JP2010179501A - Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus - Google Patents
Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010179501A JP2010179501A JP2009023242A JP2009023242A JP2010179501A JP 2010179501 A JP2010179501 A JP 2010179501A JP 2009023242 A JP2009023242 A JP 2009023242A JP 2009023242 A JP2009023242 A JP 2009023242A JP 2010179501 A JP2010179501 A JP 2010179501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- liquid
- ejection
- pressure
- pressure generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 102100020746 Dolichol-phosphate mannosyltransferase subunit 1 Human genes 0.000 abstract description 50
- 101000932202 Homo sapiens Dolichol-phosphate mannosyltransferase subunit 1 Proteins 0.000 abstract description 50
- 102100020740 Dolichol phosphate-mannose biosynthesis regulatory protein Human genes 0.000 abstract description 37
- 101000932183 Homo sapiens Dolichol phosphate-mannose biosynthesis regulatory protein Proteins 0.000 abstract description 37
- 239000003595 mist Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 111
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 29
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 28
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 28
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 28
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】高粘度液体を吐出する場合にミスト等の発生を抑えてドットの分離を防止することが可能な液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法を提供する。
【解決手段】時間的に前側の吐出駆動パルスである第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によってインクが吐出された後の残留振動によりメニスカスが吐出側から圧力発生室側に移動を反転するタイミングで、後側の吐出駆動パルスである第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1膨張要素P11が圧電振動子17に印加されるように、時間的に前側の吐出駆動パルスである第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によりインクを吐出させたときの残留振動と、後側の吐出駆動パルスである第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1膨張要素P11を圧電振動子17に印加することで圧力発生室内のインクに生じる圧力振動と、が同位相となるように前後に連続する吐出駆動パルス同士の間隔tを設定した。
【選択図】図4
The present invention provides a liquid ejecting apparatus capable of preventing the separation of dots by suppressing the occurrence of mist and the like when ejecting a highly viscous liquid, and a method for controlling the liquid ejecting apparatus.
At a timing at which the meniscus reverses the movement from the discharge side to the pressure generating chamber side due to residual vibration after the ink is discharged by the first middle dot discharge drive pulse DPM1 which is the discharge drive pulse on the front side in terms of time. The first middle dot ejection drive that is the front side ejection drive pulse is temporally applied so that the first expansion element P11 of the second middle dot ejection drive pulse DPM2 that is the rear side ejection drive pulse is applied to the piezoelectric vibrator 17. The residual vibration when ink is ejected by the pulse DPM1 and the first expansion element P11 of the second middle dot ejection driving pulse DPM2 which is the ejection driving pulse on the rear side are applied to the piezoelectric vibrator 17 to thereby apply pressure in the pressure generating chamber. The interval t between the ejection drive pulses continuous in the front-rear direction is set so that the pressure vibration generated in the ink has the same phase.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、インクジェット式プリンター等の液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法に関するものであり、特に、駆動信号に含まれる駆動パルスを圧力発生素子に印加することにより液体の吐出を制御可能な液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法に関するものである。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus such as an ink jet printer and a method for controlling the liquid ejection apparatus, and in particular, it is possible to control liquid ejection by applying a driving pulse included in a driving signal to a pressure generating element. The present invention relates to a liquid ejecting apparatus and a method for controlling the liquid ejecting apparatus.
液体吐出装置は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッドを備え、この液体吐出ヘッドから各種の液体を吐出する装置である。この液体吐出装置の代表的なものとして、例えば、液体吐出ヘッドとしてのインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドのノズルから液体状のインクを記録紙等の記録媒体(着弾対象物)に対して吐出・着弾させることで画像等の記録を行うインクジェット式プリンター(以下、単にプリンターという。)等の画像記録装置を挙げることができる。また、近年においては、この画像記録装置に限らず、液晶ディスプレー等のカラーフィルターの製造装置等、各種の製造装置にも液体吐出装置が応用されている。 The liquid ejection apparatus is an apparatus that includes a liquid ejection head capable of ejecting liquid and ejects various liquids from the liquid ejection head. As a representative example of this liquid ejection apparatus, for example, an ink jet recording head (hereinafter simply referred to as a recording head) as a liquid ejection head is provided, and liquid ink is ejected from the nozzle of this recording head to a recording medium such as recording paper. An image recording apparatus such as an ink jet printer (hereinafter simply referred to as a printer) that records an image or the like by discharging and landing on a (landing target) can be given. In recent years, liquid ejecting apparatuses have been applied not only to the image recording apparatus but also to various manufacturing apparatuses such as a manufacturing apparatus for a color filter such as a liquid crystal display.
例えば、上記プリンターは、吐出駆動パルスを圧力発生素子(例えば、圧電振動子や発熱素子等)に印加してこれを駆動することにより圧力発生室内の液体に圧力変化を与え、この圧力変化を利用して圧力発生室に連通したノズルから液体を吐出させるように構成されたものがある。このようなプリンターでは、吐出したインクの後端部が尾のように伸びる現象(尾引)が生じる。特に、例えば水ベースの染料インクなど、従来家庭などで使用されていたインクジェットプリンターのインク液体よりも粘度の高い液体(以下、高粘度液体ともいう。)を吐出する試みがなされており、この高粘度液体では上記の尾がより長くなる傾向にある。そして、この尾の部分が液滴本体から分離して飛翔し、着弾対象物において正規の位置(望ましい位置)に着弾しない虞があった。例えば、インクジェットプリンターでは、尾の部分がミストになって正規の位置からずれて着弾してドットが分離し、これにより、画質の劣化が生じるという問題があった。特に、高粘度液体では、尾の部分が幾つにも分離することにより、これらの複数に分離した部分(サテライトインク滴或いはミスト)が画質を著しく低下させる原因となっていた。 For example, the printer applies a discharge drive pulse to a pressure generating element (for example, a piezoelectric vibrator or a heating element) and drives it to apply a pressure change to the liquid in the pressure generating chamber, and use this pressure change. In some cases, liquid is ejected from a nozzle communicating with the pressure generating chamber. In such a printer, a phenomenon (tailing) occurs in which the rear end portion of the ejected ink extends like a tail. In particular, an attempt has been made to eject a liquid having a higher viscosity than an ink liquid of an ink jet printer conventionally used at home, such as a water-based dye ink (hereinafter also referred to as a high viscosity liquid). Viscous liquids tend to have longer tails. Then, there is a possibility that the tail portion separates from the droplet main body and flies and does not land on the regular position (desired position) on the landing target. For example, an ink jet printer has a problem in that the tail part becomes a mist and is displaced from a normal position and landed to separate dots, thereby causing deterioration in image quality. In particular, in a high-viscosity liquid, the tail part is separated into several parts, and these separated parts (satellite ink droplets or mist) cause a significant deterioration in image quality.
上記のミスト等の発生を抑制するために、特許文献1の構成では、記録ヘッドのノズルから記録紙の記録面までの距離に応じて吐出パルスを使い分けるようにし、例えば、上記の距離が長い場合には、吐出される液体の飛翔速度が低くなるような吐出駆動パルスを用いている。
In order to suppress the occurrence of the mist and the like, in the configuration of
しかしながら、吐出される液体の飛翔速度を低下させると、ミスト等の発生を低減することができる一方で、記録紙に到達するまでの間に外乱を受けて飛行曲がり等が生じ、着弾精度が低下する虞があった。 However, if the flying speed of the ejected liquid is reduced, the occurrence of mist and the like can be reduced, while the flying accuracy is reduced due to disturbance before reaching the recording paper, and the landing accuracy is lowered. There was a fear.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高粘度液体を吐出する場合にミスト等の発生を抑えてドットの分離を防止することが可能な液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the object thereof is a liquid ejection apparatus capable of preventing the separation of dots by suppressing the occurrence of mist and the like when ejecting a high viscosity liquid, And it is providing the control method of a liquid discharge apparatus.
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、ノズル、当該ノズルに連通する圧力発生室、及び、当該圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生素子を有し、当該圧力発生素子の作動によってノズルから液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、
圧力発生素子を駆動してノズルから液体を吐出させる吐出駆動パルスを複数含む駆動信号を繰り返し発生する駆動信号発生手段と、
を備え、前記駆動信号に含まれる吐出駆動パルスを複数連続して前記圧力発生素子に順次印加することで着弾対象物上に規定のドットを形成する液体吐出装置であって、
前記各吐出駆動パルスは、前記圧力発生室を膨張させてメニスカスを引き込む圧力発生室膨張要素から始まるパルス波形であり、
前側の吐出駆動パルスにより液体を吐出させたときの残留振動と、後側の吐出駆動パルスの圧力発生室膨張要素を前記圧力発生素子に印加することで前記圧力発生室内の液体に生じる圧力振動と、が同位相となるように前後に連続する吐出駆動パルス同士の間隔が設定されたことを特徴とする。
なお、「同位相」に関し、位相が全く同じ状態のみならず、振動同士が互いに強め合う範囲内でずれることを許容する意味で用いる。
The present invention has been proposed to achieve the above object, and includes a nozzle, a pressure generation chamber communicating with the nozzle, and a pressure generation element that causes a pressure fluctuation in the liquid in the pressure generation chamber. A liquid discharge head capable of discharging liquid from the nozzle by the operation of the pressure generating element;
Drive signal generating means for repeatedly generating a drive signal including a plurality of ejection drive pulses for driving the pressure generating element to eject liquid from the nozzle;
A liquid ejecting apparatus that forms a prescribed dot on an impact target by sequentially applying a plurality of ejection drive pulses included in the drive signal to the pressure generating element sequentially,
Each of the ejection drive pulses is a pulse waveform starting from a pressure generation chamber expansion element that expands the pressure generation chamber and draws a meniscus,
Residual vibration when liquid is discharged by the front discharge drive pulse, and pressure vibration generated in the liquid in the pressure generation chamber by applying the pressure generation chamber expansion element of the rear discharge drive pulse to the pressure generation element. , The interval between the ejection drive pulses that are continuous in the front and rear is set so as to have the same phase.
It should be noted that “in-phase” is used not only in a state where the phases are exactly the same, but also in a sense that allows vibrations to deviate within a range in which each other reinforces each other.
さらに、本発明は、ノズル、当該ノズルに連通する圧力発生室、及び、当該圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生素子を有し、当該圧力発生素子の作動によってノズルから液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、圧力発生素子を駆動してノズルから液体を吐出させる吐出駆動パルスを複数含む駆動信号を繰り返し発生する駆動信号発生手段と、を備え、前記駆動信号に含まれる吐出駆動パルスを複数連続して前記圧力発生素子に順次印加することで着弾対象物上に規定のドットを形成する液体吐出装置の制御方法であって、
前記各吐出駆動パルスは、前記圧力発生室を膨張させてメニスカスを引き込む圧力発生室膨張要素から始まるパルス波形であり、
前側の吐出駆動パルスにより液体を吐出させたときの残留振動と、後側の吐出駆動パルスの圧力発生室膨張要素を前記圧力発生素子に印加することで前記圧力発生室内の液体に生じる圧力振動と、が同位相となるように前後に連続する吐出駆動パルス同士の間隔を設定することを特徴とする。
Furthermore, the present invention includes a nozzle, a pressure generation chamber communicating with the nozzle, and a pressure generation element that causes a pressure fluctuation in the liquid in the pressure generation chamber, and the liquid is discharged from the nozzle by the operation of the pressure generation element. An ejection drive pulse included in the drive signal, and a drive signal generation unit that repeatedly generates a drive signal including a plurality of ejection drive pulses for driving the pressure generating element to eject the liquid from the nozzle. A method for controlling a liquid ejection device to form a prescribed dot on a landing target by sequentially applying a plurality of pressures to the pressure generating element successively,
Each of the ejection drive pulses is a pulse waveform starting from a pressure generation chamber expansion element that expands the pressure generation chamber and draws a meniscus,
Residual vibration when liquid is discharged by the front discharge drive pulse, and pressure vibration generated in the liquid in the pressure generation chamber by applying the pressure generation chamber expansion element of the rear discharge drive pulse to the pressure generation element. The interval between the ejection drive pulses that are continuous in the front and back is set so that the phase is in the same phase.
上記構成を採用することにより、前側の吐出駆動パルスによって液体が吐出された後の残留振動と、後側の吐出駆動パルスの圧力発生室膨張要素が圧力発生素子に印加されることで圧力発生室内の液体に生じる圧力振動と、が互いに強め合うので、後側の吐出駆動パルスの圧力発生膨張要素によってメニスカスを圧力発生室側に引き込む際に、前側の吐出駆動パルスの場合よりもメニスカスをより大きく引き込むことができ、ノズルから吐出される液体の量を増加させることができる。これにより、前側の吐出駆動パルスによって先に吐出される液滴の慣性質量よりも、後側の吐出駆動パルスによって後から吐出される液滴の慣性質量を大きくすることができる。その結果、ミストの発生を防止しつつ、着弾精度を向上させることができる。即ち、慣性質量をより大きくすることで安定して飛翔させることができ、これにより、着弾精度を向上させることができる。また、飛翔速度が遅いことから液滴の尾引が抑制され、さらに、先に吐出された液滴の尾は後に吐出された液滴に吸収されるので、ミストの発生を防止することができる。 By adopting the above configuration, the residual vibration after the liquid is ejected by the front ejection drive pulse and the pressure generating chamber expansion element of the rear ejection drive pulse are applied to the pressure generating element, so that the pressure generating chamber Since the pressure vibration generated in the liquid of each other reinforces each other, when the meniscus is drawn to the pressure generating chamber side by the pressure generation expansion element of the rear discharge drive pulse, the meniscus becomes larger than in the case of the front discharge drive pulse. It can be pulled in and the amount of liquid ejected from the nozzle can be increased. Thereby, the inertial mass of the liquid droplet ejected later by the rear side ejection drive pulse can be made larger than the inertial mass of the liquid droplet ejected first by the front side ejection drive pulse. As a result, landing accuracy can be improved while preventing the generation of mist. That is, it is possible to fly stably by increasing the inertial mass, thereby improving the landing accuracy. Further, since the flying speed is slow, tailing of the liquid droplet is suppressed, and furthermore, the tail of the liquid droplet ejected earlier is absorbed by the liquid droplet ejected later, so that generation of mist can be prevented. .
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体吐出装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the embodiments described below, various limitations are made as preferred specific examples of the present invention. However, the scope of the present invention is not limited to the following description unless otherwise specified. However, the present invention is not limited to these embodiments. In the following, an ink jet recording apparatus (hereinafter referred to as a printer) will be described as an example of the liquid ejection apparatus of the present invention.
図1はプリンター1の構成を示す斜視図である。このプリンター1は、液体吐出ヘッドとして記録ヘッド2が取り付けられると共に、インクカートリッジ3が着脱可能に取り付けられるキャリッジ4と、記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4(記録ヘッド2)を記録紙6(着弾対象物の一種)の紙幅方向、即ち、主走査方向に往復移動させるキャリッジ移動機構7と、主走査方向に直交する副走査方向に記録紙6を搬送する紙送り機構8とを備えて概略構成されている。
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the
キャリッジ4は、主走査方向に架設されたガイドロッド9に軸支された状態で取り付けられており、キャリッジ移動機構7の作動により、ガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するように構成されている。キャリッジ4の主走査方向の位置は、リニアエンコーダー10によって検出され、その検出信号、即ち、エンコーダーパルスがプリンターコントローラーの制御部41(図3参照)に送信される。これにより、制御部41はこのリニアエンコーダー10からのエンコーダーパルスに基づいてキャリッジ4(記録ヘッド2)の走査位置を認識しながら、記録ヘッド2による記録動作(吐出動作)等を制御することができる。
The carriage 4 is attached while being supported by a
キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側(図1における右手前側)の端部領域には、走査の基点となるホームポジションが設定されている。本実施形態におけるホームポジションには、記録ヘッド2のノズル形成面(ノズルプレート21:図2参照)を封止するキャッピング部材11と、ノズル形成面を払拭するためのワイパー部材12とが配置されている。そして、プリンター1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてキャリッジ4(記録ヘッド2)が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にキャリッジ4が戻る復動時との双方向で記録紙6上に文字や画像等を記録する所謂双方向記録が可能に構成されている。
A home position serving as a scanning base point is set in an end area outside the recording area within the moving range of the carriage 4 (on the right front side in FIG. 1). A
図2は、上記記録ヘッド2の構成を説明する要部断面図である。この記録ヘッド2は、ケース13と、このケース13内に収納される振動子ユニット14と、ケース13の底面(先端面)に接合される流路ユニット15等を備えて構成されている。上記のケース13は、例えば、エポキシ系樹脂により作製され、その内部には振動子ユニット14を収納するための収納空部16が形成されている。振動子ユニット14は、圧力発生素子の一種として機能する圧電振動子17と、この圧電振動子17が接合される固定板18と、圧電振動子17に駆動信号等を供給するためのフレキシブルケーブル19とを備えている。圧電振動子17は、圧電体層と電極層とを交互に積層した圧電板を櫛歯状に切り分けることで作製された積層型であって、積層方向に直交する方向に伸縮可能な縦振動モードの圧電振動子である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of an essential part for explaining the configuration of the
流路ユニット15は、流路形成基板20の一方の面にノズルプレート21を、流路形成基板20の他方の面に弾性板22をそれぞれ接合して構成されている。この流路ユニット15には、リザーバー23と、インク供給口24と、圧力発生室25と、ノズル連通口26と、ノズル27とが設けられている。そして、インク供給口24から圧力発生室25及びノズル連通口26を経てノズル27に至る一連のインク流路が、ノズル27毎に対応して形成されている。
The
上記ノズルプレート21は、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数のノズル27が列状に穿設されたステンレス等の金属製の薄いプレートである。このノズルプレート21には、ノズル27の列(ノズル列)が複数設けられており、1つのノズル列は、例えば180個のノズル27によって構成される。そして、本実施形態における記録ヘッド2は、それぞれ異なる色のインク(本発明における液体の一種)、具体的には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の合計4色のインクを貯留する4つのインクカートリッジ3を装着可能に構成されており、これらの色に対応させて合計4列のノズル列がノズルプレート21に形成されている。
The
上記弾性板22は、支持板28の表面に弾性体膜29を積層した二重構造である。本実施形態では、金属板の一種であるステンレス板を支持板28とし、この支持板28の表面に樹脂フィルムを弾性体膜29としてラミネートした複合板材を用いて弾性板22を作製している。この弾性板22には、圧力発生室25の容積を変化させるダイヤフラム部30が設けられている。また、この弾性板22には、リザーバー23の一部を封止するコンプライアンス部31が設けられている。
The elastic plate 22 has a double structure in which an
上記のダイヤフラム部30は、エッチング加工等によって支持板28を部分的に除去することで作製される。即ち、このダイヤフラム部30は、圧電振動子17の先端面が接合される島部32と、この島部32を囲う薄肉弾性部33とからなる。上記のコンプライアンス部31は、リザーバー23の開口面に対向する領域の支持板28を、ダイヤフラム部30と同様にエッチング加工等によって除去することにより作製され、リザーバー23に貯留された液体の圧力変動を吸収するダンパーとして機能する。
The
そして、上記の島部32には圧電振動子17の先端面が接合されているので、この圧電振動子17の自由端部を伸縮させることで圧力発生室25の容積を変動させることができる。この容積変動に伴って圧力発生室25内のインクに圧力変動が生じる。そして、記録ヘッド2は、この圧力変動を利用してノズル27からインク滴を吐出させる。
Since the tip end surface of the
図3はプリンター1の電気的な構成を示すブロック図である。このプリンター1は、プリンターコントローラー35とプリントエンジン36とで概略構成されている。プリンターコントローラー35は、ホストコンピュータ等の外部装置からの印刷データ等が入力される外部インターフェース(外部I/F)37と、各種データ等を記憶するRAM38と、各種データ処理のための制御ルーチン等を記憶したROM39と、各部の制御を行う制御部41と、クロック信号を発生する発振回路42と、記録ヘッド2へ供給する駆動信号を発生する駆動信号発生回路43(本発明における駆動信号発生手段の一種)と、印刷データをドット毎に展開することで得られる画素データや駆動信号等を記録ヘッド2に出力するための内部インターフェース(内部I/F)45と、を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
制御部41は、記録ヘッド2の動作を制御するためのヘッド制御信号を記録ヘッド2に出力したり、駆動信号COMを生成させるための制御信号を駆動信号発生回路43に出力したりする。ヘッド制御信号は、例えば、転送クロックCLK、画素データSI、ラッチ信号LAT、第1チェンジ信号CH1、第2チェンジ信号CH2である。これらのラッチ信号やチェンジ信号は、駆動信号COM1,COM2を構成する各パルスの供給タイミングを規定する。
The
また、制御部41は、上記印刷データに基づき、RGB表色系からCMY表色系への色変換処理、多階調のデータを所定階調まで減少させるハーフトーン処理、ハーフトーニングされたデータを、インク種類毎(ノズル列毎)に所定の配列で並べてドットパターンデータに展開するドットパターン展開処理等を経て、記録ヘッド2の吐出制御に用いる画素データSIを生成する。この画素データSIは、印刷される画像の画素に関するデータであり、吐出制御情報の一種である。ここで、画素とは、着弾対象物である記録紙等の記録媒体上に仮想的に定められたドット形成領域を示す。そして、本発明に係る画素データSIは、記録媒体上に形成されるドットの有無(又はインクの吐出の有無)及びドットの大きさ(又は吐出されるインクの量)に関する階調データから成る。本実施形態において、画素データSIは合計2ビットの2値階調データによって構成されている。2ビットの階調値には、インクを吐出しない非記録(微振動)に対応する[00]と、小ドットの記録に対応する[01]と、中ドットの記録に対応する[10]と、大ドットの記録に対応する[11]とがある。従って、本実施形態におけるプリンターは4階調で記録ができる。
Further, the
駆動信号発生回路43は、制御部41によって制御され、各種の駆動信号を発生する。図4は、駆動信号発生回路43が発生する駆動信号COMの構成の一例を説明する図である。第1駆動信号COM1は、複数のミドルドット吐出駆動パルスDPM(本発明における吐出駆動パルスの一種)を単位記録周期(吐出周期)T内に有する一連の信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。本実施形態において、第1駆動信号COM1の一記録周期Tは、2つのパルス発生期間T1,T2に区分されている。そして、期間T1で第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1が発生され、期間T2で第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2が発生される。一方、第2駆動信号COM2は、スモール吐出駆動パルスDPSと微振動パルスDPPを記録周期T内に有する一連の信号である。この第2駆動信号COM2の一記録周期Tも第1駆動信号COM1と同様にT1とT2の2つのパルス発生期間に区分されており、期間T1でスモール吐出駆動パルスDPSが発生され、期間T2で微振動パルスDPPが発生される。即ち、微振動パルスDPP(非吐出駆動パルス)は、第1駆動信号COM1の第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の発生期間に対応する期間に発生される。
The drive
次に、プリントエンジン36側の構成について説明する。プリントエンジン36は、記録ヘッド2と、キャリッジ移動機構7と、紙送り機構8と、リニアエンコーダー10と、から構成されている。記録ヘッド2は、シフトレジスター(SR)48、ラッチ49、デコーダー50、レベルシフター(LS)51、スイッチ52、及び圧電振動子17を、各ノズル開口27に対応させて複数備えている。プリンターコントローラー35からの画素データ(SI)は、発振回路42からのクロック信号(CK)に同期して、シフトレジスター48にシリアル伝送される。
Next, the configuration on the
シフトレジスター48には、ラッチ49が電気的に接続されており、プリンターコントローラー35からのラッチ信号(LAT)がラッチ49に入力されると、シフトレジスター48の画素データをラッチする。このラッチ49にラッチされた画素データは、デコーダー50に入力される。このデコーダー50は、2ビットの画素データを翻訳してパルス選択データを生成する。本実施形態におけるパルス選択データは、各駆動信号COM1,COM2毎に生成される。即ち、第1駆動信号COM1に対応する第1パルス選択データは、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1(期間T1)、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2(期間T2)に対応する合計2ビットのデータによって構成されている。また、第2駆動信号COM2に対応する第2パルス選択データは、スモールドット吐出駆動パルスDPS(期間T1)、微振動パルスDPP(期間T2)に対応する合計2ビットのデータによって構成されている。
A
そして、デコーダー50は、ラッチ信号(LAT)又はチャンネル信号(CH)の受信を契機にパルス選択データをレベルシフター51に出力する。この場合、パルス選択データは、上位ビットから順にレベルシフター51に入力される。このレベルシフター51は、電圧増幅器として機能し、パルス選択データが「1」の場合、スイッチ52を駆動できる電圧、例えば数十ボルト程度の電圧に昇圧された電気信号を出力する。レベルシフター51で昇圧された「1」のパルス選択データは、スイッチ52に供給される。このスイッチ52の入力側には、駆動信号発生回路43からの駆動信号COM1,COM2が供給されており、スイッチ52の出力側には、圧電振動子17が接続されている。
Then, the
そして、パルス選択データは、スイッチ52の作動、つまり、駆動信号中の吐出パルスの圧電振動子17への供給を制御する。例えば、スイッチ52に入力されるパルス選択データが「1」である期間中は、スイッチ52が接続状態になって、対応する吐出パルスが圧電振動子17に供給され、この吐出パルスの波形に倣って圧電振動子17の電位レベルが変化する。一方、パルス選択データが「0」である期間中は、レベルシフター51からはスイッチ52を作動させるための電気信号が出力されない。このため、スイッチ52は切断状態となり、圧電振動子17へは吐出パルスが供給されない。
すなわち、第1駆動信号COM1や第2駆動信号COM2の一部分を、選択的に圧電振動子17へ印加させることができる。この例では、繰り返し周期(記録周期)Tの開始タイミング(ラッチ信号LATのラッチパルスのタイミング)で、圧電振動子17に印加させる駆動信号COMを、第1駆動信号COM1から第2駆動信号COM2へ又はその逆へと切り替えることができる。同様に、第1駆動信号COM1におけるT1,T2間の境界のタイミング、又は、第2駆動信号COM2におけるT1,T2間の境界のタイミング(第1チェンジ信号CH1のチェンジパルスのタイミング,第2チェンジ信号CH2のチェンジパルスのタイミング)で、圧電振動子17に印加させるパルスを切り替えることができる。
The pulse selection data controls the operation of the
That is, a part of the first drive signal COM1 and the second drive signal COM2 can be selectively applied to the
ここで、駆動信号発生回路43が発生する各駆動信号COM1,COM2に含まれる各駆動パルスについて説明する。
まず、第1駆動信号COM1において期間T1で発生するミドルドット吐出駆動パルスDPM1について説明する。図5(a)に示すように、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1は、第1膨張要素P11(圧力発生室膨張要素)と、第1膨張ホールド要素P12(膨張維持要素)と、第1収縮要素P13(吐出要素)とからなる。第1膨張要素P11は、基準電位VHBから第1膨張電位VH1まで一定勾配で電位を上昇させる波形要素であり、第1膨張ホールド要素P12は、第1膨張電位VH1で一定な波形要素である。また、第1収縮要素P13は、第1膨張電位VH1から基準電位VHBまで急勾配で電位を下降させる波形要素である。
Here, each drive pulse included in each drive signal COM1, COM2 generated by the drive
First, the middle dot ejection drive pulse DPM1 generated in the period T1 in the first drive signal COM1 will be described. As shown in FIG. 5A, the first middle dot ejection drive pulse DPM1 includes a first expansion element P11 (pressure generation chamber expansion element), a first expansion hold element P12 (expansion maintenance element), and a first contraction. It consists of element P13 (discharge element). The first expansion element P11 is a waveform element that increases the potential with a constant gradient from the reference potential VHB to the first expansion potential VH1, and the first expansion hold element P12 is a waveform element that is constant at the first expansion potential VH1. The first contraction element P13 is a waveform element that lowers the potential with a steep slope from the first expansion potential VH1 to the reference potential VHB.
上記の第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1が圧電振動子17に供給されると、まず、第1膨張要素P11によって圧電振動子17は素子長手方向に収縮し、圧力発生室25が基準電位VHBに対応する基準容積から第1膨張電位VH1に対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、図6(a)及び(b)に示すように、ノズル27に露出したインクの表面(メニスカス)が圧力発生室25側に引き込まれると共に、圧力発生室25内にはリザーバー23側からインク供給口24を通じてインクが供給される。そして、この圧力発生室25の膨張状態は、第1膨張ホールド要素P12の供給期間中に亘って維持される。その後、第1収縮要素P13が供給されて圧電振動子17が伸長する。この圧電振動子17の伸長により、圧力発生室25は、膨張容積から基準電位VHBに対応する基準容積まで急激に収縮される。この圧力発生室25の急激な収縮により圧力発生室25内のインクが加圧されて、図6(c)に示すように、メニスカスの中央部が吐出側に押し出され、この押し出された部分がミドルドットに対応するインク滴としてノズル27から吐出される。
When the first middle dot ejection drive pulse DPM1 is supplied to the
また、第1駆動信号COM1において期間T2で発生する第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2は、図5(b)に示すように、第1膨張要素P11と、第1膨張ホールド要素P12と、第1収縮要素P13と、から成り、基本的な構成は第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と共通しているが、その第1収縮要素P13の発生時間(時間幅)Pw3が、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の第1収縮要素P13の発生時間Pw3よりも大きく設定されている点が異なっている。これにより、この第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2が圧電振動子17に供給されると、第1収縮要素P13の勾配が第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の場合よりも緩やかになるので、吐出されるインクの飛翔速度が低下するようになっている。
Further, as shown in FIG. 5B, the second middle dot ejection drive pulse DPM2 generated in the period T2 in the first drive signal COM1 includes the first expansion element P11, the first expansion hold element P12, The basic configuration is common to the first middle dot ejection drive pulse DPM1, but the generation time (time width) Pw3 of the first contraction element P13 is the first middle dot ejection drive. The difference is that it is set larger than the generation time Pw3 of the first contraction element P13 of the pulse DPM1. Thus, when the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is supplied to the
次に、上記第2駆動信号COM2において期間T1で発生するスモールドット吐出駆動パルスDPSについて説明する。図5(c)に示すように、スモールドット吐出駆動パルスDPSは、第2膨張要素P21と、第2膨張ホールド要素P22と、第2収縮要素P23と、収縮ホールド要素P24と、第3膨張要素P25と、第3膨張ホールド要素P26と、第3収縮要素P27とから構成されている。第2膨張要素P21は、基準電位VHBから第3膨張電位VH3まで電位を上昇させる波形要素であり、第2膨張ホールド要素P22は、第3膨張電位VH3で一定な波形要素である。また、第2収縮要素P23は第3膨張電位VH3から第1中間電位VM1まで急激に電位を下降させる波形要素、収縮ホールド要素P24は第1中間電位VM1で一定な波形要素、第3膨張要素P25は第1中間電位VM1から第2中間電位VM2まで電位を上昇させる波形要素、第3膨張ホールド要素P26は第2中間電位VM2で一定な波形要素である。そして、第3収縮要素P27は第2中間電位VM2から基準電位VHBまで一定勾配で電位を復帰させる波形要素である。 Next, the small dot discharge drive pulse DPS generated in the period T1 in the second drive signal COM2 will be described. As shown in FIG. 5C, the small dot discharge driving pulse DPS includes the second expansion element P21, the second expansion hold element P22, the second contraction element P23, the contraction hold element P24, and the third expansion element. P25, 3rd expansion hold element P26, and 3rd contraction element P27 are comprised. The second expansion element P21 is a waveform element that increases the potential from the reference potential VHB to the third expansion potential VH3, and the second expansion hold element P22 is a waveform element that is constant at the third expansion potential VH3. The second contraction element P23 is a waveform element that suddenly decreases the potential from the third expansion potential VH3 to the first intermediate potential VM1, the contraction hold element P24 is a waveform element that is constant at the first intermediate potential VM1, and the third expansion element P25. Is a waveform element that increases the potential from the first intermediate potential VM1 to the second intermediate potential VM2, and the third expansion hold element P26 is a waveform element that is constant at the second intermediate potential VM2. The third contraction element P27 is a waveform element that returns the potential with a constant gradient from the second intermediate potential VM2 to the reference potential VHB.
このように構成されたスモールドット吐出駆動パルスDPSが圧電振動子17に供給されると、まず、第2膨張要素P21によって圧電振動子17は素子長手方向に急速に収縮し、これに伴い島部32が圧力発生室25から離隔する方向に変位する。この島部32の変位により、圧力発生室25が基準容積から第3膨張電位VH3に対応する膨張容積まで急速に膨張する。この圧力発生室25の膨張により、圧力発生室25内には比較的強い負圧が発生し、メニスカスが圧力発生室25側に引き込まれると共に、リザーバー23側から圧力発生室25にインクが供給される。そして、この圧力発生室25の膨張状態は、第2膨張ホールド要素P22の供給期間中に亘って維持される。
When the small dot discharge drive pulse DPS configured in this way is supplied to the
その後、第2収縮要素P23が供給されて圧電振動子17が伸長する。この圧電振動子17の伸長により、島部32が圧力発生室25に近接する方向に急激に変位する。この島部32の変位により、圧力発生室25は、膨張容積から第1中間電位VM1に対応する吐出容積まで急激に収縮される。そして、この圧力発生室25の急激な収縮により圧力発生室25内のインクが加圧されてメニスカスの中央部分が吐出側に押し出される。続いて、収縮ホールド要素P24が供給され、吐出容積が僅かの間維持される。続いて、第3膨張要素P25により圧電振動子17が収縮することにより圧力発生室25の容積が再度僅かに膨張し、第3膨張ホールド要素P26を経て、第3収縮要素P27によって圧電振動子17が伸長し、圧力発生室25の容積が再度急激に収縮する。これらの収縮ホールド要素P24から第3収縮要素P27の供給期間中に、メニスカス中央部分が途中でちぎれ、この部分がスモールドットに対応する量のインクとして吐出される。
Thereafter, the second contraction element P23 is supplied and the
図5(d)は、第2駆動信号COM2において期間T2で発生される微振動パルスDPPの波形を示している。この微振動パルスDPPは、第4膨張要素P31と、第4膨張ホールド要素P32と、第4収縮要素P33とからなる。第4膨張要素P31は、基準電位VHBから第4膨張電位VH4まで比較的緩やかな一定勾配で電位を上昇させる波形要素であり、第4膨張ホールド要素P32は、第4膨張電位VH4で一定な波形要素である。第4収縮要素P33は、第4膨張電位VH4から基準電位VHBまで比較的緩やかな一定勾配で電位を下降させる波形要素である。 FIG. 5D shows the waveform of the minute vibration pulse DPP generated in the period T2 in the second drive signal COM2. The fine vibration pulse DPP includes a fourth expansion element P31, a fourth expansion hold element P32, and a fourth contraction element P33. The fourth expansion element P31 is a waveform element that increases the potential with a relatively gentle constant gradient from the reference potential VHB to the fourth expansion potential VH4, and the fourth expansion hold element P32 has a waveform that is constant at the fourth expansion potential VH4. Is an element. The fourth contraction element P33 is a waveform element that lowers the potential with a relatively gentle constant gradient from the fourth expansion potential VH4 to the reference potential VHB.
このように構成された微振動パルスDPPが圧電振動子17に供給されると、まず、第4膨張要素P31によって圧電振動子17は素子長手方向に収縮し、圧力発生室25が基準電位VHBに対応する基準容積から第4膨張電位VH4に対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、メニスカスが圧力発生室25側に引き込まれる。そして、この圧力発生室25の膨張状態は、第4膨張ホールド要素P32の供給期間中に亘って維持される。その後、第4収縮要素P33が供給されて圧電振動子17が伸長する。この圧電振動子17の伸長により、圧力発生室25は、膨張容積から基準電位VHBに対応する基準容積まで収縮される。ここで、基準電位VHBから第4膨張電位VH4までの電位差、すなわち微振動パルスDPPの駆動電圧は、スモールドット吐出駆動パルスDPSやミドルドット吐出駆動パルスDPMの駆動電圧よりも十分に低い値に設定されている。このため、この微振動パルスDPPを圧電振動子17に供給した場合、圧力発生室25には、ノズル27からインクが吐出されない程度の圧力振動が生じる。
When the micro-vibration pulse DPP configured in this way is supplied to the
ここで、本実施形態における大ドットの記録時のように、一記録周期に複数の吐出駆動パルスを圧力発生素子に順次印加してノズルから複数の液滴を連続して吐出させることにより、これらの液滴によって記録紙等の着弾対象物上に所定の大きさのドットを形成する場合、各吐出駆動パルスを印加する毎に圧力発生室内には圧力振動が生じるため、この残留振動によって後の吐出駆動パルスで液滴を吐出する際に吐出特性が変動する。例えば、ミドルドット吐出駆動パルスDPM1,DPM2を圧電振動子17にそれぞれ印加してノズル27からインクを2回連続吐出して大ドットを形成する場合において、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって吐出されるインク滴の量と、2つ目に吐出されるインク適の量とが異なる場合がある。この2つめのインク滴の量は、これらの吐出駆動パルス同士の間隔に応じて変化する。
Here, as in the case of recording a large dot in the present embodiment, a plurality of ejection driving pulses are sequentially applied to the pressure generating element in one recording period to continuously eject a plurality of droplets from the nozzle. In the case where dots of a predetermined size are formed on a landing object such as recording paper by droplets of pressure, pressure vibration is generated in the pressure generating chamber every time each ejection driving pulse is applied. When the droplet is ejected by the ejection driving pulse, the ejection characteristic varies. For example, when a large dot is formed by applying middle dot ejection drive pulses DPM1 and DPM2 to the
本発明に係るプリンターでは、この性質を利用し、図4に示す第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の間隔tを適正値に設定することで第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって吐出されるインク滴の重量よりも第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって吐出されるインク滴の重量が大きくなるようにしている。より具体的には、時間的に前側の吐出駆動パルスである第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によってインクが吐出された後の残留振動によりメニスカスが吐出側から圧力発生室25側に移動している時点(図7(a))で、後側の吐出駆動パルスである第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1膨張要素P11が圧電振動子17に印加されるように、これらの前後に連続する吐出駆動パルスDPM1,DPM2同士の間隔tを設定している。つまり、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によってインクが吐出された後の残留振動と、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1膨張要素P11が圧電振動子17に印加されることにより圧力発生室内のインクに生じる圧力振動と、が同位相となるように間隔tを設定している。より具体的には、圧力発生室25内に生じる圧力振動の固有周期をTcとすると、tをTc/2の整数倍(或いはそれに近い値)に設定することが望ましい。
In the printer according to the present invention, the first middle dot discharge is performed by setting the interval t between the first middle dot discharge drive pulse DPM1 and the second middle dot discharge drive pulse DPM2 shown in FIG. The weight of the ink droplets ejected by the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is made larger than the weight of the ink droplets ejected by the drive pulse DPM1. More specifically, the meniscus moves from the discharge side to the
これにより、図7(b)に示すように、第1収縮要素P13が圧電振動子17に印加される時点でのメニスカスの引き込み量を、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の場合よりも大きくすることができる。このようにメニスカスを大きく引き込んだ状態で第1収縮要素P13により圧力発生室25を収縮させると、図7(c)に示すように、反動を利用してより多くのインクを押し出すことができる。その結果、図7(d)に示すように、ノズル27から吐出されるインク滴(D2)の量を、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって吐出されたインク滴(D1)の量よりも増大させることが可能となる。このように、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって吐出されるインク滴の量よりも、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって吐出されるインク滴の量を大きくさせる理由については後述する。なお、上記各振動が同位相となることが最も望ましいが、結果的に、第1収縮要素P13が圧電振動子17に印加される時点でのメニスカスの引き込み量が、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の場合よりも大きくなればよく、位相(第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1膨張要素P11の印加タイミング)の多少のずれは許容される。つまり、振動同士が互いに強め合う範囲内で位相がずれることが許容される。
As a result, as shown in FIG. 7B, the amount of meniscus pull-in when the first contraction element P13 is applied to the
これらの吐出駆動パルスDPM1,DPM2の間隔tの適正値の決定は記録ヘッド2の製造段階で行い、その適正値を当該記録ヘッド2の記憶手段に記憶させる。そして、駆動信号発生回路43は、この記憶手段に記憶されている適正値を読み出して、第1駆動信号COM1の第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との間隔tをこの読み出した適正値に設定する。
The appropriate value of the interval t between these ejection drive pulses DPM1 and DPM2 is determined at the manufacturing stage of the
以下、図8に基づき、パルス間隔決定行程について説明する。
同図は、パルス間隔決定行程で用いられる装置構成を例示している。本実施形態におけるパルス間隔決定行程は、制御装置51とインク重量センサー52とを用いて行われる。制御装置51は、記録ヘッド2およびインク重量センサー52との信号の入出力を行うインターフェース部(I/F)53と、駆動信号を発生可能な駆動信号発生回路54と、各種データ等を格納する不揮発性記憶素子55(例えば、フラッシュメモリー)と、ROM,RAM,CPU等を備えると共に各部を制御する主制御部56とを有する。
The pulse interval determination process will be described below with reference to FIG.
This figure illustrates the apparatus configuration used in the pulse interval determination process. The pulse interval determination process in the present embodiment is performed using the
上記の駆動信号発生回路54は、主制御部56による制御の下、図4の第1駆動信号COM1を発生し、これをI/F部53を通じて記録ヘッド2に供給する。この駆動信号発生回路54が発生する第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との間隔tは所定の範囲で変更することができるようになっている。
The drive
上記インク重量センサー52は、I/F部53を介して主制御部56と電気的に接続されており、記録ヘッド2のノズル27から吐出されたインクの重量を取得し、吐出量情報として主制御部56に送信する。このインク重量センサー52は、例えばミリグラム単位の重量が精度良く量れるものが用いられる。このインク重量センサー52には主制御部56からの制御信号が入力されており、測定開始を示す開始信号の受信時における測定重量と、測定終了を示す終了信号の受信時における測定重量とをそれぞれ主制御部56に出力する。本実施形態において、インク重量センサー52には、記録ヘッド2から吐出されたインク滴を捕集するためのシャーレー(受け皿)52′が載せられており、このシャーレー52′には捕集用オイルが貯留されている。即ち、記録ヘッド2はシャーレー52′内の捕集用オイルに向けてインク滴を吐出するようになっている。なお、このインク重量センサー52と主制御部56は、記録ヘッド2から吐出されたインク滴の量(吐出量)を測定する吐出量計測手段として機能する。
The
パルス間隔決定行程では、まず第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1を単独で記録ヘッド2の圧電振動子17に供給したときのインク滴(ミドルドットに対応するインク滴)の吐出量を測定する。この際、主制御部56(制御手段)は、インク滴の吐出直前にインク重量センサー52に対して開始信号を送信する。インク重量センサー52は、この開始信号の受信により、信号受信時点における重量情報(シャーレーやオイルの重量)を開始時重量情報として主制御部56に送信する。主制御部56は、駆動信号発生回路54と記録ヘッド2の電気駆動系(図示せず)を制御し、第1駆動信号COM1中の第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1のみを所定回数だけ繰り返しノズル列を構成する各圧電振動子17に供給する。これにより、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の供給回数に応じた数だけ各ノズル27からインク滴がシャーレー52′内の捕集用オイルに向けて吐出される。第1計測用駆動パルスDP1を所定回数供給したならば、主制御部56は、終了信号をインク重量センサー52に送信する。インク重量センサー52は、この終了信号の受信により、信号受信時点における重量情報を終了時重量情報として主制御部56に送信する。主制御部56は、終了時重量情報と開始時重量情報の差からインク滴の吐出量を算出して第1吐出量Wt1とする。
In the pulse interval determination step, first, the ejection amount of ink droplets (ink droplets corresponding to middle dots) when the first middle dot ejection driving pulse DPM1 is supplied alone to the
第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1による吐出量を測定したならば、主制御部56は、同様な手順で第1駆動信号COM1中の第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との両方を各圧電振動子17に印加することを繰り返し行うことで、ノズル列を構成する各ノズル27から大ドットに対応するインク滴をそれぞれ吐出させ、インク重量センサー52によって吐出量を測定してこれを第2吐出量Wt2とする。
If the discharge amount by the first middle dot discharge drive pulse DPM1 is measured, the
続いて、主制御部56は、測定された第2吐出量Wt2が第1吐出量Wt1の2倍よりも大きい値となっているか否かを判定する。つまり、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって吐出されるインク滴の量Wt1よりも、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって吐出されるインク滴の量Wt2が大きいか否かを判定する。この判定には予め定められた任意の閾値を用いることができる。Wt2がWt1よりも小さい場合、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との間隔tを変えた後、第2吐出量Wt2を取得する処理を再度行う。なお、間隔tは、実用上問題の無い範囲内で変更され、当該範囲の最小値から順次大きくしていく。そして、Wt2がWt1よりも大きくなった場合、このときの第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との間隔tが適性値として採用される。この間隔tの適性値は、駆動パルス設定情報として記録ヘッド2の記憶手段、たとえば、ROM等の電気的に情報を記憶する記憶素子や、二次元コードなどの非電気的な情報記憶媒体を採用することができる(何れも図示せず)。なお、この適正値は、ノズル列毎で決定しても良いし、複数のノズル列に共通の値として決定しても良い。
Subsequently, the
このような過程を経て、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との間隔tの適性値を設定し、この適正値を、駆動パルス設定情報として記録ヘッド2の記憶手段に記憶させ、この記録ヘッド2を搭載したプリンターでは、記憶手段に記憶された駆動パルス設定情報に基づいて、隣り合う吐出駆動パルス同士の間隔tを設定するので、記録ヘッド2毎に適切な駆動信号を発生させることができる。
Through such a process, an appropriate value of the interval t between the first middle dot ejection drive pulse DPM1 and the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is set, and this appropriate value is stored in the
次に、上記構成において画素データSIがデータ[11]の場合について説明する。この場合、本実施形態では、第1駆動信号COM1に対応するパルス選択データが[11]とされ、第2駆動信号COM2に対応するパルス選択データが[00]とされる。これにより、図4に示すように、期間T1では、第1駆動信号COM1の第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1が、期間T2では、第1駆動信号COM1の第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2が圧電振動子17にこの順で印加される。一方、この場合では第2駆動信号COM2の駆動パルスは何れも圧電振動子17に印加されない。その結果、記録周期Tにおいてノズル27から中ドットに対応する量のインクが2回連続して吐出され、これらのインクが着弾対象物上の画素領域に対して着弾することで大ドットが形成される。
Next, a case where the pixel data SI is data [11] in the above configuration will be described. In this case, in this embodiment, the pulse selection data corresponding to the first drive signal COM1 is [11], and the pulse selection data corresponding to the second drive signal COM2 is [00]. Accordingly, as shown in FIG. 4, the first middle dot ejection drive pulse DPM1 of the first drive signal COM1 is piezoelectric in the period T1, and the second middle dot ejection drive pulse DPM2 of the first drive signal COM1 is piezoelectric in the period T2. It is applied to the
ここで、上述した過程を経て第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2との間隔tが設定されているので、図7(d)に示すように、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって先に吐出されるインク滴D1の重量(慣性質量)よりも、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって後から吐出されるインク滴D2の重量(慣性質量)の方が大きくなる。また、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1収縮要素P13の発生時間(時間幅)Pw3が、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の第1収縮要素P13の発生時間Pw3よりも大きく設定されているので、インク滴D2の飛翔速度Vm2は、インク滴D1の飛翔速度Vm1よりも低くなる。飛翔速度が遅いと、記録紙等の着弾対象物に着弾するまでの間に空気抵抗やその他の外乱を受け易いためミスト化し易い傾向にあるが、このインク滴D2については、先に吐出されるインク滴D1の慣性質量よりも慣性質量を大きくしているので、外乱の影響を受けにくくなり、飛翔が安定し、これにより、着弾精度を向上させることができる。また、飛翔速度が遅いことから、インク滴D2の後端部が尾のように伸びること(尾引)が抑制されるので、ミストの発生を防止することができる。そして、インク滴D2は、先行するインク滴D1の尾を表面張力によって吸収しつつ着弾対象物上の画素領域に対して着弾して、これらのインク滴D1,D2によって大ドットが形成される。 Here, since the interval t between the first middle dot ejection drive pulse DPM1 and the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is set through the above-described process, as shown in FIG. 7D, the first middle dot ejection drive pulse DPM1 is set. The weight (inertia mass) of the ink droplet D2 ejected later by the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is larger than the weight (inertia mass) of the ink droplet D1 ejected earlier by the ejection drive pulse DPM1. . Further, the generation time (time width) Pw3 of the first contraction element P13 of the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is set to be greater than the generation time Pw3 of the first contraction element P13 of the first middle dot ejection drive pulse DPM1. Therefore, the flying speed Vm2 of the ink droplet D2 is lower than the flying speed Vm1 of the ink droplet D1. If the flying speed is slow, the ink droplet D2 tends to be mist easily because it tends to be subject to air resistance and other disturbances before landing on a landing object such as recording paper. However, the ink droplet D2 is ejected first. Since the inertial mass is larger than the inertial mass of the ink droplet D1, the influence of the disturbance is less likely to occur, and the flight is stabilized, thereby improving the landing accuracy. In addition, since the flying speed is slow, it is possible to prevent the trailing end of the ink droplet D2 from extending like a tail (tailing), thereby preventing the occurrence of mist. The ink droplet D2 is landed on the pixel area on the landing target while absorbing the tail of the preceding ink droplet D1 by surface tension, and a large dot is formed by these ink droplets D1 and D2.
画素データSIがデータ[10]の場合、本実施形態では、第1駆動信号COM1に対応するパルス選択データが[10]とされ、第2駆動信号COM2に対応するパルス選択データが[01]とされる。これにより、図4に示すように、期間T1では、第1駆動信号COM1の第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1が、期間T2では、第2駆動信号COM2の微振動パルスDPPが圧電振動子17に順次印加される。その結果、記録周期Tにおいてノズル27からは中ドットに対応する量のインクが1回吐出され、着弾対象物上の画素領域に対して着弾して中ドットが形成される。そして、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によるインクの吐出後、微振動パルスDPPの第4膨張要素P31により、ノズル27のメニスカスが圧力発生室25側に速やかに引き込まれる。これにより、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によって吐出されたインクの尾引が低減される。
When the pixel data SI is data [10], in this embodiment, the pulse selection data corresponding to the first drive signal COM1 is [10], and the pulse selection data corresponding to the second drive signal COM2 is [01]. Is done. As a result, as shown in FIG. 4, the first middle dot ejection drive pulse DPM1 of the first drive signal COM1 is applied to the
次に、画素データSIがデータ[01]の場合、本実施形態では、第1駆動信号COM1に対応するパルス選択データが[00]とされ、第2駆動信号COM2に対応するパルス選択データが[11]とされる。これにより、図4に示すように、期間T1では、第2駆動信号COM2のスモールドット吐出駆動パルスDPSが、期間T2では、第2駆動信号COM2の微振動パルスDPPが圧電振動子17に順次印加される。その結果、記録周期Tにおいてノズル27からは小ドットに対応する量のインクが1回吐出され、着弾対象物上の画素領域に対して着弾して小ドットが形成される。この場合も、スモールドット吐出駆動パルスDPSによるインクの吐出後、微振動パルスDPPの第4膨張要素P31により、ノズル27のメニスカスが圧力発生室25側に速やかに引き込まれる。これにより、スモールドット吐出駆動パルスDPSによって吐出されたインクの尾引が低減される。
Next, when the pixel data SI is data [01], in this embodiment, the pulse selection data corresponding to the first drive signal COM1 is [00], and the pulse selection data corresponding to the second drive signal COM2 is [ 11]. As a result, as shown in FIG. 4, the small dot ejection drive pulse DPS of the second drive signal COM2 is sequentially applied to the
なお、ノズル27からインクを吐出しない非記録の場合、即ち、画素データSIがデータ[00]の場合、本実施形態では、第1駆動信号COM1に対応するパルス選択データが[00]とされ、第2駆動信号COM2に対応するパルス選択データが[01]とされる。これにより、図4に示すように、期間T1では、何れのパルスも圧電振動子17に印加されず、期間T2では、第2駆動信号COM2の微振動パルスDPPが圧電振動子17に印加される。これにより、記録周期Tにおいてノズル27ではインクが吐出されない程度の圧力振動が付与されてノズル27近傍のインクが攪拌され、インクの増粘が防止される。
In the case of non-printing in which ink is not ejected from the
以上のように、吐出駆動パルス同士の間隔tを設定することにより、規定のドット(本実施形態では、大ドット)を形成するための複数の吐出駆動パルス(ミドルドット吐出駆動パルスDPM1,DPM2)のうち、時間的に前側の吐出駆動パルスである第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によってインクが吐出された後の残留振動と、後側の吐出駆動パルスである第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の第1膨張要素P11が圧電振動子17に印加されることで圧力発生室内のインクに生じる圧力振動と、が互いに強め合い、これにより、第1収縮要素P13が圧電振動子17に印加される時点でのメニスカスの引き込み量を、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の場合よりも大きくすることができる。このため、先に吐出されるインク滴D1の重量(慣性質量)よりも、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって後から吐出されるインク滴D2の重量(慣性質量)を大きくすることができ、これにより、ミストの発生を防止しつつ着弾精度を向上させることができる。その結果、記録画像等の画質の低下を防止することが可能となる。特に、尾引が生じやすいUVインク(紫外線硬化型インク)等の高粘度液体を吐出する構成に好適である。
また、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1によってインクが吐出された後の残留振動の反動を利用して第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって吐出されるインク滴D2の重量を大きくすることができるので、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の駆動電圧を高くする必要がなく、省電力化に寄与することができる。
As described above, by setting the interval t between the ejection drive pulses, a plurality of ejection drive pulses (middle dot ejection drive pulses DPM1, DPM2) for forming a prescribed dot (in this embodiment, a large dot). Among them, the residual vibration after ink is ejected by the first middle dot ejection drive pulse DPM1 which is temporally the front ejection drive pulse and the second middle dot ejection drive pulse DPM2 which is the rear ejection drive pulse. When the first expansion element P <b> 11 is applied to the
Further, the weight of the ink droplet D2 ejected by the second middle dot ejection drive pulse DPM2 can be increased by utilizing the reaction of the residual vibration after the ink is ejected by the first middle dot ejection drive pulse DPM1. It is not necessary to increase the drive voltage of the second middle dot ejection drive pulse DPM2, which can contribute to power saving.
また、上記実施形態では、規定のドットの一種である中ドットを形成するための第1駆動信号COM1の吐出駆動パルス(DPM1,DPM2)のうちの最も後側で圧電振動子に印加される吐出駆動パルスである第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の発生期間に対応する期間T2で第2駆動信号COM2の非吐出駆動パルスとしての微振動パルスDPPを発生する構成とし、これにより小ドット形成時と中ドット形成時には、吐出後のインクの尾引を微振動パルスDPPにより低減することができ、また、大ドット形成時には、第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2によって慣性質量が大きいインク滴を吐出することで尾引を低減することができる。このため、大ドット形成時には微振動パルスDPPを用いる必要がなく、即ち、第1駆動信号COM1に微振動パルスDPPを含ませる必要がないので、その分、吐出周期を短くすることができる。これにより、駆動周波数を高めることができる。 Further, in the above embodiment, the ejection applied to the piezoelectric vibrator at the rearmost side of the ejection drive pulses (DPM1, DPM2) of the first drive signal COM1 for forming a medium dot, which is a kind of specified dot. The micro-vibration pulse DPP as the non-ejection drive pulse of the second drive signal COM2 is generated in the period T2 corresponding to the generation period of the second middle dot ejection drive pulse DPM2 that is the drive pulse. When forming a medium dot, tailing of the ink after ejection can be reduced by the fine vibration pulse DPP. When forming a large dot, an ink droplet having a large inertial mass is ejected by the second middle dot ejection drive pulse DPM2. The tailing can be reduced. For this reason, it is not necessary to use the fine vibration pulse DPP when forming a large dot, that is, since it is not necessary to include the fine vibration pulse DPP in the first drive signal COM1, the discharge cycle can be shortened accordingly. Thereby, a drive frequency can be raised.
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。 By the way, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the description of the scope of claims.
各駆動信号COM1,COM2の各駆動パルスの波形構成に関し、上記実施形態で例示したものには限られず、本発明は、種々の波形の駆動パルスを用いることができる。
また、上記実施形態では、大ドットを形成する場合、第1駆動信号COM1の2つのミドルドット吐出駆動パルスDPM1,DPM2を用いる構成を例示したが、これには限られず、例えば、3つ以上のミドルドット吐出駆動パルスを用いて大ドットを形成する構成においても本発明を適用することができる。この場合、特に、最後に圧電振動子17に印加されるミドルドット吐出駆動パルスによって吐出されるインク滴の慣性質量が最も大きくなるように、各吐出駆動パルス間の間隔を決定することが望ましい。
さらに、大ドットを形成する場合に限らず、中ドットや小ドットを形成する場合においても、複数の駆動パルスを用いる構成を採用することも可能である。つまり、例えば、中ドットを、複数の小ドット吐出駆動パルスによって形成する構成においても、より後側で圧電振動子17に印加される小ドット吐出駆動パルスほど、前側で圧電振動子17に印加される小ドット吐出駆動パルスよりもインク滴の慣性質量を大きくなるように駆動パルス間の間隔を設定することで、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
The waveform configuration of each drive pulse of each drive signal COM1, COM2 is not limited to that exemplified in the above embodiment, and the present invention can use drive pulses having various waveforms.
In the above embodiment, the configuration using the two middle dot ejection drive pulses DPM1 and DPM2 of the first drive signal COM1 is illustrated when large dots are formed. However, the present invention is not limited to this. For example, three or more The present invention can also be applied to a configuration in which large dots are formed using middle dot ejection drive pulses. In this case, in particular, it is desirable to determine the interval between the ejection drive pulses so that the inertial mass of the ink droplet ejected by the middle dot ejection drive pulse applied to the
Furthermore, not only when forming large dots, but also when forming medium dots and small dots, it is possible to adopt a configuration using a plurality of drive pulses. That is, for example, even in a configuration in which medium dots are formed by a plurality of small dot ejection drive pulses, the smaller dot ejection drive pulses applied to the
さらに、上記実施形態では、図4に示すように、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1と第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の間隔を、それぞれの始端(第1膨張要素P11の始端)同士の間隔tとした例を示したが、これには限られない。たとえば、図4においてt′で示したように、第1ミドルドット吐出駆動パルスDPM1の終端(第1収縮要素P13)から第2ミドルドット吐出駆動パルスDPM2の始端(第1膨張要素P11の始端)までの間隔を上述した方法で設定するようにしてもよい。 Furthermore, in the above embodiment, as shown in FIG. 4, the interval between the first middle dot ejection drive pulse DPM1 and the second middle dot ejection drive pulse DPM2 is the interval between the respective start ends (start ends of the first expansion elements P11). Although an example of t is shown, the present invention is not limited to this. For example, as indicated by t ′ in FIG. 4, from the end of the first middle dot discharge drive pulse DPM1 (first contraction element P13) to the start of the second middle dot discharge drive pulse DPM2 (start of the first expansion element P11). May be set by the method described above.
また、上記各実施形態では、圧力発生素子として、所謂縦振動型の圧電振動子17を例示したが、これには限られず、例えば、所謂撓み振動型の圧電素子を採用することも可能である。この場合、例示した駆動信号に関し、電位の変化方向、つまり上下が反転した波形となる。
In each of the above-described embodiments, the so-called longitudinal vibration type
そして、本発明は、複数の駆動信号を用いて吐出制御が可能な液体吐出装置であれば、プリンターに限らず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置や、記録装置以外の液体吐出装置、例えば、ディスプレー製造装置、電極製造装置、チップ製造装置等にも適用することができる。 The present invention is not limited to a printer as long as it is a liquid ejection device that can perform ejection control using a plurality of drive signals, and other than various ink jet recording devices such as plotters, facsimile devices, copiers, and recording devices. The present invention can also be applied to a liquid ejecting apparatus such as a display manufacturing apparatus, an electrode manufacturing apparatus, and a chip manufacturing apparatus.
1…プリンター,2…記録ヘッド,17…圧電振動子,25…圧力発生室,27…ノズル,41…制御部,43…駆動信号発生回路
DESCRIPTION OF
Claims (2)
圧力発生素子を駆動してノズルから液体を吐出させる吐出駆動パルスを複数含む駆動信号を繰り返し発生する駆動信号発生手段と、
を備え、前記駆動信号に含まれる吐出駆動パルスを複数連続して前記圧力発生素子に順次印加することで着弾対象物上に規定のドットを形成する液体吐出装置であって、
前記各吐出駆動パルスは、前記圧力発生室を膨張させてメニスカスを引き込む圧力発生室膨張要素から始まるパルス波形であり、
前側の吐出駆動パルスにより液体を吐出させたときの残留振動と、後側の吐出駆動パルスの圧力発生室膨張要素を前記圧力発生素子に印加することで前記圧力発生室内の液体に生じる圧力振動と、が同位相となるように前後に連続する吐出駆動パルス同士の間隔が設定されたことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid discharge head having a nozzle, a pressure generation chamber communicating with the nozzle, and a pressure generation element that causes a pressure variation in the liquid in the pressure generation chamber, and capable of discharging liquid from the nozzle by the operation of the pressure generation element; ,
Drive signal generating means for repeatedly generating a drive signal including a plurality of ejection drive pulses for driving the pressure generating element to eject liquid from the nozzle;
A liquid ejecting apparatus that forms a prescribed dot on an impact target by sequentially applying a plurality of ejection drive pulses included in the drive signal to the pressure generating element sequentially,
Each of the ejection drive pulses is a pulse waveform starting from a pressure generation chamber expansion element that expands the pressure generation chamber and draws a meniscus,
Residual vibration when liquid is discharged by the front discharge drive pulse, and pressure vibration generated in the liquid in the pressure generation chamber by applying the pressure generation chamber expansion element of the rear discharge drive pulse to the pressure generation element. A liquid ejection apparatus in which an interval between ejection drive pulses that are continuous in the front and rear is set so that the two have the same phase.
前記各吐出駆動パルスは、前記圧力発生室を膨張させてメニスカスを引き込む圧力発生室膨張要素から始まるパルス波形であり、
前側の吐出駆動パルスにより液体を吐出させたときの残留振動と、後側の吐出駆動パルスの圧力発生室膨張要素を前記圧力発生素子に印加することで前記圧力発生室内の液体に生じる圧力振動と、が同位相となるように前後に連続する吐出駆動パルス同士の間隔を設定することを特徴とする液体吐出装置の制御方法。 A liquid discharge head having a nozzle, a pressure generation chamber communicating with the nozzle, and a pressure generation element that causes a pressure variation in the liquid in the pressure generation chamber, and capable of discharging liquid from the nozzle by the operation of the pressure generation element; Drive signal generating means for repeatedly generating a drive signal including a plurality of discharge drive pulses for driving the pressure generating element to discharge the liquid from the nozzle, and a plurality of discharge drive pulses included in the drive signal are continuously generated. A method for controlling a liquid ejection device that forms prescribed dots on an impact target by sequentially applying pressure generating elements,
Each of the ejection drive pulses is a pulse waveform starting from a pressure generation chamber expansion element that expands the pressure generation chamber and draws a meniscus,
Residual vibration when liquid is discharged by the front discharge drive pulse, and pressure vibration generated in the liquid in the pressure generation chamber by applying the pressure generation chamber expansion element of the rear discharge drive pulse to the pressure generation element. A method for controlling a liquid ejection apparatus, wherein an interval between ejection drive pulses that are continuous in the front and rear is set so that the two have the same phase.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023242A JP2010179501A (en) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023242A JP2010179501A (en) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179501A true JP2010179501A (en) | 2010-08-19 |
Family
ID=42761420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009023242A Pending JP2010179501A (en) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010179501A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012236393A (en) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Fujifilm Corp | Device and method for driving of inkjet head, and inkjet recording apparatus |
CN104417060A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-18 | 精工爱普生株式会社 | Liquid discharging apparatus |
-
2009
- 2009-02-04 JP JP2009023242A patent/JP2010179501A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012236393A (en) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Fujifilm Corp | Device and method for driving of inkjet head, and inkjet recording apparatus |
CN104417060A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-18 | 精工爱普生株式会社 | Liquid discharging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5793938B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP5471289B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP5309808B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
CN102133813B (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP4613625B2 (en) | Liquid ejector | |
CN102069642A (en) | Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2010149396A (en) | Liquid discharge apparatus, and control method of liquid discharge apparatus | |
US8182057B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method controlling liquid ejecting apparatus | |
JP5605185B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method thereof | |
JP2014111314A (en) | Liquid discharge head and liquid discharge device | |
JP5251562B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
US8449057B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus | |
JP5699427B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2010179501A (en) | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus | |
JP5304271B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2010179585A (en) | Liquid discharge device and control method for liquid discharge device | |
JP2011235459A (en) | Liquid ejecting apparatus and its control method | |
JP2011126220A (en) | Liquid jetting device and method for controlling the liquid jetting device | |
JP2009035011A (en) | Liquid ejector | |
JP6051610B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP5182075B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2010125707A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2014004685A (en) | Liquid ejection device and control method for the same | |
JP2010149395A (en) | Liquid discharge apparatus, and control method of liquid discharge apparatus | |
JP2010228196A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |