JP2010187112A - Image reproducing device - Google Patents
Image reproducing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010187112A JP2010187112A JP2009028778A JP2009028778A JP2010187112A JP 2010187112 A JP2010187112 A JP 2010187112A JP 2009028778 A JP2009028778 A JP 2009028778A JP 2009028778 A JP2009028778 A JP 2009028778A JP 2010187112 A JP2010187112 A JP 2010187112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- moving image
- image data
- reproduction
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像再生装置に関する。 The present invention relates to an image reproduction device.
カメラで撮像された画像情報、および該画像情報の一部の範囲を電子ズーム拡大した画像情報のうち、いずれか一方の画像情報を選択して記録したり、いずれか一方の画像情報を選択して表示したりするビデオカメラが知られている(特許文献1参照)。 Select and record any one of the image information captured by the camera and the image information obtained by electronic zoom enlargement of a part of the image information, or select one of the image information. A video camera that displays images is known (see Patent Document 1).
従来技術では、記録した画像情報に基づいて画像を再生する場合、電子ズーム拡大された画像情報を再生中に画像全体を見たい場合は電子ズーム縮小操作を行わなければならず、電子ズーム拡大されていない画像情報を再生中に画像の一部を見たい場合は電子ズーム拡大操作を行わなければならず、電子ズームの変更操作が煩わしいという問題があった。 In the prior art, when playing back an image based on recorded image information, if you want to view the entire image while playing back image information that has been electronically zoomed in, you must perform an electronic zoom reduction operation. When it is desired to view a part of the image during reproduction of the image information that has not been reproduced, the electronic zoom enlargement operation must be performed, and there is a problem that the operation of changing the electronic zoom is troublesome.
本発明による画像再生装置は、拡大率が異なる複数の動画像データから1つの動画像データを選択する選択手段と、選択手段で選択された動画像データに基づく動画像再生信号を生成する信号生成手段と、指示に応じた動画像データを選択するように選択手段を制御する制御手段とを備える。 An image reproduction apparatus according to the present invention includes a selection unit that selects one moving image data from a plurality of moving image data having different magnification rates, and a signal generation that generates a moving image reproduction signal based on the moving image data selected by the selection unit. Means and control means for controlling the selection means so as to select moving image data according to the instruction.
本発明による画像再生装置では、拡大率が異なる複数の動画像を適切に切替えて再生できる。 In the image reproduction apparatus according to the present invention, a plurality of moving images having different magnification rates can be appropriately switched and reproduced.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラ1の構成例を説明するブロック図である。図1において、電子カメラ1は、撮影光学系11と、撮像素子12と、AFE(Analog front end)回路13と、画像処理回路14と、タイミングジェネレータ(TG)15と、LCDモニタ17と、バッファメモリ18と、フラッシュメモリ19と、CPU20と、メモリカードインターフェース(I/F)21と、操作部材22とを備える。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an
CPU20、バッファメモリ18、フラッシュメモリ19、メモリカードインターフェース21、画像処理回路14、およびLCDモニタ17は、それぞれがバス16を介して接続されている。
The
撮影光学系11は、ズームレンズやフォーカシングレンズを含む複数のレンズ群で構成され、被写体像を撮像素子12の受光面に結像させる。なお、図1を簡単にするため、撮影光学系11を単レンズとして図示している。
The photographing
TG15は、CPU20から送出される指示に応じて所定のタイミング信号を発生し、撮像素子12、AFE回路13、画像処理回路14へそれぞれのタイミング信号を供給する。タイミング信号によって撮像素子12等が駆動制御されることにより、撮像素子12による撮像タイミングや撮像素子12からのアナログ画像信号の読み出しタイミングが制御される。
The
撮像素子12は、受光素子が受光面に二次元配列されたCCDイメージセンサ、またはCMOSイメージセンサなどによって構成される。撮像素子12は、撮影光学系11を通過した光束による被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。アナログ画像信号は、AFE回路13に入力される。
The
AFE回路13は、アナログ画像信号に対して相関二重サンプリングやゲイン調整などのアナログ処理を行うとともに、アナログ処理後の画像信号をデジタル画像データに変換する。デジタル画像データは画像処理回路14に入力される。画像処理回路14は、デジタル画像データに対して各種の画像処理(画素補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整処理、画像圧縮処理、画像伸張処理など)を施す。
The
LCDモニタ17は液晶パネルによって構成され、CPU20からの指示に応じて画像や操作メニュー画面などを表示する。LCDモニタ17の表示面上にはタッチ操作部材(不図示)が積層されている。タッチ操作部材は、ユーザーによってタッチ操作された場合に操作部材上(すなわち液晶モニタ17の表示画面上)のタッチ位置を示す信号を発生し、CPU20へ送出する。
The
バッファメモリ18は、画像処理回路14によって画像処理される前、画像処理中、画像処理された後のデジタル画像データを一時的に記憶する。また、後述する2画像録画や4画像録画を行う場合にも、各画像データ(第1画像データ、第2画像データ…)をそれぞれ一時記憶するために十分な記憶容量が確保されている。フラッシュメモリ19は、CPU20に実行させるプログラムを記憶する。
The
CPU20は、フラッシュメモリ19が記憶するプログラムを実行することによって電子カメラ1が行う動作を制御する。CPU20は、AF(オートフォーカス)動作制御や、自動露出(AE)演算も行う。AF動作は、たとえば、スルー画像のコントラスト情報に基づいてフォーカシングレンズ(不図示)の合焦位置を求めるコントラスト検出方式を用いる。ライブビュー画像は、撮影指示前に撮像素子12によって所定の時間間隔(たとえば30フレーム/毎秒=30fps)で繰り返し取得されるモニタ用画像のことをいう。ライブビュー画像はスルー画像とも呼ばれる。
The
メモリカードインターフェース21はコネクタ(不図示)を有し、該コネクタにメモリカードなどの記憶媒体51が接続される。メモリカードインターフェース21は、接続された記憶媒体51に対するデータの書き込みや、記憶媒体51からのデータの読み込みを行う。記憶媒体51は、半導体メモリを内蔵したメモリカード、またはハードディスクドライブなどで構成される。
The
操作部材22は、後述するレリーズボタン22a、録画スイッチ22i、ズームスイッチ22b 22c、十字スイッチ22g、メニュースイッチ22eなどを含む。操作部材22は、ファンクション操作やメニュー選択操作など、各操作に応じた操作信号をCPU20へ送出する。
The
図2は、電子カメラ1の背面図である。電子カメラ1の背面には、LCDモニタ17と、ズームスイッチ22b(T)と、ズームスイッチ22c(W)と、ファンクション(F)スイッチ22dと、録画スイッチ22iと、メニュースイッチ22eと、削除スイッチ22fと、十字スイッチ22gと、OKスイッチ22hとが設けられている。
FIG. 2 is a rear view of the
電子カメラ1のCPU20は、撮影モード時に上述したライブビュー画像をLCDモニタ17に表示させる。図3は、ライブビュー画像を表示するLCDモニタ17の表示画面を例示する図である。ライブビュー画像は、撮像素子12が有する全画素のうち、間引き読み出しされた画素のデータに基づいて表示されたものである。したがって、撮像素子12が有する画素数に比べてLCDモニタ17の表示画素数が少ない場合には、ライブビュー画像の精細度を低くするようにデータ読み出し時の間引き率が設定される。間引きは、単純間引き方式でも画素加算方式でもよい。撮像素子12に30fpsで撮像を行わせる場合、ライブビュー画像を30fpsで表示させることができる。
The
CPU20は、ライブビュー画像を表示中にレリーズボタン22aから操作信号が入力された場合、静止画撮影処理を開始させて静止画像を取得する。静止画撮影では、通常、撮像素子12が有する全画素から読み出した画素のデータに基づいて記録画像を生成する。なお、設定により、撮像素子12が有する全画素のうち所定の間引き率で読み出した画素のデータに基づいて記録画像を生成すること、または、撮像素子12が有する撮像領域のうち所定の領域から読み出した画素のデータに基づいて記録画像を生成することも可能に構成されている。
When an operation signal is input from the
また、CPU20は、ライブビュー画像を表示中に録画スイッチ22iから操作信号が入力された場合、動画撮影処理を開始させて動画像を取得する。動画撮影では、撮像素子12が有する全画素のうち所定の間引き率で読み出した画素のデータに基づいて記録画像を生成するとともに、撮像素子12が有する撮像領域のうち所定の領域から読み出した画素のデータに基づいて記録画像を生成する。つまり、動画撮影時に複数の動画像を取得する。撮像素子12から画素のデータを読み出す領域は、後述する設定操作により変更可能に構成されている。
Further, when an operation signal is input from the
本実施形態は、動画像を取得する場合の動作に特徴を有するので、以下、動画像取得(録画)を中心に説明を行う。本説明では、2画像を取得する2画像録画と、4画像を取得する4画像録画を例に説明する。 Since this embodiment has a feature in the operation when acquiring a moving image, the following description will focus on moving image acquisition (recording). In this description, two-image recording for acquiring two images and four-image recording for acquiring four images will be described as examples.
−動画像記録−
<2画像録画の場合>
CPU20は、ライブビュー画像を表示中にLCDモニタ17上のタッチ操作部材(不図示)から操作信号が入力された場合、そのタッチ位置を示す表示枠31をライブビュー画像の上に重ねて点滅表示(重畳表示)させる(図3)。本例では、表示枠31のアスペクト比は、LCDモニタ17の表示領域のアスペクト比と一致する。表示枠31は、動画像取得(録画)時における第2画像の撮影範囲を表す。第2画像の詳細については後述する。
-Video recording-
<In case of 2 image recording>
When an operation signal is input from a touch operation member (not shown) on the
CPU20は、表示枠31を点滅させている状態でLCDモニタ17上のタッチ操作部材(不図示)から操作信号が入力された場合、そのタッチ位置へ表示枠31の中心位置を移動させる。また、CPU20は、ズームスイッチ22c(W)から操作信号が入力された場合は、点滅中の表示枠31のサイズを操作回数に応じて大きくし、ズームスイッチ22b(T)から操作信号が入力された場合は、点滅中の表示枠31のサイズを操作回数に応じて小さくする。CPU20は、OKスイッチ22hから操作信号が入力された場合、その時点の表示枠31を点滅表示から点灯表示へ変更させる。
When an operation signal is input from a touch operation member (not shown) on the
なお、点灯表示中の表示枠31の表示位置がタッチ操作された場合のCPU20は、表示枠31を点灯表示から点滅表示へ変更させる。CPU20は、削除スイッチ22fから操作信号が入力された場合に点滅状態の表示枠31を消去させる。
Note that the
CPU20は、録画スイッチ22iから操作信号が入力された場合、動画像取得(録画)処理を開始させる。CPU20は、全画面画像と拡大画像とを時分割で取得させる。全画面画像(第1画像と呼ぶ)は、撮像素子12の撮像領域の全域に対応する画像であり、拡大画像(第2画像と呼ぶ)は、撮像素子12の撮像領域のうち表示枠31に対応する領域に対応する画像である。
When an operation signal is input from the
CPU20は、第2画像を取得する際に表示枠31のサイズに応じて撮像素子12から読み出された画素データの取り出し範囲(間引き率)を変更する。取得された第2画像の画素データは、第1画像の解像度と等しくなるよう、拡大処理が施される。
The
図4は、撮像素子12が取得する画像を例示する図である。左から、第Nフレーム、第(N+1)フレーム、第(N+2)フレーム、第(N+3)フレーム、第(N+4)フレーム、第(N+5)フレーム、…の順にフレーム画像が取得される。2画像録画では全画面画像(第1画像)と拡大画像(第2画像)とが交互に取得される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an image acquired by the
図5は、第1画像と第2画像とを交互に取得するタイミングを説明するタイムチャートである。CPU20は、第Nフレームで第1画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)およびLCDモニタ17への表示を1/60秒で行わせ、次フレームである第(N+1)フレームでは前フレームにおける表示を継続させ、さらに次フレーム(N+2)において第1画像の撮像および表示を1/60秒で行わせる。これにより、1/30秒ごと、すなわち30fpsのフレームレートで第1画像を録画しながら、LCDモニタ17の表示画面には取得した第1画像が表示される。
FIG. 5 is a time chart for explaining the timing for alternately acquiring the first image and the second image. The
また、図5において、CPU20は第(N+1)フレームで第2画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)を1/60秒以内で行わせ、1フレーム(N+2)おいた次のフレーム(N+3)で第2画像の撮像を1/60秒以内で行う。これにより、30fpsのフレームレートにより上記第1画像を録画しながら、30fpsのフレームレートで第2画像も録画される。
In FIG. 5, the
図6は、2画像録画中のLCDモニタ17の表示画面を例示する図である。CPU20は、第1画像の撮像範囲を示す枠62を表示させ(本例では太い実線)、第1画像を記録していることを表す。また、CPU20は、第2画像の撮像範囲を示す枠61を枠62と異なる態様(本例では太い破線)で表示させ、第2画像を記録していることを表す。
FIG. 6 is a diagram illustrating a display screen of the
以上説明した2画像録画は、表示枠31の設定(点灯表示させること)が行われた場合と、表示枠31の設定が行われていない場合に行う。表示枠31が設定されていない場合は、第2画像の録画をせずに、第2画像についてはヌルデータを記録したものとして取り扱う。
The two-image recording described above is performed when the
<4画像録画の場合>
CPU20は、ライブビュー画像に重ねて表示枠31を点灯表示中に、さらにLCDモニタ17上のタッチ操作部材(不図示)から操作信号が入力された場合、そのタッチ位置を示す表示枠(不図示であるが、表示枠32として説明する)をライブビュー画像の上に重ねて点滅表示(重畳表示)させる。本例において、表示枠32のアスペクト比をLCDモニタ17の表示領域のアスペクト比と一致させている点は表示枠31の場合と同様である。表示枠32は、動画像取得(録画)時における第3画像の撮影範囲を表す。第3画像の詳細については後述する。
<For four-image recording>
When an operation signal is further input from the touch operation member (not shown) on the
CPU20は、表示枠32を点滅させている状態でLCDモニタ17上のタッチ操作部材(不図示)から操作信号が入力された場合、そのタッチ位置へ表示枠32の中心位置を移動させる。また、CPU20は、ズームスイッチ22c(W)から操作信号が入力された場合は、点滅中の表示枠32のサイズを操作回数に応じて大きくし、ズームスイッチ22b(T)から操作信号が入力された場合は、点滅中の表示枠32のサイズを操作回数に応じて小さくする。CPU20は、OKスイッチ22hから操作信号が入力された場合、その時点の表示枠32を点滅表示から点灯表示へ変更させる。
When an operation signal is input from a touch operation member (not shown) on the
CPU20は、ライブビュー画像に重ねて表示枠31および表示枠32を点灯表示中に、さらにLCDモニタ17上のタッチ操作部材(不図示)から操作信号が入力された場合、そのタッチ位置を示す表示枠(不図示であるが、表示枠33として説明する)をライブビュー画像の上に重ねて点滅表示(重畳表示)させる。表示枠33のアスペクト比をLCDモニタ17の表示領域のアスペクト比と一致させる点も、表示枠31、32の場合と同様である。表示枠33は、動画像取得(録画)時における第4画像の撮影範囲を表す。第4画像の詳細については後述する。
The
CPU20は、表示枠33を点滅させている状態でLCDモニタ17上のタッチ操作部材(不図示)から操作信号が入力された場合、そのタッチ位置へ表示枠33の中心位置を移動させる。また、CPU20は、ズームスイッチ22c(W)から操作信号が入力された場合は、点滅中の表示枠33のサイズを操作回数に応じて大きくし、ズームスイッチ22b(T)から操作信号が入力された場合は、点滅中の表示枠33のサイズを操作回数に応じて小さくする。CPU20は、OKスイッチ22hから操作信号が入力された場合、その時点の表示枠33を点滅表示から点灯表示へ変更させる。
When an operation signal is input from a touch operation member (not shown) on the
なお、点灯表示中の表示枠31、32、33のいずれかの表示位置がタッチ操作された場合のCPU20は、対応する表示枠を点灯表示から点滅表示へ変更させる。CPU20は、削除スイッチ22fから操作信号が入力された場合には、点滅状態の表示枠を消去させる。
Note that the
CPU20は、録画スイッチ22iから操作信号が入力された場合、動画像取得(録画)処理を開始させる。CPU20は、全画面画像と3つの拡大画像とを時分割で取得させる。全画面画像(第1画像と呼ぶ)は、撮像素子12の撮像領域の全域に対応する画像である。3つの拡大画像は、撮像素子12の撮像領域のうち表示枠31に対応する領域に対応する画像(第2画像と呼ぶ)と、表示枠32に対応する領域に対応する画像(第3画像と呼ぶ)と、表示枠33に対応する領域に対応する画像(第4画像と呼ぶ)である。
When an operation signal is input from the
CPU20は、2画像録画の場合と同様に、表示枠31、32、33のサイズが大きいほど撮像素子12から画素データを読み出す際の間引き率を高くし、表示枠31、32、33のサイズが小さいほど撮像素子12から画素データを読み出す際の間引き率を低く設定する。
As in the case of two-image recording, the
図7は、撮像素子12が取得する画像を例示する図である。左から、第Mフレーム、第(M+1)フレーム、第(M+2)フレーム、第(M+3)フレーム、第(M+4)フレーム、第(M+5)フレーム、…の順にフレーム画像が取得される。4画像録画では、全画面画像である第1画像、拡大画像である第2画像、第3画像および第4画像が、この順序で取得される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an image acquired by the
図8は、第1画像〜第4画像を順番に取得するタイミングを説明するタイムチャートである。CPU20は、第Mフレームで第1画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)およびLCDモニタ17への表示を1/120秒で行わせ、次の3フレーム(M+1)〜(M+3)では表示を継続させ、さらに次のフレーム(不図示であるが(M+4))において第1画像の撮像および表示を1/120秒で行わせる。これにより、1/30秒ごと、すなわち30fpsのフレームレートで第1画像を録画しながら、LCDモニタ17の表示画面には取得した第1画像が表示される。
FIG. 8 is a time chart for explaining the timing of acquiring the first image to the fourth image in order. The
図8において、CPU20は、第(M+1)フレームで第2画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)を1/120秒以内で行わせ、次の3フレーム(M+2)〜(M+4)をおいて、さらに次のフレーム(不図示であるが、(M+5))で第2画像の撮像を1/120秒以内で行う。これにより、30fpsのフレームレートにより上記第1画像を録画しながら、30fpsのフレームレートで第2画像も録画される。
In FIG. 8, the
また、CPU20は、第(M+2)フレームで第3画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)を1/120秒以内で行わせ、次の3フレーム(M+3)〜(M+5)をおいて、さらに次のフレーム(不図示であるが、(M+6))で第3画像の撮像を1/120秒以内で行う。これにより、30fpsのフレームレートにより上記第1画像を録画しながら、30fpsのフレームレートで第3画像も録画される。
Further, the
さらにまた、CPU20は、第(M+3)フレームで第4画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)を1/120秒以内で行わせ、次の3フレーム(M+4)〜(M+6)をおいて、さらに次のフレーム(不図示であるが、(M+7))で第4画像の撮像を1/120秒以内で行う。これにより、30fpsのフレームレートにより上記第1画像を録画しながら、30fpsのフレームレートで第4画像も録画される。
Furthermore, the
図9は、4画像録画中のLCDモニタ17の表示画面を例示する図である。CPU20は、第1画像の撮像範囲を示す枠94を表示させ(本例では太い実線)、第1画像を記録していることを表す。CPU20は、第2画像の撮像範囲を示す枠91を枠94と異なる態様(本例では太い破線)で表示させ、第2画像を記録していることを表す。また、CPU20は、第3画像の撮像範囲を示す枠92、第4画像の撮像範囲を示す枠93をさらに異なる態様(たとえば、太い破線で色が異なる)で表示させ、第3画像および第4画像を記録していることを表す。
FIG. 9 is a diagram illustrating a display screen of the
以上説明した4画像録画は、表示枠91〜93の設定(点灯表示させること)が行われた場合と、表示枠91〜92の設定が行われた場合に行う。表示枠93が設定されていない場合は、第4画像の録画をせずに、第4画像についてはヌルデータを記録したものとして取り扱う。
The four-image recording described above is performed when the display frames 91 to 93 are set (lighted and displayed) and when the display frames 91 to 92 are set. When the
<録画中の表示切替>
録画中のCPU20は、図6または図9に例示した画面をLCDモニタ17に表示中に表示枠61、91〜93のいずれかの表示位置がタッチ操作された場合、タッチ操作された表示枠に対応する画像(第2画像〜第4画像のいずれか)をLCDモニタ17の画面に大きく表示させる。図10は、図6の表示枠61および図9の表示枠91に対応する第2画像の表示例を示す図である。第2画像の撮像範囲を示す枠101(本例では太い実線)は、第2画像を記録していることを表す。
<Display switching during recording>
If the display position of any of the display frames 61 and 91 to 93 is touch-operated while the screen illustrated in FIG. 6 or FIG. 9 is being displayed on the
CPU20は、図10に例示した画面をLCDモニタ17に表示させるため、図5のタイムチャートに代えて、第(N)フレームで第1画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)を1/60秒以内で行わせ、1フレームおいた次のフレーム(N+2)で第1画像の撮像を1/60秒以内で行う。
In order to display the screen illustrated in FIG. 10 on the
CPU20はさらに、第(N+1)フレームで第2画像の撮像(撮像信号読出し領域のセット、電荷蓄積、撮像信号読出し)およびLCDモニタ17への表示を1/60秒で行わせ、次フレームである第(N+2)フレームでは表示を継続させ、さらに次フレーム(N+3)において第2画像の撮像および表示を1/60秒で行わせる。これにより、1/30秒ごと、すなわち30fpsのフレームレートで第2画像を録画しながら、LCDモニタ17の表示画面には取得した第2画像が表示される。
Further, the
図10に例示した画面をLCDモニタ17に表示中のCPU20は、画面内のいずれかでダブルタッチ操作(たとえば、0.5秒以内に2回以上)された場合、図10に例示する画面に代えて元の画面(図6または図9)をLCDモニタ17に表示させる。図10に示す表示画面から図6に示す表示画面に戻す場合は、図5のタイムチャートに示す制御に戻せばよい。
The
また、図9に例示した画面をLCDモニタ17に表示中のCPU20は、画面内のいずれかでダブルタッチ操作(たとえば、0.5秒以内に2回以上)された場合、図9に例示する画面に代えて図11に例示する画面をLCDモニタ17に表示させる。図11は、第1画像(左上)と、第2画像(右上)と、第3画像(左下)と、第4画像(右下)とを並べて表示する場合を例示する図である。
In addition, when the
図11に例示した画面をLCDモニタ17に表示中のCPU20は、第1画像〜第4画像のいずれかの表示位置がタッチ操作された場合、対応する画像をLCDモニタ17の画面に大きく表示させる。すなわち、第1画像の表示位置がタッチ操作された場合は図9に例示した画面を、第2画像の表示位置がタッチ操作された場合は図10に例示した画面を、それぞれLCDモニタ17に表示させる。第3画像の表示位置および第4画像の表示位置がタッチ操作された場合も、同様にそれぞれの画像をLCDモニタ17の画面に大きく表示させる。
The
CPU20が生成して記憶媒体51へ記録する画像ファイルは、1ファイル内に複数の動画像データを含めたものである。このファイル構造は、図12に例示するように、画像の付属情報を記録するタグ領域121と、各データを記録するデータ領域122とを有する。
The image file generated by the
CPU20は、ファイル全体のヘッダー部に、撮影条件、撮影日時、シーン数(2画像録画の場合は2、4画像録画の場合は4)、およびサムネイル画像情報を格納する。サムネイル画像情報は、第1画像〜第4画像の各動画像を代表するサムネイル画像(たとえば最初の1秒のデータから生成する)である。
The
CPU20は、シーンセレクト情報、タイムテーブル情報、スロー再生情報をタグとしてそれぞれ記録する。シーンセレクト情報は、録画時にLCDモニタ17の画面に表示していた画像を示す情報である。たとえば、最初の1秒から5番目の1秒まで第1画像を表示し、6番目の1秒から10番目の1秒まで第3画像を表示し、11番目の1秒からn番目の1秒まで第2画像を表示したことを示す。
The
タイムテーブル情報は、再生時にLCDモニタ17の画面に再生表示すべき画像を示す情報である。たとえば、最初の1秒から10番目の1秒まで第1画像を再生表示し、11番目の1秒から15番目の1秒まで第2画像を再生表示し、16番目の1秒からn番目の1秒まで第4画像を再生表示するということを示す。タイムテーブル情報のデフォルト値は、最初の1秒からn番目の1秒まで第1画像を再生表示するように設定されるが、後述する動画像再生用の編集操作により変更可能に構成されている。
The time table information is information indicating an image to be reproduced and displayed on the screen of the
スロー再生情報は、再生時にスロー再生すべき区間を示す情報である。たとえば、12番目の1秒から14番目の1秒までを、通常時の1/3倍の速度で再生することを示す。スロー再生情報のデフォルト値は、最初の1秒からn番目の1秒まで通常速度で再生表示するように設定されるが、後述する動画像再生用の編集操作により変更可能に構成されている。
The slow playback information is information indicating a section to be slow played during playback. For example, it indicates that the playback from the 12th 1 second to the 14th 1 second is performed at a
CPU20は、マイク(不図示)で集音された音声信号を増幅し、増幅後の信号をデジタル音声データに変換し、所定のファイル化を施した音声ファイルを格納する。
The
動画ファイルは、所定時間(たとえば1秒)ごとに区切って該所定時間ごとのワンセットデータとして記録する。図12によれば、最初の1秒分の第1画像、第2画像、第3画像、および第4画像をワンセットとして扱い、以降、次の1秒分の第1画像、第2画像、第3画像、および第4画像を同様にワンセットとして扱い、それぞれをワンセット画像データとして記録する。 The moving image file is recorded as one set data for each predetermined time by being divided every predetermined time (for example, 1 second). According to FIG. 12, the first image, the second image, the third image, and the fourth image for the first one second are treated as one set, and thereafter, the first image, the second image for the next one second, Similarly, the third image and the fourth image are treated as one set, and each is recorded as one set image data.
上記2画像録画する場合、および4画像録画する場合のAE(自動露出演算)、WB(ホワイトバランス処理)およびAF処理は、通常、第1画像のデータに基づいて行う。なお、AF処理についてはズームエリアが存在する場合には該ズームエリアが存在する画像のデータに基づいて行うとよい。また、撮影用のメニュー設定操作によって指示された拡大画像のデータに基づいて行うようにしてもよい。 The AE (automatic exposure calculation), WB (white balance processing), and AF processing for the above-described two-image recording and four-image recording are usually performed based on the first image data. It should be noted that the AF process may be performed based on image data in which a zoom area exists when a zoom area exists. Further, it may be performed based on enlarged image data instructed by a shooting menu setting operation.
−動画像再生−
上述したように記録された画像ファイル(図12)に基づいた動画像再生について、以下に説明する。図13は、タイムテーブル情報に基づくタイムテーブルを例示する図である。図13によれば、最初の1秒から10番目の1秒まで第1画像を再生表示し、11番目の1秒から15番目の1秒まで第2画像を再生表示し、16番目の1秒からn番目の1秒まで第4画像を再生表示するということを示す。タイムテーブル情報のデフォルト値は、最初の1秒からn番目の1秒まで第1画像を再生表示するように設定される。
-Video playback-
The moving image reproduction based on the image file (FIG. 12) recorded as described above will be described below. FIG. 13 is a diagram illustrating a time table based on time table information. According to FIG. 13, the first image is reproduced and displayed from the first 1 second to the 10th 1 second, the second image is reproduced and displayed from the 11th 1 second to the 15th 1 second, and the 16th 1 second. Indicates that the fourth image is reproduced and displayed from the first to the nth second. The default value of the time table information is set so that the first image is reproduced and displayed from the first 1 second to the nth 1 second.
図14は、スロー再生情報に基づくタイムテーブルを例示する図である。図14によれば、12番目の1秒から14番目の1秒までを、通常時の1/3倍の速度で再生し、他の区間を通常速度で再生表示することを示す。スロー再生情報のデフォルト値は、最初の1秒からn番目の1秒まで通常速度で再生表示するように設定される。
FIG. 14 is a diagram illustrating a time table based on the slow playback information. FIG. 14 shows that the 12th 1 second to the 14th 1 second are reproduced at a
CPU20は、タイムテーブル情報およびスロー再生情報を用いて再生画像信号を生成する。図15は、LCDモニタ17に動画像を表示させる再生画像信号を説明する図である。図15によれば、再生時間軸で最初の1秒から10番目の1秒まで第1画像を通常速度で再生表示し、11番目の1秒間に第2画像を通常速度で再生し、12番目の1秒から20番目の1秒まで第2画像をスロー再生速度で再生し、21番目の1秒間に第2画像を通常速度で再生し、22番目の1秒から(n+6)番目の1秒まで第4画像を通常速度で再生表示する。録画時間3秒間分の動画像を1/3の速度でスロー再生(9秒)するので、再生時間は録画時間より6秒長くなる。
The
動画像再生用の編集について説明する。CPU20は、メニュー操作によって複数のサムネイル表示が指示された場合、図16に例示するようにサムネイル画像をLCDモニタ17に並べて表示させる。各サムネイル画像は、図12に例示した動画像ファイル全体のヘッダー部に格納された情報に基づいて生成する。
Editing for moving image playback will be described. When the display of a plurality of thumbnails is instructed by a menu operation, the
図16において画面左上は、第1画像〜第4画像が記録されている動画像ファイルの最初の1秒のデータに基づいて生成された第1画像〜第4画像についての代表画像である。また、図16において画面右上は、第1画像〜第4画像が記録されている動画像ファイルの最初の1秒のデータに基づいて生成された第1画像〜第4画像についての代表画像である。 In FIG. 16, the upper left of the screen is a representative image for the first to fourth images generated based on the first 1-second data of the moving image file in which the first to fourth images are recorded. In FIG. 16, the upper right of the screen is a representative image for the first to fourth images generated based on the first one-second data of the moving image file in which the first to fourth images are recorded. .
図16において画面左下は、第1画像〜第2画像が記録されている動画像ファイルの最初の1秒のデータに基づいて生成された第1画像〜第2画像についての代表画像である。2画像録画において、表示枠31が設定されていないことによって第2画像がヌルデータとして取り扱われる場合は、図16における左下画面のように、第1画像についての代表画像のみを表示させる。
In FIG. 16, the lower left of the screen is a representative image for the first image to the second image generated based on the first one-second data of the moving image file in which the first image to the second image are recorded. In the two-image recording, when the second image is handled as null data because the
図16において画面右下は、第1画像〜第4画像が記録されている動画像ファイルの最初の1秒のデータに基づいて生成された第1画像〜第4画像についての代表画像である。CPU20は、十字スイッチ22gの左右方向への操作を示す操作信号が入力された場合は、LCDモニタ17に表示されていない他の動画像ファイルを代表するサムネイル画像を表示させる。表示中のサムネイル画像(の表示位置)がタッチ操作された場合のCPU20は、対応する動画像ファイルの再生表示動作を開始させる。LCDモニタ17に表示する画像および再生速度は、図15に例示した再生画像信号に従う。
In FIG. 16, the lower right corner of the screen is a representative image for the first to fourth images generated based on the first one-second data of the moving image file in which the first to fourth images are recorded. When an operation signal indicating the left / right operation of the
<動画像再生用の編集>
第1画像〜第4画像のうちいずれかの画像(たとえば、図10と同様のもの)を再生表示中のCPU20は、画面内のいずれかでダブルタッチ操作(たとえば、0.5秒以内に2回以上)された場合、表示中の画面に代えて、図11と同様の画面をLCDモニタ17に表示させる。図11は、第1画像(左上)と、第2画像(右上)と、第3画像(左下)と、第4画像(右下)とを並べて表示する図である。なお、再生表示中は図10、図11に例示したような太線表示は省略する。
<Editing for video playback>
The
図11と同様の画面をLCDモニタ17に表示中のCPU20は、第1画像〜第4画像のいずれかの表示位置がタッチ操作された場合、対応する画像をLCDモニタ17の画面に大きく表示させる。すなわち、第1画像の表示位置がタッチ操作された場合は図9と同様の画面を、第2画像の表示位置がタッチ操作された場合は図10と同様画面を、それぞれLCDモニタ17に表示させる。第3画像の表示位置および第4画像の表示位置がタッチ操作された場合も、同様にそれぞれの画像をLCDモニタ17の画面に大きく表示させる。なお、再生表示中は図9、図10に例示したような太線表示は省略する。
The
CPU20はさらに、動画像再生中にファンクション(F)スイッチ22dから操作信号が入力された場合、再生速度を1/3のスロー再生に切り替える。CPU20は、スロー再生中にファンクション(F)スイッチ22dから操作信号が入力された場合、再生速度をスロー再生から通常再生速度に切り替える。
Further, when an operation signal is input from the function (F)
CPU20は、動画像ファイルの再生表示を終了する場合、最後の1秒(すなわちn番目の1秒)に基づく画像の表示を継続し、以下のメッセージを重畳表示させる。たとえば、「再生情報を更新しますか?」というメッセージを表示させている状態で、OKスイッチ22hから操作信号を受けた場合は、タイムテーブル情報およびスロー再生情報を、それぞれ再生表示開始時点の内容から再生表示中に設定操作された内容に更新し、再生表示した動画像ファイル(図12)のタグを書き替える。
When ending the reproduction display of the moving image file, the
タグの書き替えを行うことにより、次回の動画像再生時には、タグ内容に沿った画像をタグ内容に沿った再生速度で再生させることができる。なお、「再生情報を更新しますか?」というメッセージを表示させている状態で、OKスイッチ22hから操作信号を受けない場合は、タイムテーブル情報およびスロー再生情報の更新を行わず、再生表示開始時点のタグ情報を維持させる。
By rewriting the tag, the image along the tag content can be reproduced at the reproduction speed along the tag content at the next moving image reproduction. If no operation signal is received from the
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラ1のCPU20は、精細度が異なる複数の動画像データから1つの動画像データを選択し、選択された動画像データに基づく動画像再生信号を生成し、上記選択は、指示に応じた動画像データを選択するように制御したので、煩雑なズーム操作をすることなしに、精細度が異なる複数の動画像を適切に切替えて再生できる。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The
(2)CPU20は、あらかじめ設けられている情報であって再生開始時からの経過時間と再生すべき動画像データとの関係を示す情報(タイムテーブル情報)に基づいて複数の動画像データから再生する動画像データを選択するように制御したので、再生する動画像の精細度を自動的に切替えることができる。
(2) The
(3)CPU20はさらに、あらかじめ設けられている情報であって再生開始時からの経過時間と低速再生すべき時間を示す情報(スロー再生情報)に基づいて、通常の再生速度と該通常の再生速度より低速の再生速度とを切替えて動画像再生信号を生成するように制御したので、再生速度を自動的に切替えることができる。
(3) The
(4)再生開始時からの経過時間と再生すべき動画像データとの関係を示す情報、再生開始時からの経過時間と低速再生すべき時間を示す情報、および複数の動画像データは、1つのファイルに含まれるので、ファイル外の情報を参照することなく、動画像を適切に再生表示できる。 (4) Information indicating the relationship between the elapsed time from the start of playback and moving image data to be played back, information indicating the elapsed time from the start of playback and time to be played back at low speed, and the plurality of moving image data are 1 Since it is included in one file, a moving image can be appropriately reproduced and displayed without referring to information outside the file.
(5)CPU20はさらに、再生開始時からの経過時間と再生すべき動画像データとの関係を示す情報を操作信号に応じて変更するようにしたので、タイムテーブル情報を変更することができる。
(5) Further, the
(6)CPU20はさらに、再生開始時からの経過時間と低速再生すべき時間を示す情報を操作信号に応じて変更するようにしたので、スロー再生情報を変更することができる。
(6) Further, the
(7)CPU20はさらに、再生開始前に、複数の動画像データのそれぞれを代表する複数の静止画像データに基づいて該静止画像を並べて表示するための静止画像再生信号を生成し、この静止画像再生信号を生成中に操作部材から発せられた操作信号によって示される静止画像に対応する動画像データを複数の動画像データから選択するようにした。これにより、ユーザーは、任意の代表画像に対応する動画像を再生表示させることができる。
(7) The
(8)複数の動画像データのそれぞれを代表する複数の静止画像データと、複数の動画像データとが1つのファイルに含まれるので、ファイル外の情報を参照することなく、複数の動画像データのそれぞれを代表する複数の静止画像データに基づいて該静止画像を並べて表示するための静止画像再生信号を生成できる。 (8) Since a plurality of still image data representing each of the plurality of moving image data and a plurality of moving image data are included in one file, the plurality of moving image data can be referred to without referring to information outside the file. Still image reproduction signals for displaying the still images side by side can be generated based on a plurality of still image data representing each of the above.
(変形例1)
第2画像〜第4画像の撮影範囲を示す表示枠の大きさに制限を設けてもよい。たとえば、記録する動画像を構成する画素数よりも、表示枠に対応する範囲内に撮像素子12が有する画素数が大きくなるように、該表示枠のサイズの可変範囲を制限する。これにより、表示枠のサイズを小さくする場合のサイズは、撮像素子12から間引きなしで読み出される画素数と、動画像として記録される画素数とが等しくなる時点で制限される。
(Modification 1)
You may provide a restriction | limiting in the magnitude | size of the display frame which shows the imaging | photography range of a 2nd image-a 4th image. For example, the variable range of the size of the display frame is limited so that the number of pixels of the
(変形例2)
上記変形例1のような表示枠のサイズ制限をなくして、記録する動画像を構成する画素数よりも表示枠に対応する範囲内に撮像素子12が有する画素数が小さい場合には、撮像素子12から間引きなしで読み出された画素のデータを補間することにより、動画像として記録するデータを生成する構成にしてもよい。
(Modification 2)
When the number of pixels of the
(変形例3)
表示枠のアスペクト比(すなわち、第2画像〜第4画像のアスペクト比)は、LCDモニタ17のアスペクト比と異ならせてもよい。この場合、LCDモニタ17のアスペクト比と合致するように第2画像〜第4画像の上下または左右にモノトーン領域を付加することにより、動画像として記録するデータを生成する。
(Modification 3)
The aspect ratio of the display frame (that is, the aspect ratio of the second image to the fourth image) may be different from the aspect ratio of the
(変形例4)
2画像録画と4画像録画との切替は、上述したように表示枠の設定状態に応じて自動切替してもよいし、設定メニュー操作内容に応じて切替るようにしてもよい。
(Modification 4)
Switching between the two-image recording and the four-image recording may be automatically switched according to the setting state of the display frame as described above, or may be switched according to the setting menu operation content.
(変形例5)
2画像録画の場合の第2画像の撮影範囲を示す表示枠の設定操作(表示枠31を点灯表示させること)、および4画像録画の場合の第2画像〜第4画像の撮影範囲を示す表示枠の設定操作(表示枠91〜93を点灯表示させること)の受け付けは、録画開始前に限らず、録画開始後の録画中にも行うようにしてもよい。
(Modification 5)
Display frame setting operation (
(変形例6)
第2画像〜第4画像の撮影範囲を示す表示枠の位置、サイズは、設定操作された表示枠に対応する位置、大きさとする例を説明した。この代わりに、ライブビュー画像から主要被写体を検出して自動設定するようにしてもよい。たとえば、ライブビュー画像における人物の顔領域を検出し、この顔を含むように表示枠の位置およびサイズを自動的に決定する。なお、撮像素子12からのデータ読み出し領域は、表示枠の位置およびサイズに応じて変化させることはいうまでもない。
(Modification 6)
The example in which the position and size of the display frame indicating the shooting range of the second image to the fourth image are set to the position and size corresponding to the set display frame has been described. Instead, the main subject may be detected from the live view image and automatically set. For example, the face area of a person in the live view image is detected, and the position and size of the display frame are automatically determined so as to include this face. Needless to say, the area for reading data from the
(変形例7)
第2画像〜第4画像の撮影範囲を示す表示枠の位置は、設定操作された位置のまま固定させておく例を説明したが、主要被写体を検出して追尾するようにしてもよい。たとえば、録画開始後も第1画像における人物の顔領域を検出し、この顔を含むように表示枠の位置を逐次決定し、決定した位置へ該表示枠を自動的に移動させる。なお、撮像素子12からのデータ読み出し領域は、表示枠の位置に応じて変化させることはいうまでもない。
(Modification 7)
The example in which the position of the display frame indicating the imaging range of the second image to the fourth image is fixed at the set operation position has been described, but the main subject may be detected and tracked. For example, the face area of a person in the first image is detected even after the start of recording, the position of the display frame is sequentially determined so as to include this face, and the display frame is automatically moved to the determined position. It goes without saying that the data reading area from the
(変形例8)
主要被写体として人物の顔領域を検出するだけでなく、あらかじめ登録されている人物の顔であるか否かを識別するようにしてもよい。たとえば、録画開始後も第1画像における人物の顔領域を検出し、この顔が登録された人物の顔であると判定した場合に当該顔を含むように表示枠の位置を逐次決定し、決定した位置へ該表示枠を自動的に移動させる。登録人物の顔情報は、あらかじめ撮影した上で参照用データとしてフラッシュメモリ19に格納しておく。
(Modification 8)
In addition to detecting the face area of a person as the main subject, it may be identified whether or not it is a face of a person registered in advance. For example, after the start of recording, the face area of the person in the first image is detected, and when it is determined that this face is the face of a registered person, the position of the display frame is sequentially determined so as to include the face, The display frame is automatically moved to the position. The face information of the registered person is captured in advance and stored in the
(変形例9)
動画像再生時にLCDモニタ17に表示する画像および再生速度は、動画像ファイルのタグに記録されているタイムテーブル情報およびスロー再生情報に基づく再生画像信号(図15)により決定する方式を説明した。この他に、動画像ファイルのタグに記録されているシーンセレクト情報に基づいて決定する方式を選択可能に構成してもよい。シーンセレクト情報に基づいて再生表示することにより、録画時にLCDモニタ17の画面に表示していた画像と同じものを、動画像再生時に表示させることができる。
(Modification 9)
The method of determining the image to be displayed on the
(変形例10)
2画像記録時に、第1画像の記録をしない(省略する)設定を可能にしてもよい。この場合のCPU20は、第1画像の録画をしないので(ただし、撮像は行って表示に必要な画像データを読み出す)、第1画像についてはヌルデータを記録したものとして取り扱う。
(Modification 10)
It may be possible to make a setting in which the first image is not recorded (omitted) during two-image recording. In this case, since the
図17は、変形例10の場合の録画中のLCDモニタ17の表示画面を例示する図である。CPU20は、第2画像の撮像範囲を示す枠61を太い実線で表示させ、第2画像を記録していることを表す。図6の場合と異なり、第1画像の撮像範囲を示す枠の表示はない。
FIG. 17 is a diagram illustrating a display screen of the
(変形例11)
以上の説明では、拡大率が低い第1画像と、第1画像に比べて拡大された第2画像(4画像録画の場合はさらに第3画像、第4画像)とを時分割で取得するようにした。この代わりに、撮像素子12の全撮像範囲から間引きなしで全画素データを読み出して、全画素データに基づく1つの動画像データと、第1画像と第2画像の撮像範囲を示す情報(4画像録画の場合はさらに第3画像と第4画像の撮像範囲を示す情報)とを画像ファイルに含めるようにしてもよい。
(Modification 11)
In the above description, the first image having a low enlargement ratio and the second image enlarged compared to the first image (in the case of four-image recording, the third image and the fourth image) are acquired in a time-sharing manner. I made it. Instead, all pixel data is read out from the entire imaging range of the
変形例11の動画ファイルは、所定時間(たとえば1秒)ごとに区切って該所定時間ごとのデータとして記録する。具体的には、最初の1秒分の第1画像、次の1秒分の第1画像というように、1秒ごとの画像データとして記録する。 The moving image file of the modified example 11 is recorded as data for each predetermined time divided every predetermined time (for example, 1 second). More specifically, the first image for the first second and the first image for the next one second are recorded as image data every second.
タグには、シーン範囲情報、タイムテーブル情報、スロー再生情報をそれぞれ記録する。シーン範囲情報は、録画時にLCDモニタ17の画面に表示していたシーン範囲(撮影範囲におけるシーン範囲の位置、大きさ)を示す情報である。たとえば、最初の1秒から5番目の1秒まで第1範囲(上述した実施形態の第1画像に相当)を表示し、6番目の1秒から10番目の1秒まで第3範囲(上述した実施形態の第3画像に相当)を表示し、11番目の1秒からn番目の1秒まで第2範囲(上述した実施形態の第2画像に相当)を表示したことを示す。
The tag records scene range information, time table information, and slow playback information. The scene range information is information indicating the scene range (position and size of the scene range in the shooting range) displayed on the screen of the
タイムテーブル情報は、再生時にLCDモニタ17の画面に再生表示すべきシーン範囲を示す情報である。たとえば、最初の1秒から10番目の1秒まで第1範囲を再生表示し、11番目の1秒から15番目の1秒まで第2範囲を再生表示し、16番目の1秒からn番目の1秒まで第4範囲を再生表示するということを示す。タイムテーブル情報のデフォルト値は、最初の1秒からn番目の1秒まで第1範囲を再生表示するように設定されるが、上記実施形態と同様に、動画像再生用の編集操作により変更可能に構成されている。
The time table information is information indicating a scene range to be reproduced and displayed on the screen of the
スロー再生情報は、再生時にスロー再生すべき区間を示す情報である。たとえば、12番目の1秒から14番目の1秒までを、通常時の1/3倍の速度で再生することを示す。スロー再生情報のデフォルト値は、最初の1秒からn番目の1秒まで通常速度で再生表示するように設定されるが、上記実施形態と同様に、動画像再生用の編集操作により変更可能に構成されている。
The slow playback information is information indicating a section to be slow played during playback. For example, it indicates that the playback from the 12th 1 second to the 14th 1 second is performed at a
2画像〜第4画像の各シーン範囲に対応する表示用の再生画像信号は、撮像素子12が有する全画素のうち、各シーン範囲に対応する画素のデータが間引き読み出しされ、生成される。シーン範囲が狭いほど間引き率が低く設定され、LCDモニタ17に表示される画像の拡大率が高くなる。反対に、シーン範囲が広いほど間引き率が高く設定され、LCDモニタ17に表示される画像の拡大率が低くなる。
A reproduced image signal for display corresponding to each scene range of the second image to the fourth image is generated by thinning out and reading out data of pixels corresponding to each scene range among all the pixels included in the
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。 The above description is merely an example, and is not limited to the configuration of the above embodiment.
1…電子カメラ
12…撮像素子
14…画像処理回路
15…TG
17…LCDモニタ
18…バッファメモリ
19…フラッシュメモリ
20…CPU
22…操作部材
DESCRIPTION OF
17 ... LCD monitor 18 ...
22 ... Operation member
Claims (8)
前記選択手段で選択された動画像データに基づく動画像再生信号を生成する信号生成手段と、
指示に応じた動画像データを選択するように前記選択手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像再生装置。 Selection means for selecting one moving image data from a plurality of moving image data having different magnification rates;
Signal generating means for generating a moving image reproduction signal based on the moving image data selected by the selecting means;
An image reproducing apparatus comprising: control means for controlling the selection means so as to select moving image data according to an instruction.
前記制御手段は、あらかじめ設けられている情報であって再生開始時からの経過時間と再生すべき動画像データとの関係を示す情報に基づいて前記複数の動画像データから再生する動画像データを選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction apparatus according to claim 1,
The control means is provided with moving image data to be reproduced from the plurality of moving image data based on information provided in advance and indicating a relationship between an elapsed time from the start of reproduction and moving image data to be reproduced. An image reproducing apparatus, wherein the selection means is controlled to select.
前記制御手段はさらに、あらかじめ設けられている情報であって再生開始時からの経過時間と低速再生すべき時間を示す情報に基づいて、通常の再生速度と該通常の再生速度より低速の再生速度とを切替えて前記動画像再生信号を生成するように前記信号生成手段を制御することを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction apparatus according to claim 2,
The control means further includes a normal playback speed and a playback speed lower than the normal playback speed based on information provided in advance and indicating information indicating an elapsed time from the start of playback and a time to be played back at a low speed. And the signal generation unit is controlled to generate the moving image reproduction signal.
前記再生開始時からの経過時間と再生すべき動画像データとの関係を示す情報、前記再生開始時からの経過時間と低速再生すべき時間を示す情報、および前記複数の動画像データは、1つのファイルに含まれることを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction apparatus according to claim 3,
Information indicating the relationship between the elapsed time from the start of playback and moving image data to be played back, information indicating the elapsed time from the start of playback and time to be played back at low speed, and the plurality of moving image data are 1 An image reproduction device characterized in that it is included in one file.
操作信号を発する操作部材をさらに備え、
前記再生開始時からの経過時間と再生すべき動画像データとの関係を示す情報を前記操作信号に応じて変更する情報変更手段をさらに備えることを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction apparatus according to claim 4, wherein
An operation member that emits an operation signal;
An image reproducing apparatus, further comprising information changing means for changing information indicating a relationship between an elapsed time from the start of reproduction and moving image data to be reproduced according to the operation signal.
操作信号を発する操作部材をさらに備え、
前記再生開始時からの経過時間と低速再生すべき時間を示す情報を前記操作信号に応じて変更する情報変更手段をさらに備えることを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction apparatus according to claim 4, wherein
An operation member that emits an operation signal;
An image reproducing apparatus, further comprising: an information changing unit that changes information indicating an elapsed time from the start of reproduction and a time for low-speed reproduction according to the operation signal.
操作信号を発する操作部材をさらに備え、
前記信号生成手段はさらに、再生開始前に、前記複数の動画像データのそれぞれを代表する複数の静止画像データに基づいて該静止画像を並べて表示するための静止画像再生信号をさらに生成し、
前記制御手段は、前記信号生成手段が前記静止画像再生信号を生成中に前記操作部材から発せられた前記操作信号によって示される静止画像に対応する動画像データを前記複数の動画像データから選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction apparatus according to claim 1,
An operation member that emits an operation signal;
The signal generating means further generates a still image reproduction signal for displaying the still images side by side based on a plurality of still image data representing each of the plurality of moving image data before starting reproduction.
The control unit selects, from the plurality of moving image data, moving image data corresponding to a still image indicated by the operation signal generated from the operation member while the signal generating unit generates the still image reproduction signal. As described above, an image reproducing apparatus that controls the selection means.
前記複数の動画像データのそれぞれを代表する複数の静止画像データと、前記複数の動画像データとが1つのファイルに含まれることを特徴とする画像再生装置。 The image reproduction device according to claim 7,
An image reproducing apparatus, wherein a plurality of still image data representing each of the plurality of moving image data and the plurality of moving image data are included in one file.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028778A JP2010187112A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Image reproducing device |
US12/698,398 US8605191B2 (en) | 2009-02-10 | 2010-02-02 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028778A JP2010187112A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Image reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187112A true JP2010187112A (en) | 2010-08-26 |
Family
ID=42767508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028778A Pending JP2010187112A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Image reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010187112A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066877A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Image processing apparatus |
JP2019057845A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社風神企画 | Selective reproduction system |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10108123A (en) * | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Nikon Corp | Image reproduction device |
JPH11103444A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toshiba Corp | Multi-channel recording device for recording media |
JP2003264764A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Hitachi Ltd | Image recording and playback device |
JP2004120341A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Riosu Corp:Kk | Video surveillance system |
JP2004187124A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Minolta Co Ltd | Image pickup device |
JP2005312022A (en) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Audio-visual recording/reproducing apparatus and digital video camera |
JP2006109119A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Omron Corp | Moving image recorder and moving image reproducing apparatus |
JP2007259155A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Olympus Imaging Corp | Camera, determination method thereof, and control method thereof |
JP2008118508A (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Casio Comput Co Ltd | Recording apparatus and recording program |
JP2009033369A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Sony Corp | Recording apparatus, reproducing apparatus, recording / reproducing apparatus, imaging apparatus, recording method, and program |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028778A patent/JP2010187112A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10108123A (en) * | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Nikon Corp | Image reproduction device |
JPH11103444A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toshiba Corp | Multi-channel recording device for recording media |
JP2003264764A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Hitachi Ltd | Image recording and playback device |
JP2004120341A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Riosu Corp:Kk | Video surveillance system |
JP2004187124A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Minolta Co Ltd | Image pickup device |
JP2005312022A (en) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Audio-visual recording/reproducing apparatus and digital video camera |
JP2006109119A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Omron Corp | Moving image recorder and moving image reproducing apparatus |
JP2007259155A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Olympus Imaging Corp | Camera, determination method thereof, and control method thereof |
JP2008118508A (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Casio Comput Co Ltd | Recording apparatus and recording program |
JP2009033369A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Sony Corp | Recording apparatus, reproducing apparatus, recording / reproducing apparatus, imaging apparatus, recording method, and program |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066877A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Image processing apparatus |
JP2019057845A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社風神企画 | Selective reproduction system |
JP6990545B2 (en) | 2017-09-21 | 2022-02-03 | 株式会社風神企画 | Selective playback system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983961B2 (en) | Imaging device | |
JP5516662B2 (en) | Imaging device | |
JP5655291B2 (en) | Electronic camera | |
JP4993012B2 (en) | Imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP4449973B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2002101329A (en) | Digital camera, image reproduction device and method | |
US20110199496A1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing control method, and storage medium | |
JP4924228B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2009194770A (en) | IMAGING DEVICE, MOVIE REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF | |
JP2007089186A (en) | Mobile communication terminal having function of photographing moving picture, and method for operating the same | |
JP2004193635A (en) | Image reproducing apparatus | |
JP2009077265A (en) | Imaging apparatus | |
JP2014007454A (en) | Image pickup device and image pickup method | |
JP2010187112A (en) | Image reproducing device | |
JP2010187111A (en) | Image capturing apparatus | |
JP5915720B2 (en) | Imaging device | |
JP2013110562A (en) | Imaging apparatus | |
JP5249078B2 (en) | Imaging device | |
JP4360395B2 (en) | Information processing device | |
US8605191B2 (en) | Imaging device | |
JP5682590B2 (en) | Imaging device and image display device | |
JP2007166539A (en) | Imaging apparatus, imaging method, program and storage medium | |
JP5916984B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5493636B2 (en) | Image processing apparatus, moving image generation method, and program | |
JP2018195892A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |