JP2010175008A - Bearing - Google Patents
Bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010175008A JP2010175008A JP2009019796A JP2009019796A JP2010175008A JP 2010175008 A JP2010175008 A JP 2010175008A JP 2009019796 A JP2009019796 A JP 2009019796A JP 2009019796 A JP2009019796 A JP 2009019796A JP 2010175008 A JP2010175008 A JP 2010175008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- rotating shaft
- pad
- inner ring
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 11
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C27/00—Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
- F16C27/02—Sliding-contact bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軸受、特に高い安定性が求められる回転機械に用いて好適な軸受に関する。 The present invention relates to a bearing, particularly a bearing suitable for use in a rotating machine that requires high stability.
従来、過給器などの軸受のように、回転体の軸受として高い安定性が求められる場合には、傾斜パッド型軸受(ティルティングパッド軸受)が用いられている。
しかしながら、一般に、傾斜パッド型軸受は、他の軸受などと比較して構造が複雑であることから、その製造が困難であり、高価な軸受となっている。
Conventionally, inclined pad type bearings (tilting pad bearings) have been used when high stability is required as a bearing of a rotating body, such as a supercharger bearing.
However, in general, the inclined pad type bearing has a complicated structure as compared with other bearings and the like, and thus is difficult to manufacture and is an expensive bearing.
その一方で、一つの部材に放電加工等を施してスリットを形成することで、一つの部材で傾斜可能なパッド形状を作成した傾斜パッド型軸受も知られている(例えば、特許文献1参照。)。 On the other hand, an inclined pad type bearing in which a pad shape that can be inclined with one member is formed by performing slitting on one member to form a slit (see, for example, Patent Document 1). ).
特許文献1に記載の傾斜パッド型軸受は、回転軸の回転よりパッドが傾斜する構成とされているため、ティルティングパッド軸受として機能するものである。
The inclined pad type bearing described in
しかしながら、特許文献1の傾斜パッド型軸受においては、スクイズ油膜効果が低く、減衰効果が得られにくいことから、回転軸を安定して支持することができないという問題があった。
However, the inclined pad type bearing of
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、広い回転数にわたって回転軸を安定して支持することができる軸受を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a bearing that can stably support a rotating shaft over a wide number of rotations.
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の軸受は、回転軸を回転可能に支持する軸受であって、前記回転軸を内部に収納する支持部と、前記回転軸と前記支持部との間に配置された複数の軸受パッドと、前記支持部および前記軸受パッドを接続するとともに、前記回転軸と平行に延びる軸線まわりに前記軸受パッドを変位可能に支持する接続部と、前記支持部および前記軸受パッドの間に、前記接続部から前記回転軸の周方向における一の方向および他の方向に沿って延びるパッドスリット部と、が設けられ、前記パッドスリット部の幅寸法である前記支持部および前記軸受パッドの間の寸法は、前記回転軸の半径に対して0.0005倍以上、0.002倍以下であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
A bearing according to the present invention is a bearing that rotatably supports a rotating shaft, and includes a support portion that houses the rotating shaft therein, and a plurality of bearing pads that are disposed between the rotating shaft and the support portion. A connecting portion that connects the supporting portion and the bearing pad, and supports the bearing pad so as to be displaceable about an axis extending in parallel with the rotating shaft, and the connecting portion between the supporting portion and the bearing pad. A pad slit portion extending along one direction and the other direction in the circumferential direction of the rotating shaft, and a dimension between the support portion and the bearing pad, which is a width dimension of the pad slit portion, is It is 0.0005 times or more and 0.002 times or less with respect to the radius of the rotating shaft.
本発明によれば、パッドスリット部の幅寸法を、回転軸の半径に対して0.0005倍以上、0.002倍以下としているため、パッドスリット部に満たされた潤滑油による減衰効果が、特許文献1に記載された発明などと比較して、大きくなる。言い換えると、軸受パッドおよびその周辺の構成要素からなる系におけるスクイズ油膜効果が高くなる。
According to the present invention, since the width dimension of the pad slit portion is 0.0005 times or more and 0.002 times or less with respect to the radius of the rotating shaft, the damping effect by the lubricating oil filled in the pad slit portion is Compared to the invention described in
上記発明においては、前記支持部の内部には、前記周方向に沿って延びるとともに、前記回転軸に沿って延びるハウジングスリット部が設けられていることが望ましい。 In the above invention, it is desirable that a housing slit portion extending along the circumferential direction and extending along the rotation axis is provided inside the support portion.
本発明によれば、支持部の内部にハウジングスリット部を形成し、その内部に潤滑油などを満たすことで、支持部にも減衰効果を持たせることができる。 According to the present invention, the housing slit portion is formed inside the support portion, and the inside of the support portion is filled with lubricating oil or the like, so that the support portion can also have a damping effect.
上記発明においては、前記支持部を内部に収納する軸受ハウジングと、前記支持部および前記軸受ハウジングの間に配置され、前記支持部を前記回転軸に向けて押圧する押圧部と、が設けられていることが望ましい。 In the said invention, the bearing housing which accommodates the said support part inside, The press part which is arrange | positioned between the said support part and the said bearing housing, and presses the said support part toward the said rotating shaft is provided. It is desirable.
本発明によれば、押圧部により支持部を回転軸に向かって押圧することにより、回転軸および軸受パッドの間の隙間を調節することができる。言い換えると、当該隙間の値を適切な値に保つことができる。
例えば、回転軸の径に対して、回転軸および軸受パッドの間の隙間が所定の値よりも大きくなる支持部および軸受パッドを作り、押圧部により当該隙間を所定の値に調節することができる。
According to this invention, the clearance gap between a rotating shaft and a bearing pad can be adjusted by pressing a support part toward a rotating shaft with a press part. In other words, the gap value can be kept at an appropriate value.
For example, with respect to the diameter of the rotary shaft, a support portion and a bearing pad in which the gap between the rotary shaft and the bearing pad is larger than a predetermined value can be made, and the gap can be adjusted to a predetermined value by the pressing portion. .
上記発明においては、前記回転軸の回転状態に応じて前記押圧部による押圧力の大きさを調節する制御部が設けられていることが望ましい。 In the said invention, it is desirable to provide the control part which adjusts the magnitude | size of the pressing force by the said press part according to the rotation state of the said rotating shaft.
本発明によれば、回転軸の回転状態、例えば、回転数に応じて、回転軸と、軸受パッドとの間の隙間を適切な値に保つことができる。 According to the present invention, the gap between the rotating shaft and the bearing pad can be maintained at an appropriate value according to the rotation state of the rotating shaft, for example, the number of rotations.
本発明の軸受によれば、パッドスリット部の幅寸法を、回転軸の半径に対して0.0005倍以上、0.002倍以下としているため、スクイズ油膜効果による高い減衰効果を得ることができ、回転軸を安定して支持することができるという効果を奏する。 According to the bearing of the present invention, since the width dimension of the pad slit portion is 0.0005 times or more and 0.002 times or less with respect to the radius of the rotating shaft, a high damping effect due to the squeeze oil film effect can be obtained. The rotation shaft can be stably supported.
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る軸受ついて図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る軸受の構成を説明する断面視図である。
本実施形態では、本発明の軸受を高い安定性が求められる回転機械用の軸受、例えば過給機などに用いられ回転軸50を回転可能に支持する軸受1であって、スクイズフィルムダンパを組み込んだティルティングパッド軸受に適用して説明する。
軸受1には、図1に示すように、外輪部(軸受ハウジング)2と、内輪部(支持部)3と、3つの軸受パッド4と、が設けられている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a bearing according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the bearing according to the present embodiment.
In the present embodiment, the bearing of the present invention is a bearing for a rotating machine that requires high stability, for example, a
As shown in FIG. 1, the
外輪部2は、図1に示すように、内部に内輪部3を収納する円筒状または円環状の部材である。外輪部2には、3つの押圧ネジ部(押圧部)21が、外輪部2の径方向に向かって移動可能に設けられている。
具体的には、外輪部2の径方向に沿って延びる押圧ネジ部21が螺合される3つの雌ネジ孔22が、外輪部2に等間隔に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
Specifically, three
なお、本実施形態では、外輪部2に3つの押圧ネジ部21が設けられている例に適用して説明しているが、押圧ネジ部21の数は、軸受パッド4の数に合わせて変更することができ、特に限定するものではない。
In the present embodiment, the description is applied to an example in which three pressing
押圧ネジ部21は、図1に示すように、外輪部2に配置されるとともに、径方向内側の端部が内輪部3の外周面と当接されるものである。
具体的には、略円柱状に形成された押圧ネジ部21の該周面には、雌ネジ孔22と螺合される雄ネジが形成されている。そのため、押圧ネジ部21を回転させることにより、外輪部2に対する押圧ネジ部21の径方向の配置位置を変更することができる。言い換えると、押圧ネジ部21を回転させることにより、内輪部3を径方向内側に向かって押圧する力を調節することができる。
As shown in FIG. 1, the
Specifically, a male screw to be screwed into the
内輪部3は、図1に示すように、外輪部2の内部に配置される円筒状または円環状に形成された部材であって、軸受パッド4とともに一体に形成された部材である。
内輪部3には、軸受パッド4との間を接続するとともに、軸受パッド4を回転軸50に沿って延びる軸線まわりに回動可能に支持する3つの接続部31が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
The
接続部31は、内輪部3の内周面から径方向内側、言い換えると、軸受パッド4側に延びる柱状の部材であり、内輪部3および軸受パッド4と一体に形成された部材である。
接続部31と内輪部3との接続する部分には、断面視において円状の凹みが形成され、軸受パッド4の回動が容易になるようにされている。
The connecting
A circular recess is formed in a cross-sectional view at a portion where the
軸受パッド4は、図1に示すように、内輪部3と回転軸50との間に配置され、回転軸50を回転可能に支持するものであり、内輪部3とともに一体に形成された部材である。軸受パッド4は、径方向外側に凸状に湾曲した板状の部材、言い換えると、回転軸50の円周面に沿って延びる板状の部材である。さらに、軸受パッド4は、内輪部3および接続部31と一体に形成された部材である。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、3つの軸受パッド4が周方向に等間隔に配置された例に適用して説明するが、軸受パッド4の数は3つに限られることなく、3つよりも多くても、少なくてもよく特に限定するものではない。
In the present embodiment, description will be made by applying to an example in which three bearing
軸受パッド4と、内輪部3との間にはパッドスリット部41が設けられている。
パッドスリット部41は、軸受パッド4と内輪部3との間であって、接続部31から回転軸50の周方向、言い換えると、内輪部3の内周面や、軸受パッド4の外周面に沿う方向に延びるスリット状の空間であり、その内部に、潤滑油が満たされる空間である。
A
The
パッドスリット部41の形状は、軸受パッド4の作動範囲を考慮した形状、つまり、軸受パッド4が回動した際に、軸受パッド4の外周面と、内輪部3の内周面とが干渉しない形状とされることが望ましい。
The shape of the
パッドスリット部41の幅であるクリアランス、言い換えると径方向の寸法Crは、回転軸50の半径をRとすると、0.0005R以上0.002R以下の範囲で形成されていることが望ましい。
The clearance which is the width of the
例えば、軸受1が、直径が約20mmから約50mmの範囲の回転軸50を支持する場合、パッドスリット部41の幅は、約1mm以下を例示することができる。
For example, when the
なお、パッドスリット部41の形成方法、言い換えると、内輪部3、接続部31および軸受パッド4を一体に形成する方法としては、放電加工を例示することができる。
In addition, as a method for forming the
次に、上記の構成からなる軸受1における回転軸50の支持について説明する。
回転軸50を軸受1により回転可能に支持する場合には、図1に示すように、回転軸50と軸受パッド4との間、回転軸50と内輪部3との間、パッドスリット部41の内部には潤滑油が満たされている。
Next, the support of the
When the
さらに、回転軸50の円周面と、軸受パッド4の内周面との間が所定の間隔に調節される。
具体的には、押圧ネジ部21を回転させて外輪部2に対して押圧ネジ部21を径方向内側に移動させる。すると、内輪部3が押圧ネジ部21により径方向内側に押圧され(プリロードされ)、内輪部3が変形することにより、軸受パッド4と回転軸50との間の間隔が狭くなり、所定の間隔に調節される。
Further, the space between the circumferential surface of the
Specifically, the
上述の状態で、回転軸50が回転されると、回転軸50とともに連れまわる潤滑油が回転軸50と軸受パッド4との間に流入し、回転軸50と軸受パッド4との間で圧力を発生する。この圧力により回転軸50が支持され、回転軸50と軸受パッド4との間の所定の間隔が維持される。言い換えると、回転軸50と軸受パッド4との間に所定の厚さの油膜が形成される。
When the
その一方で、軸受パッド4は、上述の回転軸50と軸受パッド4との間に流入する潤滑油の圧力や、回転軸50の変位などの外力の影響を受けて回転軸50に沿って延びる軸線まわりに回動する。
そのため、軸受パッド4は回転軸50の回転数の変化や、変位に対して受動的に回動し、回転軸50に対する傾斜角を変更することができる。
On the other hand, the
Therefore, the
回転軸50の回転数変化などに対する、軸受パッド4における傾斜角の追従性は、軸受パッド4自体の質量や、内輪部3の弾性力や、パッドスリット部41に満たされた潤滑油の粘性などがパラメータとなる。
The followability of the inclination angle of the
つまり、軸受パッド4自体の質量が軽くなったり、内輪部3の弾性力が低くなったりすると、軸受パッド4における傾斜角の追従性は向上する。
その一方で、パッドスリット部41に満たされた潤滑油は、軸受パッド4における傾斜角の変化に対して減衰効果をもたらす。
That is, when the mass of the
On the other hand, the lubricating oil filled in the pad slit
上記の構成によれば、パッドスリット部41の幅寸法Crを、回転軸の半径Rに対して0.0005倍以上、0.002倍以下とすることにより、パッドスリット部41に満たされた潤滑油による減衰効果が、特許文献1に記載された発明などと比較して、大きくなる。言い換えると、スクイズ油膜効果が高くなる。
According to the above configuration, the lubrication filled in the pad slit
その一方で、押圧ネジ部21により内輪部3を回転軸50に向かって押圧することにより、回転軸50および軸受パッド4の間の隙間を調節することができる。言い換えると、当該隙間の値を適切な値に保つことができる。
例えば、回転軸50の径に対して、回転軸50および軸受パッド4の間の隙間が所定の値よりも大きくなる内輪部3および軸受パッド4を作り、押圧ネジ部21により当該隙間を所定の値に調節することができる。
On the other hand, the gap between the
For example, the
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図2および図3を参照して説明する。
本実施形態の軸受の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、内輪部の構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図2および図3を用いて内輪部の構成のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図2は、本実施形態に係る軸受の構成を説明する断面視図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The basic configuration of the bearing of this embodiment is the same as that of the first embodiment, but the configuration of the inner ring portion is different from that of the first embodiment. Therefore, in the present embodiment, only the configuration of the inner ring portion will be described using FIG. 2 and FIG.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the bearing according to the present embodiment.
In addition, about the component same as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
軸受101には、図2に示すように、外輪部2と、内輪部(支持部)103と、3つの軸受パッド4と、が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
内輪部103は、図2に示すように、外輪部2の内部に配置される円筒状または円環状に形成された部材であって、軸受パッド4とともに一体に形成された部材である。
内輪部103には、3つの接続部31と、内輪スリット部(ハウジングスリット部)132と、が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
The
内輪スリット部132は内輪部103の内部であって、回転軸50の周方向、言い換えると、内輪部3の内周面や、軸受パッド4の外周面に沿う方向に延びるスリット状の空間であり、その内部に、潤滑油が満たされる空間である。さらに、内輪スリット部132は、回転軸50の周方向において、軸受パッド4と概略同じ位置に配置されている。
内輪スリット部132は、回転軸50における軸方向の端部において、回転軸50と内輪部103との間の空間、または、回転軸50と外輪部2との間の空間と連通している。
The inner ring slit
The inner ring slit
図3は、図2の内輪部における別の実施形態を説明する断面視図である。
なお、内輪スリット部132は、図3に示すように、端部において径方向内側に延びる連通部133が設けられていてよく、特に限定するものではない。
連通部133は、内輪スリット部132の周方向における端部から径方向内側に延びる流路であって、回転軸50と内輪部103との間の空間と、内輪スリット部132とを繋ぐ流路である。
FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining another embodiment of the inner ring portion of FIG.
As shown in FIG. 3, the inner ring slit
The
次に、上記の構成からなる軸受101における回転軸50の支持について説明する。
なお、軸受パッド4や、パッドスリット部41や、押圧ネジ部21などの作用については、第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
Next, the support of the
In addition, about the effect | action of the
ここで、内輪スリット部132の作用について説明する。
内輪スリット部132には、パッドスリット部41と同様に、潤滑油が満たされているため、減衰効果をもたらすものである。
具体的には、内輪部103における軸受パッド4と内輪スリット部132との間の部分が変位する際に、当該部分の変位に対する減衰効果をもたらすものである。
Here, the operation of the inner ring slit
Like the pad slit
Specifically, when a portion of the
上記の構成によれば、内輪部103の内部に内輪スリット部132を形成し、その内部に潤滑油などを満たすことで、内輪部103にも減衰効果を持たせることができる。
According to said structure, the inner ring | wheel slit
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図4を参照して説明する。
本実施形態の軸受の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、押圧ネジ部の周辺構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図4を用いて押圧ネジ部の周辺構成のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る軸受の構成を説明する断面視図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The basic configuration of the bearing of this embodiment is the same as that of the first embodiment, but the peripheral configuration of the pressing screw portion is different from that of the first embodiment. Therefore, in the present embodiment, only the peripheral configuration of the pressing screw portion will be described with reference to FIG. 4, and description of other components will be omitted.
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the bearing according to the present embodiment.
In addition, about the component same as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
軸受201における押圧部221は、図4に示すように、外輪部2に配置されるとともに、径方向内側の端部が内輪部3の外周面と当接されるものである。
具体的には、押圧部221は、外輪部2に対する押圧部221の径方向の配置位置を変更することができるものである。押圧部221の構成としては、公知の構成を用いることができ、特に限定するものではない。
As shown in FIG. 4, the
Specifically, the
軸受201における押圧部221には、図4に示すように、外輪部2に対する配置位置を制御する制御部222が接続されている。
制御部222は、回転軸50の回転数や、回転軸50に係る負荷に応じて押圧部221の径方向の配置位置を制御するものである。
As shown in FIG. 4, a
The
上記の構成によれば、回転軸50の回転状態、例えば、回転数に応じて、回転軸50と、軸受パッド4との間の隙間を適切な値に保つことができる。
According to said structure, according to the rotation state of the
1,101,201 軸受
2 外輪部(軸受ハウジング)
3,103 内輪部(支持部)
4 軸受パッド
21 押圧ネジ部(押圧部)
31 接続部
41 パッドスリット部
50 回転軸
132 内輪スリット部(ハウジングスリット部)
221 押圧部
222 制御部
1,101,201
3,103 Inner ring part (support part)
4
31
221
Claims (4)
前記回転軸を内部に収納する支持部と、
前記回転軸と前記支持部との間に配置された複数の軸受パッドと、
前記支持部および前記軸受パッドを接続するとともに、前記回転軸と平行に延びる軸線まわりに前記軸受パッドを変位可能に支持する接続部と、
前記支持部および前記軸受パッドの間に、前記接続部から前記回転軸の周方向における一の方向および他の方向に沿って延びるパッドスリット部と、が設けられ、
前記パッドスリット部の幅寸法である前記支持部および前記軸受パッドの間の寸法は、前記回転軸の半径に対して0.0005倍以上、0.002倍以下であることを特徴とする軸受。 A bearing that rotatably supports a rotating shaft,
A support portion for accommodating the rotating shaft therein;
A plurality of bearing pads disposed between the rotating shaft and the support;
A connecting portion that connects the supporting portion and the bearing pad, and supports the bearing pad so as to be displaceable about an axis extending in parallel with the rotation shaft;
Between the support portion and the bearing pad, a pad slit portion extending from the connection portion along one direction and the other direction in the circumferential direction of the rotating shaft is provided,
The bearing between the support part and the bearing pad, which is the width dimension of the pad slit part, is 0.0005 times or more and 0.002 times or less with respect to the radius of the rotating shaft.
前記支持部および前記軸受ハウジングの間に配置され、前記支持部を前記回転軸に向けて押圧する押圧部と、
が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の軸受。 A bearing housing that houses the support portion therein;
A pressing portion that is disposed between the support portion and the bearing housing and presses the support portion toward the rotation shaft;
The bearing according to claim 1, wherein the bearing is provided.
The bearing according to claim 3, further comprising a control unit that adjusts a magnitude of a pressing force by the pressing unit according to a rotation state of the rotating shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019796A JP2010175008A (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019796A JP2010175008A (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Bearing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175008A true JP2010175008A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42706171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019796A Withdrawn JP2010175008A (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010175008A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017172697A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Radial bearing device and rotary machine |
US11118623B2 (en) * | 2019-11-07 | 2021-09-14 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Rack bush for vehicle steering apparatus |
US20220056952A1 (en) * | 2018-09-12 | 2022-02-24 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Damper bearing and damper |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019796A patent/JP2010175008A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017172697A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Radial bearing device and rotary machine |
US20220056952A1 (en) * | 2018-09-12 | 2022-02-24 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Damper bearing and damper |
US11585375B2 (en) * | 2018-09-12 | 2023-02-21 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Damper bearing and damper |
US11118623B2 (en) * | 2019-11-07 | 2021-09-14 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Rack bush for vehicle steering apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012031995A (en) | Journal air bearing and method for installing journal air bearing | |
TWI481785B (en) | Self aligning oil film bearing | |
CN107191474A (en) | Plain bearing arrangement for wind turbine | |
CN101600892B (en) | Fluid bearing unit | |
JP6444511B2 (en) | Foil bearing, method for adjusting the gap bearing gap geometry, and corresponding manufacturing method for the foil bearing | |
JP6210485B2 (en) | Bearing mechanism | |
JP2014169792A (en) | Improved journal bearing structure | |
US20170348069A1 (en) | Bearing unit for air turbine | |
RU2365766C1 (en) | Elastic-damping support for rotor machine | |
KR20160014582A (en) | Countershaft | |
JP2010175008A (en) | Bearing | |
WO2015034066A1 (en) | Actuator | |
JP6372752B2 (en) | Traction power transmission device | |
WO2019087890A1 (en) | Tilting pad bearing | |
CN100485211C (en) | Viscoelastic frictional damping device in use for reducing vibration of high-speed rotor system | |
JP2017025987A (en) | Tilting pad journal bearing inner ring and tilting pad journal bearing | |
JP6265061B2 (en) | Planetary roller traction drive device | |
JP2008055534A (en) | Pre-load variable type spindle unit | |
JP2022159545A (en) | bearing device | |
CN102619876A (en) | Tilting pad bearing with groove on upper bush and spring on bush back | |
JP2013525700A (en) | Mechanical seal with rotating ring precisely clamped and fixed | |
JP5970990B2 (en) | Planetary roller type power transmission device | |
JP2011021631A5 (en) | ||
WO2018109965A1 (en) | Tilting pad journal bearing manufacturing method, tilting pad journal bearing, and compressor | |
WO2014000797A1 (en) | Machine arrangement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |