JP2010169182A - Roller bearing - Google Patents
Roller bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010169182A JP2010169182A JP2009012016A JP2009012016A JP2010169182A JP 2010169182 A JP2010169182 A JP 2010169182A JP 2009012016 A JP2009012016 A JP 2009012016A JP 2009012016 A JP2009012016 A JP 2009012016A JP 2010169182 A JP2010169182 A JP 2010169182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller bearing
- inner ring
- roller
- outer ring
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】ころの端面とつば面との間の潤滑性が優れていて起動トルクが低いことに加えて、量産性が高く安価であるころ軸受を提供する。
【解決手段】円すいころ軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1及び外輪2の間に転動自在に配された複数の円すいころ3と、内輪1及び外輪2の間に複数の円すいころ3を保持する保持器4と、で構成されており、内輪1の外周面及び外輪2の内周面の間に形成された軸受内部空間には、潤滑剤が封入されている。内輪1の外周面の軸方向両端部には、つば5,5が径方向外方に突出して設けられている。つば5と摺接する円すいころ3の大端面3aには、油溜まりとなる多数の凹部が形成されている。該凹部は、ショットブラストにより形成した凹凸のうち凸部を研磨により平滑にして凹部のみ残すことにより形成されたものである。
【選択図】図1Provided is a roller bearing which is excellent in lubricity between an end surface and a collar surface of a roller and has a low starting torque, and which is mass-productive and inexpensive.
A tapered roller bearing includes an inner ring, an outer ring, a plurality of tapered rollers disposed between the inner ring and the outer ring, and a plurality of tapered rollers between the inner ring and the outer ring. And a cage 4 that holds the roller 3, and a lubricant is enclosed in a bearing internal space formed between the outer peripheral surface of the inner ring 1 and the inner peripheral surface of the outer ring 2. At both ends in the axial direction of the outer peripheral surface of the inner ring 1, collars 5 and 5 are provided to protrude radially outward. On the large end surface 3 a of the tapered roller 3 that is in sliding contact with the collar 5, a large number of recesses that are oil reservoirs are formed. The concave portion is formed by smoothing the convex portion of the concave and convex portions formed by shot blasting and leaving only the concave portion.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、つばを備えるころ軸受に関する。 The present invention relates to a roller bearing having a collar.
円すいころ軸受のようなころ軸受においては、内輪や外輪に設けられたつばところの端面とが回転時に摺接するため、起動トルクが大きいという問題があった。なお、以降においては、つばのうち、ころの端面と摺接する面を「つば面」と記す。前記のような問題があることから、ころの端面やつば面に油溜まりを形成して潤滑性を高め、起動トルクを低減する技術が提案されている。 In a roller bearing such as a tapered roller bearing, there is a problem that the starting torque is large because the end surfaces of the flanges provided on the inner ring and the outer ring are in sliding contact with each other during rotation. In the following, the surface of the collar that is in sliding contact with the end face of the roller is referred to as a “collar surface”. Because of the problems as described above, a technique has been proposed in which an oil sump is formed on the end face or collar surface of the roller to improve lubricity and reduce the starting torque.
例えば、特許文献1には、油溜まりとなる線状の谷部が、ころの端面に研削加工により形成された円筒ころ軸受が開示されている。また、特許文献2には、転がり運動又は滑り運動の方向を横切る方向の多数の断続溝(油溜まり)が、内輪軌道面,外輪軌道面,ころの転動面,ころの端面,及びつば面に、研削加工により形成された円筒ころ軸受が開示されている。
For example,
さらに、特許文献3には、ころの周方向と直交する方向、すなわちころの半径方向に沿う加工目(油溜まり)が、ころの端面に研削加工により形成された円筒ころ軸受が開示されている。さらに、特許文献4には、油溜まりとなる線状の凹部が、円すいころの大端面に、研削加工により文目状に形成された円すいころ軸受が開示されている。さらに、特許文献5には、複数のドット状微小凹部(油溜まり)が、つば面にショットブラストにより形成された円すいころ軸受が開示されている。
Furthermore,
さらに、特許文献6には、規則的に配列した微小ピット(油溜まり)が、内輪の軌道面、外輪の軌道面、ころの転動面、及びころの端面に、電解加工法により形成された円筒ころ軸受が開示されている。さらに、特許文献7には、油溜まりとなる凹部が、ころの端面に2段階のバレル処理により形成された円筒ころ軸受が開示されている。すなわち、1段階目のバレル処理により凹凸を形成した後に、2段階目の仕上げバレル処理により凸部を丸めて表面をプラトー化することにより、凹部を形成するというものである。 Furthermore, in Patent Document 6, regularly arranged minute pits (oil sumps) are formed on the raceway surface of the inner ring, the raceway surface of the outer ring, the rolling surface of the roller, and the end surface of the roller by an electrolytic processing method. A cylindrical roller bearing is disclosed. Furthermore, Patent Document 7 discloses a cylindrical roller bearing in which a recess that becomes an oil reservoir is formed on the end surface of the roller by two-stage barrel processing. That is, after forming irregularities by the first-stage barrel processing, the convex portions are rounded by the second-stage finishing barrel processing to plateau the surface, thereby forming the concave portions.
しかしながら、特許文献1に記載のものは、油溜まりの形状が線状であるため、油溜まりの延びる方向が滑り方向に沿う場合には、油溜まりの油保持能力が低くなり、油切れの原因となるおそれがあった。油溜まりの延びる方向が滑り方向と直交する場合は、油溜まりの油保持能力はあるものの、油溜まりが接触楕円から外れることにより、線状の油溜まりの両端の開口から油が流出する側方漏れが起こりやすくなるため、潤滑性が十分ではなかった。
However, since the shape of the oil sump is linear in the thing of
また、特許文献2,3に記載のものは、油溜まりの油保持能力はあるものの、油溜まりの形状が線状であるため油の側方漏れが起こりやすいという問題があった。そして、ころの端面に放射状に研削を行う必要があるため、量産性が低いという問題があった。さらに、特許文献4に記載のものは、油溜まりの油保持能力があり、且つ、ころの端面の研削には問題がなく量産性は有るものの、油溜まりの形状が線状であるため油の側方漏れが起こりやすいという問題があった。
Moreover, although the thing of
さらに、特許文献5に記載のものは、油漏れや量産性の問題はないものの、微小凹部を形成するショットブラストにより凸部も形成されるため、つば面と摺接するころの端面が該凸部により攻撃されて表面粗さが悪化するおそれがあるという問題があった。さらに、特許文献6に記載のものは、電解加工法で微小ピットを形成するためには、微小ピット一つ一つに電極を接続する必要があるので、高コストとなり量産性が低いという問題があった。
Furthermore, although the thing of
さらに、特許文献7に記載のものは、バレル処理は打痕が生じやすいため、処理できる部材の大きさに制限があるという問題と、バレル処理はショットブラストと比べると処理に時間を要し高コストであるという問題があった。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、ころの端面とつば面との間の潤滑性が優れていて起動トルクが低いことに加えて、量産性が高く安価であるころ軸受を提供することを課題とする。
Furthermore, the method described in Patent Document 7 has a problem that there is a limit to the size of a member that can be processed because the barrel processing tends to cause a dent, and the barrel processing requires a longer processing time than shot blasting. There was a problem of cost.
Therefore, the present invention solves the problems of the prior art as described above, is excellent in lubricity between the roller end face and the collar face, and has a low starting torque. An object is to provide a roller bearing.
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明のころ軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配された複数のころと、前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方に形成されたつばと、を備えるころ軸受において、前記つばと摺接する前記ころの端面には、油溜まりとなる多数の凹部が形成されており、該凹部は、ショットブラストにより形成した凹凸のうち凸部を研磨により平滑にして凹部のみ残すことにより形成されたものであることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration. That is, the roller bearing of the present invention includes an inner ring, an outer ring, a plurality of rollers arranged to be freely rollable between the inner ring and the outer ring, and a collar formed on at least one of the inner ring and the outer ring, In the roller bearing comprising: a plurality of recesses serving as oil reservoirs are formed on the end surfaces of the rollers that are in sliding contact with the collars, and the recesses smooth out the projections of the projections and depressions formed by shot blasting. It is formed by leaving only the recess.
本発明のころ軸受においては、前記ショットブラストに使用される投射材はセラミック製であり、目開き75μmの篩を通過する大きさの略球形であることが好ましい。
また、前記端面の表面粗さが、Ra0.15μm以上0.4μm以下、且つ、Rsk−5μm以上−1μm以下であることが好ましい。
さらに、前記凹部の内面が略球面状で、前記凹部の直径が5μm以上50μm以下、前記凹部の深さが0.5μm以上4μm以下であるとともに、前記端面全体のうち前記凹部の部分の面積の割合が10%以上40%以下であることが好ましい。
In the roller bearing of the present invention, it is preferable that the projection material used for the shot blasting is made of ceramic and has a substantially spherical shape with a size passing through a sieve having an opening of 75 μm.
Moreover, it is preferable that the surface roughness of the said end surface is Ra 0.15 micrometer or more and 0.4 micrometer or less, and Rsk-5 micrometer or more and -1 micrometer or less.
Further, the inner surface of the recess is substantially spherical, the diameter of the recess is 5 μm or more and 50 μm or less, the depth of the recess is 0.5 μm or more and 4 μm or less, and the area of the recess portion of the entire end surface is The ratio is preferably 10% or more and 40% or less.
さらに、本発明のころ軸受は、円すいころ軸受であることことが好ましい。 Furthermore, the roller bearing of the present invention is preferably a tapered roller bearing.
本発明のころ軸受は、ころの端面とつば面との間の潤滑性が優れていて起動トルクが低いことに加えて、量産性が高く安価である。 The roller bearing of the present invention is excellent in lubricity between the roller end face and the collar face and has a low starting torque, and is also mass-productive and inexpensive.
本発明に係るころ軸受の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るころ軸受の一実施形態である円すいころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。
図1の円すいころ軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1及び外輪2の間に転動自在に配された複数の円すいころ3と、内輪1及び外輪2の間に複数の円すいころ3を保持する保持器4と、で構成されており、内輪1の外周面及び外輪2の内周面の間に形成された軸受内部空間には、図示しない潤滑剤(例えば潤滑油,グリース)が封入されている。なお、保持器4は備えていなくてもよい。
Embodiments of a roller bearing according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a partial longitudinal sectional view showing the structure of a tapered roller bearing which is an embodiment of a roller bearing according to the present invention.
The tapered roller bearing shown in FIG. 1 includes an
また、内輪1の外周面の軸方向両端部には、つば5,5が径方向外方に突出して設けられている。外輪2には、つばは設けられていない。ただし、図1の例とは逆に、外輪2の内周面の軸方向両端部につばを設け、内輪1にはつばを設けない構成としてもよいし、内輪1及び外輪2の両方につばを設ける構成としてもよい。
つば5,5の内側面5a,5a、すなわちつば面は、円すいころ3を案内し保持する面として機能しており、円すいころ3の端面と摺接する。円すいころ3の端面のうち大端面3aには、油溜まりとして機能する多数の凹部(図示せず)が形成されている。
Further, at both axial end portions of the outer peripheral surface of the
The inner side surfaces 5 a and 5 a of the
この凹部は、ショットブラストにより形成される。すなわち、大端面3aに投射材を投射することにより、大端面3aに凹凸を形成した後に、該凹凸のうち凸部を研磨により平滑にして凹部のみ残す。これにより、大端面3aは、平坦な面に多数の凹部が方向性なく点在する状態となる。なお、この凹部は円すいころ3の小端面に形成してもよいし、両端面に形成してもよい。
This recess is formed by shot blasting. That is, by projecting a projection material onto the
このような点状の断続した油溜まりは、線状に連続する油溜まりと比べて油保持能力が高い。また、線状の油溜まりとは異なり方向性がないので、滑り方向に関係なく油の側方漏れが起こりにくい。よって、円すいころ3の端面とつば面5aとの間の潤滑性が優れているため、円すいころ軸受の起動トルクが低い。
さらに、油溜まりをショットブラストにより形成するため、製造が容易である。よって、この円すいころ軸受は量産性が高く安価である。また、バレル処理とは異なり、処理できる部材の大きさに制限がほとんどない。
Such a dotted intermittent oil reservoir has a higher oil holding capacity than a linearly continuous oil reservoir. In addition, unlike a linear oil sump, there is no directionality, so that side leakage of oil hardly occurs regardless of the sliding direction. Therefore, since the lubricity between the end surface of the
Furthermore, since the oil reservoir is formed by shot blasting, manufacturing is easy. Therefore, this tapered roller bearing is high in mass productivity and inexpensive. Further, unlike barrel processing, there is almost no limit to the size of members that can be processed.
さらにまた、ショットブラストにより形成された凹凸のうち凸部を研磨により平滑にしてあるので、円すいころ3の大端面3aと摺接するつば面5aの表面粗さが悪化するおそれがない。なお、凸部を研磨により平滑にする方法は特に限定されるものではなく、例えば、砥石による研磨は低コストで量産性も高いが、ショットブラストにより行うこともできる。
Furthermore, since the convex portion of the irregularities formed by shot blasting is smoothed by polishing, there is no possibility that the surface roughness of the
ショットブラストに使用される投射材はセラミック製であることが好ましく、目開き75μmの篩を通過する大きさの略球形であることが好ましい。投射材が大きすぎると、大端面3aの表面粗さが粗くなるため、つば面5aとの摺動で両面に損傷が生じるおそれがある。なお、投射材の材質は、セラミックスと同等以上の硬さであれば高速度鋼でも差し支えない。
The projection material used for shot blasting is preferably made of ceramic, and preferably has a substantially spherical shape with a size passing through a sieve having an opening of 75 μm. If the projection material is too large, the surface roughness of the
また、凹部が形成された大端面3aの表面粗さは、Ra0.15μm以上0.4μm以下、且つ、Rsk−5μm以上−1μm以下であることが好ましい。大端面3aの表面粗さが大きすぎると、つば面5aとの摺動によって両面に損傷が生じるおそれがある。一方、大端面3aの表面粗さが小さすぎると、油溜まりの油保持能力が不十分となるおそれがある。
Moreover, it is preferable that the surface roughness of the
さらに、大端面3aに形成された凹部の内面は略球面状であることが好ましく、その凹部の直径は5μm以上50μm以下、深さは0.5μm以上4μm以下であることが好ましい。さらに、大端面3aの面積に対する凹部の部分の面積の割合は、10%以上40%以下であることが好ましい。
凹部の直径や深さが大きすぎると、大端面3aの表面粗さが粗くなるため、つば面5aとの摺動で両面に損傷が生じるおそれがある。一方、凹部の直径や深さが小さすぎると、油溜まりの油保持能力が不十分となるおそれがある。また、前記面積の割合が大きすぎると、大端面3aの表面粗さが粗くなるため、つば面5aとの摺動で両面に損傷が生じるおそれがある。一方、前記面積の割合が小さすぎると、油溜まりの油保持能力が不十分となるおそれがある。
Furthermore, the inner surface of the recess formed in the
If the diameter or depth of the concave portion is too large, the surface roughness of the
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においてはころ軸受の例として円すいころ軸受をあげて説明したが、本発明は、他の種類の様々なころ軸受に対して適用することができる。例えば、円筒ころ軸受,針状ころ軸受,自動調心ころ軸受等である。ただし、本発明は、円すいころ軸受及び円筒ころ軸受に対してより好適であり、その中でも円すいころ軸受に対して特に好適である。 In addition, this embodiment shows an example of this invention and this invention is not limited to this embodiment. For example, in the present embodiment, a tapered roller bearing has been described as an example of a roller bearing, but the present invention can be applied to various types of roller bearings. For example, cylindrical roller bearings, needle roller bearings, and self-aligning roller bearings. However, the present invention is more suitable for tapered roller bearings and cylindrical roller bearings, and among them, it is particularly suitable for tapered roller bearings.
以下に、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
円すいころの大端面に上記と同様の油溜まりを形成した円すいころ軸受(呼び番号:HR30309C)を用意して、その回転トルクの評価を行った。この円すいころ軸受の内輪,外輪,及び円すいころはいずれも肌焼き軸受用鋼で構成され、その表面には超仕上げが施されており、表面硬さはいずれもHRC59〜63である。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
A tapered roller bearing (nominal number: HR30309C) having an oil reservoir similar to the above formed on the large end face of the tapered roller was prepared, and its rotational torque was evaluated. The inner ring, the outer ring, and the tapered roller of this tapered roller bearing are all made of case-hardening bearing steel, the surface thereof is superfinished, and the surface hardness is HRC59-63.
円すいころの大端面への油溜まりの形成は、2段階のショットブラストにより行った。すなわち、1段階目のショットブラストにより大端面に凹凸を形成した後に、2段階目のショットブラストにより該凹凸のうち凸部を研磨し平滑にして凹部のみ残すというものである。 Formation of the oil reservoir on the large end face of the tapered roller was performed by two-stage shot blasting. That is, after forming irregularities on the large end surface by first-stage shot blasting, the convex portions of the irregularities are polished and smoothed by the second-stage shot blasting to leave only the concave portions.
まず、1段階目のショットブラストについて説明する。投射材としては、目開き75μmの篩を通過した粒径約45μmの略球形のガラスビーズを用いた。また、処理装置としては、エアー式ブラスト加工装置を用いた。投射材を噴射するノズルの内径は5mmで、ノズルの先端と円すいころの大端面との間隔は150mmとした。投射材の噴射圧力は、0.4MPa以上0.8MPa以下とした。ただし、0.4MPa以上0.6MPa以下がより好ましい。このような条件で、1個の円すいころにつき3秒間ショットブラストを行って、大端面に凹凸を形成した。 First, the first stage shot blasting will be described. As the projection material, substantially spherical glass beads having a particle diameter of about 45 μm that passed through a sieve having an opening of 75 μm were used. In addition, an air blasting apparatus was used as the processing apparatus. The inner diameter of the nozzle for injecting the projection material was 5 mm, and the distance between the tip of the nozzle and the large end surface of the tapered roller was 150 mm. The injection pressure of the projection material was 0.4 MPa or more and 0.8 MPa or less. However, 0.4 MPa or more and 0.6 MPa or less is more preferable. Under such conditions, shot blasting was performed for 3 seconds for each tapered roller, and irregularities were formed on the large end face.
次に、2段階目のショットブラストについて説明する。投射材としては、内部や表面に砥粒が分散された弾性体を用いた。砥粒は、アルミナ,ダイヤモンド,又は炭化ケイ素製であり、目開き10μm(より好ましくは5μm)の篩を通過したものである。弾性体は、ゴム又は熱可塑性エラストマー製であり、その粒径は0.02mm以上3mm以下である。なお、粒径は0.1mm以上1mm以下がより好ましい。投射材における砥粒の割合は、10質量%以上90質量%以下(より好ましくは60質量%以上80質量%以下)である。 Next, the second stage shot blasting will be described. As the projection material, an elastic body in which abrasive grains were dispersed inside and on the surface was used. The abrasive grains are made of alumina, diamond, or silicon carbide, and have passed through a sieve having an opening of 10 μm (more preferably 5 μm). The elastic body is made of rubber or thermoplastic elastomer, and its particle size is 0.02 mm or more and 3 mm or less. The particle size is more preferably 0.1 mm or more and 1 mm or less. The ratio of the abrasive grains in the projection material is 10% by mass or more and 90% by mass or less (more preferably 60% by mass or more and 80% by mass or less).
また、処理装置としては、エアー式ブラスト加工装置を用いた。ただし、インペラー方式等の機械エネルギーを利用した方式のブラスト加工装置を用いることもできる。投射材を噴射するノズルの内径は5mmで、ノズルの先端と円すいころの大端面との間隔は150mmとした。投射材の噴射圧力は、0.1MPa以上1.5MPa以下とした。ただし、0.2MPa以上0.6MPa以下がより好ましい。また、投射角度は、5°以上90°以下とした。ただし20°以上45°以下がより好ましい。このような条件で、1個の円すいころにつき6秒間ショットブラストを行って、1段階目のショットブラストにより大端面に形成された凹凸のうち凸部を研磨し平滑にして凹部のみ残した。 In addition, an air blasting apparatus was used as the processing apparatus. However, a blasting apparatus using a mechanical energy such as an impeller system can also be used. The inner diameter of the nozzle for injecting the projection material was 5 mm, and the distance between the tip of the nozzle and the large end surface of the tapered roller was 150 mm. The injection pressure of the projection material was set to 0.1 MPa or more and 1.5 MPa or less. However, 0.2 MPa or more and 0.6 MPa or less is more preferable. Moreover, the projection angle was 5 ° or more and 90 ° or less. However, 20 degrees or more and 45 degrees or less are more preferable. Under such conditions, shot blasting was performed for 6 seconds for each tapered roller, and the projections were polished and smoothed out of the projections and depressions formed on the large end surface by the first stage shot blasting, leaving only the depressions.
このような2段階のショットブラストを施す前後の大端面について、表面粗さの測定を行った。その結果、処理前はRa0.04μm、Rsk−0.5μm〜+0.5μmであったのに対して、処理後は、ショットブラストの条件によって異なるが、Ra0.15μm〜0.40μm、Rsk−5.0μm〜−1.0μmであった。処理前の大端面の粗さプロファイルを図2の(a)に示し、処理後の大端面の粗さプロファイルの一例を図2の(b)に示す。 The surface roughness of the large end surface before and after performing such two-stage shot blasting was measured. As a result, Ra was 0.04 μm and Rsk−0.5 μm to +0.5 μm before the treatment, but after the treatment, Ra 0.15 μm to 0.40 μm and Rsk-5, depending on shot blasting conditions. It was 0.0 μm to −1.0 μm. The roughness profile of the large end face before processing is shown in FIG. 2A, and an example of the roughness profile of the large end face after processing is shown in FIG.
また、処理後の大端面を金属顕微鏡で観察したところ、凹部の内面形状は略球面状であった。また、ショットブラストの条件によって異なるが、凹部の直径は5μm以上50μm以下で、凹部の深さは0.5μm以上4.0μm以下であった。さらに、大端面全体のうち凹部の部分の面積の割合を測定したところ、ショットブラストの条件によって異なるが、10%以上40%以下であった。 Moreover, when the large end surface after a process was observed with the metal microscope, the inner surface shape of the recessed part was substantially spherical shape. Moreover, although it changes with shot blasting conditions, the diameter of the recessed part was 5 micrometers or more and 50 micrometers or less, and the depth of the recessed part was 0.5 micrometers or more and 4.0 micrometers or less. Furthermore, when the ratio of the area of the recessed portion in the entire large end surface was measured, it was 10% or more and 40% or less, although it varied depending on the shot blasting conditions.
前記面積の割合の測定方法は、以下の通りである。すなわち、金属顕微鏡で500倍に拡大して観察した画像に対して、画像2値化処理を行って、凹部の部分と平坦な面の部分とに2値化し、その2値化した画像から前記面積の割合を算出した。
次に、円すいころ軸受を種々の回転速度で回転させて、その際のトルクを測定した。まず、このトルク試験に用いた試験機の構造を、図3を参照しながら説明する。
The method for measuring the area ratio is as follows. That is, an image binarization process is performed on an image observed by magnifying 500 times with a metal microscope, and binarized into a concave portion and a flat surface portion. The area ratio was calculated.
Next, the tapered roller bearing was rotated at various rotational speeds, and the torque at that time was measured. First, the structure of the testing machine used for this torque test will be described with reference to FIG.
試験機20は、縦型内輪回転式の試験機である。試験機20では、支持軸受23に回転自在に支持された主軸24の端部24aは、試験軸受としての円すいころ軸受26の内輪26aに内嵌されている。内輪26aの外周面にはつば26dが形成されており、円すいころ26bに対して滑り接触を行う。内輪26a及び円すいころ26bと共に円すいころ軸受26を構成する外輪26cは、本体部28に内嵌されている。本体部28の軸方向上端面には静圧軸受31が設けられており、その上面にはアキシアル荷重が付与される。
The
また、本体部28の側面には棒材34を介してロードセル33が接続されており、本体部28に掛かる動摩擦トルクがロードセル33により検出される。さらに、本体部28には、円すいころ軸受26の転がり接触面及び滑り接触面に外部から潤滑油を供給するための通路36が形成されている。また、転がり接触面及び滑り接触面の温度を検出する熱電対38が、本体部28の側面から取り出されている。
In addition, a
上記構成を有する試験機20では、アキシャル荷重,ラジアル荷重,回転速度,潤滑油量を任意に変えて試験することができ、回転中の動摩擦トルク及び前記接触面の温度上昇を同時に測定することができる。
このような試験機20に、前述のような2段階のショットブラストを大端面に施した円すいころを備える円すいころ軸受を試験軸受として装着し、トルク試験を行った。そして、ショットブラストを施していない円すいころを備える通常の円すいころ軸受の場合と比較した。
In the
A taper roller bearing provided with a tapered roller having a large end face subjected to the two-stage shot blasting as described above was mounted on the
試験軸受の呼び番号:HR30309C
荷重 :3.9kN
回転速度 :0〜5000rpm
潤滑油 :ISO粘度グレードがISO VG32である鉱油
潤滑油量 :500ml/min
潤滑油温度 :50±5℃
Test bearing identification number: HR30309C
Load: 3.9kN
Rotational speed: 0 to 5000 rpm
Lubricating oil: Mineral oil whose ISO viscosity grade is ISO VG32 Lubricating oil amount: 500 ml / min
Lubricating oil temperature: 50 ± 5 ° C
なお、トルクの測定を行う前に、5000rpmで1時間以上回転させる慣らし運転を行い、十分にトルクが安定したことを確認した。また、軸受の個体差の影響を排除するため、以下のような手順でトルク試験を行った。すなわち、前記通常の円すいころ軸受に対して慣らし運転を行い、トルク試験(ショットブラスト処理前の軸受のトルク試験)を行った。その後、内輪のつばのうち、円すいころの小端面に摺接するつばを切除して円すいころを取り出した。そして、前述のような2段階のショットブラストを大端面に施した後、先ほどの軸受に再度組み込んで再び慣らし運転を行い、トルク試験(ショットブラスト処理後の軸受のトルク試験)を行った。 In addition, before measuring the torque, a running-in operation in which rotation was performed at 5000 rpm for 1 hour or more was performed, and it was confirmed that the torque was sufficiently stabilized. In order to eliminate the influence of individual differences in bearings, a torque test was performed according to the following procedure. That is, a running-in operation was performed on the normal tapered roller bearing, and a torque test (a torque test of the bearing before shot blasting) was performed. Thereafter, the flange that was in sliding contact with the small end face of the tapered roller was cut out of the collar of the inner ring, and the tapered roller was taken out. Then, after the two-stage shot blasting as described above was performed on the large end face, it was re-incorporated into the bearing and the running-in operation was performed again, and a torque test (a torque test of the bearing after the shot blasting process) was performed.
結果を図4のグラフに示す。このグラフから、ショットブラスト処理後の軸受は、処理前の軸受に比べて、低速回転域(0〜1000rpm)のトルクが10〜60%低減していることが分かる。 The results are shown in the graph of FIG. From this graph, it is understood that the torque after the shot blasting process is reduced by 10 to 60% in the torque in the low speed rotation range (0 to 1000 rpm) as compared with the bearing before the process.
1 内輪
2 外輪
3 円すいころ
3a 大端面
5 つば
5a つば面
1
Claims (5)
前記つばと摺接する前記ころの端面には、油溜まりとなる多数の凹部が形成されており、該凹部は、ショットブラストにより形成した凹凸のうち凸部を研磨により平滑にして凹部のみ残すことにより形成されたものであることを特徴とするころ軸受。 In a roller bearing comprising an inner ring, an outer ring, a plurality of rollers arranged to roll between the inner ring and the outer ring, and a flange formed on at least one of the inner ring and the outer ring,
The end surface of the roller that is in sliding contact with the collar is formed with a large number of recesses that serve as oil reservoirs, and the recesses are formed by smoothing the projections by polishing and leaving only the recesses. A roller bearing characterized by being formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012016A JP2010169182A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Roller bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012016A JP2010169182A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Roller bearing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169182A true JP2010169182A (en) | 2010-08-05 |
Family
ID=42701522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012016A Pending JP2010169182A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Roller bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010169182A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063499A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 日本精工株式会社 | Actuator and method for producing same |
JP2013011340A (en) * | 2011-05-30 | 2013-01-17 | Nsk Ltd | Roller bearing |
JP2015075145A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 日本精工株式会社 | Roller bearing, method of manufacturing roller bearing, apparatus for manufacturing roller bearing |
JP2016125542A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社ジェイテクト | Conical roller bearing |
JP7066363B2 (en) | 2016-09-28 | 2022-05-13 | デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド | How to texture an artificial implant |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10227313A (en) * | 1996-12-11 | 1998-08-25 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing |
JP2000205275A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Nsk Ltd | Rolling sliding parts |
JP2001107952A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Koyo Seiko Co Ltd | Conical roller bearing |
JP2001515998A (en) * | 1997-09-08 | 2001-09-25 | エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ | Rolling bearing with improved rolling surface |
JP2003184883A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Bearing sliding member |
JP2006159402A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Fuji Seisakusho:Kk | Abrasive material, method for producing the abrasive material, and blasting method using the abrasive material |
JP2007177938A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Ntn Corp | Thrust supporting mechanism |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009012016A patent/JP2010169182A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10227313A (en) * | 1996-12-11 | 1998-08-25 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing |
JP2001515998A (en) * | 1997-09-08 | 2001-09-25 | エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ | Rolling bearing with improved rolling surface |
JP2000205275A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Nsk Ltd | Rolling sliding parts |
JP2001107952A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Koyo Seiko Co Ltd | Conical roller bearing |
JP2003184883A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Bearing sliding member |
JP2006159402A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Fuji Seisakusho:Kk | Abrasive material, method for producing the abrasive material, and blasting method using the abrasive material |
JP2007177938A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Ntn Corp | Thrust supporting mechanism |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012063499A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 日本精工株式会社 | Actuator and method for producing same |
CN102639890A (en) * | 2010-11-12 | 2012-08-15 | 日本精工株式会社 | Actuator and method for producing same |
US8955225B2 (en) | 2010-11-12 | 2015-02-17 | Nsk Ltd. | Method for producing an actuator |
JP5920221B2 (en) * | 2010-11-12 | 2016-05-18 | 日本精工株式会社 | Actuator manufacturing method |
JP2013011340A (en) * | 2011-05-30 | 2013-01-17 | Nsk Ltd | Roller bearing |
JP2015075145A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 日本精工株式会社 | Roller bearing, method of manufacturing roller bearing, apparatus for manufacturing roller bearing |
JP2016125542A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社ジェイテクト | Conical roller bearing |
JP7066363B2 (en) | 2016-09-28 | 2022-05-13 | デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド | How to texture an artificial implant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8955225B2 (en) | Method for producing an actuator | |
JP2003021145A (en) | Roller bearing | |
CN103331456A (en) | Machining method of rolling bearing formed by whole and precise hard turning and molding of sleeve ring | |
JP6798780B2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2010265926A (en) | Roller bearing | |
JP2010169182A (en) | Roller bearing | |
JP5831131B2 (en) | Roller bearing and manufacturing method thereof | |
WO2006003793A1 (en) | Tapered roller bearing | |
JP5974532B2 (en) | Roller bearing and manufacturing method thereof | |
JP2017150597A (en) | Rolling bearing, rolling device and manufacturing method of rolling device | |
US10060479B2 (en) | Bearing and method of forming a bearing | |
JP2012241805A (en) | Tapered roller bearing and method of manufacturing the same | |
JP2003269468A (en) | Roller bearing | |
JP2016097493A (en) | Roller and polishing device | |
CN112824693A (en) | Thrust roller bearing | |
JP2013100839A (en) | Roll bearing | |
JP7024189B2 (en) | Conical roller bearing | |
JP5927960B2 (en) | Roller bearing | |
JP5866801B2 (en) | Roller bearing | |
US11143233B2 (en) | Rolling bearing and method for manufacturing rolling bearing | |
JP2012167685A (en) | Roller bearing, and method of manufacturing the same | |
JP2006009963A (en) | Rolling bearing | |
JP2006009962A (en) | Rolling bearing | |
JP5017948B2 (en) | Method of manufacturing rolling element for rolling support device | |
JP2006009964A (en) | Rolling bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |