JP2010177850A - Facsimile machine and facsimile communication method - Google Patents
Facsimile machine and facsimile communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010177850A JP2010177850A JP2009016429A JP2009016429A JP2010177850A JP 2010177850 A JP2010177850 A JP 2010177850A JP 2009016429 A JP2009016429 A JP 2009016429A JP 2009016429 A JP2009016429 A JP 2009016429A JP 2010177850 A JP2010177850 A JP 2010177850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- signal
- rtp
- rtp packet
- facsimile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 110
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、IP電話サービスを利用してみなし音声方式によるファクシミリ通信を行うファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法に関する。 The present invention relates to a facsimile apparatus and a facsimile communication method for performing facsimile communication by an assumed voice method using an IP telephone service.
公衆電話網での使用を前提としたG3ファクシミリ間で、IP電話サービスを利用してみなし音声方式によるファクシミリ通信が行われている。みなし音声方式では、ファクシミリ信号を音声信号とみなし、アナログ音声信号をデジタル化してからパケット送信する。すなわち、IP電話では、通話音声データの送受信はIPアドレスを有する端末間でVoIP(Voice over IP )プロトコルなどによって行なわれるが、みなし音声方式によるファクシミリ通信では、VoIP技術を用いてファクシミリ手順信号や画信号(以下、PIX信号という。)の送受信が行われる。IP電話サービスが使用するIP網の性質上、パケットがパケットロスしたり、遅延したりすることがある。 Facsimile communication based on the assumed voice method is performed between G3 facsimiles that are assumed to be used on a public telephone network by using an IP telephone service. In the deemed voice method, a facsimile signal is regarded as a voice signal, and an analog voice signal is digitized before packet transmission. That is, in an IP phone, voice data is transmitted and received between terminals having IP addresses by a VoIP (Voice over IP) protocol or the like. In a facsimile communication using a deemed voice method, a facsimile procedure signal or image is transmitted using the VoIP technology. Signals (hereinafter referred to as PIX signals) are transmitted and received. Due to the nature of the IP network used by the IP telephone service, packets may be lost or delayed.
IP電話サービスで通常用いられるプロトコルであるRTP(Real-Time Transport Protocol)では、通信の信頼性よりもリアルタイム性が重視されている。そのためRTPでは、パケットがロスした場合であっても、パケットの再送は行われない。したがって、IP網を利用してみなし音声方式によるファクシミリ通信を行った場合に、パケットロスが発生すると、ファクシミリ信号が対向機に正しく伝わらないことがある。また、ロスするパケットによっては、通信異常になってしまう場合がある。 In RTP (Real-Time Transport Protocol), which is a protocol normally used in IP telephone services, real-time performance is more important than communication reliability. Therefore, in RTP, even when a packet is lost, the packet is not retransmitted. Therefore, when performing a facsimile communication by the deemed voice method using the IP network, if a packet loss occurs, the facsimile signal may not be correctly transmitted to the opposite device. Also, depending on the lost packet, there may be a communication error.
特許文献1では、パケットを送信する際に、同じパケットを複数個送信し、IP網で1つのパケットがロスしたとしても別の同じパケットが対向機に到達できればこのパケットロスの影響を回避できる送受信システムが記載されている。なお、本明細書では、同じパケットを複数個送信すること、すなわち1個以上再送することを、パケットを多重化するという。
In
しかし、特許文献1に記載された送受信システムでは、同じパケットを常に複数送信する場合に、1つのパケットを送信する場合に比べると、発信側装置および着信側装置はより高いデータ処理能力を必要とされる。また、G3ファクシミリでは、ECM(Error Correction Mode )というエラー再送プロトコルが用意されており、PIX信号の送信中にエラーが発生した場合には、ファクシミリ手順上で再送される。そのため、PIX信号送出中はパケットを複数送信しなくても、パケットロスによる影響を回避することができる。
However, in the transmission / reception system described in
そこで、本発明は、IP電話サービスを利用してみなし音声方式によるファクシミリ送信を行う場合に、エラー再送プロトコルを活用しつつ、IP網でのパケットロスによる通信異常の発生を回避するファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a facsimile apparatus and a facsimile that avoids the occurrence of communication abnormality due to packet loss in the IP network while utilizing the error retransmission protocol when performing facsimile transmission by the deemed voice method using the IP telephone service. An object is to provide a communication method.
本発明によるファクシミリ装置は、G3ファクシミリ通信の通信制御を行うファクシミリ通信部と、ファクシミリ通信部が出力する手順信号および画信号をRTPパケット化してIP網に対して送信し、IP網から受信したRTPパケットから手順信号および画信号を復元してファクシミリ通信部に出力するパケット制御部とを備え、パケット制御部は、画信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを1回送信し、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを複数回送信する再送処理を実行し、同じデータ内容のRTPパケットを複数回受信した場合に1つのRTPパケットを受信したと見なす受信パケット処理を実行することを特徴とする。 A facsimile apparatus according to the present invention includes a facsimile communication unit that performs communication control of G3 facsimile communication, a procedure signal and an image signal output from the facsimile communication unit, RTP-packetized and transmitted to the IP network, and an RTP received from the IP network. A packet control unit that restores the procedure signal and the image signal from the packet and outputs them to the facsimile communication unit. When transmitting the RTP packet based on the image signal, the packet control unit transmits the RTP packet having the same data contents once. When an RTP packet based on a procedure signal is transmitted, a retransmission process is performed in which an RTP packet having the same data content is transmitted a plurality of times. When an RTP packet having the same data content is received a plurality of times, it is considered that one RTP packet has been received. Receive packet processing is executed.
本発明によるファクシミリ通信方法は、G3ファクシミリ通信方式における画信号および手順信号をRTPパケット化して送受信するファクシミリ通信方法であって、画信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを1回送信し、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを複数回送信する再送処理を実行し、同じデータ内容のRTPパケットを複数回受信した場合に1つのRTPパケットを受信したと見なす受信パケット処理を実行することを特徴とすることを特徴とする。 A facsimile communication method according to the present invention is a facsimile communication method for transmitting and receiving RTP packets of image signals and procedure signals in the G3 facsimile communication system. When transmitting RTP packets based on image signals, 1 RTP packet having the same data content is transmitted. When the RTP packet based on the procedure signal is transmitted twice, the RTP packet with the same data content is transmitted a plurality of times, and one RTP packet is received when the RTP packet with the same data content is received a plurality of times. It is characterized by executing the received packet processing that is considered to have been performed.
本発明によれば、IP電話サービスを利用してみなし音声方式によるファクシミリ送信を行う場合に、IP網でのパケットロスによる通信異常の発生を効率よく回避することができる。 According to the present invention, it is possible to efficiently avoid the occurrence of communication abnormality due to packet loss in the IP network when performing facsimile transmission by the deemed voice method using the IP telephone service.
実施形態1.
図1は、本発明によるファクシミリ装置の第1の実施形態(実施形態1)の構成を示すブロック図である。図1を参照して、第1の実施形態のファクシミリ装置の構成を説明する。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment (Embodiment 1) of a facsimile apparatus according to the present invention. With reference to FIG. 1, the configuration of the facsimile apparatus of the first embodiment will be described.
制御部101は、各部を制御し、ネットワークファクシミリとしての機能を実現する。ネットワーク制御部102は、ネットワーク108とのインターフェースを制御する。データバッファ103は、ネットワーク108に送信するパケットデータおよびネットワーク108から受信したパケットデータを保存する。
The
音声CODEC104は、送信するアナログ信号をデジタル信号に符号化し、受信したデジタル信号をアナログ信号に復号化する。FAX通信部105は、TTC(情報通信技術委員会)標準JT−T30(ITU−T勧告T30に相当)に準拠するG3ファクシミリの制御を行う。CNG検出部106は、対向機から送信される、ファクシミリ装置であることを示すCNG信号(Calling tone)の検出を行う。メモリ107は、受信したRTPパケットのシーケンス番号を管理するための情報を保存する。図1に示すファクシミリ装置は、IP電話サービスを利用した通信において、RTPパケットを多重化して送信する。
The
まず、一般的なIP電話サービスの通信手順を説明する。図2は、IP電話サービスの通信手順を示すシーケンス図である。図2を参照して、IP電話サービスを利用した一般的な通信処理を説明する。 First, a general IP telephone service communication procedure will be described. FIG. 2 is a sequence diagram showing a communication procedure of the IP telephone service. A general communication process using the IP telephone service will be described with reference to FIG.
発信側でユーザが発信操作(以下、ダイヤルという。)を行って通信が開始されると(ステップS201)、発信側は、INVITEメッセージを送信する(ステップS202)。 When communication is started by the user performing a call operation (hereinafter referred to as dialing) on the calling side (step S201), the calling side transmits an INVITE message (step S202).
着信側は、INVITEメッセージを受信すると、発信側に100TRYINGメッセージを返信してリクエストに対する暫定応答する(ステップS203)。さらに、着信側は、ユーザを呼び出すベルを鳴動させ(ステップS204)、発信側に180RINGINGメッセージを返信して暫定応答する(ステップS205)。着信側でユーザがフックオフすると(ステップS206)、着信側は、発信側に200OKメッセージを返信する(ステップS207)。 When the receiving side receives the INVITE message, it returns a 100 TRYING message to the calling side and makes a provisional response to the request (step S203). Further, the receiving side rings a bell for calling the user (step S204), returns a 180 RINGING message to the calling side, and makes a provisional response (step S205). When the user hooks off on the incoming side (step S206), the incoming side returns a 200 OK message to the outgoing side (step S207).
発信側は、200OKメッセージを受信すると、着信側にACKメッセージを送信してINVITEメッセージに対する応答を受け取ったことを知らせる(ステップS208)。ステップS201〜S208の処理が行われると、ユーザ間で通話が開始される(ステップS209)。図2に示された破線で囲まれた領域内の処理は、通話中の処理を示す。 When receiving the 200 OK message, the calling side transmits an ACK message to the receiving side to notify that a response to the INVITE message has been received (step S208). When the processes of steps S201 to S208 are performed, a call is started between the users (step S209). The process in the area surrounded by the broken line shown in FIG. 2 indicates a process during a call.
通話が開始されると、発信側および着信側のそれぞれにおいて、音声信号をデジタル化して生成されたRTPパケットが、一定間隔で送信される。送信間隔は、通常は20msである。図3は、RTPパケットの構成例を示す説明図である。図3に示すように、RTPパケットは、IPヘッダ301、UDPヘッダ302、RTPヘッダ303および符号データ304から構成されている。RTPヘッダ303は、シーケンス番号305を含む。シーケンス番号305は、パケットの送信順番を示し、RTPパケットごとに、例えば、0〜nの番号が順番に付与されているとする。
When a call is started, RTP packets generated by digitizing voice signals are transmitted at regular intervals on both the outgoing side and the incoming side. The transmission interval is usually 20 ms. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an RTP packet. As shown in FIG. 3, the RTP packet is composed of an
通話が終了して、例えば発信側のユーザがフックオンすると(ステップS210)、発信側は、着信側にBYEメッセージを送信する(ステップS211)。着信側は、BYEメッセージに対して200OKメッセージを返信し(ステップS212)、IP電話サービスを利用した通信は終了する。 When the call ends and, for example, the user on the calling side hooks on (step S210), the calling side transmits a BYE message to the called side (step S211). The called party returns a 200 OK message in response to the BYE message (step S212), and the communication using the IP telephone service ends.
図4は、RTPパケットを多重化する処理を説明するためのシーケンス図である。図4を参照して、RTPパケットを多重化する処理を説明する。 FIG. 4 is a sequence diagram for explaining a process of multiplexing RTP packets. A process of multiplexing RTP packets will be described with reference to FIG.
RTPパケットの多重化は、発信側と着信側との通話中(図2に示されたステップS209に相当)に行われる。ここでは、特に、発信側から着信側に送信されるRTPパケットを多重化する処理について説明する。 RTP packet multiplexing is performed during a call between the calling side and the called side (corresponding to step S209 shown in FIG. 2). Here, in particular, processing for multiplexing RTP packets transmitted from the calling side to the called side will be described.
通話が開始されると、RTPパケットの送信が開始される。まず、発信側は、着信側にシーケンス番号0のRTPパケットを送信する(ステップS401)。一般的な通信処理では、20ms後にシーケンス番号1のRTPパケットを送信するが、図4に示す例では、シーケンス番号1のRTPパケットを送信する前であって例えばシーケンス番号0のRTPパケットを送信した時点から10ms後に、シーケンス番号0のRTPパケットを再送する(ステップS402)。最初のRTPパケットの送信時期と再送の時期とをずらすのは、パケットロスが発生する確率を低減することが期待されるからである。
When the call is started, transmission of the RTP packet is started. First, the originating side transmits an RTP packet with
ステップS401において、着信側がシーケンス番号0のRTPパケットを受信すると、初めて受信するパケットデータであるので、シーケンス番号0のRTPパケットデータをデータバッファ103に格納する。ステップS402において、着信側が再送されたシーケンス番号0のRTPパケットを受信すると、既にシーケンス番号0のRTPパケットが受信されているので、再送されたRTPパケットを破棄する(ステップS403)。以後、通話が終了するまでに送信されるシーケンス番号1〜nのRTPパケットについて、パケットロスが発生しない限りは、ステップS401〜S403の処理が繰り返される。
In step S 401, when the receiving side receives the RTP packet with the
次に、IP網でパケットロスが発生した場合の処理を説明する。図4に示すように、シーケンス番号2のRTPパケットがIP網で何らかの理由によりパケットロスしたとする(ステップS408)。この場合には、着信側には当該RTPパケットは受信されないが、10ms後にシーケンス番号2のRTPパケットが発信側から再送される(ステップS409)。着信側は、再送されたシーケンス番号2のRTPパケットを受信すると、そのRTPパケットが初めて受信するシーケンス番号2のRTPパケットであるので、データバッファ103に格納する。つまり、ステップS408において発生したパケットロスが、ステップS409におけるパケット再送によって回避されたことになる。
Next, processing when packet loss occurs in the IP network will be described. As shown in FIG. 4, it is assumed that the RTP packet with the
図5は、RTPパケットの送信処理を示すフローチャートである。図5を参照して、発信側がRTPパケットを送信する際の処理を説明する。 FIG. 5 is a flowchart showing RTP packet transmission processing. With reference to FIG. 5, processing when the calling side transmits an RTP packet will be described.
発信側と着信側とで通話が開始されると、RTPパケットの送信側は、シーケンス番号Nを初期化して(ステップS501)、シーケンス番号NのRTPパケットを送信する(ステップS502)。ステップS502において、シーケンス番号NのRTPパケットが送信されると、当該パケットを多重化するかどうかを判断する(ステップS503)。多重化するかどうかの判断方法は後述される。 When a call is started between the calling side and the called side, the transmitting side of the RTP packet initializes the sequence number N (step S501) and transmits the RTP packet with the sequence number N (step S502). In step S502, when the RTP packet with the sequence number N is transmitted, it is determined whether or not to multiplex the packet (step S503). A method for determining whether to multiplex will be described later.
ステップS503において、多重化しないと判断した場合には、20msウェイトする(ステップS504)。20msウェイトした後に、シーケンス番号Nを1つインクリメントし(ステップS505)、ステップS502に戻って次のRTPパケットを送信する。 If it is determined in step S503 that the data is not multiplexed, the process waits for 20 ms (step S504). After waiting for 20 ms, the sequence number N is incremented by 1 (step S505), and the process returns to step S502 to transmit the next RTP packet.
ステップS503において、多重化すると判断した場合には、10msウェイトする(ステップS506)。10msウェイトした後に、シーケンス番号NのRTPパケットを再送する(ステップS507)。その後、シーケンス番号Nを1つインクリメントし(ステップS508)、10msウェイトする(ステップS509)。10msウェイトした後に、ステップS502に戻って次のRTPパケットを送信する。 If it is determined in step S503 that multiplexing is to be performed, the process waits for 10 ms (step S506). After waiting for 10 ms, the RTP packet with the sequence number N is retransmitted (step S507). Thereafter, the sequence number N is incremented by 1 (step S508) and waits for 10 ms (step S509). After waiting for 10 ms, the process returns to step S502 to transmit the next RTP packet.
ステップS502〜S509の処理は、発信側と着信側との通話が終了するまで繰り返される。 Steps S502 to S509 are repeated until the call between the caller and the callee is completed.
図6は、RTPパケットの受信処理を示すフローチャートである。図6を参照して、着信側がRTPパケットを受信する際の処理を説明する。 FIG. 6 is a flowchart showing the RTP packet reception process. With reference to FIG. 6, a process when the called party receives an RTP packet will be described.
送信側からパケットを受信すると(ステップS601)、受信側は、受信パケットのシーケンス番号が既に受信済みのシーケンス番号であるか否か確認する(ステップS602)。図7は、シーケンス番号管理テーブルの一例を示す説明図である。シーケンス番号管理テーブルは、シーケンス番号と、当該シーケンス番号を持つパケットが受信済みであるか否かを示す受信済みフラグとが設定されるテーブルである。シーケンス番号管理テーブルにおいて、受信済みフラグが0の場合には、対応するシーケンス番号を持つパケットはまだ受信されていないことを示し、受信済みフラグが1の場合には、対応するシーケンス番号を持つパケットが既に受信済みであることを示す。ステップS602において、受信パケットのシーケンス番号が既に受信済みであるか否かの確認を、図7に示されたシーケンス番号管理テーブルを参照して行う。 When a packet is received from the transmission side (step S601), the reception side checks whether the sequence number of the received packet is a sequence number that has already been received (step S602). FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a sequence number management table. The sequence number management table is a table in which a sequence number and a received flag indicating whether or not a packet having the sequence number has been received are set. In the sequence number management table, when the received flag is 0, it indicates that a packet having the corresponding sequence number has not been received yet. When the received flag is 1, the packet having the corresponding sequence number Indicates that has already been received. In step S602, whether or not the sequence number of the received packet has already been received is confirmed with reference to the sequence number management table shown in FIG.
ステップS602において、受信パケットのシーケンス番号が既に受信済みである場合には、受信パケットを不要と判断して破棄する(ステップS603)。その後、ステップS601に戻り、送信側からの次のパケットの受信を待つ。 If the sequence number of the received packet has already been received in step S602, the received packet is determined to be unnecessary and discarded (step S603). Then, it returns to step S601 and waits for reception of the next packet from the transmission side.
ステップS602において、受信パケットのシーケンス番号が既に受信済みではなかった場合には、受信パケットをデータバッファ103に格納する(ステップS604)。そして、シーケンス番号管理テーブルの当該シーケンス番号における受信済みフラグを1に更新する(ステップS605)。その後、ステップS601に戻り、送信側からの次のパケットの受信を待つ。 If the sequence number of the received packet has not been received in step S602, the received packet is stored in the data buffer 103 (step S604). Then, the received flag for the sequence number in the sequence number management table is updated to 1 (step S605). Then, it returns to step S601 and waits for reception of the next packet from the transmission side.
図8は、図1に示されたファクシミリ装置が行うファクシミリ通信手順の一例を示すシーケンス図である。図8を参照して、図1に示されたファクシミリ装置が行うファクシミリ通信手順の処理を説明する。 FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of a facsimile communication procedure performed by the facsimile apparatus shown in FIG. With reference to FIG. 8, the process of the facsimile communication procedure performed by the facsimile apparatus shown in FIG. 1 will be described.
IP網を利用して見なし音声方式によるファクシミリ通信が行われる場合に、図8のシーケンス図に示された処理が行われる。これらの処理は、図2に示された発信側と着信側との通話中の処理(図2に示されたステップS209に相当)として実行される。なお、図8に示す破線の範囲内に含まれる処理信号を、まとめて手順信号と呼ぶ。本実施形態のファクシミリ装置は、手順信号を含むRTPパケットを多重化する。 When facsimile communication based on the assumed voice method is performed using the IP network, the processing shown in the sequence diagram of FIG. 8 is performed. These processes are executed as a process during a call between the calling side and the called side shown in FIG. 2 (corresponding to step S209 shown in FIG. 2). Note that the processing signals included in the broken line range shown in FIG. 8 are collectively referred to as procedure signals. The facsimile apparatus of this embodiment multiplexes RTP packets including procedure signals.
まず、最初に、ファクシミリデータの送信側(発信側とする。)におけるFAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、ファクシミリ装置であることを示すCNG信号を、受信側(着信側とする。)に送信する(ステップS801)。なお、図1に示すように、FAX通信部105から出力されたアナログ信号は、音声CODEC104でデジタル信号に変換されてデータバッファ103に格納され、ネットワーク制御部102は、データバッファ103に格納されたデジタル信号をRTPパケット化してネットワーク108に送出する。着信側では、CNG検出部1006でCNG信号が検出されると、FAX通信部105は、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、CED信号(被呼端末識別信号)を発信側に返信する(ステップS802)。
First, a CNG signal indicating that the
さらに、着信側では、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、NSF/CSI/DIS信号を発信側に送信する(ステップS803)。図9は、手順信号NSF/CSI/DIS信号のフォーマットを示す説明図である。NSF901(NSF信号)は、非標準機能識別信号と呼ばれる信号で、着信側の能力を発信側に通知する情報を含む。CSI902(CSI信号)は、被呼端末識別信号と呼ばれる信号で、着信側の識別情報を含む。DIS903(DIS信号)は、デジタル識別信号と呼ばれる信号で、着信側がT30に準拠する機能を有することを示す。図9に示されるように、NSF901の中に、パケット多重化機能有無ビット904を設定する。パケット多重化機能有無ビット904は、パケット多重化機能の有無を示し、パケット多重化機能を有する場合には、ビットを有効とする。ステップS803において、NSF/CSI/DIS信号を送信する際に、着信側は、NSF901のパケット多重化機能有無ビット904を有効にする。なお、パケット多重化機能とは、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを複数回送信する再送処理と、同じデータ内容のRTPパケットを複数回受信した場合に1つのRTPパケットを受信したと見なす受信パケット処理とを実行する機能である。
Further, on the receiving side, the
発信側では、FAX通信部105が、ネットワーク制御部102、データバッファ103および音声CODEC104を介して、着信側からのNSF/CSI/DIS信号を受信する。なお、ネットワーク制御部102は、ネットワーク108を介して受信したRTPパケットからデジタル信号であるデータを抽出して、データバッファ103を介して音声CODEC104に出力する。音声CODEC104は、デジタル信号であるデータをアナログ信号(この場合には、NSF信号、CSI信号およびDIS信号)に変換してFAX通信部105に出力する。FAX通信部105は、NSF信号におけるパケット多重化機能有無ビット904を確認し、有効であった場合には、ネットワーク制御部102に対して、RTPパケットの多重化を開始することを依頼する。ネットワーク制御部102は、依頼に応じて、RTPパケットの多重化を開始する(ステップS804)。以後、ネットワーク制御部102は、図5に示されたステップS506〜S509の処理を実行する。
On the transmission side, the
発信側では、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、NSS/TSI/DCS信号を着信側に送信する(ステップS805)。図10は、手順信号NSS/TSI/DCS信号のフォーマットを示す説明図である。NSS1001(NSS信号)は、非標準機能設定信号と呼ばれる信号で、着信側からのNSF信号に提示された着信側の能力情報に基づいて決定した情報を含む。TSI1002(TSI信号)は、送信端末識別信号と呼ばれる信号で、発信局の識別情報を含む。DCS1003(DCS信号)は、デジタル命令信号と呼ばれる信号で、DIS903で示された標準機能に応答して機能の設定を命令する。FAX通信部105は、図10に示されるように、NSS1001の中に、パケット多重化機能有無ビット1004を設定する。パケット多重化機能有無ビット1004の機能は、パケット多重化機能904と同じである。ステップS805において、NSS/TSI/DCS信号を送信する際に、発信側は、NSS1001のパケット多重化機能有無ビット1004を有効にする。
On the transmitting side, the
着信側では、FAX通信部105が、ネットワーク制御部102、データバッファ103および音声CODEC104を介して、発信側からのNSS/TSI/DCS信号を受信する。FAX通信部105は、NSS信号におけるパケット多重化機能有無ビット1004を確認し、有効であった場合には、ネットワーク制御部102に対して、RTPパケットの多重化を開始することを依頼する。ネットワーク制御部102は、依頼に応じて、RTPパケットの多重化を開始する(ステップS806)。以後、ネットワーク制御部102は、図5に示されたステップS506〜S509の処理を実行する。
On the incoming side, the
発信側では、ステップS804において、RTPパケットの多重化を開始してから、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、所定の伝送速度でチャンネルが使用可能かどうかトレーニングチェックを行うTCF信号を送信する(ステップS807)。そして、着信側では、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、メッセージ送出を開始してよいことを示す受信準備確認信号であるCFR信号を送信する(ステップS808)。発信側において、FAX通信部105が、ネットワーク制御部102、データバッファ103および音声CODEC104を介して、着信側からのCFR信号を受信すると、ネットワーク制御部102に対して、RTPパケットの多重化を終了することを依頼する。ネットワーク制御部102は、依頼に応じて、RTPパケットの多重化を停止する(ステップS809)。
On the transmission side, after the RTP packet multiplexing is started in step S804, the
ステップS809において、CFR信号を受信してRTPパケットの多重化を停止した後、発信側では、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、PIX信号を送信する(ステップS810)。RTPパケットの多重化を停止した後にPIX信号を送信するのは、ファクシミリ装置がPIX信号についてECM(Error Correction Mode )というエラー再送プロトコルを備えているからである。すなわち、パケットロスを引き起こすような障害が発生しても、エラー再送プロトコルでパケットロスを回避することが可能であって、パケットの多重化(パケットの再送)を行う必要がないからである。また、PIX信号の送信中は、より多くのデータが送信されるために、より高いデータ処理能力が必要になるが、パケットの多重化を停止することによって、ファクシミリ装置におけるデータ処理の負荷を軽減する効果も得られる。
In step S809, after receiving the CFR signal and stopping the multiplexing of the RTP packet, the
PIX信号の送信が終了すると、発信側において、FAX通信部105は、ネットワーク制御部102に対して、RTPパケットの多重化を再開することを依頼する。ネットワーク制御部102は、依頼に応じて、RTPパケットの多重化を再開し(ステップS811)、手順信号を送信する。発信側は、手順終了信号であるEOP信号を送信する(ステップS812)。着信側において、EOP信号を受信すると、EOP信号に対する肯定を意味するメッセージ確認信号として、MCF信号を返信する(ステップS813)。最後に、発信側は、回線切断命令を示すDCN信号を送信し、手順信号は終了する。
When the transmission of the PIX signal is completed, the
このようなファクシミリ装置は、RTPパケットの多重化によって、IP網でのパケットロスによる通信異常の発生を回避することができる。また、ファクシミリ手順信号の部分だけRTPパケットの多重化を行うので、ファクシミリ装置におけるデータ処理の負荷を軽減することができる。 Such a facsimile apparatus can avoid occurrence of communication abnormality due to packet loss in the IP network by multiplexing RTP packets. In addition, since the RTP packet is multiplexed only in the facsimile procedure signal portion, the data processing load in the facsimile apparatus can be reduced.
実施形態2.
本発明によるファクシミリ装置の第2の実施形態(実施形態2)を説明する。第2の実施形態のファクシミリ装置の構成は、図1に示された第1の実施形態のファクシミリ装置の構成と同じである。しかし、第1の実施形態のファクシミリ装置がNSF信号およびNSS信号にパケット多重化機能有無ビットを設定するのとは異なり、第2の実施形態のファクシミリ装置は、INVITEメッセージにパケット多重化機能有無ビットを設定する。
A second embodiment (embodiment 2) of the facsimile apparatus according to the present invention will be described. The configuration of the facsimile apparatus of the second embodiment is the same as that of the facsimile apparatus of the first embodiment shown in FIG. However, unlike the facsimile apparatus of the first embodiment that sets the packet multiplexing function presence / absence bit in the NSF signal and the NSS signal, the facsimile apparatus of the second embodiment does not include the packet multiplexing function presence / absence bit in the INVITE message. Set.
図11は、第2の実施形態のファクシミリ装置が行う通信処理の一例を示すシーケンス図である。図11を参照して、第2の実施形態のファクシミリ装置がパケットの多重化機能の有無を認識する処理を説明する。 FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of communication processing performed by the facsimile apparatus according to the second embodiment. With reference to FIG. 11, a description will be given of a process in which the facsimile apparatus of the second embodiment recognizes the presence / absence of a packet multiplexing function.
発信側でユーザがダイヤルを行ってIP電話通信が開始されると(ステップS1101)、発信側のネットワーク制御部102は、INVITEメッセージを送信する(ステップS1102)。ファクシミリ装置は、INVITEメッセージにRTPパケットの多重化機能の有無を提示する情報を設定する。
When the user dials on the calling side and IP telephone communication is started (step S1101), the
図12は、INVITEメッセージの一例を示す説明図である。図12に示すように、INVITEメッセージには、初期設定値を記述するプロトコルであるSDP(Session Description Protocol)1201がある。このSDP1201の中に、パケット多重化機能有無ビット(RTPパケットの多重化機能の有無を提示する情報)1202を設定する。パケット多重化機能有無ビット1202は、パケット多重化機能の有無を示し、パケット多重化機能を有する場合には、ビットを有効とする。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the INVITE message. As shown in FIG. 12, the INVITE message includes an SDP (Session Description Protocol) 1201 that is a protocol for describing an initial setting value. In this
着信側のネットワーク制御部102がINVITEメッセージを受信すると、制御部101は、INVITEメッセージのSDP1201の中のパケット多重化機能有無ビット1202を読み、対向機(発信側)がRTPパケットの多重化機能を有していると認識する(ステップS1103)。そして、着信側のネットワーク制御部102は、発信側に100TRYINGメッセージを返信してリクエストに対する暫定応答する(ステップS1104)。さらに、着信側の制御部101は、ユーザを呼び出すベルを鳴動させ(ステップS1105)、ネットワーク制御部102は、発信側に180RINGINGメッセージを返信して暫定応答する(ステップS1106)。着信側でユーザがフックオフすると(ステップS1107)、着信側ネットワーク制御部102は、発信側に200OKメッセージを返信する(ステップS1108)。
When the
図13は、200OKメッセージの一例を示す説明図である。図13に示すように、200OKメッセージには、SDP1301がある。SDP1301は、発信側から通知されたINVITEメッセージ内のSDP1201で提示された発信側の設定値に基づいて決定される。従って、SDP1301の中にはパケット多重化機能有無ビット1302が設定される。パケット多重化機能有無ビット1302は、着信側がパケット多重化機能を有する場合にはビットを有効にする。ステップS1108において、パケット多重化機能有無ビット1302は、有効になっている。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a 200 OK message. As shown in FIG. 13, the 200 OK message includes an
発信側のネットワーク制御部102は、200OKメッセージを受信すると、200OKメッセージのSDP1301の中のパケット多重化機能有無ビット1302を読み、対向機(着信側)がRTPパケットの多重化機能を有していると認識する(ステップS1109)。この後、ファクシミリ通信が開始された場合には、ネットワーク制御部102は、手順信号の部分でRTPパケットの多重化を行う。なお、FAX通信部105は、CFR信号を受信すると、PIX信号を出力する前に、PIX信号が送信される旨をネットワーク制御部102に対して通知する。ネットワーク制御部102は、通知に応じて、RTPパケットの多重化を終了する。また、FAX通信部105は、PIX信号の送信が終了すると、EOP信号を出力する前に、PIX信号の送信が終了した旨をネットワーク制御部102に対して通知する。ネットワーク制御部102は、通知に応じて、RTPパケットの多重化を再開する。
When receiving the 200 OK message, the
このようなファクシミリ装置は、対向機がRTPパケットの多重化機能を有しているか否かを認識してから、RTPパケットの多重化を開始することができる。対向機がRTPパケットの多重化機能を有していない場合、すなわち、パケットの受信側がシーケンス番号の管理を行っていないような場合には、多重化して送信されたRTPパケットは無条件で受信側のデータバッファに格納されてしまうことがある。その結果、データバッファのオーバーフローを引き起こし、さらには、オーバーフローを原因とするパケットロスが発生して通信性能を劣化させるといった可能性も考えられる。従って、対向機がRTPパケットの多重化機能を有しているか否かを確認してからRTPパケットの多重化を開始することによって、対向機のデータバッファのオーバーフローを回避することができる。 Such a facsimile apparatus can start multiplexing of RTP packets after recognizing whether or not the opposite apparatus has an RTP packet multiplexing function. When the opposite device does not have the RTP packet multiplexing function, that is, when the packet receiving side does not manage the sequence number, the multiplexed RTP packet is unconditionally received on the receiving side. May be stored in the data buffer. As a result, overflow of the data buffer is caused, and further, there is a possibility that packet loss due to the overflow occurs to deteriorate the communication performance. Therefore, it is possible to avoid overflow of the data buffer of the opposite device by starting the multiplexing of the RTP packet after confirming whether or not the opposite device has the RTP packet multiplexing function.
また、ファクシミリ通信が開始されるより前に、対向機がRTPパケットの多重化機能を有するか否かを認識することができるので、ファクシミリ通信が開始されてからRTPパケットの多重化機能の有無を認識するよりも、情報処理における負荷の集中を抑えることができる。 In addition, since it is possible to recognize whether the opposite device has the RTP packet multiplexing function before the facsimile communication is started, whether or not the RTP packet multiplexing function is provided after the facsimile communication is started is determined. Rather than recognizing, it is possible to suppress the load concentration in information processing.
なお、パケット多重化機能有無ビットの設定は、INVITEメッセージのSDPに限定されるものではなく、本来の通信処理を妨げない範囲で、その他のメッセージや信号に設定されてもよい。 The setting of the packet multiplexing function presence / absence bit is not limited to the SDP of the INVITE message, and may be set to other messages and signals as long as the original communication processing is not hindered.
実施形態3.
本発明によるファクシミリ装置の第3の実施形態(実施形態3)を説明する。第3の実施形態のファクシミリ装置の構成は、図1に示された第1の実施形態のファクシミリ装置の構成と同じである。しかし、第1の実施形態のファクシミリ装置がNSF信号およびNSS信号にパケット多重化機能有無ビットを設定するのとは異なり、第3の実施形態のファクシミリ装置は、ファクシミリ通信手順に移行する前に、PB(Push Button )信号すなわちDTMF(Dial Tone Multi Frequency )信号を利用してRTPパケットの多重化機能の有無を確認するシーケンスを備えている。なお、第3の実施形態のファクシミリ装置は、PB信号受信手段(受信信号の周波数判定手段)を備えている。
A third embodiment (embodiment 3) of the facsimile machine according to the present invention will be described. The configuration of the facsimile apparatus of the third embodiment is the same as the configuration of the facsimile apparatus of the first embodiment shown in FIG. However, unlike the case where the facsimile apparatus of the first embodiment sets the packet multiplexing function presence / absence bit in the NSF signal and the NSS signal, the facsimile apparatus of the third embodiment does not proceed to the facsimile communication procedure. A sequence for confirming the presence or absence of an RTP packet multiplexing function using a PB (Push Button) signal, that is, a DTMF (Dial Tone Multi Frequency) signal is provided. Note that the facsimile apparatus of the third embodiment includes PB signal receiving means (frequency determination means for received signals).
図14は、第3の実施形態のファクシミリ装置が行う通信処理の一例を示すシーケンス図である。図14を参照して、第3の実施形態のファクシミリ装置がパケットの多重化機能の有無を認識する処理を説明する。 FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of communication processing performed by the facsimile apparatus according to the third embodiment. With reference to FIG. 14, a description will be given of a process in which the facsimile apparatus of the third embodiment recognizes the presence or absence of a packet multiplexing function.
ファクシミリ装置は、PB信号を利用して対向機がRTPパケットの多重化機能を有しているか否かを確認する処理を行って(ステップS1401)から、ファクシミリ通信手順の処理を行う(ステップS1402)。 The facsimile apparatus performs processing for confirming whether or not the counterpart device has the RTP packet multiplexing function using the PB signal (step S1401), and then performs processing of the facsimile communication procedure (step S1402). .
ファクシミリ装置が、PB信号を利用して対向機がRTPパケットの多重化機能を有しているか否かを確認する処理について詳細に説明する。まず、発信側のFAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、予め決められたPB信号で、着信側にRTPパケット多重化の要求を送信する(ステップS1403)。着信側において、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介してPB信号を受信した場合には、受信したPB信号がRTPパケット多重化の処理を要求するPB信号であるか否か判定する。RTPパケット多重化の処理を要求するPB信号であると判定し、かつ、パケット多重化機能を有する場合には、FAX通信部105は、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介して、RTPパケット多重化の要求を承諾する旨を示す予め決められたPB信号(パケット多重化機能を有することを示すPB信号)を返信する(ステップS1404)。また、FAX通信部105は、ネットワーク制御部102に対して、RTPパケットの多重化を開始することを依頼する。ネットワーク制御部102は、依頼に応じて、RTPパケットの多重化を開始する(ステップS1405)。発信側において、FAX通信部105が、音声CODEC104、データバッファ103およびネットワーク制御部102を介してPB信号を受信した場合には、受信したPB信号がRTPパケット多重化の要求を承諾する旨を示す予め決められたPB信号であるか否か判定し、FAX通信部105は、そのようなPB信号であると判定した場合には、ネットワーク制御部102に対して、RTPパケットの多重化を開始することを依頼する。ネットワーク制御部102は、依頼に応じて、RTPパケットの多重化を開始する(ステップS1406)。
A process in which the facsimile apparatus confirms whether or not the opposite apparatus has an RTP packet multiplexing function using the PB signal will be described in detail. First, the
ステップS1405およびステップS1406の動作によって、ファクシミリ装置は、対向機がRTPパケットの多重化機能を有していることを確認してRTPパケットの多重化を開始することができる。その後、ファクシミリ装置は、ファクシミリ通信手順の処理(ステップS1402)に移行する。なお、FAX通信部105は、CFR信号を受信すると、PIX信号を出力する前に、PIX信号が送信される旨をネットワーク制御部102に対して通知する。ネットワーク制御部102は、通知に応じて、RTPパケットの多重化を終了する。また、FAX通信部105は、PIX信号の送信が終了すると、EOP信号を出力する前に、PIX信号の送信が終了した旨をネットワーク制御部102に対して通知する。ネットワーク制御部102は、通知に応じて、RTPパケットの多重化を再開する。
By the operations in steps S1405 and S1406, the facsimile apparatus can confirm that the opposite machine has the RTP packet multiplexing function and start multiplexing the RTP packets. Thereafter, the facsimile apparatus proceeds to a facsimile communication procedure process (step S1402). When receiving the CFR signal, the
このようなファクシミリ装置は、予め決められたPB信号を利用してRTPパケットの多重化機能の有無を確認することができるので、新規に専用のビット等を設定しなくてすむという利点がある。また、ファクシミリ通信手順を開始する前にRTPパケットの多重化機能の有無が判断できるので、情報処理における負荷の集中を抑えることができる。 Such a facsimile apparatus has an advantage that it is not necessary to newly set a dedicated bit or the like because the presence or absence of an RTP packet multiplexing function can be confirmed using a predetermined PB signal. In addition, since the presence or absence of the RTP packet multiplexing function can be determined before starting the facsimile communication procedure, it is possible to suppress the concentration of load in information processing.
なお、上記の各実施の形態では、ネットワーク制御部102、データバッファ103および音声CODEC104は、ファクシミリ装置の構成要素であったが、ネットワーク制御部102、データバッファ103および音声CODEC104を、FAX通信部105等を備えたファクシミリ装置に接続された装置の構成要素として実現してもよい。例えば、ネットワーク制御部102、データバッファ103および音声CODEC104を、VoIPアダプタとして実現してもよい。
In each of the above embodiments, the
図15は、本発明によるファクシミリ装置の主要部を示すブロック図である。図15に示すように、ファクシミリ装置1は、G3ファクシミリ通信の通信制御を行うファクシミリ通信部11(図1に示すFAX通信部105に相当)と、ファクシミリ通信部11が出力する手順信号および画信号をRTPパケット化してIP網に対して送信し、IP網から受信したRTPパケットから手順信号および画信号を復元してファクシミリ通信部11に出力するパケット制御部12(図1に示すネットワーク制御部102および音声CODEC104に相当)とを備え、パケット制御部12は、画信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを1回送信し、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを複数回送信する再送処理を実行し、同じデータ内容のRTPパケットを複数回受信した場合に1つのRTPパケットを受信したと見なす受信パケット処理を実行するように構成されている。
FIG. 15 is a block diagram showing the main part of the facsimile apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 15, the
また、上記の各実施形態のファクシミリ通信装置には、以下の(1)〜(4)に示すようなファクシミリ通信装置も開示されている。 In addition, as the facsimile communication apparatus of each of the above embodiments, the following facsimile communication apparatuses are also disclosed (1) to (4).
(1)ファクシミリ通信部が入力した手順信号(例えば、NSF信号)に再送処理および受信パケット処理を実行することが可能であることを示す可能情報(例えば、有効に設定されているパケット多重化機能有無ビット904)が含まれているか否か判定する実行可能情報判定手段(例えば、図1に示すFAX通信部105に含まれる。)を備え、パケット制御部が、実行可能情報判定手段が手順信号に可能情報が含まれていると判定した場合に、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理を実行するファクシミリ通信装置。
(1) Information indicating that it is possible to execute retransmission processing and reception packet processing on a procedure signal (for example, NSF signal) input by the facsimile communication unit (for example, a packet multiplexing function that is set to be valid) The presence / absence bit 904) is included, and executable information determination means (for example, included in the
(2)INVITEメッセージに対する最終応答メッセージ(例えば、200OK)に再送処理および受信パケット処理を実行することが可能であることを示す可能情報(例えば、有効に設定されているパケット多重化機能有無ビット1302)が含まれているか否か判定する実行可能情報判定手段(例えば、図1に示すネットワーク制御部102に含まれる。)を備え、パケット制御部が、実行可能情報判定手段が最終応答メッセージに可能情報が含まれていると判定した場合に、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理を実行するファクシミリ通信装置。
(2) Possibility information (for example, packet multiplexing function presence /
(3)DTMF信号をパケット制御部に出力し、パケット制御部を介してDTMF信号を受信するDTMF信号送受信部(例えば、図1に示すFAX通信部105に含まれる。)と、DTMF信号送受信部が受信したDTMF信号が、再送処理および受信パケット処理を実行することが可能であることを示す特定の信号であるか否か判定するDTMF信号判定部(例えば、図1に示すFAX通信部105に含まれる。)とを備え、パケット制御部は、DTMF信号送受信部が受信したDTMF信号が特定の信号であるとDTMF信号判定部が判定した場合に、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理を実行するファクシミリ通信装置。
(3) A DTMF signal transmission / reception unit (for example, included in the
(4)パケット制御部が、画信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理の実行を停止し、画信号にもとづくRTPパケットの送信が完了したときに再送処理を再開するファクシミリ通信装置。 (4) A facsimile communication apparatus in which the packet control unit stops executing retransmission processing when transmitting an RTP packet based on an image signal, and resumes retransmission processing when transmission of the RTP packet based on the image signal is completed.
1 ファクシミリ装置
11 ファクシミリ通信部
12 パケット制御部
101 制御部
102 ネットワーク制御部
103 データバッファ
104 音声CODEC
105 FAX通信部
106 CNG検出部
107 メモリ
108 ネットワーク
301 IPヘッダ
302 UDPヘッダ
303 RTPヘッダ
304 符号データ
305 シーケンス番号
901 NSF
902 CSI
903 DIS
904、1004、1202、1302 パケット多重化機能有無ビット
1001 NSS
1002 TSI
1003 DCS
1201、1301 SDP
DESCRIPTION OF
105
902 CSI
903 DIS
904, 1004, 1202, 1302 Packet multiplexing function presence /
1002 TSI
1003 DCS
1201, 1301 SDP
Claims (7)
前記ファクシミリ通信部が出力する手順信号および画信号をRTPパケット化してIP網に対して送信し、IP網から受信したRTPパケットから手順信号および画信号を復元して前記ファクシミリ通信部に出力するパケット制御部とを備え、
前記パケット制御部は、
画信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを1回送信し、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを複数回送信する再送処理を実行し、
同じデータ内容のRTPパケットを複数回受信した場合に1つのRTPパケットを受信したと見なす受信パケット処理を実行する
ことを特徴とするファクシミリ装置。 A facsimile communication unit that performs communication control of G3 facsimile communication;
Packets that are converted into RTP packets for the procedure signal and image signal output from the facsimile communication unit and transmitted to the IP network, and that the procedure signal and image signal are restored from the RTP packet received from the IP network and output to the facsimile communication unit A control unit,
The packet control unit
When transmitting an RTP packet based on an image signal, an RTP packet having the same data content is transmitted once. When an RTP packet based on a procedure signal is transmitted, an RTP packet having the same data content is transmitted a plurality of times.
