JP2010178995A - 電子棚札端末、電子棚札システム及び表示方法 - Google Patents
電子棚札端末、電子棚札システム及び表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010178995A JP2010178995A JP2009026511A JP2009026511A JP2010178995A JP 2010178995 A JP2010178995 A JP 2010178995A JP 2009026511 A JP2009026511 A JP 2009026511A JP 2009026511 A JP2009026511 A JP 2009026511A JP 2010178995 A JP2010178995 A JP 2010178995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf label
- electronic shelf
- terminal
- unit
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Finance (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Display Racks (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】電子棚札端末1は、管理サーバ3から中継機2を介して表示情報を受信し表示する端末である。電子棚札端末1が備える無線通信部は、複数の中継機2から電波を受信する。電子棚札端末1が備える表示部は、無線通信部が受信した電波の電波強度に基づき、管理サーバ3との通信に電子棚札端末1が参加可能な中継機2の情報を表示する。
【選択図】図3
Description
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態による電子棚札システムの構成を示すブロック図である。
この図に示すとおり、電子棚札システムは、スーパーマーケットなどの店舗に導入され、複数台の電子棚札端末1と、複数台の中継機2と、管理サーバ3とを含んで構成される。中継機2と管理サーバ3は、例えばLAN(Local Area Network)などの無線もしくは有線の通信ネットワークで接続されている。また、各中継機2と電子棚札端末1は、例えばIEEE802.15.4に準拠したWPAN(Wireless Personal Area Network)などにより無線接続を行う。
この図に示すとおり、電子棚札端末1は、CPU11と、RAM12と、記憶媒体13と、クロック14と、表示部15と、無線通信部16と、モードスイッチ17と、バッテリ18とを含んで構成される。CPU11と、RAM12と、記憶媒体13と、クロック14と、表示部15と、無線通信部16と、モードスイッチ17とはバスを介して接続されており、相互に通信可能になっている。
この図に示すとおり、電子棚札端末1は、チャネル設定部101と、同期信号受信部102と、リスト生成部103と、中継機選択部104と、端末参加要求送信部105と、端末参加応答受信部106と、参加可能中継機判定部107と、リスト出力部108とを含んで構成される。
同期信号受信部102(受信部)は、無線通信部16を介して複数の中継機2から同期信号(電波)を受信する。同期信号は、中継機2と電子棚札端末1の同期を行うための信号であり、中継機IDを含む信号である。
リスト生成部103は、同期信号受信部102が受信した同期信号を送信した中継機2のリストを生成する。
中継機選択部104は、同期信号の電波強度が予め定めた値以上の中継機2をリスト生成部103が生成したリストから選択する。
端末参加要求送信部105は、中継機選択部104が選択した中継機2に端末参加要求データを無線通信部16から送信する。端末参加要求データは、中継機2を介した管理サーバ3との通信に自装置を参加させることを要求するデータであり、端末IDを含む。
端末参加応答受信部106は、端末参加要求送信部105が送信した端末参加要求データに対する応答である端末参加応答データを無線通信部16から受信する。
参加可能中継機判定部107(判定部)は、端末参加要求送信部105が端末参加応答データを受信したか否かに基づいて、参加可能な中継機2を判定する。
リスト出力部108は、参加可能中継機判定部107が判定した参加可能な中継機2の情報を表示部15に表示する。このとき、リスト出力部108(算出部)は、中継機IDに基づいて、参加可能な中継機2の数を算出して、算出した中継機2の数を示す情報を、表示部15に表示する(図9参照)。
この図において横軸は時間である。図4に示すように、所定の時間である基本区間t(例えば30秒)は、同期区間t1(例えば3秒)と、データ区間t2と、競争区間t3の3つの区間から構成されている。ここで、t=t1+t2+t3である。同期区間は、中継機2から電子棚札端末1に同期信号を送信する区間である。中継機2は、同期区間において同期信号をブロードキャストで送信する。電子棚札端末1は同期信号を受信することにより中継機2と同期を行うことができる。データ区間は、中継機2から電子棚札端末1に制御信号及びアプリケーションデータを送信する区間である。アプリケーションデータは、管理サーバ3から各電子棚札端末1宛に送信されるデータであって、例えば表示情報や端末参加応答データなどである。また、制御信号は、アプリケーションデータがどの電子棚札端末1宛かを示す信号であり、端末IDを表す信号である。中継機2は、データ区間において、まず制御信号を送信し、次にアプリケーションデータを送信する。電子棚札端末1は、受信した制御信号に基づいて、中継機2から次に送信されるアプリケーションデータが自分宛か否かを判定する。競争区間は、電子棚札端末1から中継機2に例えば端末参加要求データなどの端末データを送信する区間である。中継機2は、競争区間中はデータを送信せずに電子棚札端末1からの端末データを受信する。電子棚札端末1は、競争区間において端末データを中継機2に送信する。
まず、ステップS201では、チャネル設定部101が、中継機検索を行うチャネルを設定する。具体的には、チャネル設定部101は、サーチチャネルテーブルから自身のグループに対応するサーチチャネルリストを取得し、取得したサーチチャネルリストにおいて先頭のチャネルを無線通信部16に通知する。無線通信部16は、通知されたチャネルにて無線通信を行う。
