JP2010170813A - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010170813A JP2010170813A JP2009011592A JP2009011592A JP2010170813A JP 2010170813 A JP2010170813 A JP 2010170813A JP 2009011592 A JP2009011592 A JP 2009011592A JP 2009011592 A JP2009011592 A JP 2009011592A JP 2010170813 A JP2010170813 A JP 2010170813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- cell according
- liquid
- distribution mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 379
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910002839 Pt-Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002845 Pt–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxotungsten Chemical compound O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.OP(O)(O)=O IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04186—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は液体燃料を用いた燃料電池に関する。 The present invention relates to a fuel cell using liquid fuel.
近年、ノートパソコンや携帯電話等の各種携帯用電子機器を長時間充電なしで使用可能とするために、これら携帯用電子機器の電源に燃料電池を用いる試みがなされている。燃料電池は燃料と空気を供給するだけで発電することができ、燃料を補給すれば連続して長時間発電することが可能であるという特徴を有している。このため、燃料電池を小型化できれば、携帯用電子機器の電源として極めて有利なシステムといえる。 In recent years, attempts have been made to use a fuel cell as a power source for portable electronic devices such as notebook computers and mobile phones so that they can be used for a long time without being charged. A fuel cell is characterized in that it can generate electric power simply by supplying fuel and air, and can generate electric power continuously for a long time if fuel is replenished. For this reason, if the fuel cell can be reduced in size, it can be said that the system is extremely advantageous as a power source for portable electronic devices.
直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)は小型化が可能であり、さらに燃料の取り扱いも容易であるため、携帯用電子機器の電源として有望視されている。DMFCにおける液体燃料の供給方式としては、気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式、また燃料収容部内の液体燃料を電池内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型等のパッシブ方式が知られている。 A direct methanol fuel cell (DMFC) is promising as a power source for portable electronic devices because it can be miniaturized and the fuel can be easily handled. As the liquid fuel supply method in the DMFC, there are known an active method such as a gas supply type and a liquid supply type, and a passive method such as an internal vaporization type in which the liquid fuel in the fuel container is vaporized inside the cell and supplied to the fuel electrode. It has been.
これらのうち、内部気化型等のパッシブ方式はDMFCの小型化に対して特に有利である。パッシブ型DMFCにおいては、例えば燃料極、電解質膜および空気極を有する膜電極接合体(燃料電池セル)を、樹脂製の箱状容器からなる燃料収容部上に配置した構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。燃料収容部から気化した燃料を直接燃料電池セルに供給する場合、燃料電池の出力の制御性を高めることが重要となるが、現状のパッシブ型DMFCでは必ずしも十分な出力制御性は得られていない。 Among these, a passive system such as an internal vaporization type is particularly advantageous for downsizing of the DMFC. In the passive DMFC, for example, a structure is proposed in which a membrane electrode assembly (fuel cell) having a fuel electrode, an electrolyte membrane, and an air electrode is disposed on a fuel containing portion made of a resin box-like container ( For example, see Patent Document 1.) When the fuel vaporized from the fuel container is directly supplied to the fuel cell, it is important to improve the output controllability of the fuel cell, but the current passive DMFC does not always have sufficient output controllability. .
一方、DMFCの燃料電池セルと燃料収容部とを流路を介して接続することが検討されている(例えば、特許文献2参照。)。燃料収容部から供給された液体燃料を燃料電池セルに流路を介して供給することによって、流路の形状や径等に基づいて液体燃料の供給量を調整することができる。ただし、流路からの液体燃料の供給構造によっては、燃料電池セルに対する燃料の供給が十分かつ安定に行われないおそれがある。 On the other hand, it has been studied to connect a fuel cell of DMFC and a fuel storage part via a flow path (see, for example, Patent Document 2). By supplying the liquid fuel supplied from the fuel storage unit to the fuel cell via the flow path, the supply amount of the liquid fuel can be adjusted based on the shape and diameter of the flow path. However, depending on the supply structure of the liquid fuel from the flow path, there is a possibility that the fuel is not sufficiently and stably supplied to the fuel cells.
燃料電池セルへの燃料の供給状態を改善する技術として、例えば特許文献3に、燃料供給流路表面を親水化することにより、その毛管力を高めることが記載されている。しかし、親水化処理するだけでは燃料の供給を十分に安定化させることはできない。
As a technique for improving the fuel supply state to the fuel cell, for example,
本発明は、燃料電池の小型化等を損なうことなく、燃料電池セルへの燃料の供給を十分に安定化することができる燃料電池を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a fuel cell that can sufficiently stabilize the supply of fuel to a fuel cell without impairing the miniaturization of the fuel cell.
本発明の一態様に係る燃料電池は、燃料極と、空気極と、前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜とを有する膜電極接合体と、前記膜電極接合体の前記燃料極側に配置され、前記燃料極の複数個所に対して燃料を分配供給する複数の燃料排出孔を有する燃料分配機構と、液体燃料を収容すると共に、前記燃料分配機構と流路を介して接続された燃料収容部とを具備し、前記燃料分配機構の各燃料排出孔は、周長Lが同断面積Sの真円の周長L0より大きい断面形状を有することを特徴としている。 A fuel cell according to an aspect of the present invention includes a membrane electrode assembly including a fuel electrode, an air electrode, and an electrolyte membrane sandwiched between the fuel electrode and the air electrode, and the fuel of the membrane electrode assembly. A fuel distribution mechanism that is disposed on the pole side and has a plurality of fuel discharge holes that distribute and supply fuel to a plurality of locations of the fuel electrode, and accommodates liquid fuel and is connected to the fuel distribution mechanism via a flow path comprising a fuel receiving portion is, the fuel discharge hole of the fuel distribution mechanism, the circumferential length L is characterized by having a circumferential length L 0 greater than the cross-sectional shape of a true circle ditto area S.
本発明の一態様に係る燃料電池によれば、周長Lが同断面積Sの真円の周長L0より大きい断面形状を有する燃料排出孔から燃料極に対して燃料が供給されるため、燃料電池の小型化等を損なうことなく、燃料の燃料電池セルへの供給を十分に安定化することができる。 According to the fuel cell according to an embodiment of the present invention, since the circumferential length L is the fuel is supplied to the fuel electrode from the fuel discharge hole having a circumferential length L 0 greater than the cross-sectional shape of a true circle ditto area S, The supply of fuel to the fuel cell can be sufficiently stabilized without impairing the miniaturization of the fuel cell.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態による燃料電池の構成を示す断面図である。図1に示す燃料電池1は、起電部を構成する燃料電池セル2と、この燃料電池セル2に燃料を供給する燃料分配機構3と、液体燃料を収容する燃料収容部4と、これら燃料分配機構3と燃料収容部4とを接続する流路5とから主として構成されている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a fuel cell according to an embodiment of the present invention. A fuel cell 1 shown in FIG. 1 includes a
燃料電池セル2は、アノード触媒層11とアノードガス拡散層12とを有するアノード(燃料極)13と、カソード触媒層14とカソードガス拡散層15とを有するカソード(空気極/酸化剤極)16と、アノード触媒層11とカソード触媒層14とで挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性の電解質膜17とから構成される膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)を有している。
The
アノード触媒層11やカソード触媒層14に含有される触媒としては、例えばPt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等の白金族元素の単体、白金族元素を含有する合金等が挙げられる。アノード触媒層11にはメタノールや一酸化炭素等に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Mo等を用いることが好ましい。カソード触媒層14にはPtやPt−Ni等を用いることが好ましい。ただし、触媒はこれらに限定されるものではなく、触媒活性を有する各種の物質を使用することができる。触媒は炭素材料のような導電性担持体を使用した担持触媒、あるいは無担持触媒のいずれであってもよい。
Examples of the catalyst contained in the anode catalyst layer 11 and the
電解質膜17を構成するプロトン伝導性材料としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)やフレミオン(商品名、旭硝子社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料、あるいはタングステン酸やリンタングステン酸等の無機系材料が挙げられる。ただし、プロトン伝導性の電解質膜17はこれらに限られるものではない。
Examples of the proton conductive material constituting the
アノード触媒層11に積層されるアノードガス拡散層12は、アノード触媒層11に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層11の集電体も兼ねている。カソード触媒層14に積層されるカソードガス拡散層15は、カソード触媒層14に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、カソード触媒層14の集電体も兼ねている。アノードガス拡散層12およびカソードガス拡散層15は多孔質基材で構成されている。
The anode
アノードガス拡散層12およびカソードガス拡散層15には、必要に応じて導電層(図示なし)が積層される。これらの導電層としては、例えばAu、Niのような導電性金属材料からなる多孔質層(例えばメッシュ)または箔体、多孔質膜、薄膜、あるいはステンレス鋼(SUS)等の導電性金属材料にAu等の良導電性金属を被覆した複合材等が用いられる。
A conductive layer (not shown) is laminated on the anode
燃料電池セル(MEA)2上にはカバープレート18が積層され、このカバープレート18と電解質膜17との間、および電解質膜17と燃料分配機構3との間には、それぞれゴム製のOリング19が介在されている。Oリング19によって燃料電池セル(MEA)2からの燃料漏れや酸化剤漏れが防止される。
A
図示を省略したが、カバープレート18は酸化剤である空気を取入れるための開口を有している。カバープレート18とカソード16との間には、必要に応じて保湿層や表面層が配置される。保湿層はカソード触媒層14で生成された水の一部が含浸されて、水の蒸散を抑制すると共に、カソード触媒層14への空気の均一拡散を促進するものである。表面層は空気の取入れ量を調整するものであり、空気の取入れ量に応じて個数や大きさ等が調整された複数の空気導入口を有している。
Although not shown, the
燃料収容部4には、燃料電池セル2に対応した液体燃料が収容されている。液体燃料としては、各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が挙げられる。液体燃料は必ずしもメタノール燃料に限られるものではない。液体燃料は、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料収容部4には燃料電池セル2に応じた液体燃料が収容される。
Liquid fuel corresponding to the
燃料電池セル2のアノード13側には、燃料分配機構3が配置されている。燃料分配機構3は配管のような液体燃料の流路5を介して燃料収容部4と接続されている。燃料分配機構3には燃料収容部4から流路5を介して液体燃料が導入される。流路5は燃料分配機構3や燃料収容部4と独立した配管に限られるものではない。例えば、燃料分配機構3と燃料収容部4とを積層して一体化する場合、これらを繋ぐ液体燃料の流路であってもよい。燃料分配機構3は流路5を介して燃料収容部4と接続されていればよい。
A
燃料分配機構3は、液体燃料が流路5を介して流入する少なくとも1個の燃料注入孔21と、液体燃料やその気化成分を排出する複数の燃料排出孔22とを有する燃料分配板23を備えている。燃料分配板23を形成する材料としては、液体燃料が浸透せず、かつ液体燃料に侵食されない材料であれば、特に限定されず、種々の材料を使用することができる。具体的には、例えば樹脂、炭素材料、金属等が挙げられる。
The
燃料分配板23の内部には、図2に示すように、液体燃料の通路として機能する細管25が設けられている。細管25は燃料極の面方向に枝状に伸びており、その一端(始端部)は燃料注入孔21に接続されている。細管25は、途中で複数に分岐しており、これら分岐した細管25の各終端部に燃料排出孔22がそれぞれ設けられている。燃料排出孔22の個数は2個以上であればよいが、燃料電池セル2の面内における燃料供給量を均一化する上で、0.1〜10個/cm2の燃料排出孔22が存在するように形成することが好ましい。燃料排出孔22の個数が0.1個/cm2未満であると、燃料電池セル2に対する燃料供給量を十分に均一化することができない。燃料排出孔32の個数を10個/cm2を超えて形成しても、それ以上の効果が得られない。また、細管25は例えば内径が0.05〜5mmの貫通孔であることが好ましい。
As shown in FIG. 2, a
燃料注入孔21から燃料分配機構3に導入された液体燃料は、燃料通路として機能する細管25を介して複数の燃料排出孔22にそれぞれ導かれ、アノード13の複数個所に向けて排出される。燃料分配機構3とアノード13との間に、例えば液体燃料の気化成分のみを透過し、液体成分は透過させない気液分離体(図示せず)を配置してもよい。これによって、燃料電池セル2のアノード13に液体燃料の気化成分が供給される。気液分離体は、各燃料排出孔22に配置してもよい。
The liquid fuel introduced into the
各燃料排出孔22は、燃料分配板23のアノード13と対向する面に開口している。そして、各燃料排出孔22は、毛管力を有し、かつその毛管力で液体燃料をアノード13に向けて安定して排出することができるように、周長Lが同断面積の真円の周長L0より大きくなる断面形状を有する孔で形成されている。このような条件を満足する断面形状としては、例えば多角形状、片部または角部に切欠き部を持つ多角形状等が挙げられ、具体的には、例えば図3(a)に示すような矩形状(図面は、正方形状)、図3(b)に示すような十字状、図3(c)に示すような星形状等が例示される。
Each
燃料排出孔22の毛管力を高め、アノード13に対する燃料供給の安定化を図る上で、燃料排出孔22の断面形状は、その周長Lとその断面積に該当する真円の周長L0との比(L/L0)が1.0〜1.4の範囲にある形状であることが好ましい。比(L/L0)が1.0未満であると、アノード13への燃料供給を十分に安定化することができない。逆に、比(L/L0)が1.4を超えても、効果はあまり変わらない。
In order to increase the capillary force of the
また、燃料排出孔22の断面積Sは、0.5mm2以下であることが好ましく、0.1〜0.5mm2であることがより好ましい。断面積Sが0.5mm2を超えると、毛管力が低下し、アノード13への燃料供給を十分に安定化することができない。
Further, the cross-sectional area S of the
各燃料排出孔22は、その断面の大きさおよび形状が高さ方向に必ずしも均一である必要はなく、内周面を、断面の大きさがアノード13側に向かって徐々に拡大するような傾斜(テーパ)面とすることも可能である。但し、傾斜(テーパ)角があまり大きくなると、毛管力が低下し、アノード13への燃料供給を十分に安定化することができない。傾斜角は8°以下であることが好ましい。
Each
燃料排出孔22の毛管力は、燃料排出孔22の内周面と液体燃料との濡れ角θによっても影響を受ける。毛管力を高め、アノード13に対する燃料供給の安定化を図る上で、濡れ角θは、45°以下であることが好ましい。濡れ角θが45°を超えると、毛管力が低下し、アノード13への燃料供給を十分に安定化することができない。この濡れ角θは30°以下であることがより好ましい。
The capillary force of the
濡れ角θは、燃料分配機構3(少なくとも燃料排出孔22を構成する部分)の材料そのものの変更、燃料分配機構3の製造時のガラス転移温度の変更等で調整することができる。また、可能であれば燃料排出孔22の内周面に親水化処理または撥水化処理を施すことによっても調整することができる。親水化処理の方法としては、例えばプラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、レーザ処理、電子線の照射、イオン注入、イオンビームの照射等を用いることができる。また、撥水化処理の方法としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオリエチレン等のフッ素系樹脂でコーティングする方法を用いることができる。
The wetting angle θ can be adjusted by changing the material itself of the fuel distribution mechanism 3 (at least the portion constituting the fuel discharge hole 22), changing the glass transition temperature when manufacturing the
なお、各燃料排出孔22の下方、細管25に連通する部分に、図4(a)の断面図、その平面図である図4(b)に示すように、断面積が各燃料排出孔22の断面積(燃料排出孔22の内周面が傾斜面からなる場合は、その断面積が最小となる最下部の断面積)より小さく、それ故液体燃料が一時的に貯留される液溜部26を設けることができる。液溜部26を設けることにより、アノード13に対する燃料供給をより安定化することが可能になる。液溜部26は、断面積が燃料排出孔22の断面積より小さければ、その形状等は特に限定されない。液溜部26は、例えば、排出口側から確認した断面積が0.01mm2以下であることが好ましい。
A section communicating with the
燃料分配機構3から放出された燃料は、上述したように燃料電池セル2のアノード13に供給される。燃料電池セル2内において、燃料はアノードガス拡散層12を拡散してアノード触媒層11に供給される。液体燃料としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層11で下記(1)式に示すメタノールの内部改質反応が生じる。なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、カソード触媒層14で生成した水や電解質膜17中の水をメタノールと反応させて(1)式の内部改質反応を生起させる。あるいは、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e− …(1)
The fuel released from the
CH 3 OH + H 2 O →
この反応で生成した電子(e−)は集電体を経由して外部に導かれ、いわゆる電気として携帯用電子機器等を動作させた後、カソード16に導かれる。また、(1)式の内部改質反応で生成したプロトン(H+)は電解質膜17を経てカソード16に導かれる。カソード16には酸化剤として空気が供給される。カソード16に到達した電子(e−)とプロトン(H+)は、カソード触媒層14で空気中の酸素と下記(2)式にしたがって反応し、この反応に伴って水が生成する。
6e−+6H++(3/2)O2 → 3H2O …(2)
The electrons (e − ) generated by this reaction are guided to the outside via a current collector, and are guided to the
6e − + 6H + + (3/2) O 2 → 3H 2 O (2)
上述した燃料電池1の発電反応を安定して生起させるためには、燃料分配板23のアノード13と対向する面に開口させた複数の燃料排出孔22から、液体燃料を安定して排出させることが重要である。本実施形態においては、上述したように、燃料排出孔22を周長Lが同断面積の真円の周長L0より大きくなる断面形状を有する孔で形成している。このような燃料排出孔22は、毛管力のみで液体燃料をアノード13に向けて安定して排出することができる。したがって、燃料電池の小型化等を損なうことなく、燃料電池セルへの燃料の供給を十分に安定化することができる。
In order to stably generate the power generation reaction of the fuel cell 1 described above, liquid fuel is stably discharged from the plurality of fuel discharge holes 22 opened on the surface of the
ここで、第1の実施形態の具体例(実施例1〜8)として、その内周面の液体燃料に対する濡れ角θがいずれも30°で、表1に示すような各種断面形状を有する燃料排出孔22を形成した燃料分配機構3を有する燃料電池1を作製した。なお、燃料電池セル(MEA)2の大きさは40×80mmとし、液体燃料には純メタノールを使用した。また、比較例(比較例1〜6)として、燃料排出孔22を表1に示すような断面形状を有する燃料排出孔に変えた以外は実施例と同一構成の燃料電池を作製した。
Here, as specific examples of the first embodiment (Examples 1 to 8), the wetting angle θ with respect to the liquid fuel on the inner peripheral surface is 30 °, and the fuel has various cross-sectional shapes as shown in Table 1. The fuel cell 1 having the
これらの燃料電池の燃料排出孔における液体燃料の吸上げ高さを測定した。測定は、次のような方法で行った。すなわち、燃料分配機構3と同一の材料を用い、同一の燃料排出孔を1個形成して、試験用燃料分配機構を作製する。この試験用燃料分配機構に純メタノールを加圧せずに供給し、試験用燃料分配機構の側面より液体燃料供給後の吸い上げられた液体燃料の燃料排出孔端面から液面の最大高さまでを測定する。試験用燃料分配機構は、側面から液面を測定可能な大きさとする。
The suction height of the liquid fuel in the fuel discharge hole of these fuel cells was measured. The measurement was performed by the following method. That is, the same material as that of the
結果を表1に併せ示す。なお、吸上げ高さは、比較例1における吸上げ高さに対する比で示した。実施例1においては、吸上げ高さが上限(吸上げ高さ比として1.18)に達し、それ以上の測定が不可能であったことから「≧1.18」と表記した。 The results are also shown in Table 1. The suction height is shown as a ratio to the suction height in Comparative Example 1. In Example 1, the suction height reached the upper limit (1.18 as the suction height ratio), and no more measurement was possible, so “≧ 1.18” was written.
次に、燃料排出孔22の内周面の液体燃料に対する濡れ角θが80°となる材料を用いた以外は、実施例1および実施例6とそれぞれ同一構成の燃料電池(実施例9および実施例10)を作製した。これらの実施例9および実施例10の燃料電池について、上記の場合と同様にして、燃料電池の燃料排出孔における液体燃料の吸上げ高さを測定し、比較例1における吸上げ高さに対する比を求めた。結果を表2に示す。なお、表2には、実施例1および実施例6の燃料電池の測定結果も併せ示した。
Next, a fuel cell having the same configuration as that of Example 1 and Example 6 (Examples 9 and 6) except that a material having a wetting angle θ of 80 ° with respect to the liquid fuel on the inner peripheral surface of the
表2から明らかなように、濡れ角θが80°の実施例9および実施例10に比べ、濡れ角θが30°の実施例1および実施例6の燃料電池は、液体燃料の吸上げ効果により優れていた。 As is apparent from Table 2, the fuel cells of Examples 1 and 6 having a wetting angle θ of 30 ° are more effective in absorbing liquid fuel than those of Examples 9 and 10 having a wetting angle θ of 80 °. It was better.
上述した第1の実施形態においては、燃料分配機構3はその内部に設けられた細管25により燃料を複数の燃料排出孔22に分配している。このような構造の燃料分配機構3を使用することによって、燃料注入孔21から燃料分配機構3内に流入した液体燃料を方向や位置にかかわりなく、複数の燃料排出孔22に均等に分配することができる。
In the first embodiment described above, the
また、細管25で燃料注入孔21と複数の燃料排出孔22とを接続することによって、燃料電池1の特定箇所により多くの燃料を供給するような設計が可能となる。例えば、装置装着上の都合から燃料電池1の半分の放熱がよくなってしまうような場合、従来では温度分布が生じてしまい、平均出力の低下が避けられない。これに対して、細管25の形成パターンを調整し、予め放熱のよい部分に燃料排出孔22を密に配置することによって、その部分での発電に伴う発熱を多くすることができる。これによって、面内の発電度合いを均一化することができ、出力低下を抑制することが可能となる。
In addition, by connecting the
このように燃料注入孔21と複数の燃料排出孔22とを細管25で接続した燃料分配機構3は、燃料電池セルへの燃料の均一化を図る上で優れているが、図5に示すように、燃料分配機構3は、その内部に設けられた空隙部27から複数の燃料排出孔22に分配する構造としてもよい。
Thus, the
図5に示す燃料分配機構3は、液体燃料が流路5を介して流入する少なくとも1個の燃料注入孔21と、液体燃料やその気化成分を排出する複数の燃料排出孔22とを有する燃料分配板23Aを備えている。燃料分配板23Aの内部には、燃料注入孔21から導かれた液体燃料の通路となる空隙部27が設けられている。複数の燃料排出孔22は燃料通路として機能する空隙部27にそれぞれ接続されている。
The
燃料注入孔21から燃料分配機構3に導入された液体燃料は空隙部27に入り、この燃料通路として機能する空隙部27を介して複数の燃料排出孔22にそれぞれ導かれる。
The liquid fuel introduced into the
また、燃料分配機構3とアノード13との間に、例えば図6に示すように多孔体28を挿入することができる。図6は、図1に示す燃料電池1に多孔体28を用いた例である。多孔体28の構成材料としては各種樹脂が使用され、多孔質状態の樹脂フィルム等が多孔体28として用いられる。このような多孔体28を配置することによって、アノード13に対する燃料供給量をより一層平均化することができる。すなわち、燃料分配機構3の燃料排出孔22から排出された液体燃料は一旦多孔体28に吸収され、多孔体28の内部で面内方向に拡散する。この後、多孔体28からアノード13に燃料が供給されるため、燃料供給量をより一層平均化することが可能となる。多孔体28は複数の多孔膜を積層して配置してもよい。
Further, a
上述した第1の実施形態において、液体燃料を燃料収容部14から燃料分配機構3まで送る機構は特に限定されるものではない。例えば、使用時の設置場所が固定される場合には、重力を利用して液体燃料を燃料収容部4から燃料分配機構3まで落下させて送液することができる。また、多孔体等を充填した流路5を用いることによって、毛細管現象で燃料収容部4から燃料分配機構3まで送液することができる。さらに、燃料収容部4を加圧しその圧力により液体燃料を燃料収容部4から燃料分配機構3へ送液することができる。
In the first embodiment described above, the mechanism for feeding the liquid fuel from the
また、燃料収容部4から燃料分配機構3への送液は、流路5に介挿させたポンプで実施してもよい。このポンプは、燃料収容部4から燃料分配機構3に液体燃料を送液する目的でのみ使用されるポンプである。このようなポンプで必要時に液体燃料を送液することによって、燃料供給量の制御性を高めることができる。ポンプの種類は特に限定されるものではないが、少量の液体燃料を制御性よく送液することができ、さらに小型軽量化が可能という観点から、ロータリーベーンポンプ、電気浸透流ポンプ、ダイアフラムポンプ、しごきポンプ等を使用することが好ましい。ロータリーベーンポンプはモータで羽を回転させて送液するものである。電気浸透流ポンプは電気浸透流現象を起こすシリカ等の焼結多孔体を用いたものである。ダイアフラムポンプは電磁石や圧電セラミックスによりダイアフラムを駆動して送液するものである。しごきポンプは柔軟性を有する燃料流路の一部を圧迫し、燃料をしごき送るものである。これらのうち、駆動電力や大きさ等の観点から、電気浸透流ポンプや圧電セラミックスを有するダイアフラムポンプを使用することがより好ましい。
In addition, liquid feeding from the fuel storage unit 4 to the
上述した実施形態の燃料電池1は、各種の液体燃料を使用した場合に効果を発揮し、液体燃料の種類や濃度は限定されるものではない。ただし、複数の燃料排出孔22を有する燃料分配機構3の特徴がより顕在化するのは燃料濃度が濃い場合である。このため、上記実施形態の燃料電池1は、濃度が80%以上のメタノールを液体燃料として用いた場合に、その性能や効果を特に発揮することができる、したがって、上記実施形態は濃度が80%以上のメタノールを液体燃料として用いた燃料電池に適用することが好ましい。
The fuel cell 1 according to the embodiment described above is effective when various liquid fuels are used, and the type and concentration of the liquid fuel are not limited. However, the characteristic of the
なお、本発明は液体燃料を使用した各種の燃料電池に適用することができる。また、燃料電池の具体的な構成や燃料の供給状態等も特に限定されるものではなく、MEAに供給される燃料の全てが液体燃料の蒸気、全てが液体燃料、または一部が液体状態で供給される液体燃料の蒸気等、種々形態に本発明を適用することができる。実施段階では本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。さらに、上記実施形態に示される複数の構成要素を適宜に組合せたり、また実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除する等、種々の変形が可能である。本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention can be applied to various fuel cells using liquid fuel. In addition, the specific configuration of the fuel cell, the supply state of the fuel, and the like are not particularly limited, and all of the fuel supplied to the MEA is liquid fuel vapor, all is liquid fuel, or part is liquid state. The present invention can be applied to various forms such as a vapor of supplied liquid fuel. In the implementation stage, the constituent elements can be modified and embodied without departing from the technical idea of the present invention. Furthermore, various modifications are possible, such as appropriately combining a plurality of constituent elements shown in the above embodiments, or deleting some constituent elements from all the constituent elements shown in the embodiments. Embodiments of the present invention can be expanded or modified within the scope of the technical idea of the present invention, and these expanded and modified embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
1…燃料電池、2…燃料電池セル(MEA)、3…燃料分配機構、4…燃料収容部、5…流路、11…アノード触媒層、12…アノードガス拡散層、13…アノード(燃料極)、14…カソード触媒層、15…カソードガス拡散層、16…カソード(空気極)、17…電解質膜、21…燃料注入孔、22…燃料排出孔、23,23A…燃料分配板、25…細管、26…液溜部、27…空隙部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Fuel cell, 2 ... Fuel cell (MEA), 3 ... Fuel distribution mechanism, 4 ... Fuel accommodating part, 5 ... Flow path, 11 ... Anode catalyst layer, 12 ... Anode gas diffusion layer, 13 ... Anode (fuel electrode) ), 14 ... Cathode catalyst layer, 15 ... Cathode gas diffusion layer, 16 ... Cathode (air electrode), 17 ... Electrolyte membrane, 21 ... Fuel injection hole, 22 ... Fuel discharge hole, 23, 23A ... Fuel distribution plate, 25 ... Narrow tube, 26... Liquid reservoir, 27.
Claims (10)
前記膜電極接合体の前記燃料極側に配置され、前記燃料極の複数個所に対して燃料を分配供給する複数の燃料排出孔を有する燃料分配機構と;
液体燃料を収容すると共に、前記燃料分配機構と流路を介して接続された燃料収容部とを具備し、
前記燃料分配機構の各燃料排出孔は、周長Lが同断面積Sの真円の周長L0より大きい断面形状を有することを特徴とする燃料電池。 A membrane electrode assembly having a fuel electrode, an air electrode, and an electrolyte membrane sandwiched between the fuel electrode and the air electrode;
A fuel distribution mechanism disposed on the fuel electrode side of the membrane electrode assembly and having a plurality of fuel discharge holes for distributing and supplying fuel to a plurality of locations of the fuel electrode;
A liquid storage unit, and a fuel storage unit connected to the fuel distribution mechanism via a flow path;
Each fuel discharge hole, a fuel cell circumferential length L and having a circumferential length L 0 greater than the cross-sectional shape of a true circle ditto area S of the fuel distribution mechanism.
前記燃料分配機構は、前記液体燃料が前記流路を介して流入する燃料注入孔と、前記燃料注入孔と前記複数の燃料排出孔とを接続する燃料通路とをさらに備えることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to claim 1, wherein
The fuel distribution mechanism further includes a fuel injection hole through which the liquid fuel flows through the flow path, and a fuel passage connecting the fuel injection hole and the plurality of fuel discharge holes. battery.
前記燃料通路は、前記燃料極の面方向に枝状に伸びる細管を有することを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to claim 2, wherein
The fuel cell according to claim 1, wherein the fuel passage has a narrow tube extending in a branch shape in the surface direction of the fuel electrode.
前記燃料排出孔の周長Lと前記真円の周長L0との比(L/L0)が、1.0〜1.4であることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to any one of claims 1 to 3, wherein
A fuel cell, wherein a ratio (L / L 0 ) between a circumferential length L of the fuel discharge hole and a circumferential length L 0 of the perfect circle is 1.0 to 1.4.
前記断面積Sは、0.5mm2以下であることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to any one of claims 1 to 4, wherein:
The fuel cell according to claim 1, wherein the cross-sectional area S is 0.5 mm 2 or less.
前記液体燃料と前記燃料排出孔内周面との濡れ角が45°以下であることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to any one of claims 1 to 5, wherein
A fuel cell, wherein a wetting angle between the liquid fuel and the inner peripheral surface of the fuel discharge hole is 45 ° or less.
前記燃料分配機構が、樹脂または炭素材料で構成されていることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to any one of claims 1 to 6, wherein
A fuel cell, wherein the fuel distribution mechanism is made of a resin or a carbon material.
前記各燃料排出孔の下方に、前記液体燃料を一時的に貯留する断面積が前記各燃料排出孔の断面積より小さい液溜部を設けたことを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to any one of claims 1 to 7,
A fuel cell, wherein a liquid reservoir portion having a cross-sectional area for temporarily storing the liquid fuel smaller than a cross-sectional area of each fuel discharge hole is provided below each fuel discharge hole.
前記液体燃料はメタノール燃料であることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to any one of claims 1 to 8,
The fuel cell according to claim 1, wherein the liquid fuel is methanol fuel.
前記メタノール燃料は、メタノール濃度が80%以上のメタノール水溶液または純メタノールであることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to claim 9, wherein
The fuel cell according to claim 1, wherein the methanol fuel is an aqueous methanol solution or pure methanol having a methanol concentration of 80% or more.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011592A JP2010170813A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Fuel cell |
TW099101873A TW201042808A (en) | 2009-01-22 | 2010-01-21 | Fuel cell |
PCT/JP2010/000318 WO2010084751A1 (en) | 2009-01-22 | 2010-01-21 | Fuel battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011592A JP2010170813A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Fuel cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170813A true JP2010170813A (en) | 2010-08-05 |
Family
ID=42355807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011592A Withdrawn JP2010170813A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Fuel cell |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010170813A (en) |
TW (1) | TW201042808A (en) |
WO (1) | WO2010084751A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0768791A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JP2007265683A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Gunma Univ | Fuel cell |
JP5168950B2 (en) * | 2006-08-11 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | FUEL CELL, ELECTRONIC DEVICE, AND FUEL SUPPLY METHOD |
JP5006218B2 (en) * | 2007-02-26 | 2012-08-22 | 株式会社東芝 | Fuel cell |
JP5018150B2 (en) * | 2007-03-12 | 2012-09-05 | ソニー株式会社 | Fuel cell, electronic device, fuel supply plate, and fuel supply method |
JP2008243491A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Fuel cell |
JP2008293856A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | Fuel cell |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009011592A patent/JP2010170813A/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-01-21 WO PCT/JP2010/000318 patent/WO2010084751A1/en active Application Filing
- 2010-01-21 TW TW099101873A patent/TW201042808A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201042808A (en) | 2010-12-01 |
WO2010084751A1 (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008243800A (en) | Fuel cell | |
JP2008192506A (en) | Fuel cell | |
JPWO2007086432A1 (en) | Fuel cell | |
JP2009283150A (en) | Fuel cell | |
JP2007080776A (en) | Solid polymer fuel cell, solid polymer fuel cell stack, and portable electronic apparatus | |
JP2011096460A (en) | Cathode electrode for fuel cell and fuel cell | |
JP2009123441A (en) | Fuel cell | |
JP2010103014A (en) | Fuel cell | |
WO2010084751A1 (en) | Fuel battery | |
WO2011052650A1 (en) | Fuel cell | |
JP2011096468A (en) | Fuel cell | |
JP2010003562A (en) | Membrane-electrode assembly and fuel cell | |
JP2008210679A (en) | Fuel cell | |
JP2009129830A (en) | Fuel cell | |
JP2009076272A (en) | Fuel cell | |
JP2008218046A (en) | Fuel cell | |
JP5222481B2 (en) | Fuel cell and fuel cell | |
JP2010073607A (en) | Fuel cell | |
JP2010170863A (en) | Fuel cell | |
JP2009140830A (en) | Fuel cell | |
JP2009164009A (en) | Fuel cell | |
JP2008218048A (en) | Cell for fuel cell and the fuel cell | |
JP2010211959A (en) | Fuel cell | |
JP2008218049A (en) | Fuel battery cell and fuel cell | |
JP2012059628A (en) | Fuel cell and fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |