JP2010185143A - 金属採取用電極 - Google Patents
金属採取用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010185143A JP2010185143A JP2010099696A JP2010099696A JP2010185143A JP 2010185143 A JP2010185143 A JP 2010185143A JP 2010099696 A JP2010099696 A JP 2010099696A JP 2010099696 A JP2010099696 A JP 2010099696A JP 2010185143 A JP2010185143 A JP 2010185143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- spacer
- anode
- electrode
- electrolytic cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 73
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 platinum group metal oxide Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 abstract 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
【課題】従来の金属の電解採取では、陽極及び陰極を電解槽の所定位置に設置した後、外部からスペーサーを電極間に挿入していたため、操作が煩雑であるとともに、電極損傷の可能性があった。
【解決手段】寸法安定性電極である陽極13の表面にスペーサー19を固着する。スペーサーが陽極と一体化するため、スペーサーの電解槽12内への配置が容易で、かつ陽極と陰極14間のショートを確実に防止できる。
【選択図】図3
Description
従来陽極として溶性の鉛電極が広く使用されており、ショート事故防止対策も鉛電極に合わせて実施されてきた。しかし最近、チタンを皮膜形成金属基体とし、その表面に貴金属の酸化物を被覆した不溶性金属電極又は寸法安定性電極(一般にDSE(Dimensionally Stable Electrode)の名称で知られている)が広く用いられるようになってきている。DSEは鉛電極と比較して、薄型で取り扱い性に優れ、過電圧が低い為、操業電圧を下げられるメリットがあり省エネ効果が高い。更に溶解による電解液の汚染が無いことも特徴である。
一方DSEはチタン基体上に白金族金属酸化物被覆を薄膜として形成してあり、硬い物体で強く擦ると被覆層に傷が付いたり、剥離したりすることがある。従ってDSEの場合は鉛電極のように、電極設置後にスペーサーを外部から挿入することはDSE損傷の可能性があり好ましくない。又電解槽に振れ止め具を設置しても良いが、その設置が煩雑であることに加えて前記振れ止め具の内側に電極を確実に配置することも困難で実用的ではない。
その際に陰極が隣接する陽極間で揺れ、陽極であるDSEに接触することがある。接触の程度が強く陰極がDSEに衝突する程度であると、前述した通りDSEの被覆層に傷が付いたり、剥離したりする。
DSEが金属採取電解に使用され始めたのは最近であり、これらの欠点に対する対策は講じられていない。例えば特開2005−163106号公報にはDSEを使用する脱銅電解が開示されているが、スペーサーの使用に関しては記載がない。
本発明では、金属採取電解で使用する陽極板表面に直接スペーサーを固着し、陽極及び陰極間のショートを防止する。電極板に直接固着するため、スペーサーの固着を電解槽外で行うことができ、操作が容易になる。更にスペーサーの位置が一定し常に隣接する陽極及び陰極間に存在するため、両極の接触を確実に防止してショート防止治具として効果的に機能する。
スペーサーは隣接する陽極及び陰極の対向する両電極板の陽極の両面に固着する。各電極板へ固着するスペーサーの数は特に限定されないが、電解操作中の電極の揺れが捩れなどを伴わない通常の揺れであれば、1個で良い。しかし確実にショート防止を達成するためには複数のスペーサーの使用が望ましい。
スペーサーを固着する陽極板の形状は、陰極での金属の析出が行えれば特に限定されず、平板や多孔板の使用が可能である。
具体的なスペーサーの形状には、円錐状、半球状、短寸の三角柱状などが含まれ、いずれも平面部を電極板に固着する。円錐や半球の場合には、どのような位置関係で電極板に固着しても上面に傾斜が生じるが、三角柱の場合には三角柱の上下面がスペーサーとしての上面に位置するように固着すると、上面に傾斜面が形成されない。従って三角柱の場合には3面ある側面のいずれかがスペーサーの上面となるように電極板に固着する必要があり、注意が肝要である。
本発明による採取対象となる金属は特に限定されないが、銅、ニッケル、レアメタル等が好ましい。
図1はスペーサーの存在によるショート発生の回避状況を示す概念図で、図1aはスペーサーが存在しない場合を、図1bはスペーサーが存在する場合を、それぞれ示している。
図1a及び図1bはそれぞれ複数の陽極1と複数の陰極2を交互に櫛型に配置した電解槽内の状況の概略を示し、図1aでは両極間にスペーサーが存在せず、図1bでは陽極1のみの両面に円錐状のスペーサー3が横向きに固着され、これにより隣接する陽極1及び陰極2間にスペーサー3が1個位置している。
図2a〜cは複数の陽極1と複数の陰極2を交互に櫛型に配置した電解槽から陰極2のみを上方に向けて取り出し、この陰極2を再度電解槽内に配置するためにクレーン等(図示略)を使用して陰極2を降下させている状況を示している。
これに対し図2b又は2cの円錐型スペーサー5又は半球状スペーサー6を陽極1の両面の固着した電解槽の場合、スペーサー5又は6上面に陰極2が接触すると、接触面が外向きに傾斜しているため、前記陰極2はスペーサー5又は6上面を矢印で示すように滑り降り、更に下向きの力が加えられても、スペーサー5又は6に接触していないため、陰極2に損傷が生じることはない。
金属イオン含有電解液11が収容された金属採取用電解槽12には、図示の例では4枚の陽極13と3枚の陰極14が櫛型に交互に配置されている。ここで陽極13はDSEであり、陰極14は銅電極である。
シート15により被覆され、前記電極13,14と通常用シート15を貫通するビス16により相互に固定されている。
図5に示すように、各陽極13の両面のそれぞれの下縁両側には、1対の貫通孔17が形成され、この貫通孔17にはスタットボルト18が螺挿されている。このスタットボルト18の両端の雄ネジ部には、円錐形でその底面中央に雌ネジ部が形成されたスペーサー19が前記雌ネジ部を螺合させることにより固着され、1対のスペーサー19が陽極13に一体化されている。
更に金属が析出した陰極14を交換のために電解槽12外に取り出した後、新規陰極14を隣接する陽極13間に再配置する場合には、クレーン等で新規陰極を電解槽12内に挿入するが、この場合には電解操作の際よりも陰極14の揺れが大きく、陰極14は陽極13と接触しやすい。本例の場合には、円錐型のスペーサー19が存在するため、揺れている陰極14が、例えば図2bに示したようにスペーサー19に接触し、その傾斜面に沿って滑り降りるため、前記陰極14には無理な力が加わらず、陰極14の損傷が回避できる。
1槽当たりDSE陽極(縦1100mm、横10000mm、厚み25mm、ペルメレック電極株式会社製)20枚と銅陰極20枚(陽極と同一寸法)を交互に櫛型に配置させた既存の脱銅電解槽を使用して脱銅電解を行った。電解槽の内径は、縦2600mmm、横1200mm、深さ1400mmであった。
電解槽の陽極表面と陰極表面との実際の極間距離は117.5mmで電極中心間の極間距離は130mmであった。
この条件で2週間運転を行い、平均極間電圧を測定したところ、1.9Vであった。ほぼ全てのDSE下端に大きなショート傷が認められた。
各DSEの両面に、円錐状のスペーサーを固着したこと以外は比較例1と同じ電解槽を構成した。円錐状スペーサーの底面の直径は40mm、高さは30mmとした。更にスペーサーの固着位置はDSE下端から50mm、左右端から50mmとし、片面に2個ずつ固着した。
次いで比較例1と同じ条件で脱銅電解を行った。2週間後に平均極間電圧を測定したところ、1.9Vであった。又陰極には折れ曲がり等の損傷は観察されなかった。陽極を観察したところ、陰極デントライト(針状の突起結晶)が原因と考えられる小さなショート傷が僅かに観察されたが、大きなショート傷は観察されず、ショート防止効果が確認された。
2 陰極
3,4,5,6 スペーサー
11 電解液
12 電解槽
13 陽極
14 陰極
19 スペーサー
Claims (1)
- チタン基体上に白金族金属酸化物被覆を薄膜として形成した陽極板と、その表面にショート防止用のスペーサーを設けたことを特徴とする金属採取用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099696A JP2010185143A (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 金属採取用電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099696A JP2010185143A (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 金属採取用電極 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319844A Division JP4723350B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 金属採取用電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185143A true JP2010185143A (ja) | 2010-08-26 |
Family
ID=42765968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099696A Pending JP2010185143A (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 金属採取用電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010185143A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255386A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-21 | Mitsubishi Metal Corp | 極板型枠 |
JPH05247679A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-24 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム溶融塩電解用電極及び電解方法 |
-
2010
- 2010-04-23 JP JP2010099696A patent/JP2010185143A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255386A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-21 | Mitsubishi Metal Corp | 極板型枠 |
JPH05247679A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-24 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム溶融塩電解用電極及び電解方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105189825B (zh) | 用于金属电解提取的电解槽 | |
CA2831273C (en) | Anode for electrowinning and method for electrowinning using same | |
JP2010534771A (ja) | 非鉄金属に対するヒドロ金属冶金的な電解採取工程および電解精錬工程が行われるプラントの監視、制御、および管理のためのシステム | |
CN104611730A (zh) | 阴极和阴极形成方法 | |
CN102888625A (zh) | 有色金属电积用栅栏型阳极板 | |
US9899684B2 (en) | Electrodes, batteries, electrode production methods, and battery production methods | |
JP2014526608A (ja) | 酸素発生用陽極及びその製造方法 | |
JP2019065339A (ja) | めっき用電極および電解金属箔の製造装置 | |
KR20180025909A (ko) | 알루미늄판 및 알루미늄판의 제조 방법 | |
JP5686457B2 (ja) | 酸素発生用陽極の製造方法 | |
CA2533450A1 (en) | Metal electrowinning cell with electrolyte purifier | |
JP4723350B2 (ja) | 金属採取用電極 | |
JP2010185143A (ja) | 金属採取用電極 | |
CN215440740U (zh) | 不溶性阳极及脉冲电镀设备 | |
CN113106527B (zh) | 不溶性阳极及脉冲电镀设备 | |
JP5977129B2 (ja) | 電解採取用アノード | |
JP4524248B2 (ja) | 銅採取方法 | |
JP2009102723A (ja) | 非鉄電解精製方法 | |
JP2017179405A (ja) | 銅ブスバー | |
US20150053574A1 (en) | Metal electrowinning anode and electrowinning method | |
JP2020117798A (ja) | 錫の電解採取方法 | |
JP2014062275A (ja) | 不溶性陽極 | |
JPS6311436B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120824 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20130131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |