JP2010190773A - Navigation apparatus and navigation method - Google Patents
Navigation apparatus and navigation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010190773A JP2010190773A JP2009036371A JP2009036371A JP2010190773A JP 2010190773 A JP2010190773 A JP 2010190773A JP 2009036371 A JP2009036371 A JP 2009036371A JP 2009036371 A JP2009036371 A JP 2009036371A JP 2010190773 A JP2010190773 A JP 2010190773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- driving situation
- classification
- utterance content
- situation feature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両の運転者に対し、進行方向の変更地点や変更方向などを提示し、目的地までの道順を案内するナビゲーション装置およびナビゲーション方法に関する。 The present invention relates to a navigation apparatus and a navigation method for presenting a change point or a change direction of a traveling direction to a vehicle driver and guiding a route to a destination.
近年、自動車や徒歩などでの移動者に対して、進行方向を変更する地点や変更すべき方向などを提示して、目的地までのルートをガイドするナビゲーション装置が広く普及してきた。しかし、ナビゲーション装置の提示するガイドが分かりにくいと、運転者がルートを誤ったり、とっさの判断が下せずに事故につながったりする可能性もある。このため、運転者にとって分かりやすいガイドの提示が課題となっており、究極的には人間によるガイド、例えば同乗者が隣でガイドしてくれるようなナビゲーション装置の実現が望まれている。
この課題に対して、従来種々の情報を用いてガイド提示のタイミング、ガイド内容(何を提示するか)、ガイド表現(どう提示するか)を制御する方式が提案されている。種々の情報とは、例えば、道路の物理的な情報(交差点形状など)、道路の属性的な情報(道路種別など)、ルート上の目標物(店舗など)、走行に関する物理情報(距離や車速、到達時間など)、車両情報(方向指示器状態など)、外部環境情報(気象情報など)、履歴情報(走行履歴や案内履歴など)である。
2. Description of the Related Art In recent years, navigation devices that guide a route to a destination by presenting a point to change a traveling direction, a direction to be changed, and the like to a traveling person such as an automobile or walking have been widely spread. However, if the guide presented by the navigation device is difficult to understand, there is a possibility that the driver will make a mistake in the route or may cause an accident without making a quick decision. For this reason, presentation of a guide that is easy to understand for the driver is an issue, and ultimately it is desired to realize a navigation device that can be guided by a human being, for example, a passenger who guides next door.
In order to deal with this problem, a method of controlling guide presentation timing, guide content (what to present), and guide expression (how to present) using various information has been proposed. Various types of information include, for example, road physical information (intersection shape, etc.), road attribute information (road type, etc.), objects on the route (stores, etc.), and physical information related to travel (distance and vehicle speed). , Arrival time, etc.), vehicle information (such as direction indicator status), external environment information (such as weather information), and history information (such as travel history and guidance history).
従来、運転者が車両の速度を考慮しなくても適切な距離感を得ることができ、分かりやすく好感のもてる誘導案内を実現する技術として特開2003-121185号公報(特許文献1)に記載の方法がある。この特許文献1の方法では、移動体の速度を検出する速度検出手段と、目標物までの距離を算出する距離算出手段とから得られる速度と距離を用いて、目標物までの速度変化を予測し、予測した速度変化に応じて案内キーワードを選択する。案内キーワードの選択は、算出した距離が300mや700mなどあらかじめ設定した値と一致したタイミングで行われる。案内キーワードとしては、短距離の距離感を得られるものとして「すぐに」「すぐそこ」など、長い距離感を得られるものとして「もうすぐ」「もうじき」などが案内キーワード記憶手段に格納されている。これらは車両(移動体)の運転者の好みに応じて設定できるように構成することも可能である。
特許文献1の方法を用いれば、現在位置から目標物までの間に渋滞がなく、路面状態が良好な時、例えば高速道路を時速100kmで走行中に、300m先のジャンクションを左方向に進む場合には「すぐそこのジャンクションを左方向です。」というガイドが提示され、県道を時速30kmで走行中に、300m先の交差点を左折する場合には「もうすぐ交差点を左折です」というガイドが提示される。これにより、「まもなく300m先を左折です」という距離による表現に比べ、運転者が適切な距離感を得られるガイドが行える。
Conventionally, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-121185 (Patent Document 1) discloses a technology that can provide a sense of distance that is appropriate for the driver without considering the speed of the vehicle and that is easy to understand and has a good feeling. There is a method described. In the method of
With the method of
また、特開2007-285976号公報(特許文献2)には、利用者に関する情報や道路や周辺情報などを総合的に判断して、走行場所にかかわらず利用者にとって適切な音声案内を実現する技術が開示されている。特許文献2によれば、過去に案内したことのある案内地点の履歴情報と、案内地点を運転者がどれだけ知っているかを判断する基準である運転者の認知度を用いて、案内内容の詳細度合が異なる案内文に対して優先順位を付け、優先順位の最も高い案内文を提示する。 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-285976 (Patent Document 2) implements comprehensive voice information and road information around the user, and realizes appropriate voice guidance for the user regardless of the driving location. Technology is disclosed. According to Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260688, the history information of the guidance point that has been guided in the past and the driver's recognition that is a reference for determining how much the driver knows the guidance point is used. Priorities are given to the guidance sentences having different degrees of detail, and the guidance sentence with the highest priority is presented.
例えば、履歴情報から週に1回以上通っていて運転者がよく知っていると判断した場合には、道路名など運転者が知っていると思われる具体的な名称を用いたガイドが最も優先順位が高くなる。この場合には「およそ4キロ先、A交差点を右折し、国道1号線に入ります。それまで道なりに進んでください。」というガイドが提示される。一方、運転者がほとんど知らないと判断した場合には、距離によるガイドが最も優先順位が高くなる。この場合には「およそ4キロ先、右折です。それまで道なりに進んでください。」というガイドが提示される。
以上のように、運転者の認知度に応じた詳細度合の案内文を選択することで、運転者にとって分かりやすいガイドが行える。
For example, if it is determined from the history information that the driver knows well because he / she passes once a week or more, a guide using a specific name that the driver seems to know, such as a road name, has the highest priority. The ranking becomes higher. In this case, you will be presented with a guide saying, "Turn about 4 kilometers ahead, turn right at the A intersection and enter National Route 1. Follow the road until then." On the other hand, when it is determined that the driver hardly knows, the guide based on the distance has the highest priority. In this case, you will be presented with a guide saying "Turn right about 4 kilometers ahead.
As described above, by selecting a guide sentence with a degree of detail corresponding to the degree of recognition of the driver, a guide that is easy to understand for the driver can be performed.
従来、種々の情報を用いてガイド提示のタイミング、ガイド内容、ガイド表現を制御する方式が提案されているが、制御に用いる基準値の設定方法は明らかではなく、ナビゲーション装置設計者が想定に基づいて設定するものであった。そのため、実際の運転状況下で同乗者が運転者にガイドする場合の基準とは異なり、必ずしも運転者にとって同乗者が教えてくれるような分かりやすいガイドではないという問題があった。
例えば、従来の特許文献1に記載の方法では、案内キーワードの選択タイミングとして予め設定しておく300mや700mなどの距離は、必ずしも同乗者がガイドを行うタイミングと一致しているわけではない。そのため、同乗者が教えてくれるような分かりやすいタイミングでガイドがなされないという問題があった。また、予め設定しておく案内キーワードも同乗者のガイド表現と一致しているわけではなく、同乗者が教えてくれるような分かりやすいガイド表現ではないという問題があった。
また、従来の特許文献2に記載の方法では、履歴情報と運転者の認知度を利用して優先順位を変えることで基準値を変更するが、これは運転者の基準であり、同乗者の基準は反映できないという問題があった。
Conventionally, a method for controlling the timing of guide presentation, guide content, and guide expression using various information has been proposed, but the method for setting the reference value used for the control is not clear, and the navigation device designer is based on the assumption. Was to set. Therefore, there is a problem that the guide is not always easy for the driver to tell the passenger, unlike the standard in which the passenger guides the driver under actual driving conditions.
For example, in the conventional method described in
Further, in the conventional method described in
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、同乗者がガイドするような「タイミング」「ガイド内容」「ガイド表現」を実現し、運転者にとって分かりやすいガイド提示を行うことができるガイドルールを作成するナビゲーション装置およびナビゲーション方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and realizes "timing", "guide contents", and "guide expression" as guided by the passenger, and presents the guide that is easy for the driver to understand. An object of the present invention is to provide a navigation device and a navigation method for creating a guide rule that can be used.
またこの発明は走行中の車両運転者に対し、作成されたガイドルールを用いて同乗者のガイドと同様なようなガイド提示を行うことができるナビゲーション装置およびナビゲーション方法を得ることを目的とする。 It is another object of the present invention to provide a navigation device and a navigation method capable of presenting a guide similar to a passenger's guide to a traveling vehicle driver using a created guide rule.
この発明に係るナビゲーション装置は、
同乗者が運転者へガイドを行った地図上の車両位置,案内対象地点の位置、車速,発話内容を含むガイド履歴を記憶するガイド履歴記憶手段と、
前記ガイド履歴記憶手段に記憶されたガイド履歴を参照し,同乗者がガイドを行った時点の地図上の車両位置、車速から、運転状況の特徴量を計算して出力するガイド時運転状況特徴量計算手段と、
運転状況の特徴量の項目値に対する条件を記憶するガイド分類条件記憶手段と、
前記ガイド時運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が、前記ガイド分類条件記憶手段に記憶された分類条件を満たす分類に、ガイドを分類するガイド分類手段と、
前記ガイド分類手段によって分類された分類ごとに、最も頻度の高い発話内容を選択して出力する発話内容選択手段と、
前記発話内容選択手段の出力した発話内容を、分類ごとに記憶するガイドルール記憶手段を備える。
The navigation device according to the present invention is:
A guide history storage means for storing a guide history including the vehicle position on the map where the passenger has guided the driver, the position of the guidance target point, the vehicle speed, and the utterance content;
The guide-state driving situation feature quantity is calculated by referring to the guide history stored in the guide history storage means and calculating and outputting the feature quantity of the driving situation from the vehicle position and vehicle speed on the map at the time when the passenger conducted the guidance. Calculation means;
Guide classification condition storage means for storing conditions for item values of feature values of driving conditions;
Guide classification means for classifying guides into a classification in which the driving situation feature value output by the guide driving situation feature quantity calculation means satisfies the classification condition stored in the guide classification condition storage means;
Utterance content selection means for selecting and outputting the most frequent utterance content for each classification classified by the guide classification means;
Guide rule storage means for storing the utterance contents output by the utterance content selection means for each classification.
また、この発明に係るナビゲーション装置は、さらに、
走行中の車両に対して運転状況特徴量を計算して出力する運転状況特徴量計算手段と、
前記ガイド分類条件記憶手段から、前記運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定し、条件を満たす分類が存在する場合には前記ガイドルール記憶手段に記憶されたガイドルールから、該同定した分類に対する発話内容を出力するガイド生成手段と、
前記ガイド生成手段の出力する発話内容を運転者に提示するガイド提示手段を備える。
The navigation device according to the present invention further includes:
Driving situation feature amount calculating means for calculating and outputting a driving situation feature amount for a running vehicle;
From the guide classification condition storage means, the classification that satisfies the driving condition feature value output by the driving condition feature value calculation means is identified, and when there is a classification that satisfies the condition, it is stored in the guide rule storage means Guide generation means for outputting the utterance content for the identified classification from the guide rule;
Guide providing means for presenting the utterance content output by the guide generating means to the driver is provided.
また、この発明に係るナビゲーション方法は、
同乗者が運転者へガイドを行った地図上の車両位置,案内対象地点の位置、車速,発話内容を含むガイド履歴から、複数あるいは単一の項目からなる運転状況特徴量を計算して出力するガイド時運転状況特徴量計算ステップと、
前記ガイド時運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が、運転状況特徴量の各項目値に対して定められた条件を満たす分類に、ガイドを分類するガイド分類ステップと、
前記ガイド分類ステップによって分類された分類ごとに、最も頻度の高い発話内容を選択して出力する発話内容選択ステップと、
前記発話内容選択ステップの出力した発話内容を、分類ごとに記憶するガイドルール記憶ステップを備える。
Moreover, the navigation method according to the present invention includes:
Calculate and output the driving situation feature quantity consisting of multiple or single items from the guide history including the vehicle position on the map that the passenger has guided to the driver, the position of the guidance target point, the vehicle speed, and the utterance content. Driving state feature amount calculation step at the time of guide,
A guide classification step for classifying the guide into a classification in which the driving situation feature value output by the guide driving situation feature quantity calculating unit satisfies a condition defined for each item value of the driving situation feature quantity;
For each category classified by the guide classification step, an utterance content selection step for selecting and outputting the most frequent utterance content;
A guide rule storage step of storing the utterance content output by the utterance content selection step for each classification;
また、この発明に係るナビゲーション方法は、さらに、
走行中の車両に対して運転状況特徴量を計算して出力する運転状況特徴量計算ステップと、
前記運転状況特徴量計算ステップの出力する運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定し、条件を満たす分類が存在する場合には前記ガイドルール記憶ステップで記憶したガイドルールから、該同定した分類に対する発話内容を出力するガイド生成ステップと、
前記ガイド生成ステップの出力する発話内容をガイド提示手段で運転者に提示するガイド提示ステップを備える。
The navigation method according to the present invention further includes:
A driving situation feature amount calculating step for calculating and outputting a driving situation feature quantity for a running vehicle;
A class that satisfies the driving condition feature value output by the driving condition feature value calculating step is identified, and if there is a class that satisfies the condition, the guide rule stored in the guide rule storing step is used for the identified class. A guide generation step for outputting the utterance content;
A guide presenting step of presenting the utterance content output by the guide generating step to the driver by guide presenting means is provided.
この発明に係るナビゲーション装置またはナビゲーション方法によれば、
同乗者が運転者へガイドを行ったガイド履歴から、ガイド時の運転状況特徴量を計算し、この運転状況特徴量を構成する項目値を運転状況特徴量置換により置換し、ガイドに対する運転状況特徴量が条件を満たす分類にガイドを分類し、さらに、運転状況特徴量の発話内容可変部分を可変部分記号に置換し、さらに、各分類に対して最も頻度の高い発話内容を選択し、ガイドルールとして記憶手段に記憶するので、この記憶手段に記憶されたガイドルールを用いれば、同乗者がガイドするような「タイミング」「ガイド内容」「ガイド表現」を実現し、運転者にとって分かりやすいガイド提示を行うことが可能となる。
According to the navigation device or the navigation method according to the present invention,
Calculates the driving situation feature quantity at the time of guiding from the guide history that the passenger has guided to the driver, replaces the item value constituting this driving situation feature quantity by driving situation feature quantity replacement, and the driving situation feature for the guide The guides are classified into categories that satisfy the quantity, the variable part of the utterance content of the driving situation feature is replaced with the variable part symbol, and the most frequent utterance content is selected for each category, and the guide rule Is stored in the storage means, and using the guide rules stored in this storage means, it is possible to realize "timing", "guide contents", and "guide expression" that the passenger will guide and present the guide that is easy for the driver to understand Can be performed.
また、この発明に係るナビゲーション装置またはナビゲーション方法によれば、
車両走行時に車両走行時の運転状況特徴量を計算し、車両走行時の運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定してガイドルール記憶手段から発話内容を選択し、可変部分を発話表現文字列に置換した発話内容をガイド提示手段で提示するので、そのため、同乗者がガイドを行ったときと同じように、同乗者のガイド履歴に基づいたガイドが提示されるため、同乗者がガイドするような「タイミング」「ガイド内容」「ガイド表現」を実現し、運転者にとって分かりやすいガイド提示が行えるという効果が得られる。
Further, according to the navigation device or the navigation method according to the present invention,
Calculates the driving situation feature amount during vehicle traveling, identifies the classification that satisfies the driving condition feature amount during vehicle traveling, selects the utterance content from the guide rule storage means, and sets the variable part as the utterance expression character string Since the guide presenting means presents the utterance content replaced with, the guide based on the passenger's guide history is presented in the same manner as when the passenger conducted the guide, so that the passenger would guide "Timing", "Guide contents", and "Guide expression" can be realized, and an effect that a driver can easily present a guide can be obtained.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1を示す構成図である。
ガイド履歴記憶手段101は、同乗者が運転者へガイドを行った地図上の車両位置、案内対象地点の位置、車速、発話内容を含むガイド履歴を記憶する。
ガイド時運転状況特徴量計算手段102は、同乗者がガイドを行った時点の地図上の車両位置、車速から、複数あるいは単一の項目よりなる運転状況特徴量を計算して出力する。
運転状況特徴量置換規則記憶手段103は、運転状況特徴量置換規則を記憶する。
運転状況特徴量置換手段104は、前記ガイド時運転状況特徴量計算手段102の出力する運転状況特徴量を、前記運転状況特徴量置換規則記憶手段103に記憶された規則に基づいて置換する。
ガイド分類条件記憶手段105は、運転状況特徴量の各項目値に対する条件を記憶する。
ガイド分類手段106は、運転状況特徴量置換手段104で前記運転状況特徴量置換規則記憶手段103に記憶された規則に基づいて置換された前記ガイド時運転状況特徴量計算手段102の出力する運転状況特徴量が、前記ガイド分類条件記憶手段105に記憶された分類条件を満たす分類に、ガイドを分類する。
可変部分抽出規則記憶手段107は、発話内容中の可変部分を可変部分記号に置換する規則を記憶する。
可変部分置換手段108は、可変部分抽出規則記憶手段107を参照して、発話内容の可変部分を可変部分記号に置換する。
FIG. 1 is a block
The guide
The driving situation feature quantity calculation means 102 at the time of guidance calculates and outputs a driving situation feature quantity composed of a plurality of items or a single item from the vehicle position and vehicle speed on the map at the time when the passenger performs guidance.
The driving situation feature amount replacement rule storage means 103 stores the driving situation feature amount replacement rule.
The driving situation feature
The guide classification
The guide classification means 106 outputs the driving situation output from the driving-time driving situation feature quantity calculating means 102 replaced by the driving situation feature quantity replacing means 104 based on the rules stored in the driving situation feature quantity replacement rule storage means 103. The guides are classified into categories whose feature amounts satisfy the classification conditions stored in the guide classification
The variable part extraction rule storage means 107 stores a rule for replacing a variable part in the utterance content with a variable part symbol.
The variable
発話内容選択手段109は、前記ガイド分類手段によって分類された分類ごとに、最も頻度の高い発話内容を選択して出力する。
ガイドルール記憶手段110は、前記発話内容選択手段109の出力した発話内容を、分類ごとにガイドルールとして記憶する。
運転状況特徴量計算手段111は、走行中の車両に対して運転状況特徴量を計算して出力する。
可変部分設定規則記憶手段112は、発話内容中の可変部分記号を、案内対象地点でのルート情報に基づいて発話内容文字列に置換する規則を記憶する。
ガイド生成手段113は、前記ガイド分類条件記憶手段105から、前記運転状況特徴量計算手段111の出力する運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定し、条件を満たす分類が存在する場合には前記ガイドルール記憶手段110に記憶されたガイドルールから、該同定した分類に対する発話内容を選択し、前記可変部分設定規則記憶手段112を参照して、発話内容の可変部分記号を発話内容文字列に置換して出力する。
ガイド提示手段114は、前記ガイド生成手段113の出力する発話内容を音声および画面上への表示で提示する。
The utterance content selection means 109 selects and outputs the utterance content with the highest frequency for each classification classified by the guide classification means.
The guide
The driving situation feature quantity calculating means 111 calculates and outputs the driving situation feature quantity for the traveling vehicle.
The variable part setting rule storage means 112 stores a rule for replacing the variable part symbol in the utterance content with the utterance content character string based on the route information at the guidance target point.
The guide generation means 113 identifies the classification that satisfies the driving condition feature value output from the driving condition feature value calculation means 111 from the guide classification condition storage means 105, and if there is a classification that satisfies the condition, Select the utterance content for the identified classification from the guide rules stored in the guide rule storage means 110, refer to the variable part setting rule storage means 112, and replace the variable part symbol of the utterance content with the utterance content character string And output.
The guide presenting means 114 presents the utterance content output from the guide generating means 113 by voice and display on the screen.
図2は、ガイド履歴記憶手段101に記憶されたガイド履歴の一例を示す図である。また、図3は、図2のガイド履歴を記録したときの車両位置と案内対象地点位置および道路を模式的に表した説明図である。図3中の三角は車両位置を表しており、三角の横の数字は図2中のガイド番号に対応する。また、二重丸は案内対象地点を表している。
例えば、ガイド番号1のガイドは、車両が北緯35度67分11秒、東経139度77分46秒の位置にあるときに、北緯35度67分29秒、東経139度77分56秒の位置にある案内対象地点に対して、同乗者が「突き当ったら右に曲がってください。」と発話したことを示している。また、このときの車速が時速42kmであったことを示している。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the guide history stored in the guide
For example, the guide of
図2にはガイド番号1〜5までの5つのガイドしか示していないが、これは記憶されたガイド履歴の一部分であり、ガイド履歴記憶手段101には、さまざまな同乗者による複数のガイド履歴が記憶されている。ガイド履歴の記録には、例えば、実際の走行時にビデオ録画装置やGPS(Gilobal Positioninng System)装置などを用いて記録したり、従来のナビゲーション装置のログ機能を用いたりすればよい。また、従来のナビゲーション装置を用いてドライビングシミュレーターを構成し、それを用いてガイド履歴を収集してもよい。
Although only five guides with
次に、ガイド時運転状況特徴量計算手段102の動作について説明する。本実施の形態では、運転状況特徴量を構成する項目が、1)車両位置から案内対象地点までの距離,2)案内対象地点の信号の有無,3)車両位置から案内対象地点までの交差点の有無,4)案内対象地点の交差点形状種別,5)案内対象地点の交差道路の幅員差,6)車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別,の6項目の場合について説明する。
また、この6項目の値をカンマで区切って順に並べ括弧で括った、[100m,有,有,T字路,1m,橋]という記法で、1)車両位置から案内対象地点までの距離が100mであり,2)案内対象地点の信号が有り,3)車両位置から案内対象地点までの交差点が有り,4)案内対象地点の交差点形状種別がT字路であり,5)案内対象地点の交差道路の幅員差が1mであり,6)車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別が橋であることを表すものとする。
Next, the operation of the guide-time driving situation feature quantity calculating means 102 will be described. In this embodiment, the items constituting the driving situation feature are 1) the distance from the vehicle position to the guidance target point, 2) the presence or absence of a signal at the guidance target point, and 3) the intersection from the vehicle position to the guidance target point. Explain the case of 6 items: presence / absence, 4) intersection shape type of guidance target point, 5) width difference of intersection road of guidance target point, and 6) structure type existing from vehicle position to guidance target point.
In addition, [100m, Yes, Yes, T-junction, 1m, Bridge] in which the values of these 6 items are separated by commas and placed in order, and 1) The distance from the vehicle position to the guidance target point is 100m, 2) There is a signal of the guidance target point, 3) There is an intersection from the vehicle position to the guidance target point, 4) The intersection shape type of the guidance target point is T-junction, 5) The width difference of the crossing road is 1 m, and 6) It represents that the structure type existing from the vehicle position to the guidance target point is a bridge.
図2のガイド番号1、2、3のガイドを例に動作を説明する。まず、車両位置から案内対象地点までの距離を緯度および経度から直線距離で計算する。車両位置から案内対象地点までは近距離であるので、地表を平面と近似すると、2地点間の緯度差をx、経度差をyとして、緯度1秒の距離は31m、緯度35度上での経度1秒の距離は25mであるので、直線距離は31xおよび25yの2乗の和の平方根として求められる。例えば、番号1のガイドでは、車両位置と案内対象地点の緯度差が18秒、経度差が10秒であるので、直線距離は611mと求まる。
次に、案内対象地点の信号の有無、案内対象地点までの交差点の有無、案内対象地点の交差点形状種別、案内対象地点の交差道路の幅員差、車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別をナビゲーション装置用の地図情報(図示せず)から取得する。ナビゲーション装置用の地図情報から前述の各情報を取得するには、公知の方法が存在するので、それを用いればよい。その結果、案内対象地点の信号は有、案内対象地点までの交差点は有、案内対象地点の交差点形状種別はT字路、案内対象地点の交差道路の幅員差は1m、車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別は無、を取得したものとする。
以上の動作により、ガイド番号1に対しては運転状況特徴量[611m,有,有,T字路,1m,無]、ガイド番号2に対しては運転状況特徴量[267m,有,有,T字路,1m,無]、ガイド番号3に対しては運転状況特徴量[40m,有,無,T字路,1m,無]を出力する。ガイド時運転状況特徴量計算手段102は、ガイド番号1、2、3のガイドだけでなく、ガイド履歴記憶手段101に記憶された全てのガイドに対して運転状況特徴量を算出する。
なお、緯度経度から算出した距離は概略値であるので、2地点間の距離がナビゲーション装置の地図情報から取得可能である場合には、その値を利用してもよい。
The operation will be described with reference to guides with
Next, presence / absence of signal of guidance target point, presence / absence of intersection to guidance target point, intersection shape type of guidance target point, width difference of intersection road of guidance target point, structure existing from vehicle position to guidance target point The type is acquired from map information (not shown) for the navigation device. There is a known method for acquiring each of the above-described information from the map information for the navigation device. As a result, there is a signal for the guidance target point, there is an intersection to the guidance target point, the intersection shape type of the guidance target point is T-junction, the width difference of the intersection road of the guidance target point is 1 m, the guidance target point from the vehicle position It is assumed that there is no structure type existing until now.
By the above operation, the driving condition feature [611m, yes, yes, T-junction, 1m, no] for
Since the distance calculated from the latitude and longitude is an approximate value, if the distance between two points can be acquired from the map information of the navigation device, the value may be used.
図4は運転状況特徴量置換規則記憶手段103に記憶された運転状況特徴量置換規則の一例を示している。運転状況特徴量を構成する項目である距離に対して、0m以上100m未満の場合には50mに置換する規則が規定されている。同様に、100m以上500m未満の場合には300mに置換し、500m以上1000m未満の場合は700mに置換する規則が規定されている。
運転状況特徴量置換手段104は、前述の運転状況特徴量置換規則103に従って、ガイド時運転状況特徴量計算手段102の出力する運転状況特徴量を置換する。例えば、ガイド番号1に対する運転状況特徴量[611m,有,有,T字路,1m,無]が入力されると、距離が611mであるので、図4に示す置換規則番号3の置換規則により、611mを700mに置換して、ガイド番号1に対する運転状況特徴量として[700m,有,有,T字路,1m,無]を出力する。
同様にガイド番号2に対する運転状況特徴量[267m,有,有,T字路,1m,無]を[300m,有,有,T字路,1m,無]に置換し、ガイド番号3に対する運転状況特徴量[40m,有,無,T字路,1m,無]を[50m,有,無,T字路,1m,無]に置換して出力する。
FIG. 4 shows an example of the driving situation feature quantity replacement rule stored in the driving situation feature quantity replacement rule storage means 103. A rule is provided that replaces the distance, which is an item constituting the driving situation feature amount, with 50 m when the distance is 0 m or more and less than 100 m. Similarly, there is a rule that when the distance is 100 m or more and less than 500 m, it is replaced with 300 m, and when it is 500 m or more and less than 1000 m, it is replaced with 700 m.
The driving situation feature
Similarly, the operation status feature [267m, yes, yes, T-junction, 1m, no] for
図5はガイド分類条件記憶手段105に記憶された分類条件の一部を示している。分類条件は、運転状況特徴量の各項目の値に対する条件の組み合わせとして規定する。例えば、分類番号1は、車両位置から案内対象地点までの距離が700m、案内対象地点に信号が有り、車両位置から案内対象地点までに交差点が有り、案内対象地点の交差点形状種別がT字路であり、案内対象地点の交差道路の幅員差が-4m以上4m未満であり、車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別が無しの条件を満たす運転状況特徴量を持つガイドに対する分類であることを意味している。
本実施の形態では、車両位置から案内対象地点までの距離に対しては、700m、300m、50mの3種類の条件があるものとする。また、案内対象地点の交差点形状種別はT字路、十字路、それ以外の3種類の条件があるものとする。案内対象地点の交差道路の幅員差は-4m未満、-4m以上4m未満、4m以上の3種類の条件があるものとする。車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別は踏切、橋、無の3種類とする。案内対象地点の信号の有無、車両位置から案内対象地点までの交差点の有無、は有、無の2種類とする。
従って、これら項目値条件の組み合わせとして3×3×3×3×2×2の総計324種類の分類が規定されている。図5には324種類の分類の一部分を示している。
なお、上記に示した項目値条件は一例であり、上記に限定されるものではなく、別の条件を設定してもよい。
FIG. 5 shows a part of the classification conditions stored in the guide classification condition storage means 105. The classification condition is defined as a combination of conditions for the value of each item of the driving situation feature amount. For example,
In the present embodiment, it is assumed that there are three types of conditions of 700 m, 300 m, and 50 m for the distance from the vehicle position to the guidance target point. In addition, it is assumed that there are three types of intersection shape types of guidance target points, namely T-junction, crossroads, and other conditions. The width difference of the intersection road at the guidance target point shall be three conditions: less than -4m, -4m to less than 4m, and 4m or more. There are three types of structures that exist from the vehicle position to the guidance target point: railroad crossing, bridge, and nothing. The presence / absence of a signal at the guidance target point and the presence / absence of an intersection from the vehicle position to the guidance target point are classified into two types: yes and no.
Therefore, a total of 324 types of classifications of 3 × 3 × 3 × 3 × 2 × 2 are defined as combinations of these item value conditions. FIG. 5 shows a part of 324 types of classification.
The item value conditions described above are merely examples, and are not limited to the above, and other conditions may be set.
ガイド分類手段106は運転状況特徴量が入力されると、ガイド分類条件記憶手段105に記憶された分類条件を満たす分類にガイドを分類する。
例えば、ガイド番号1の運転状況特徴量は[700m,有,有,T字路,1m,無]であるので分類1の項目条件を全て満たす。従って、ガイド分類手段106は、ガイド番号1を分類1に分類する。
同様に、ガイド番号2の運転状況特徴量[300m,有,有,T字路,1m,無]は分類2の条件を満たし、ガイド番号3の運転状況特徴量[50m,有,無,T字路,1m,無]は分類6の条件を満たすので、それぞれを分類2および分類6に分類する。
ガイド分類手段106は、入力される全ての運転状況特徴量に対して前述の動作を繰り返し、運転状況特徴量が条件を満たす分類へガイドを分類する。その結果、分類1、分類2、分類6に対して運転状況特徴量分類手段が図6の分類結果を出力したとする。なお、図6は分類結果の一部分を示したものである。
When the driving condition feature value is input, the
For example, since the operating condition feature amount of
Similarly, the driving situation feature quantity [300m, yes, yes, T-junction, 1m, no] for
The
図7は可変部分抽出規則記憶手段107に記憶された可変部分抽出規則の一例を示す図である。抽出パタンには、発話内容中で抽出対象となる文字列のパタンが定められており、可変部分記号は置換後の文字列を定義している。例えば、抽出番号1の抽出規則としては、抽出パタン「右です」に対する置換後の文字列として「${方向}です」が定義されている。また、抽出番号5には、抽出パタン「右に」に対する置換後の文字列として「${方向}に」が定義されている。
可変部分置換手段108は、発話内容に対して抽出パタンに一致する文字列を検出し、検出された場合には検出された部分文字列を置換後文字列に置換する。文字列に対するパタンマッチングと置換処理は、公知の方法があり、それ用いて実現すればよい。
可変部分置換手段108は、図6の分類結果が入力されると全ての発話内容に対して、可変部分置換処理を実行し、図8の結果を出力する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the variable part extraction rule stored in the variable part extraction
The variable partial replacement means 108 detects a character string that matches the extracted pattern with respect to the utterance content, and if detected, replaces the detected partial character string with the replaced character string. There are known methods for pattern matching and replacement processing for character strings, and they may be realized by using them.
When the classification result of FIG. 6 is input, the variable part replacement means 108 executes variable part replacement processing for all utterance contents and outputs the result of FIG.
発話内容選択手段109は、各分類に対する発話内容のうち最も頻度の高い発話内容を該分類の発話内容として選択して出力する。
例えば、図8の分類1に対しては、ガイド番号1、27、78、88、234の発話内容「突き当りを${方向}に曲がります」が5個で最多である。従って、発話内容選択手段109は「突き当りを${方向}に曲がります」を分類1の発話内容として選択する。
同様に、分類2に対しては「まっすぐです」、分類6に対しては「ここ${方向}です」を選択して出力する。
The utterance content selection means 109 selects and outputs the utterance content having the highest frequency among the utterance contents for each category as the utterance content of the category.
For example, for
Similarly, select “straight” for
ガイドルール記憶手段110は、分類ごとに発話内容選択手段109が出力する発話内容を記憶する。図9は、ガイドルール記憶手段110に記憶されたガイドルールの一例である。分類1に対しては発話内容「突き当りを${方向}に曲がります」が、分類2に対しては発話内容「まっすぐです」が、分類6に対しては発話内容「ここ${方向}です」が記憶されている。
The guide
運転状況特徴量計算手段111は、走行中の車両に対して運転状況特徴量を計算して出力する。本実施の形態では、運転状況特徴量はガイド時運転状況特徴量計算手段102の動作説明で述べた6項目で構成されるとする。また、運転状況特徴量の計算に必要な情報はナビゲーション装置の地図情報(図示せず)から取得するものとする。運転状況特徴量の計算処理は前述のガイド時運転状況特徴量計算手段102と同じである。
The driving situation feature quantity calculating means 111 calculates and outputs the driving situation feature quantity for the traveling vehicle. In the present embodiment, it is assumed that the driving situation feature amount is composed of the six items described in the explanation of the operation of the guidance driving situation feature amount calculation means 102. In addition, information necessary for calculating the driving situation feature value is acquired from map information (not shown) of the navigation device. The calculation process of the driving situation feature value is the same as that of the above-described driving driving situation feature
図10は可変部分設定規則記憶手段112に記憶された可変部分設定規則の一例を示す図である。可変部分設定規則番号1として、ルート情報の右左折方向が「右」の場合、可変部分記号${方向}を「右」に置換する規則が規定されている。同様に、可変部分設定規則番号2として、ルート情報の右左折方向が左の場合、可変部分記号${方向}を「左」に置換する規則が規定されている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the variable part setting rule stored in the variable part setting
運転状況特徴量計算手段111、ガイド生成手段113、ガイド提示手段114の動作を、現在走行中の車両が、図11の模式図のような状況にある場合を例に説明する。すなわち、地図上を左に向かって走行中であり、北緯35度39分22秒、東経139度07分22秒の位置にある案内対象地点を右に曲がるルートを走行中とする。
車両が図11中のAの地点、すなわち北緯35度39分22秒、東経139度07分54秒の地点を走行中の運転状況特徴量が、運転状況特徴量計算手段111によって[800m,有,有,T字路,2m,無]と計算され出力される。
ガイド生成手段113は運転状況特徴量計算手段111からの運転状況特徴量が入力されると、ガイド分類条件記憶手段105の分類から、入力された運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定する。本実施の形態では、距離の条件は700m、300m、50mの3種類のため、運転状況特徴量[800m,有,有,T字路,2m,無]が条件を満たす分類は存在しない。従って、ガイド生成手段113は次の運転状況特徴量の入力を待つ。
The operation of the driving situation feature
When the vehicle is traveling at the point A in FIG. 11, that is, at a latitude of 35 degrees 39 minutes 22 seconds north and 139 degrees 07 minutes 54 seconds east longitude, , Yes, T-junction, 2m, No] is calculated and output.
When the driving situation feature quantity from the driving situation feature quantity calculation means 111 is input, the guide generation means 113 identifies the classification that satisfies the input driving situation feature quantity from the classification of the guide classification condition storage means 105. In the present embodiment, since there are three types of distance conditions of 700 m, 300 m, and 50 m, there is no classification that satisfies the driving condition feature [800 m, yes, yes, T-junction, 2 m, no]. Therefore, the
車両が図11中のBの地点、すなわち北緯35度39分22秒、東経139度07分50秒の地点を走行中の運転状況特徴量が、運転状況特徴量計算手段111によって[700m,有,有,T字路,2m,無]と計算され出力される。
この場合、ガイド生成手段113は運転状況特徴量が入力されると、ガイド分類条件記憶手段105から条件を満たす分類として分類1を同定する。従って、ガイド生成手段113は、ガイドルール記憶手段110を参照し、分類1に対する発話内容「突き当りを${方向}に曲がります」を選択する。
The driving situation feature amount when the vehicle is traveling at the point B in FIG. 11, that is, 35 degrees 39 minutes 22 seconds north latitude, 139 degrees 07 minutes 50 seconds east longitude, is calculated by the driving situation feature quantity calculation means 111 [700m, , Yes, T-junction, 2m, No] is calculated and output.
In this case, when the driving situation feature value is input, the
ガイド生成手段113はさらに、可変部分設定規則記憶手段112中の、案内対象地点でのルート情報に対する可変部分記号${方向}の設定規則を参照する。案内対象地点での右左折方向は右であるため、可変部分設定規則番号1の規則を選択し、発話内容「突き当りを${方向}に曲がります」の可変部分記号${方向}を「右」に置換した発話内容「突き当りを右に曲がります」を生成して出力する。
ガイド提示手段114は、発話内容「突き当りを右に曲がります」が入力されると、音声で運転者へ発話内容を提示する。なお、音声での提示には、公知の音声合成方式を用いればよい。
また、ガイド提示手段114は、ナビゲーション装置のディスプレイ(図示せず)に、発話文字列を表示する。
Further, the
When the utterance content “turn right at the end” is input, the guide presenting means 114 presents the utterance content to the driver by voice. In addition, what is necessary is just to use a well-known speech synthesis system for the presentation by an audio | voice.
Further, the guide presenting means 114 displays the utterance character string on the display (not shown) of the navigation device.
同様に、図11中のCの地点、すなわち北緯35度39分22秒、東経139度07分34秒の地点を走行中の運転状況特徴量が、運転状況特徴量計算手段111によって[300m,有,有,T字路,2m,無]と計算され出力されると、ガイド生成手段113は前述と同様に動作して発話内容「まっすぐです」を出力し、ガイド提示手段114が音声で運転者へ提示する。 Similarly, the driving situation feature quantity traveling at the point C in FIG. 11, that is, 35 degrees 39 minutes 22 seconds north latitude and 139 degrees 07 minutes 34 seconds east longitude is calculated by the driving situation feature quantity calculation means 111 [300 m, When it is calculated and output [Yes, Yes, T-junction, 2m, No], the guide generation means 113 operates in the same manner as described above to output the utterance content “I am straight”, and the guide presentation means 114 operates by voice. Present to the person.
さらに、車両が図11中のDの地点、すなわち北緯35度39分22秒、東経139度07分24秒の地点を走行中の運転状況特徴量が、運転状況特徴量計算手段111によって[50m,有,有,T字路,2m,無]と計算され出力されると、ガイド生成手段113は前述と同様に動作して発話内容「ここ右です」を出力し、ガイド提示手段114が音声で運転者へ提示する。 Further, the driving situation feature quantity while the vehicle is traveling at the point D in FIG. 11, that is, 35 degrees 39 minutes 22 seconds north latitude and 139 degrees 07 minutes 24 seconds east longitude, is calculated by the driving situation feature quantity calculation means 111 [50 m , Yes, Yes, T-junction, 2m, No], the guide generation means 113 operates in the same manner as described above to output the utterance content “It is right here”, and the guide presentation means 114 sounds. To the driver.
以上のように、同乗者が運転者へガイドを行ったガイド履歴から、ガイド時運転状況特徴量計算手段102が運転状況特徴量を計算し、運転状況特徴量置換手段104が運転状況特徴量を構成する項目値を置換する。ガイド分類手段106は、ガイドに対する運転状況特徴量が条件を満たす分類にガイドを分類する。さらに、可変部分置換手段108が発話内容の可変部分を可変部分記号に置換する。さらに、発話内容選択手段109が、各分類に対して最も頻度の高い発話内容を選択し、ガイドルール記憶手段110が分類に対する発話内容を記憶する。
そして車両走行時には、運転状況特徴量計算手段111が車両走行時の運転状況特徴量を計算し、ガイド生成手段113が車両走行時の運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定してガイドルール記憶手段110から発話内容を選択し、可変部分を発話表現文字列に置換した発話内容を出力する。ガイド提示手段114は、発話内容を音声で出力し、ディスプレイ上にも表示する。
そのため、同乗者がガイドを行ったときと同じ運転状況において、同乗者のガイド履歴に基づいたガイドが提示されるため、同乗者がガイドするような「タイミング」「ガイド内容」「ガイド表現」を実現し、運転者にとって分かりやすいガイド提示が行えるという効果が得られる。
As described above, from the guide history that the passenger has guided the driver, the driving situation feature quantity calculating means 102 calculates the driving situation feature quantity and the driving situation feature
When the vehicle is running, the driving situation feature quantity calculating means 111 calculates the driving situation feature quantity when the vehicle is running, and the guide generating means 113 identifies a category that satisfies the driving situation feature quantity when the vehicle is running and stores the guide rule. The utterance content is selected from the
Therefore, since the guide based on the passenger's guide history is presented in the same driving situation as when the passenger conducted the guide, the `` timing '', `` guide content '' and `` guide expression '' that the passenger will guide are displayed. Realized and the effect that the guide can be presented easily to the driver is obtained.
実施の形態2.
実施の形態2は、運転状況特徴量を構成する項目が、1)車両位置から案内対象地点への予測到達時間,2)案内対象地点の信号の有無,3)車両位置から案内対象地点までの交差点の有無,4)案内対象地点の交差点形状種別,5)案内対象地点の交差道路の幅員差,6)車両位置から案内対象地点までに存在する構造物種別、の6項目であること以外、実施の形態1と同じである。すなわち、運転状況特徴量の構成項目1)の「車両位置から案内対象地点までの距離」が「車両位置から案内対象地点への予測到達時間」に変更された以外、実施の形態1と同じである。
以下、ガイド履歴記憶手段101に記憶されたガイド履歴が図2に、可変部分抽出規則記憶手段107に記憶された可変部分抽出規則が図7に、可変部分設定規則記憶手段112に記憶された可変部分設定規則が図10に示された場合を例に実施の形態1と同様、図1の構成を用いて動作を説明する。なお、実施の形態1と動作が同じ場合には説明を省略する。
また、実施の形態1と同様に、運転状況特徴量を、構成する6項目の値をカンマで区切って順に並べ括弧で括った記法で表す。このとき、括弧中の一つ目の値は上記のように実施の形態1の距離と異なり、予測到達時間を表している。
In the second embodiment, the items constituting the driving situation feature amount are 1) predicted arrival time from the vehicle position to the guidance target point, 2) presence / absence of a signal at the guidance target point, and 3) from the vehicle position to the guidance target point. Except for 6 items: presence / absence of intersection, 4) intersection shape type of guidance target point, 5) width difference of intersection road of guidance target point, 6) type of structure existing from vehicle position to guidance target point, The same as in the first embodiment. That is, it is the same as in the first embodiment except that the “distance from the vehicle position to the guidance target point” in the configuration item 1) of the driving situation feature is changed to “predicted arrival time from the vehicle position to the guidance target point”. is there.
The guide history stored in the guide history storage means 101 is shown in FIG. 2, the variable part extraction rule stored in the variable part extraction rule storage means 107 is shown in FIG. The operation will be described using the configuration of FIG. 1 as in the first embodiment, taking the case where the partial setting rule is shown in FIG. 10 as an example. In addition, description is abbreviate | omitted when operation | movement is the same as
Further, as in the first embodiment, the driving situation feature amount is represented by a notation in which the values of the six items that are configured are separated by commas and are arranged in order. At this time, the first value in the parenthesis is different from the distance in the first embodiment as described above and represents the predicted arrival time.
ガイド時運転状況特徴量計算手段102は、実施の形態1と同様に動作して算出する車両位置から案内対象地点までの距離と、ガイド履歴中の車速から、該車速のまま案内対象地点まで移動した場合に必要となる時間を予測到達時間として計算する。すなわち、距離を車速で除した時間を計算する。
例えば、ガイド番号1における車両位置から案内対象地点までの距離は611mであり、車速は42km/hである。従って、予測到達時間は611/42*3.6を計算して52sと求まる。従って、ガイド番号1に対しては運転状況特徴量[52s,有,有,T字路,1m,無]を出力する。
同様に、ガイド番号2およびガイド番号3に対して予測到達時間を計算し、ガイド番号2に対する運転状況特徴量[24s,有,有,T字路,1m,無]、ガイド番号3に対する運転状況特徴量[7s,有,無,T字路,1m,無]を出力する。
The driving state feature quantity calculation means 102 at the time of guide moves from the vehicle position calculated by operating in the same manner as in the first embodiment to the guidance target point and the vehicle speed in the guide history to the guidance target point with the vehicle speed. The time required in this case is calculated as the predicted arrival time. That is, the time obtained by dividing the distance by the vehicle speed is calculated.
For example, the distance from the vehicle position to the guidance target point in
Similarly, the estimated arrival time is calculated for
図12は、本実施の形態における運転状況特徴量置換規則記憶手段103に記憶された運転状況特徴量置換規則の一例を示し、運転状況特徴量を構成する項目である予測到達時間に対する置換規則が規定されている。
従って、運転状況特徴量置換手段104は、ガイド番号1に対する運転状況特徴量[52s,有,有,T字路,1m,無]を[50s,有,有,T字路,1m,無]に置換し、ガイド番号2に対する運転状況特徴量[24s,有,有,T字路,1m,無]を[16s,有,有,T字路,1m,無]に置換し、ガイド番号3に対する運転状況特徴量[7s,有,無,T字路,1m,無]を[6s,有,無,T字路,1m,無]に置換して出力する。
FIG. 12 shows an example of the driving situation feature quantity replacement rule stored in the driving situation feature quantity replacement rule storage means 103 in this embodiment, and the replacement rule for the predicted arrival time, which is an item constituting the driving situation feature quantity, is shown. It is prescribed.
Therefore, the driving situation feature quantity replacement means 104 replaces the driving situation feature quantity [52s, yes, yes, T-junction, 1m, no] for
図13はガイド分類条件記憶手段105に記憶された分類条件の一部を示している。本実施の形態では、予測到達時間に対しては、50s、16s、6sの3種類の条件があるものとする。それ以外の項目は実施の形態1と同様である。従って分類総数は324種類である。本実施の形態においても、上記の項目値条件は一例であり、上記に限定されるものではなく、別の条件を設定してもよい。 FIG. 13 shows a part of the classification conditions stored in the guide classification condition storage means 105. In the present embodiment, it is assumed that there are three types of conditions of 50 s, 16 s, and 6 s for the predicted arrival time. The other items are the same as in the first embodiment. Therefore, the total number of classification is 324 types. Also in the present embodiment, the above item value condition is an example and is not limited to the above, and another condition may be set.
ガイド分類手段106は実施の形態1と同様に動作して、ガイド番号1を分類1に、ガイド番号2を分類2に、ガイド番号3を分類6に分類する。同様に全ての運転状況特徴量に対して動作を繰り返し、分類1、分類2、分類6に対して図6の分類結果を出力したとする。以後、可変部分置換手段108が実施の形態1と同様に動作して図8の結果を出力し、発話内容選択手段109も実施の形態1と同様に動作して、ガイドルール記憶手段110に図9のガイドルールが記憶される。
The guide classification means 106 operates in the same manner as in the first embodiment, classifying
運転状況特徴量計算手段111、ガイド生成手段113、ガイド提示手段114の動作を、現在走行中の車両が、図14の模式図のような状況にある場合を例に説明する。すなわち、地図上を左に向かって走行中であり、北緯35度39分22秒、東経139度07分22秒の位置にある案内対象地点を右に曲がるルートを走行中とする。
車両が図14中のAの地点に50km/hで到達したとする。地点Aから対象案内地点までの距離は800mであるので、予測到達時間が800/50*3.6により58sと計算され、運転状況特徴量計算手段111は運転状況特徴量[58s,有,有,T字路,2m,無]を出力する。
ガイド生成手段113は運転状況特徴量が入力されると、ガイド分類条件記憶手段105の分類から、入力された運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定する。本実施の形態では、予測到達時間の条件は50s、20s、6sの3種類のため、運転状況特徴量[58s,有,有,T字路,2m,無]が条件を満たす分類は存在しない。従って、ガイド生成手段113は次の運転状況特徴量の入力を待つ。
The operation of the driving situation feature
Assume that the vehicle has reached point A in FIG. 14 at 50 km / h. Since the distance from the point A to the target guide point is 800 m, the predicted arrival time is calculated as 58 s by 800/50 * 3.6, and the driving situation feature quantity calculation means 111 calculates the driving situation feature quantity [58 s, yes, yes, T [Junction, 2m, None] is output.
When the driving situation feature amount is input, the
車両が図14中のBの地点に50km/hで到達したとする。地点Bから対象案内地点までの距離は700mであるので、予測到達時間が50sと計算され、運転状況特徴量計算手段111は運転状況特徴量[50s,有,有,T字路,2m,無]を出力する。
この場合、ガイド生成手段113は運転状況特徴量計算手段111から運転状況特徴量が入力されると、ガイド分類条件記憶手段105から条件を満たす分類として分類1を同定する。従って、ガイド生成手段113は、ガイドルール記憶手段110を参照し、分類1に対する発話内容「突き当りを${方向}に曲がります」を選択する。
Assume that the vehicle has reached the point B in FIG. 14 at 50 km / h. Since the distance from the point B to the target guidance point is 700 m, the predicted arrival time is calculated as 50 s, and the driving situation feature quantity calculation means 111 calculates the driving situation feature quantity [50 s, yes, yes, T-junction, 2 m, no ] Is output.
In this case, when the driving situation feature amount is input from the driving situation feature
ガイド生成手段113はさらに、実施の形態1と同様に、発話内容の可変部分を置換して発話内容「突き当りを右に曲がります」を出力する。
ガイド提示手段114は、実施の形態1と同様に発話内容「突き当りを右に曲がります」を運転者へ提示する。
Further, as in the first embodiment, the
As in the first embodiment, the guide presenting means 114 presents the utterance content “turn right at the end” to the driver.
同様に、車両が図14中のEの地点に40km/hで到達したとする。地点Eから対象案内地点までの距離は225mであるので、予測到達時間が20sと計算され、運転状況特徴量計算手段111は運転状況特徴量[20s,有,有,T字路,2m,無]を出力する。ガイド生成手段113は前述と同様に動作して発話内容「まっすぐです」を出力し、ガイド提示手段114が発話内容を運転者へ提示する。 Similarly, it is assumed that the vehicle has reached the point E in FIG. 14 at 40 km / h. Since the distance from the point E to the target guide point is 225 m, the predicted arrival time is calculated as 20 s, and the driving situation feature quantity calculation means 111 calculates the driving situation feature quantity [20 s, yes, yes, T-junction, 2 m, no ] Is output. The guide generation means 113 operates in the same manner as described above to output the utterance content “straight”, and the guide presentation means 114 presents the utterance content to the driver.
さらに、車両が図14中のDの地点に30km/hで到達したとする。地点Dから対象案内地点までの距離は50mであるので、予測到達時間が6sと計算され、運転状況特徴量計算手段111は運転状況特徴量[6s,有,有,T字路,2m,無]を出力する。ガイド生成手段113は前述と同様に動作して発話内容「ここ右です」を出力し、ガイド提示手段114が発話内容を運転者へ提示する。 Furthermore, assume that the vehicle has reached the point D in FIG. 14 at 30 km / h. Since the distance from the point D to the target guide point is 50 m, the predicted arrival time is calculated as 6 s, and the driving situation feature quantity calculation means 111 calculates the driving situation feature quantity [6 s, yes, yes, T-junction, 2 m, no ] Is output. The guide generation means 113 operates in the same manner as described above to output the utterance content “Here is right”, and the guide presentation means 114 presents the utterance content to the driver.
以上のように、同乗者が運転者へガイドを行ったガイド履歴から、ガイド時運転状況特徴量計算手段102が運転状況特徴量を計算し、運転状況特徴量置換手段104が運転状況特徴量を構成する項目値を置換する。ガイド分類手段106は、ガイドに対する運転状況特徴量が条件を満たす分類にガイドを分類する。さらに、可変部分置換手段108が発話内容の可変部分を可変部分記号に置換し、さらに、発話内容選択手段109が、各分類に対して最も頻度の高い発話内容を選択して、ガイドルール記憶手段110が分類に対する発話内容を記憶する。
そして車両走行時には、運転状況特徴量計算手段111が車両走行時の運転状況特徴量を計算し、ガイド生成手段113が車両走行時の運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定してガイドルール記憶手段110から発話内容を選択し、可変部分を発話表現文字列に置換した発話内容を出力して、ガイド提示手段114が、発話内容を音声で出力し、ディスプレイ上にも表示する。
そのため、同乗者がガイドを行ったときと同じ運転状況において、同乗者のガイド履歴に基づいたガイドが提示されるため、同乗者がガイドするような「タイミング」「ガイド内容」「ガイド表現」を実現し、運転者にとって分かりやすいガイド提示が行えるという効果が得られる。
As described above, from the guide history that the passenger has guided the driver, the driving situation feature quantity calculating means 102 calculates the driving situation feature quantity and the driving situation feature
When the vehicle is running, the driving situation feature quantity calculating means 111 calculates the driving situation feature quantity when the vehicle is running, and the guide generating means 113 identifies a category that satisfies the driving situation feature quantity when the vehicle is running and stores the guide rule. The utterance content is selected from the
Therefore, since the guide based on the passenger's guide history is presented in the same driving situation as when the passenger conducted the guide, the `` timing '', `` guide content '' and `` guide expression '' that the passenger will guide are displayed. Realized and the effect that the guide can be presented easily to the driver is obtained.
この発明に係るナビゲーション装置およびナビゲーション方法は、ナビゲーション装置に適用可能であり、この発明を適用すれば、車両に同乗者がいないときでも、運転者に対し、同乗者がガイドするような「タイミング」「ガイド内容」「ガイド表現」を実現し、運転者にとって分かりやすいガイド提示を行うことが可能となる。 The navigation device and the navigation method according to the present invention can be applied to a navigation device. When the present invention is applied, even when there is no passenger in the vehicle, the “timing” that the passenger guides the driver. "Guide content" and "Guide expression" can be realized, and it is possible to present a guide that is easy for the driver to understand.
101;ガイド履歴記憶手段、102;ガイド時運転状況特徴量計算手段、103;運転状況特徴量置換規則記憶手段、104;運転状況特徴量置換手段、105;ガイド分類条件記憶手段、106;ガイド分類手段、107;可変部分抽出規則記憶手段、108;可変部分置換手段、109;発話内容選択手段、110;ガイドルール記憶手段、111;運転状況特徴量計算手段、 112;可変部分設定規則記憶手段、113;ガイド生成手段、114;ガイド提示手段。 101; guide history storage means, 102; driving situation feature quantity calculation means during guidance, 103; driving situation feature quantity replacement rule storage means, 104; driving situation feature quantity replacement means, 105; guide classification condition storage means, 106; guide classification Means: 107; variable part extraction rule storage means; 108; variable part replacement means; 109; utterance content selection means; 110; guide rule storage means; 111; driving condition feature quantity calculation means; 112; variable part setting rule storage means; 113; Guide generating means; 114; Guide presenting means.
Claims (16)
前記ガイド履歴記憶手段に記憶されたガイド履歴を参照し,同乗者がガイドを行った時点の地図上の車両位置、車速から、運転状況の特徴量を計算して出力するガイド時運転状況特徴量計算手段と、
運転状況の特徴量の項目値に対する条件を記憶するガイド分類条件記憶手段と、
前記ガイド時運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が、前記ガイド分類条件記憶手段に記憶された分類条件を満たす分類に、ガイドを分類するガイド分類手段と、
前記ガイド分類手段によって分類された分類ごとに、最も頻度の高い発話内容を選択して出力する発話内容選択手段と、
前記発話内容選択手段の出力した発話内容を、分類ごとに記憶するガイドルール記憶手段を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。 A guide history storage means for storing a guide history including the vehicle position on the map where the passenger has guided the driver, the position of the guidance target point, the vehicle speed, and the utterance content;
The guide-state driving situation feature quantity is calculated by referring to the guide history stored in the guide history storage means and calculating and outputting the feature quantity of the driving situation from the vehicle position and vehicle speed on the map at the time when the passenger conducted the guidance Calculation means;
Guide classification condition storage means for storing conditions for item values of feature values of driving conditions;
Guide classification means for classifying guides into a classification in which the driving situation feature value output by the guide driving situation feature quantity calculation means satisfies the classification condition stored in the guide classification condition storage means;
For each classification classified by the guide classification means, utterance content selection means for selecting and outputting the most frequent utterance content;
A navigation apparatus comprising guide rule storage means for storing the utterance contents output by the utterance content selection means for each classification.
前記ガイド時運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量を、前記運転状況特徴量置換規則記憶手段に記憶された規則に基づいて置換する運転状況特徴量置換手段とを備え、
前記ガイド分類手段は、運転状況特徴量置換手段により、運転状況特徴量置換規則記憶手段に記憶された運転状況特徴量置換規則で置換された運転状況特徴量を、前記ガイド分類条件記憶手段に記憶された分類条件を満たす分類に、ガイドを分類する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。 Driving situation feature quantity replacement rule storage means storing driving situation feature quantity substitution rules;
A driving situation feature quantity replacing means for replacing the driving situation feature quantity output by the guide driving driving situation feature quantity calculation means based on a rule stored in the driving situation feature quantity replacement rule storage means;
The guide classification means stores in the guide classification condition storage means the driving situation feature value replaced by the driving situation feature quantity replacement rule stored in the driving situation feature quantity replacement rule storage means by the driving situation feature quantity replacement means. The navigation device according to claim 1, wherein the guides are classified into classifications satisfying the classified classification conditions.
ガイド分類手段で分類された運転状況特徴量の発話内容の可変部分を、可変部分抽出規則記憶手段を参照して、可変部分記号に置換し、発話内容選択手段に出力する可変部分置換手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。 Variable part extraction rule storage means storing a rule for replacing a variable part in the utterance content with a variable part symbol;
A variable part replacement unit that replaces the variable part of the utterance content of the driving situation feature amount classified by the guide classification unit with a variable part symbol with reference to the variable part extraction rule storage unit, and outputs the variable part symbol to the utterance content selection unit. The navigation apparatus according to claim 1, further comprising a navigation device.
前記ガイド分類条件記憶手段から、前記運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定し、条件を満たす分類が存在する場合には前記ガイドルール記憶手段に記憶されたガイドルールから、該同定した分類に対する発話内容を出力するガイド生成手段と、
前記ガイド生成手段の出力する発話内容を運転者に提示するガイド提示手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。 Driving situation feature amount calculating means for calculating and outputting a driving situation feature amount for a running vehicle;
From the guide classification condition storage means, the classification that satisfies the driving condition feature value output by the driving condition feature value calculation means is identified, and when there is a classification that satisfies the condition, it is stored in the guide rule storage means Guide generation means for outputting the utterance content for the identified classification from the guide rule;
The navigation apparatus according to claim 1, further comprising guide presenting means for presenting a utterance content output by the guide generating means to a driver.
前記ガイド分類条件記憶手段から、前記運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定し、条件を満たす分類が存在する場合には前記ガイドルール記憶手段に記憶されたガイドルールから、該同定した分類に対する発話内容を出力するガイド生成手段と、
前記ガイド生成手段の出力する発話内容を運転者に提示するガイド提示手段と、
発話内容中の可変部分記号を、案内対象地点でのルート情報に基づいて発話内容文字列に置換する規則を記憶した可変部分設定規則記憶手段を備え、
前記ガイド生成手段は、前記可変部分設定規則記憶手段を参照して、発話内容の可変部分記号を発話内容文字列に置換することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。 Driving situation feature amount calculating means for calculating and outputting a driving situation feature amount for a running vehicle;
From the guide classification condition storage means, the classification that satisfies the driving condition feature value output by the driving condition feature value calculation means is identified, and when there is a classification that satisfies the condition, it is stored in the guide rule storage means Guide generation means for outputting the utterance content for the identified classification from the guide rule;
Guide presenting means for presenting the utterance content output by the guide generating means to the driver;
Variable part setting rule storage means for storing a rule for replacing the variable part symbol in the utterance content with the utterance content character string based on the route information at the guidance target point;
4. The navigation apparatus according to claim 3, wherein the guide generation unit replaces the variable part symbol of the utterance content with the utterance content character string with reference to the variable part setting rule storage unit.
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のナビゲーション装置。 The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the guide presenting means includes means for presenting speech contents by voice.
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のナビゲーション装置。 The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the guide presenting means includes means for displaying the utterance content on a screen.
請求項1〜7の何れか1項に記載のナビゲーション装置。 The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein a distance from the vehicle position to the guidance target point is included in the driving situation feature amount.
請求項1〜8の何れか1項に記載のナビゲーション装置。 The navigation device according to any one of claims 1 to 8, wherein the presence / absence of a signal at a guidance target point is included in the driving situation feature amount.
請求項1〜10の何れか1項に記載のナビゲーション装置。 The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein an intersection shape type of the guidance target point is included in the driving situation feature amount.
請求項1〜11の何れか1項に記載のナビゲーション装置。 The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein a difference in width of the intersection road at the guidance target point is included in the driving situation feature amount.
前記ガイド時運転状況特徴量計算手段の出力する運転状況特徴量が、運転状況特徴量の各項目値に対して定められた条件を満たす分類に、ガイドを分類するガイド分類ステップと、
前記ガイド分類ステップによって分類された分類ごとに、最も頻度の高い発話内容を選択して出力する発話内容選択ステップと、
前記発話内容選択ステップの出力した発話内容を、分類ごとに記憶するガイドルール記憶ステップを備えたことを特徴とするナビゲーション方法。 Calculate and output the driving situation feature quantity consisting of multiple or single items from the guide history including the vehicle position on the map that the passenger has guided to the driver, the position of the guidance target point, the vehicle speed, and the utterance content. Driving state feature amount calculation step at the time of guide,
A guide classification step for classifying the guide into a classification in which the driving situation feature value output by the guide driving situation feature quantity calculating unit satisfies a condition defined for each item value of the driving situation feature quantity;
For each category classified by the guide classification step, an utterance content selection step for selecting and outputting the most frequent utterance content;
A navigation method comprising a guide rule storage step of storing the utterance content output by the utterance content selection step for each classification.
前記運転状況特徴量計算ステップの出力する運転状況特徴量が条件を満たす分類を同定し、条件を満たす分類が存在する場合には前記ガイドルール記憶ステップで記憶したガイドルールから、該同定した分類に対する発話内容を出力するガイド生成ステップと、
前記ガイド生成ステップの出力する発話内容を運転者に提示するガイド提示ステップを備えたことを特徴とする請求項15記載のナビゲーション方法。 A driving situation feature amount calculating step for calculating and outputting a driving situation feature quantity for a running vehicle;
The classification that satisfies the driving condition feature amount output by the driving condition feature amount calculating step is identified, and when there is a classification that satisfies the condition, the guide rule stored in the guide rule storing step is used to A guide generation step for outputting the utterance content;
16. The navigation method according to claim 15, further comprising a guide presenting step for presenting the utterance content output by the guide generating step to the driver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036371A JP2010190773A (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Navigation apparatus and navigation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036371A JP2010190773A (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Navigation apparatus and navigation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010190773A true JP2010190773A (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42816964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036371A Pending JP2010190773A (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Navigation apparatus and navigation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010190773A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117911A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Aisin Aw Co Ltd | Guidance device, guidance method and guidance program |
WO2013051072A1 (en) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 三菱電機株式会社 | Navigation device, method and program |
US9476728B2 (en) | 2011-10-12 | 2016-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation apparatus, method and program |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036371A patent/JP2010190773A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117911A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Aisin Aw Co Ltd | Guidance device, guidance method and guidance program |
WO2013051072A1 (en) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 三菱電機株式会社 | Navigation device, method and program |
US9476728B2 (en) | 2011-10-12 | 2016-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation apparatus, method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7702456B2 (en) | System and method for presenting a computed route | |
US9470541B2 (en) | Natural navigational guidance | |
JP4948944B2 (en) | Navigation device and method for drawing intersection guide map | |
EP3491340B1 (en) | Method and system for generating adaptive route guidance information | |
US7937218B2 (en) | Navigation apparatus | |
US20060224303A1 (en) | Navigation system and program for the same | |
JP2009128210A (en) | Navigation device | |
US20190316932A1 (en) | Analysis, measurement and automatic classification system of road routes and operation method thereof | |
JP2007232608A (en) | Navigation device, method and program | |
JP2004028703A (en) | Route searching device and program | |
EP2000773A2 (en) | Navigation apparatus and program | |
JP2006214965A (en) | Navigation device and program for enlarged display of intersection | |
JP2010190773A (en) | Navigation apparatus and navigation method | |
JP2010032243A (en) | Navigation apparatus | |
KR20230009234A (en) | Apparatus, method and server for navigating the movement route of a vehicle at the lane level | |
US20100030468A1 (en) | Method of generating navigation message and system thereof | |
JPWO2005038404A1 (en) | Navigation apparatus and method, and navigation program | |
JP2005037143A (en) | Navigation system | |
JP2002116041A (en) | Navigation device and voice guide document creating method | |
JP2007058175A (en) | Device, method, and program for map information display, and recording medium | |
JP6964967B2 (en) | A computer-readable recording medium on which a display control device, a display control method, a display control program, and a display control program are recorded. | |
JP2012198043A (en) | Navigation device, navigation method, computer program for executing navigation method, and recording medium recording computer program | |
JP2007040809A (en) | Route guide system and route guide method | |
JP2010190608A (en) | Method for voice guidance on intersection and onboard navigation system | |
JP2008216000A (en) | Navigation device |