JP2010166975A - Camber angle regulating device and wheelchair - Google Patents
Camber angle regulating device and wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010166975A JP2010166975A JP2009010285A JP2009010285A JP2010166975A JP 2010166975 A JP2010166975 A JP 2010166975A JP 2009010285 A JP2009010285 A JP 2009010285A JP 2009010285 A JP2009010285 A JP 2009010285A JP 2010166975 A JP2010166975 A JP 2010166975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing portion
- camber angle
- hole
- body frame
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
【課題】従前の車椅子のキャンバー角を調整することを可能にするキャンバー角調整装置およびそれを備えた車椅子を提供する。
【解決手段】キャンバー角調整装置80は第1固定部81、第2固定部82および連結部83を含んでいる。第1固定部81は貫通孔81Aを有し、ボルト74を本体フレーム10の貫通孔と第1固定部81の貫通孔81Aとに挿入すると共にナット75で締めることにより本体フレーム10に固定可能となっている。第2固定部82も貫通孔を有しており、後輪22の車軸を第2固定部82の貫通孔に挿入すると共にナットで締めることにより後輪22に固定可能となっている。第2固定部82は、連結部83を中心として回転するようになっており、後輪22の傾きが所定の角度となったときに第2固定部82の一部が第1固定部81に当り、動かなくなるようになっている。
【選択図】図3Provided is a camber angle adjusting device that enables adjusting a camber angle of a conventional wheelchair and a wheelchair including the same.
A camber angle adjusting device includes a first fixing portion, a second fixing portion, and a connecting portion. The first fixing portion 81 has a through hole 81A, and can be fixed to the main body frame 10 by inserting the bolt 74 into the through hole of the main body frame 10 and the through hole 81A of the first fixing portion 81 and tightening with the nut 75. It has become. The second fixing portion 82 also has a through hole, and can be fixed to the rear wheel 22 by inserting the axle of the rear wheel 22 into the through hole of the second fixing portion 82 and tightening with a nut. The second fixing portion 82 rotates around the connecting portion 83, and when the inclination of the rear wheel 22 reaches a predetermined angle, a part of the second fixing portion 82 becomes the first fixing portion 81. It won't move.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車椅子のキャンバー角を調整するキャンバー角調整装置およびそれを備えた車椅子に関する。 The present invention relates to a camber angle adjusting device for adjusting a camber angle of a wheelchair and a wheelchair provided with the same.
最近の車椅子には、使用者の使い勝手を良くする目的で、例えば、車軸の位置を調整したり、キャンバー角を調整したりする装置が設けられていることが多い(例えば、特許文献1参照)。しかし、古いタイプの車椅子には、そのような便利な装置は大抵、設置されていない。最近の車椅子であっても、安価なものには、そのような便利な装置が付いていないことが多い。 In recent wheelchairs, for example, a device for adjusting the position of an axle or adjusting a camber angle is often provided for the purpose of improving user convenience (see, for example, Patent Document 1). . However, older types of wheelchairs often do not have such a convenient device. Even in modern wheelchairs, cheap ones often do not have such a convenient device.
以前は、古いタイプの車椅子や、安価な車椅子であっても、使用者が不便を感じつつも、使用者に著しい不都合が生じることはあまりなかった。ところが、近年、使用者の車椅子が何らかの拍子に横方向に倒れ、使用者が車椅子から転倒し、怪我をする事故が相次いで起こるようになってきた。そのような事故は、看護師や付添人などの、使用者を介護する人達の助けを借りずに、使用者自らが車椅子を操作している際に、例えば、何かを取ろうとするなどしてバランスを失うことによって生じている場合が多い。 In the past, even an old type wheelchair or an inexpensive wheelchair did not cause much inconvenience to the user, although the user felt inconvenience. However, in recent years, accidents have occurred in which the user's wheelchair falls laterally in some time, the user falls from the wheelchair, and is injured. Such an accident could be, for example, trying to take something while the user himself is operating a wheelchair without the help of caregivers such as nurses or attendants. Often caused by loss of balance.
車椅子が横方向に倒れるのを防止する方法としては、例えば、車椅子の車輪の回転面を鉛直面と平行とはせずに、車輪の上部を使用者側に傾け、キャンバー角を付与することが考えられる。車輪にキャンバー角を付与するためには、車椅子に、キャンバー角を自在に調整することの可能な装置が設けられていることが必要である。しかし、そのような装置が設けられていない車椅子では、キャンバー角の調整は事実上不可能であり、そのような装置が設けられた車椅子を改めて購入することが必要となる。その結果、転倒防止策を講じるために、高額な購入コストがかかってしまうという問題があった。また、新たな車椅子の購入に伴い、従前から使用していた車椅子を廃棄することが必要となり、廃棄コストもかかってしまうという問題があった。また、従前の車椅子を販売する者にとっては、従前の車椅子のニーズがなくなった場合には、その車椅子を廃棄することが必要となり、廃棄コストがかかってしまうという問題があった。 As a method for preventing the wheelchair from falling sideways, for example, the wheel rotation surface of the wheelchair is not parallel to the vertical plane, and the upper part of the wheel is tilted toward the user side to give a camber angle. Conceivable. In order to give a camber angle to a wheel, it is necessary for the wheelchair to be provided with a device that can freely adjust the camber angle. However, it is practically impossible to adjust the camber angle in a wheelchair in which such a device is not provided, and it is necessary to purchase a wheelchair in which such a device is provided again. As a result, there has been a problem that high purchase costs are required to take measures to prevent falling. In addition, with the purchase of a new wheelchair, it has been necessary to discard the wheelchair that has been used for a long time, and there has been a problem that the disposal cost is increased. Further, for a person who sells a conventional wheelchair, when the need for the conventional wheelchair disappears, it is necessary to discard the wheelchair, which causes a cost of disposal.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、従前の車椅子のキャンバー角を調整することを可能にするキャンバー角調整装置およびそれを備えた車椅子を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a camber angle adjusting device that makes it possible to adjust the camber angle of a conventional wheelchair and a wheelchair including the same.
本発明の第1のキャンバー角調整装置は、後輪と本体フレームとを備えた車椅子のキャンバー角を調整するものである。このキャンバー角調整装置が用いられる車椅子において、後輪は、少なくとも先端にねじ山の形成された車軸と、この車軸に対して回転可能に形成されたハブとを有しており、本体フレームは、車軸を挿入することの可能な第1貫通孔を有している。キャンバー角調整装置は、第1固定部と、第2固定部と、これらを連結する連結部とを備えている。第1固定部は、第1方向に中心軸を有する第2貫通孔を有しており、さらに所定のボルトを第1貫通孔および第2貫通孔に挿入すると共に第1ナットで締めることにより本体フレームに固定することが可能となっている。第2固定部は、第1方向と交差する第2方向に中心軸を有する第3貫通孔を有しており、さらに車軸を第3貫通孔に挿入すると共に第2ナットで締めることにより後輪を固定することが可能となっている。 The first camber angle adjusting device of the present invention adjusts the camber angle of a wheelchair provided with a rear wheel and a main body frame. In the wheelchair in which the camber angle adjusting device is used, the rear wheel has an axle having a thread formed at least at the tip and a hub formed to be rotatable with respect to the axle. It has a first through hole into which an axle can be inserted. The camber angle adjusting device includes a first fixing portion, a second fixing portion, and a connecting portion that connects them. The first fixing part has a second through hole having a central axis in the first direction, and further inserts a predetermined bolt into the first through hole and the second through hole and tightens it with the first nut. It can be fixed to the frame. The second fixing portion has a third through hole having a central axis in the second direction intersecting the first direction, and further inserting the axle into the third through hole and tightening the second wheel with the second nut. Can be fixed.
本発明の第2のキャンバー角調整装置は、後輪と本体フレームとを備えた車椅子のキャンバー角を調整するものである。このキャンバー角調整装置が用いられる車椅子において、後輪は、少なくとも先端にねじ山の形成された車軸と、この車軸に対して回転可能に形成されたハブとを有しており、本体フレームは、車軸を挿入することの可能な第1貫通孔を有している。キャンバー角調整装置は、第1固定部と、第2固定部と、連結部とを備えている。第1固定部は、第2貫通孔を有しており、さらに所定のボルトを第1貫通孔および第2貫通孔に挿入すると共に第1ナットで締めることにより本体フレームに固定することが可能となっている。第2固定部は、第3貫通孔を有しており、さらに車軸を第3貫通孔に挿入すると共に第2ナットで締めることにより後輪を固定することが可能となっている。連結部は、第2固定部が第1固定部に対して回転可能な状態で、第1固定部と第2固定部とを連結するようになっている。 The second camber angle adjusting device of the present invention adjusts the camber angle of a wheelchair provided with a rear wheel and a main body frame. In the wheelchair in which the camber angle adjusting device is used, the rear wheel has an axle having a thread formed at least at the tip and a hub formed to be rotatable with respect to the axle. It has a first through hole into which an axle can be inserted. The camber angle adjusting device includes a first fixing portion, a second fixing portion, and a connecting portion. The first fixing part has a second through hole, and can be fixed to the main body frame by inserting a predetermined bolt into the first through hole and the second through hole and tightening with the first nut. It has become. The second fixing portion has a third through hole, and further, the rear wheel can be fixed by inserting the axle into the third through hole and fastening with the second nut. The connecting portion is configured to connect the first fixing portion and the second fixing portion in a state where the second fixing portion is rotatable with respect to the first fixing portion.
本発明の車椅子は、上記後輪と上記本体フレームとを備えたものである。この車椅子には、さらに、上記第2のキャンバー角調整装置が設けられている。 The wheelchair of the present invention includes the rear wheel and the main body frame. The wheelchair is further provided with the second camber angle adjusting device.
本発明の第1および第2のキャンバー角調整装置ならびに車椅子では、キャンバー角調整装置を介して本体フレームと後輪とが連結される。ここで、キャンバー角調整装置が用いられる車椅子は、本体フレームと後輪との間に第1または第2のキャンバー角調整装置が介在していなくても使用可能な構成となっている。具体的には、車軸を第1貫通孔に挿入すると共に第1ナットで絞めることにより、車軸を本体フレームに固定しつつ、後輪を回転させることが可能である。従って、車軸が第1貫通孔に挿入された状態で本体フレームに固定された車椅子において、例えば、以下の手順を経ることにより、キャンバー角を付与する(または変更する)ことが可能である。すなわち、まず、後輪を本体フレームから取り外す。次に、第1または第2のキャンバー角調整装置を用意したのち、所定のボルトを第1貫通孔および第2貫通孔に挿入すると共に第1ナットで締めることにより第1固定部を本体フレームに固定する。最後に、車軸を第3貫通孔に挿入すると共に第2ナットで締めることにより第2固定部に後輪を固定する。その結果、キャンバー角が所定の大きさとなる。このように、キャンバー角調整装置を本体フレームと後輪との間に装着するだけで、キャンバー角を付与する(または変更する)ことが可能となる。 In the first and second camber angle adjusting devices and the wheelchair of the present invention, the main body frame and the rear wheel are connected via the camber angle adjusting device. Here, the wheelchair in which the camber angle adjusting device is used has a configuration that can be used even if the first or second camber angle adjusting device is not interposed between the main body frame and the rear wheel. Specifically, the rear wheel can be rotated while the axle is fixed to the main body frame by inserting the axle into the first through hole and tightening with the first nut. Therefore, in a wheelchair fixed to the main body frame with the axle inserted into the first through hole, it is possible to give (or change) the camber angle by, for example, the following procedure. That is, first, the rear wheel is removed from the main body frame. Next, after preparing the first or second camber angle adjusting device, a predetermined bolt is inserted into the first through hole and the second through hole and tightened with the first nut, whereby the first fixing portion is attached to the main body frame. Fix it. Finally, the rear wheel is fixed to the second fixing portion by inserting the axle into the third through hole and tightening with the second nut. As a result, the camber angle becomes a predetermined size. As described above, the camber angle can be given (or changed) only by mounting the camber angle adjusting device between the main body frame and the rear wheel.
本発明の第1および第2のキャンバー角調整装置ならびに車椅子によれば、第1または第2のキャンバー角調整装置を介して本体フレームと後輪とを連結するようにしたので、従前の車椅子(キャンバー角を自在に調整することの可能な機構が設けられていない車椅子)において、キャンバー角を調整することができる。その結果、例えば、キャンバー角を自在に調整する機構があらかじめ設けられた車椅子を改めて購入したり、従前の車椅子を廃棄したりする必要がなくなるので、コストをあまりかけずに、転倒防止策を講じることができる。 According to the first and second camber angle adjusting devices and the wheelchair of the present invention, the main body frame and the rear wheel are connected via the first or second camber angle adjusting device. In a wheelchair in which a mechanism capable of freely adjusting the camber angle is not provided, the camber angle can be adjusted. As a result, for example, it is not necessary to purchase a wheelchair equipped with a mechanism for adjusting the camber angle in advance or to discard a conventional wheelchair. be able to.
以下、発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(第2固定部72が回転しないタイプ)
2.第2の実施の形態(第2固定部72が回転するタイプ)
3.実施例
The best mode for carrying out the invention will be described below in detail with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
1. First embodiment (a type in which the
2. Second embodiment (a type in which the
3. Example
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るキャンバー角調整装置70が取り付けられた車椅子1の概略構成を表したものである。図2(A)は、車椅子1のうちキャンバー角調整装置70およびその近傍の構成の一例を拡大して表したものである。図2(B)は、図2(A)のキャンバー角調整装置70およびその近傍の断面構成の一例を表したものである。なお、図1、図2(A),(B)は、模式的に表したものであり、実際の寸法や形状と同一であるとは限らない。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a schematic configuration of a
この車椅子1は、従前の車椅子(キャンバー角を自在に調整することの可能な機構が設けられていない車椅子)に対して、キャンバー角を調整する部品(キャンバー角調整装置70)を後付けしたものである。この車椅子1は、例えば、図1に示したように、本体フレーム10、車輪20、シート30、アームレスト40、フットレスト50、グリップ60およびキャンバー角調整装置70を備えている。ここで、本体フレーム10、車輪20、シート30、アームレスト40、フットレスト50およびグリップ60が、従前の車椅子の構成要素に相当するものであり、この従前の車椅子の構成要素に対して、キャンバー角調整装置70が追加されている。以下では、まず、従前の車椅子の構成要素について説明し、その後に、キャンバー角調整装置70について説明する。
This
[従前の車椅子]
本体フレーム10は、車椅子1の骨格をなすものであり、例えば、バックパイプ11、アームパイプ12、ボトムパイプ13、サイドパイプ14およびフットパイプ15を含んで構成されている。これらバックパイプ11、アームパイプ12、ボトムパイプ13、サイドパイプ14およびフットパイプ15は、例えば、金属製のパイプによって形成されている。
[Previous wheelchair]
The
バックパイプ11は、背もたれに相当するバックシート31(後述)を保持するものである。バックパイプ11は、例えば、アームパイプ12に接合されており、車椅子1の後方に延在すると共に、所定の間隙を介して互いに対向する2本のパイプによって形成されている。この2本のパイプの先端には、看護師や付添人などの、使用者を介護する人が車椅子1を操作する際に使用するグリップ60が付設されている。なお、グリップ60は、例えば、自転車などに使われる把手などと同様の形状となっており、例えば、プラスチックなどによって形成されている。
The back pipe 11 holds a back sheet 31 (described later) corresponding to a backrest. The back pipe 11 is joined to, for example, the arm pipe 12 and is formed by two pipes that extend rearward of the
アームパイプ12は、車椅子1の使用者が車椅子1に座ったときに腕を置くためのアームレスト40を支持するものである。アームパイプ12は、例えば、バックパイプ11およびボトムパイプ13に接合されている。アームパイプ12は、車椅子1の使用者が車椅子1に座る際の着座面を構成するボトムシート32(後述)と、ボトムシート32の両脇に設けられた後輪22(後述)との間に配置されている。アームパイプ12は、例えば、U字型に屈曲したパイプを含んで構成されている。このとき、U字型のパイプの先端がボトムパイプ13に接合されており、U字型のパイプとボトムパイプ13とによって形成された開口の全部または一部を塞ぐようにして、サイドシート33(後述)が付設されている。
The arm pipe 12 supports an armrest 40 for placing an arm when a user of the
ボトムパイプ13は、着座面を構成するボトムシート32を支持するものである。ボトムパイプ13は、例えば、バックパイプ11、アームパイプ12およびサイドパイプ14に接合されており、ボトムシート32の下方に配置されている。ボトムパイプ13は、例えば、車椅子1の前方から後方に延在すると共に所定の間隙を介して互いに対向する2本のパイプと、この2本のパイプを支持するパイプ(図示せず)とを含んで構成されている。
The bottom pipe 13 supports the bottom seat 32 that constitutes the seating surface. For example, the bottom pipe 13 is joined to the back pipe 11, the arm pipe 12, and the
サイドパイプ14は、車輪20を回転可能に支持するものである。サイドパイプ14には、例えば、ボトムパイプ13およびフットパイプ15が接合されている。サイドパイプ14は、ボトムシート32と、ボトムシート32の両脇に設けられた後輪22(後述)との間に配置されており、かつアームパイプ12の下方に配置されている。サイドパイプ14は、例えば、車輪20を支持するボスと、このボスを支持するパイプとを含んで構成されている。
The
ここで、後輪22を支持するボスには、例えば、図2(B)に示したように、貫通孔14Aが設けられている。貫通孔14Aは、例えば、水平方向に中心軸AX1を有しており、後輪22の車軸22bの径よりも大きな径となっている。つまり、貫通孔14Aは、車軸22bを中心軸AX1と平行な方向に挿入することの可能な構造となっている。なお、貫通孔14Aの中心軸AX1は、水平方向とは異なる方向を向いていてもよい。
Here, the boss that supports the
フットパイプ15は、車椅子1の使用者が車椅子1に座ったときに足を置くためのフットレスト50を支持するものである。フットパイプ15は、例えば、サイドパイプ14に接合されており、車椅子1の前方に延在すると共に、所定の間隙を介して互いに対向する2本のパイプによって形成されている。この2本のパイプの先端には、フットレスト50が付設されている。なお、フットレスト50は、例えば、自転車などに使われるペダルなどと類似した形状となっており、例えば、プラスチックなどによって形成されている。フットレスト50は、車椅子1の使用者が車椅子1から降りる際に車椅子1の両脇に移動させることが可能なように、フットパイプ15の中心軸を中心として回転可能な構造となっていてもよい。
The foot pipe 15 supports a footrest 50 for placing a foot when a user of the
車輪20は、例えば、図1に示したように、前輪21および後輪22を含んでいる。前輪21は、車椅子1の走行を補助すると共に、車椅子1が前傾するのを防止するものである。前輪21は、例えば、サイドパイプ14に対して、回転可能に連結されており、後輪22の径よりも小さな径を有する円板を含んで構成されている。後輪22は、車椅子1を走行させるものであり、例えば、図1、図2(A),(B)に示したように、タイヤ22a、車軸22b、スポーク22c、ハンドリム22dおよびハブ22eを含んで構成されている。
The
タイヤ22aは、例えば、環状のリム(図示せず)の外周面を囲む帯状の構造となっており、路面や地面の上を転がる踏面(トレッド)を形成するものである。タイヤ22aは、例えば、ゴムによって形成されている。車軸22bは、後輪22の回転軸をなすものであり、ハブ22eに対して、回転可能に連結されている。車軸22bは、例えば、棒状の金属によって形成されており、後輪22の回転面との関係で、本体フレーム10側および本体フレーム10とは反対側の少なくとも本体フレーム10側に突出して配置されている。車軸22bのうち本体フレーム10側に突出している部分の先端に、ねじ山が形成されている。なお、ねじ山は、先端部分だけに形成されている必要はなく、例えば、先端からある程度、ハブ22e側に形成されていてもよい。また、車軸22bが、ハブ22eに回転可能に連結された棒状部分と、その棒状部分の先端に連結された、ねじ山を有する部材とによって構成されていてもよい。
The tire 22a has, for example, a belt-like structure surrounding the outer peripheral surface of an annular rim (not shown), and forms a tread that rolls on the road surface or the ground. The tire 22a is made of rubber, for example. The
スポーク22cは、タイヤ22aを装着するリムを支持するものであり、ハブ22eおよびリムに連結されると共に、ハブ22eとリムとの間に配置されている。スポーク22cは、例えば、細い金属によって形成されており、車軸22bを中心とする放射線と平行な方向に延在している。ハンドリム22dは、車椅子1の使用者が後輪22を駆動する際に手で操作するものである。ハンドリム22dは、例えば、リムよりも一回り小さな径を有する環状のプラスチックなどによって形成されている。ハンドリム22dは、例えば、リムなどに連結されている。ハブ22eは、後輪22の回転を制御するものである。ハブ22eは、車軸22bに対して回転可能に連結されている。ハブ22eは、例えば、車軸22bを中心軸とする円柱状の形状となっており、その外周面にスポーク22cが連結されている。
The
シート30は、車椅子1の使用者が車椅子1に座った際に使用者の体をソフトに支えるものである。シート30は、例えば、すでに上述されたバックシート31、ボトムシート32およびサイドシート33を含んでいる。バックシート31は、車椅子1の使用者の背中を支持するものであり、例えば、バックパイプ11のうちグリップ60の連結された2本のパイプに連結されている。ボトムシート32は、車椅子1の使用者の臀部を支持するものであり、例えば、ボトムパイプ13に連結されている。サイドシート33は、車椅子1の使用者の衣服などが後輪22に絡まるのを防止するものであり、例えば、サイドパイプ14に連結されている。
The
[キャンバー角調整装置70]
キャンバー角調整装置70は、車椅子1のキャンバー角を調整するものであり、従前の車椅子に対して後付け可能に構成されたものである。キャンバー角調整装置70は、本体フレーム10と後輪22との間に取り付けられている。キャンバー角調整装置70は、例えば、図2(A),(B)に示したように、第1固定部71、第2固定部72および連結部73を含んで構成されている。
[Camber angle adjusting device 70]
The camber
第1固定部71は、本体フレーム10と連結されるものであり、例えば、板状となっている。第1固定部71は、例えば、貫通孔71A(第2貫通孔)を有している。貫通孔71Aは、厚み方向(第1方向)に中心軸AX2を有しており、例えば、本体フレーム10の貫通孔14Aの径と同一かまたはそれよりも大きな径を有している。第1固定部71は、例えば、所定のボルト74を貫通孔14Aおよび貫通孔71Aに挿入すると共にナット75(第1ナット)で締めることにより本体フレーム10に固定することが可能となっている。
The 1st fixing | fixed
