JP2010178301A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010178301A JP2010178301A JP2009021812A JP2009021812A JP2010178301A JP 2010178301 A JP2010178301 A JP 2010178301A JP 2009021812 A JP2009021812 A JP 2009021812A JP 2009021812 A JP2009021812 A JP 2009021812A JP 2010178301 A JP2010178301 A JP 2010178301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- similarity
- sum
- pixel
- similarities
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 184
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 169
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 27
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 11
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 5
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/30—Noise filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/81—Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/135—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
- H04N25/136—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の画像処理装置は、処理対象画像と処理対象画像に対する過去の画像とを保持する記録手段と、処理対象画像内の対象画素を含む第1の所定領域と対象画素に対して過去の画像の第2の所定領域とを抽出する画素抽出手段と、対象画素に対するノイズ量を推定するノイズ量推定手段と、第1の所定領域内の対象画素とその周辺の画素との第1の類似度、及び、第1の所定領域内の対象画素と第2の所定領域内の画素との第2の類似度を算出する類似度算出手段と、類似度に係る特徴量を算出する類似度特徴量算出手段と、特徴量に基づいて類似度を修正する類似度修正手段と、修正された類似度に基づいてフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出手段と、フィルタ係数に基づいて対象画素のノイズを低減するノイズ低減手段と、を有する。
【選択図】図1
Description
図1から図12は、本発明の第1の実施形態に係るものである。図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。図2は、第1の実施形態におけるノイズ低減部の具体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図3は、図2のノイズ低減部におけるフレーム内類似度算出部の具体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図4は、図2のノイズ低減部におけるフレーム間類似度算出部の具体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図5は、図2のノイズ低減部における類似度決定部の具体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図6は、図5の類似度決定部における類似度比較判定部の具体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図7は、現フレーム及び過去フレームにおける、処理対象画素とその周辺抽出領域とを示す模式図である。
D(r,t0)=|P(r,t0)−P(r0,t0)| …(1)
フレーム内パラメータ候補値算出部306は、ノイズ量推定部205から出力されるノイズ量N(R)に対応したパラメータの下限値σvL(intra)、中間値σvM(intra)及び上限値σvU(intra)を決定する。そして、フレーム内パラメータ候補値算出部306は、下限値σvL(intra)をフレーム内類似度第1算出部302へ出力し、中間値σvM(intra)をフレーム内類似度第2算出部303へ出力し、上限値σvU(intra)をフレーム内類似度第3算出部304へ出力する。ここで、パラメータの下限値σvL(intra)、中間値σvM(intra)及び上限値σvU(intra)は、ノイズ量N(R)に対応して予め決められた輝度値Rの関数となっており、例えば下記数式(2)、(3)及び(4)により示すものとなる。
σvL(intra)(R)=αL×N(R)+βL …(2)
σvM(intra)(R)={(αL+αU)×N(R)+(βL+βU)}/2 …(3)
σvU(intra)(R)=αU×N(R)+βU …(4)
なお、αL、βL、αU及びβUは、αL<αU、βL≦βUという大小関係を有するように予め決められた係数値である。また、ノイズ量N(R)は、輝度値Rに依存する関数である。
Sc1(r,t0)=exp(−{D(r,t0)/σvL(intra)(R)}2 /2) …(5)
フレーム内類似度第2算出部303は、類似度変換用LUT204のテーブルを参照することにより、入力される差分値D(r,t0)及びσvM(intra)(R)の値を、ガウス関数値としての類似度Sc2(r,t0)に変換する。なお、この際に用いられる変換式は、下記数式(6)に示すものとなる。
Sc2(r,t0)=exp(−{D(r,t0)/σvM(intra)(R)}2/2) …(6)
フレーム内類似度第3算出部304は、類似度変換用LUT204のテーブルを参照することにより、入力される差分値D(r,t0)及びσvU(intra)(R)の値を、ガウス関数値としての類似度Sc3(r,t0)に変換する。なお、この際に用いられる変換式は、下記数式(7)に示すものとなる。
Sc3(r,t0)=exp(−{D(r,t0)/σvU(intra)(R)}2/2) …(7)
そして、これらの類似度Sc1(r,t0)、Sc2(r,t0)及びSc3(r,t0)は、それぞれフレーム内類似度候補出力部305へ出力される。
D(r,t0-1)=|P(r,t0-1)−P(r0,t0)| …(8)
フレーム間パラメータ候補値算出部406は、ノイズ量推定部205から出力されるノイズ量N(R)に対応したパラメータの下限値σvL(inter)、中間値σvM(inter)及び上限値σvU(inter)を決定する。そして、フレーム間パラメータ候補値算出部406は、上限値σvU(inter)をフレーム間類似度第1算出部402へ出力し、中間値σvM(inter)をフレーム間類似度第2算出部403へ出力し、下限値σvL(inter)をフレーム間類似度第3算出部404へ出力する。ここで、パラメータの下限値σvL(inter)、中間値σvM(inter)及び上限値σvU(inter)は、ノイズ量N(R)に対応して予め決められた輝度値Rの関数となっており、例えば下記数式(9)、(10)及び(11)により示すものとなる。
σvL(inter)(R)=γL×N(R)+δL …(9)
σvM(inter)(R)={(γL+δU)×N(R)+(γL+δU)}/2 …(10)
σvU(inter)(R)=γU×N(R)+δU …(11)
なお、γL、δL、γU及びδUは、γL<γU、δL≦δUという大小関係を有するように予め決められた係数値である。また、ノイズ量N(R)は、輝度値Rに依存する関数である。
Sc1(r,t0-1)=exp(−{D(r,t0-1)/σvU(inter)(R)}2/2) …(12)
フレーム間類似度第2算出部403は、類似度変換用LUT204のテーブルを参照することにより、入力される差分値D(r,t0−1)及びσvM(inter)(R)の値を、ガウス関数値としてのSc2(r,t0−1)に変換する。なお、この際に用いられる変換式は、下記数式(13)に示すものとなる。
Sc2(r,t0-1)=exp(−{D(r,t0-1)/σvM(inter)(R)}2/2) …(13)
フレーム間類似度第3算出部404は、類似度変換用LUT204のテーブルを参照することにより、入力される差分値D(r,t0−1)及びσvL(inter)(R)の値を、ガウス関数値としてのSc3(r,t0−1)に変換する。なお、この際に用いられる変換式は、下記数式(14)に示すものとなる。
Sc3(r,t0-1)=exp(−{D(r,t0-1)/σvL(inter)(R)}2/2) …(14)
そして、これらの類似度Sc1(r,t0−1)、Sc2(r,t0−1)及びSc3(r,t0−1)は、それぞれフレーム間類似度候補出力部405へ出力される。
F(r,t0)=S(r,t0)×Wintra(|r-r0|) …(15)
F(r,t0-1)=S(r,t0-1)×Winter(|r-r0|) …(16)
なお、上記数式(15)におけるWintra(|r−r0|)、及び、上記数式(16)におけるWinter(|r−r0|)は、処理対象画素位置r0に対する距離重みであり、具体的には、下記数式(17)及び(18)として夫々示されるものである。
Wintra(|r-r0|)=exp(-{|r-r0|/σs(intra)}2/2) …(17)
Winter(|r-r0|)=exp(-{|r-r0|/σs(inter)}2/2) …(18)
ここで、上記数式(17)におけるσs(intra) 、及び、上記数式(18)におけるσs(inter) は、予め決められた定数であるとする。また、上記数式(17)におけるWintra(|r−r0|)の値、及び、上記数式(18)におけるWinter(|r−r0|)の値は、事前の計算によりROMテーブルとして保持しておくことが可能である。
R(r0,t0)=Σr{ F(r,t0)P(r,t0)+F(r,t0-1)P(r,t0-1) } …(19)
正規化処理部1102は、フィルタ係数F(r,t0)及びF(r,t0−1)の総和を算出し、該総和に基づいて正規化係数Norm(r0)を算出する。そして、正規化処理部1102は、算出した正規化係数Norm(r0)を逆数変換用LUT1103により逆数に変換した後、変換結果をノイズ推定量算出部1104へ出力する。なお、正規化係数Norm(r0)は、下記数式(20)を用いることにより算出される。
Norm(r0)=Σr{F(r, t0)+ F(r, t0-1)} …(20)
その後、正規化処理部1102は、リファレンス信号R(r0,t0)に対して正規化処理を施すことによりRn(r0,t0)を算出し、算出結果をノイズ推定量算出部1104へ出力する。なお、Rn(r0,t0)は、下記数式(21)を用いることにより算出される。
Rn(r0,t0)=R(r0,t0)/Norm(r0) …(21)
ノイズ推定量算出部1104は、入力信号としてのリファレンス信号Rn(r0,t0)が既に用意されていることを除き、ノイズ量推定部205と基本的に同一の処理を行うものとして構成されている。
N(Rn(r0,t0))=Nm(Rn(r0,t0))×Pa(ゲイン量,露出時間,温度,…) …(22)
ノイズ推定量算出部1104は、算出したノイズ量N(Rn(r0,t0))をコアリング処理部1105へ出力する。
次に、現フレームの抽出領域から処理対象画素に重畳されているノイズ量を推定(ステップ1202)し、ノイズ推定量に基づいて処理対象画素に対するフレーム内類似度とフレーム間類似度とを算出(ステップ1203)する。
図13から図16は、本発明の第2の実施形態に係るものである。図13は、第2の実施形態におけるノイズ低減部の具体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図14は、第2の実施形態のノイズ低減部において行われる処理の一部を示すフローチャートである。図15は、第2の実施形態のノイズ低減部において行われる処理の、図14とは異なる一部を示すフローチャートである。図16は、第2の実施形態のノイズ低減部において行われる処理の、図14及び図15とは異なる一部を示すフローチャートである。
フレーム間類似度算出部1302は、処理対象画素P(r0,t0)のノイズ量Nに基づくフレーム間類似度算出用パラメータの上限値及び下限値を決定し、決定結果を類似度決定部1304へ出力する。(ステップ1402)
また、フレーム内類似度算出部1301は、決定したフレーム内類似度算出用パラメータの下限値を用いてフレーム内類似度を算出し、算出結果を類似度決定部1304へ出力する。(ステップ1403)
一方、フレーム間類似度算出部1302は、決定したフレーム間類似度算出用パラメータの上限値を用いてフレーム間類似度を算出し、算出結果を類似度決定部1304へ出力する。(ステップ1404)
図15のフローチャートに示す一連の処理は、図12のフローチャートに示すステップ1204の処理に対応するものである。
そして、フレーム内エッジ判定部1303は、前記エッジ強度判定量と所定の閾値との比較判定を行い、判定結果としてのエッジ有無情報を類似度決定部1304へ出力する。(ステップ1502)
図16のフローチャートに示す一連の処理は、図12のフローチャートに示すステップ1205の処理に対応するものである。
類似度決定部1304は、再算出されたフレーム間類似度の総和ΣS(r,t0−1)と、フレーム間類似度総和閾値THpとを比較(ステップ1609)する。そして、類似度決定部1304は、ΣS(r,t0−1)≧THpである場合にはステップ1606に戻って処理を行い、また、ΣS(r,t0−1)<THpである場合には後述のステップ1617の処理を引き続き行う。
類似度決定部1304は、再算出されたフレーム内類似度の総和ΣS(r,t0)と、フレーム内類似度総和閾値THcとを比較(ステップ1616)する。そして、類似度決定部1304は、ΣS(r,t0)≦THcである場合にはステップ1613に戻って処理を行い、また、ΣS(r,t0)>THpである場合には後述のステップ1617の処理を引き続き行う。
以上に述べた本実施形態の処理によれば、推定されたノイズ量に応じた設定範囲内でフレーム内とフレーム間とにおける類似度算出パラメータを細かく指定できるため、所望のフレーム内類似度及びフレーム間類似度に精度良く合わせることができる。そのため、以上に述べた本実施形態の処理によれば、動領域及び静止領域における構造と、ノイズ量とに適応したフィルタ係数を算出することができる。
101 色信号分離部
102 ノイズ低減部
103 補間処理部
104 色補正処理部
105 階調補正部
106 圧縮記録部
107 システム制御部
110 画像処理装置
200 Nラインメモリ
201 領域抽出部
202,1301 フレーム内類似度算出部
203,1302 フレーム間類似度算出部
204 類似度変換LUT
205 ノイズ量推定部
206,1304 類似度決定部
207 フィルタ係数算出部
208 ノイズ低減処理部
209 フレームメモリ
210 制御部
1303 フレーム内エッジ判定部
Claims (20)
- 時系列的に入力される画像に対してノイズ低減処理を行う画像処理装置において、
処理対象画像と該処理対象画像に対する過去の画像とを保持する記録手段と、
前記記録手段において保持された前記処理対象画像内の対象画素を含む第1の所定領域の複数画素と、該対象画素に対して過去の画像の第2の所定領域の複数画素と、を抽出する画素抽出手段と、
前記対象画素に対するノイズ量を推定するノイズ量推定手段と、
前記第1の所定領域内の対象画素とその周辺の画素との第1の類似度、及び、前記第1の所定領域内の対象画素と前記第2の所定領域内の画素との第2の類似度を、前記ノイズ量に基づいて算出する類似度算出手段と、
前記第1の所定領域における前記第1の類似度に係る第1の特徴量、及び、前記第2の所定領域における前記第2の類似度に係る第2の特徴量を算出する類似度特徴量算出手段と、
前記第1の特徴量及び前記第2の特徴量に基づき、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を修正する類似度修正手段と、
前記類似度修正手段により修正された前記第1の類似度及び前記第2の類似度に基づき、前記第1の所定領域の各画素及び前記第2の所定領域の各画素に対するフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出手段と、
前記フィルタ係数に基づいて前記対象画素のノイズを低減するノイズ低減手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記類似度算出手段により算出される類似度は、前記対象画素の画素値に対する前記第1の所定領域または前記第2の所定領域の各画素値の差分値の絶対値と、前記ノイズ量と、に基づいて決定される係数を変数とする関数値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記類似度特徴量算出手段は、前記第1の所定領域における前記第1の類似度の総和を前記第1の特徴量として算出し、前記第2の所定領域における前記第2の類似度の総和を前記第2の特徴量として算出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記類似度特徴量算出手段は、前記第1の所定領域における第1の類似度及び前記ノイズ量に基づき、前記第1の所定領域内の最大変動量を算出する最大変動量算出手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 前記第1の所定領域内におけるエッジ量を検出するエッジ量検出手段をさらに有し、
前記類似度修正手段は、さらに、前記エッジ量に基づいて前記第1の類似度を修正することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記類似度修正手段は、
前記第1の類似度の総和と前記第2の類似度の総和とを比較する比較手段と、
前記第1の類似度の総和に対する第1の目標値を算出し、該第1の目標値に基づいて前記第1の類似度を修正する第1類似度決定手段と、
前記第2の類似度の総和に対する第2の目標値を算出し、該第2の目標値に基づいて前記第2の類似度を修正する第2類似度決定手段と、
前記比較手段の比較結果に基づき、前記第1類似度決定手段または前記第2類似度決定手段を選択する処理選択手段と、
を有することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。 - 前記処理選択手段は、前記比較手段の比較結果において、前記第1の類似度の総和が前記第2の類似度の総和より大きいと判断された場合には前記第1類似度決定手段を選択し、前記第1の類似度の総和が前記第2の類似度の総和より小さいと判断された場合には前記第2類似度決定手段を選択することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記第1の目標値は、前記第1の類似度の総和に対する前記第2の類似度の総和の差分を、前記第1の類似度の総和に加算した値であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記第2の目標値は、前記第1の類似度の総和であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記フィルタ決定手段において決定されるフィルタ係数は、バイラテラルフィルタに対応するものであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 時系列的に入力される画像に対してノイズ低減処理を行う画像処理方法において、
処理対象画像と該処理対象画像に対する過去の画像とを保持する記録ステップと、
前記記録ステップにおいて保持された前記処理対象画像内の対象画素を含む第1の所定領域の複数画素と、該対象画素に対して過去の画像の第2の所定領域の複数画素と、を抽出する画素抽出ステップと、
前記対象画素に対するノイズ量を推定するノイズ量推定ステップと、
前記第1の所定領域内の対象画素とその周辺の画素との第1の類似度、及び、前記第1の所定領域内の対象画素と前記第2の所定領域内の画素との第2の類似度を、前記ノイズ量に基づいて算出する類似度算出ステップと、
前記第1の所定領域における前記第1の類似度に係る第1の特徴量、及び、前記第2の所定領域における前記第2の類似度に係る第2の特徴量を算出する類似度特徴量算出ステップと、
前記第1の特徴量及び前記第2の特徴量に基づき、前記第1の類似度及び前記第2の類似度を修正する類似度修正ステップと、
前記類似度修正ステップにより修正された前記第1の類似度及び前記第2の類似度に基づき、前記第1の所定領域の各画素及び前記第2の所定領域の各画素に対するフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出ステップと、
前記フィルタ係数に基づいて前記対象画素のノイズを低減するノイズ低減ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記類似度算出ステップにより算出される類似度は、前記対象画素の画素値に対する前記第1の所定領域または前記第2の所定領域の各画素値の差分値の絶対値と、前記ノイズ量と、に基づいて決定される係数を変数とする関数値であることを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
- 前記類似度特徴量算出ステップは、前記第1の所定領域における前記第1の類似度の総和を前記第1の特徴量として算出し、前記第2の所定領域における前記第2の類似度の総和を前記第2の特徴量として算出することを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
- 前記類似度特徴量算出ステップは、前記第1の所定領域における第1の類似度及び前記ノイズ量に基づき、前記第1の所定領域内の最大変動量を算出する最大変動量算出ステップを有することを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
- 前記第1の所定領域内におけるエッジ量を検出するエッジ量検出ステップをさらに有し、
前記類似度修正ステップは、さらに、前記エッジ量に基づいて前記第1の類似度を修正することを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。 - 前記類似度修正ステップは、
前記第1の類似度の総和と前記第2の類似度の総和とを比較する比較ステップと、
前記第1の類似度の総和に対する第1の目標値を算出し、該第1の目標値に基づいて前記第1の類似度を修正する第1類似度決定ステップと、
前記第2の類似度の総和に対する第2の目標値を算出し、該第2の目標値に基づいて前記第2の類似度を修正する第2類似度決定ステップと、
前記比較ステップの比較結果に基づき、前記第1類似度決定ステップまたは前記第2類似度決定ステップを選択する処理選択ステップと、
を有することを特徴とする請求項14または15に記載の画像処理方法。 - 前記処理選択ステップは、前記比較ステップの比較結果において、前記第1の類似度の総和が前記第2の類似度の総和より大きいと判断された場合には前記第1類似度決定ステップを選択し、前記第1の類似度の総和が前記第2の類似度の総和より小さいと判断された場合には前記第2類似度決定ステップを選択することを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
- 前記第1の目標値は、前記第1の類似度の総和に対する前記第2の類似度の総和の差分を、前記第1の類似度の総和に加算した値であることを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
- 前記第2の目標値は、前記第1の類似度の総和であることを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
- 前記フィルタ決定ステップにおいて決定されるフィルタ係数は、バイラテラルフィルタに対応するものであることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか一項に記載の画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021812A JP5143038B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US12/696,162 US8320705B2 (en) | 2009-02-02 | 2010-01-29 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021812A JP5143038B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178301A true JP2010178301A (ja) | 2010-08-12 |
JP5143038B2 JP5143038B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=42397775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021812A Expired - Fee Related JP5143038B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8320705B2 (ja) |
JP (1) | JP5143038B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013062660A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Kddi Corp | 動画像画質復元装置、動画像画質復元方法、およびプログラム |
JP2014236226A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2015055988A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
WO2025100903A1 (ko) * | 2023-11-06 | 2025-05-15 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 이를 이용한 이미지 처리 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4441321B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-03-31 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
GB0505443D0 (en) * | 2005-03-17 | 2005-04-20 | Dmist Technologies Ltd | Image processing methods |
CN102456220B (zh) * | 2010-10-25 | 2014-03-19 | 新奥特(北京)视频技术有限公司 | 一种基于包围盒的彩色图像噪声通道提取方法 |
JP5816511B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-11-18 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、内視鏡装置及び画像処理装置の作動方法 |
JP6020904B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-11-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置および撮像装置 |
WO2013146283A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 株式会社 日立メディコ | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US9641729B2 (en) * | 2012-04-26 | 2017-05-02 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for encoder-integrated media denoising |
US9041834B2 (en) * | 2012-09-19 | 2015-05-26 | Ziilabs Inc., Ltd. | Systems and methods for reducing noise in video streams |
WO2014049667A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社島津製作所 | デジタル画像処理方法および撮影装置 |
CN105163005B (zh) * | 2015-08-26 | 2019-02-15 | 美国掌赢信息科技有限公司 | 一种视频噪点强度计算方法和设备 |
CN107145855B (zh) * | 2017-04-28 | 2020-10-09 | 努比亚技术有限公司 | 一种参考质量模糊图像预测方法、终端及存储介质 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171282A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-28 | Nec Home Electronics Ltd | 相関適応式雑音低減装置 |
JPH07288719A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 動き適応型雑音除去フィルタおよびこれを用いた動き補償フレーム間符号化装置 |
JPH08102872A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 雑音低減装置 |
JPH08172551A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 雑音除去装置 |
JP2003348383A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP2008113352A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 動画像ノイズ除去装置および動画像ノイズ除去方法 |
JP2008153726A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、および映像信号表示装置 |
JP2008205737A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Olympus Corp | 撮像システム、画像処理プログラム、画像処理方法 |
JP2009021772A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Olympus Corp | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム。 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US219417A (en) * | 1879-09-09 | Improvement in top-prop nuts | ||
US6400996B1 (en) * | 1999-02-01 | 2002-06-04 | Steven M. Hoffberg | Adaptive pattern recognition based control system and method |
JP2826018B2 (ja) | 1992-08-07 | 1998-11-18 | シャープ株式会社 | ビデオ信号のノイズ低減システム |
US5379769A (en) * | 1992-11-30 | 1995-01-10 | Hitachi Medical Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus for displaying an image in a three-dimensional image and in a real time image and a display method thereof |
US6178007B1 (en) * | 1997-01-21 | 2001-01-23 | Xerox Corporation | Method for continuous incremental color calibration for color document output terminals |
ES2561212T3 (es) * | 1997-06-09 | 2016-02-25 | Hitachi, Ltd. | Procedimiento de decodificación de imágenes |
US6028910A (en) * | 1998-01-19 | 2000-02-22 | Foster-Miller, Inc. | High resolution areal tomosynthesis |
JP2006229749A (ja) | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Sharp Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4780374B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-09-28 | Nkワークス株式会社 | 粒状ノイズ抑制のための画像処理方法及びプログラム及びこの方法を実施する粒状抑制処理モジュール |
US7643699B2 (en) * | 2005-07-05 | 2010-01-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image processing based on local noise statistics |
KR100627615B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2006-09-25 | 엠텍비젼 주식회사 | 조정 가능한 임계값을 이용한 노이즈 제거 장치 |
KR101225056B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2013-01-23 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 노이즈 저감 장치 및 방법 |
JP4653059B2 (ja) | 2006-11-10 | 2011-03-16 | オリンパス株式会社 | 撮像システム、画像処理プログラム |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021812A patent/JP5143038B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-29 US US12/696,162 patent/US8320705B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171282A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-28 | Nec Home Electronics Ltd | 相関適応式雑音低減装置 |
JPH07288719A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 動き適応型雑音除去フィルタおよびこれを用いた動き補償フレーム間符号化装置 |
JPH08102872A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 雑音低減装置 |
JPH08172551A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 雑音除去装置 |
JP2003348383A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP2008113352A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 動画像ノイズ除去装置および動画像ノイズ除去方法 |
JP2008153726A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、および映像信号表示装置 |
JP2008205737A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Olympus Corp | 撮像システム、画像処理プログラム、画像処理方法 |
JP2009021772A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Olympus Corp | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム。 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013062660A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Kddi Corp | 動画像画質復元装置、動画像画質復元方法、およびプログラム |
JP2014236226A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2015055988A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
WO2025100903A1 (ko) * | 2023-11-06 | 2025-05-15 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 이를 이용한 이미지 처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100195926A1 (en) | 2010-08-05 |
JP5143038B2 (ja) | 2013-02-13 |
US8320705B2 (en) | 2012-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143038B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5197414B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
CN102769722B (zh) | 时域与空域结合的视频降噪装置及方法 | |
JP5123756B2 (ja) | 撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US7860334B2 (en) | Adaptive image filter for filtering image information | |
JP4979595B2 (ja) | 撮像システム、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP4904440B2 (ja) | 画像処理方法および装置,ならびに画像処理プログラムおよびこのプログラムを記録した媒体 | |
JP5948073B2 (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法 | |
WO2005041560A1 (ja) | 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム | |
JP2011199786A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム | |
JP4683994B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラ、スキャナ | |
JP4869653B2 (ja) | 画像処理装置 | |
WO2008129926A1 (ja) | 映像処理装置、映像処理プログラム及び映像処理方法 | |
JPWO2017216903A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4637812B2 (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理プログラム、画像信号処理方法 | |
JP2011171842A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5259616B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
WO2010064316A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
US9071803B2 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method and non-transitory computer-readable storage medium storing image processing program | |
JP2009100302A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置、及び撮像方法 | |
JP2009027537A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US9635330B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP5242750B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5277388B2 (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
JP2010239493A (ja) | 撮像装置および映像信号の補正処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5143038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |