルゴリズムを追加してデータに対する推論及び統合過程を行うこともできる。また、データベース装置100は多数の治療対象者が存在する場合、別個のデータベース装置として存在し得る。
After that, the
このとき、検索結果リストは代表イメージと代表単語とで構成されたリストとして構成され、検索コンピューティング装置300を通じてユーザ500に提供される。
At this time, the search result list is configured as a list including representative images and representative words, and is provided to the
その後、ユーザ500が結果リストから所望する1つの過去の記録を選択すれば(S208)、検索部302では選択された過去記録に関連した全体のデータ検索をサーバコンピューティング装置200に要請する。DB連動/クエリー部201は、選択された過去記録に関連した全体のデータ検索の要請に基づいてデータベース装置100から全体データの提供を受ける(S210)。
Thereafter, when the
サーバコンピューティング装置200は、データベース装置100から提供を受けた全体データに対してストリーミングサーバ部202を通じてクライアントに提供する準備をする。ユーザ500が該当過去記録のデータの表現を要請すれば、その要請に応じて、表現制御部303は表現コンピューティング装置400の融合/同期化制御部402に制御するメディアの種類と制御命令を伝達し、ストリーミングクライアント部403を通じてストリーミングサーバ部202と連動して過去記録のデータをストリーミング方式で受ける(S212)。
The
融合/同期化制御部402は、過去記録のデータを表現制御部303から受けた制御命令に応じて多感覚装置である視覚、聴覚、触覚、嗅覚装置600、700、800、900の動作に対して融合表現と同期化が行われるための制御を行い、装置管理部401に多感覚装置の個別動作を指示する。したがって、装置管理部401は、視覚装置600、聴覚装置700、触覚装置800、嗅覚装置900を個別に制御し、動作するようにする(S214)。
The fusion /
このような過程を通じて回想の媒介体となる手がかりが治療対象者に表現され、治療師はこのような過程を治療の流れに合うように部分的に繰り返して行う。 Through this process, clues that serve as mediators of recollection are expressed to the subject of treatment, and the therapist performs such a process partly and repeatedly in accordance with the flow of treatment.
本発明の好適な実施形態によれば、過去の事件及び事物などに関する自動又は受動的な記録をキーワード又はカテゴリーに基づいて検索し、その結果を視覚、聴覚、触覚、味覚の多様な媒体で表現して治療対象者が過去を回想する媒介体となり得るようにする。 According to a preferred embodiment of the present invention, automatic or passive records relating to past incidents and things are searched based on keywords or categories, and the results are expressed in various media such as visual, auditory, tactile, and taste. Thus, the treatment subject can become a mediator that recalls the past.
以上、本発明の実施形態に限定して説明したが、本発明の技術が当業者によって容易に変形実施され得る可能性は自明である。このような変形された実施形態は本発明の特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれるといえる。 Although the present invention has been described so far as limited to the embodiments of the present invention, it is obvious that the technology of the present invention can be easily modified by those skilled in the art. It can be said that such modified embodiments are included in the technical idea described in the claims of the present invention.
100 データベース装置
200 サーバコンピューティング装置
300 検索コンピューティング装置
400 表現コンピューティング装置
500 ユーザ
600 視覚装置
700 聴覚装置
800 嗅覚装置
900 触覚装置
100
Claims (11)
ユーザの要請に応じて検索を要請する検索コンピューティング装置と、
前記検索コンピューティング装置の検索要請を通じて前記データベース装置を検索し、前記検索要請に対応する結果データを抽出するサーバコンピューティング装置と、
前記サーバコンピューティング装置から抽出された結果データを多感覚要素に融合して表現するための表現コンピューティング装置と
を含む過去記録の検索を通じた回想システム。 A database device that stores automatic or passive records of individual past incidents and things;
A search computing device that requests a search in response to a user request;
A server computing device that searches the database device through a search request of the search computing device and extracts result data corresponding to the search request;
A recollection system through retrieval of past records, comprising: an expression computing device for expressing the result data extracted from the server computing device in a multisensory element.
前記結果データのストリーミングサービスが要求されるとき、前記結果データのストリーミングサービスを前記表現コンピューティング装置に提供するストリーミングサーバ部と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の過去記録の検索を通じた回想システム。 The server computing device provides the search result data converted according to a format required by the search computing device, provides a DB linkage / query unit that performs a function of inferring and combining the result data;
The search server according to claim 1, further comprising a streaming server unit that provides the result data streaming service to the expression computing device when the result data streaming service is requested. Recollection system.
前記個人の過去の記録をキーワード又はカテゴリーを基に検索するためのインターフェースを提供するユーザインターフェース部と、
前記表現コンピューティング装置に提供される前記結果データを制御するための制御命令を前記表現コンピューティング装置に提供する表現制御部と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の過去記録の検索を通じた回想システム。 The search computing device includes:
A user interface unit that provides an interface for searching past records of the individual based on keywords or categories;
The retrieval control unit according to claim 1, further comprising: a representation control unit that provides the representation computing device with a control command for controlling the result data provided to the representation computing device. Recollection system.
個別の感覚装置と連結され、前記個別の感覚装置を制御し動作させる装置管理部と、
前記サーバコンピューティング装置から前記結果データを受信するストリーミングクライアント部と、
前記検索コンピュータ制御装置の制御命令に基づいて前記個別の感覚装置を融合表現と同期化が行われるための制御を行う融合同期化制御部と
を含むことを特徴とする請求項4に記載の過去記録の検索を通じた回想システム。 The expression computing device comprises:
A device management unit connected to an individual sensory device and controlling and operating the individual sensory device;
A streaming client unit that receives the result data from the server computing device;
5. The past synchronization control unit according to claim 4, further comprising: a fusion synchronization control unit configured to control the individual sensory device to be synchronized with the fusion expression based on a control command of the search computer control device. Reminiscence system through search of records.
前記治療対象者の過去の回想のための媒介体として用いることができる手がかりを検索コンピューティング装置を通じてサーバコンピューティング装置に要請する検索要請段階と、
前記サーバコンピューティング装置で、前記検索要請に応じて前記治療対象者のデータベース装置を検索して過去の回想のための媒介体として用いられる過去記録の結果データを検索する検索段階と、
前記検索された結果データをリスト形式で検索コンピューティング装置を通じて提供する結果リスト提供段階と、
前記サーバコンピューティング装置で、前記結果リストから選択された一つの過去記録に対応する過去記録のデータを表現コンピューティング装置に提供してサービスするサービス段階と
を含む過去記録の検索を通じた回想方法。 A construction step of collecting data of past records of the treatment subject to construct a personal database device of the treatment subject;
A search requesting step of requesting the server computing device through the search computing device for a clue that can be used as a mediator for the past recollection of the treatment subject;
In the server computing device, a search step of searching the database device of the treatment subject in response to the search request and searching result data of past records used as a medium for past recollection;
A result list providing step of providing the searched result data in a list form through a search computing device;
A recollection method through retrieval of past records, including: a service stage in which the server computing device provides and services data of past records corresponding to one past record selected from the result list to the expression computing device.
前記検索コンピューティング装置で、前記選択された過去記録のデータに対する表現方式を制御するための制御命令を前記表現コンピューティング装置に提供する段階と、
前記表現コンピューティング装置で前記制御命令に基づいて前記表現コンピューティング装置と連動した個別の感覚装置の動作を制御して前記サーバコンピューティング装置から提供される過去記録のデータを表現する表現段階と
を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の過去記録の検索を通じた回想方法。 The recollection method is:
Providing the search computing device with a control command for controlling a representation scheme for the selected past record data to the representation computing device;
An expression step of expressing data of past records provided from the server computing device by controlling the operation of an individual sensory device linked with the expression computing device based on the control command in the expression computing device. The method of recollecting through retrieval of past records according to claim 6, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035562A JP2010191697A (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | System and method of recollection through search of previous record |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035562A JP2010191697A (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | System and method of recollection through search of previous record |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191697A true JP2010191697A (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42817674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035562A Pending JP2010191697A (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | System and method of recollection through search of previous record |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010191697A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017162442A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 長輝 山本 | Five-sensory function measurement and training system, method, and program for improving brain function |
EP4485230A4 (en) * | 2022-03-25 | 2025-05-28 | JVCKenwood Corporation | AUXILIARY STORAGE DEVICE, AUXILIARY STORAGE METHOD, AND PROGRAM |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002010205A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Natco:Kk | Image system and recording medium for retrospective method |
JP2003107983A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Tokai Dentsu:Kk | Dementia preventing system |
JP2007026133A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sony Corp | Information providing device and method thereof |
JP2008249878A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Pioneer Electronic Corp | Question generating device, information editing device, question generating program, and information editing program |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035562A patent/JP2010191697A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002010205A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Natco:Kk | Image system and recording medium for retrospective method |
JP2003107983A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Tokai Dentsu:Kk | Dementia preventing system |
JP2007026133A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sony Corp | Information providing device and method thereof |
JP2008249878A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Pioneer Electronic Corp | Question generating device, information editing device, question generating program, and information editing program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017162442A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 長輝 山本 | Five-sensory function measurement and training system, method, and program for improving brain function |
EP4485230A4 (en) * | 2022-03-25 | 2025-05-28 | JVCKenwood Corporation | AUXILIARY STORAGE DEVICE, AUXILIARY STORAGE METHOD, AND PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hodges et al. | SenseCam: A wearable camera that stimulates and rehabilitates autobiographical memory | |
Pescosolido et al. | How do people come to use mental health services? Current knowledge and changing perspectives. | |
Berry et al. | The use of a wearable camera, SenseCam, as a pictorial diary to improve autobiographical memory in a patient with limbic encephalitis: A preliminary report | |
Murphy et al. | The use of Talking Mats to support people with dementia and their carers to make decisions together | |
JP2010515082A (en) | Memory training via visual journal | |
Murray | Making the journey to school: The gendered and generational aspects of risk in constructing everyday mobility | |
CN105592777A (en) | Method and system for sleep management | |
KR100931312B1 (en) | Recall system and method through past record retrieval | |
Kikhia et al. | Utilizing ambient and wearable sensors to monitor sleep and stress for people with BPSD in nursing homes | |
Ytterberg et al. | Abandoned to the strains of daily life: a qualitative study of the long-term experiences in partners to persons after a mild to moderate stroke | |
O’Brolcháin et al. | Privacy challenges in smart homes for people with dementia and people with intellectual disabilities | |
Hutmacher | Understanding the self of people with dementia: Psychological and philosophical considerations | |
JP2010191697A (en) | System and method of recollection through search of previous record | |
James et al. | Coping with their lives–women, learning disabilities, self‐harm and the secure unit: a Q‐methodological study | |
Bell et al. | A day in the life of a Ménière's patient: Understanding the lived experiences and mental health impacts of Ménière's disease | |
KR101606155B1 (en) | System for providing customized health information | |
CN113918732A (en) | Multi-modal knowledge graph construction method and system, storage medium and electronic equipment | |
Xin et al. | Factors Contributing to Infidelity in Marriage within Asian Countries: A Systematic Review of literature | |
JP6990672B2 (en) | Support system for care recipients and support methods for care recipients | |
Barish et al. | Beyond sensors: reading patients through caregivers and context | |
US20100174729A1 (en) | System and method of recollection using the search of records of the past | |
Hallberg et al. | Reminiscence processes using life-log entities for persons with mild dementia | |
Sorsa et al. | Lived experiences in help-seeking from the perspective of a mother with a dual diagnosis | |
Vong et al. | Automated health care services | |
Smith | Women, disability and mental distress |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110617 |