A facsimile apparatus characterized by executing reception packet processing that considers that one RTP packet is received when RTP packets having the same data contents are received a plurality of times.
パケット制御部は、実行可能情報判定手段が手順信号に前記可能情報が含まれていると判定した場合に、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理を実行する
請求項1記載のファクシミリ装置。 An executable information determination means for determining whether or not the procedure signal input by the facsimile communication unit includes possible information indicating that retransmission processing and reception packet processing can be performed;
2. The facsimile according to claim 1, wherein the packet control unit executes a retransmission process when transmitting the RTP packet based on the procedure signal when the executable information determination unit determines that the procedure information includes the capability information. apparatus.
パケット制御部は、実行可能情報判定手段が最終応答メッセージに前記可能情報が含まれていると判定した場合に、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理を実行する
請求項1記載のファクシミリ装置。 An executable information determination unit that determines whether or not the final response message for the INVITE message includes possible information indicating that retransmission processing and reception packet processing can be performed;
The packet control unit executes a retransmission process when transmitting an RTP packet based on a procedure signal when the executable information determining unit determines that the executable information is included in a final response message. Facsimile device.
前記DTMF信号送受信部が受信したDTMF信号が、再送処理および受信パケット処理を実行することが可能であることを示す特定の信号であるか否か判定するDTMF信号判定部とを備え、
パケット制御部は、前記DTMF信号送受信部が受信したDTMF信号が前記特定の信号であると前記DTMF信号判定部が判定した場合に、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときに再送処理を実行する
請求項1記載のファクシミリ装置。 A DTMF signal transmitting / receiving unit that outputs a DTMF signal to the packet control unit and receives the DTMF signal via the packet control unit;
A DTMF signal determination unit that determines whether or not the DTMF signal received by the DTMF signal transmission / reception unit is a specific signal indicating that retransmission processing and reception packet processing can be performed;
When the DTMF signal determination unit determines that the DTMF signal received by the DTMF signal transmission / reception unit is the specific signal, the packet control unit executes a retransmission process when transmitting an RTP packet based on the procedure signal The facsimile apparatus according to claim 1.
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のファクシミリ装置。 The packet control unit stops executing retransmission processing when transmitting an RTP packet based on an image signal, and restarts retransmission processing when transmission of the RTP packet based on the image signal is completed. The facsimile apparatus according to any one of the above.
画信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを1回送信し、手順信号にもとづくRTPパケットを送信するときには同じデータ内容のRTPパケットを複数回送信する再送処理を実行し、
同じデータ内容のRTPパケットを複数回受信した場合に1つのRTPパケットを受信したと見なす受信パケット処理を実行する
ことを特徴とするファクシミリ通信方法。 A facsimile communication method for transmitting and receiving RTP packetized image signals and procedure signals in a G3 facsimile communication system,
When transmitting an RTP packet based on an image signal, an RTP packet having the same data content is transmitted once. When an RTP packet based on a procedure signal is transmitted, an RTP packet having the same data content is transmitted a plurality of times.
A facsimile communication method characterized in that when an RTP packet having the same data content is received a plurality of times, a received packet process is performed in which one RTP packet is regarded as received.
画信号にもとづくRTPパケットの送信が完了したときに再送処理を再開する
請求項6記載のファクシミリ通信方法。 Stop the retransmission process when sending RTP packets based on image signals,
The facsimile communication method according to claim 6, wherein the retransmission process is resumed when transmission of the RTP packet based on the image signal is completed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016429A JP2010177850A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Facsimile machine and facsimile communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016429A JP2010177850A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Facsimile machine and facsimile communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177850A true JP2010177850A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42708394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016429A Pending JP2010177850A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Facsimile machine and facsimile communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010177850A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254207A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Call control method and call control device |
JP2014197798A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社ナカヨ | Ip telephone terminal including multiplexing request function or multiplexing function |
JP2015041872A (en) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method thereof, and program |
JP2016187111A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社沖データ | Facsimile device and facsimile transmission system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064585A (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Communication connection device and data output control method |
JP2004260633A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Data transmitter, method for transmitting data, and program |
JP2004266378A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | Packet transmitting device |
JP2009004974A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Nec Infrontia Corp | Signal control system in ip telephone system |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016429A patent/JP2010177850A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064585A (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Communication connection device and data output control method |
JP2004266378A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | Packet transmitting device |
JP2004260633A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Data transmitter, method for transmitting data, and program |
JP2009004974A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Nec Infrontia Corp | Signal control system in ip telephone system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254207A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Call control method and call control device |
JP2014197798A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社ナカヨ | Ip telephone terminal including multiplexing request function or multiplexing function |
JP2015041872A (en) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method thereof, and program |
JP2016187111A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社沖データ | Facsimile device and facsimile transmission system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8526048B1 (en) | Systems and methods for the reliable transmission of facsimiles over packet networks | |
JP4312700B2 (en) | Network communication equipment | |
US8514459B2 (en) | Communication device | |
JP6151911B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2010177850A (en) | Facsimile machine and facsimile communication method | |
US20130151715A1 (en) | Communication apparatus that performs communication using t.38 protocol, control method therefor, and storage medium | |
JP5888902B2 (en) | Facsimile apparatus, control method of facsimile apparatus, and program | |
JP6144977B2 (en) | Image communication apparatus and signal processing unit | |
JP2005159588A (en) | Communication apparatus, its control method, and control program of communication apparatus | |
US20050243871A1 (en) | Communication deivce and communication method | |
JP2006074485A (en) | Facsimile machine and facsimile communication method therefor | |
JP6597392B2 (en) | Gateway device, communication processing program, and network system | |
JP6180229B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP7552156B2 (en) | IP telephone adapter device, FAX transmission method, FAX reception method, communication system, and FAX transmission/reception method | |
JP5328624B2 (en) | Image communication apparatus and program for controlling image communication apparatus | |
JP2009212998A (en) | Facsimile gateway and data transfer method in facsimile gateway | |
JP4492456B2 (en) | Facsimile communication method, network system, and terminating device | |
JP4193144B2 (en) | Image communication device | |
JP4298689B2 (en) | Sending gateway device | |
JP6531518B2 (en) | Communication apparatus, communication program, communication method and communication system | |
JP5370746B2 (en) | Image communication device | |
JP5709945B2 (en) | Facsimile apparatus, control method of facsimile apparatus, and program | |
JP5854969B2 (en) | Communication device, communication program, and communication method | |
JP2015041875A (en) | Communication device, control method thereof, and program | |
JP2009302851A (en) | Communication terminal device, communication system, communication connection method, and program of communication terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120313 |