JP2010191010A - Soft case for electronic device and hard case for electronic device - Google Patents
Soft case for electronic device and hard case for electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010191010A JP2010191010A JP2009033217A JP2009033217A JP2010191010A JP 2010191010 A JP2010191010 A JP 2010191010A JP 2009033217 A JP2009033217 A JP 2009033217A JP 2009033217 A JP2009033217 A JP 2009033217A JP 2010191010 A JP2010191010 A JP 2010191010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- case
- electronic device
- rib
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は電子機器用ソフトケースおよび電子機器用ハードケースに関する。 The present invention relates to a soft case for an electronic device and a hard case for an electronic device.
デジタルスチルカメラなどの電子機器を汚れや衝撃、あるいは傷つきから保護するために、電子機器を収納する保護用のソフトケースが提供されている(特許文献1参照)。
また、PC(ポリカーボーネート)などの硬質の合成樹脂材料で形成され、電子機器を防水状態で収納する防水ケースが提供されている(特許文献2参照)。
上述のソフトケースは、シリコンやエラストマーなどの材料で形成され、軽量化、薄型化が図られ、耐衝撃性に優れている。
ソフトケースは、電子機器を挿脱するための開口部が形成されていることから、材料自体が防水性を有していても、電子機器を水中や水辺などの常時水に接する環境で使用する際には不適である。
このようなソフトケースとして、電子機器を挿脱するための開口部を、電子機器の表示面に合わせ、ソフトケースが電子機器に装着された状態で、開口部から表示面をソフトケースの外部に露出させるようにしたものが提供されている。
上述の防水ケースは、2つ分割体からなり、それら分割体が合わさることで内部に液密な空間が形成され、電子機器はこの液密な空間に収容されて水中などで使用されている。
したがって、従来の防水ケースは、電子機器より一回り大きい箱型の形状となっており、コンパクト化を図る上で不利がある。
In order to protect an electronic device such as a digital still camera from dirt, impact, or damage, a protective soft case for storing the electronic device is provided (see Patent Document 1).
In addition, a waterproof case is provided that is made of a hard synthetic resin material such as PC (polycarbonate) and stores electronic devices in a waterproof state (see Patent Document 2).
The above-mentioned soft case is made of a material such as silicon or elastomer, and is lightweight and thin, and has excellent impact resistance.
The soft case has an opening for inserting and removing the electronic device, so even if the material itself is waterproof, use the electronic device in an environment that is always in contact with water such as underwater or water. In some cases, it is inappropriate.
As such a soft case, the opening for inserting and removing the electronic device is aligned with the display surface of the electronic device, and the display surface is placed outside the soft case with the soft case attached to the electronic device. What is exposed is provided.
The above-mentioned waterproof case is composed of two divided bodies, and when the divided bodies are combined, a liquid-tight space is formed inside, and the electronic device is accommodated in the liquid-tight space and used in water or the like.
Therefore, the conventional waterproof case has a box shape that is slightly larger than the electronic device, which is disadvantageous in achieving compactness.
ところで、上記ソフトケースが電子機器の筐体に装着され表示面が開口部から露出した状態では、開口部を除いたソフトケースの残りの部分が筐体を覆うことになる。
そこで、従来の防水ケースと同様の硬質材料で形成されたハードケースを用意し、このハードケースにより開口部の周囲のソフトケース部分を筐体に押し付けると共に、ハードケースにより開口部を覆う。するとソフトケースとハードケースとで防水ケースを構成することができる。
したがって、防水が必要ない環境下では電子機器にソフトケースのみを装着して使用しておき、防水が必要になったときだけ、ソフトケースの上からハードケースを装着すればよい。
このようにすれば、軽量でかつ薄型のソフトケースとコンパクトなハードケースを利用して防水を行うことができるため、利便性の向上を図る上で好ましい。
しかしながら、ソフトケースは柔軟性を有していることから、外力により容易に変形してしまう。
そのため、例えば、ソフトケースの開口部近傍の箇所に、ストラップ挿通用の孔が形成され、該孔に挿通されたストラップが引っ張られることでソフトケースが変形すると、ソフトケースとハードケースとの間に隙間が生じて水漏れを生じることが懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、ソフトケースの利便性を損なうことなく、防水性を確保する上で有利な電子機器用ソフトケースおよび電子機器用ハードケースを提供することにある。
By the way, in a state where the soft case is attached to the casing of the electronic device and the display surface is exposed from the opening, the remaining portion of the soft case excluding the opening covers the casing.
Therefore, a hard case made of a hard material similar to the conventional waterproof case is prepared, and the soft case portion around the opening is pressed against the housing by the hard case, and the opening is covered by the hard case. Then, a waterproof case can be comprised with a soft case and a hard case.
Therefore, in an environment where waterproofing is not required, only a soft case is attached to the electronic device for use, and only when the waterproofing is required, the hard case may be attached over the soft case.
In this way, waterproofing can be performed using a lightweight and thin soft case and a compact hard case, which is preferable for improving convenience.
However, since the soft case has flexibility, it is easily deformed by an external force.
For this reason, for example, a hole for strap insertion is formed in the vicinity of the opening of the soft case, and when the soft case is deformed by pulling the strap inserted through the hole, the gap between the soft case and the hard case is There is a concern that water may leak due to gaps.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a soft case for electronic equipment and a hard case for electronic equipment that are advantageous in securing waterproofness without impairing the convenience of the soft case. It is to provide.
上述の目的を達成するため、本発明の電子機器用ソフトケースは、柔軟性、弾性、防水性を有する材料で形成され電子機器の筐体に装着され前記筐体に設けられた表示面を除いた残りの部分を覆うケース本体と、前記ケース本体に設けられ前記電子機器の筐体が装脱され、かつ、前記表示面を該ケース本体の外部に露出させる開口部と、前記電子機器の筐体に前記ケース本体が装着された状態で前記筐体に接触する前記ケース本体の内面と反対に位置する前記ケース本体の外面に形成され前記開口部の外側に沿って延在し前記開口部を囲む第1リブ部と、前記外面に形成され前記第1リブ部の近傍で前記第1リブ部の前記開口部から離れた箇所に前記第1リブ部の一部分に沿って延在する第2リブ部と、前記第1リブ部と前記第2リブ部との間の前記外面に形成された凹部とを備える。
また本発明の電子機器用ハードケースは、表示面を有する電子機器に装着された柔軟性、弾性、防水性の材料からなるソフトケースの前記表示面を露出させる開口部が設けられた第1の面に配置される硬質材料からなる第1の分割体と、前記第1の分割体に揺動可能に結合され前記第1の面と反対に位置する前記ソフトケースの第2の面に配置される硬質材料からなる第2の分割体と、前記第1の分割体と第2の分割体により、前記電子機器に装着されたソフトケースを挟持した状態に保持する保持部と、前記第1の分割体に前記開口部を覆うように設けられ前記開口部を介して前記表示面を前記第1の分割体の外部に視認させる窓部と、前記第1の分割体に設けられ前記第1の面の前記開口部の周囲の全周に沿って延在し前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる第1当て付け部と、前記第1当て付け部が前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる内面で前記第1当て付け部の延在方向の全長にわたって形成された第1凹部と、前記第1当て付け部が前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる内面で前記第1凹部の近傍かつ前記第1凹部よりも前記開口部から離れた箇所に前記第1凹部の一部分に沿って延在する第2凹部と、前記第1当て付け部が前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる内面で前記第1凹部と前記第2凹部の間に形成されそれら第1凹部と第2凹部に沿って延在する凸部とを備える。
In order to achieve the above-described object, the electronic device soft case of the present invention is formed of a material having flexibility, elasticity, and waterproofness, except for a display surface mounted on the housing of the electronic device and provided on the housing. A case main body covering the remaining portion, an opening provided in the case main body to which the housing of the electronic device is attached and detached, and exposing the display surface to the outside of the case main body, and a housing of the electronic device. Formed on the outer surface of the case body that is located opposite to the inner surface of the case body that contacts the housing in a state where the case body is mounted on the body, and extends along the outside of the opening. A surrounding first rib portion and a second rib formed on the outer surface and extending along a portion of the first rib portion at a location near the first rib portion and away from the opening of the first rib portion Part, the first rib part and the second rib part Wherein and a recess formed on the outer surface of the.
Moreover, the hard case for electronic devices of this invention was provided with the opening part which exposes the said display surface of the soft case which consists of a flexible, elastic, waterproof material with which the electronic device which has a display surface was mounted | worn. A first divided body made of a hard material disposed on the surface, and a second surface of the soft case that is swingably coupled to the first divided body and positioned opposite to the first surface. A second divided body made of a hard material, a holding section that holds the soft case mounted on the electronic device by the first divided body and the second divided body, and the first divided body. A window provided in the divided body so as to cover the opening, and a window portion through which the display surface is visually recognized outside the first divided body; and the first divided body provided in the first divided body. The circumference of the opening extending around the entire circumference of the opening of the surface A first abutting portion applied to the first surface; and an extending direction of the first abutting portion on an inner surface where the first abutting portion is applied to the first surface around the opening. A first recess formed over the entire length of the first recess, and an inner surface where the first abutting portion is applied to the first surface around the opening, and is closer to the first recess and the opening than the first recess. A second recess extending along a portion of the first recess at a location away from the portion, and an inner surface where the first abutting portion is applied to the first surface around the opening. And a convex portion formed between the concave portion and the second concave portion and extending along the first concave portion and the second concave portion.
本発明の電子機器用ソフトケースによれば、ケース本体の開口部に沿って延在する第1リブ部の近傍に第2リブ部を設けた。
そのため、電子機器用ハードケースの窓部の周囲に2つの凹部を設けておき、それら凹部に第1、第2リブ部を弾接させることにより、第1、第2リブ部と凹部との装着状態が強固に維持される。
したがって、柔軟性を有する電子機器用ソフトケースの開口部近傍の箇所に外力による変形を生じたとしても、第1、第2リブ部が倒れにくく、該箇所が電子機器用ハードケースの窓部から外れることはない。
したがって、水漏れを確実に防止でき、電子機器用ソフトケースの利便性を損なうことなく防水性を確保する上で有利となる。
また、本実施の形態の電子機器用ハードケースによれば、硬質材料からなる第1分割体のうち、ソフトケースの開口部の近傍に位置する箇所に第1凹部と第2凹部を設けた。
そのため、ソフトケースの開口部の周囲に2つのリブ部を形成しておき、それらリブ部を第1、第2凹部にそれぞれ弾接させることにより、リブ部と第1、第2凹部との装着状態が強固に維持される。
したがって、ソフトケースが変形して窓部から外れることを阻止でき、防水性を確保する上で有利となる。
According to the electronic device soft case of the present invention, the second rib portion is provided in the vicinity of the first rib portion extending along the opening of the case main body.
Therefore, two concave portions are provided around the window portion of the hard case for electronic equipment, and the first and second rib portions and the concave portion are attached by elastically contacting the first and second rib portions with the concave portions. The state is firmly maintained.
Therefore, even if a deformation near the opening of the soft case for an electronic device having flexibility is caused by an external force, the first and second rib portions are unlikely to fall down, and the portion is not exposed from the window of the hard case for the electronic device. It will not come off.
Accordingly, it is possible to reliably prevent water leakage, which is advantageous in securing waterproofness without impairing the convenience of the electronic device soft case.
Moreover, according to the hard case for electronic devices of this Embodiment, the 1st recessed part and the 2nd recessed part were provided in the location located in the vicinity of the opening part of a soft case among the 1st division bodies which consist of hard materials.
For this reason, two rib portions are formed around the opening of the soft case, and the rib portions are elastically contacted with the first and second recesses, thereby mounting the rib portion and the first and second recesses. The state is firmly maintained.
Therefore, it is possible to prevent the soft case from being deformed and detached from the window portion, which is advantageous in securing waterproofness.
次に、本発明の実施の形態について図1乃至図21を参照して説明する。
まず、本発明の電子機器用ソフトケースが装着される電子機器について説明する。
本実施の形態では、電子機器が撮像装置10である場合について説明する。
図1、図2に示すように、撮像装置10はデジタルスチルカメラであり、外装を構成する筐体12を有している。
筐体12は前後方向の厚さと、厚さよりも大きな寸法の高さと、高さよりも大きな寸法の幅とを有する扁平な矩形板状を呈している。
筐体12は前面12A、後面12B、上面12C、下面12D、左側面12E、右側面12Fを有している。
なお、本実施の形態では、被写体側を前方、その反対側を後方とし、前方から見た状態で左右をいうものとする。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, an electronic device to which the electronic device soft case of the present invention is attached will be described.
In the present embodiment, a case where the electronic apparatus is the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
The
In the present embodiment, the subject side is the front, the opposite side is the rear, and the left and right are viewed from the front.
前面12Aの右側部には、レンズ鏡筒14が組み込まれている。
レンズ鏡筒14は、被写体像を該レンズ鏡筒14に組み込まれた不図示の撮像素子に導く撮影光学系16を備えている。撮像素子は、撮影光学系16によって結像された被写体像を撮像して撮像信号を生成するものであり、CCDやCMOSセンサなどで構成されている。
撮影光学系16は複数のレンズを含んで構成され、最も被写体側に位置するレンズは対物レンズ16Aである。
レンズ鏡筒14は、対物レンズ16Aが前面12Aから前方に突出した突出位置と、図1に示すように対物レンズ16Aが筐体12の内部に没入した収容位置との間で移動するように構成されている。
図1、図16に示すように、レンズ鏡筒14の外側に位置する前面12Aの部分には、レンズ鏡筒14を囲むように円環状の加飾部材13が設けられている。
A
The
The photographic optical system 16 includes a plurality of lenses, and the lens closest to the subject is the
The
As shown in FIGS. 1 and 16, an annular
図1に示すように、筐体12の前面12A上部には、撮影補助光を出射するフラッシュ16A、オートフォーカス用の補助光を発行する発光部16Bなどが設けられている。
筐体12の上面12Cには、撮像を行うためのシャッタボタン16C、電源ボタン16Dなどが設けられている。
筐体12の後面12Bの左側部には、ズーム操作を行うズームレバー16E、撮影モードを選択するモードダイヤル16F、撮影機能を選択する機能選択スイッチ16Gが設けられている。また、後面12Bの左側部には、さらに、再生を行うための再生キー16H、メニュー表示用のメニュースイッチ16Iなどが設けられている。
筐体12の後面12Bのほぼ中央には、ディスプレイパネル18が設けられている。
ディスプレイパネル18の表示面18Aは矩形状を呈しており、表示面18Aには、撮影した静止画、動画、あるいはメニュー画面などが表示される。
ディスプレイパネル18としては液晶表示パネル、あるいは、有機EL表示パネルなど従来公知の様々なディスプレイパネルが採用可能である。
As shown in FIG. 1, a flash 16 </ b> A that emits photographing auxiliary light, a light emitting unit 16 </ b> B that emits auxiliary light for autofocus, and the like are provided on the
On the
On the left side of the
A
The
As the
図3乃至図6に示すように、電子機器用ソフトケース20は、ケース本体22と、表示面用の開口部24と、鏡筒用の開口部25と、第1リブ部26と、第2リブ部28と、第3リブ部30と、凹部32などを含んで構成されている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the electronic device
図3、図4に示すように、ケース本体22は、柔軟性、弾性、防水性を有する材料で形成されている。
ケース本体22は、撮像装置10の筐体12に装着され表示面18Aを除いた筐体12の残りの部分を覆うものである。本実施の形態では、ケース本体22が筐体12に装着された状態で、ケース本体22は、表示面18Aと鏡筒14とを除いた筐体12の残りの部分を覆っている。
ケース本体22を構成する柔軟性、弾性、防水性を有する材料としては、シリコン、エラストマーなど従来公知のさまざまな材料が採用可能である。
なお、本実施の形態では、ケース本体22の材料として透明なシリコンに黒色と青色の染料あるいは顔料を混合した材料を用いている。
このような材料を用いることにより、ケース本体22が撮像装置10の筐体12に装着された状態でケース本体22の外側から筐体12表面に印刷された操作用表示文字あるいは操作用表示記号を視認できるようにし、ソフトケース20の実用性を高めている。
また、前記材料を用いることにより、単に透明なシリコンを用いた場合に比較して経時変化に伴うケース本体22の黄変を防止し、外観性を高める上で有利となっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the case
The
Various conventionally known materials such as silicon and elastomer can be used as the material having flexibility, elasticity, and waterproofing that constitutes the
In this embodiment, the
By using such a material, the operation display characters or the operation display symbols printed on the surface of the
In addition, the use of the above material is advantageous in preventing yellowing of the
ケース本体22は、筐体12の前面12A、後面12B、上面12C、下面12D、左側面12E、右側面12Fを覆う前壁部22A、後壁部22B、上壁部22C、下壁部22D、左壁部22E、右壁部22Fを有している。
ケース本体22は筐体12に装着された状態で、筐体12に接触する内面と、この内面の反対に位置する外面とを有している。
ケース本体22の左壁部22Eの外面の下部には、膨出部33が膨出形成され、膨出部33にストラップ挿通用孔34が設けられ、膨出部33とストラップ挿通用孔34によりストラップ挿通部35が形成されている。
The
The case
A bulging
図3、図4に示すように、表示面用の開口部24は、後壁部22Bに設けられ、ケース本体22が筐体12に装着された状態で、表示面18Aを該ケース本体22の外部に露出させるものである。
図7に示すように、表示面用の開口部24は、該開口部24を介して筐体12が装脱される箇所としても機能する。
表示面用の開口部24は表示面18Aとほぼ同じ大きさの矩形を呈している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the display surface opening 24 is provided in the
As shown in FIG. 7, the
The
図3、図4に示すように、鏡筒用の開口部25は、前壁部22Aに設けられ、ケース本体22が筐体12に装着された状態で、鏡筒14を該ケース本体22の外部に露出させるものである。
鏡筒用の開口部25は鏡筒14の外径よりも大きな直径の円形を呈している。
したがって、ケース本体22が筐体12に装着された状態で、表示面18A用の開口部24と鏡筒用の開口部25を除いたケース本体22の残りの部分は筐体12を覆っている。
また、開口部24、25の周囲のソフトケース20部分を電子機器用ハードケース40により筐体12に押し付け、開口部24、25部分を覆うことにより電子機器用ソフトケース20と電子機器用ハードケース40により防水ケースが構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The
Therefore, the remaining portion of the
Further, the
図4、図5、図6に示すように、第1リブ部26は、後壁部22Bの外面で表示面用の開口部24の外側に沿って延在形成され開口部24を囲むものである。
第1リブ部26は、表示面用の開口部24の矩形の四辺の外側を直線状に延在する四辺を有している。
As shown in FIGS. 4, 5, and 6, the
The
第2リブ部28は、後壁部22Bの外面の第1リブ部26の近傍箇所で第1リブ部26よりも開口部24から離れた箇所に第1リブ部26の一部分に沿って延在している。
本実施の形態では、第1リブ部26の一部分は、第1リブ部26の四辺のうちの一辺であり、この一辺の全長にわたって延在している。
なお、第2リブ部28が設けられる箇所は、ストラップ挿通用孔34寄りの第1リブ部26の部分である。
The second rib portion 28 extends along a part of the
In the present embodiment, a part of the
The portion where the second rib portion 28 is provided is a portion of the
凹部32は、後壁部22Bの外面で第1リブ部26と第2リブ部28とによりそれらの間に沿って延在形成されている。
The
第3リブ部30は、第1リブ部26と第2リブ部28とを連結するものである。
本実施の形態では、第3リブ部30は2つ設けられ、第1リブ部26の一部分の両端と第2リブ部28の延在方向の両端とを連結し、それら第1リブ部26と第2リブ部28を補強し、それらリブ部26、28を倒れにくくしている。
The
In the present embodiment, two
また、第2リブ部28が設けられた第1リブ部26の部分に対向する第1リブ部26の部分は、図17、図18に示すように、傾斜面36が形成されている。
この傾斜面36は、開口部24を構成する矩形の一辺の全長にわたって設けられている。
図18に示すように、第1リブ部26は、開口部24寄りに位置する内側面2602と、この内側面2602の反対に位置する外側面2604とを有しており、傾斜面36は内側面2602の上半部に形成されている。
図17、図18に示すように、傾斜面36はケース本体22が筐体12に装着された状態で、表示面18Aから離れるに従い次第に開口部24を大きくする傾斜で形成されている。
Further, as shown in FIGS. 17 and 18, an
The
As shown in FIG. 18, the
As shown in FIGS. 17 and 18, the
図3に示すように、鏡筒用の開口部25を囲むように、前壁部22Aの外面に鏡筒用リブ部38が膨出形成されている。
鏡筒用リブ部38の全周には、図17、図21、図22に示すように、傾斜面39が形成されている。
鏡筒用リブ部38は、開口部25寄りに位置する内側面3802と、この内側面3802の反対に位置する外側面3804とを有しており、傾斜面38は内側面3802の上半部に形成されている。
傾斜面39はケース本体22が筐体12に装着された状態で、表示面18Aから離れるに従い次第に開口部25を大きくする傾斜で形成されている。
As shown in FIG. 3, a lens
As shown in FIGS. 17, 21, and 22, an
The lens
The
図4に示すように、後壁部22Bの左側部には、ダイヤル用操作部72と、機能選択スイッチ用操作部74とが設けられている。
ダイヤル用操作部72はモードダイヤル16Fを操作するためのものであり、機能選択スイッチ用操作部74は機能選択スイッチ16Gを操作するためのものである。
As shown in FIG. 4, a
The
次に電子機器用ハードケース40について説明する。
電子機器用ハードケース40は、筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20の外側から取り付けられるものである。
そして、電子機器用ハードケース40が電子機器用ソフトケース20の外側から取り付けられることで、それら電子機器用ハードケース40と電子機器用ソフトケース20とが一体となって防水ケースとして機能する。
図10乃至図12に示すように、電子機器用ハードケース40は、第1分割体42と、第2分割体44と、保持部46と、第1凹部48と、第2凹部50と、凸部52とを含んで構成されている。
第1分割体42と第2分割体44はヒンジ62を介して揺動可能に結合されている。
第1分割体42と第2分割体44は共に硬質材料で形成されている。
このような硬質材料として、PC(ポリカーボーネート)などの従来公知の様々な材料が採用可能であり、本実施の形態では、透明な材料を用いている。
Next, the electronic device
The electronic device
And since the
As shown in FIGS. 10 to 12, the electronic device
The first divided
Both the first divided
As such a hard material, various conventionally known materials such as PC (polycarbonate) can be employed, and a transparent material is used in the present embodiment.
第1分割体42は、電子機器用ソフトケース20が筐体12に装着された状態で電子機器用ソフトケース20の開口部24が設けられた後壁部22B(第1の面)に配置される。
第1分割体42は、筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20の外側から取り付けられた状態で、表示面18Aおよび開口部24を覆いかつダイヤル用操作部72と機能選択スイッチ用操作部74とを露出させる大きさの矩形で形成されている。
The first divided
The first divided
図12に示すように、第1分割体42に窓部56と、第1当て付け部58と、第1凹部48と、第2凹部50と、凸部52と、第3凹部54とが設けられている。
窓部56は、開口部24を覆うように設けられ開口部24を介して表示面18Aを第1分割体42の外部に視認させるものである。
第1当て付け部58は、後壁部22B(第1の面)の開口部24の周囲の全周に沿って延在し開口部24の周囲の全周に当て付けられる箇所である。
第1凹部48は、第1当て付け部58が開口部24の周囲の後壁部22Bに当て付けられる内面で第1当て付け部58の延在方向の全長にわたって延在形成されている。
第2凹部50は、第1当て付け部58が開口部24の周囲の後壁部22Bに当て付けられる内面で第1凹部48の近傍かつ第1凹部48よりも開口部24から離れた箇所に第1凹部48の一部分に沿って延在している。
凸部52は、第1当て付け部58が開口部24の周囲の後壁部22Bに当て付けられる内面で第1凹部48と第2凹部50の間に形成されそれら第1凹部48と第2凹部50に沿って延在している。
第3凹部54は、凸部52に、第1凹部48と第2凹部50とを接続するように設けられている。
本実施の形態では、第3凹部54は、第2凹部50の延在方向の両端と第1凹部48とを接続するように2つ設けられている。
As shown in FIG. 12, the first divided
The
The first abutting
The
The second recessed
The
The third
In the present embodiment, two
実施の形態では、開口部24は矩形であり、第1当て付け部58は開口部24の矩形の四辺の外側を直線状に延在する四辺を有している。
また、第1凹部48は、第1当て付け部58の四辺に沿った四辺を有している。
また、第2凹部50と凸部52は、第1凹部48の四辺のうちヒンジ62から離れた一辺の全長にわたって延在している。
第1凹部48は、電子機器用ソフトケース20の第1リブ部26が弾接可能に装着できるように構成されている。
第2凹部50は、電子機器用ソフトケース20の第2リブ部28が弾接可能に装着できるように構成されている。
凸部52は、電子機器用ソフトケース20の凹部32に弾接可能に装着できるように構成されている。
第3凹部54は、電子機器用ソフトケース20の第3リブ部30が弾接可能に装着できるように構成されている。
In the embodiment, the
Further, the
Further, the second
The 1st recessed
The 2nd recessed
The
The 3rd recessed
また、ヒンジ62寄りの第1凹部48の部分に、図17、図18に示すように、傾斜面60が形成されている。
この傾斜面60は、開口部24を構成する矩形の一辺の全長にわたって設けられている。
図18に示すように、第1凹部48は、開口部24寄りに位置する内側面2602と、この内側面4802に対向する外側面4804とを有しており、傾斜面60は内側面4802の上半部に形成されている。
図17、図18に示すように、傾斜面60は電子機器用ハードケース40が、撮像装置10に装着された電子機器用ソフトケース20に取り付けられた状態で、表示面18Aから離れるに従い次第に開口部24を大きくする傾斜で形成されている。
Further, as shown in FIGS. 17 and 18, an
The
As shown in FIG. 18, the
As shown in FIGS. 17 and 18, the
図15乃至図17に示すように、第2分割体44は、後壁部22B(第1の面)と反対に位置する電子機器用ソフトケース20の前壁部22A(第2の面)に配置されるものである。
第2分割体44は、鏡筒14の周囲に配置される本体64と、本体64に設けられ突出位置に位置した鏡筒14を収容可能な筒部66とを有している。
筒部66が前壁部22Aに当て付けられる内面で開口部25の周囲の箇所に開口部25の全周を囲む鏡筒用凹部68が環状に形成されている。
凹部68は、鏡筒用リブ部38が弾接可能に装着されるように形成されている。
筒部66の先端は、透明材料で形成された保護板67で閉塞されている。
As shown in FIGS. 15 to 17, the second divided
The second divided
A
The
The tip of the
また、凹部68は、開口部25寄りに位置する内側面6802と、この内側面6802に対向する外側面6804とを有している。
図20、図21に示すように、内側面6802の上半部の全周に傾斜面70が形成されている。
図17、図20、図21に示すように、傾斜面70は前記内面から離れるにつれて次第に外側面6804から離れる傾斜で形成されている。
The
As shown in FIGS. 20 and 21, an
As shown in FIGS. 17, 20, and 21, the
図12に示すように、保持部46は、第1分割体42の上下にそれぞれ揺動可能に設けられたバックル4602、4604と、第2分割体44の本体64の上下に設けられそれらバックルが係止される凸部4610、4612とで構成されている。
筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20の後壁部22Bに第1分割体42を位置させると共に、前壁部22Aに第2分割体44を位置させ、バックル4602、4604を凸部4610、4612に係止する。これにより第1、第2分割体42、44により筐体12はソフトケース20と共に挟持される。
このような保持部46の構成として従来公知の様々な構成が採用可能である。
なお、本実施の形態では、第2分割体44に、筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20の外側に第1分割体42と第2分割体44を取り付けた状態で、ストラップ挿通部35に係合する爪部4402、4404を設けた。
詳細には、図12、図14に示すように、第2分割体44の本体64の端部に、ストラップ挿通用孔34に挿入される爪部4402と、ストラップ挿通部35に近接するソフトケース20の箇所に当て付けられる爪部4404との何れか一方を形成しておく。そうすると、ストラップ挿通部35の変位を抑制し、ストラップ挿通部35の機能を向上する上で有利となる。
As shown in FIG. 12, the holding
The first divided
Various configurations known in the art can be adopted as the configuration of the holding
In the present embodiment, the strap is inserted into the second divided
Specifically, as shown in FIGS. 12 and 14, a
(使用方法)
次に電子機器用ソフトケース20と電子機器用ハードケース40の使用方法について説明する。
図7に示すように、撮像装置10の筐体12を電子機器用ソフトケース20の開口部24から挿入し、筐体12に電子機器用ソフトケース20を装着する。
これにより、図8、図9に示すように、表示面18Aと鏡筒14を除いた筐体12部分が電子機器用ソフトケース20により覆われる。
この状態で撮像装置10を携帯することにより、撮像装置10が汚れや衝撃、あるいは傷つきから保護される。
(how to use)
Next, how to use the electronic device
As illustrated in FIG. 7, the
As a result, as shown in FIGS. 8 and 9, the
By carrying the
次に、電子機器用ハードケース40を、筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20の外側に取り付ける場合について説明する。
図13に示すように、第1分割体42と第2分割体44とを開放した状態で、図16に示すように、鏡筒14を筒部66に臨ませつつ、電子機器用ソフトケース20の前壁部22Aを第2分割体44の本体64に当て付ける。
これにより、鏡筒用リブ部38が凹部68に弾接される。
この状態で、図17に示すように、第1分割体42を閉じ、保持部46のバックル4602、4604を凸部4610、4612に係止させる。
これにより、図18乃至図21に示すように、第1リブ部26、第2リブ部28、第3リブ部30、凹部32のそれぞれが、第1凹部48、第2凹部50、第3凹部54、凸部52のそれぞれに弾接され、かつ、この弾接された状態が維持される。
また、鏡筒用リブ部38が凹部68に弾接された状態が維持される。
なお、図18乃至図21において破線で示す部分は、第1リブ部26、第2リブ部28、鏡筒用リブ部38が第1凹部48、第2凹部50、凹部68に弾接して変形する前の形状を示す。言い換えると、第1リブ部26、第2リブ部28、鏡筒用リブ部38の先端は、第1凹部48、第2凹部50、凹部68に弾接することで実線に示すように変形する。
Next, the case where the electronic device
As shown in FIG. 13, in the state where the first divided
As a result, the
In this state, as shown in FIG. 17, the first divided
Accordingly, as shown in FIGS. 18 to 21, the
Further, the state in which the
18 to 21, the portions indicated by broken lines are deformed by the
これにより、電子機器用ソフトケース20のうち表示面18Aの周囲の部分は、第1リブ部26が第1凹部48に弾接されて装着されることで電子機器用ハードケース40と水密に結合する。
また、電子機器用ソフトケース20のうち鏡筒14の周囲の部分は、鏡筒用リブ部38が凹部68に弾接されて装着されることで電子機器用ハードケース40と水密に結合する。
言い換えると、表示面18の周囲の部分と鏡筒14の周囲の部分において電子機器用ソフトケース20と電子機器用ハードケース40とが水密に結合し、電子機器用ソフトケース20と電子機器用ハードケース40とが防水ケースとして機能する。
As a result, the peripheral portion of the
Further, the portion around the
In other words, the electronic device
(傾斜面の作用)
次に、第1リブ部26の傾斜面36および第1凹部48の傾斜面60の作用と、鏡筒用リブ部38の傾斜面39および凹部68の傾斜面70の作用について説明する。
筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20に電子機器用ハードケース40を取り付ける際、第1リブ部26と第1凹部48との位置が合致せずに多少ずれたり、鏡筒用リブ部38と凹部68との位置が合致せずに多少ずれる場合がある。
このようにリブ部と凹部の位置がずれた状態で第1分割体42と第2分割体44を閉じてしまうと、第1分割体42と第2分割体44とを閉じる過程で、リブ部の一部が凹部からはみ出してしまい、リブ部と凹部との装着が不完全となり、水漏れが生じる懸念がある。
特に、ヒンジ62に近い側に位置するリブ部と凹部では、ヒンジ62を中心とした小さな値の半径で円運動し、リブ部と凹部とが傾斜した状態で接近する傾向が顕著であることから、リブ部の一部が凹部からはみ出す現象が特に生じやすくなる。
(Operation of inclined surface)
Next, the operation of the
When the electronic device
If the first divided
In particular, the rib portion and the concave portion located on the side close to the
そこで、本実施の形態では、第1リブ部26に傾斜面36を設けると共に、第1凹部48に傾斜面60を設けた。
このような傾斜面36、60を設けることで第1リブ部26と第1凹部48とが多少ずれていたとしても、傾斜面36、60が接触することで第1リブ部26が第1凹部48内に円滑に案内され、これにより第1リブ部26と第1凹部48との位置が合致する。
これにより、第1リブ部26と第1凹部48との装着が確実に行われ、水漏れを防止する上で有利となる。
Therefore, in the present embodiment, the
Even if the
Thereby, mounting | wearing with the
また、本実施の形態では、鏡筒用リブ部38に傾斜面39を設けると共に、凹部68に傾斜面70を設けた。
すなわち、上記と同様に、ヒンジ62に近い側に位置するリブ部38の箇所と凹部68の箇所では、ヒンジ62を中心とした小さな値の半径で円運動し、リブ部38と凹部68とが傾斜した状態で接近する傾向が顕著である。そのため、リブ部38の一部が凹部68からはみ出す現象が特に生じやすくなる。
そこで、傾斜面39、70を設けることで鏡筒用リブ部38と凹部68とが多少ずれていたとしても、傾斜面39、70が接触することで鏡筒用リブ部38が凹部68内に円滑に案内され、これにより鏡筒用リブ部38と凹部68との位置が合致する。
これにより、鏡筒用リブ部38と凹部68との装着が確実に行われ、水漏れを防止する上で有利となる。
Further, in the present embodiment, the
That is, in the same manner as described above, the
Therefore, even if the lens
Accordingly, the mounting of the lens
したがって、筐体12に装着された電子機器用ソフトケース20に電子機器用ハードケース40を装着する際にケース20、40間に多少の位置ずれが生じた場合であっても、それらケース20、40間を確実に水密に結合でき、防水性を確保する上で有利となる。
なお、各傾斜面36、60、39、70の傾斜角度は、15度以上45度以下がシリコンのリブ部26、38のつぶし量の面で好ましい。
傾斜角度が15度に満たないと、シリコンとの隙間がより必要となるため、防水面のスペースの面で不利がある。
傾斜角度が45度を超えると、シリコンつぶし量の面で不利がある。
また、リブ部26、38が凹部48、68に挿入される際に、揺動する凹部48、68の傾斜面60、70とリブ部26、38の傾斜面36、39とが干渉しないことがリブ部26、38をつぶす上で好ましい。
すなわち、リブ部26、38が凹部48、68に挿入される際に、リブ部26、38を凹部48、68に円滑に挿入し、リブ部26、38をつぶす上で、傾斜面36、39と凹部48、68の傾斜面60、70との間に隙間を持たせることが好ましい。
Therefore, even when a slight positional deviation occurs between the
The inclination angle of each
If the inclination angle is less than 15 degrees, a gap with silicon is required, which is disadvantageous in terms of the space of the waterproof surface.
If the tilt angle exceeds 45 degrees, there is a disadvantage in terms of the amount of silicon crushing.
Further, when the
That is, when the
本実施の形態の電子機器用ソフトケース20によれば、ケース本体22の開口部24に沿って延在する第1リブ部26の近傍に第2リブ部28を設けた。
そのため、開口部24の周囲を硬質材料で形成された電子機器用ハードケース40により筐体12に押し付け、開口部24部分を覆うことにより電子機器用ソフトケース20と電子機器用ハードケース40により防水ケースを構成した場合の不都合を防止できる。
すなわち、2つのリブ部26、28が電子機器用ハードケース40の第1、第2凹部48、50に装着されることでそれらリブ部26、28と第1、第2凹部48、50との装着状態が強固に維持される。
したがって、柔軟性を有する電子機器用ソフトケース20のケース本体22のうち開口部24近傍の箇所に外力による変形を生じたとしても、第1、第2リブ部26、28が倒れにくく、該箇所が電子機器用ハードケース40の窓部56から外れることはない。
したがって、水漏れを確実に防止でき、電子機器用ソフトケース20の利便性を損なうことなく防水性を確保する上で有利となる。
According to the electronic device
Therefore, the periphery of the
That is, the two
Therefore, even if deformation due to an external force occurs in the vicinity of the
Therefore, it is possible to reliably prevent water leakage, which is advantageous in securing waterproofness without impairing the convenience of the electronic device
特に、第1、第2リブ部26、28近傍のケース本体22箇所にストラップ挿通用孔34が設けられている場合、ストラップ挿通用孔34に挿通されたストラップ紐が物に引っかかるなどして強く引っ張られるおそれがある。
しかしながら、本実施の形態では、万一ストラップ紐が強く引っ張られたとしても、リブ部26、28と第1、第2凹部48、50との装着状態が強固に維持されるので、水漏れを確実に防止する上で有利となる。
In particular, when the
However, in this embodiment, even if the strap string is pulled strongly, the mounting state of the
また、本実施の形態のように、第1リブ部26と第2リブ部28とを連結する第3リブ部30を設けると、第1リブ部26と第2リブ部28を補強し、それらリブ部26、28を倒れにくくできる。
したがって、第1、第2リブ部26、28と第1、第2凹部48、50との装着状態をより強固に維持でき、水漏れを確実に防止する上でより一層有利となる。
In addition, when the
Therefore, the mounting state of the first and
また、本実施の形態の電子機器用ハードケース40によれば、硬質材料からなる第1分割体42のうち、ソフトケース20の開口部24の近傍に位置する箇所に第1凹部48と第2凹部50を設けた。
そのため、ソフトケース20の開口部24の周囲を電子機器用ハードケース40により筐体12に押し付け、開口部24部分を覆うことによりソフトケース20と電子機器用ハードケース40により防水ケースを構成した場合の不都合を防止できる。
すなわち、ソフトケース20の2つのリブ部26、28が電子機器用ハードケース40の第1、第2凹部48、50に装着されることでそれらリブ部26、28と第1、第2凹部48、50との装着状態が強固に維持される。
したがって、柔軟性を有するソフトケース20のうち開口部24近傍の箇所に外力による変形を生じたとしても、2つのリブ部26、28が倒れにくく、該箇所が電子機器用ハードケース40の窓部56から外れることはない。
したがって、水漏れを確実に防止でき、コンパクトな形状の電子機器用ハードケース40とソフトケース20により防水性を確保する上で有利となる。
Moreover, according to the
Therefore, when the periphery of the
That is, the two
Therefore, even if the
Therefore, water leakage can be reliably prevented, and the electronic case
特に、2つのリブ部26、28近傍のソフトケース20の箇所にストラップ挿通用孔34が設けられている場合、ストラップ挿通用孔34に挿通されたストラップ紐が物に引っかかるなどして強く引っ張られるおそれがある。
しかしながら、本実施の形態では、万一ストラップ紐が強く引っ張られたとしても、リブ部26、28と第1、第2凹部48、50との装着状態が強固に維持されるので、水漏れを確実に防止する上で有利となる。
また、本実施の形態のように、2つのリブ部26、28を補強した第3リブ部30が装着される第3凹部54を設けたので、2つのリブ部26、28と第1、第2凹部48、50との装着状態をより強固に維持でき、水漏れを確実に防止する上でより一層有利となる。
In particular, when the
However, in this embodiment, even if the strap string is pulled strongly, the mounting state of the
Further, as in the present embodiment, since the
図22は第3リブ部30の変形例を示す。
この変形例では、凹部32の延在方向の両端に加え、凹部32の延在方向の中間部にも第3リブ部30を設け、第1、第2リブ部26、28がより倒れにくくしたものである。
この場合には、凹部32は第3リブ部30により2つに分割される。
また、第3リブ部30が弾接される第1分割体42の第3凹部54は、凸部52の延在方向の両端に加え、凸部52の延在方向の中間部に形成されることになる。
このような変形例によれば、第1、第2凹部48、50と第1、第2リブ部26、28との装着状態をより強固に維持でき、水漏れを確実に防止する上でより一層有利となる。
FIG. 22 shows a modification of the
In this modification, in addition to both ends in the extending direction of the
In this case, the
In addition, the third
According to such a modification, the mounting state of the first and second
10……撮像装置、12……筐体、18A……表示面、20……電子機器用ソフトケース、22……ケース本体、24……開口部、26……第1リブ部、28……第2リブ部、32……凹部、40……電子機器用ハードケース、42……第1分割体、44……第2分割体、46……保持部、48……第1凹部、50……第2凹部、52……凸部、56……窓部、58……第1当て付け部。
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記ケース本体に設けられ前記電子機器の筐体が装脱され、かつ、前記表示面を該ケース本体の外部に露出させる開口部と、
前記電子機器の筐体に前記ケース本体が装着された状態で前記筐体に接触する前記ケース本体の内面と反対に位置する前記ケース本体の外面に形成され前記開口部の外側に沿って延在し前記開口部を囲む第1リブ部と、
前記外面に形成され前記第1リブ部の近傍で前記第1リブ部の前記開口部から離れた箇所に前記第1リブ部の一部分に沿って延在する第2リブ部と、
前記第1リブ部と前記第2リブ部との間の前記外面に形成された凹部と、
を備える電子機器用ソフトケース。 A case main body that is formed of a material having flexibility, elasticity, and waterproofness and that covers the remaining portion except the display surface provided in the housing of the electronic device and provided in the housing;
An opening that is provided in the case body, the housing of the electronic device is mounted and removed, and the display surface is exposed to the outside of the case body;
Formed on the outer surface of the case body located opposite to the inner surface of the case body that contacts the housing in a state where the case body is mounted on the housing of the electronic device and extends along the outside of the opening A first rib portion surrounding the opening;
A second rib portion that is formed on the outer surface and extends along a part of the first rib portion in the vicinity of the first rib portion and away from the opening of the first rib portion;
A recess formed in the outer surface between the first rib portion and the second rib portion;
Soft case for electronic equipment.
請求項1記載の電子機器用ソフトケース。 A plurality of third rib portions connecting the first rib portion and the second rib portion;
The electronic case soft case according to claim 1.
請求項2記載の電子機器用ソフトケース。 The concave portion is divided into a plurality by the third rib portion,
The electronic case soft case according to claim 2.
前記第1リブ部は、前記矩形の四辺の外側を延在する四辺を有し、
前記第1リブ部の一部分は、前記第1リブ部の四辺のうちの一辺である、
請求項1記載の電子機器用ソフトケース。 The opening has a rectangular shape;
The first rib portion has four sides extending outside the four sides of the rectangle,
A part of the first rib part is one side of the four sides of the first rib part.
The electronic case soft case according to claim 1.
前記第1リブ部の一部分は、前記ストラップ挿通部寄りの前記第1リブ部の部分である、
請求項1記載の電子機器用ソフトケース。 The case body has a strap insertion part,
A part of the first rib part is a part of the first rib part near the strap insertion part,
The electronic case soft case according to claim 1.
前記第1リブ部は、前記矩形の四辺の外側を延在する四辺を有し、
前記第1リブ部は、前記開口部寄りに位置する内側面と、この内側面の反対に位置する外側面とを有しており、
前記第1リブ部の部分の前記内側面に、前記ケース本体の内面から離れるにつれて次第に前記開口部を大きくする傾斜の傾斜面が形成されている、
請求項1記載の電子機器用ソフトケース。 The opening has a rectangular shape;
The first rib portion has four sides extending outside the four sides of the rectangle,
The first rib portion has an inner surface located closer to the opening, and an outer surface located opposite to the inner surface,
On the inner side surface of the portion of the first rib portion, an inclined surface is formed which gradually increases the opening as the distance from the inner surface of the case body increases.
The electronic case soft case according to claim 1.
前記第1リブ部は、前記矩形の四辺の外側を延在する四辺を有し、
前記第1リブ部は、前記開口部寄りに位置する内側面と、この内側面の反対に位置する外側面とを有しており、
前記第1リブ部の4辺のうちの1辺を構成する第1リブ部分の前記内側面に、前記ケース本体の内面から離れるにつれて次第に前記開口部を大きくする傾斜の傾斜面が形成されている、
請求項1記載の電子機器用ソフトケース。 The opening has a rectangular shape;
The first rib portion has four sides extending outside the four sides of the rectangle,
The first rib portion has an inner surface located closer to the opening, and an outer surface located opposite to the inner surface,
On the inner side surface of the first rib portion constituting one of the four sides of the first rib portion, an inclined surface is formed that gradually increases the opening as the distance from the inner surface of the case body increases. ,
The electronic case soft case according to claim 1.
前記第2の面に前記筐体に設けられた鏡筒を露出させる鏡筒用開口部が形成され、
前記鏡筒用開口の周囲の前記第2の面の箇所に前記鏡筒用開口部を囲む鏡筒用リブが膨出形成され、
前記鏡筒用リブ部は、前記鏡筒用開口部寄りに位置する内側面と、この内側面の反対に位置する外側面とを有しており、
前記内側面に、前記ケース本体の内面から離れるにつれて次第に前記鏡筒用開口部を大きくする傾斜の傾斜面が形成されている、
請求項1記載の電子機器用ソフトケース。 The case main body has a first surface provided with the opening, and a second surface facing the first surface,
A lens barrel opening exposing the lens barrel provided in the housing is formed on the second surface,
A lens barrel rib surrounding the lens barrel opening bulges out at a location on the second surface around the lens barrel opening,
The lens barrel rib portion has an inner surface located closer to the lens barrel opening, and an outer surface positioned opposite to the inner surface,
The inner side surface is formed with an inclined inclined surface that gradually increases the opening for the lens barrel as the distance from the inner surface of the case body increases.
The electronic case soft case according to claim 1.
前記第1の分割体に揺動可能に結合され前記第1の面と反対に位置する前記ソフトケースの第2の面に配置される硬質材料からなる第2の分割体と、
前記第1の分割体と第2の分割体により、前記電子機器に装着されたソフトケースを挟持した状態に保持する保持部と、
前記第1の分割体に前記開口部を覆うように設けられ前記開口部を介して前記表示面を前記第1の分割体の外部に視認させる窓部と、
前記第1の分割体に設けられ前記第1の面の前記開口部の周囲の全周に沿って延在し前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる第1当て付け部と、
前記第1当て付け部が前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる内面で前記第1当て付け部の延在方向の全長にわたって形成された第1凹部と、
前記第1当て付け部が前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる内面で前記第1凹部の近傍かつ前記第1凹部よりも前記開口部から離れた箇所に前記第1凹部の一部分に沿って延在する第2凹部と、
前記第1当て付け部が前記開口部の周囲の前記第1の面に当て付けられる内面で前記第1凹部と前記第2凹部の間に形成されそれら第1凹部と第2凹部に沿って延在する凸部と、
を備える電子機器用ハードケース。 A first material made of a hard material disposed on a first surface provided with an opening for exposing the display surface of a soft case made of a flexible, elastic, and waterproof material mounted on an electronic device having a display surface. A split of
A second divided body made of a hard material that is swingably coupled to the first divided body and disposed on the second surface of the soft case located opposite to the first surface;
A holding unit that holds the soft case attached to the electronic device by the first divided body and the second divided body; and
A window portion provided on the first divided body so as to cover the opening, and allowing the display surface to be visually recognized outside the first divided body through the opening;
A first abutting portion provided on the first divided body and extending along the entire circumference of the first surface around the opening and applied to the first surface around the opening; ,
A first recess formed on the inner surface where the first abutting portion is abutted against the first surface around the opening, over the entire length in the extending direction of the first abutting portion;
The first abutting portion is an inner surface where the first abutting portion is abutted against the first surface around the opening, and is near the first recess and at a location farther from the opening than the first recess. A second recess extending along a portion;
The first abutting portion is formed between the first recess and the second recess on the inner surface where the first abutting portion is abutted against the first surface around the opening, and extends along the first recess and the second recess. Existing convex part,
A hard case for electronic equipment.
請求項9記載の電子機器用ハードケース。 The convex part is provided with a third concave part that connects the first concave part and the second concave part,
The electronic device hard case according to claim 9.
請求項10記載の電子機器用ハードケース。 A plurality of the third concave portions are provided at intervals in the extending direction of the convex portions,
The hard case for electronic devices of Claim 10.
前記第1凹部は、前記矩形の四辺の外側を延在する四辺を有し、
前記第1凹部の一部分は、前記第1凹部の四辺のうちの一辺である、
請求項9記載の電子機器用ハードケース。 The opening has a rectangular shape;
The first recess has four sides extending outside the four sides of the rectangle,
A portion of the first recess is one side of the four sides of the first recess.
The electronic device hard case according to claim 9.
前記第1凹部の一部分は、前記ストラップ挿通部寄りの前記第1凹部の部分である、
請求項9記載の電子機器用ハードケース。 The soft case has a strap insertion part,
A portion of the first recess is a portion of the first recess close to the strap insertion portion,
The electronic device hard case according to claim 9.
前記第1凹部は、前記開口部寄りに位置する内側面と、この内側面に対向する外側面とを有しており、
前記ヒンジ寄りの前記第1凹部の部分の前記内側面に、前記内面から離れるにつれて次第に前記外側面から離れる傾斜の傾斜面が形成されている、
請求項9記載の電子機器用ハードケース。 The first divided body and the second divided body are coupled via a hinge,
The first recess has an inner surface located near the opening, and an outer surface facing the inner surface,
On the inner surface of the portion of the first recess near the hinge, an inclined surface that is gradually separated from the outer surface as the distance from the inner surface is formed.
The electronic device hard case according to claim 9.
前記開口部は矩形を呈し、
前記第1凹部は、前記矩形の四辺の外側を延在する四辺を有し、
前記第1凹部は、前記開口部寄りに位置する内側面と、この内側面の対向する外側面とを有しており、
前記第1凹部の4辺のうちの1辺は前記ヒンジ寄りに位置しており、
前記ヒンジ寄りの1辺を構成する第1凹部部分の前記内側面に、前記内面から離れるにつれて次第に前記外側面から離れる傾斜の傾斜面が形成されている、
請求項9記載の電子機器用ハードケース。 The first divided body and the second divided body are coupled via a hinge,
The opening has a rectangular shape;
The first recess has four sides extending outside the four sides of the rectangle,
The first recess has an inner surface located closer to the opening, and an outer surface facing the inner surface,
One of the four sides of the first recess is located closer to the hinge,
On the inner side surface of the first concave portion constituting one side closer to the hinge, an inclined surface that is gradually separated from the outer surface as the distance from the inner surface is formed,
The electronic device hard case according to claim 9.
前記筒部が前記鏡筒用開口部の周囲の前記第2の面に当て付けられる内面に前記鏡筒用開口部の全周を囲む鏡筒用凹部が形成され、
前記鏡筒用凹部は、前記鏡筒用開口部寄りに位置する内側面と、この内側面に対向する外側面とを有しており、
前記内側面に、前記内面から離れるにつれて次第に前記外側面から離れる傾斜の傾斜面が形成されている、
請求項9記載の電子機器用ハードケース。 The second divided body is provided with a cylindrical portion that accommodates the barrel of the casing protruding from the opening for the barrel on the second surface of the soft case,
A concave portion for a lens barrel is formed on the inner surface where the cylindrical portion is applied to the second surface around the lens barrel opening, and surrounds the entire circumference of the lens barrel opening.
The lens barrel recess has an inner surface located closer to the lens barrel opening and an outer surface facing the inner surface.
On the inner surface, an inclined surface that is gradually separated from the outer surface as the distance from the inner surface is formed,
The electronic device hard case according to claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033217A JP2010191010A (en) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | Soft case for electronic device and hard case for electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033217A JP2010191010A (en) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | Soft case for electronic device and hard case for electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191010A true JP2010191010A (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42817144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033217A Pending JP2010191010A (en) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | Soft case for electronic device and hard case for electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010191010A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011100601A1 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | pump device |
JP2012109715A (en) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Audio Technica Corp | Waterproof protective case and speaker |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009033217A patent/JP2010191010A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011100601A1 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | pump device |
JP2012109715A (en) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Audio Technica Corp | Waterproof protective case and speaker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7679674B2 (en) | Camera housing | |
US7789228B2 (en) | Waterproof case for electronic device | |
JP4828221B2 (en) | Digital camera | |
JP5834233B2 (en) | Lid seal structure and electronic device including the same | |
US8378210B2 (en) | Waterproof case for electronic device | |
JP2010191008A (en) | Soft case for electronic device | |
JP2010191010A (en) | Soft case for electronic device and hard case for electronic device | |
JP2002006389A (en) | Dust-proof water-proof cover for surveying camera | |
CN100418007C (en) | Button group installation structure, waterproof outer box and camera device with waterproof outer box | |
JP2004264367A (en) | Lens adapter | |
JP2010191007A (en) | Soft case for electronic device | |
JP4632774B2 (en) | Imaging device | |
JP4258115B2 (en) | Waterproof case for electronic equipment | |
JP5528237B2 (en) | Waterproof case for electronic equipment | |
JP6765872B2 (en) | Lock mechanism | |
JP6009803B2 (en) | Lid device used for waterproof equipment | |
JP2006221035A (en) | Camera | |
JP5757155B2 (en) | Switch structure, electronic equipment and imaging device | |
JP2006154518A (en) | Waterproof housing | |
JP2008022473A (en) | Waterproof case for imaging apparatus | |
US7360956B2 (en) | Camera with strap through hole in protruding area of object side surface | |
JP2018005154A (en) | Electronic device | |
KR200365091Y1 (en) | Waterproof case for camera | |
JP2008064927A (en) | Hood for image display and hood attaching structure | |
JP2006126742A (en) | Waterproof case for electronic equipment |