JP2010173396A - Fuel shut-off valve - Google Patents
Fuel shut-off valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010173396A JP2010173396A JP2009016322A JP2009016322A JP2010173396A JP 2010173396 A JP2010173396 A JP 2010173396A JP 2009016322 A JP2009016322 A JP 2009016322A JP 2009016322 A JP2009016322 A JP 2009016322A JP 2010173396 A JP2010173396 A JP 2010173396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- guide
- fuel
- valve
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Float Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内の燃料液位に応じて燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁に関する。 The present invention relates to a fuel cutoff valve that is mounted on an upper portion of a fuel tank and that cuts off the communication between the fuel tank and the outside according to the fuel level in the fuel tank.
従来、この種の燃料遮断弁として、特許文献1などが知られている。燃料遮断弁は、燃料タンクの上部に装着されており、外部(キャニスタ)に接続される接続通路をその上部に設けたケーシングと、ケーシングの弁室内に燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートと、フロートの上部に載置された上部弁体とを備えている。燃料タンクの燃料液位の上昇によりフロートが浮力を増大して、フロートと一体に上部弁体が上昇することで接続通路を閉じて燃料の外部への流出を防止している。このような燃料遮断弁では、接続通路の通路面積が大きい場合に、フロートで接続通路を直接開閉すると、フロートが吸着して再度、開弁する、いわゆる再開弁特性がよくないので、小さい通路面積の通路を有する上部弁体を設けた2段の弁構造としている。上部弁体は、フロートの上板部の外周部から突設した複数のガイド部材を備え、ガイド部材に形成した爪などによる係合機構を介してフロートに係合している。係合機構は、フロートの下降にしたがって係合することで上部弁体を引き下げるように働く。 Conventionally, patent document 1 etc. are known as this kind of a fuel cutoff valve. The fuel shut-off valve is mounted on the upper part of the fuel tank, and is moved up and down by increasing / decreasing buoyancy in the valve chamber of the casing provided with a connection passage connected to the outside (canister) and the valve chamber of the casing. The float and the upper valve body mounted on the upper part of the float are provided. As the fuel level in the fuel tank rises, the float increases buoyancy, and the upper valve body rises integrally with the float, thereby closing the connection passage and preventing the fuel from flowing out. In such a fuel cutoff valve, when the passage area of the connection passage is large, if the connection passage is directly opened and closed by a float, the float is adsorbed and opened again, so-called reopening valve characteristics are not good, so a small passage area It has a two-stage valve structure provided with an upper valve body having a passage. The upper valve body includes a plurality of guide members projecting from the outer peripheral portion of the upper plate portion of the float, and is engaged with the float via an engagement mechanism such as a claw formed on the guide member. The engagement mechanism works to pull down the upper valve body by engaging with the lowering of the float.
しかし、上部弁体は、樹脂製であるので燃料膨潤により拡張すると、係合機構の箇所で係脱してフロートから外れやすい。こうした課題につき、係合機構のラップ幅を大きくすることで外れ難くした場合には、上部弁体をフロートに対して装着し難くなるという課題があった。 However, since the upper valve body is made of resin, when the upper valve body is expanded by swelling of the fuel, the upper valve body is easily disengaged at the position of the engagement mechanism and easily comes off the float. Regarding such a problem, there is a problem that it is difficult to attach the upper valve body to the float when it is difficult to come off by increasing the wrap width of the engagement mechanism.
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、2段構造のフロートの構成において、上部弁体がフロートに対して装着し易く、かつ燃料膨潤によって離脱し難い構成であって、上部弁体による確実な開閉動作を行なうことができる燃料遮断弁を提供することを目的とする。 In view of solving the above-mentioned problems of the conventional technology, the present invention has a two-stage float structure in which the upper valve body is easily attached to the float and is not easily detached by fuel swelling. Another object of the present invention is to provide a fuel cutoff valve that can perform a reliable opening / closing operation by the upper valve body.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]
適用例1は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンクの外部に接続された弁室および該弁室と外部とを接続する接続通路を形成するケーシングと、上記弁室内に昇降可能に配置されたフロート機構とを備え、燃料タンク内の燃料液位に応じて上記フロート機構を昇降させることで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記フロート機構は、
フロートと、
上記フロートの上部に昇降可能に載置され、上記接続通路を開閉する上部弁部と、上記接続通路に接続されかつ該接続通路より通路面積の小さい接続孔を貫通形成した上部弁本体とを有する上部弁体と、
を備え、
上記フロートは、円筒状のフロート本体と、該フロート本体の外周部に昇降方向に沿って形成されたガイド溝と、フロート本体の外周上部に形成されたフロート側係合部と、上記ガイド溝に連続しかつ上記フロート側係合部より下方に形成された挿入部を形成する押さえ部とを有し、
上記上部弁本体は、上板部と、上板部の外周部から形成されかつ昇降方向に片持ち形状で突設されたガイド部材と、該ガイド部材に形成され上記フロート側係合部に係合することで該上部弁体を所定範囲内で昇降するように設けられたガイド側係合部とを有し、
上記ガイド部材を上記ガイド溝に位置合わせして挿入することで上部弁体を上記フロートに装着する場合において、上記ガイド側係合部が上記フロート側係合部を乗り越える前に、上記ガイド部材の下部が上記挿入部に挿入され、上記ガイド側係合部が上記フロート側係合部を乗り越えるときに、上記ガイド部材の下部が上記押さえ部により外側への拡がりが規制された状態にて上記ガイド部材が撓みつつ上記フロートに向けて移動するように構成されていること、を特徴とする。
[Application Example 1]
Application Example 1 is mounted on the upper part of the fuel tank, and has a casing that forms a valve chamber connected to the outside of the fuel tank and a connection passage that connects the valve chamber and the outside, and is arranged to be movable up and down in the valve chamber. A fuel cutoff valve that communicates and shuts off the fuel tank and the outside by raising and lowering the float mechanism according to the fuel level in the fuel tank,
The float mechanism is
Float,
An upper valve portion that is mounted on the upper portion of the float so as to be movable up and down, and that opens and closes the connection passage, and an upper valve body that is connected to the connection passage and that has a connection hole having a passage area smaller than the connection passage. An upper valve body,
With
The float includes a cylindrical float main body, a guide groove formed in an up-and-down direction on the outer peripheral portion of the float main body, a float-side engagement portion formed on an upper outer periphery of the float main body, and the guide groove. A pressing portion that forms an insertion portion that is continuous and formed below the float-side engagement portion;
The upper valve body includes an upper plate portion, a guide member formed from an outer peripheral portion of the upper plate portion and protruding in a cantilever shape in the up-and-down direction, and a guide member formed on the guide member and engaged with the float-side engagement portion. And a guide side engagement portion provided so as to move the upper valve body up and down within a predetermined range by combining,
When the upper valve body is mounted on the float by inserting the guide member in alignment with the guide groove, before the guide-side engaging portion gets over the float-side engaging portion, When the lower part is inserted into the insertion part and the guide side engaging part gets over the float side engaging part, the lower part of the guide member is restricted from spreading outward by the pressing part. The member is configured to move toward the float while being bent.
適用例1にかかる燃料遮断弁を用いた燃料タンクの燃料液位が所定液位に達すると、弁室内に流入した燃料により、フロート機構を構成するフロートおよび上部弁体が一体になって浮力により上昇する。フロート機構の上昇により、上部弁体の上部弁部が接続通路を閉じることで、燃料タンクを外部に対して遮断し、燃料タンクから外部へ燃料が流出するのを防止する。また、燃料液位の低下によりフロートが下降すると、上部弁体は、接続通路を開く際に、接続通路より通路面積の小さい接続孔が先に開かれ、上部弁体に加わっている閉弁方向の力が低減されて、さらに、ガイド側係合部がフロート側係合部に係合することで、フロートが上部弁体を引き下げ、接続通路を速やかに開くから、優れた再開弁特性を得ることができる。 When the fuel level of the fuel tank using the fuel shutoff valve according to Application Example 1 reaches a predetermined liquid level, the float and the upper valve body constituting the float mechanism are united by buoyancy by the fuel flowing into the valve chamber. To rise. As the float mechanism is raised, the upper valve portion of the upper valve body closes the connection passage, thereby blocking the fuel tank from the outside and preventing the fuel from flowing out from the fuel tank. When the float is lowered due to a drop in the fuel level, when the upper valve body opens the connection passage, a connection hole having a smaller passage area than the connection passage is opened first, and the valve closing direction applied to the upper valve body Further, when the guide side engaging portion engages with the float side engaging portion, the float lowers the upper valve body and quickly opens the connection passage, thereby obtaining excellent restart valve characteristics. be able to.
また、上部弁体をフロートに装着する場合において、上部弁本体のガイド部材をガイド溝に位置合わせし、上部弁体を下方に押し下げると、上部弁本体のガイド側係合部がフロートのフロート側係合部に当たり、さらに乗り上げると、ガイド部材が外側へ拡がろうとするが、ガイド部材の下部が挿入部に挿入されているので、押さえ部により外側への拡がりが規制される。そして、ガイド部材は、押さえ部でガイドされつつ、ガイド側係合部がフロート側係合部を乗り越え、これにより、上部弁体がフロートの外周部の所定の位置に装着される。したがって、ガイド側係合部とフロート側係合部とがラップする幅を大きくすることで、上部弁体をフロートから外れ難くする構成をとっても、ガイド部材の下部が押さえ部で規制されるから、ガイド部材が拡がり過ぎることがなく、スムーズにガイドされ、装着作業性に優れている。 In addition, when the upper valve body is mounted on the float, if the guide member of the upper valve body is aligned with the guide groove and the upper valve body is pushed down, the guide-side engaging portion of the upper valve body will move to the float side of the float. When it hits the engaging portion and further rides, the guide member tries to spread outward, but since the lower portion of the guide member is inserted into the insertion portion, the outward expansion is restricted by the pressing portion. Then, while the guide member is guided by the pressing portion, the guide side engaging portion gets over the float side engaging portion, whereby the upper valve body is mounted at a predetermined position on the outer peripheral portion of the float. Therefore, since the lower part of the guide member is restricted by the pressing portion even if the upper valve body is made difficult to come off from the float by increasing the width that the guide side engaging portion and the float side engaging portion wrap, The guide member does not expand too much, is guided smoothly, and is excellent in mounting workability.
さらに、上部弁本体が燃料膨潤しても、ガイド部材の下部は、挿入部に挿入されて押さえ部により外側への拡がりが規制されているので、ガイド側係合部とフロート側係合部とのラップ幅が低減しない。よって、上部弁体は、燃料膨潤しても、昇降動作に支障がない。 Furthermore, even if the upper valve body swells, the lower part of the guide member is inserted into the insertion part and the outward expansion is restricted by the holding part, so that the guide side engagement part and the float side engagement part The width of the wrap is not reduced. Therefore, even if the upper valve body swells, the raising / lowering operation is not hindered.
[適用例2]
適用例2のフロートは、フロート本体の外周部であってガイド溝の両側に沿って、上記ケーシングの内壁に対して昇降方向にガイドするガイド突条を備え、上記押さえ部は、上記ガイド溝をまたがって上記ガイド突条に掛け渡されている。この構成において、フロートの外周部のガイド突条は、ケーシングの内壁に対して昇降方向にガイドするからフロートを安定した姿勢で昇降させることができる。しかも、押さえ部は、ガイド突条を利用して、つまりガイド溝をまたがってガイド突条に掛け渡されることで形成されているから、複雑な形状とならない。
[Application Example 2]
The float of Application Example 2 includes guide protrusions that guide the inner wall of the casing in the ascending / descending direction along both sides of the guide groove on the outer peripheral portion of the float body, and the pressing portion includes the guide groove. It straddles over the above-mentioned guide protrusion. In this configuration, the guide protrusion on the outer peripheral portion of the float guides the float in a stable posture because it guides in the up-and-down direction with respect to the inner wall of the casing. In addition, since the pressing portion is formed by using the guide ridge, that is, by being stretched over the guide ridge across the guide groove, it does not have a complicated shape.
[適用例3]
適用例3は、ガイド突条の両側であって該ガイド突条を挟んで配置された上記ガイド部材の側部には、上記ガイド突条の側部に対して摺動可能に位置決めする摺動突部を有する構成である。この構成により、ガイド部材の側部の摺動突部は、ガイド突条の両側であってガイド突条を挟持するとともにガイド突条の側部に対して摺動可能に位置決めするから、上部弁体を安定した姿勢で昇降させることができる。
[Application Example 3]
Application example 3 is a slide in which the side of the guide member arranged on both sides of the guide ridge is slidably positioned with respect to the side of the guide ridge. It is the structure which has a protrusion. With this configuration, the sliding protrusion on the side of the guide member is positioned on both sides of the guide protrusion so as to sandwich the guide protrusion and be slidable with respect to the side of the guide protrusion. The body can be raised and lowered in a stable posture.
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。 In order to further clarify the configuration and operation of the present invention described above, preferred embodiments of the present invention will be described below.
(1) 燃料遮断弁10の概略構成
図1は本発明の一実施例にかかる自動車の燃料タンクの上部に取り付けられる燃料遮断弁10の平面図、図2は図1の2−2線に沿った断面図である。図2において、燃料タンクFTは、その表面がポリエチレンを含む複合樹脂材料から形成されており、そのタンク上壁FTaに取付穴FTbが形成されている。タンク上壁FTaには、燃料遮断弁10がその下部を取付穴FTbに突入した状態にて取り付けられている。燃料遮断弁10は、給油時に燃料タンク内の燃料が所定液位まで上昇したときにキャニスタへの流出を規制するとともにオートストップを機能させるものである。燃料遮断弁10は、ケーシング20と、フロート機構50と、スプリング60とを主要な構成として備えている。ケーシング20は、ケーシング本体30と、底板35と、蓋体40とを備え、ケーシング本体30と底板35とにより囲まれたスペースが弁室20Sになっており、この弁室20Sにスプリング60に支持されたフロート機構50が収納されている。
(1) Schematic configuration of
(2) 燃料遮断弁10の各部の構成
(2)−1 ケーシング20
図3は燃料遮断弁を分解して示す断面図である。図3において、ケーシング20は、ケーシング本体30と、ケーシング本体30の下部に装着された底板35と、ケーシング本体30の上部に装着された蓋体40とを備えている。ケーシング本体30は、天井壁部32と、この天井壁部32から下方へ円筒状に延設された側壁部33とを備え、天井壁部32、側壁部33、および底板35とに囲まれたカップ状の弁室20Sを形成し、その下部を下開口30aとしている。天井壁部32の中央部には、弁室20Sに接続する接続通路32aが貫通しており、接続通路32aの弁室20S側が環状のシール部32bになっている。側壁部33の上部には、燃料タンクFT内と弁室20Sとを接続する導入孔33aが形成され、またその下部には、係合爪33bが形成されている。係合爪33bは、底板35を取り付けるためのものである。
(2) Configuration of each part of fuel cutoff valve 10 (2) -1
FIG. 3 is an exploded sectional view of the fuel cutoff valve. In FIG. 3, the
底板35は、ケーシング本体30の下開口30aを閉じる部材であり、その外周部に形成された係合爪35aをケーシング本体30の係合爪33bに係合することにより、ケーシング本体30の下開口30aを閉じるように装着される。底板35には、連通孔35bが貫通形成されている。連通孔35bは、燃料タンク内と弁室20Sと連通し弁室20S内に燃料を流入させるための孔である。また、底板35の上部には、スプリング60を支持するスプリング支持部35cが形成されている。
The
蓋体40は、蓋本体41と、蓋本体41の中央から一方の側方へ突出した第1管体部42と、蓋本体41の中央から第1管体部42と直角方向へ突出した第2管体部43(図1参照)とを備え、これらを一体に形成している。蓋体40は、ケーシング本体30の天井壁部32との間に連絡室21Sを形成している。第1および第2管体部内42,43は、それぞれ断面円形の管通路42a,43aとなっている。管通路42aの一端は、接続通路32aを通じてケーシング本体30の弁室20Sに接続され、他端はキャニスタ(図示省略)側に接続される。また、貫通路43aの一端は、接続通路32aを通じてケーシング本体30の弁室20Sに接続され、他端は他の燃料遮断弁(図示省略)に接続されている。蓋本体41は、その外周部にフランジ41aを備えている。フランジ41aは、ケーシング本体30の内側溶着用フランジ30bを溶着する内側溶着端41bと、内側溶着端41bの外周部に延設され燃料タンクFTのタンク上壁FTa(図2)に溶着される外側溶着部41cとを備えている。
The
(2)−2 フロート機構50
図4はフロート機構50を示す斜視図、図5は図4の5−5線に沿った断面図、図6は図4の6−6線に沿った断面図、図7はフロート機構50を一部破断して分解した斜視図である。フロート機構50は、弁室20S(図2)内に収納されており、フロート51と、上部弁体55とを備えている。図5および図6において、フロート51は、下方に開放したフロート室51Sを有するフロート本体51Aを有する。フロート本体51Aは、上壁52と、上壁52の外周部から円筒形状に突設された側壁53を備えている。上壁52の中央部には、円形台座の下部弁部52aが形成され、また、下部弁部52aの外周側に、上壁52を上下方向に貫通形成された貫通孔52bが形成されている。図5に示すように、フロート51の上部外周には、上部弁体55に係合するためのフロート側係合部52cが形成されている。図7に示すように、側壁53には、ガイド突条53aが上下方向に沿いかつ周方向に等間隔にほぼ円柱状で8箇所形成されており、その外周端がケーシング本体30(図3)の内壁に倣うように弁室20Sの内径より僅かに小さい外径に形成されている。ガイド突条53aは、ケーシング本体30の内壁に摺動することでフロート51が昇降する際の傾きを防止するようにガイドする。各々のガイド突条53aの間には、ガイド溝53bが上下方向の全長にわたって形成されている。図8は図5の8−8線に沿った断面図である。フロート51の下部には、ガイド突条53aに押さえ部54が掛け渡されている。押さえ部54は、ガイド突条53aおよび側壁53の外壁とともに囲むことで、ガイド溝53bの下部を挿入部54aとしている。フロート51は、上壁52の下面と底板35との間に掛け渡されたスプリング60(図2)により支持されている。スプリング60は、底板35の上のスプリング支持部35cにより位置決めされている。
(2) -2
Figure 4 is a perspective view showing a
図7において、上部弁体55は、再開弁特性を改善するための弁であり、フロート51の上部に昇降可能に支持されており、上部弁本体56と、上部弁本体56に装着されたゴム弁体58(上部弁部)とを備えている。上部弁本体56は、円板状の上板部56aと、上板部56aの外周から周方向に所定間隙を隔てて片持ち形状に突設された複数のガイド部材57とから形成されている。ガイド部材57は、フロート51のガイド溝53bに挿入されることで上部弁体55を昇降方向にガイドする。また、ガイド部材57の下部は、フロート51の挿入部54a(図8)に挿入され、押さえ部54により外側への拡がりを規制されている。
In FIG. 7, the
図5に示すように、上部弁体55は、フロート51の上壁52に対して所定の間隙を隔てるように配置された通気用間隙55Sを形成している。通気用間隙55Sは、弁室20Sの上部スペースに接続されている。また、上板部56aには、通気孔56d,56eが形成されている。これらの通気孔56d,56eは、貫通孔52bより外周側に配置されている。すなわち、貫通孔52bに対向する位置には、上板部56aが遮蔽壁56fになっている。遮蔽壁56fは、貫通孔52bから流出する燃料飛沫を遮るとともに、貫通孔52bから、通気用間隙55S、通気孔56dおよび通気孔56eへ至る通路を迂回路としている。また、ガイド部材57の内壁には、内周側へ向けてガイド側係合部57aが2カ所対向した位置に形成されている。ガイド側係合部57aは、フロート51の上部外周に形成されたフロート側係合部52cに係合することにより、上部弁本体56がフロート51に対して所定距離の範囲内で昇降可能なように配置されている。
As shown in FIG. 5, the
図8は図5の7−7線に沿った断面図である。ガイド部材57の一方の側部には、ガイド突条53aの側面に対して摺動可能な摺動突部57bが形成されている。摺動突部57bは、断面半円であり、隣接するガイド部材57の摺動突部57bとともに、ガイド突条53aを挟持することにより、上部弁本体56のフロート51に対するガタツキを低減している。
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG. On one side of the
図7において、上部弁本体56の中央部には、弁保持凹所56cが形成されている。この弁保持凹所56cにゴム弁体58が装着されている。ゴム弁体58は、弁保持凹所56cに圧入支持される支持基部58aと、支持基部58aの外周部に形成された上部シート部58bと、支持基部58aを貫通する接続孔58cと、接続孔58cの下部に形成された下部シート部58dとを備え、上部シート部58bが図3に示す接続通路32aのシール部32bに接離するとともに、下部シート部58dが下部弁部52aに接離することで接続孔58cを介して接続通路32aを開閉する。
In FIG. 7, a
(3) フロート機構50の組付
フロート機構50の組付作業について説明する。図9および図10はフロート51に上部弁体55を組み付ける作業を説明する説明図である。フロート51に上部弁体55を組み付けるには、ゴム弁体58を装着した上部弁本体56のガイド部材57をガイド溝53bに位置合わせし、上部弁体55を下方に押し下げる。このとき、図9に示すように、上部弁本体56のガイド側係合部57aがフロート51のフロート側係合部52cに当たり、さらに図10に示すように乗り上げると、ガイド部材57が外側へ拡がろうとするが、ガイド部材57の下部が挿入部54aに挿入されているので、押さえ部54により外側への拡がりが規制される。よって、ガイド部材57は、押さえ部54でガイドされつつ、ガイド側係合部57aがフロート側係合部52cを乗り越え、これにより、フロート51の外周部に所定の位置に装着される。
(3) Assembly of the
(4) 燃料遮断弁10の給油時における動作
次に燃料遮断弁10の動作について説明する。図2に示す燃料遮断弁10の開弁状態から、図示しない給油ガンにより燃料タンクFTに燃料が供給されると、燃料タンクFT内の上部に溜まっていた燃料蒸気は、燃料タンクFT内の燃料液位の上昇につれて側壁部33の導入孔33aおよび底板35の連通孔35b、弁室20S、接続通路32a、連絡室21S、管通路42aを通じてキャニスタ側へ逃がされる。このとき、フロート室51Sに入った燃料蒸気は、フロート51の上部の貫通孔52bから、通気用間隙55Sを経て、通気孔56dおよび通気孔56e(図4参照)を通じて弁室20Sの上部スペースに抜ける。
(4) Operation of the
燃料タンクFT内の燃料液位が上昇するにつれて、図11に示すように、液体燃料は、連通孔35bを通じて弁室20Sに流入して、フロート機構50の浮力を増大させる。そして、燃料タンクFT内の燃料液位が所定液位FL1に達すると、燃料は導入孔33aを塞ぐことにより、燃料タンクFT内のタンク内圧が上昇する。この状態では、タンク内圧と弁室20S内の圧力との差圧が大きくなり、液体燃料が導入孔33a、連通孔35bを通じて、弁室20Sに流れ込み、燃料液位が弁室20S内を上昇する。弁室20S内の燃料液位が所定高さに達すると、フロート機構50の浮力およびスプリング60の荷重による上方への力と、フロート機構50の自重による下方への力との釣り合いによって、前者が後者を上回りフロート機構50が一体になって上昇して、上部弁体55のゴム弁体58の上部シート部58bがシール部32bに着座して接続通路32aを閉じる。このとき、インレットパイプ内に燃料が溜まり、給油ガンに燃料が触れると、オートストップを働かせる。これにより、燃料タンクへの給油の際等に、燃料タンクから燃料蒸気を逃がすとともに燃料が燃料タンク外へ流出するのを防止することができる。
As the fuel level in the fuel tank FT rises, as shown in FIG. 11, the liquid fuel flows into the
一方、燃料タンクFT内の燃料の消費や車両の揺動により、燃料遮断弁10の付近の燃料液位が低下すると、図12に示すように、フロート機構50のフロート51は、その浮力を減少して下降する。フロート51の下降により、下部弁部52aは、下部シート部58dから離れて接続孔58cを開く。接続孔58cの連通により上部弁体55の下方の圧力は、接続通路32aの付近と同じ圧力になり、つまり上部弁体55がシール部32bに吸着している力を低減する。そして、フロート51のフロート側係合部52cが上部弁体55のガイド側係合部57aに係合することで、上部弁体55を引き下げ、上部シート部58bがシール部32bから離れて、接続通路32aが開かれる。このように接続孔58cの通路面積を接続通路32aの通路面積より小さく設定することで、上部弁体55は、小さな力で開弁し、再開弁特性の向上を促進するように作用する。
On the other hand, when the fuel level in the vicinity of the
(5) 燃料遮断弁10の作用効果
上記実施例にかかる燃料遮断弁10により、以下の作用・効果を奏する。
(5)−1 フロート機構50は、フロート51の上部に、接続通路32aより開口面積の小さい接続孔58cを有する上部弁体55を装着した2段の弁構造をとることにより、上部弁体55が小さな力で開弁し、再開弁特性の向上を促進するように作用する。
(5) Effects of
(5) -1 The
(5)−2 図9および図10に示すように、上部弁体55をフロート51に装着する場合において、ゴム弁体58を装着した上部弁本体56のガイド部材57をガイド溝53bに位置合わせし、上部弁体55を下方に押し下げると、上部弁本体56のガイド側係合部57aがフロート51のフロート側係合部52cに当たり、さらに乗り上げると、ガイド部材57が外側へ拡がろうとするが、ガイド部材57の下部が挿入部54aに挿入されているので、押さえ部54により外側への拡がりが規制される。そして、ガイド部材57は、押さえ部54でガイドされつつ、ガイド側係合部57aがフロート側係合部52cを乗り越え、これにより、上部弁体55がフロート51の外周部の所定の位置に装着される。したがって、ガイド側係合部57aとフロート側係合部52cとがラップする幅を大きくすることで、上部弁体55をフロート51から外れ難くする構成をとっても、ガイド部材57の下部が押さえ部54で規制されるから、ガイド部材57が拡がり過ぎることがなく、スムーズにガイドされ、装着作業性に優れている。
(5) -2 As shown in FIGS. 9 and 10, when the
(5)−3 上部弁本体56が燃料膨潤しても、ガイド部材57の下部は、挿入部54aに挿入されて押さえ部54により外側への拡がりが規制されているので、ガイド側係合部57aとフロート側係合部52cとのラップ幅が低減しない。よって、上部弁体55は、燃料膨潤しても、昇降動作に支障がない。
(5) -3 Even if the
(5)−4 上部弁体55のガイド部材57は、フロート51の下部の挿入部54aに挿入される程度まで、昇降方向に長く形成されているので、上部弁体55をフロート51に対してガタツキを少なくし、上部弁体55により接続通路を確実に閉じることができ、液漏れがし難くなる。
(5) -4 Since the
(5)−5 フロート51の外周部のガイド突条53aは、ケーシング20の内壁に対して昇降方向にガイドするからフロート51を安定した姿勢で昇降させることができる。しかも、押さえ部54は、ガイド突条53aを利用して、つまりガイド溝53bをまたがってガイド突条53aに掛け渡されることで形成されているから、複雑な形状とならない。
(5) -5 Since the
(5)−6 図8に示すように、ガイド部材57の側部の摺動突部57bは、ガイド突条53aの両側であってガイド突条53aを挟持するとともにガイド突条53aの側部に対して摺動可能に位置決めするから、上部弁体55を安定した姿勢で昇降させることができる。
(5) -6 As shown in FIG. 8, the sliding
(6) 他の実施例
この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施例にかかる燃料遮断弁は、給油時の満タン液位であるときに接続通路を閉じる満タン規制バルブに用いたが、これに限らず、車両の傾斜時などに燃料タンクの流出を防止するロールオーバーバルブに用いてもよい。
(6) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
The fuel shut-off valve according to the above embodiment was used as a full tank regulating valve that closes the connection passage when the full tank level at the time of refueling, but this is not the only case, and the fuel tank flows out when the vehicle is inclined. You may use for the rollover valve which prevents.
10…燃料遮断弁
20…ケーシング
20S…弁室
21S…連絡室
30…ケーシング本体
30a…下開口
30b…内側溶着用フランジ
32…天井壁部
32a…接続通路
32b…シール部
33…側壁部
33a…導入孔
33b…係合爪
35…底板
35a…係合爪
35b…連通孔
35c…スプリング支持部
40…蓋体
41…蓋本体
41a…フランジ
41b…内側溶着端
41c…外側溶着部
42,43…第1および第2管体部内
42a,43a…管通路
50…フロート機構
51…フロート
51A…フロート本体
51S…フロート室
52…上壁
52a…下部弁部
52b…貫通孔
52c…フロート側係合部
53…側壁
53a…ガイド突条
53b…ガイド溝
54…押さえ部
54a…挿入部
55…上部弁体
55S…通気用間隙
56d,56e…通気孔
56…上部弁本体
56a…上板部
56c…弁保持凹所
56f…遮蔽壁
57…ガイド部材
57a…ガイド側係合部
57b…摺動突部
58…ゴム弁体
58a…支持基部
58b…上部シート部
58c…接続孔
58d…下部シート部
60…スプリング
FT…燃料タンク
FTa…タンク上壁
FTb…取付穴
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記フロート機構(50)は、
フロート(51)と、
上記フロート(51)の上部に昇降可能に載置され、上記接続通路(32a)を開閉する上部弁部と、上記接続通路(32a)に接続されかつ該接続通路(32a)より通路面積の小さい接続孔(58c)を貫通形成した上部弁本体(56)とを有する上部弁体(55)と、
を備え、
上記フロート(51)は、円筒状のフロート本体(51A)と、該フロート本体(51A)の外周部に昇降方向に沿って形成されたガイド溝(53b)と、フロート本体(51A)の外周上部に形成されたフロート側係合部(52c)と、上記ガイド溝(53b)に連続しかつ上記フロート側係合部(52c)より下方に形成された挿入部(54a)を形成する押さえ部(54)とを有し、
上記上部弁本体(56)は、上板部(56a)と、上板部(56a)の外周部から形成されかつ昇降方向に片持ち形状で突設されたガイド部材(57)と、該ガイド部材(57)に形成され上記フロート側係合部(52c)に係合することで該上部弁体(55)を所定範囲内で昇降するように設けられたガイド側係合部(57a)とを有し、
上記ガイド部材(57)を上記ガイド溝(53b)に位置合わせして挿入することで上部弁体(55)を上記フロート(51)に装着する場合において、上記ガイド側係合部(57a)が上記フロート側係合部(52c)を乗り越える前に、上記ガイド部材(57)の下部が上記挿入部(54a)に挿入され、上記ガイド側係合部(57a)が上記フロート側係合部(52c)を乗り越えるときに、上記ガイド部材(57)の下部が上記押さえ部(54)により外側への拡がりが規制された状態にて上記ガイド部材(57)が撓みつつ上記フロート(51)に向けて移動するように構成されていること、を特徴とする燃料遮断弁。 A casing (20S) attached to the upper part of the fuel tank (FT) and connected to the outside of the fuel tank (FT), and a casing (32a) connecting the valve chamber (20S) and the outside (32a) 20) and a float mechanism (50) disposed in the valve chamber (20S) so as to be movable up and down, and by moving the float mechanism (50) up and down according to the fuel level in the fuel tank, the fuel tank In the fuel cutoff valve that cuts off the communication between (FT) and the outside,
The float mechanism (50)
A float (51);
An upper valve portion that is mounted on the float (51) so as to be movable up and down, opens and closes the connection passage (32a), is connected to the connection passage (32a), and has a smaller passage area than the connection passage (32a). An upper valve body (55) having an upper valve body (56) penetrating the connection hole (58c);
With
The float (51) includes a cylindrical float main body (51A), a guide groove (53b) formed in the outer peripheral portion of the float main body (51A) along the ascending / descending direction, and an upper outer periphery of the float main body (51A). A float-side engaging portion (52c) formed on the guide groove (53b) and a holding portion (54a) that is formed below the float-side engaging portion (52c). 54)
The upper valve body (56) includes an upper plate portion (56a), a guide member (57) formed from the outer peripheral portion of the upper plate portion (56a) and protruding in a cantilever shape in the up-and-down direction, and the guide A guide-side engagement portion (57a) formed on the member (57) and provided so as to move the upper valve body (55) up and down within a predetermined range by engaging with the float-side engagement portion (52c). Have
When the upper valve body (55) is mounted on the float (51) by inserting the guide member (57) in alignment with the guide groove (53b), the guide-side engaging portion (57a) Before getting over the float side engaging portion (52c), the lower portion of the guide member (57) is inserted into the insertion portion (54a), and the guide side engaging portion (57a) is inserted into the float side engaging portion ( 52c), the guide member (57) is bent toward the float (51) while the lower part of the guide member (57) is bent outwardly by the pressing portion (54). A fuel cutoff valve, wherein the fuel cutoff valve is configured to move.
上記フロート(51)は、該フロート本体(51A)の外周部であって上記ガイド溝(53b)の両側に沿って、上記ケーシング(20)の内壁に対して昇降方向にガイドするガイド突条(53a)を備え、
上記押さえ部(54)は、上記ガイド溝(53b)をまたがって上記ガイド突条(53a)に掛け渡されている燃料遮断弁。 The fuel cutoff valve according to claim 1,
The float (51) is a guide protrusion (51) that guides in the up-and-down direction with respect to the inner wall of the casing (20) along both sides of the guide groove (53b) on the outer periphery of the float body (51A). 53a)
The said pressure | suppression part (54) is a fuel cutoff valve currently spanning the said guide protrusion (53a) across the said guide groove (53b).
上記ガイド突条(53a)の両側であって該ガイド突条(53a)を挟んで配置された上記ガイド部材(57)の側部には、上記ガイド突条(53a)の側部に対して摺動可能に位置決めする摺動突部(57b)を有する、燃料遮断弁。 The fuel cutoff valve according to claim 1 or 2,
The side portions of the guide member (57) disposed on both sides of the guide ridge (53a) and sandwiching the guide ridge (53a) are opposed to the side portions of the guide ridge (53a). A fuel cutoff valve having a sliding protrusion (57b) that is slidably positioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016322A JP2010173396A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Fuel shut-off valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016322A JP2010173396A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Fuel shut-off valve |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173396A true JP2010173396A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42704780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016322A Pending JP2010173396A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Fuel shut-off valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010173396A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144969A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Nifco Inc | Valve device for fuel tank |
CN109312697A (en) * | 2016-08-09 | 2019-02-05 | 京三电机株式会社 | Fuel cutoff valve |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016322A patent/JP2010173396A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144969A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Nifco Inc | Valve device for fuel tank |
CN109312697A (en) * | 2016-08-09 | 2019-02-05 | 京三电机株式会社 | Fuel cutoff valve |
CN109312697B (en) * | 2016-08-09 | 2020-11-27 | 京三电机株式会社 | Fuel cut-off valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4135664B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
US6591855B2 (en) | Fuel cutoff valve | |
US7571740B2 (en) | Fuel cutoff valve | |
JP3506034B2 (en) | Fuel shutoff valve | |
US20030098063A1 (en) | Outflow-limiting device of fuel tank | |
JP2009202703A (en) | Fuel shut-off valve | |
JP2014088126A (en) | Fuel shut-off valve | |
US6779546B2 (en) | Pressure control valve for fuel tank | |
JP6841251B2 (en) | Fuel valve | |
JP2006009645A (en) | Fuel cutoff valve | |
JP2004257264A (en) | Full tank control valve structure | |
JP5949686B2 (en) | In-tank valve unit | |
JP2010173396A (en) | Fuel shut-off valve | |
US6779545B2 (en) | Pressure control valve for fuel tank | |
JP2010077941A (en) | Fuel shut-off valve | |
JP4305256B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
JP5035215B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
JP6070453B2 (en) | Fuel shut-off device | |
JP2011131710A (en) | Fuel cutoff valve | |
JP4518022B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
JP2010173397A (en) | Fuel shutoff valve | |
JP2008184093A (en) | Fuel cutoff valve | |
JP2006097538A (en) | Fuel shut-off valve | |
JP4487915B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
JP4635867B2 (en) | Fuel shut-off valve |