JP2010186871A - Method for manufacturing imaging device - Google Patents
Method for manufacturing imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010186871A JP2010186871A JP2009030108A JP2009030108A JP2010186871A JP 2010186871 A JP2010186871 A JP 2010186871A JP 2009030108 A JP2009030108 A JP 2009030108A JP 2009030108 A JP2009030108 A JP 2009030108A JP 2010186871 A JP2010186871 A JP 2010186871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- ircf
- mask
- substrate
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 130
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 149
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 51
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
ガラスウェハに薄膜を直接形成する撮像デバイスの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an imaging device in which a thin film is directly formed on a glass wafer.
電子機器の小型化に伴い、搭載される半導体デバイスも小型化、高集積化される必要がある。1990年代後半にはWafer Level Chip Scale Package(ウェハレベルCSP)の実用化の検討が始まっている。このウェハレベルCSPは、リード線を配したフリップチップ方式であり、半導体チップ表面を下向きにしてバンプにより基板と接合させている。 Along with miniaturization of electronic equipment, semiconductor devices to be mounted need to be miniaturized and highly integrated. In the second half of the 1990s, the practical application of Wafer Level Chip Scale Package (wafer level CSP) has begun. The wafer level CSP is a flip chip type in which lead wires are arranged, and the semiconductor chip surface is faced downward and bonded to the substrate by bumps.
また、1990年代後半から、複数の半導体チップを三次元的に積層し、大幅な小型化を実現できる積層型パッケージ(マルチチップパッケージ)の開発も行われており、貫通電極を用いたパッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。光学素子でウェハレベルCSPの検討が始まるのは2000年前後からである。最近になり、ウェハレベルでガラス+接着層+イメージセンサ+貫通電極の構造を備えたデバイスが作成されるようになってきた。 In addition, since the late 1990s, development of stacked packages (multi-chip packages) has been underway, in which a plurality of semiconductor chips can be stacked three-dimensionally to achieve significant downsizing, and a package using through electrodes has been proposed. (For example, refer to Patent Document 1). The study of wafer level CSP for optical elements begins around 2000. Recently, devices having a structure of glass + adhesive layer + image sensor + penetrating electrode have been created at the wafer level.
一方、カメラモジュールは、撮像素子、レンズ、赤外線カットフィルム(IRCF)、絞り及び光シールドなどの部品により構成される。しかし、カメラモジュールは安価に作成する必要があるため、部品点数は少しでも減らす事が望まれる。このため、貫通電極とガラス基板を有する撮像デバイスの場合、ガラス基板上にIRCFを直接形成する事が考えられる。ところが、これをウェハレベルで行おうとすると、IRCFとガラス基板との熱膨張係数の関係により、ガラス基板が縮む方向又はガラス基板が伸びる方向に反りが発生し、特に直径300mmなどの大口径サイズの場合にガラス基板の反りが大きくなる。その結果、製造装置にて搬送ができない、ステージで吸着できないなどの問題が発生する。 On the other hand, the camera module includes components such as an image sensor, a lens, an infrared cut film (IRCF), a diaphragm, and a light shield. However, since it is necessary to make the camera module at a low cost, it is desirable to reduce the number of parts as much as possible. For this reason, in the case of an imaging device having a through electrode and a glass substrate, it is conceivable to form IRCF directly on the glass substrate. However, if this is performed at the wafer level, warping occurs in the direction in which the glass substrate contracts or the glass substrate extends due to the relationship between the thermal expansion coefficients of the IRCF and the glass substrate. In some cases, the warpage of the glass substrate increases. As a result, problems such as inability to convey in the manufacturing apparatus and adsorption on the stage occur.
この問題を解決するために、特許文献2では、ガラス基板にIRCFを直接形成する前に、ガラス基板に溝を設けることで、ガラス基板の反りを抑制することができる。
In order to solve this problem, in
しかしながら、上述した特許文献2のようなIRCF付ガラス基板の製造方法では、ガラス基板に溝を設ける工程が困難であり、高度な加工精度が必要となる。このため、IRCF付ガラス基板を容易に製造することが困難であり、さらに製造コストが高くなる。
However, in the manufacturing method of the glass substrate with IRCF as in
本発明は、薄膜が形成されたガラスウェハの反りを軽減し、かつ容易に製造が可能な撮像デバイスの製造方法を提供する。 The present invention provides an imaging device manufacturing method that can reduce the warpage of a glass wafer on which a thin film is formed and can be easily manufactured.
本発明の一態様による撮像デバイスの製造方法は、ガラスウェハの第1表面上の一部にマスクを形成する工程と、前記ガラスウェハの前記第1表面上に薄膜を形成する工程と、前記マスクを除去し、前記ガラスウェハの前記第1表面上の前記一部における前記薄膜に溝を形成する工程と、前記ガラスウェハの前記第1表面に対向する第2表面に半導体ウェハを接着する工程と、を具備する。 An imaging device manufacturing method according to an aspect of the present invention includes a step of forming a mask on a part of a first surface of a glass wafer, a step of forming a thin film on the first surface of the glass wafer, and the mask. And forming a groove in the thin film in the part on the first surface of the glass wafer; and bonding a semiconductor wafer to a second surface opposite to the first surface of the glass wafer; Are provided.
本発明によれば、薄膜が形成されたガラスウェハの反りを軽減し、かつ容易に製造が可能な撮像デバイスの製造方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of the imaging device which can reduce the curvature of the glass wafer in which the thin film was formed, and can manufacture easily can be provided.
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。ここでは、撮像デバイスとしてカメラモジュールを例に取る。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, a camera module is taken as an example of the imaging device. In the description, common parts are denoted by common reference symbols throughout the drawings.
(1)カメラモジュールの構造
まず、本実施形態に係るカメラモジュールの構造について説明する。図1は、本実施形態に係るカメラモジュールの構成を示す断面図である。
(1) Structure of Camera Module First, the structure of the camera module according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a camera module according to the present embodiment.
図1に示すように、カメラモジュールは、シリコン基板(撮像素子チップ)10、ガラス基板(カバーガラス)20、ハンダボール11、IRCF(赤外線カットフィルム)30、遮光兼電磁シールド60、撮像レンズ40、レンズホルダー50を備えている。
As shown in FIG. 1, the camera module includes a silicon substrate (imaging device chip) 10, a glass substrate (cover glass) 20, a
ガラス基板20は光透過性支持基板である。このガラス基板20の第1表面上にIRCF30が形成されている。IRCF30上に接着剤72を介して撮像レンズ40を含むレンズホルダー50が被せられている。ここで、ガラス基板20の端部において、IRCF30が形成されていない領域があってもよい。
The
ガラス基板20の第2表面とシリコン基板10の第1表面とが、接着剤71を介して貼り合わせられている。シリコン基板10の第1表面上には、撮像素子(図示せず)が形成されている。この撮像素子上には接着剤71が存在しない領域が設けられている。これは、マイクロレンズと接着剤71との屈折率がほぼ同じでマイクロレンズの集光効果がなくなってしまうことを防止するためである。シリコン基板10の第2表面上には、外部端子、例えばハンダボール11が形成されている。シリコン基板10及びガラス基板20の周囲に遮光兼電磁シールド60が配置され、この遮光兼電磁シールド60は接着剤73でレンズホルダー50と接着されている。
The second surface of the
(2)カメラモジュールの製造方法
次に、本実施形態に係るカメラモジュールの製造方法について説明する。図2は、図1のカメラモジュールの製造方法を示すプロセスフローである。本実施形態では、貫通電極及びガラス基板を有するカメラモジュールがウェハレベルで作成される。
(2) Camera Module Manufacturing Method Next, a camera module manufacturing method according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a process flow showing a manufacturing method of the camera module of FIG. In the present embodiment, a camera module having a through electrode and a glass substrate is created at the wafer level.
まず、シリコン基板(シリコンウェハ)10に固体撮像デバイス(図示せず)が形成される(ステップS1)。すなわち、シリコン基板10上に、フォトダイオード及びトランジスタを含む撮像素子が形成される。さらに、シリコン基板10上に、内部電極(図示せず)、層間絶縁膜(図示せず)、素子面電極(図示せず)、カラーフィルタ(図示せず)及びマイクロレンズ(図示せず)が形成される。続いて、撮像素子を含む各チップに対してダイソートテストが行われ、各チップが正常に動作するか否かが検査される(ステップS2)。ダイソートテストでは、素子面電極にテスターの針が当てられる。
First, a solid-state imaging device (not shown) is formed on a silicon substrate (silicon wafer) 10 (step S1). That is, an image pickup device including a photodiode and a transistor is formed on the
次に、シリコン基板10の第1表面上に接着剤71がスピンコート法又はラミネート法により形成される。接着剤71は、接着機能と共に、リソグラフィによってパターニングできる機能及びパターニング形状を保つ機能を有している。シリコン基板10上に形成された接着剤71は、リソグラフィにより撮像素子上は抜くように、すなわち形成されないようにパターニングが行われる(ステップS3)。
Next, an adhesive 71 is formed on the first surface of the
一方、上記ステップS1乃至ステップS3の工程と別に、ガラス基板(ガラスウェハ)20上にIRCF30が形成される工程が行われる。まず、透明基板、例えばガラス基板20を準備する(ステップS4)。その後、ガラス基板20の第1表面上に、蒸着によりIRCF30が直接形成される(ステップS5)。
On the other hand, a process of forming the
次に、接着剤71が付いたシリコン基板10の第1表面を、ガラス基板20の第2表面と貼り合わせる(ステップS6)。
Next, the first surface of the
次に、バックグラインド等により、シリコン基板10が第2表面側から削られ薄くなる(ステップS7)。バックグラインド後のシリコン基板10の第2表面には削じょう痕が残っており、その凹凸は数μm〜10μmに及ぶ。このまま、次のリソグラフィとRIEの工程に進むと、リソグラフィ不良、RIE不良を起こす恐れがある。そこで、CMP(Chemical Mechanical Polish)やウェットエッチングなどにより、シリコン基板10の第2表面を平坦化することが望ましい。また、シリコン基板10の厚さのバラつきは、平均値±5μm以内に収める必要がある。もし、面内でシリコン基板10の厚さにバラつきがあると、次のRIE工程で、シリコンが厚い部分ではエッチング不足が生じ、シリコンが薄い部分では底部にノッチングと呼ばれるえぐれが生じることになる。
Next, the
次に、シリコン基板10の第2表面上にレジストが塗布され、シリコン基板10の第1表面のパッド開口部(図示せず)と対応する位置にリソグラフィにより開口が行われる(ステップS8)。このとき、シリコン基板10の第1表面上にある合わせマーク(図示せず)に対して、シリコン基板10の第2表面の開口の合わせを行うことになるので、両面アライナ、両面ステッパなどの手段を用いることが必要になる。
Next, a resist is applied on the second surface of the
次に、パターニングしたレジストをマスクとして、次のように貫通孔の形成が行われる(ステップS9)。 Next, through holes are formed as follows using the patterned resist as a mask (step S9).
まず、シリコン基板10のシリコンだけがRIEによりエッチングされていく。ところで、撮像素子やトランジスタを形成するシリコンデバイスプロセスは、通常、ウェル形成、STI(Shallow Trench Isolation)形成、ソース/ドレイン形成、ゲート/電極形成、配線形成の順番で進んでいく。ここで、STI形成において、ある大きさ以上のシリコンの丘も浅いトレンチも形成されることは望ましくない。これは、CMP時に大きなサイズのシリコンの丘が存在すると、CMP残りがその丘の上で発生したり、大きなサイズの浅いトレンチが存在すると、その中での削り過ぎが発生したりする。このため、どちらの場合も、次のリソグラフィ工程での合わせズレや、上層のメタル配線の配線切れなどを引き起こしてしまう可能性がある。そこで、通常、電極パッドなどのように巨大なパターンを形成する部分のシリコン基板10には、ダミーのSTIが形成されている。
First, only silicon of the
しかし、貫通電極を形成する場合は、電極パッドの下にはSTIを配さないことが重要である。これは、シリコン基板10のRIEと絶縁膜のRIEでガス種類が異なり、もし、シリコン基板10のRIE時に、シリコン基板10中に絶縁膜のパターンがあると、そこでエッチング不良を起こして剣山状のエッチング残りが形成されてしまう恐れがあるからである。STIのCMP時にどうしても電極パッド下にCMP残りが発生する場合には、残りが生じる部分をリソグラフィで開口して、先に一部ウェットなどによりエッチングした後にCMPを行い、CMP残りを無くすなどの方法を行う必要がある。
However, when forming a through electrode, it is important not to place STI under the electrode pad. This is because the gas type differs between the RIE of the
また、RIEで形成されるシリコン基板10の貫通孔の形状は、第2表面の開口部から奥に行くに従って徐々に狭くなっていくテーパー形状が望ましい。もし、ノッチングやボーイング形状が生じて逆向きのテーパーが形成されると、次のCVDによる絶縁膜の形成不良やスパッタによるメタルシード層の形成不良を発生させる原因となる。
Further, the shape of the through hole of the
シリコン基板10のRIE時のストッパーになるのは、層間絶縁膜(図示せず)の中でシリコン基板10に直に接している層又はシリコン基板10上に形成されたゲート絶縁膜などである。
A stopper at the time of RIE of the
次に、アッシングとウェット洗浄によりレジストの剥離が行われる(ステップS10)。尚、好ましくは、シリコンのRIEの後、又はレジスト剥離の後に、HF系のウェット洗浄を行い、RIE残渣の除去を行うことが望まれる。 Next, the resist is removed by ashing and wet cleaning (step S10). Preferably, it is desirable to remove RIE residue by performing HF wet cleaning after silicon RIE or after resist stripping.
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの方法により、シリコン基板10の第2表面全面にSiO2、SiON、SiNなどの絶縁膜(図示せず)が形成される(ステップS11)。
Next, an insulating film (not shown) such as SiO 2 , SiON, or SiN is formed on the entire second surface of the
次に、再度、レジストが塗布され、シリコン基板10の貫通孔の底部のみがリソグラフィで開口され(ステップS12)、レジストをマスクとして絶縁膜のRIEが行われる(ステップS13)。絶縁膜のRIEでは、先に形成されたCVD絶縁膜とシリコンデバイスプロセスで形成されたシリコン基板10と内部電極との間にある全ての絶縁膜がエッチングされる。このとき、絶縁膜のRIE時のストッパーとなるのは、内部電極である。
Next, a resist is applied again, only the bottom of the through hole of the
続いて、アッシングとウェット洗浄によりレジストが剥離される(ステップS14)。尚、内部電極の表面が数nm〜数十nm程度酸化されている可能性があるので、アルカリ系のウェットエッチングにより若干エッチングされることが望ましい。 Subsequently, the resist is removed by ashing and wet cleaning (step S14). Since the surface of the internal electrode may be oxidized by several nanometers to several tens of nanometers, it is desirable that the surface be etched slightly by alkaline wet etching.
次に、スパッタにより絶縁膜上及び内部電極上にメタルシード層が形成される(ステップS15)。スパッタプロセスにおいて、まず逆スパッタにより内部電極の表面の酸化層が除去されることが望ましい。続けて、Ti、Cuなどのメタルシードのスパッタが行われる。尚、内部電極表面のコロージョン発生を防止するために、絶縁膜のRIEとメタルシードスパッタの間の時間は好ましくは3時間以内、長くても24時間以内で行われることが必要である。 Next, a metal seed layer is formed on the insulating film and the internal electrode by sputtering (step S15). In the sputtering process, it is desirable that the oxide layer on the surface of the internal electrode is first removed by reverse sputtering. Subsequently, sputtering of a metal seed such as Ti or Cu is performed. In order to prevent the occurrence of corrosion on the surface of the internal electrode, the time between the RIE of the insulating film and the metal seed sputtering is preferably within 3 hours, and at most within 24 hours.
次に、シリコン基板10の第2表面上の電極パターニングのためにレジストが塗布され、電極を形成しない部分のみにレジストが残されるようにリソグラフィによりパターニングが行われる(ステップS16)。次に、電界めっき等によりメタルシード層にメッキが行われ、貫通電極及び配線の形成が行われる(ステップS17)。その後、ウェットエッチングなどの方法でレジストが剥離される(ステップS18)。続いて、ウェット洗浄などによりメタルシードのエッチングが行われ、貫通電極及び配線以外の領域では絶縁膜が露出される(ステップS19)。尚、先に全面に電界めっきが行われ、その後、リソグラフィとエッチングにより貫通電極及び配線が形成される方法も考えられるが、このやり方の場合、使用するめっき液の量が多くなり高価なプロセスとなってしまう。
Next, a resist is applied for electrode patterning on the second surface of the
次に、シリコン基板10の第2表面の全面にソルダーレジスト(図示せず)がスピンコート等の方法により形成される。さらに、ハンダボール11を載せる領域のみ、リソグラフィによりソルダーレジストの開口が行われる(ステップS20)。その後、導通チェックが行われ(ステップS21)、ソルダーレジストの開口部分の導電体層(図示せず)上にハンダボール11が載せられる(ステップS22)。
Next, a solder resist (not shown) is formed on the entire second surface of the
最後に、シリコン基板10及びガラス基板20がダイシングにより個片化され(ステップS23)、ピックアップ(ステップS24)、レンズ40の搭載(ステップS25)、及び画像チェック(レンズ調整)(ステップS26)が行われる。以上により、カメラモジュールが梱包され(ステップS27)、カメラモジュールの製造が終了する。
Finally, the
本実施形態では、光透過性支持基板としてガラス基板20を用いているが、各種レジストの硬化やCVDで100℃〜200℃の温度が加えられる。これにより、シリコンとガラスの熱膨張係数が異なると、シリコン基板10のクラック発生や破壊などが生じてしまう。このため、極力、シリコンとガラスとは、例えば3.17−3.3×10−6(K−1)程度の熱膨張係数が同等であるものを用いる必要がある。また、通常、シリコンと熱膨張係数が同程度のガラスは絶縁物で抵抗が高い。しかし、RIE装置、アッシャー装置、スパッタ装置などでは、処理中のサンプルの保持はメカニカルチャックではなく静電チャックにより行われる。この場合、ガラス基板20では静電チャックで保持できないという不都合が生じる。これを回避するために、ガラス基板20の表面に導電性のフィルム、板などを接着したり、導電性の液体をスピンコートしたりする必要が生じる場合がある。
In the present embodiment, the
(3)IRCFが形成されたガラス基板(ガラスウェハ)の構造
次に、本実施形態に係るカメラモジュールにおけるIRCFが形成されたガラス基板(以下、IRCF付ガラス基板と称す。)の構造について詳説する。ここでは、ダイシング工程前のウェハレベルにおけるIRCF付ガラス基板について説明する。
(3) Structure of Glass Substrate (Glass Wafer) Formed with IRCF Next, the structure of the glass substrate (hereinafter referred to as a glass substrate with IRCF) formed with IRCF in the camera module according to the present embodiment will be described in detail. . Here, the glass substrate with IRCF at the wafer level before the dicing process will be described.
図3(a)は、本実施形態に係るIRCF付ガラス基板の構造例1の平面図を示す。図3(b)は、図3(a)のIIIB−IIIB線における断面図を示す。 Fig.3 (a) shows the top view of the structural example 1 of the glass substrate with IRCF which concerns on this embodiment. FIG.3 (b) shows sectional drawing in the IIIB-IIIB line | wire of Fig.3 (a).
図3(a)に示すように、構造例1のIRCF付ガラス基板では、ガラス基板20の第1表面上にIRCF30が存在しない領域(以下、第1領域と称す。)とIRCF30が存在する領域(以下、第2領域と称す。)とが形成されている。第1領域は、ガラス基板20上に十字に形成され、ダイシングライン上に設けられている。第2領域は、ガラス基板20上において第1領域により区画されている。
As shown in FIG. 3A, in the glass substrate with IRCF of Structural Example 1, a region where the
図3(b)に示すように、構造例1のIRCF付ガラス基板の断面において、第1領域では、IRCF30は存在しないため、ガラス基板20が露出している。第2領域では、ガラス基板20上にIRCF30が直接形成されている。ここで、第2領域におけるIRCF30は、高屈折率層(例えばTa2O5)と低屈折率層(例えばSiO2)を交互に、例えば40層積層されることで構成されている。
As shown in FIG. 3B, in the cross section of the glass substrate with IRCF of Structural Example 1, the
図4(a)は、本実施形態に係るIRCF付ガラス基板の構造例2の平面図を示す。図4(b)は、図4(a)のIVB−IVB線における断面図を示す。 Fig.4 (a) shows the top view of the structural example 2 of the glass substrate with IRCF which concerns on this embodiment. FIG. 4B is a sectional view taken along line IVB-IVB in FIG.
図4(a)に示すように、構造例2のIRCF付ガラス基板において、第1領域は、ガラス基板20上に縦及び横に複数本形成され、ダイシングライン上に設けられている。第2領域は、ガラス基板20上において複数本の第1領域により区画されている。これにより、構造例2における第2領域は、上記構造例1より小さく区画されている。
As shown in FIG. 4A, in the glass substrate with IRCF of Structural Example 2, a plurality of first regions are formed vertically and horizontally on the
図4(b)に示すように、構造例2のIRCF付ガラス基板の断面において、それぞれの第1領域では、IRCF30は存在しないため、ガラス基板20が露出している。また、それぞれの区画された第2領域では、ガラス基板20上にIRCF30が直接形成されている。
As shown in FIG. 4B, in the cross section of the glass substrate with IRCF of Structural Example 2, the
図5(a)は、本実施形態に係るIRCF付ガラス基板の構造例3の平面図を示す。図5(b)は、図5(a)のVB−VB線における断面図を示す。 Fig.5 (a) shows the top view of the structural example 3 of the glass substrate with IRCF which concerns on this embodiment. FIG.5 (b) shows sectional drawing in the VB-VB line | wire of Fig.5 (a).
図5(a)に示すように、構造例3のIRCF付ガラス基板において、第1領域は、ガラス基板20上の全てのダイシングライン上に設けられている。第2領域は、ガラス基板20上において複数の第1領域により区画されている。すなわち、第2領域は、全てのダイシングラインにより区画されている。これにより、構造例3における第2領域は、チップレベルに区画されている。
As shown in FIG. 5A, in the glass substrate with IRCF of Structural Example 3, the first region is provided on all dicing lines on the
図5(b)に示すように、構造例3のIRCF付ガラス基板の断面において、それぞれの第1領域では、IRCF30は存在しないため、ガラス基板20が露出している。すなわち、全てのダイシングライン上におけるガラス基板20が露出している。また、それぞれの区画された第2領域では、ガラス基板20の第1表面上にIRCF30が直接形成されている。
As shown in FIG. 5B, in the cross section of the glass substrate with IRCF of Structural Example 3, the
このような上記構造例1乃至構造例3では、IRCF付ガラス基板にIRCF30が存在しない第1領域が形成されているため、ガラス基板上の全面にIRCFが形成された場合よりも、ガラス基板20の反り量を低減できる。また、構造例2のように、IRCF30が存在しない第1領域を増加させることで、ガラス基板20の反り量をより低減できる。さらに、構造例3のように、IRCF30が存在しない第1領域が全てのダイシングライン上に形成されることで、チップレベルでIRCF付ガラス基板が形成される場合と同等にガラス基板20の反り量を低減できる。
In the first to third structural examples, since the first region where the
尚、上記構造例1乃至構造例3において、IRCF30が存在しない第1領域におけるガラス基板20の第1表面とIRCF30が存在する第2領域におけるガラス基板20の第1表面とは、同じ高さである。つまり、両者は、平坦な面となっている。
In Structural Examples 1 to 3, the first surface of the
(4)IRCF付ガラス基板の製造方法
以下に、本実施形態に係るIRCF付ガラス基板の製造工程(上記図2のステップS4及びステップS5)について詳説する。図6(a)乃至(d)は、本実施形態に係るIRCF付ガラス基板の製造工程の断面図を示す。
(4) Manufacturing method of glass substrate with IRCF The manufacturing process of the glass substrate with IRCF according to the present embodiment (steps S4 and S5 in FIG. 2) will be described in detail below. 6A to 6D are cross-sectional views showing a manufacturing process of the glass substrate with IRCF according to the present embodiment.
まず、図6(a)に示すように、透明基板、例えばガラス基板(ガラスウェハ)20を準備する。このガラス基板20は例えば、厚さが500μmで、径が300mmである。
First, as shown in FIG. 6A, a transparent substrate, for example, a glass substrate (glass wafer) 20 is prepared. For example, the
次に、図6(b)に示すように、ガラス基板20の第1表面上のダイシングライン上にマスク21が形成される。このマスク21は、例えば、厚さ100μmのメタルマスクが望ましいが、これに限らず、例えばドラフティングテープを貼付してもよい。
Next, as shown in FIG. 6B, a
次に、図6(c)に示すように、マスク21から露出されたガラス基板20の第1表面上及びマスク21上にIRCF30及び30’が形成される。このIRCF30及び30’は、例えば、蒸着により、厚さ1μm形成される。また、このIRCF30及び30’は、高屈折率層(例えばTa2O5)と低屈折率層(例えばSiO2)を交互に、例えば40層積層される。尚、IRCF30及び30’の形成方法は、蒸着に限らず、スパッタ法でもよい。
Next, as shown in FIG. 6C, IRCFs 30 and 30 ′ are formed on the first surface of the
次に、図6(d)に示すように、マスク21が除去され、同時にマスク21上に形成されたIRCF30’が除去される。このため、ガラス基板20上にIRCFが存在しない領域が形成され、この領域におけるガラス基板20が露出される。つまり、IRCFに溝が形成される。このようにして、本実施形態に係るIRCF付ガラス基板が形成される。
Next, as shown in FIG. 6D, the
尚、ガラス基板20の第1表面上のダイシングライン上にマスク21が形成される工程(図6(b))において、上記構造例1では、ダイシングライン上に十字状にマスク21が形成され、上記構造例2では、複数本のダイシングライン上に碁盤目状にマスク21が形成される。また、上記構造例3では、全てのダイシングライン上にマスク21が形成される。
In the step of forming the
尚、上記図6(a)乃至(d)に示す製造方法以外に、以下のようにIRCF付ガラス基板を形成してもよい。まず、シリコン基板上にIRCFが形成され、このIRCF上にレジストが塗布される。次に、レジストがパターニングされ、ダイシングライン上のレジストが除去される。その後、パターニングされたレジストをマスクとして、IRCFがエッチングされる。これにより、IRCFに溝が形成される。 In addition to the manufacturing method shown in FIGS. 6A to 6D, a glass substrate with IRCF may be formed as follows. First, an IRCF is formed on a silicon substrate, and a resist is applied on the IRCF. Next, the resist is patterned, and the resist on the dicing line is removed. Thereafter, the IRCF is etched using the patterned resist as a mask. Thereby, a groove is formed in the IRCF.
(5)効果
上記本発明の実施形態によれば、IRCF付ガラス基板が形成される工程において、ガラス基板20の第1表面におけるダイシングライン上にマスク21が形成される。その後、マスク21から露出されたガラス基板20の第1表面上及びマスク21上にIRCF30及び30’が形成された後、マスク21及びIRCF30’が除去される。このようにして、ガラス基板20の第1表面にIRCF30が存在しない領域が設けられたIRCF付ガラス基板が形成される。
(5) Effect According to the embodiment of the present invention, the
上述するように、ウェハレベルでIRCFをガラス基板に直接形成する場合、マスク21の形成、IRCF30及び30’の形成、マスク21及びIRCF30’の除去が行われる。従って、IRCF付ガラス基板を容易に形成することができ、製造コストの増大を抑制できる。
As described above, when the IRCF is directly formed on the glass substrate at the wafer level, the
また、本実施形態では、IRCF付ガラス基板において、IRCF30が存在しない領域が設けられる。このため、ウェハレベルでIRCF付ガラス基板を形成した場合も、IRCF30に溝を入れることで、ガラス基板20の反り量をIRCF30が存在しない領域の位置で切断してなるIRCF付ガラス基板単位の反り量と同程度に抑制することができる。例えば、厚さが500μmのガラス基板20にIRCF30が直接形成される場合、ガラス基板20の反りを100μm以下に軽減することができる。これにより、カメラモジュールをウェハレベルで形成する場合においても、径が300mmのシリコン基板10とIRCF付ガラス基板とを良好に接着することが可能である。
Moreover, in this embodiment, the area | region where IRCF30 does not exist is provided in the glass substrate with IRCF. For this reason, even when a glass substrate with IRCF is formed at the wafer level, a warp of the glass substrate unit with IRCF formed by cutting the amount of warpage of the
このように、本実施形態では、IRCF付ガラス基板の反り量を軽減しつつ、IRCF付ガラス基板を容易に製造することが可能である。 Thus, in this embodiment, it is possible to easily manufacture a glass substrate with IRCF while reducing the amount of warpage of the glass substrate with IRCF.
また、本実施形態におけるカメラモジュールでは、上述するように、IRCF付ガラス基板の反り量が小さくなることにより、ガラス基板20にIRCF30を直接形成することができ、従来、IRCFを貼り付けていたIRカットガラスを取り除くことが可能となる。これにより、カメラモジュールの部品点数を減らすことができ、カメラモジュールの製造コストを下げることができる。さらに、撮像レンズ40とガラス基板との間に設けられていた上記IRカットガラスを取り除くことにより、撮像レンズ40とIRCF付ガラス基板との距離を縮めることができるため、カメラモジュールの小型化を図ることができる。
Further, in the camera module according to the present embodiment, as described above, the
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be obtained as an invention.
10…シリコン基板、20…ガラス基板、21…マスク、11…ハンダボール、30,30’…赤外線カットフィルム(IRCF)、40…撮像レンズ、50…レンズホルダー、60…遮光兼電磁シールド、71,72,73…接着剤。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ガラスウェハの前記第1表面上に薄膜を形成する工程と、
前記マスクを除去し、前記ガラスウェハの前記第1表面上の前記一部における前記薄膜に溝を形成する工程と、
前記ガラスウェハの前記第1表面に対向する第2表面に半導体ウェハを接着する工程と、
を具備することを特徴とする撮像デバイスの製造方法。 Forming a mask on a portion of the first surface of the glass wafer;
Forming a thin film on the first surface of the glass wafer;
Removing the mask and forming a groove in the thin film in the portion on the first surface of the glass wafer;
Adhering a semiconductor wafer to a second surface opposite the first surface of the glass wafer;
An imaging device manufacturing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030108A JP2010186871A (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Method for manufacturing imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030108A JP2010186871A (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Method for manufacturing imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186871A true JP2010186871A (en) | 2010-08-26 |
Family
ID=42767343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009030108A Withdrawn JP2010186871A (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Method for manufacturing imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010186871A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169489A (en) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sony Corp | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same and electronic apparatus |
KR20150029414A (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing metal mask and metal mask using the same |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009030108A patent/JP2010186871A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169489A (en) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sony Corp | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same and electronic apparatus |
KR20150029414A (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing metal mask and metal mask using the same |
KR102134363B1 (en) * | 2013-09-10 | 2020-07-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing metal mask and metal mask using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4799542B2 (en) | Semiconductor package | |
JP4799543B2 (en) | Semiconductor package and camera module | |
CN101937894B (en) | Semiconductor device including through-electrode and method of manufacturing the same | |
US11043448B2 (en) | Semiconductor device with vertically separated openings and manufacturing method thereof | |
US10249672B2 (en) | Image pickup apparatus, semiconductor apparatus, and image pickup unit | |
CN100576554C (en) | Image sensor package and manufacturing method thereof | |
US11973095B2 (en) | Method for forming chip package with second opening surrounding first opening having conductive structure therein | |
JP4987928B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20160190353A1 (en) | Photosensitive module and method for forming the same | |
JP2013219319A (en) | Semiconductor device, semiconductor-device manufacturing method, semiconductor wafer, and electronic apparatus | |
US9966400B2 (en) | Photosensitive module and method for forming the same | |
TWI500132B (en) | Fabrication method of semiconductor device, through substrate via process and structure thereof | |
TW201711148A (en) | Chip package and method of manufacturing same | |
JP2010186870A (en) | Semiconductor device | |
TW201104847A (en) | Solid-state imaging device having penetration electrode formed in semiconductor substrate | |
JP2010186871A (en) | Method for manufacturing imaging device | |
TWI589016B (en) | Photosensitive module and method of manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120501 |