次に、ステップS202では、同期信号受信部102が、中継機2から同期信号を受信する処理(中継機検索)を時間t4が経過するまで行う。
次に、ステップS203では、同期信号受信部102は、ステップS202において中継機2から同期信号を受信したか否かを判定する。同期信号を受信した場合には、ステップS205へ進む。一方、同期信号を受信していない場合には、ステップS204へ進む。
ステップS204では、チャネル設定部101が、中継機検索を行うチャネルを切り替える。具体的には、現在中継機検索を行っているチャネルの次のチャネルをサーチチャネルリストから取得し、取得したチャネルを無線通信部16に通知する。無線通信部16は、通知されたチャネルにて無線通信を行う。なお、チャネル設定部101は、サーチチャネルリストに次のチャネルがない場合には、サーチチャネルリストの先頭のチャネルを設定する。
次に、ステップS206では、中継機選択部104が、参加可能中継機リストの電波強度を確認し、最も電波強度が高い中継機2を選択する。
次に、ステップS207では、端末参加要求送信部105が、ステップS106で選択した中継機2に端末参加要求データを送信する。
ステップS209では、参加可能中継機判定部107が、端末参加に成功したと判定して、ステップS206で選択した中継機2と同じチャネルで無線通信を行う中継機2を参加可能な中継機2と判定する。そして、参加可能中継機判定部107は、参加可能と判定した中継機2に対応する参加可能中継機リストの参加可否欄を「○」に更新する。
一方、ステップS210では、参加可能中継機判定部107が、端末参加に失敗したと判定して、ステップS206で選択した中継機2と同じチャネルで無線通信を行う中継機2を参加不可能な中継機2と判定する。そして、参加可能中継機判定部107は、参加不可能と判定した中継機2に対応する参加可能中継機リストの参加可否欄を「×」に更新する。
次に、ステップS211では、リスト出力部108が、参加可能中継機リストの参加可否欄が「○」である中継機2の情報を表示部15に表示する。
また、本実施形態では、電子棚札端末1は、端末参加応答データがあった中継機2と同じチャネルで無線通信を行う中継機2を参加可能な中継機2と判定しているが、例えば端末参加応答データに中継機IDを含め、端末参加応答データに含まれる中継機IDに対応する中継機2を参加可能な中継機2と判定してもよい。
図9(a)は、中継機2の情報の表示例である。リスト出力部108は、参加可能リストの参加可能欄が「○」である中継機2の数を算出して、表示部15に中継機2の情報800を表示する。表示部15が備えるLCD151に表示される中継機2の情報800において、縦棒801は、その個数で参加可能な中継機2の数を表す。図に示す例では、参加可能な中継機2は4台である。また、参加可能な中継機2がない(0台)の場合には、表示部15のLCD151に「NG」等の表示を行う。
図9(b)は、中継機2の情報の他の表示例である。リスト出力部108は、表示部15が備える赤、橙、緑の三色LED152を点灯することにより、参加可能な中継機2の数を示す。例えば、LED152は、参加可能な中継機2が2台以上であれば緑、1台であれば橙、0台であれば赤を点灯する。
なお、本実施形態では、リスト出力部108は、参加可能な中継機2の個数を表示しているが、例えば各中継機2の中継機IDや電波強度などを表示部15に表示してもよい。
なお、本実施形態では、電子棚札端末1が図8中のステップS209で端末参加に成功した後、中継機2の情報を表示するようにしたが、ステップS205の後にも、S205で中継機IDと電波強度を参加可能中継機リストに格納した中継機2(つまり、無線通信可能な中継機2)に関する情報を表示するようにしてもよい。このようにすることで、担当者は、参加可能か否かに拘らなければ、電子棚札端末1の現在位置における電波状況をさらに短時間で確認することができる。よって、電子棚札端末1の設置位置の微調整などを、電波状況を確認しながら行うことも可能になる。
また、電子棚札端末1は、端末参加要求データを用いて参加可能な中継機2を判定しているため、例えば電子棚札システムの中継機2以外の中継局や基地局などから電波を受信した場合であっても、それらを参加可能な中継機2と判定することがない。
また、電子棚札端末1は、中継機検索を行うチャネルを切り替えているため、予め電子棚札端末1のチャネルを固定する必要がない。これにより、例えば特定のチャネルが使用できなくなった場合であっても、電子棚札端末1は、チャネルを再設定することなく中継機2と無線通信を行うことができる。
また、全てのチャネルに対して中継機検索を行うと、一般的に数分程度時間が掛かり、参加可能な中継機2の情報を表示するまでに長時間を要すが、本実施形態では、電子棚札端末1は、サーチチャネルリストを用いて中継機検索を行うチャネルを切り替えているため、全てのチャネルを検索することを回避して比較的短時間で参加可能な中継機2の情報を表示することができる。
次に、この発明の第2の実施形態による電子棚札システムについて説明する。
第1の実施形態では中継機検索を行うチャネルを切り替えているが、本実施形態では、電子棚札端末1は1つのチャネルにて中継機検索を行う。また、本実施形態では、チャネルが固定され、電子棚札端末1が属するグループが予め決められていることと同等なので、電子棚札端末1は参加要求を送信しない。この場合、電子棚札端末1は、無線通信可能な中継機2を参加可能な中継機2として、参加可能な中継機2の情報を表示する。
中継機2は、同期区間中の特定のタイミングで同期信号をブロードキャスト送信する(ステップS300)。つまり、中継機2は、基本区間t秒毎に同期信号を送信する。また、中継機2は、干渉を防ぐために、中継機2各々で送信するタイミングが異なった同期信号を送信する。電子棚札端末1aは、モードスイッチ17がONになると、中継機検索を開始する(ステップS301)。中継機2と電子棚札端末1aは同一のチャネルで無線通信を行うため、電子棚札端末1aは、中継機2a及び2cから送信された同期信号を受信する(ステップS302)。そして、電子棚札端末1aは、中継機検索を開始してから所定時間t’秒経過後に、受信した同期信号の送信元である中継機2a及び2bを参加可能な中継機2とし、参加可能な中継機2の情報を表示部15に表示する(ステップS303)。
まず、ステップS401では、チャネル設定部101が、中継機検索を行うチャネル(ビーコンチャネル)を設定する。具体的には、チャネル設定部101は、予め設定されたチャネルを無線通信部16に通知する。無線通信部16は、通知されたチャネルにて無線通信を行う。
次に、ステップS402では、同期信号受信部102が、中継機2から同期信号を受信する処理(中継機検索)を所定時間(t’秒)行う。
次に、ステップS403では、同期信号受信部102が、ステップS402において中継機2から同期信号を受信したか否かを判定する。同期信号を受信した場合には、ステップS404へ進む。一方、同期信号を受信していない場合には、ステップS402へ戻る。
次に、ステップS405では、リスト出力部108が、参加可能中継機リストに格納されている中継機2の情報を表示部15に表示する。
なお、中継機検索を開始してから所定時間以上経過しても同期信号を受信できなかった場合には、参加可能中継機判定部107は、参加可能な中継機2がないと判定する。この場合、リスト出力部108は、表示部15に参加可能な中継機2がない旨を表示する。
また、他の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
例えば、本実施形態ではチャネルを周波数としたが、例えば時分割や符号分割などの方式により分割されるチャネルでもよい。
一般的に、中継機2との通信接続の信頼性を考慮して、参加可能な中継機2の数が所定の数以上である位置に電子棚札端末1を設置することが考えられる。そのため、参加可能な中継機2の、数、ID、電波強度等を表示することで、電子棚札端末1の適切な設置場所を示唆し設置を促したり、この位置に正式に設置するよう担当者に促す指示通知を行ったりすることで、担当者の電子棚札端末1の設置作業負荷を軽減することができる。
Claims (8)
- 管理サーバから中継機を介して表示情報を受信し表示する電子棚札端末であって、
複数の前記中継機から電波を受信する受信部と、
前記受信部が受信した電波の電波強度に基づき、前記管理サーバとの通信に自装置が参加可能な前記中継機の情報を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする電子棚札端末。 - 前記中継機に、該中継機を介した前記管理サーバとの通信に自装置を参加させることを要求する端末参加要求を送信する端末参加要求送信部と、
前記中継機から前記端末参加要求の応答である端末参加応答を受信する端末参加応答受信部と、
前記端末参加応答受信部が受信した前記端末参加応答に基づいて参加可能な中継機を判定する判定部と、
を備え、
前記表示部は、前記判定部が判定した前記参加可能な中継機の情報を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子棚札端末。 - 前記判定部が判定した前記参加可能な中継機の数を算出する算出部を備え、
前記表示部は、前記算出部が算出した前記参加可能な中継機の数を表示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子棚札端末。 - 前記受信部は、前記複数の中継機から前記中継機の識別情報を受信し、
前記表示部は、前記受信部が受信した前記識別情報を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子棚札端末。 - 前記受信部が所定時間以上前記中継機から電波を受信しなかった場合に、前記電波を受信するチャネルを切り替える切替部を備えることを特徴とする請求項2に記載の電子棚札端末。
- 前記電波を受信するチャネルのリストを記憶する記憶部を備え、
前記切替部は、前記記憶部に記憶されたリストを参照して前記電波を受信するチャネルを切り替える
ことを特徴とする請求項5に記載の電子棚札端末。 - 管理サーバと、該管理サーバから中継機を介して表示情報を受信し表示する複数の電子棚札端末とを具備する電子棚札システムであって、
前記電子棚札端末は、
複数の前記中継機から電波を受信する受信部と、
前記受信部が受信した電波の電波強度に基づき、前記管理サーバとの通信に自装置が参加可能な前記中継機の情報を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする電子棚札システム。 - 管理サーバと、該管理サーバから中継機を介して表示情報を受信し表示する複数の電子棚札端末とを具備する電子棚札システムにおける表示方法であって、
前記電子棚札端末が、複数の前記中継機から電波を受信するステップと、
前記電子棚札端末が、前記受信した電波の電波強度に基づき、前記管理サーバとの通信に自装置が参加可能な前記中継機の情報を表示するステップと、
を有することを特徴とする表示方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026511A JP5405846B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 電子棚札端末、電子棚札システム |
PCT/JP2009/071817 WO2010089947A1 (ja) | 2009-02-06 | 2009-12-28 | 電子棚札端末、電子棚札システム及び表示方法 |
EP09839721A EP2394536A1 (en) | 2009-02-06 | 2009-12-28 | Electronic inventory tag terminal, electronic inventory tag system, and display method |
US13/138,216 US20110312266A1 (en) | 2009-02-06 | 2009-12-28 | Electronic inventory tag terminal, electronic inventory tag system, and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026511A JP5405846B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 電子棚札端末、電子棚札システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178995A true JP2010178995A (ja) | 2010-08-19 |
JP5405846B2 JP5405846B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42541861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009026511A Expired - Fee Related JP5405846B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 電子棚札端末、電子棚札システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110312266A1 (ja) |
EP (1) | EP2394536A1 (ja) |
JP (1) | JP5405846B2 (ja) |
WO (1) | WO2010089947A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012248124A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nippon Conlux Co Ltd | 電子マネーシステムおよび電子マネー処理装置の管理サーバ |
JP2014030698A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-20 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 電子棚札システムの電子タグ装置及びその接続方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110241843A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Stmicroelectronics Asia Pacific Pte, Ltd. | Battery-less operated bi-stable display by wireless power transmission |
KR101273808B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2013-06-11 | 삼성전기주식회사 | Esl시스템의 시간정보 설정방법 및 esl시스템 운영방법 |
TWI451732B (zh) * | 2012-02-02 | 2014-09-01 | Nuvoton Technology Corp | 電子顯示器裝置的訊號傳送系統與傳送方法 |
DE102012209941A1 (de) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Herbert-Helmut Reschke | Warenetikett |
KR101586723B1 (ko) * | 2012-10-12 | 2016-02-02 | 주식회사 솔루엠 | 전자 태그 장치, 전자 선반 시스템, 및 전자 태그 장치의 화면 리플레시 방법 |
JP6255730B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | アイコム株式会社 | 無線通信システム、位置登録方法、中継装置、および無線端末装置 |
WO2015021588A1 (zh) | 2013-08-13 | 2015-02-19 | 海能达通信股份有限公司 | 一种处理呼叫冲突的方法、终端及中转台 |
US20150066710A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Opticon, Inc. | Method and system for associating display modules with nodes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175456A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Tec Corp | 棚ラベル表示装置 |
JP2008146555A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Teraoka Seiko Co Ltd | 電子棚札システム |
JP2009022663A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 電子棚札システム |
JP2009088846A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Teraoka Seiko Co Ltd | 無線表示器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5722048A (en) * | 1994-12-02 | 1998-02-24 | Ncr Corporation | Apparatus for improving the signal to noise ratio in wireless communication systems through message pooling and method of using the same |
US5794215A (en) | 1996-11-13 | 1998-08-11 | Ncr Corporation | Method of optimizing electronic price label systems |
JP2001291164A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Toshiba Tec Corp | 無線棚ラベルシステム |
JP4789650B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-10-12 | 株式会社イシダ | 電子棚札システム及び電子棚札 |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009026511A patent/JP5405846B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-28 EP EP09839721A patent/EP2394536A1/en not_active Withdrawn
- 2009-12-28 WO PCT/JP2009/071817 patent/WO2010089947A1/ja active Application Filing
- 2009-12-28 US US13/138,216 patent/US20110312266A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175456A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Tec Corp | 棚ラベル表示装置 |
JP2008146555A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Teraoka Seiko Co Ltd | 電子棚札システム |
JP2009022663A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 電子棚札システム |
JP2009088846A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Teraoka Seiko Co Ltd | 無線表示器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012248124A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nippon Conlux Co Ltd | 電子マネーシステムおよび電子マネー処理装置の管理サーバ |
JP2014030698A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-20 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 電子棚札システムの電子タグ装置及びその接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5405846B2 (ja) | 2014-02-05 |
EP2394536A1 (en) | 2011-12-14 |
WO2010089947A1 (ja) | 2010-08-12 |
US20110312266A1 (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5405846B2 (ja) | 電子棚札端末、電子棚札システム | |
US11143737B2 (en) | Method for locating a radio tag | |
JP2001291164A (ja) | 無線棚ラベルシステム | |
EP1821248A2 (en) | Channel search method and communication apparatus using the same | |
JP2007221394A (ja) | 通信方法、及び、通信システム、並びに、通信装置 | |
JP2009049889A (ja) | 無線データ通信システム | |
US7236473B2 (en) | Methods and apparatus for automatic assignment of a communication base station and timeslot for an electronic shelf label | |
JP4352497B2 (ja) | 無線伝送方法及び無線伝送装置 | |
WO2007145836A2 (en) | Media access control and signaling protocol for low power, large-scale wireless networks | |
JP2007274595A (ja) | 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置 | |
JP5028319B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP5181353B2 (ja) | 情報処理装置、無線端末、情報処理プログラム、及び無線端末プログラム | |
US20110211512A1 (en) | Frame generation device, reception device, data transmission/reception system, frame generation method, and reception method | |
US6885287B2 (en) | Methods and apparatus for automatically locating an electronic shelf label | |
JP2011205455A (ja) | 無線端末、及び通信装置 | |
KR20190082518A (ko) | 매칭 장치, 중계 장치 및 이의 태그 위치 전송 방법 | |
JP4942122B2 (ja) | サーバ、及びサーバプログラム | |
US8638776B2 (en) | Frame generating device, receiving device, data transmitting/receiving system, frame generating method, and receiving method | |
JP2012237843A (ja) | 電子表示システム | |
JP2016225711A (ja) | 通信システム、電子機器、通信端末、機器検索方法及びプログラム | |
JP2012009942A (ja) | 無線通信システム | |
JP2024016958A (ja) | 移動対象物管理システム | |
JP2010160674A (ja) | タグ管理システム | |
JP2011188400A (ja) | 無線端末、及びサーバ | |
JP6468730B2 (ja) | 無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5405846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |