JP2010180831A - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010180831A JP2010180831A JP2009026525A JP2009026525A JP2010180831A JP 2010180831 A JP2010180831 A JP 2010180831A JP 2009026525 A JP2009026525 A JP 2009026525A JP 2009026525 A JP2009026525 A JP 2009026525A JP 2010180831 A JP2010180831 A JP 2010180831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- nozzle vane
- exhaust gas
- increased
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 60
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 60
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 56
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 50
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 20
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 16
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 80
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】タービンの回転速度の増大に起因して生じる騒音によって乗員の快適性が低下することを抑制しつつ、排気浄化触媒から脱離した有機可溶成分が大気中に放出されることによる白煙の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置100は、排気浄化触媒31に吸着している有機可溶成分の量を推定し、推定された有機可溶成分の吸着量が多いときに、同吸着量が少ないときよりも排気再循環機構40を通じて吸気通路20に還流させる排気の量を低減させることにより排気浄化触媒31を通過する排気の流量を増大させる排気流量増大制御を実行する。電子制御装置100は、排気流量増大制御を通じて排気浄化触媒31を通過する排気の流量を増大させているときに、可変ノズルベーン機構54におけるノズルベーン56の開度を排気の流量を増大させていないときよりも増大させる。
【選択図】図1An object of the present invention is to suppress the decrease in passenger comfort due to noise generated due to an increase in the rotational speed of a turbine, and to prevent white matter caused by the release of organic soluble components desorbed from an exhaust purification catalyst into the atmosphere. A control device for an internal combustion engine capable of suppressing the generation of smoke is provided.
An electronic control device estimates an amount of an organic soluble component adsorbed on an exhaust purification catalyst, and when the adsorbed amount of the estimated organic soluble component is large and the adsorbed amount is small. In addition, the exhaust flow rate increase control for increasing the flow rate of the exhaust gas passing through the exhaust purification catalyst 31 by reducing the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage 20 through the exhaust gas recirculation mechanism 40 is executed. The electronic control unit 100 increases the opening degree of the nozzle vane 56 in the variable nozzle vane mechanism 54 when the flow rate of the exhaust gas passing through the exhaust purification catalyst 31 is increased through the exhaust gas flow rate increase control than when the exhaust gas flow rate is not increased. Also increase.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、排気に含まれる有機可溶成分の排気浄化触媒への吸着量を推定し、推定された有機可溶成分の吸着量に応じて吸気通路に還流させる排気の流量を低減させることにより、白煙の発生を抑制する内燃機関の制御装置に関する。 This invention estimates the amount of adsorption of organic soluble components contained in the exhaust to the exhaust purification catalyst, and reduces the flow rate of exhaust gas recirculated to the intake passage according to the estimated amount of organic soluble components adsorbed. The present invention relates to a control device for an internal combustion engine that suppresses generation of white smoke.
ディーゼルエンジンの排気には、未燃燃料や蒸発した潤滑油等に由来する有機可溶成分(SOF:Soluble Organic Fraction)が含まれている。この有機可溶成分は、排気浄化触媒の温度が低いときに排気浄化触媒に吸着する一方、排気浄化触媒の温度が高くなると蒸発して排気浄化触媒から脱離し、排気とともに排気通路を流れるようになる。 The exhaust of a diesel engine contains organic soluble components (SOF: Soluble Organic Fraction) derived from unburned fuel, evaporated lubricating oil, and the like. This organic soluble component is adsorbed to the exhaust purification catalyst when the temperature of the exhaust purification catalyst is low, and evaporates and desorbs from the exhaust purification catalyst when the temperature of the exhaust purification catalyst becomes high, so that it flows through the exhaust passage together with the exhaust. Become.
このとき、排気浄化触媒から脱離した有機可溶成分の量に対して十分な量の酸素が排気中に含まれている場合には、排気中の酸素と有機可溶成分とが反応して有機可溶成分が排気通路内で燃焼し、除去される。一方で、排気浄化触媒から脱離した有機可溶成分の量に対して排気に含まれる酸素の量が少ない場合には、排気浄化触媒から脱離した有機可溶成分が完全に燃焼されず、残った有機可溶成分が排気通路を流れる間に冷却されて白煙となって大気中に放出されてしまう。 At this time, if the exhaust contains a sufficient amount of oxygen with respect to the amount of the organic soluble component desorbed from the exhaust purification catalyst, the oxygen in the exhaust reacts with the organic soluble component. Organic soluble components are burned and removed in the exhaust passage. On the other hand, when the amount of oxygen contained in the exhaust gas is small relative to the amount of the organic soluble component desorbed from the exhaust purification catalyst, the organic soluble component desorbed from the exhaust purification catalyst is not completely burned, The remaining organic soluble components are cooled while flowing through the exhaust passage and become white smoke, which is released into the atmosphere.
こうした白煙の発生を抑制するために特許文献1に記載の内燃機関の制御装置にあっては、排気浄化触媒に吸着している有機可溶成分の量を推定し、吸着量が多いことに基づいて有機可溶成分が脱離したときに白煙が発生するおそれがあると推定されるときには排気再循環機構を通じて吸気通路に還流させる排気の量を低減させるようにしている。 In order to suppress the generation of such white smoke, the control device for an internal combustion engine described in Patent Document 1 estimates the amount of organic soluble components adsorbed on the exhaust purification catalyst, and has a large amount of adsorption. On the basis of this, when it is estimated that white smoke may be generated when the organic soluble component is desorbed, the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage through the exhaust gas recirculation mechanism is reduced.
こうした構成によれば、吸気通路に還流される排気の量が低減されることにより、排気通路を通じて排気浄化触媒に導入される排気の流量が増大し、排気浄化触媒を通過する酸素の量が増大する。そのため、特許文献1に記載の内燃機関の制御装置によれば、吸気通路に還流させる排気の流量を低減させることによって排気浄化触媒を通過する酸素の量を増大させることができるようになり、酸素と有機可溶成分の反応を促進させて白煙の発生を抑制することができるようになる。 According to such a configuration, the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage is reduced, thereby increasing the flow rate of exhaust gas introduced into the exhaust purification catalyst through the exhaust passage and increasing the amount of oxygen passing through the exhaust purification catalyst. To do. Therefore, according to the control device for an internal combustion engine described in Patent Document 1, it becomes possible to increase the amount of oxygen passing through the exhaust purification catalyst by reducing the flow rate of the exhaust gas recirculated to the intake passage. The generation of white smoke can be suppressed by promoting the reaction between the organic soluble component and the organic soluble component.
ところで、ディーゼルエンジンには、一般にターボチャージャが搭載されている。ターボチャージャを搭載したディーゼルエンジンにおいて上記のように排気の還流量を低減させて排気通路を流れる酸素の量を増大させるようにした場合には、排気の還流量の減少に伴って排気通路を流れる排気の流量が増大し、タービンホイールに吹き付けられる排気の流速が増大するため、タービンの回転速度が増大するようになる。その結果、タービンの回転速度の増大に伴って騒音が発生するようになり、乗員の快適性が損なわれるおそれがある。 Incidentally, a turbocharger is generally mounted on a diesel engine. In a diesel engine equipped with a turbocharger, when the amount of oxygen flowing through the exhaust passage is increased by reducing the exhaust gas recirculation amount as described above, the exhaust passage flows as the exhaust gas recirculation amount decreases. Since the flow rate of the exhaust gas increases and the flow rate of the exhaust gas blown to the turbine wheel increases, the rotational speed of the turbine increases. As a result, noise is generated as the rotational speed of the turbine increases, and passenger comfort may be impaired.
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的はタービンの回転速度の増大に起因して生じる騒音によって乗員の快適性が低下することを抑制しつつ、排気浄化触媒から脱離した有機可溶成分が大気中に放出されることによる白煙の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object thereof is to desorb from the exhaust purification catalyst while suppressing a decrease in passenger comfort due to noise generated due to an increase in the rotational speed of the turbine. An object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can suppress the generation of white smoke due to the release of organic soluble components into the atmosphere.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気浄化触媒に吸着している有機可溶成分の量を推定し、推定された前記有機可溶成分の吸着量が多いときに、同吸着量が少ないときよりも排気再循環機構を通じて吸気通路に還流させる排気の量を低減させることにより前記排気浄化触媒を通過する排気の流量を増大させる排気流量増大制御を実行する内燃機関の制御装置において、ノズルベーン開度を増減することによりターボチャージャのタービンホイールに吹き付けられる排気の流速を調整する可変ノズルベーン機構を備え、前記排気流量増大制御を通じて前記排気浄化触媒を通過する排気の流量を増大させているときに、前記排気の流量を増大させていないときよりも前記ノズルベーン開度を増大させることをその要旨とする。
In the following, means for achieving the above object and its effects are described.
According to the first aspect of the present invention, the amount of the organic soluble component adsorbed on the exhaust purification catalyst is estimated, and when the estimated amount of the organic soluble component adsorbed is large, the amount of the adsorbed amount is small. In a control device for an internal combustion engine that performs exhaust flow rate increase control for increasing the flow rate of exhaust gas that passes through the exhaust purification catalyst by reducing the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage through an exhaust gas recirculation mechanism, the nozzle vane opening degree is A variable nozzle vane mechanism that adjusts the flow rate of the exhaust gas blown to the turbine wheel of the turbocharger by increasing or decreasing the exhaust gas flow rate when the flow rate of exhaust gas that passes through the exhaust purification catalyst is increased through the exhaust gas flow rate increase control. The gist of the invention is to increase the nozzle vane opening as compared to when the flow rate of the nozzle is not increased.
上記構成によれば、有機可溶成分に由来する白煙の発生を抑制すべく、吸気通路に還流させる排気の流量を低減させて排気浄化触媒を通過する排気の流量を増大させているときには、可変ノズルベーン機構のノズルベーン開度が増大されるようになる。その結果、吸気通路に還流される排気の量が低減されて排気浄化触媒を通過する排気の流量が増大した場合であっても、タービンホイールに吹き付けられる排気の流速の上昇を抑制することができ、タービンの回転速度が上昇することによる騒音の発生を抑制することができるようになる。すなわち、上記請求項1に記載の構成によれば、タービンの回転速度の増大に起因して生じる騒音によって乗員の快適性が低下することを抑制しつつ、排気浄化触媒から脱離した有機可溶成分が大気中に放出されることによる白煙の発生を抑制することができるようになる。 According to the above configuration, when the flow rate of the exhaust gas recirculated to the intake passage is reduced and the flow rate of the exhaust gas passing through the exhaust purification catalyst is increased in order to suppress the generation of white smoke derived from organic soluble components, The nozzle vane opening degree of the variable nozzle vane mechanism is increased. As a result, even if the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage is reduced and the flow rate of exhaust gas passing through the exhaust purification catalyst is increased, an increase in the flow rate of exhaust gas blown to the turbine wheel can be suppressed. The generation of noise due to the increase in the rotational speed of the turbine can be suppressed. That is, according to the configuration described in claim 1, the organic solubles desorbed from the exhaust purification catalyst while suppressing a decrease in passenger comfort due to noise caused by an increase in the rotational speed of the turbine. The generation of white smoke due to the release of components into the atmosphere can be suppressed.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、アイドリング運転状態であることを条件に、前記排気流量増大制御を通じて前記排気浄化触媒を通過する排気の流量を増大させているときに前記ノズルベーン開度を増大させることをその要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the control device for an internal combustion engine according to the first aspect, the flow rate of the exhaust gas passing through the exhaust purification catalyst is increased through the exhaust gas flow rate increase control on condition that the engine is in an idling operation state. The gist thereof is to increase the nozzle vane opening when the nozzle vane is being operated.
また、請求項3に記載の発明は、機関回転速度が基準回転速度未満であることに基づいてアイドリング運転状態であることを判定する請求項2に記載の内燃機関の制御装置である。 The invention according to claim 3 is the control device for the internal combustion engine according to claim 2, wherein the idling operation state is determined based on the fact that the engine rotational speed is less than the reference rotational speed.
そして、請求項4に記載の発明は、燃料噴射量が基準噴射量未満であることに基づいてアイドリング運転状態であることを判定する請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の制御装置である。 The invention according to claim 4 is the control device for an internal combustion engine according to claim 2 or 3, wherein the idling operation state is determined based on the fact that the fuel injection amount is less than the reference injection amount. is there.
低回転、低負荷の運転状態であるいわゆるアイドリング運転状態のときには、車両の走行に伴うロードノイズや走行風による風切り音等が発生せず、機関運転に伴う騒音等も小さいため、ターボチャージャのタービンの回転速度の増大に起因する騒音が乗員に特に聞こえやすい。 When in a so-called idling operation state, which is a low-speed, low-load operation state, no road noise or wind noise due to traveling wind is generated, and noise associated with engine operation is small. The noise caused by the increase in the rotational speed of the vehicle is particularly audible to the passenger.
また、ノズルベーン開度を増大させているときには、タービンホイールに吹き付けられる排気の流速が遅くなるため、加速時にターボラグが発生しやすくなり、過給遅れ等に起因してドライバビリティが低下するおそれがある。 Further, when the nozzle vane opening is increased, the flow rate of the exhaust gas blown to the turbine wheel is slowed down, so that turbo lag is likely to occur during acceleration, and drivability may be reduced due to a supercharging delay or the like. .
この点、上記請求項2に記載の発明にあっては、タービンの回転速度の増大に伴って発生する騒音が乗員に特に聞こえやすいアイドリング運転状態であることを条件にノズルベーン開度を増大させるようにしている。こうした構成によれば、タービンの回転速度の増大に伴って発生する騒音が乗員に聞こえやすいアイドリング運転状態のときにのみノズルベーン開度が増大されるようになり、タービンの回転速度の増大に伴って騒音が発生してもその騒音が乗員に聞こえにくい運転状態のときには、ノズルベーン開度が増大されなくなる。すなわち、上記2に記載の構成によれば、アイドリング運転状態であることに基づいてタービンの回転速度の増大に伴って発生する騒音によって乗員の快適性が低下する可能性が高いことを推定し、それに基づいてノズルベーン開度を増大させることができるようになり、ドライバビリティの低下を極力抑制しつつ、騒音による快適性の低下を的確に抑制することができるようになる。 In this regard, in the invention described in claim 2, the nozzle vane opening degree is increased on condition that the noise generated with the increase in the rotational speed of the turbine is in an idling operation state that is particularly audible to the passenger. I have to. According to such a configuration, the nozzle vane opening is increased only in the idling operation state in which the noise generated with the increase in the turbine rotation speed is easily heard by the passenger, and with the increase in the turbine rotation speed. Even when noise is generated, the nozzle vane opening is not increased in an operating state in which the noise is difficult for the passenger to hear. That is, according to the configuration described in 2 above, it is estimated that there is a high possibility that the comfort of the occupant is reduced due to noise generated with an increase in the rotational speed of the turbine based on the idling operation state, Based on this, the nozzle vane opening can be increased, and the decrease in comfort due to noise can be accurately suppressed while suppressing the decrease in drivability as much as possible.
尚、アイドリング運転状態であることは、上記請求項3に記載の構成のように機関回転速度が基準回転速度未満であることや、上記請求項4に記載の構成のように燃料噴射量が基準噴射量未満であることに基づいて判定することができる。 The idling operation state means that the engine rotational speed is lower than the reference rotational speed as in the configuration described in claim 3 above, or the fuel injection amount is the reference as in the configuration described in claim 4 above. It can be determined based on being less than the injection amount.
請求項5に記載の発明は、機関回転速度と燃料噴射量とに基づいて基本ノズルベーン開度を算出し、推定される前記有機可溶成分の吸着量に基づいて補正係数を算出するとともに、機関回転速度と燃料噴射量とに基づいて補正値を算出して、前記補正係数と前記補正値とを掛け合わせたもの補正量として前記基本ノズルベーン開度に加算することにより目標ノズルベーン開度を算出して前記ノズルベーン開度を同目標ノズルベーン開度に一致させるように可変ノズルベーン機構をフィードバック制御する内燃機関の制御装置であって、機関回転速度が基準回転速度未満であり、且つ燃料噴射量が基準噴射量未満であるアイドリング運転領域に対応する前記補正値として「0」以外の値が設定されているとともに、前記アイドリング運転領域以外の運転領域に対応する前記補正値として「0」が設定されている演算マップを参照することにより前記補正値を算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置である。 The invention according to claim 5 calculates the basic nozzle vane opening based on the engine rotational speed and the fuel injection amount, calculates the correction coefficient based on the estimated adsorption amount of the organic soluble component, and A target nozzle vane opening is calculated by calculating a correction value based on the rotational speed and the fuel injection amount, and adding the correction amount to the basic nozzle vane opening as a correction amount obtained by multiplying the correction coefficient and the correction value. A control device for an internal combustion engine that feedback-controls a variable nozzle vane mechanism so that the nozzle vane opening coincides with the target nozzle vane opening, wherein the engine rotational speed is less than the reference rotational speed and the fuel injection amount is the reference injection A value other than “0” is set as the correction value corresponding to the idling operation region that is less than the amount, and the idling operation region is less than the idling operation region. A control device for an internal combustion engine according to claim 2, characterized in that to calculate the correction value by referring to calculation map "0" is set as the correction value corresponding to the operating region of.
アイドリング運転状態にあることを条件に、ノズルベーン開度を増大させる構成としては、その他、上記請求項5に記載されているように機関回転速度と燃料噴射量とに基づいて基本ノズルベーン開度を算出し、推定される有機可溶成分の吸着量に基づいて補正係数を算出するとともに、機関回転速度と燃料噴射量とに基づいて補正値を算出して、補正係数と補正値とを掛け合わせたもの補正量として基本ノズルベーン開度に加算することにより目標ノズルベーン開度を算出する構成を採用することもできる。そして、こうした構成において、上記請求項5に記載されているように機関回転速度が基準回転速度未満であり、且つ燃料噴射量が基準噴射量未満であるアイドリング運転領域に対応する補正値として「0」以外の値が設定されている一方、アイドリング運転領域以外の運転領域に対応する補正値として「0」が設定されている演算マップを参照して補正値を算出するようにすればよい。 As a configuration for increasing the nozzle vane opening on condition that the engine is idling, the basic nozzle vane opening is calculated based on the engine speed and the fuel injection amount as described in claim 5 above. The correction coefficient is calculated based on the estimated adsorption amount of the organic soluble component, and the correction value is calculated based on the engine rotational speed and the fuel injection amount, and the correction coefficient and the correction value are multiplied. It is also possible to employ a configuration in which the target nozzle vane opening is calculated by adding the basic nozzle vane opening as a correction amount. In such a configuration, the correction value corresponding to the idling operation region in which the engine rotational speed is less than the reference rotational speed and the fuel injection amount is less than the reference injection amount as described in claim 5 is “0”. On the other hand, the correction value may be calculated with reference to the calculation map in which “0” is set as the correction value corresponding to the operation region other than the idling operation region.
こうした構成によれば、機関回転速度が基準回転速度以上であるとき、または燃料噴射量が基準噴射量以上であるとき、すなわちアイドリング運転状態ではないときには、補正値として「0」が参照され、補正係数と補正値とを掛け合わせて算出される補正量が「0」に設定される。すなわち、このときにはノズルベーン開度が増大されない。一方で、アイドリング運転状態のときには、補正値として「0」以外の値が参照されて、この補正値と補正係数を掛け合わせた値が補正量として算出され、ノズルベーン開度が増大されるようになる。すなわち、上記請求項5に記載の構成によれば、アイドリング運転状態であることを条件に、ノズルベーン開度を増大させる構成を具現化することができる。 According to such a configuration, when the engine rotation speed is equal to or higher than the reference rotation speed, or when the fuel injection amount is equal to or higher than the reference injection amount, that is, when not in the idling operation state, “0” is referred to as the correction value, and correction is performed. The correction amount calculated by multiplying the coefficient and the correction value is set to “0”. That is, at this time, the nozzle vane opening degree is not increased. On the other hand, in the idling operation state, a value other than “0” is referred to as the correction value, and a value obtained by multiplying the correction value and the correction coefficient is calculated as a correction amount so that the nozzle vane opening is increased. Become. That is, according to the structure of the said Claim 5, the structure which increases a nozzle vane opening degree on the condition that it is an idling driving | running state is realizable.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記排気流量増大制御は推定される前記有機可溶成分の吸着量に応じて同吸着量が多いときほど前記還流させる排気の量を低減させるものであり、同発明にかかる内燃機関の制御装置は、前記推定される前記有機可溶成分の吸着量に応じて同吸着量が多いときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくすることをその要旨としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the control device for an internal combustion engine according to any one of the first to fifth aspects, the exhaust flow rate increase control is the same according to the estimated adsorption amount of the organic soluble component. As the amount of adsorption increases, the amount of exhaust gas to be recirculated decreases, and the control device for an internal combustion engine according to the present invention increases the amount of adsorption according to the estimated amount of adsorption of the organic soluble component. The gist is to increase the amount of increase when the nozzle vane opening is increased.
推定される有機可溶成分の吸着量が多いときほど吸気通路に還流される排気の量を低減させる排気流量増大制御を実行する場合には、推定される有機可溶成分の吸着量が多いときほど、タービンホイールに吹き付けられる排気の量が多くなる。これに対して上記請求項6に記載の構成では、推定される有機可溶成分の吸着量が多いときほど、ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくするようにしている。こうした構成によれば、推定される有機可溶成分の吸着量が多いときほど、すなわち吸気通路に還流される排気の量が大幅に低減されてタービンホイールに吹き付けられる排気の量が非常に多くなることが推定されるときほど、ノズルベーン開度が大きくされるようになる。そのため、推定される有機可溶成分の吸着量が多いことに基づいてタービンホイールに吹き付けられる排気の量が大幅に増大されたとしても、それに即した態様でノズルベーン開度を増大させ、好適にタービンの回転速度の上昇を抑制することができるようになる。 When performing an exhaust flow rate increase control that reduces the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage as the estimated amount of organic soluble component adsorption increases, the amount of estimated organic soluble component adsorption amount is large. The more the amount of exhaust blown to the turbine wheel increases. On the other hand, in the structure of the said Claim 6, the increase amount when increasing a nozzle vane opening degree is made large, so that the adsorption amount of the organic soluble component estimated is large. According to such a configuration, the larger the estimated amount of the organic soluble component adsorbed, that is, the amount of exhaust gas recirculated to the intake passage is greatly reduced, and the amount of exhaust gas blown to the turbine wheel becomes very large. The more this is estimated, the greater the nozzle vane opening. Therefore, even if the amount of exhaust gas blown to the turbine wheel is greatly increased on the basis of the estimated amount of adsorption of the organic soluble component, the nozzle vane opening degree is increased in a manner corresponding to the exhaust amount, and the turbine is suitably It is possible to suppress an increase in the rotation speed.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、機関回転速度が低いときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくすることをその要旨とする。 The invention according to claim 7 is the control apparatus for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 6, wherein the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the engine speed is lower. This is the gist.
機関回転速度が高いときほどメカニカルノイズや機関燃焼に伴う騒音が発生しやすくなるため、機関運転に伴う騒音は機関回転速度が高いときほど大きくなる。これに対して上記請求項7に記載の構成にあっては、機関回転速度が低いときほど、ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくするようにしている。こうした構成によれば、機関回転速度が低く、機関運転に伴う騒音が小さいことが推定されるときほど、ノズルベーン開度が増大され、タービンの回転速度の上昇が抑制されるようになる。すなわち、機関運転に伴う騒音が小さく、タービンの回転速度の上昇による騒音が乗員に聞こえやすいときほど、タービンの回転速度の上昇が抑制されるようになり、騒音の発生が好適に抑制されるようになる。 As the engine speed increases, mechanical noise and noise associated with engine combustion are more likely to be generated. Therefore, the noise associated with engine operation increases as the engine speed increases. On the other hand, in the configuration according to the seventh aspect, the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the engine speed is lower. According to such a configuration, the nozzle vane opening degree is increased and the increase in the rotational speed of the turbine is suppressed as the engine rotational speed is lower and the noise associated with engine operation is estimated to be lower. In other words, the lower the noise associated with engine operation and the easier it is for the occupant to hear the noise due to the increase in the rotational speed of the turbine, the increase in the rotational speed of the turbine is suppressed, and the generation of noise is preferably suppressed. become.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、燃料噴射量が少ないときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくすることをその要旨とする。 The invention according to claim 8 is the control apparatus for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 7, wherein the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the fuel injection amount is smaller. This is the gist.
燃料噴射量が多いときほど機関燃焼が激しくなるとともに、機関回転速度が高くなり、機関運転に伴う騒音は大きくなる。そのため、上記請求項8に記載の発明によるように燃料噴射量が少ないときほどノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくする構成を採用した場合にも、上記請求項7と同様にタービンの回転速度の増大に起因する騒音が乗員に聞こえやすいときほど、タービンの回転速度の上昇が抑制されるようになり、タービンの回転速度の増大に起因する騒音が乗員の快適性を低下させてしまうことを好適に抑制することができるようになる。 The larger the fuel injection amount, the more intense the engine combustion, the higher the engine speed, and the greater the noise associated with engine operation. Therefore, even when the configuration in which the increase amount when the nozzle vane opening is increased as the fuel injection amount is small as in the invention described in claim 8 is adopted, As the noise caused by the increase in the rotational speed becomes more audible to the occupant, the increase in the rotational speed of the turbine is suppressed, and the noise caused by the increased rotational speed of the turbine reduces the comfort of the occupant. This can be suitably suppressed.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、車速が低いときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくすることをその要旨とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the control device for an internal combustion engine according to any one of the first to eighth aspects, the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the vehicle speed is lower. The gist.
車速が低いときにはロードノイズや走行風による風切り音が小さくなり、タービンの回転速度の増大に起因する騒音が乗員に聞こえやすくなる。そのため、上記請求項9に記載の発明のように車速が低いときほどノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくし、タービンの回転速度の上昇を抑制する構成を採用した場合にも、上記請求項7や請求項8と同様に、タービンの回転速度の増大に起因する騒音が乗員に聞こえやすいときほど、タービンの回転速度の上昇が抑制されるようになり、タービンの回転速度の増大に起因する騒音が乗員の快適性を低下させてしまうことを好適に抑制することができるようになる。 When the vehicle speed is low, road noise and wind noise due to traveling wind are reduced, and noise caused by an increase in the rotational speed of the turbine is easily heard by the occupant. Therefore, even when a configuration in which the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the vehicle speed is lower and the increase in the rotational speed of the turbine is suppressed as in the invention described in claim 9 above, As in the seventh and eighth aspects, as the noise caused by the increase in the rotational speed of the turbine is more audible to the occupant, the increase in the rotational speed of the turbine is suppressed, which increases the rotational speed of the turbine. It can control suitably that the noise which originates reduces a passenger | crew's comfort.
以下、この発明にかかる内燃機関の制御装置を、可変ノズルベーン機構を備えるターボチャージャを搭載したディーゼルエンジンの電子制御装置に具体化した一実施形態について、図1〜7を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment in which a control device for an internal combustion engine according to the present invention is embodied in an electronic control device for a diesel engine equipped with a turbocharger equipped with a variable nozzle vane mechanism will be described with reference to FIGS.
図1は本実施形態にかかる電子制御装置100と、この電子制御装置100の制御対象であるディーゼルエンジン10の概略構成を示している。図1に示されるようにディーゼルエンジン10には、吸気通路20と排気通路30とが接続されている。吸気通路20にはモータ22によって開閉駆動される吸気絞り弁21が設けられており、この吸気絞り弁21の開度を変更することにより燃焼室11に導入される空気の量が調量される。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
ディーゼルエンジン10の燃焼室11には、気筒毎に燃料噴射弁12が設けられている。これら燃料噴射弁12は、コモンレール13に接続されており、コモンレール13に充填された燃料を燃焼室11内に噴射する。尚、このコモンレール13には、図示しない燃料タンクから汲み上げられ、サプライポンプ14によって圧送された燃料が供給されている。
The combustion chamber 11 of the
また、図1に示されるように吸気通路20及び排気通路30は、ターボチャージャ50に接続されている。ターボチャージャ50のタービン51の端部には、タービンホイール52とコンプレッサホイール53とがそれぞれ設けられている。ターボチャージャ50にあっては、排気通路30を流れる排気がタービンホイール52に吹き付けられることによってタービン51が回転し、コンプレッサホイール53が回転するようになっている。そして、このコンプレッサホイール53の回転に伴って吸気通路20内の空気が加圧されて燃焼室11へ送り込まれるようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, the
本実施形態のターボチャージャ50には、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速を調整する可変ノズルベーン機構54が設けられている。この可変ノズルベーン機構54は、タービンホイール52を取り囲むように設けられたノズルベーン56と、同ノズルベーン56を回動させるアクチュエータ55とを含んで構成されており、アクチュエータ55によってノズルベーン56の傾きを変化させることにより、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速を調整する。
The
具体的には、図2に示されるようにタービンホイール52を取り囲むように設けられた複数のノズルベーン56を回動させ、各ノズルベーン56の間に形成される隙間の大きさを変更することにより、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速を調整する。すなわち、図2に矢印で示されるようにスクロール通路57を通じて排気通路30から排気が導入されたときに、図2に実線で示されるように各ノズルベーン56がタービンホイール52側に向かって傾いている場合には、各ノズルベーン56の間に形成される隙間が大きくなり、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速は比較的遅くなる。一方で、図2に一点鎖線で示されるように各ノズルベーン56がスクロール通路57の周方向に向かって寝かされている場合には、各ノズルベーン56の間に形成される隙間が小さくなり、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速が増大する。
Specifically, as shown in FIG. 2, by rotating a plurality of
本実施形態のディーゼルエンジン10にあっては、このように可変ノズルベーン機構54を操作して機関運転状態に応じてタービンホイール52に吹き付けられる排気の流速を調整することによりターボラグを低減し、燃費や出力、ドライバビリティの向上を図っている。
In the
図1に示されるように排気通路30におけるターボチャージャ50よりも上流側の部位には、吸気通路20に連通し、排気通路30内の排気の一部を吸気通路20に還流する排気還流通路41が接続されている。この排気還流通路41には、リニアソレノイド43によって開閉駆動されるEGR弁42が設けられており、このEGR弁42の開度を変更することにより排気通路30から吸気通路20に還流される排気の量が調量される。すなわち、この排気還流通路41とEGR弁42とによって排気再循環機構40が形成されている。
As shown in FIG. 1, an
更に排気通路30のターボチャージャ50よりも下流側の部位には、NOx吸蔵還元触媒が担持された触媒担体及びディーゼルパティキュレイトフィルタからなる排気浄化触媒31が設けられている。
Further, an
上述した排気再循環機構40におけるEGR弁42の開度制御や可変ノズルベーン機構54におけるノズルベーン56の開度制御、並びに吸気絞り弁21の開度制御や燃料噴射弁12による燃料噴射量Qの制御等、ディーゼルエンジン10の機関運転にかかる各種制御は、電子制御装置100によって実行される。尚、電子制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、ディーゼルエンジン10の各装置を駆動するための駆動回路とを含んで構成されている。
The above-described opening control of the
電子制御装置100には、吸気通路20に設けられて吸入空気量GA及び外気温THAを検出するエアフロメータ101、機関回転速度NEを検出する回転速度センサ102、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルポジションセンサ103、機関冷却水温THWを検出する水温センサ104等が接続されている。そして、これら各種センサの出力信号は、電子制御装置100に取り込まれる。
The
電子制御装置100は、これら各種センサの出力信号に基づいて吸気絞り弁21の開度制御を通じて吸入空気量GAを調量するとともに、燃料噴射弁12を制御して燃料噴射時期や燃料噴射量Qを制御する。また、EGR弁42の開度及び吸気絞り弁21の開度を変更することにより、排気再循環機構40を通じて吸気通路20に還流させる排気の流量を調量する。
The
ところで、排気には、未燃燃料や蒸発した潤滑油等に由来する有機可溶成分が含まれている。この有機可溶成分は、排気浄化触媒31の温度が低いときに排気浄化触媒31に吸着する一方、排気浄化触媒31の温度が高くなると蒸発して排気浄化触媒31から脱離し、排気とともに排気通路30を流れるようになる。
By the way, the exhaust contains organic soluble components derived from unburned fuel, evaporated lubricating oil, and the like. The organic soluble component is adsorbed to the
このとき、排気浄化触媒31から脱離した有機可溶成分の量に対して十分な量の酸素が排気中に含まれている場合には、排気中の酸素と有機可溶成分とが反応して有機可溶成分が排気通路30内で燃焼する。一方で、排気浄化触媒31から脱離した有機可溶成分の量に対して排気に含まれる酸素の量が少ない場合には、排気浄化触媒31から脱離した有機可溶成分が完全に燃焼されず、残った有機可溶成分が排気通路30を流れる間に冷却されて白煙となって大気中に放出されてしまう。
At this time, if the exhaust gas contains a sufficient amount of oxygen with respect to the amount of the organic soluble component desorbed from the
こうした白煙の発生を抑制するために本実施形態のディーゼルエンジン10にあっては、従来から知られているように排気浄化触媒31に吸着している有機可溶成分の吸着量Xを推定し、推定された吸着量Xに基づいて排気再循環機構40のEGR弁42の開度を低減する排気流量増大制御を実行するようにしている。
In order to suppress the generation of such white smoke, the
具体的には、推定される有機可溶成分の吸着量Xが基準吸着量Xst以上であり、これに基づいて有機可溶成分が脱離したときに白煙が発生するおそれがあると推定されるときには、EGR弁42の開度を減少させ、吸気通路20に還流させる排気の量を低減させて排気通路30を通じて排気浄化触媒31に導入される排気の流量を増大させる。こうした排気流量増大制御を実行すれば、排気浄化触媒31に導入される排気の量の増大に伴って排気浄化触媒31を通過する酸素の量が増大されることとなり、酸素と有機可溶成分の反応を促進させて白煙の発生を抑制することができる。
Specifically, the estimated adsorption amount X of the organic soluble component is equal to or greater than the reference adsorption amount Xst, and based on this, it is estimated that white smoke may be generated when the organic soluble component is desorbed. When the operation is performed, the opening of the
ところが、上述したようにディーゼルエンジン10には、ターボチャージャ50が搭載されている。ターボチャージャ50を搭載したディーゼルエンジン10において上記のような排気流量増大制御を実行した場合には、EGR弁42の開度が低減されることによる排気の流量の増大に伴ってタービンホイール52に吹き付けられる排気の流速が増大するようになる。その結果、タービン51の回転速度が増大し、それに伴って発生する騒音によって乗員の快適性が損なわれるおそれがある。
However, as described above, the
そこで、本実施形態の電子制御装置100にあっては、排気流量増大制御によるEGR弁42の開度の低減に併せて、ノズルベーン56の開度を増大させることにより、こうした排気流量の増大によるタービン51の回転速度の上昇を抑制するようにしている。
Therefore, in the
以下、本実施形態のディーゼルエンジン10におけるノズルベーン56の開度制御について図3を参照して説明する。尚、図3は本実施形態にかかるノズルベーン開度制御の一連の処理の流れを示すフローチャートである。
Hereinafter, the opening degree control of the
このノズルベーン開度制御は、上述した排気流量増大制御と並行して、機関運転中に電子制御装置100によって所定の制御周期で繰り返し実行される。
電子制御装置100は、この制御が開始されると、図3に示されるようにまずステップS100において機関回転速度NEと燃料噴射量Qとに基づいて基本ノズルベーン開度Aを算出する。ここでは、図4に示されるような演算マップを参照して基本ノズルベーン開度Aの算出を行う。
This nozzle vane opening degree control is repeatedly executed at a predetermined control cycle by the
When this control is started, the
この演算マップにあっては、従来行われている一般的なノズルベーン開度制御と同様に各運転状態において機関運転に最適な過給圧を実現することができるように、予め行う実験等の結果に基づいて機関回転速度NEと燃料噴射量Qとをパラメータとして基本ノズルベーン開度Aの値が予め記憶されている。具体的には、機関回転速度NEが低いときほど基本ノズルベーン開度Aの値が小さくなるように、また高回転域にあっては燃料噴射量Qが多いときほど基本ノズルベーン開度Aの値が大きくなるように機関回転速度NE及び燃料噴射量Qに対する基本ノズルベーン開度Aの値が設定されている。 In this calculation map, the results of experiments and the like conducted in advance so that the optimum supercharging pressure for engine operation can be realized in each operation state as in the conventional nozzle vane opening control performed conventionally. The basic nozzle vane opening degree A is stored in advance with the engine speed NE and the fuel injection amount Q as parameters. Specifically, the value of the basic nozzle vane opening A becomes smaller as the engine speed NE is lower, and the value of the basic nozzle vane opening A becomes higher as the fuel injection amount Q is larger in the high rotation range. The values of the basic nozzle vane opening A with respect to the engine speed NE and the fuel injection amount Q are set so as to increase.
尚、図4にあっては、機関回転速度NEについてNE1〜NEmまでのm個のパラメータを有し、燃料噴射量QについてQ1〜Qnまでのn個のパラメータを有している場合の演算マップを例示している(m,nは正の整数)。そのため、図4に示されたこの演算マップにあっては、合計(m×n)個の値がそれぞれのパラメータの組み合わせに対応する基本ノズルベーン開度Aの値として記憶されている。これにより、例えば機関回転速度NEの値がNE1であり、燃料噴射量Qの値がQ1である場合には、図4の演算マップを参照することによりA(NE1,Q1)の値が基本ノズルベーン開度Aとして算出されることとなる。 In FIG. 4, the calculation map in the case where the engine rotational speed NE has m parameters from NE1 to NEm and the fuel injection amount Q has n parameters from Q1 to Qn. (M and n are positive integers). Therefore, in this calculation map shown in FIG. 4, a total of (m × n) values are stored as basic nozzle vane opening degree A values corresponding to respective parameter combinations. Thereby, for example, when the value of the engine rotational speed NE is NE1 and the value of the fuel injection amount Q is Q1, the value of A (NE1, Q1) is changed to the basic nozzle vane by referring to the calculation map of FIG. The opening degree A is calculated.
こうしてステップS100において図4に示される演算マップを参照して基本ノズルベーン開度Aを算出すると、電子制御装置100はステップS200において、排気流量増大制御において推定されている有機可溶成分の吸着量Xを読み込む。
When the basic nozzle vane opening A is calculated in step S100 with reference to the calculation map shown in FIG. 4, the
尚、排気流量増大制御における吸着量Xの推定方法は、以下のようなものである。
まず、機関冷却水温THW等に基づいて排気浄化触媒31の温度を推定し、推定された排気浄化触媒31の温度に基づいて有機可溶成分の排気浄化触媒31への吸着率を算出する。
The method of estimating the adsorption amount X in the exhaust flow rate increase control is as follows.
First, the temperature of the
次に機関回転速度NE及び燃料噴射量Qに基づいて燃焼室11からの単位時間当たりの有機可溶成分の排出量を推定し、EGR弁42の開度等に基づいてそのうち排気浄化触媒31に到達する有機可溶成分の量を算出する。そして、こうして算出された単位時間当たりに排気浄化触媒31に到達する有機可溶成分の量と、上記吸着率とを掛け合わせることにより、単位時間当たりの排気浄化触媒31への有機可溶成分の吸着量である吸着速度を算出する。
Next, the amount of organic soluble components discharged from the combustion chamber 11 per unit time is estimated based on the engine speed NE and the fuel injection amount Q, and the
続いて、排気浄化触媒31の温度に基づいて推定される排気浄化触媒31における有機可溶成分の(脱離及び燃焼による)減少速度と、上記吸着速度とに基づいて排気浄化触媒31上における単位時間あたりの有機可溶成分の増減量である増減速度を算出する。
Subsequently, the unit on the
そして、このようにして算出された増減速度に基づいて所定演算周期毎に有機可溶成分の増減量を算出し、これを積算することによって排気浄化触媒31への有機可溶成分の吸着量Xを推定する。
Based on the speed of increase / decrease calculated in this way, the amount of increase / decrease of the organic soluble component is calculated for each predetermined calculation period, and by adding this, the amount X of adsorption of the organic soluble component to the
ステップS200において、上記のように排気流量増大制御を通じて推定された有機可溶成分の吸着量Xを読み込むと、ステップS300へと進み、吸着量Xに基づいて補正係数Bを算出する。この補正係数Bの算出は、図5に示されるような演算マップを参照して行われる。 In step S200, when the adsorption amount X of the organic soluble component estimated through the exhaust gas flow rate increase control as described above is read, the process proceeds to step S300, and the correction coefficient B is calculated based on the adsorption amount X. The calculation of the correction coefficient B is performed with reference to an operation map as shown in FIG.
この演算マップにあっては、排気流量増大制御において低減されるEGR弁42の開度の低減量と同様の傾向で増減するように、吸着量Xの関数として補正係数Bの値が記憶されている。具体的には、図5に示されるように吸着量Xが基準吸着量Xst未満であり、排気流量増大制御を通じてEGR弁42の開度が低減されないときには、補正係数Bとして「0」の値が参照されるようになっている。一方で、吸着量Xが基準吸着量Xst以上であるときには、吸着量Xが多くなるほど増大されるEGR弁42の低減量に対応するように吸着量Xが多くなるほど大きな値が補正係数Bとして参照されるようになっている。
In this calculation map, the value of the correction coefficient B is stored as a function of the adsorption amount X so as to increase or decrease with the same tendency as the amount of decrease in the opening degree of the
ステップS300において、吸着量Xに基づいて補正係数Bを算出すると、ステップS400へと進み、電子制御装置100は機関回転速度NEと燃料噴射量Qとに基づいて補正値Cを算出する。この補正値Cの算出は、図6に示されるような演算マップを参照して行われる。
In step S300, when the correction coefficient B is calculated based on the adsorption amount X, the process proceeds to step S400, and the
この演算マップにあっては、図6に示されるように機関回転速度NEと燃料噴射量Qとをパラメータとして補正値Cの値が予め記憶されている。
尚、図6にあっては、機関回転速度NEについてNE1〜NEmまでのm個のパラメータを有し、燃料噴射量QについてQ1〜Qnまでのn個のパラメータを有している場合の演算マップを例示している(m,nは正の整数)。この演算マップにあっては、合計(m×n)個の値がそれぞれのパラメータの組み合わせに対応する補正値Cの値として記憶されている。これにより、ステップS400では、例えば機関回転速度NEの値がNE1であり、燃料噴射量Qの値がQ1である場合には、図6の演算マップを参照してC(NE1,Q1)の値が補正値Cとして算出される。
In this calculation map, as shown in FIG. 6, the value of the correction value C is stored in advance with the engine speed NE and the fuel injection amount Q as parameters.
In FIG. 6, the calculation map has m parameters from NE1 to NEm for the engine speed NE and n parameters from Q1 to Qn for the fuel injection amount Q. (M and n are positive integers). In this calculation map, a total of (m × n) values are stored as the correction value C corresponding to each parameter combination. Thereby, in step S400, for example, when the value of the engine speed NE is NE1 and the value of the fuel injection amount Q is Q1, the value of C (NE1, Q1) is referred to with reference to the calculation map of FIG. Is calculated as the correction value C.
尚、この演算マップにあっては、機関回転速度NEが基準回転速度NEst以上であるとき、及び燃料噴射量Qが基準噴射量Qst以上であるときに補正値Cとして「0」の値が算出されるように補正値Cの値が設定されている。 In this calculation map, a value of “0” is calculated as the correction value C when the engine rotational speed NE is equal to or higher than the reference rotational speed NEst and when the fuel injection amount Q is equal to or higher than the reference injection amount Qst. Thus, the correction value C is set.
尚、基準回転速度NEst及び基準噴射量Qstは、機関回転速度NEが基準回転速度NEst未満であり、且つ燃料噴射量Qが基準噴射量Qst未満であることに基づいてディーゼルエンジン10がアイドリング運転状態であることを判定することができるようにその大きさがそれぞれ設定されている。すなわち、図6に示した演算マップにあっては、アイドリング運転状態に対応する領域にのみ補正値Cとして「0」以外の値が設定されており、それ以外の領域にあっては補正値Cとして「0」の値が設定されている。 Note that the reference engine speed NEst and the reference injection amount Qst are determined based on the fact that the engine rotation speed NE is less than the reference rotation speed NEst and the fuel injection amount Q is less than the reference injection amount Qst. The size is set so that it can be determined. That is, in the calculation map shown in FIG. 6, a value other than “0” is set as the correction value C only in the region corresponding to the idling operation state, and the correction value C is set in other regions. As a result, a value of “0” is set.
また、この演算マップにあっては、上記アイドリング運転状態に対応する領域に設定される補正値Cの値は、機関回転速度NEが低いときほど大きく、また燃料噴射量Qが少ないときほど大きくなるように設定されている。 In this calculation map, the correction value C set in the region corresponding to the idling operation state increases as the engine speed NE decreases and increases as the fuel injection amount Q decreases. Is set to
こうして図6に示される演算マップを参照して補正値Cを算出すると、ステップS500へと進み、基本ノズルベーン開度A、補正係数B、補正値Cに基づいて目標ノズルベーン開度Dを算出する。具体的には、補正係数Bと補正値Cを掛け合わせたものを補正量として基本ノズルベーン開度Aに加算し、こうして算出された値を目標ノズルベーン開度Dとする。 When the correction value C is calculated with reference to the calculation map shown in FIG. 6, the process proceeds to step S500, and the target nozzle vane opening D is calculated based on the basic nozzle vane opening A, the correction coefficient B, and the correction value C. Specifically, a product obtained by multiplying the correction coefficient B and the correction value C is added to the basic nozzle vane opening A as a correction amount, and the value thus calculated is set as the target nozzle vane opening D.
こうして目標ノズルベーン開度Dを算出すると、ステップS600へと進み、電子制御装置100は、ノズルベーン56の開度を目標ノズルベーン開度Dに一致させるようにアクチュエータ55を制御してノズルベーン56の開度をフィードバック制御する。こうしてノズルベーン56の開度をフィードバック制御すると電子制御装置100は、この一連の処理を一旦終了する。
When the target nozzle vane opening degree D is thus calculated, the process proceeds to step S600, and the
本実施形態のディーゼルエンジン10にあっては、上記のようなノズルベーン開度制御の一連の処理を繰り返し実行することにより、排気流量増大制御を通じてEGR弁42の開度が低減されているときに、それと併せてノズルベーン56の開度を増大させるようにしている。
In the
以下、このようにEGR弁42の開度低減と併せてノズルベーン56の開度を増大させることによる作用を図7を参照して説明する。尚、図7は有機可溶成分の吸着量Xに応じて低減されるEGR弁42の開度とノズルベーン56の開度との関係、並びにこれらの開度とタービン回転速度との関係を示すグラフである。
Hereinafter, the operation by increasing the opening degree of the
排気流量増大制御を通じて排気浄化触媒31への有機可溶成分の吸着量Xが基準吸着量Xst以上であることが判定されると、図7の上段に示されるように吸着量Xが多いときほどEGR弁42の開度が低減される。これにより、吸気通路20に還流される排気の量が減少して図7の下から2段目に示されるように排気浄化触媒31を通過する排気流量が増大するようになる。
When it is determined that the amount X of the organic soluble component adsorbed on the
そして、その結果、排気浄化触媒31から脱離した有機可溶成分との反応に供される酸素が十分に供給されるようになり、白煙の発生が抑制されるようになる。
このとき、図7の上から2段目に破線で示されるようにノズルベーン56の開度を変更しなかった場合には、排気流量の増大に伴ってタービンホイール52に吹き付けられる排気の流速が速くなり、図7の下段に示されるようにタービン51の回転速度が上昇することとなる。その結果、タービン51の回転に伴って騒音が発生するようになり、この騒音によって乗員の快適性が損なわれるおそれがある。
As a result, the oxygen used for the reaction with the organic soluble component desorbed from the
At this time, when the opening degree of the
これに対して、上述したように本実施形態のノズルベーン開度制御にあっては、排気流量増大制御において推定された有機可溶成分の吸着量Xが基準吸着量Xst以上であるときには、補正係数Bの値が吸着量Xに基づいて算出される。また、このときアイドリング運転状態である場合には、補正値Cの値が「0」以外の値に設定され、補正係数Bと補正値Cとを掛け合わせた値が補正量として基本ノズルベーン開度Aに加算され、ノズルベーン56の開度が増大される。そのため、本実施形態のノズルベーン開度制御にあっては、アイドリング運転状態であるときには、排気流量増大制御によるEGR弁42の開度低減に伴って図7の上から2段目に実線で示されるようにノズルベーン56の開度が増大される。これにより、排気流量が増大した場合にもタービンホイール52に吹き付けられる排気の流速の上昇を抑制することができるようになり、図7の下段に実線で示されるようにタービン51の回転速度の上昇を抑制することができるようになる。
On the other hand, as described above, in the nozzle vane opening degree control of the present embodiment, when the adsorption amount X of the organic soluble component estimated in the exhaust flow rate increase control is equal to or larger than the reference adsorption amount Xst, the correction coefficient The value of B is calculated based on the adsorption amount X. Further, at this time, in the idling operation state, the value of the correction value C is set to a value other than “0”, and a value obtained by multiplying the correction coefficient B and the correction value C is a basic nozzle vane opening degree as a correction amount. In addition to A, the opening degree of the
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)排気流量増大制御を通じてEGR弁42の開度を低減させ、排気浄化触媒31を通過する排気の流量を増大させているときには、可変ノズルベーン機構54のノズルベーン56の開度を増大するようにしている。そのため、EGR弁42の開度の低減に伴って排気浄化触媒31を通過する排気の流量が増大した場合であってもタービンホイール52に吹き付けられる排気の流速の上昇を抑制することができるようになり、タービン51の回転速度が上昇することによる騒音の発生を抑制することができるようになる。すなわち、タービン51の回転速度の増大に起因して生じる騒音によって乗員の快適性が低下することを抑制しつつ、排気流量増大制御を通じて排気浄化触媒31から脱離した有機可溶成分が大気中に放出されることによる白煙の発生を抑制することができるようになる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) When the opening degree of the
(2)機関回転速度NEが基準回転速度NEst未満であり、且つ燃料噴射量Qが基準噴射量Qst未満であるアイドリング運転領域に対応する補正値Cとして「0」以外の値が設定されている一方、アイドリング運転領域以外の運転領域に対応する補正値Cとして「0」が設定されている演算マップを参照して補正値Cを算出するようにしている。そのため、機関回転速度NEが基準回転速度NEst以上であるとき、または燃料噴射量Qが基準噴射量Qst以上であるとき、すなわちアイドリング運転状態ではないときには、補正値Cとして「0」が参照され、補正係数Bと補正値Cとを掛け合わせて算出される補正量が「0」に設定される。一方で、アイドリング運転状態のときには、補正値Cとして「0」以外の値が参照されて、この補正値Cと補正係数Bを掛け合わせた値が補正量として算出され、目標ノズルベーン開度Dが増大されるようになる。すなわち、本実施形態のノズルベーン開度制御にあっては、アイドリング運転状態であることを条件に、ノズルベーン56の開度が増大されるようになっている。
(2) A value other than “0” is set as the correction value C corresponding to the idling operation region in which the engine rotation speed NE is less than the reference rotation speed NEst and the fuel injection amount Q is less than the reference injection amount Qst. On the other hand, the correction value C is calculated with reference to a calculation map in which “0” is set as the correction value C corresponding to the operation region other than the idling operation region. Therefore, when the engine rotation speed NE is equal to or higher than the reference rotation speed NEst, or when the fuel injection amount Q is equal to or higher than the reference injection amount Qst, that is, when not in the idling operation state, “0” is referred to as the correction value C. The correction amount calculated by multiplying the correction coefficient B and the correction value C is set to “0”. On the other hand, in the idling operation state, a value other than “0” is referred to as the correction value C, a value obtained by multiplying the correction value C and the correction coefficient B is calculated as a correction amount, and the target nozzle vane opening degree D is calculated. Will be increased. That is, in the nozzle vane opening degree control of the present embodiment, the opening degree of the
アイドリング運転状態のときには、車両の走行に伴うロードノイズや走行風による風切り音等が発生せず、機関運転に伴う騒音等も小さいため、ターボチャージャ50のタービン51の回転速度の増大に起因する騒音が乗員に聞こえやすい。
During idling operation, road noise and wind noise due to traveling wind are not generated, and noise associated with engine operation is small. Therefore, noise caused by an increase in the rotational speed of the
また、ノズルベーン56の開度を増大させているときには、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速が遅くなるため、加速時にターボラグが発生しやすくなり、過給遅れ等に起因してドライバビリティが低下するおそれがある。
Further, when the opening degree of the
この点、上述したように本実施形態のノズルベーン開度制御にあっては、タービン51の回転速度の増大に伴って発生する騒音が乗員に特に聞こえやすいアイドリング運転状態であることを条件にノズルベーン56の開度を増大させるようにしている。こうした構成によれば、タービン51の回転速度の増大に伴って発生する騒音が乗員に聞こえやすいアイドリング運転状態のときにのみノズルベーン56の開度が増大されるようになり、タービン51の回転速度の増大に伴って騒音が発生してもその騒音が乗員に聞こえにくい運転状態のときには、ノズルベーン56の開度が増大されなくなる。すなわち、アイドリング運転状態であることに基づいてタービン51の回転速度の増大に伴って発生する騒音によって乗員の快適性が低下する可能性が高いことを推定し、それに基づいてノズルベーン56の開度を増大させることができるようになり、ドライバビリティの低下を極力抑制しつつ、騒音による快適性の低下を的確に抑制することができる。
In this regard, as described above, in the nozzle vane opening degree control of the present embodiment, the
(3)本実施形態の排気流量増大制御にあっては、推定される有機可溶成分の吸着量Xが多いときほどEGR弁42の開度の低減量が大きくされ、吸気通路20に還流される排気の量が低減される。そのため、推定される吸着量Xが多いときほど、タービンホイール52に吹き付けられる排気の量が多くなる。これに対して本実施形態にあっては、推定される有機可溶成分の吸着量Xが多いときほど、ノズルベーン56の開度を増大させるときの増大量、すなわち補正量を大きくするようにしている。そのため、推定される有機可溶成分の吸着量Xが多いときほど、すなわち吸気通路20に還流される排気の量が大幅に低減されてタービンホイール52に吹き付けられる排気の量が非常に多くなることが推定されるときほど、ノズルベーン56の開度が大きくされるようになっている。したがって、推定される吸着量Xが多いことに基づいてタービンホイール52に吹き付けられる排気の量が大幅に増大されたとしてもそれに即した態様でノズルベーン56の開度を増大させ、好適にタービン51の回転速度の上昇を抑制することができる。
(3) In the exhaust flow rate increase control of the present embodiment, the amount of decrease in the opening degree of the
(4)上述したように図6を参照して説明した演算マップにあっては、アイドリング運転領域における補正値Cの値は、機関回転速度NEが低いときほど大きな値に設定されている。これにより、アイドリング運転中には、機関回転速度NEが低いときほどノズルベーン56の開度の補正量が大きくされ、ノズルベーン56の開度が大きくなる。
(4) As described above, in the calculation map described with reference to FIG. 6, the correction value C in the idling operation region is set to a larger value as the engine speed NE is lower. Accordingly, during the idling operation, the correction amount of the opening degree of the
機関回転速度NEが高いときほどメカニカルノイズや機関燃焼に伴う騒音が発生しやすくなるため、機関運転に伴う騒音は機関回転速度NEが高いときほど大きくなる。これに対して上記実施形態にあっては、上記のように機関回転速度NEが低いときほど、ノズルベーン56の開度を増大させるときの増大量、すなわち補正量を大きくするようにしている。そのため、機関回転速度NEが低く、機関運転に伴う騒音が小さいことが推定されるときほど、ノズルベーン56の開度が増大され、タービン51の回転速度の上昇が抑制されるようになる。すなわち、機関運転に伴う騒音が小さく、タービン51の回転速度の上昇による騒音が乗員に聞こえやすいときほど、タービン51の回転速度の上昇が抑制されるようになり、回転速度の上昇に伴って発生する騒音により乗員の快適性が損なわれることを好適に抑制することができる。
As the engine rotational speed NE is higher, mechanical noise and noise associated with engine combustion are more likely to be generated. Therefore, the noise associated with engine operation increases as the engine rotational speed NE is higher. On the other hand, in the above embodiment, as the engine rotational speed NE is lower as described above, the increase amount when the opening degree of the
(5)また、燃料噴射量Qが多いときほど機関燃焼が激しくなるとともに、機関回転速度NEが高くなり、機関運転に伴う騒音は大きくなる。これに対して、上述したように図6を参照して説明した演算マップにあっては、アイドリング運転領域における補正値Cは、燃料噴射量Qが少ないときほど大きな値に設定されている。そのため、燃料噴射量Qが少ないときほどノズルベーン56の開度を増大させるときの補正量が大きくされるようになっている。すなわち、上記(4)の効果と同様にタービン51の回転速度の増大に起因する騒音が乗員に聞こえやすいときほど、タービン51の回転速度の上昇が抑制されるようになっており、タービン51の回転速度の増大に起因する騒音が乗員の快適性を低下させてしまうことを好適に抑制することができる。
(5) Further, the larger the fuel injection amount Q, the more intense the engine combustion, the higher the engine speed NE, and the greater the noise associated with engine operation. On the other hand, in the calculation map described with reference to FIG. 6 as described above, the correction value C in the idling operation region is set to a larger value as the fuel injection amount Q is smaller. Therefore, the smaller the fuel injection amount Q, the larger the correction amount when increasing the opening of the
尚、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・車速が低いときほどノズルベーン56の開度の補正量を大きくし、タービン51の回転速度の上昇を抑制する構成を採用することもできる。車速が低いときにはロードノイズや走行風による風切り音が小さくなり、タービン51の回転速度の上昇による騒音が乗員に聞こえやすくなる。そのため、上記のように車速が低いときほどノズルベーン56の開度の補正量を大きくする構成を採用すれば、車速が低く、タービン51の回転速度の増大に起因する騒音が乗員に聞こえやすいときほど、タービン51の回転速度の上昇が抑制されるようになり、タービン51の回転速度の増大に起因する騒音が乗員の快適性を低下させてしまうことをより好適に抑制することができるようになる。
In addition, the said embodiment can also be implemented with the following forms which changed this suitably.
A configuration in which the correction amount of the opening degree of the
・尚、上記実施形態で例示したノズルベーン制御の内容は、排気流量増大制御を通じて排気の流量が増大されているときにノズルベーン56の開度を増大させるための構成の一例であり、ノズルベーン開度制御の内容は適宜変更することができる。
The content of the nozzle vane control exemplified in the above embodiment is an example of a configuration for increasing the opening degree of the
例えば、上記実施形態のノズルベーン制御にあっては、演算マップを参照することにより基本ノズルベーン開度A、補正係数B、補正値Cを算出するようにしていたが、演算マップを用いずに、こうした値を逐次計算することによって目標ノズルベーン開度Dを算出する構成を採用することもできる。 For example, in the nozzle vane control of the above embodiment, the basic nozzle vane opening A, the correction coefficient B, and the correction value C are calculated by referring to the calculation map. It is also possible to adopt a configuration in which the target nozzle vane opening degree D is calculated by sequentially calculating the value.
・上記実施形態にあっては、機関回転速度NEが基準回転速度NEst以上であるとき、及び燃料噴射量Qが基準噴射量Qst以上であるとき、すなわちアイドリング運転領域以外の運転領域にあっては補正値Cとして「0」の値が算出されるようになっている演算マップを参照して補正値Cを算出するようにしていた。そして、これにより、アイドリング運転状態にあるときにのみノズルベーン56の開度が増大されるようになっていた。これに対して、アイドリング運転領域以外の運転領域にあっても「0」以外の値が算出されるような演算マップを参照して補正値Cを算出するようにしてもよい。すなわち、アイドリング運転状態以外のときにもノズルベーン56の開度を増大させるようにしてもよい。
In the above embodiment, when the engine rotation speed NE is equal to or higher than the reference rotation speed NEst and when the fuel injection amount Q is equal to or higher than the reference injection amount Qst, that is, in an operation region other than the idling operation region. The correction value C is calculated with reference to a calculation map in which a value of “0” is calculated as the correction value C. As a result, the opening degree of the
・また、上記のようにアイドリング運転状態以外の運転状態のときにも補正値Cが「0」以外の値に設定される演算マップを参照して補正値Cを算出する構成を採用した場合にあっても、別途アイドリング運転状態であるか否かを判定し、アイドリング運転状態であることを条件にノズルベーン56の開度を増大させる構成を採用することもできる。具体的には、別途アイドリング運転状態であるか否かを判定し、アイドリング運転状態であることが判定されたときに目標ノズルベーン開度Dの算出の際に補正量を反映させてノズルベーン56の開度を増大させるようにすればよい。
In addition, when the configuration in which the correction value C is calculated with reference to the calculation map in which the correction value C is set to a value other than “0” even in an operation state other than the idling operation state as described above is employed. Even if it exists, the structure which determines whether it is an idling driving | running state separately and increases the opening degree of the
尚、アイドリング運転状態であることは、機関回転速度NEが基準回転速度NEst未満であることや、燃料噴射量Qが基準噴射量NEst未満であることに基づいて判定することができる。 Note that the idling operation state can be determined based on the fact that the engine rotational speed NE is less than the reference rotational speed NEst and that the fuel injection amount Q is less than the reference injection amount NEst.
・EGR弁42の開度を低減させることによって吸気通路20に還流する排気の流量が低減されたときに、ノズルベーン56の開度を増大させるものであれば、排気通路30を流れる排気の流量の増大によるタービン51の回転速度の上昇を抑制することができる。そのため、排気流量増大制御に伴う騒音の発生を抑制する上では、少なくともEGR弁42の開度が低減されたときにノズルベーン56の開度を増大させる構成であればよい。そのため、例えば、排気流量増大制御を通じてEGR弁42の開度が低減されたときには、吸着量Xの大きさによらず、ノズルベーン56の開度を所定量だけ低減する構成や、ノズルベーン56の開度を最大開度まで増大させる構成等を採用することもできる。
If the flow rate of the exhaust gas recirculated to the
・また、上記実施形態にあっては、吸着量Xが基準吸着量Xstよりも多く、且つその吸着量Xが多いときほどEGR弁42の開度を小さくする排気流量増大制御を実行するものに対して本願発明を適用した構成を示した。これに対して本願発明は、吸着量Xが多いときほどEGR弁42の開度を小さくするものに限らず、有機可溶成分による白煙の発生を抑制するために排気の流量を増大させる排気流量増大制御を実行する電子制御装置であれば、適用することができる。例えば、本願発明を吸着量Xが基準吸着量Xst以上のときにEGR弁42の開度を一定量低減させる排気流量増大制御を実行するものに適用し、EGR弁42の開度が低減されるときに併せてノズルベーン56の開度を一定量増大させる構成とすることもできる。
In addition, in the above embodiment, the exhaust flow rate increase control is executed to reduce the opening degree of the
10…ディーゼルエンジン、11…燃焼室、12…燃料噴射弁、13…コモンレール、14…サプライポンプ、20…吸気通路、21…吸気絞り弁、22…モータ、30…排気通路、31…排気浄化触媒、40…排気再循環機構、41…排気還流通路、42…EGR弁、43…リニアソレノイド、50…ターボチャージャ、51…タービン、52…タービンホイール、53…コンプレッサホイール、54…可変ノズルベーン機構、55…アクチュエータ、56…ノズルベーン、57…スクロール通路、100…電子制御装置、101…エアフロメータ、102…回転速度センサ、103…アクセルポジションセンサ、104…水温センサ。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
ノズルベーン開度を増減することによりターボチャージャのタービンホイールに吹き付けられる排気の流速を調整する可変ノズルベーン機構を備え、
前記排気流量増大制御を通じて前記排気浄化触媒を通過する排気の流量を増大させているときに、前記排気の流量を増大させていないときよりも前記ノズルベーン開度を増大させる
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 Estimate the amount of organic soluble component adsorbed on the exhaust purification catalyst. In a control device for an internal combustion engine that executes exhaust flow rate increase control for increasing the flow rate of exhaust gas that passes through the exhaust purification catalyst by reducing the amount of exhaust gas to be recirculated,
With a variable nozzle vane mechanism that adjusts the flow rate of the exhaust gas blown to the turbine wheel of the turbocharger by increasing or decreasing the nozzle vane opening,
An internal combustion engine characterized in that when the flow rate of exhaust gas passing through the exhaust purification catalyst is increased through the exhaust gas flow rate increase control, the nozzle vane opening is increased as compared with when the exhaust gas flow rate is not increased. Control device.
アイドリング運転状態であることを条件に、前記排気流量増大制御を通じて前記排気浄化触媒を通過する排気の流量を増大させているときに前記ノズルベーン開度を増大させる
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1,
The control device for an internal combustion engine, wherein the nozzle vane opening is increased when the flow rate of exhaust gas passing through the exhaust gas purification catalyst is increased through the exhaust gas flow rate increase control on condition that the engine is in an idling operation state. .
請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 The control device for an internal combustion engine according to claim 2, wherein it is determined that the engine is in an idling operation state based on the fact that the engine rotational speed is less than the reference rotational speed.
請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の制御装置。 The control device for an internal combustion engine according to claim 2 or 3, wherein the idling operation state is determined based on the fuel injection amount being less than the reference injection amount.
機関回転速度が基準回転速度未満であり、且つ燃料噴射量が基準噴射量未満であるアイドリング運転領域に対応する前記補正値として「0」以外の値が設定されているとともに、前記アイドリング運転領域以外の運転領域に対応する前記補正値として「0」が設定されている演算マップを参照することにより前記補正値を算出する
ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 The basic nozzle vane opening is calculated based on the engine rotational speed and the fuel injection amount, the correction coefficient is calculated based on the estimated adsorption amount of the organic soluble component, and based on the engine rotational speed and the fuel injection amount. The target nozzle vane opening is calculated by adding a correction value to the basic nozzle vane opening as a correction amount obtained by multiplying the correction coefficient and the correction value. A control device for an internal combustion engine that feedback-controls a variable nozzle vane mechanism to match the opening degree,
A value other than “0” is set as the correction value corresponding to the idling operation region where the engine speed is less than the reference rotation speed and the fuel injection amount is less than the reference injection amount, and other than the idling operation region The control device for an internal combustion engine according to claim 2, wherein the correction value is calculated by referring to an arithmetic map in which “0” is set as the correction value corresponding to the operating region.
前記推定される前記有機可溶成分の吸着量に応じて同吸着量が多いときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくする
請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。 The exhaust gas flow rate increase control is to reduce the amount of exhaust gas to be recirculated as the adsorption amount increases according to the estimated adsorption amount of the organic soluble component,
The internal combustion according to any one of claims 1 to 5, wherein an increase amount when the nozzle vane opening is increased is increased as the adsorption amount is increased in accordance with the estimated adsorption amount of the organic soluble component. Engine control device.
機関回転速度が低いときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくする
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 In the control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 6,
A control device for an internal combustion engine, characterized in that an increase amount when the nozzle vane opening is increased is increased as the engine rotational speed is lower.
燃料噴射量が少ないときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくする
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 In the control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 7,
The control apparatus for an internal combustion engine, wherein the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the fuel injection amount is smaller.
車速が低いときほど前記ノズルベーン開度を増大させるときの増大量を大きくする
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 In the control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 8,
The control device for an internal combustion engine, wherein the amount of increase when the nozzle vane opening is increased is increased as the vehicle speed is lower.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026525A JP2010180831A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026525A JP2010180831A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010180831A true JP2010180831A (en) | 2010-08-19 |
Family
ID=42762534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009026525A Pending JP2010180831A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010180831A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108394268A (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-14 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Function-based continuous exhaust valve control |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08260993A (en) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Nissan Motor Co Ltd | Supercharging pressure control device of diesel engine with supercharger |
JP2002188474A (en) * | 2000-12-15 | 2002-07-05 | Mazda Motor Corp | Control device for diesel engine with turbosupercharger |
JP2005023848A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP2006083717A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | Supercharging pressure regulator of variable supercharging system |
JP2008018602A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009026525A patent/JP2010180831A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08260993A (en) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Nissan Motor Co Ltd | Supercharging pressure control device of diesel engine with supercharger |
JP2002188474A (en) * | 2000-12-15 | 2002-07-05 | Mazda Motor Corp | Control device for diesel engine with turbosupercharger |
JP2005023848A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP2006083717A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | Supercharging pressure regulator of variable supercharging system |
JP2008018602A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108394268A (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-14 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Function-based continuous exhaust valve control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187123B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009150290A (en) | Exhaust gas purification apparatus for engine | |
WO2007066835A1 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP5169439B2 (en) | Internal combustion engine control device and internal combustion engine control system | |
WO2008059362A2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
JP2007303437A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4767282B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4911432B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4292895B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6005543B2 (en) | Control device for supercharged engine | |
JP2010180831A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006188999A (en) | Supercharging pressure control device for internal combustion engine | |
JP2008038622A (en) | Exhaust purification device and method for internal combustion engine | |
JP2008038624A (en) | Exhaust purification device and method for internal combustion engine | |
JP2007285242A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2014005741A (en) | Exhaust cleaning device of internal combustion engine | |
JP5796277B2 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP6005534B2 (en) | Control device for supercharged engine | |
JP2004245046A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP5858864B2 (en) | Engine control device | |
JP4821112B2 (en) | Control device for lean combustion internal combustion engine | |
JP2015021456A (en) | Internal combustion engine control device | |
GB2550383B (en) | A method of operating an engine assembly | |
JP2008038625A (en) | Exhaust purification device and method for internal combustion engine | |
JP2006291894A (en) | Control device for internal combustion engine having supercharger with electric motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |