JP2010172935A - 金属製円筒状部材の余肉部除去方法及び余肉部除去用パンチ - Google Patents
金属製円筒状部材の余肉部除去方法及び余肉部除去用パンチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010172935A JP2010172935A JP2009018380A JP2009018380A JP2010172935A JP 2010172935 A JP2010172935 A JP 2010172935A JP 2009018380 A JP2009018380 A JP 2009018380A JP 2009018380 A JP2009018380 A JP 2009018380A JP 2010172935 A JP2010172935 A JP 2010172935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land
- surplus
- intermediate material
- inner diameter
- punch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
【解決手段】余肉部8aを除去する為のパンチ11aとして、この余肉部8aを剪断する為の第一ランド20と、土手状の第二ランド21とを備えたものを使用する。この第一ランド20の外径D20は、中間素材15の内周面17のうちの幅広部19の内径R19以下である。又、上記第二ランド21の外径D21は、この幅広部19の内径R19よりも大きい。そして、上記第一ランド20により上記余肉部8aの基端部を除く部分を除去した後、上記第二ランド21によりこの余肉部8aの基端部を扱き、上記中間素材15の内周面17を平滑面とする。
【選択図】図1
Description
次に、このビレット1に、軸方向両端面を平坦面とすると共に、軸方向一端部をテーパ部2とする加工を施して、図3の(B)に示した予備中間素材3とする。
次に、据え込み加工によりこの予備中間素材3を軸方向に圧縮して、図3の(C)に示す様な第一中間素材4とする。
次に、後方押出加工により、上記第一中間素材4を、図3の(D)に示す様な、有底円筒状の第二中間素材5とする。
次に、ピアス加工により、上記第二中間素材5の底部を打ち抜いて、図3の(E)に示す様な、円筒状の第三中間素材6とする。
次に、内径余肉出し加工により、上記第三中間素材6の軸方向寸法を、完成後のタペットローラの軸方向寸法に迄正確に縮めると共に、内周面を径方向内方に膨らませて、図3の(F)に示す様な第四中間素材7とする。
次に、この第四中間素材7に内径扱き加工を施す。この内径扱き加工では、この第四中間素材7のうちで、得るべきタペットローラの容積を上回る余肉部分を、内周面の軸方向端部寄り部分に寄せ集める。そして、図3の(G)に示す様な、この内周面の軸方向端部寄り部分に内向フランジ状の余肉部8を備えた、第五中間素材9を得る。
そして最後に、上記余肉部8をピアス加工により除去して、図3の(H)に示す様な、円筒状の最終中間素材10を得る。
この様な最終中間素材10には、軌道面の形状を整える為に必要とするローリング加工等の塑性加工、或いは、旋削等の切削加工、更には必要とする表面硬度及び表面粗さを得る為の焼き入れ処理、研削加工等の仕上加工を施して、上記タペットローラ、或いはラジアル転がり軸受用の軌道輪とする。
先ず、バリの発生は、余肉部を除去する為の第一ランドの外径を抑え、この第一ランドがこの余肉部を剪断する際に、この余肉部の基端部(中間素材の内周面に連続する外径側端部)を軸方向に扱く事を防止する事で図れる。
更に、仕上砥石の損傷を抑える事は、上記第一ランドにより除去されなかった上記余肉部の基端部を、第二ランドにより扱く事により、上記中間素材の内周面を平滑面(上記余肉部が存在していた部分を含め、開口部の面取り部分を除き、軸方向に関して内径が変化しない円筒面)とする事により図れる。上記中間素材の内周面を平滑面とすれば、上記仕上砥石の形状崩れを抑えて、この砥石の加工面の形状を整えるドレス作業の間隔を長くし、金属製円筒状部材の低コスト化を図り易くなる。
2 テーパ部
3 予備中間素材
4 第一中間素材
5 第二中間素材
6 第三中間素材
7 第四中間素材
8、8a 余肉部
9 第五中間素材
10 最終中間素材
11、11a、11b パンチ
12 バリ
13 開口面取り
14、14a 凸部
15、15a 中間素材
16、16a 主部
17、17a 内周面
18、18a 幅狭部
19、19a 幅広部
20、20a 第一ランド
21、21a 第二ランド
22 スクラップ
Claims (4)
- 金属製の素材を加工する事により、円筒状の内周面の中間部一端寄り部分に内向鍔状の余肉部を有する中間素材を形成した後、この中間素材の内径側に他端側開口からパンチを挿入して上記余肉部を除去する金属製円筒状部材の余肉部除去方法に於いて、このパンチが、この余肉部を剪断する先端側に、先端部外周縁が尖った第一ランドを、この第一ランドよりも基端寄り部分に、表面に尖った部分が存在しない土手状の第二ランドを、それぞれ全周に亙って設けたものであり、上記第一ランドの外径が、上記中間素材のうちでこの余肉部の内径よりも大きく、この余肉部以外の部分の内径以下であり、上記第二ランドの外径が、上記中間素材のうちで、この余肉部よりも他端寄り部分の内径よりも大きく、上記第一ランドにより上記余肉部の基端部を除く部分を除去した後、上記パンチをそのまま軸方向一端側に向け移動させて、上記第二ランドにより上記余肉部の基端部を扱き、この余肉部が存在していた部分も含めて、上記中間素材の内周面を平滑面とした後、この中間素材の内径側から上記パンチを抜き取る事を特徴とする金属製円筒状部材の余肉部除去方法。
- 中間素材の内径が、余肉部を挟んで他端側よりも一端側で大きく、第一ランドの外径が、この中間素材のうちでこの他端側部分の内径以下であり、第二ランドの外径が、この他端側部分の内径よりも大きく、上記一端側部分の内径以下であり、この第二ランドを上記中間素材の内径側を他端側開口から一端側開口まで通過させる、請求項1に記載した金属製円筒状部材の余肉部除去方法。
- 中間素材の内径が、余肉部を挟んで互いに同じであり、第一ランドの外径が、この中間素材のうちでこの余肉部以外の部分の内径よりも小さく、第二ランドの外径が、この余肉部以外の部分の内径よりも大きく、この第二ランドを、上記余肉部が存在していた部分を通過させ、一端開口迄は達しない状態で停止させてから、パンチを上記中間素材の他端開口から抜き取る、請求項1に記載した金属製円筒状部材の余肉部除去方法。
- 先端側に先端部周縁が尖った第一ランドを、この第一ランドよりも基端寄り部分に、表面に尖った部分が存在せず、外径がこの第一ランドの外径よりも大きい土手状の第二ランドを、それぞれ全周に亙って設けた金属製円筒状部材の余肉部除去用パンチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018380A JP5446288B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018380A JP5446288B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172935A true JP2010172935A (ja) | 2010-08-12 |
JP5446288B2 JP5446288B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=42704382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009018380A Active JP5446288B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5446288B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013111A (ja) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 日本精工株式会社 | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法 |
CN112496839A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-03-16 | 南阳金博减振科技有限公司 | 平衡轴套余料气动夹取装置及气动夹取方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191623A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-30 | Komatsu Ltd | 熱間鍛造品のバリ抜き方法 |
JPH0237923A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | ピアス加工用ポンチ |
JPH0489153A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-23 | Daido Steel Co Ltd | 筒状体の冷・温間鍛造方法 |
JPH11244986A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Zexel:Kk | 冷間鍛造によるリング体の製造方法 |
JP2007069245A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Nsk Ltd | タペットローラの製造方法 |
-
2009
- 2009-01-29 JP JP2009018380A patent/JP5446288B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191623A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-30 | Komatsu Ltd | 熱間鍛造品のバリ抜き方法 |
JPH0237923A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | ピアス加工用ポンチ |
JPH0489153A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-23 | Daido Steel Co Ltd | 筒状体の冷・温間鍛造方法 |
JPH11244986A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Zexel:Kk | 冷間鍛造によるリング体の製造方法 |
JP2007069245A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Nsk Ltd | タペットローラの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013111A (ja) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 日本精工株式会社 | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法 |
CN112496839A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-03-16 | 南阳金博减振科技有限公司 | 平衡轴套余料气动夹取装置及气动夹取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5446288B2 (ja) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840001B2 (ja) | 環状部品の製造方法及びその製造方法によって製造された環状部品 | |
CN1586753A (zh) | 矩形截面铝合金环件轧制成形的方法 | |
WO2007142298A1 (ja) | シールリング付シェル型ニードル軸受及びその製造方法 | |
JP4117896B2 (ja) | リング鍛造材料の製造方法 | |
US20060143912A1 (en) | Method for manufacturing rocker arm | |
JP5446288B2 (ja) | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法 | |
JP5034684B2 (ja) | 転がり軸受用軌道輪の製造方法 | |
JP2007532320A (ja) | 粉末状金属のマルチローブ状工具及び作成の方法 | |
EP4091734B1 (en) | Method for manufacturing press-molded article, method for manufacturing rolling bearing, method for manufacturing vehicle, and method for manufacturing machine | |
US6990738B2 (en) | Process for manufacturing miniature ball bearings | |
WO2009125786A1 (ja) | 剪断加工方法 | |
JP2023058507A (ja) | 軸受要素、軸受、機械、及び車両 | |
JP5012038B2 (ja) | 金属製リングの製造方法 | |
JP6402847B1 (ja) | 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法 | |
US7000320B2 (en) | Process for manufacturing miniature ball bearings | |
JP6464946B2 (ja) | 金属製円筒状部材の余肉部除去方法、軌道輪の製造方法、及び、ラジアル転がり軸受の製造方法 | |
RU2332293C1 (ru) | Способ обработки поверхностным пластическим деформированием сферических поверхностей | |
JP2019025548A (ja) | 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法 | |
JP7684749B1 (ja) | コロ製造用金型、コロの製造方法、及び軸受 | |
RU2325261C2 (ru) | Комбинированный способ шлифования и поверхностного пластического деформирования | |
JP2017013111A5 (ja) | ||
RU2319595C1 (ru) | Комбинированное устройство для шлифования и поверхностного пластического деформирования | |
JP5056189B2 (ja) | 転がり軸受用軌道輪の製造方法 | |
JP5042957B2 (ja) | 円錐ころの製造方法、円錐ころ及び円錐ころ軸受 | |
JP2023161392A (ja) | 軸受用保持器、及び軸受用保持器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5446288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |