JP2010173684A - 食品鮮度保持具 - Google Patents
食品鮮度保持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010173684A JP2010173684A JP2009017959A JP2009017959A JP2010173684A JP 2010173684 A JP2010173684 A JP 2010173684A JP 2009017959 A JP2009017959 A JP 2009017959A JP 2009017959 A JP2009017959 A JP 2009017959A JP 2010173684 A JP2010173684 A JP 2010173684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- freshness
- film body
- film
- liquid
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 110
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 125
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 96
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 154
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 68
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 64
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 38
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009920 food preservation Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Abstract
【課題】 包装カバー内に封入した鮮度保持液が外側に滲み出してしまうのを防止でき、食品等の鮮度を長期に亘り安定して保持できるようにする。
【解決手段】 吸着体2を外側から覆う包装カバー3は、上,下2枚の積層フィルム4を互いに重ね合わせた状態で周縁部4Aを4辺にわたって封止することにより形成する。積層フィルム4は、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体5と、該フィルム体5の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層6と、該印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面に設けられフィルム体5を包装カバーとして製作するときに吸着体2の周囲でフィルム体5に封止部9を形成するシーラント層7とにより構成している。
【選択図】 図3
【解決手段】 吸着体2を外側から覆う包装カバー3は、上,下2枚の積層フィルム4を互いに重ね合わせた状態で周縁部4Aを4辺にわたって封止することにより形成する。積層フィルム4は、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体5と、該フィルム体5の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層6と、該印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面に設けられフィルム体5を包装カバーとして製作するときに吸着体2の周囲でフィルム体5に封止部9を形成するシーラント層7とにより構成している。
【選択図】 図3
Description
本発明は、例えば食料品、菓子等の食品類を長期に保存し、その鮮度を保持するのに好適に用いられる食品鮮度保持具に関する。
一般に、食品またはその他の被保存物の鮮度を保つために、食品鮮度保持具を用いることは知られている。そして、このような食品鮮度保持具は、例えば食料品、菓子類等の食品包装体内に、一個または複数個挿入して用いられる(例えば、特許文献1参照)。
この種の従来技術による食品鮮度保持具は、例えばエチルアルコール等を主成分とする揮発性の鮮度保持液を吸着体に含浸させることにより構成され、この吸着体は、例えば天然パルプ材等を用いて長方形状をなす小型の平板片として形成されるものである。
また、このような吸着体を外側から覆うフィルム状カバーは、吸着体の側方に張出すスカート部を有し、このスカート部には、前記鮮度保持液が吸着体から徐々に外部へと揮散するように揮散用開口を設ける構成としている。そして、前記吸着体内の鮮度保持液は、カバーのスカート部から前記揮散用開口を介して食品包装体内に徐々に揮散する。
これにより、鮮度保持液は、食品包装体内の空間(ヘッドスペース)を揮発した気体(ガス化雰囲気)で満たすと共に、親水性のある食品に対しては表層側に吸着され、例えばカビ等の微生物の増殖を抑制するものである。
ところで、上述した従来技術の食品鮮度保持具では、吸着体を外側から覆うフィルム状カバーに揮散用開口を設け、この揮散用開口を通じて吸着体内の鮮度保持液が、食品包装体内へと徐々に揮散するものである。しかし、消費者等のユーザにとっては、このような揮散用開口がカバーの不良(シール不良、損傷による開口)と誤解することがあり、さらなる改良が望まれている。
また、例えば菓子類等の食品包装体内に食品鮮度保持具を挿入して用いる場合に、複数個の食品包装体を積み重ねた状態で運搬、搬送すると、その途中等で食品鮮度保持具に大きな外力が作用することがある。そして、吸着体内に含浸させた鮮度保持液は、外力の作用を受けると、前記揮散用開口から液体状態のまま外部に滲み出す虞れがある。しかも、鮮度保持液が液体状態のまま、食品包装体内に滲み出してしまうと、吸着体内の鮮度保持液が菓子類(食品)の方へと局部的に吸い取られることがあり、これにより食品鮮度保持具としての効果が低下するばかりでなく、食品の味等に影響を与える可能性もあるという問題がある。
また、鮮度保持液を吸着させる吸着体には、例えば製造時の切断工程等で生じる紙粉が残ることがある。そして、このような紙粉がフィルム状カバーの揮散用開口から外部に出てくると、消費者等のユーザは、これを異物と誤解する虞れがあるために、食品鮮度保持具としての商品価値を低下させる原因になるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、鮮度保持液が外力の作用等でカバーの外側に滲み出してしまうのを防止でき、食品等の鮮度を長期に亘り安定して保持できると共に、商品価値を高めることができるようにした食品鮮度保持具を提供することにある。
上述した課題を解決するために請求項1の発明は、食品またはその他の被保存物の鮮度を保持するためアルコールを含んでなる揮発性の鮮度保持液と、該鮮度保持液が含浸状態で吸着された吸着体と、該吸着体を外側から覆う包装カバーとからなる食品鮮度保持具に適用される。
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記包装カバーは、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体と、該フィルム体の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層と、該印刷層を挟んで前記フィルム体の内側面に設けられ前記フィルム体を前記包装カバーとして製作するときに前記吸着体の周囲で前記フィルム体に封止部を形成するシーラント層とを含んで構成したことにある。
一方、請求項2の発明は、食品またはその他の被保存物の鮮度を保持するためアルコールを含んでなる揮発性の鮮度保持液と、該鮮度保持液が内部に液体状態で封入される包装カバーとを備え、前記包装カバーは、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体と、該フィルム体の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層と、該印刷層を挟んで前記フィルム体の内側面に設けられ前記フィルム体を前記包装カバーとして製作するときに前記鮮度保持液が封入される封止部を前記フィルム体に形成するシーラント層とを含む構成としている。
また、請求項3の発明によると、前記包装カバーには、前記フィルム体の外側面に接着層を化して積層化された半透明の不織布層を設ける構成としている。
さらに、請求項4の発明によると、前記シーラント層は、前記フィルム体の内側面に互いに交差する状態で間隔をもって形成された多数の帯状接着剤層により構成している。
上述の如く、請求項1の発明によれば、吸着体を外側から覆う包装カバーを、鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ親水性フィルムを用いて形成したフィルム体と、該フィルム体の内側面に印刷層を挟んで形成されるシーラント層とにより構成しているので、吸着体に含浸させた鮮度保持液から揮発しガス化した気体は、包装カバーのフィルム体(親水性フィルム)を透過して外部へと揮散することができる。これにより、従来技術のように、揮散用開口等を特別に設けることなく、鮮度保持液を外部に揮散させることができ、食品等に対する鮮度保持効果を発揮することができる。
また、包装カバーの外側から吸着体に強制的な外力等を加えたとしても、吸着体内に含浸させた鮮度保持液は、液体状態のままフィルム体を透過することはないので、包装カバーの内部に鮮度保持液を封入状態で収容して溜めておくことができ、鮮度保持液が液体状態のまま外部に滲み出すのをフィルム体からなる包装カバーによって防ぐことができる。従って、吸着体に含浸させた鮮度保持液が外力の作用等で外部に滲み出してしまうのを防止でき、食品等の鮮度を長期に亘り安定して保持することができると共に、食品鮮度保持具としての商品価値を高めることができる。
また、請求項2の発明は、フィルム体、印刷層およびシーラント層からなる包装カバー内に揮発性の鮮度保持液を液体状態で封入する構成としているので、例えば請求項1の発明で用いている吸着体を不要にすることができ、部品点数を削減して製造工程の簡略化等を図ることができる。しかも、フィルム体からなる包装カバーによって内部の鮮度保持液が液体状態のまま外部に滲み出すのを防ぐことができ、食品等の鮮度を長期に亘り安定して保持することができると共に、食品鮮度保持具としての商品価値を高めることができる。
また、請求項3の発明では、包装カバーを構成するフィルム体の外側面に半透明の不織布層を積層化して設けているので、フィルム体を不織布層により補強することができると共に、フィルム体の外側面にある光沢感を半透明の不織布層で外側から抑え、包装カバーとしての見栄えを向上することができる。また、前記光沢感により表面が濡れているかのような誤解をユーザが持つと、これにより、内部の鮮度保持液が包装カバーの外側に滲み出したかのような印象を与えてしまう。しかし、フィルム体の外側面を半透明の不織布層で覆うことにより、前記光沢感を不織布層によってなくすことができ、ユーザが誤解する等の不具合をなくすことができる。
さらに、請求項4の発明によると、シーラント層は、フィルム体の内側面に互いに交差する状態で間隔をもって形成した多数の帯状接着剤層により構成しているので、ガス化した鮮度保持液の気体がシーラント層を透過できない場合でも、これらの帯状接着剤層の間から鮮度保持液の気体をフィルム体の外側へと透過させることができ、シーラント層としての材料選択幅を広げることができる。しかも、多数の帯状接着剤層のいずれかによりフィルム体の外縁部側に封止部を形成できるので、該封止部を用いてフィルム体内に鮮度保持液(吸着体)を封じ込めておくことができる。
以下、本発明の実施の形態による食品鮮度保持具を、食品保存のために用いた場合を例に挙げ添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図7は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は本実施の形態で採用した食品鮮度保持具を示し、該食品鮮度保持具1は、後述の吸着体2と、吸着体2を外側から封止するように覆う後述の包装カバー3とにより大略構成されている。
2は鮮度保持液が含浸状態で吸着される吸着体で、該吸着体2は、例えば特殊処理高吸着性ヴァージンパルプ材等を用いて、図2〜図4に示すように長方形の平板状に形成され、その長さは、例えば20〜60mm程度で、幅寸法が15〜40mm程度となり、厚さ寸法は1〜3mm程度となっている。
そして、吸着体2内には、例えばエチルアルコール等を主成分とする揮発性の鮮度保持液が含浸されている。この場合、鮮度保持液としては、例えばエチルアルコールが30〜99vol %、好ましくは55〜95vol %となるアルコール水溶液が用いられる。このような鮮度保持液は、吸着体2の外側面から徐々に揮発し、後述のフィルム体5を介して外部へと揮散される。これによって、例えば菓子類等の食品包装体(図示せず)内は、ガス化した鮮度保持液の蒸気(気体)で満たされ、鮮度保持効果が得られるものである。
3は吸着体2を外側から覆う包装カバーを示し、該包装カバー3は、例えば後述の積層フィルム4を上,下に2枚重ねるように配置した状態で、その周縁部4Aを4辺にわたって封止することにより形成される。即ち、これらの積層フィルム4は、図4に示す如く吸着体2を上,下両側から挟んだ状態で、後述の封止部9により4辺が連続的に封止される。
ここで、積層フィルム4は、後述のフィルム体5に対して印刷層6およびシーラント層7を積層化することにより形成される。そして、積層フィルム4は、例えば図4に示すように上,下2枚の組をなして用意され、吸着体2を上,下両側からサンドイッチ状に挟むと共に、その4辺に後述の封止部9を形成することにより、包装カバー3として吸着体2を外側から完全に封止した状態で包み込むものである。
また、この場合の積層フィルム4は、それぞれ吸着体2よりも大きい寸法をもって長方形状をなす薄いシート(図4参照)として形成され、吸着体2から側方(例えば、前,後方向と左,右方向)に張り出す周縁部4A側が後述の封止部9により上,下方向で密封(熱シール)されるものである。そして、上,下の積層フィルム4は、各封止部9に該当する部分よりも内側に位置する部分で吸着体2を外側から覆い、これにより吸着体2の包装カバー3を構成するものである。
5は積層フィルム4の主要部を構成する透明または半透明のフィルム体で、該フィルム体5は、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され、前記鮮度保持液が気化した状態でフィルム体5を透過するのを許し、液体状態での透過を防ぐものである。そして、フィルム体5は、例えば10〜30μm程度の厚みをもって形成され、鮮度保持液(気体)の透過度は、フィルム体5の厚みにほぼ比例して増減されるものである。
ここで、フィルム体5に用いる親水性フィルムの材料としては、例えばナイロン6、ナイロン66、(610、12)等のポリアミド共重合体、またはエチレン組成範囲が20〜50モル%であるエチレン・ビニルアルコール共重合体(例えば、エバールと呼ばれる)が挙げられる。また、これ以外にもフィルム体5に用いる親水性フィルムの材料としては、例えばセロファン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、またはセルロースアセテート(3酢酸セルロース)を挙げることができる。
そして、フィルム体5は、上述の如き親水性フィルムを用いることにより、鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し、液体状態での透過を防ぐ機能を有している。これにより、積層フィルム4(フィルム体5)は、気体に対する透過性を有するものの、液体の透過は阻止するという性質を有するものである。
6はフィルム体5の内側面に形成された印刷層で、この印刷層6は、例えば耐アルコール性インクを用いて、フィルム体5の内側面に印刷を施すことにより形成される。そして、フィルム体5の内側面には、印刷層6により例えば商品名、製造メーカ名、効能書き、注意書き等が必要に応じて印字される。また、印刷層6の厚みは、2〜7μm程度に形成されるものである。
7は印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面に形成されたシーラント層で、このシーラント層7は、例えば食品衛生性が確保される耐アルコール性接着剤等を用いて形成される。この場合、シーラント層7の材料としては、フィルム体5からなる積層フィルム4の周縁部4A等に後述の封止部9を形成するために接着性能を有した材料が用いられる。このため、シーラント層7は、少なくともフィルム体5の材料よりも融点が低く、ヒートシール性が優れた樹脂材料により形成されている。
そして、シーラント層7は、例えば図5に示すように、互いに交差する状態で間隔をもってフィルム体5の内側面に形成された格子模様をなす多数の帯状接着剤層7A,7B等により構成されている。即ち、多数の帯状接着剤層7Aは、グラビア印刷等の手段を用いてフィルム体5の面上で互いに平行に延びる帯状の接着剤層として形成される。また、他方の多数の帯状接着剤層7Bについても同様に形成され、シーラント層7の厚みは、3〜15μm程度に形成されるものである。
ここで、図5に示す多数の帯状接着剤層7A,7Bのうち、例えば縦方向に延びる帯状接着剤層7Aは、それぞれ微小な幅寸法a(例えば、a=0.1〜0.5mm程度)を有し、その間隔寸法cは、例えば1.0〜1.5mm程度に設定される。また、横方向に延びる帯状接着剤層7Bについても、それぞれ微小な幅寸法b(例えば、b=0.1〜0.5mm程度)を有し、その間隔寸法dは、例えば1.0〜1.5mm程度に設定されている。
これにより、シーラント層7の各帯状接着剤層7A,7Bが、気体(揮発してガス化した鮮度保持液)に対し高い不透過性を有する場合でも、これらの各帯状接着剤層7A,7B間に形成される透過空間としての格子状空間8を通じて、鮮度保持液の気体はフィルム体5を透過できるものである。また、シーラント層7の各帯状接着剤層7A,7Bのうち、例えば積層フィルム4の周縁部4A寄りに位置する帯状接着剤層7A,7Bは、ヒートシール等の手段を用いて加熱されたときに溶融することにより後述の封止部9を構成するものである。
9は各積層フィルム4の周縁部4A側に形成された封止部で、これらの封止部9は、図3、図4に示すように吸着体2を上,下両側から挟んだ2組の積層フィルム4を、その外縁側に位置する4辺で封止することにより形成されている。即ち、積層フィルム4の周縁部4A側にヒートシール手段を適用することにより、シーラント層7の各帯状接着剤層7A,7Bは、上,下の積層フィルム4間で互いに溶融されて熱圧着(熱シール)される。
これにより、上,下2枚の積層フィルム4は、その周縁部4Aに位置する4辺が封止部9となって密封され、内部に吸着体2を封入して収容する包装カバー3を構成する。そして、合計4辺からなる封止部9は、各フィルム体5の外縁部側を密封するようにシールし、例えば吸着体2内の鮮度保持液が封止部9の位置から外部に漏れたり、揮散したりするのを阻止するものである。
本実施の形態による食品鮮度保持具1は上述の如き構成を有するもので、次に、その鮮度保持動作について説明する。
まず、食品鮮度保持具1を製造する場合には、例えば図2に示すように小袋状をなした食品鮮度保持具1が、縦方向と横方向とに多数個並べられた一連の列設状態(所謂連続包装の状態)で製造される。そして、このように一連の列設状態となった多数の食品鮮度保持具1は、製造ラインの切断工程等で図1、図2に示すような四角形の小袋状をなす食品鮮度保持具1として個別にカットされるものである。
次に、このように製造された1つの小袋からなる食品鮮度保持具1は、例えば菓子類等の食品包装体内に一個または複数個挿入して用いられる。そして、この状態で食品鮮度保持具1の吸着体2内に含浸させた鮮度保持液は、包装カバー3内で徐々に揮発し、ガス化した鮮度保持液の揮発成分(気体)が積層フィルム4を透過して外部に揮散される。
この場合、包装カバー3内でガス化した鮮度保持液の揮発成分が、積層フィルム4(フィルム体5)を気体状態で透過するときに、鮮度保持液の揮散速度が過度に速いと、例えば食品包装体内(図示せず)への封入工程でアルコールが揮散してしまい、本来の鮮度保持性能を確保するのが難しくなる。一方、鮮度保持液の揮散速度が過度に遅い場合には、食品包装体内で食品の鮮度保持効果を実現するまでに時間がかかり、食品鮮度保持具としての信頼性が低下してしまう。
そこで、発明者等は、包装カバー3を構成する積層フィルム4に用いるフィルム体5について、アルコール濃度(vol %)と、1m2当たりでの24時間にわたる気体の透過度(g/m2・24hr)との関係を、複数種類の親水性フィルムを対象にしてそれぞれ個別に実験することにより調べてみた。
この場合、図7中に実線で示す特性線11は、例えば三菱樹脂製の「スーパーニール」と呼ばれる2軸延伸ナイロン(親水性フィルム)を用いてフィルム体5を形成した場合の特性を示している。なお、この2軸延伸ナイロンによるフィルム体5の厚みは、例えば15μmとした場合である。
そして、2軸延伸ナイロンからなるフィルム体5の場合は、例えば65〜99%の範囲内で鮮度保持液のアルコール濃度を順次変えて、その気化状態での透過度(g/m2・24hr)を調べると、図7中の特性線11に示すようにアルコール濃度が95〜99%のときには、例えば400gを下回るような低い透過度となる。しかし、アルコール濃度を徐々に下げて例えば65%程度にすると、特性線11の如く、例えば900〜950g程度まで気体の透過度を増加できることが確認された。
また、例えば三菱樹脂製の「ダイアミロンC−Z」と呼ばれる無延伸ナイロン(親水性フィルム)を用いてフィルム体5を形成した場合には、図7中に点線で示す特性線12に沿った透過特性が確認された。この場合、フィルム体5の厚みは20μmとし、例えば65〜99%の範囲内で鮮度保持液のアルコール濃度を順次変えて、その気化状態での透過度(g/m2・24hr)を調べてみた。
そして、無延伸ナイロンの場合には、図7中に特性線12で示すように、アルコール濃度が99%のときには、例えば800g前,後の透過度となり、アルコール濃度を95%にすると、例えば1400g程度まで透過度が増加する。そして、アルコール濃度を徐々に下げて例えば65%程度にすると、特性線12の如く、例えば1800g程度まで気体の透過度が増加することが確認された。
次に、例えばクラレ製の「エバール」と呼ばれるエチレン・ビニルアルコール共重合体(親水性フィルム)を用いてフィルム体5を形成した場合には、図7中に一点鎖線で示す特性線13に沿った透過特性が確認された。この場合、フィルム体5の厚みは15μmとして調べてみた。そして、この場合には、図7中に特性線13で示すように、アルコール濃度が95〜99%のときには、例えば100g以下の非常に低い透過度となる。しかし、アルコール濃度を徐々に下げて例えば65%程度にすると、特性線13の如く、例えば1000gに近い気体の透過度まで増加することが確認された。
また、市販のセロファン(親水性フィルム)を用いてフィルム体5を形成した場合には、図7中に二点鎖線で示す特性線14に沿った透過特性が確認された。この場合、フィルム体5の厚みは15μmとして調べてみた。そして、セロファンの場合には、図7中に特性線14で示すように、アルコール濃度が99%のときには、例えば300g前,後の透過度となり、アルコール濃度を95%にすると、例えば700〜800g程度の透過度となる。そして、アルコール濃度を漸次下げて例えば65%程度にすると、二点鎖線で示す特性線14の如く、例えば4000gを越える気体の透過度となることが確認された。
そこで、本発明者等は、フィルム体5に用いる親水性フィルムの材料特性、厚さと鮮度保持液のアルコール濃度との関係に注目し、例えば図7中の特性線11〜14に示した透過特性等を参考にして、所望される鮮度保持の用途等を満たすフィルム体5を形成することを検討した。これにより、例えば食品包装体内の食品(図示せず)に対する鮮度の保持期間を、その用途に応じて適正に調整することができ、鮮度保持液の揮散速度が過度に速くなったり、遅くなったりするのを抑えることが可能となったものである。
かくして、本実施の形態によれば、1つの小袋からなる食品鮮度保持具1を例に挙げた場合に、吸着体2を外側から覆う包装カバー3は、上,下2枚の積層フィルム4を互いに重ね合わせ、この状態で2枚の積層フィルム4の周縁部4Aを4辺にわたって封止することにより形成している。実際の製造工程では、多数の鮮度保持具1を包装カバー3と共に連続包装の状態で並べて製造し、最終段階で1つの小袋からなる食品鮮度保持具1にカットする。
そして、この積層フィルム4は、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体5と、該フィルム体5の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層6と、該印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面に設けられフィルム体5を包装カバーとして製作するときに吸着体2の周囲でフィルム体5に封止部9を形成するシーラント層7とにより構成している。
このため、吸着体2に予め含浸させた鮮度保持液から揮発した気体は、包装カバー3(積層フィルム4)のフィルム体5(親水性フィルム)を透過して外部へと揮散することができる。これにより、従来技術のように、揮散用開口等を特別に設けることなく、鮮度保持液を外部に揮散させることができ、食品等に対する鮮度保持効果を発揮することができる。
また、包装カバー3の外側から吸着体2に強制的な外力等を加えたとしても、吸着体2内に含浸させた鮮度保持液は、液体状態のままフィルム体5を透過することはないので、包装カバー3の内部に鮮度保持液を封入状態で溜めておくことができ、鮮度保持液が液体状態のまま外部に滲み出すのをフィルム体5からなる包装カバー3によって防ぐことができる。
また、フィルム体5に用いる親水性フィルムの材料(材質、厚み)と鮮度保持液のアルコール濃度とを適宜に選択して調整することにより、鮮度保持液の気体が吸着体2から包装カバー3の外側へと透過、揮散するときの速度を適正化することができ、例えば食品包装体内の食品(図示せず)に対する鮮度保持具1による保持期間を適正に調整することができる。
従って、本実施の形態による食品鮮度保持具1によれば、吸着体2に含浸させた鮮度保持液が包装カバー3の外部に滲み出してしまうのを防止でき、食品鮮度保持具1としての寿命、信頼性を高めることができる。そして、フィルム体5に用いる親水性フィルムとしては、そのフィルム厚を変えたり、例えば図7中に特性線11〜14で示した透過特性の材料等から適宜に材料の選択を行ったり、アルコール濃度を調整したりすることができる。
これにより、鮮度保持液が吸着体2から包装カバー3(フィルム体5)の外部に揮散するときの揮散速度を、適正に調整することができる。この結果、食品鮮度保持具1としての商品価値をより一層に高めることができ、食品等の鮮度を長期に亘り安定して保持することができる。
また、本実施の形態で採用した食品鮮度保持具1の包装カバー3は、吸着体2を外側から完全に包み込んだ状態で4辺の封止部9により封止する構造であるから、例えば食品包装体内の食品(図示せず)に吸着体2が直に接触することはなく、吸着体2内の鮮度保持液が食品の方に吸い取られる等の不具合を解消することができる。
一方、例えば商品名、注意書き等を必要に応じて印字する印刷層6は、例えば耐アルコール性インクを用いてフィルム体5の内側面に印刷を施すことにより形成される。このため、食品等の鮮度を保持する上での食品安全性を確保することができ、印刷層6に用いたインクが包装カバー3の外側に滲み出す等の不具合をなくすことができる。
また、印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面に設けるシーラント層7についても、例えば食品衛生性が確保される耐アルコール性接着剤等を用いて形成することができ、フィルム体5(積層フィルム4)の周縁部4A寄りに位置するシーラント層7(帯状接着剤層7A,7B)により、包装カバー3の4辺側に各封止部9を形成して内部に吸着体2を封じ込めておくことができる。
しかも、シーラント層7は、フィルム体5の内側面に格子状に間隔をもって形成した多数の帯状接着剤層7A,7Bにより構成しているので、ガス化した鮮度保持液の気体がシーラント層7を透過できない場合でも、これらの帯状接着剤層7A,7Bの間の格子状空間8から鮮度保持液の気体をフィルム体5の外側へと透過させることができ、シーラント層7としての材料選択幅を広げることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、シーラント層7を多数の帯状接着剤層7A,7Bにより構成し、これらの間に多数の格子状空間8を形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図8に示す変形例のように、シーラント層7′を互いに交差する状態で間隔をもって形成された多数の帯状接着剤層7A′,7B′により構成し、これらの間に透過空間としての多数の菱形状空間8′を形成する構成としてもよい。
次に、図9および図10は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、本実施の形態の特徴は、印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面にシーラント層17を設ける構成としたことにある。
ここで、本実施の形態で用いるシーラント層17は、図9に示すように印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面を全面にわたって覆う被膜として形成される構成であり、この点で第1の実施の形態とは異なるものである。そして、シーラント層17は、ガス化した鮮度保持液の気体がシーラント層17の内部を透過するように、気体透過性の材料を用いて形成されている。
また、シーラント層17は、フィルム体5の材料よりも融点が低く、ヒートシール性が優れた樹脂材料を用いて形成され、第1の実施の形態で述べたシーラント層7と同様に、包装カバー3内に吸着体2を封じ込める4辺側の封止部9を形成するものである。
かくして、このように構成される本実施の形態にあっても、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができるが、特に本実施の形態では、シーラント層17を気体透過性の材料を用いて形成することにより、フィルム体5の内側面を全面にわたってシーラント層17で被覆することができ、例えば封止部9における接着強度を容易に高めることができる。
次に、図11ないし図15は本発明の第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、包装カバーを構成するフィルム体の外側面に半透明の不織布層を積層化して設ける構成したことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、21は本実施の形態で採用した食品鮮度保持具で、該食品鮮度保持具21は、第1の実施の形態で述べた食品鮮度保持具1と同様に、吸着体2と、フィルム体5等からなる包装カバー22とにより構成されている。しかし、この場合の食品鮮度保持具21は、後述の積層フィルム23に不織布層28が追加されている点で第1の実施の形態とは異なるものである。
22は吸着体2を外側から覆う包装カバーで、該包装カバー22も第1の実施の形態で述べた包装カバー3と同様に構成され、内部に吸着体2を装入した状態で4辺が封止部9により連続的に封止される。しかし、この場合の包装カバー22は、その素材となる積層フィルム23に後述の不織布層28が追加されている点で第1の実施の形態とは異なっている。
ここで、積層フィルム23は、フィルム体5の内側面に対して印刷層6および後述のシーラント層24を積層化し、フィルム体5の外側面には後述の接着層26を介して不織布層28を積層化することにより形成される。そして、積層フィルム23は、第1の実施の形態で述べた積層フィルム4(図4参照)と同様に吸着体2よりも大きい寸法をもって長方形状をなす薄いシートとして形成され、吸着体2から側方(例えば、前,後方向と左,右方向)に張り出す周縁部23A側が封止部9により上,下方向で密封(熱シール)されるものである。
24は印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面に形成されたシーラント層を示し、このシーラント層24は、第1の実施の形態で述べたシーラント層7と同様に構成され、熱溶着されることにより積層フィルム23の周縁部23Aに封止部9を形成するものである。そして、シーラント層24は、例えば図13に示すように格子模様をなしてフィルム体5の内側面に形成された多数の帯状接着剤層24A,24B等により構成され、これらの厚みは、例えば3〜15μm程度に形成される。
また、これらの帯状接着剤層24A,24Bは、第1の実施の形態で述べた帯状接着剤層7A,7Bと同様に、それぞれ微小な幅寸法a,bと間隔寸法c,dとをもって形成されている。そして、これらの各帯状接着剤層24A,24B間に形成される透過空間としての格子状空間25を通じて、鮮度保持液の気体はフィルム体5を透過できるものである。
26はフィルム体5の外側面に形成された接着層を示し、この接着層26は、例えば食品衛生性が確保される耐アルコール性接着剤等により形成され、後述の不織布層28をフィルム体5の外側面に積層化するために用いるものである。そして、接着層26は、例えば図14に示すように格子模様をなしてフィルム体5の外側面に形成された多数の帯状接着剤層26A,26B等により構成され、これらの厚みは、3〜15μm程度に形成されるものである。
ここで、多数の帯状接着剤層26A,26Bは、シーラント層24の各帯状接着剤層24A,24Bとは異なる方向に傾斜して延びている。そして、各帯状接着剤層26A,26B間に区画される格子状または菱形状空間27(図14参照)は、各帯状接着剤層24A,24B間に区画される格子状空間25(図13参照)よりも大きく形成され、鮮度保持液の気体がフィルム体5を透過するときの透過空間を十分に確保できるようにしている。
即ち、図14に中に示すように、例えば45度の傾斜角度で斜めに延びる一方の帯状接着剤層26Aは、それぞれ微小な幅寸法e(例えば、e=0.1〜0.5mm程度)を有し、その間隔寸法gは、例えば2.5〜3.5mm程度に設定される。また、一方の帯状接着剤層26Aとは逆向きに斜め45度の角度をもって延びる他方の帯状接着剤層26Bについても、それぞれ微小な幅寸法f(例えば、f=0.1〜0.5mm程度)を有し、その間隔寸法hは、例えば2.5〜3.5mm程度に設定されている。
これにより、接着層26の各帯状接着剤層26A,26Bが、気体(揮発してガス化した鮮度保持液)に対し高い不透過性を有する場合でも、これらの各帯状接着剤層26A,26B間に形成される透過空間としての菱形状空間27を通じて、鮮度保持液の気体はフィルム体5の外側へと透過できるものである。そして、後述の不織布層28は、接着層26の各帯状接着剤層26A,26Bによってフィルム体5の外側面に積層化されるものである。なお、多数の帯状接着剤層26A,26Bを、シーラント層24の各帯状接着剤層24A,24Bと同じ方向に延びるように形成する構成としてもよい。
28はフィルム体5等と共に積層フィルム23を構成する半透明の不織布層を示し、該不織布層28は、フィルム体5と同様な大きさを有し、フィルム体5の外側面に接着層26を介して貼り合せるように一体化(積層化)される。そして、不織布層28を構成するフィルム状の素材は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)または塩化ビニル、または、これらの材料のうち2種類以上を選択的に組合せた合成樹脂等からなる微細な繊維を、絡め合わせて布状または薄いシート状に形成した気体透過性の材料を用いて形成されている。
ここで、不織布層28は、その内,外を気体が透過するのを許し、液体の透過もある程度は許す性質を有している。そして、不織布層28はフィルム体5の外側面を全面にわたって覆うことにより、フィルム体5を補強できると共に、フィルム体5の外側面にある光沢感を半透明の不織布層28で外側から抑え、包装カバー22(食品鮮度保持具21)の見栄え、商品価値を高める機能を有するものである。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、包装カバー22の素材となる積層フィルム23を、親水性フィルムからなるフィルム体5、シーラント層24、接着層26および不織布層28から構成することにより、吸着体2から鮮度保持液を包装カバー22の外側へと徐々に揮散させることができ、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
ここで、第3の実施の形態で採用した積層フィルム23は、図12に示すように親水性フィルムからなるフィルム体5の内側面(吸着体2と上,下で対向する面側)にシーラント層24を形成し、例えばフィルム体5の外側面には、接着層26を櫛歯状をなす吐出ノズル手段(図示せず)等を用いて形成する。そして、接着層26の上側から不織布層28を被せ、この状態で不織布層28をフィルム体5の外側面に積層化して、シーラント層24、フィルム体5、接着層26および不織布層28が一体化された積層フィルム23を形成する。
次に、このように製作された積層フィルム23は、例えば上,下2枚の組をなして用意され、吸着体2を上,下両側からサンドイッチ状に挟むと共に、その4辺に封止部9を形成することにより、包装カバー22として吸着体2を外側から完全に封止した状態で包み込むものである。
また、第3の実施の形態による食品鮮度保持具21を製造する場合でも、第1の実施の形態で述べた小袋状をなす食品鮮度保持具1(図2参照)と同様に、縦方向と横方向とに多数個並べられた一連の列設(連続包装)状態で製造される。そして、このように連続包装の状態となった多数の食品鮮度保持具21は、製造ラインの切断工程等で四角形の小袋状をなす食品鮮度保持具21(図11参照)として個別にカットされるものである。
然るに、第3の実施の形態では、フィルム体5の外側面に接着層26を介して不織布層28を積層化し、これによって積層フィルム23(包装カバー22)を形成する構成としている。このため、フィルム体5を不織布層28により補強できると共に、フィルム体5の外側面にある光沢感を半透明の不織布層28により外側から抑えることができ、包装カバー22(食品鮮度保持具21)としての見栄え、商品価値を高めることができる。
また、フィルム体5の前記光沢感により表面が濡れているかのような誤解をユーザが持つと、これにより、内部の鮮度保持液が包装カバー22の外側に滲み出したかのような印象を与えてしまう。しかし、本実施の形態による食品鮮度保持具21では、フィルム体5の外側面を半透明の不織布層28で覆うことにより、前記光沢感を不織布層28によってなくすことができ、ユーザが誤解する等の不具合をなくすことができる。
しかも、フィルム体5の外側面に不織布層28を一体化するのに用いる接着層26は、シーラント層24の各帯状接着剤層24A,24Bとは異なる方向に傾斜して延びる多数の帯状接着剤層26A,26Bにより構成している。そして、各帯状接着剤層26A,26B間の菱形状空間27(図14参照)は、各帯状接着剤層24A,24B間の格子状空間25(図13参照)よりも大きい面積に形成している。
このため、鮮度保持液の気体がフィルム体5の外側(不織布層28側)へと透過するときの透過空間を、各帯状接着剤層26A,26B間の菱形状空間27により十分に確保することができ、鮮度保持液の揮散速度をフィルム体5の材料特性に対応して調整することができる。さらに、接着層26に用いる接着剤の量を減らすことができ、材料費の削減化も図ることができる。
次に、図16は本発明の第4の実施の形態を示し、本実施の形態では前記第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、本実施の形態の特徴は、印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面にシーラント層31を設ける構成したことにある。
ここで、本実施の形態で用いるシーラント層31は、図16に示すように印刷層6を挟んでフィルム体5の内側面を全面にわたって覆う被膜として形成する構成であり、この点で第3の実施の形態とは異なるものである。そして、シーラント層31は、ガス化した鮮度保持液の気体がシーラント層31を透過するように、気体透過性の材料を用いて形成されている。また、シーラント層31は、フィルム体5の材料よりも融点が低く、ヒートシール性が優れた樹脂材料を用いて形成され、第3の実施の形態で述べたシーラント層24と同様に、包装カバー22内に吸着体2を封じ込める4辺側の封止部9を形成するものである。
また、本実施の形態では、フィルム体5の外側面に設ける接着層32についても、気体透過性を有した接着性樹脂材料を用いて形成している。そして、この接着層32は、第3の実施の形態で述べた接着層26と同様に、食品衛生性が確保される耐アルコール性接着剤等により形成され、不織布層28をフィルム体5の外側面に積層化するために用いるものである。
しかし、この場合の接着層32は、前述の如く気体透過性を有した接着性樹脂材料を用いるため、フィルム体5と不織布層28との間でフィルム体5の外側面を全面にわたって覆うように形成されている点で第3の実施の形態とは異なるものである。
かくして、このように構成される本実施の形態にあっても、前記第3の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができるが、特に本実施の形態では、シーラント層31と接着層32とを気体透過性の材料を用いて形成することにより、フィルム体5の内側面、外側面とを全面にわたってシーラント層31と接着層32とで被覆することができ、例えば封止部9における接着強度を容易に高めることができると共に、フィルム体5と不織布層28との接着強度も高めることができる。
次に、図17は本発明の第5の実施の形態を示し、この実施の形態の特徴は、鮮度保持液を液体状態で包装カバー内に封入して設ける構成したことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、41は本実施の形態で採用した食品鮮度保持具で、該食品鮮度保持具41は、第1の実施の形態で述べた食品鮮度保持具1のように吸着体2を用いることなく、後述の包装カバー42内に鮮度保持液40を直接的に封入する構成としている。
この場合の鮮度保持液40には、第1の実施の形態でも述べたように、例えばエチルアルコールが30〜99vol %、好ましくは55〜95vol %となるアルコール水溶液が用いられる。そして、このような鮮度保持液40は、包装カバー42内で徐々に揮発し、気体状態となってフィルム体5を介して外部へと揮散される。
42は本実施の形態で採用した包装カバーを示し、該包装カバー42は、第1の実施の形態で述べた包装カバー3と同様に積層フィルム4を用いて構成されている。そして、この積層フィルム4は、第1の実施の形態でも述べたように、フィルム体5の内側面に印刷層6(図6参照)とシーラント層7とを積層化して構成されるものである。
43は各積層フィルム4の周縁部4A側に形成された封止部で、これらの封止部43は、例えば上,下に重ね合わせた2枚の積層フィルム4を、その外縁側に位置する4辺で封止することにより形成されている。これにより、上,下2枚の積層フィルム4は、その周縁部4Aに位置する4辺が封止部43となって密封され、内部に鮮度保持液40を封入して収容する包装カバー42を構成するものである。
かくして、このように構成される本実施の形態では、フィルム体5、印刷層6およびシーラント層7からなる包装カバー42内に揮発性の鮮度保持液40を液体状態で封入する構成としている。このため、例えば第1の実施の形態で用いた吸着体2を不要にすることができ、部品点数を削減して製造工程の簡略化等を図ることができる。
また、上述の如き第5の実施の形態では、親水性フィルムからなるフィルム体5を用いて積層フィルム4、包装カバー42を形成することにより、包装カバー42内の鮮度保持液40が液体状態のままで外部に滲み出すのを防ぐことができ、食品等の鮮度を長期に亘り安定して保持することができると共に、食品鮮度保持具41としての商品価値を高めることができる。
そして、包装カバー42の外縁部に設けた合計4辺からなる封止部43は、各フィルム体5の外縁部側を密封するようにシールし、包装カバー42内に液体のまま収容した鮮度保持液40が封止部43の位置から外部に漏れたり、揮散したりするのを阻止することができる。
次に、図18は本発明の第6の実施の形態を示し、この実施の形態の特徴は、不織布層を有した包装カバー内に鮮度保持液を封入して設ける構成したことにある。なお、本実施の形態では前記第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、51は本実施の形態で採用した食品鮮度保持具で、該食品鮮度保持具51は、第3の実施の形態で述べた食品鮮度保持具21のように吸着体2を用いることなく、後述の包装カバー52内に鮮度保持液40を直接的に封入する構成としている。この場合の鮮度保持液40は、前記第5の実施の形態で述べたものと同様である。
52は本実施の形態で採用した包装カバーを示し、該包装カバー52は、第3の実施の形態で述べた包装カバー22と同様に積層フィルム23を用いて構成されている。そして、この積層フィルム23は、第3の実施の形態でも述べたように、フィルム体5の内側面に印刷層6(図15参照)とシーラント層24とを積層化し、フィルム体5の外側面には接着層26を介して不織布層28を積層化することにより形成されている。
53は各積層フィルム23の周縁部23A側に形成された封止部で、これらの封止部53は、例えば上,下に重ね合わせた2枚の積層フィルム23を、その外縁側に位置する4辺で封止することにより形成されている。これにより、上,下2枚の積層フィルム23は、その周縁部23Aに位置する4辺が封止部53となって密封され、内部に鮮度保持液40を封入して収容する包装カバー52を構成するものである。
かくして、このように構成される本実施の形態では、フィルム体5、印刷層6、シーラント層24、接着層26および不織布層28からなる積層フィルム23を用いて形成した包装カバー52内に揮発性の鮮度保持液40を液体状態で封入する構成としている。このため、例えば第1〜第3の実施の形態で用いた吸着体2を不要にすることができ、部品点数を削減して製造工程の簡略化等を図ることができる。
また、鮮度保持液40を内部に封入した包装カバー52は、フィルム体5の外側面に接着層26を介して不織布層28を積層化しているため、フィルム体5を補強できると共に、外側面の光沢感を半透明の不織布層28により抑えることができ、包装カバー52(食品鮮度保持具51)の見栄え、商品価値を高めることができる。
なお、前記第1,第5の実施の形態では、シーラント層7を多数の帯状接着剤層7A,7Bにより構成し、これらの間に多数の格子状空間8を形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばジグザグ模様、水玉模様をなす多数の透過空間をシーラント層に形成する構成としてもよい。そして、この場合の透過空間は、鮮度保持液の気体を透過できるものであれば、円形、楕円形、三角形、多角形等の種々の形状に形成してもよいものである。そして、この点は、第3,第6の実施の形態で述べたシーラント層24についても同様な変更が可能である。
一方、前記第3,第6の実施の形態で述べた接着層26についても、多数の菱形状空間27に替えて、例えば円形、楕円形、三角形、多角形等、種々の形状をなす透過空間を形成する構成としてもよい。そして、この場合の透過空間は、シーラント層側の透過空間よりも大なる面積に形成すればよいものである。
また、前記第1の実施の形態では、図4に例示したように2枚の積層フィルム4により、吸着体2を上,下両側からサンドイッチ状に挟む構成とする場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば1枚の積層フィルムを用いて吸着体を外側から包み込むようにして包装カバーを形成する構成としてもよいものである。そして、第2〜第6の実施の形態についても、同様な変更は可能である。
また、前記第1の実施の形態では、フィルム体5を1枚の親水性フィルムにより形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば2枚または3枚のフィルムを積層化してなるラミネートフィルムによりフィルム体を形成してもよい。そして、この場合のフィルム体は、例えば同一種類の親水性フィルム材料をラミネート(積層化)して形成してもよく、異なる種類のフィルム材料を選択してラミネートフィルムを構成してもよい。そして、この点は第2〜第6の実施の形態についても同様である。
また、前記第1の実施の形態では、吸着体2と包装カバー3(積層フィルム4)を長方形状に形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば吸着体は三角形、正方形、台形、五角形等の多角形状をなす平板体または円柱体等により形成してもよく、包装カバーについても同様な変更が可能である。そして、この点は第2〜第4の実施の形態についても同様であり、第5,第6の実施の形態で述べた包装カバー42,52についても同様な変更が可能である。
さらに、前記第1の実施の形態では、例えば高吸着性ヴァージンパルプ材等を用いて吸着体2を構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば厚紙、濾紙等からなる紙類、スポンジ、シリカゲルまたはゼオライト等からなる多孔質吸収材を用いて吸着体を構成してもよい。そして、この点は第2〜第4の実施の形態についても同様である。
1,21,41,51 食品鮮度保持具
2 吸着体
3,22,42,52 包装カバー
4,23 積層フィルム
5 フィルム体
6 印刷層
7,7′,17,24,31 シーラント層
7A,7B,7A′,7B′,24A,24B,26A,26B 帯状接着剤層
8,25 格子状空間(透過空間)
8′,27 菱形状空間(透過空間)
9,43,53 封止部
26,32 接着層
28 不織布層
40 鮮度保持液
2 吸着体
3,22,42,52 包装カバー
4,23 積層フィルム
5 フィルム体
6 印刷層
7,7′,17,24,31 シーラント層
7A,7B,7A′,7B′,24A,24B,26A,26B 帯状接着剤層
8,25 格子状空間(透過空間)
8′,27 菱形状空間(透過空間)
9,43,53 封止部
26,32 接着層
28 不織布層
40 鮮度保持液
Claims (4)
- 食品またはその他の被保存物の鮮度を保持するためアルコールを含んでなる揮発性の鮮度保持液と、該鮮度保持液が含浸状態で吸着された吸着体と、該吸着体を外側から覆う包装カバーとからなる食品鮮度保持具において、
前記包装カバーは、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体と、該フィルム体の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層と、該印刷層を挟んで前記フィルム体の内側面に設けられ前記フィルム体を前記包装カバーとして製作するときに前記吸着体の周囲で前記フィルム体に封止部を形成するシーラント層とを含んで構成したことを特徴とする食品鮮度保持具。 - 食品またはその他の被保存物の鮮度を保持するためアルコールを含んでなる揮発性の鮮度保持液と、該鮮度保持液が内部に液体状態で封入される包装カバーとを備え、
前記包装カバーは、樹脂材料からなる親水性フィルムを用いて形成され前記鮮度保持液が気化した状態で透過するのを許し液体状態での透過を防ぐ透明または半透明のフィルム体と、該フィルム体の内側面に印刷を施すことによって形成された印刷層と、該印刷層を挟んで前記フィルム体の内側面に設けられ前記フィルム体を前記包装カバーとして製作するときに前記鮮度保持液が封入される封止部を前記フィルム体に形成するシーラント層とを含む構成としてなる食品鮮度保持具。 - 前記包装カバーには、前記フィルム体の外側面に接着層を介して積層化された半透明の不織布層を設ける構成としてなる請求項1または2に記載の食品鮮度保持具。
- 前記シーラント層は、前記フィルム体の内側面に互いに交差する状態で間隔をもって形成された多数の帯状接着剤層により構成してなる請求項1,2または3に記載の食品鮮度保持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009017959A JP2010173684A (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 食品鮮度保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009017959A JP2010173684A (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 食品鮮度保持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173684A true JP2010173684A (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=42705036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009017959A Pending JP2010173684A (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 食品鮮度保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010173684A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062102A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Fretek:Kk | 食品鮮度保持具 |
JP2019084732A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | Jxtgエネルギー株式会社 | シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包装体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141182A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-04 | Furointo Sangyo Kk | Preservation of food and device therefor |
JP2003052343A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Freunt Ind Co Ltd | 食品保存用具 |
JP2004345141A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 包装材料、当該包装材料からなる包装袋、及び当該包装材料の製造方法 |
-
2009
- 2009-01-29 JP JP2009017959A patent/JP2010173684A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141182A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-04 | Furointo Sangyo Kk | Preservation of food and device therefor |
JP2003052343A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Freunt Ind Co Ltd | 食品保存用具 |
JP2004345141A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 包装材料、当該包装材料からなる包装袋、及び当該包装材料の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062102A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Fretek:Kk | 食品鮮度保持具 |
JP2019084732A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | Jxtgエネルギー株式会社 | シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包装体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100800093B1 (ko) | 생유체 흡수용 포장지의 제조방법 및 그 제품 | |
EP1247459B1 (en) | Freshness preserving gadget | |
JP2008029672A (ja) | 薬液充填バッグ包装体 | |
JP5174476B2 (ja) | アルコール揮散剤 | |
JP3860547B2 (ja) | 品質保持剤包装体 | |
JP2010173684A (ja) | 食品鮮度保持具 | |
JP2011000082A (ja) | 食品鮮度保持具 | |
JPH03229610A (ja) | 吸着剤封入袋 | |
JP5420367B2 (ja) | アルコール揮散剤 | |
JP5492514B2 (ja) | アルコール揮散剤 | |
JP2508617B2 (ja) | 脱酸素剤二重包装体 | |
JP2012062102A (ja) | 食品鮮度保持具 | |
JPH07257633A (ja) | 吸液性包装材料 | |
JP3744960B2 (ja) | 自立性包装袋およびその製造法 | |
JP2666381B2 (ja) | 脱酸素剤用包装フィルム | |
JP2008126172A (ja) | 自力反応ラベル型脱酸素剤 | |
JP5481847B2 (ja) | 断面通気用包装材料および脱酸素剤包装体 | |
JP2003261182A (ja) | 包装体に使用する隔壁材料 | |
JP3809953B2 (ja) | 通気性包材および通気性包材の製袋方法 | |
JP2009118826A (ja) | 鮮度保持具 | |
JPH03305B2 (ja) | ||
JPS5831806Y2 (ja) | 脱酸素剤収納袋 | |
JPS6011632B2 (ja) | 脱酸素剤収納袋の製造方法 | |
JP2002001875A (ja) | きのこの包装材料及びこれを用いたきのこの包装袋 | |
KR20100129354A (ko) | 생유체 흡수용 포장지의 제조방법 및 그 제품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |