JP2010170831A - 非水電解液電池 - Google Patents
非水電解液電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010170831A JP2010170831A JP2009012194A JP2009012194A JP2010170831A JP 2010170831 A JP2010170831 A JP 2010170831A JP 2009012194 A JP2009012194 A JP 2009012194A JP 2009012194 A JP2009012194 A JP 2009012194A JP 2010170831 A JP2010170831 A JP 2010170831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- group
- cation
- aqueous electrolyte
- molten salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0045—Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】正極、負極および非水電解液を備えた非水電解液電池であって、前記非水電解液は、常温溶融塩を含み、前記常温溶融塩の含有量は全負極活物質に対して1.0質量%以下である非水電解液電池とする。常温溶融塩は、3級または4級アンモニウムカチオンと、フッ素原子を有するアニオンとからなる3級または4級アンモニウム塩を含むものが好ましい。
【選択図】なし
Description
また、活物質層の厚みを厚くしたり、体積密度を高くすると、負極活物質界面におけるリチウムイオン受け入れ性の低下により、サイクル劣化しやすく、活物質層の厚みを厚くしたり、体積密度を高くすることは難しかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる電池を提供することにある。
本発明の電解液は、常温溶融塩を全負極活物質に対して1.0質量%以下含むようにした。
[1]正極、負極および非水電解液を備えた非水電解液電池であって、前記非水電解液は、常温溶融塩を含み、前記常温溶融塩の含有量は全負極活物質に対して1.0質量%以下である非水電解液電池。
[2]常温溶融塩を全負極活物質に対して1.0質量%以下含有する非水電解液組成物。
図1は本発明の実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含んで構成されている。 リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物およびリン酸化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの複数種を混合して用いてもよい。中でも、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が好ましく、特に遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)、鉄、アルミニウム、バナジウム(V)、およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。その化学式は、例えば、LixMIO2またはLiyMIIPO4で表される。式中、MIおよびMIIは1種または複数種の遷移金属元素を含む。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構成を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔およびステンレス箔などの金属箔により構成されている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化したりすることで用いることができる。
セパレータ23には、電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と該溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。 溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ビニレン、炭酸フルオロエチルなどのカーボネート系非水溶媒が挙げられる。その他の溶媒としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびエチレンスルフィトが挙げられる。なかでも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよびエチレンスルフィトは、優れた充放電容量特性および充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。
複素環基としては、例えば、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、ベンズイミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、カルバゾール、キノリン、ピロリジニウム、ピペリジニウム、ピペラジニウムなどが挙げられる。
上記の二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。 まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、該正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布したのち溶剤を揮発させ、さらにロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
(実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1−4)
図1、2に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸コバルト(CoCO3)とを、Li2CO3:CoCO3=0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成してリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を得た。得られたLiCoO2についてX線回折を行ったところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたLiCoO2のピークとよく一致していた。次いで、このリチウムコバルト複合酸化物を粉砕して、レーザー回折法で得られる累積50%粒径が15μmの粉末状とし、正極活物質とした。
実施例2−1〜2−14として、常温溶融塩の種類が異なる点を除き、他は実施例1−3と同様の構成を有する二次電池を作製した。これらの実施例2−1〜2−14の二次電池について、実施例1−3と同様にして充放電を行い、放電容量維持率を調べた。その結果を表2に示す。
実施例3−1〜3−6、比較例3−1〜3−6として、電解液の溶媒組成が異なる点を除き、他は実施例1−3と同様の構成を有する二次電池を作製した。その結果を表3に示す。
常温溶融塩の混合方法を変えた他は実施例1−3と同様の構成を有する二次電池を作製した。
実施例4−1〜4−6として、電解液に常温溶融塩を混合させる代わりに、負極スラリー段階で常温溶融塩を混合し、そのまま乾燥して常温溶融塩を含んだ負極を用いて電池を作製した。この時、電解液を注液することで、負極中に含まれていた常温溶融塩は電解液中に拡散する。
実施例4−7〜4−10として、負極の代わりに正極スラリー段階で常温溶融塩を混合し、そのまま乾燥して常温溶融塩を含んだ正極を用いて電池を作製した。この時、電解液を注液することで、正極中に含まれていた常温溶融塩は電解液中に拡散する。
実施例4−11として、正極と負極の双方に、同量の常温溶融塩を含ませて電池を作成した。正極および負極の製造方法は実施例4−3および実施例4−8と同様である。
これらの実施例4−1〜4−11の二次電池について、実施例1−3と同様にして充放電を行い、放電容量維持率を調べた。その結果を表4に示す。
Claims (5)
- 正極、負極および非水電解液を備えた非水電解液電池であって、前記非水電解液は、常温溶融塩を含み、前記常温溶融塩の含有量は全負極活物質に対して1.0質量%以下である非水電解液電池。
- 前記常温溶融塩は、3級または4級アンモニウムカチオンと、フッ素原子を有するアニオンとからなる3級または4級アンモニウム塩を含む請求項1記載の非水電解液電池。
- 前記3級または4級アンモニウムカチオンは、下式(1)〜(5)のいずれか1に示した構造を有するカチオンである請求項2記載の非水電解液電極。
- 前記式(1)〜(5)のいずれか1に示した構造を有するカチオンは、アルキル4級アンモニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオンである請求項3記載の非水電解液電池。
- 常温溶融塩を全負極活物質に対して1.0質量%以下含有する非水電解液組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012194A JP5141572B2 (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | 非水電解液二次電池 |
KR1020100002570A KR20100086426A (ko) | 2009-01-22 | 2010-01-12 | 비수 전해액 전지 |
US12/657,355 US20100183918A1 (en) | 2009-01-22 | 2010-01-19 | Nonaqueous electrolytic solution battery |
CN201010106965A CN101789521A (zh) | 2009-01-22 | 2010-01-22 | 非水电解液电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012194A JP5141572B2 (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170831A true JP2010170831A (ja) | 2010-08-05 |
JP5141572B2 JP5141572B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=42337203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012194A Expired - Fee Related JP5141572B2 (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100183918A1 (ja) |
JP (1) | JP5141572B2 (ja) |
KR (1) | KR20100086426A (ja) |
CN (1) | CN101789521A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103119773A (zh) * | 2010-03-19 | 2013-05-22 | 第一工业制药株式会社 | 使用离子液体的锂二次电池 |
TWI486309B (zh) * | 2012-05-31 | 2015-06-01 | China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan | A lithium battery having an electrolyte solution containing an ionic liquid |
DE102016210562A1 (de) * | 2016-06-14 | 2017-12-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur erhöhung der sicherheit in lithiumionen-batterien und lithiumionen-batterie mit erhöhter sicherheit |
WO2019022044A1 (ja) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61279073A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-09 | Showa Denko Kk | 非水二次電池 |
JPS63184269A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム電池用電解液 |
JPH02114464A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPH0357168A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Yuasa Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2002025607A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Sony Corp | 電 池 |
JP2004071340A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 非水電解液及び非水電解質二次電池 |
JP2005104845A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Tosoh Corp | 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法 |
JP2005310477A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
JP2005322417A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Yuasa Corp | 非水電解質用難燃性付与剤及びその使用方法、並びに、非水電解質及び非水電解質電池 |
JP2007087875A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008288112A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035707A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Sony Corporation | Electrode, procede de fabrication associe et batterie |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009012194A patent/JP5141572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-12 KR KR1020100002570A patent/KR20100086426A/ko not_active Withdrawn
- 2010-01-19 US US12/657,355 patent/US20100183918A1/en not_active Abandoned
- 2010-01-22 CN CN201010106965A patent/CN101789521A/zh active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61279073A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-09 | Showa Denko Kk | 非水二次電池 |
JPS63184269A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム電池用電解液 |
JPH02114464A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPH0357168A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Yuasa Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2002025607A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Sony Corp | 電 池 |
JP2004071340A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 非水電解液及び非水電解質二次電池 |
JP2005104845A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Tosoh Corp | 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法 |
JP2005310477A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
JP2005322417A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Yuasa Corp | 非水電解質用難燃性付与剤及びその使用方法、並びに、非水電解質及び非水電解質電池 |
JP2007087875A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008288112A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5141572B2 (ja) | 2013-02-13 |
CN101789521A (zh) | 2010-07-28 |
US20100183918A1 (en) | 2010-07-22 |
KR20100086426A (ko) | 2010-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5577565B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4022889B2 (ja) | 電解液および電池 | |
US8507132B2 (en) | Electrode and method of fabricating it, and battery | |
KR101945657B1 (ko) | 비수계 전해액 및 비수계 이차 전지 | |
JP4992923B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009043617A (ja) | 電解液および電池 | |
JP5109329B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2006221972A (ja) | 電解液および電池 | |
US8927145B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery and positive electrode, and method for manufacturing the same | |
JP4968225B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2010123331A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014078535A (ja) | 負極および電池 | |
JP4561839B2 (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池用電極ならびにそれらの製造方法 | |
JP5141572B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2010186689A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011249152A (ja) | リチウム電池用電極活物質組成物およびリチウム電池 | |
JP2010267518A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010140765A (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2018173452A1 (ja) | 非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
JP2010171019A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4304602B2 (ja) | 電池 | |
JP2006216450A (ja) | 電池 | |
JP2007157537A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2006221973A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2012018916A (ja) | 非水電解質および非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |