JP2010187927A - 測定対象血管の機械的性質の計測方法、測定対象血管の機械的性質の計測装置、測定対象血管の機械的性質の計測プログラム及び記憶媒体 - Google Patents
測定対象血管の機械的性質の計測方法、測定対象血管の機械的性質の計測装置、測定対象血管の機械的性質の計測プログラム及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010187927A JP2010187927A JP2009035487A JP2009035487A JP2010187927A JP 2010187927 A JP2010187927 A JP 2010187927A JP 2009035487 A JP2009035487 A JP 2009035487A JP 2009035487 A JP2009035487 A JP 2009035487A JP 2010187927 A JP2010187927 A JP 2010187927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessels
- vibration
- measured
- physical quantity
- blood vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title claims abstract description 173
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 238000011326 mechanical measurement Methods 0.000 claims 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 abstract description 61
- 210000001994 temporal artery Anatomy 0.000 abstract description 58
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 abstract description 29
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 abstract description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 22
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 6
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000004218 vascular function Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010053648 Vascular occlusion Diseases 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002565 electrocardiography Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003102 pulmonary valve Anatomy 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 1
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 1
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 208000021331 vascular occlusion disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
測定対象血管が人の左右対称的な位置にそれぞれ位置する血管から取得される振動のデータに基づいて、前記血管の振動に関する物理量を取得することにより、前記血管の動脈硬化の検査を行うことができる測定対象血管の機械的性質の計測方法及び計測装置を提供する。
【解決手段】
計測装置10では、マイク11L,11R、振動センサ12L,12Rが左右の浅側頭動脈70L,70R,左頸動脈80L,右頸動脈80Rの血流による振動を同時に計測する。計測装置10の計算処理装置14は、計測して得られた振動のデータを周波数解析して、振動に関する固有振動数、振幅、位相を左右の血管毎に抽出する。計測装置10は、左右の浅側頭動脈70L,70R,左頸動脈80L,右頸動脈80Rの振動の固有振動数、振幅、位相を同時に表示する。
【選択図】図1
Description
下記の特許文献1乃至6は、本出願人が調査した出願時の技術水準を示すものである。特許文献1には、医用超音波診断装置で、頸動脈を画像化して、頸動脈径の心拍変動を測定することにより、動脈硬化の指標を得ることが提案されている。特許文献2では、医用超音波診断装置で得られる2次元画像情報により、頸動脈等の動脈を3次元画像にする技術が提案されている。特許文献3では、頸動脈のエコー動画像に基づいて頸動脈の弾性率を計測し、該弾性率と破裂圧力との関係に基づいて頸動脈強度解析を行う生体頸動脈強度解析システムが提案されている。特許文献4では、耳に装着した検出器で血管に流れる脈波を検出して、該脈波に基づき、頸動脈を含めた首からの上の血管における動脈硬化を評価するための指数を測定する装置が提案されている。特許文献5,6では、浅側頭動脈又はその周辺部の血圧測定のためのカフと、血管に流れる血液の脈波を検出するための脈波検出手段を備え、前記カフと脈波検出手段を、耳に取付けることが開示されている。
特許文献4は、外耳及びその周辺部を測定部位として脈波を検出し、該脈波に基づき評価指数を算出し、該評価指数を提示するようにしている。又、特許文献5,6は、浅側頭動脈の血圧を測定するものである。特許文献4乃至特許文献6は、耳又はその周辺部に脈波、又は血圧を検出するようにしているが、測定対象血管が人の左右対称的な位置にそれぞれ位置する血管の機械的性質をどのように測定するかについては開示されていない。
請求項3の発明は、請求項1において、前記第2ステップで、抽出する物理量が振動の位相であり、前記第3ステップで左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する際、左右の測定対象血管の振動の位相差を表示することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4において、前記物理量抽出手段が抽出する物理量が振動の位相であり、前記表示手段が左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する際、左右の測定対象血管の振動の位相差を表示することを特徴とする。
請求項3の発明によれば、抽出する物理量が振動の位相であり、前記第3ステップで左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する際、左右の測定対象血管の振動の位相差を表示することにより、血管機能の低下を測定が可能となる。
図1(a)〜(c)に示すように、計測装置10は、振動検出手段としての一対のマイク11L,11R、振動検出手段としての振動センサ12R,12L、心電図を取得するための電極13、前記マイク11L,11R、振動センサ12L,12R、及び計算処理装置14を備えている。
次に上記のように構成された計測装置10において、CPU14aが実行する計測プログラムの処理を図3を参照して説明する。なお、マイク11L、11Rは、予め左右の耳甲介腔50L,50Rに装着されるとともに振動センサ12L、12Rは、左頸動脈80L,右頸動脈80Rの振動が最適に測定できる首100の皮膚表面に取着されているものとする。又、電極13は、心電図を得るために測定対象者の胸部等に、予めつけられているものとする。なお、心電図(ECG:electrocardiography)は、マイク11L、11R、振動センサ12L,12Rの検出信号を時系列表示する際の基準時間軸として利用する。
なお、計測プログラムを実行するに当たり、予め測定対象者の氏名、年齢、性別、測定部位、測定日時等の基礎項目は図示しないキーボードにより入力されているものとする。
S30及びS40では、フーリエ変換による周波数解析を行う。具体的には、S30では、CPU14aは、S20で取出した左浅側頭動脈70L,右浅側頭動脈70R、左頸動脈80L,右頸動脈80Rの各信号を、ディスプレイ25に下記のフーリエ級数式で表示(n=10〜20項程度まで)する。
ここで、Anは振幅、ωn=2πfn、fは心拍の基本周波数、n=1,2,3・・・であり、ωは角振動数、φnは位相差である。又、A0は直流成分である。なお、S30における表示の具体例については、後述する。
S50では、CPU14aは左右の血管について、S40で決定した各係数を比較することにより、左右の血管(左浅側頭動脈70L,右浅側頭動脈70R、左頸動脈80L,右頸動脈80R)の固有振動数、振幅An、位相差φnをデータ化するとともに、固有振動数、振幅An、位相差φnについての定量的評価及び動脈硬化の進行の程度をデータ化し、今回の測定日時等の前記基礎項目と関連づけて記憶装置26に格納する。ここで、固有振動数、振幅An、角振動数、位相は、振動に関する物理量に相当する。取得された周波数の中からピーク周波数を固有振動数とする。詳細には、振動の周波数解析を行い、周波数が一番多い帯域の中心(ピーク周波数)が固有振動数として求められている。
p=√(k/M)
の関係がある。バネ定数kは力/変形量(単位はN/m,ニュートン/メータ)である。又、バネ定数kは形状により異なり、同じ材料でも、パイプ状、棒状、コイルのように巻いたものでは異なる。従って、本実施形態において、測定対象血管の固有振動数を求めることは、バネ定数に相関するものを求めていることになる。これは、
スティフネスの定義=応力/ひずみ=力の大きさ/変形量
と等価となる。
図2は、1〜5ch(チャンネル)で、測定した血管、及び、心電図である。図2の1ch及び2chは、測定対象者の左耳部の左浅側頭動脈70L及び右浅側頭動脈70Rで測定した振動音が示されている。又、図2の3ch及び4chは、測定対象者の左頸動脈80L,右頸動脈80Rで測定した振動が示されている。なお、本測定例では、振動センサ12L,12Rを皮膚表面に密着させず、振動センサ12L,12Rを皮膚表面に近接配置して、左頸動脈80L,右頸動脈80Rの振動を皮膚表面を介して空気の振動で計測した。又、図2において、5chは、心電図での測定を示す。前記フローチャートのS10において、実際の測定時には、図2で示されるチャートが得られることになる。なお、図2で示されている各チャートは、横軸が時間、縦軸が音圧(又は振動)に比例するパワー(電位)である。
(1) 本実施形態の測定対象血管の機械的性質の計測方法は、左浅側頭動脈70L,右浅側頭動脈70R,左頸動脈80L,右頸動脈80Rに血流による各測定対象血管の振動を同時に計測する第1ステップ(S10)と、計測して得られた前記振動のデータを周波数解析して、該振動に関する固有振動数(物理量)、振幅An(物理量)、位相(物理量)を左右の血管毎に抽出する第2ステップ(S30,S40)とを備える。
○ 前記実施形態では、左右の血管として、左浅側頭動脈70L、右浅側頭動脈70R、左頸動脈80L、右頸動脈80R、及び心電図の各種検出信号を取得するようにしたが、下記のように変更してもよい。
○ 前記実施形態では、記憶装置26に格納された振幅An、位相差φnと動脈硬化の進行の程度とが予めマップ化されていたが、振幅Anと動脈硬化の進行程度のマップ化されていてもよい。この場合は、左右の血管の振幅Anに基づいて動脈硬化の進行程度が分かるようになる。又、位相差φnと動脈硬化の進行程度がマップ化されていてもよい。この場合は、左右の血管の位相差φnに基づいて動脈硬化の進行程度が分かるようになる。
○ 前記実施形態において、振動センサ12L,12Rに代えてマイクとしてもよい。
○ 前記実施形態では、振動に関する物理量としては、固有振動数、位相、振幅としたが、振動の減衰率としてもよい、減衰率は、動脈硬化が進行すると、青年期の血管よりも老年期の血管の方が、弾性率が悪くなるため早く減衰する傾向がある。従って、左右血管の振動の減衰率を測定(抽出)し、差を算出(抽出)するようにしてもよい。
11L,11R…マイク(振動検出手段)、
12L,12R…振動センサ(振動検出手段)、
13…電極、14…計算処理装置(物理量抽出手段、表示手段)、
14b…ROM(記憶媒体)、26…記憶装置、27…通信部。
Claims (8)
- 測定対象血管が人の左右対称的な位置にそれぞれ位置する血管であって、血流による各測定対象血管の振動を同時に計測する第1ステップと、
計測して得られた前記振動のデータを周波数解析して、該振動に関する物理量を前記左右の血管毎に抽出する第2ステップと、
前記左右の測定対象血管の振動の物理量を同時に表示、又は、左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する第3ステップを含むことを特徴とする測定対象血管の機械的性質の計測方法。 - 前記第2ステップで抽出する物理量が前記左右の測定対象血管の固有振動数であることを特徴とする請求項1に記載の測定対象血管の機械的性質の計測方法。
- 前記第2ステップで、抽出する物理量が振動の位相であり、前記第3ステップで左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する際、左右の測定対象血管の振動の位相差を表示することを特徴とする請求項1に記載の測定対象血管の機械的性質の計測方法。
- 測定対象血管が人の左右対称的な位置にそれぞれ位置する血管であって、血流による各測定対象血管の振動を同時に計測する振動検出手段と、
前記計測して得られた前記振動のデータを周波数解析して、該振動に関する物理量を前記左右の血管毎に抽出する物理量抽出手段と、
前記左右の測定対象血管の振動の物理量を同時に表示、又は、左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する表示手段を備えることを特徴とする測定対象血管の機械的性質の計測装置。 - 前記物理量抽出手段が抽出する物理量が前記左右の測定対象血管の固有振動数であることを特徴とする請求項4に記載の測定対象血管の機械的性質の計測装置。
- 前記物理量抽出手段が抽出する物理量が振動の位相であり、
前記表示手段が左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する際、左右の測定対象血管の振動の位相差を表示することを特徴とする請求項4に記載の測定対象血管の機械的性質の計測装置。 - コンピュータを、
人の左右対称的な位置にそれぞれ位置する各測定対象血管の血流による振動のデータであって、同時に測定された該振動のデータを周波数解析して、該振動に関する物理量を前記左右の血管毎に抽出する物理量抽出手段と、
前記左右の測定対象血管の振動の物理量を同時に表示、又は、左右の測定対象血管の振動の物理量の差を表示する表示手段として機能させることを特徴とする測定対象血管の機械的性質の計測プログラム。 - 請求項7に記載の計測プログラムを記憶した記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035487A JP2010187927A (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 測定対象血管の機械的性質の計測方法、測定対象血管の機械的性質の計測装置、測定対象血管の機械的性質の計測プログラム及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035487A JP2010187927A (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 測定対象血管の機械的性質の計測方法、測定対象血管の機械的性質の計測装置、測定対象血管の機械的性質の計測プログラム及び記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187927A true JP2010187927A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42814640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035487A Pending JP2010187927A (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 測定対象血管の機械的性質の計測方法、測定対象血管の機械的性質の計測装置、測定対象血管の機械的性質の計測プログラム及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010187927A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3400872B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-10-09 | NEXCOM International Co., Ltd. | Portable device for monitoring vascular access status |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103228A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-30 | Matsuda Masayoshi | 浅側頭動脈用縛帯およびこれを用いた診断装置 |
JPH04236939A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-08-25 | Mitsue Tomita | 血行動態解析装置 |
JPH08173390A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Seiko Epson Corp | 診断装置 |
JPH10179528A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Seiko Epson Corp | 脈波解析装置 |
JPH10328189A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波血流測定装置 |
JP2002528146A (ja) * | 1998-09-21 | 2002-09-03 | メダック リミテッド | 麻酔深度モニタ |
JP2003235818A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-26 | Nippon Colin Co Ltd | 動脈波形検査装置 |
JP2007044364A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | A & D Co Ltd | 血圧脈波検査装置 |
JP2008073088A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Gifu Univ | 血管硬化計測システム |
JP2008246010A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kyoto Univ | 血管状態評価装置、血管状態評価方法および血管状態評価プログラム |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035487A patent/JP2010187927A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103228A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-30 | Matsuda Masayoshi | 浅側頭動脈用縛帯およびこれを用いた診断装置 |
JPH04236939A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-08-25 | Mitsue Tomita | 血行動態解析装置 |
JPH08173390A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Seiko Epson Corp | 診断装置 |
JPH10179528A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Seiko Epson Corp | 脈波解析装置 |
JPH10328189A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波血流測定装置 |
JP2002528146A (ja) * | 1998-09-21 | 2002-09-03 | メダック リミテッド | 麻酔深度モニタ |
JP2003235818A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-26 | Nippon Colin Co Ltd | 動脈波形検査装置 |
JP2007044364A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | A & D Co Ltd | 血圧脈波検査装置 |
JP2008073088A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Gifu Univ | 血管硬化計測システム |
JP2008246010A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kyoto Univ | 血管状態評価装置、血管状態評価方法および血管状態評価プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3400872B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-10-09 | NEXCOM International Co., Ltd. | Portable device for monitoring vascular access status |
EP3400872B2 (en) † | 2017-05-12 | 2022-11-02 | NEXCOM International Co., Ltd. | Portable device for monitoring vascular access status |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Miyashita | Clinical assessment of central blood pressure | |
EP2667769B1 (en) | Systems for monitoring the circulatory system | |
Kim et al. | Vascular intramural strain imaging using arterial pressure equalization | |
US20180360412A1 (en) | System and Method for Non-Invasive Blood Pressure Measurement | |
JP5090465B2 (ja) | 動脈硬化診断装置 | |
JP6547054B1 (ja) | 医療機器及びプログラム | |
CN104873224A (zh) | 超声波测量装置以及超声波测量方法 | |
JP2010187928A (ja) | 測定対象血管の力学的機能の評価方法、測定対象血管の力学的機能評価装置、測定対象血管の力学的機能の評価プログラム及び記憶媒体 | |
JP2004298205A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPWO2006043528A1 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 | |
US20070004982A1 (en) | Apparatus and method for early detection of cardiovascular disease using vascular imaging | |
WO2014030174A2 (en) | Automated evaluation of arterial stiffness for a non-invasive screening | |
RU2563229C1 (ru) | Способ оценки функционального состояния сердечно-сосудистой системы ребенка в процессе его роста на ранних этапах развития патологии | |
WO2007080870A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP6276912B2 (ja) | 生体情報検査結果レポート、生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム | |
CN115804618B (zh) | 人体血管的应力测量装置、方法及存储介质 | |
JP2010187927A (ja) | 測定対象血管の機械的性質の計測方法、測定対象血管の機械的性質の計測装置、測定対象血管の機械的性質の計測プログラム及び記憶媒体 | |
JP7579326B2 (ja) | 心臓用装置 | |
Chayer et al. | Impact of applying a skin compression with the ultrasound probe on carotid artery strain elastography | |
JP6109514B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
Worthing | Using ultrasound to measure arterial diameter for the development of a wearable blood pressure monitoring device | |
JP6393797B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム | |
Al-Jumaily et al. | Brachial artery waveforms for automatic blood pressure measurement | |
Wiens et al. | Sternal vibrations during head-out immersion: A preliminary demonstration of underwater wearable ballistocardiography | |
López et al. | Real-time vascular response assessment by means of a dual pressure-diameter device: a preliminary study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131028 |