第2固定部72は、後輪22と連結されるものであり、例えば、板状となっている。第2固定部72は、例えば、貫通孔72A(第3貫通孔)を有している。貫通孔72Aは、厚み方向(第2方向)に中心軸AX3を有している。貫通孔72Aは、例えば、本体フレーム10の貫通孔14Aの径と同一かまたはそれよりも大きな径を有しており、車軸22bを挿入することが可能となっている。第2固定部72は、例えば、車軸22bを貫通孔72Aに挿入すると共にナット76(第2ナット)で締めることにより後輪22を固定することが可能となっている。
The
ここで、貫通孔72Aの中心軸AX3は、貫通孔71Aの中心軸AX2と交差する方向を向いている。具体的には、後輪22の上部が車椅子1の使用者側に傾くように、つまり、後輪22に対してネガティブキャンバー角を付与するように、中心軸AX3が中心軸AX2と交差する方向を向いている。従って、第2固定部72は、第1固定部71を本体フレーム10に固定すると共に第2固定部72に後輪22を固定したときに、後輪22が本体フレーム10側に傾いた状態で後輪22を支持するようになっている。中心軸AX2と中心軸AX3とのなす角(キャンバー角)θは、0°よりも大きく、10°以下の範囲内の一の角度となっていることが好ましい。キャンバー角θが上記した範囲内にある場合には、キャンバー角θが0°となっている場合と比べて、車椅子1の横幅の増加を最低限に抑えつつ、車椅子1の使用者が誤って横方向に転倒する可能性を低減することができる。
Here, the central axis AX3 of the through
連結部73は、第1固定部71と第2固定部72とを連結するものである。連結部73は、第2固定部72が第1固定部71に対して回転することのないように、第1固定部71および第2固定部72の位置関係を固定しており、例えば、第1固定部71および第2固定部72と一体に形成されている。連結部73は、本体フレーム10と後輪22の上部との間隙を確保することが可能な長さとなっている。
The connecting
第1固定部71、第2固定部72および連結部73は、一枚の金属板をU字状に屈曲させることによって互いに一体に形成されていることが好ましい。キャンバー角調整装置70が丸みを帯びたU字形状となっている場合には、本体フレーム10および後輪22から加えられる応力の集中を避けることができる。また、キャンバー角調整装置70がU字形状となっている場合に、U字形状の凹部70Aが、図2(A),(B)に示したように、下側を向いているときには、キャンバー角調整装置70をサスペンションとして機能させることもできる。
It is preferable that the 1st fixing | fixed
キャンバー角調整装置70は、さらに、必要に応じて、回転防止部77を有している。回転防止部77は、本体フレーム10に第1固定部71を固定したときに、第1固定部71が本体フレーム10に対して回転するのを防止するものである。回転防止部77は、例えば、コの字形状となっており、コの字形状の底部に貫通孔77Aを有している。貫通孔77Aは、少なくともボルト74の頭部の径よりも小さく、かつボルト74のねじ部分の径よりも大きな径を有しており、例えば、貫通孔71Aの径と同程度の大きさの径を有している。回転防止部77は、例えば、ボルト74を貫通孔14A,71A,77Aに挿入すると共にナット75で締めた際に、コの字形状の延在部分が第1固定部71および本体フレーム10を挟み込むようになっている。これにより、本体フレーム10に第1固定部71を固定したときに、例えば、第1固定部71が車椅子1の使用時の振動の影響などによってナット75が緩み、本体フレーム10に対して回転可能となった場合であっても、コの字形状の延在部分が第1固定部71に引っ掛かり、第1固定部71の回転が制限される。なお、回転防止部77は、本体フレーム10を挟み込むように形成されているので、回転防止部77までもが、本体フレーム10に対して回転可能となった場合であっても、コの字形状の延在部分が本体フレーム10に引っ掛かり、回転防止部77の回転は制限される。
The camber
本実施の形態のキャンバー角調整装置70を備えた車椅子1では、キャンバー角調整装置70を介して本体フレーム10と後輪22とが連結される。ここで、キャンバー角調整装置70が用いられた車椅子1は、本体フレーム10と後輪22との間にキャンバー角調整装置70が介在していなくても使用可能な構成となっている。具体的には、車軸22bを貫通孔14Aに挿入すると共にナット76で締めることにより、車軸22bを本体フレーム10に固定しつつ、後輪22を回転させることが可能である。従って、車軸22bが貫通孔14Aに挿入された状態で本体フレーム10に固定された車椅子において、例えば、以下の手順を経ることにより、キャンバー角を付与する(または変更する)ことが可能である。
In the
すなわち、まず、後輪22を本体フレーム10から取り外す。次に、キャンバー角調整装置70を用意したのち、ボルト74を貫通孔14Aおよび貫通孔71Aに挿入すると共にナット75で締めることにより第1固定部71を本体フレーム10に固定する。最後に、車軸22bを貫通孔72Aに挿入すると共にナット76で締めることにより第2固定部72に後輪22を固定する。その結果、キャンバー角が所定の大きさとなる。
That is, first, the
このように、キャンバー角調整装置70を本体フレーム10と後輪22との間に装着するだけで、キャンバー角を付与する(または変更する)ことができる。従って、例えば、キャンバー角を自在に調整する機構があらかじめ設けられた車椅子を改めて購入したり、従前の車椅子を廃棄したりする必要がなくなるので、コストをあまりかけずに、転倒防止策を講じることができる。
As described above, the camber angle can be given (or changed) only by mounting the camber
[変形例]
上記実施の形態では、キャンバー角調整装置70は凹部70Aを下向きにして装着されていたが、例えば、その逆に、凹部70Aを上向きにして装着されていてもよい。ただし、その場合には、キャンバー角調整装置70が、凹部70Aが上向きとなっている状態で、キャンバー角が適切な値となるような形状となっていることが必要である。
[Modification]
In the above embodiment, the camber
また、上記実施の形態では、本体フレーム10の貫通孔14Aの中心軸AX3が水平方向を向いていたが、水平方向とは異なる方向を向いていてもよい。また、サイドパイプ14は常に鉛直方向に延在している必要はなく、例えば、鉛直方向とは異なる方向(例えば水平方向)を向いていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although center axis AX3 of 14 A of through-holes of the
<第2の実施の形態>
図3(A)は、本発明の第2の実施の形態に係るキャンバー角調整装置80が取り付けられた車椅子において、キャンバー角調整装置80およびその近傍の構成の一例を拡大して表したものである。図3(B)は、図3(A)のキャンバー角調整装置80およびその近傍の断面構成の一例を表したものである。図4は、図3(A)のキャンバー角調整装置80およびその近傍の上面構成の一例を表したものである。なお、図3(A),(B)、図4は、模式的に表したものであり、実際の寸法や形状と同一であるとは限らない。
<Second Embodiment>
FIG. 3A is an enlarged view of an example of the configuration of the camber
本実施の形態の車椅子は、上記第1の実施の形態およびその変形例に係る車椅子1において、キャンバー角調整装置70をキャンバー角調整装置80に置き換えたものである。そこで、以下では、上記実施の形態およびその変形例との相違点について主に説明し、上記実施の形態およびその変形例との共通点についての説明を適宜省略するものとする。
The wheelchair according to the present embodiment is obtained by replacing the camber
キャンバー角調整装置80は、車椅子のキャンバー角を調整するものであり、従前の車椅子に対して後付け可能に構成されたものである。キャンバー角調整装置80は、本体フレーム10と後輪22との間に取り付けられている。キャンバー角調整装置80は、例えば、図3(A),(B)に示したように、第1固定部81、第2固定部82および連結部83を含んで構成されている。
The camber
第1固定部81は、本体フレーム10と連結されるものであり、例えば、一枚の金属板をコの字状に屈曲させることによって形成されたものである。第1固定部81は、例えば、貫通孔81A(第2貫通孔)を有している。貫通孔81Aは、厚み方向に中心軸AX4を有しており、例えば、本体フレーム10の貫通孔14Aの径と同一かまたはそれよりも大きな径を有している。第1固定部81は、例えば、所定のボルト74を貫通孔14Aおよび貫通孔81Aに挿入すると共にナット75(第1ナット)で締めることにより本体フレーム10に固定することが可能となっている。
The
第2固定部82は、後輪22と連結されるものであり、例えば、一枚の金属板をコの字状に屈曲させることによって形成されたものである。第2固定部82は、例えば、貫通孔82A(第3貫通孔)を有している。貫通孔82Aは、厚み方向に中心軸AX5を有している。貫通孔82Aは、例えば、本体フレーム10の貫通孔14Aの径と同一かまたはそれよりも大きな径を有しており、車軸22bを挿入することが可能となっている。第2固定部82は、例えば、車軸22bを貫通孔82Aに挿入すると共にナット76(第2ナット)で締めることにより後輪22を固定することが可能となっている。
The 2nd fixing | fixed
ここで、第2固定部82は、第1固定部81を本体フレーム10に固定すると共に当該第2固定部82に後輪22を固定したときに、本体フレーム10の重さ、または車椅子に人(使用者)が座ったときの本体フレーム10および人の重さに起因して、後輪22が本体フレーム10側に傾くようになっている(図3(A),(B)参照)。第2固定部82は、例えば、連結部83を中心として回転するようになっており、後輪22の傾きが所定の角度となったときに第2固定部82の一部(図3(A),(B)では、貫通孔82Aの設けられている部分の近傍)が第1固定部81に当たり、動かなくなるようになっている。つまり、第1固定部81のうち、第2固定部82に当たる部分81Cが、後輪22の傾きが所定の角度となったときに後輪22の傾きの変移を制止する役割を担っている。
Here, when the first fixing
第2固定部82は、第1固定部81との関係で、回転可能となっている。そのため、第1固定部81を本体フレーム10に固定すると共に当該第2固定部82に後輪22を固定した上で、人が車椅子を持ち上げたり、後輪22に力を加えたりするなどすると、第2固定部82を簡単に動かすことができる。例えば、図5(A),(B)、図6に示したように、第2固定部82を動かして、後輪22を本体フレーム10の側面と平行にした場合には、第2固定部82に当たる部分81Cと、第2固定部82との間にギャップGが生じる。その結果、後輪22を本体フレーム10の側面と平行にしたり、本体フレーム10とは反対側に傾けたりすることができる。
The
ただし、車椅子に人が座っている間は、本体フレーム10の重さおよび人の重さに起因して、後輪22が本体フレーム10側に傾いた状態となる。そのため、この場合には、第1固定部81のうち第2固定部82に当たる部分81Cが第2固定部82に押し付けられ、上述したようなギャップGが生じることはない。
However, while a person is sitting on the wheelchair, the
ところで、第1固定部81は、貫通孔81Aとは別に、さらに貫通孔(図示せず)を有している。第2固定部82も、貫通孔82Aとは別に、さらに貫通孔(図示せず)を有している。これらの貫通孔は、後述するように、連結部83のボルトを挿入するものであり、第2固定部82の回転軸を規定するものである。従って、コの字の延在部分81Bの先端部分の切り欠き角度を変更することによってキャンバー角θを調整することができる。
By the way, the 1st fixing | fixed
連結部83は、第2固定部82が第1固定部81に対して回転可能な状態で、第1固定部81と第2固定部82とを連結するものである。連結部83は、例えば、ボルトとナットを含んで構成されている。連結部83は、例えば、当該連結部83のボルトを第1固定部81の貫通孔(貫通孔81Aとは別の貫通孔)および第2固定部82の貫通孔(貫通孔82Aとは別の貫通孔)に挿入すると共に当該連結部83のナットで締めることにより、第2固定部82が第1固定部81に対して回転可能な状態で、第1固定部81と第2固定部82とを連結することを可能にしている。
The connecting
第1固定部81が、一枚の金属板をコの字状に屈曲させることによって形成されており、本体フレーム10がコの字の延在部分で挟み込まれる位置に配置されている場合には、コの字の延在部分81Bが回転防止部として機能する。コの字の延在部分が回転防止部として機能する場合には、本体フレーム10に第1固定部81を固定したときに、例えば、第1固定部81が車椅子の使用時の振動の影響などによってナット75が緩み、本体フレーム10に対して回転可能となった場合であっても、コの字形状の延在部分81Bが本体フレーム10に引っ掛かり、第1固定部81の回転が制限される。
When the first fixing
本実施の形態のキャンバー角調整装置80を備えた車椅子では、キャンバー角調整装置80を介して本体フレーム10と後輪22とが連結される。ここで、キャンバー角調整装置80が用いられた車椅子1は、本体フレーム10と後輪22との間にキャンバー角調整装置80が介在していなくても使用可能な構成となっている。具体的には、車軸22bを貫通孔14Aに挿入すると共にナット76で締めることにより、車軸22bを本体フレーム10に固定しつつ、後輪22を回転させることが可能である。従って、車軸22bが貫通孔14Aに挿入された状態で本体フレーム10に固定された車椅子において、例えば、以下の手順を経ることにより、キャンバー角θを付与する(または変更する)ことが可能である。
In the wheelchair provided with the camber
すなわち、まず、後輪22を本体フレーム10から取り外す。次に、キャンバー角調整装置80を用意したのち、ボルト74を貫通孔14Aおよび貫通孔81Aに挿入すると共にナット75で締めることにより第1固定部81を本体フレーム10に固定する。次に、車軸22bを貫通孔82Aに挿入すると共にナット76で締めることにより第2固定部82に後輪22を固定する。最後に、車椅子に人が座れば、キャンバー角θが所定の大きさとなる。
That is, first, the
このように、キャンバー角調整装置80を本体フレーム10と後輪22との間に装着するだけで、キャンバー角θを付与する(または変更する)ことができる。従って、例えば、キャンバー角θを自在に調整する機構があらかじめ設けられた車椅子を改めて購入したり、従前の車椅子を廃棄したりする必要がなくなるので、コストをあまりかけずに、転倒防止策を講じることができる。
Thus, the camber angle θ can be given (or changed) simply by mounting the camber
また、本実施の形態では、第2固定部82が、第1固定部81との関係で、回転可能となっていることを利用して、人が車椅子を持ち上げたり、車輪22に力を加えたりするなどして、第2固定部82を動かすことにより、後輪22を本体フレーム10の側面と平行にすることができる。これにより、例えば、車椅子を収納したい場合には、人が車椅子を持ち上げたり、後輪22に力を加えたりするなどして、後輪22を本体フレーム10の側面と平行にして(つまり、キャンバー角θをゼロにして)、車椅子の幅を使用時の幅よりも狭くすることができる。
Further, in the present embodiment, a person lifts the wheelchair or applies a force to the
[実施例]
次に、上記各実施の形態の実施例について、比較例と対比して説明する。本実施例として、キャンバー角θを5度、10度にした車椅子を用意し、比較例として、キャンバー角θを0度にした車椅子を用意した。それぞれの車椅子で、横方向に転倒するのに要する荷重(転倒荷重)および時間(転倒時間)を計測し、その結果を図7に示した。なお、計測に際して、身長167cm、体重61kgの被験者をそれぞれの車椅子に乗せ、車椅子から被験者が横方向に身を乗り出すようにして横方向の荷重を車椅子に印加した。図7には、転倒荷重および転倒時間の計測を、それぞれの車椅子で3回ずつ行い、その平均をとることにより得られた値を示した。
[Example]
Next, examples of the above embodiments will be described in comparison with comparative examples. A wheelchair with a camber angle θ of 5 degrees and 10 degrees was prepared as a present example, and a wheelchair with a camber angle θ of 0 degrees was prepared as a comparative example. With each wheelchair, the load (falling load) and time (falling time) required to fall in the lateral direction were measured, and the results are shown in FIG. In the measurement, a subject having a height of 167 cm and a weight of 61 kg was put on each wheelchair, and a lateral load was applied to the wheelchair so that the subject got out of the wheelchair laterally. FIG. 7 shows the values obtained by measuring the falling load and the falling time three times for each wheelchair and taking the average.
図7から、キャンバー角θが大きくなるにつれて、転倒荷重が増大し、キャンバー角θが10度のときの転倒荷重が、キャンバー角θが0度のときの転倒荷重の1.67倍となった。この値(1.67倍)は、転倒を防止する観点からは十分に大きいものであることから、キャンバー角θを10度およびその近傍とすることにより、転倒を十分に防止することができることがわかった。また、キャンバー角θが10度のときの転倒時間が、キャンバー角θが0度のときの転倒荷重の3.31倍となった。この値(3.31倍)は、転倒を防止する観点からは十分に大きいものであり、キャンバー角θを10度およびその近傍に設定することにより、車椅子の安全性を十分に高めることができることがわかった。 From FIG. 7, as the camber angle θ increases, the overturning load increases, and the overturning load when the camber angle θ is 10 degrees is 1.67 times the overturning load when the camber angle θ is 0 degrees. . This value (1.67 times) is sufficiently large from the viewpoint of preventing falls, so that the fall can be sufficiently prevented by setting the camber angle θ to 10 degrees and its vicinity. all right. Further, the overturning time when the camber angle θ was 10 degrees was 3.31 times the overturning load when the camber angle θ was 0 degrees. This value (3.31 times) is sufficiently large from the viewpoint of preventing falls, and the safety of the wheelchair can be sufficiently enhanced by setting the camber angle θ to 10 degrees and the vicinity thereof. I understood.
なお、キャンバー角θを10度よりも大きくすることはもちろん可能ではある。しかし、キャンバー角θを、スポーツ用の車椅子に適用される角度(12度〜20度)にまで広げてしまうと、キャンバー角θを固定したタイプの車椅子(上記第1の実施の形態の車椅子)では、車椅子の幅が広がり過ぎてしまい、車椅子を収納するスペースを大きくしなければならなくなる。従って、キャンバー角θを固定したタイプの車椅子では、キャンバー角θを、転倒防止の効果を十分に得ることのできる最低限の角度(10度およびその近傍)に設定しておくことが好ましい。一方、キャンバー角θを0度に変更することの可能なタイプの車椅子(上記第2の実施の形態の車椅子)では、上述したような問題は生じない。従って、キャンバー角θを0度に変更することの可能なタイプの車椅子では、キャンバー角θを、転倒防止の効果を十分に得ることのできる最低限の角度(10度およびその近傍)に設定してもよいし、それよりも大きな角度に設定してもよい。 Of course, it is possible to make the camber angle θ larger than 10 degrees. However, if the camber angle θ is expanded to an angle (12 ° to 20 °) applied to a sports wheelchair, the type of wheelchair with the camber angle θ fixed (the wheelchair of the first embodiment). Then, the width of the wheelchair becomes too wide, and the space for storing the wheelchair must be increased. Therefore, in a wheelchair of a type in which the camber angle θ is fixed, it is preferable to set the camber angle θ to a minimum angle (10 degrees and the vicinity thereof) that can sufficiently obtain the effect of falling. On the other hand, in the type of wheelchair capable of changing the camber angle θ to 0 degrees (the wheelchair according to the second embodiment), the above-described problem does not occur. Therefore, in a type of wheelchair in which the camber angle θ can be changed to 0 degrees, the camber angle θ is set to the minimum angle (10 degrees and its vicinity) that can sufficiently obtain the effect of preventing the fall. Alternatively, the angle may be set larger than that.
以上、実施の形態およびその変形例ならびに実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形態等では、車椅子のブレーキについては特に言及していないが、キャンバー角θの調整にあたって、必要であれば、既存のブレーキを、形状や大きさなどを改良したブレーキに置き換えてもよい。 Although the present invention has been described with reference to the embodiment, its modifications, and examples, the present invention is not limited to the above-described embodiment and the like, and can be variously modified. For example, the wheelchair brakes are not specifically mentioned in the above embodiment, etc., but when adjusting the camber angle θ, the existing brakes are replaced with brakes having improved shapes and sizes, if necessary. Also good.
1…車椅子、10…本体フレーム、11…バックパイプ、12…アームパイプ、13…ボトムパイプ、14…サイドパイプ、14A,71A,72A…貫通孔、15…フットパイプ、20…車輪、21…前輪、22…後輪、22a…タイヤ、22b…車軸、22c…スポーク、22d…ハンドリム、22e…ハブ、30…シート、31…バックシート、32…ボトムシート、33…サイドシート、40…アームレスト、50…フットレスト、60…グリップ、70,80…キャンバー角調整装置、70A…凹部、71,81…第1固定部、72,82…第2固定部、73,83…連結部、74…ボルト、75,76…ナット、77…回転防止部、AX1〜AX5…中心軸、θ…キャンバー角。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
第1方向に中心軸を有する第2貫通孔を有し、かつ所定のボルトを前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に挿入すると共に第1ナットで締めることにより前記本体フレームに固定することの可能な第1固定部と、
前記第1方向と交差する第2方向に中心軸を有する第3貫通孔を有し、かつ前記車軸を前記第3貫通孔に挿入すると共に第2ナットで締めることにより前記後輪を固定することの可能な第2固定部と
前記第1固定部と前記第2固定部とを連結する連結部と
を備えたキャンバー角調整装置。 A rear wheel having an axle having a screw thread formed at least at a tip thereof and a hub formed to be rotatable with respect to the axle, and a main body frame having a first through hole into which the axle can be inserted. A camber angle adjusting device for adjusting a camber angle of a wheelchair,
A second through hole having a central axis in the first direction, and a predetermined bolt is inserted into the first through hole and the second through hole and fixed to the main body frame by tightening with a first nut; Possible first fixing part,
A third through hole having a central axis in a second direction intersecting the first direction, and fixing the rear wheel by inserting the axle into the third through hole and tightening with a second nut; A camber angle adjusting device comprising: a second fixing portion capable of connecting the first fixing portion and the second fixing portion.
ことを特徴とする請求項1に記載のキャンバー角調整装置。 The second fixing portion fixes the first fixing portion to the main body frame and the rear wheel while the rear wheel is inclined toward the main body frame when the rear wheel is fixed to the second fixing portion. The camber angle adjusting device according to claim 1, wherein the camber angle adjusting device is configured to support a wheel.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のキャンバー角調整装置。 The said 1st fixing | fixed part, the said 2nd fixing | fixed part, and a connection part are mutually formed integrally by making one metal plate bend | curve in U shape. 2. The camber angle adjusting device according to 2.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のキャンバー角調整装置。 The rotation prevention part which prevents that the said 1st fixing | fixed part rotates centering around the center axis | shaft of the said 2nd through-hole in relation to the said main body frame is provided. The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Camber angle adjustment device.
第2貫通孔を有し、かつ所定のボルトを前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に挿入すると共に第1ナットで締めることにより前記本体フレームに固定することの可能な第1固定部と、
第3貫通孔を有し、かつ前記車軸を前記第3貫通孔に挿入すると共に第2ナットで締めることにより前記後輪を固定することの可能な第2固定部と
前記第2固定部が前記第1固定部に対して回転可能な状態で、前記第1固定部と前記第2固定部とを連結する連結部と
を備えたキャンバー角調整装置。 A rear wheel having an axle having a screw thread formed at least at a tip thereof and a hub formed to be rotatable with respect to the axle, and a main body frame having a first through hole into which the axle can be inserted. A camber angle adjusting device for adjusting a camber angle of a wheelchair,
A first fixing portion having a second through hole and capable of being fixed to the main body frame by inserting a predetermined bolt into the first through hole and the second through hole and tightening with a first nut; ,
A second fixing portion having a third through-hole and capable of fixing the rear wheel by inserting the axle into the third through-hole and tightening with a second nut; and A camber angle adjusting device comprising: a connecting portion that connects the first fixing portion and the second fixing portion while being rotatable with respect to the first fixing portion.
ことを特徴とする請求項5に記載のキャンバー角調整装置。 When the second fixing portion fixes the first fixing portion to the main body frame and the rear wheel is fixed to the second fixing portion, the weight of the main body frame or a person sat on the wheelchair. The camber angle adjusting device according to claim 5, wherein the rear wheel is inclined toward the main body frame due to the weight of the main body frame and the person.
ことを特徴とする請求項6に記載のキャンバー角調整装置。 The camber angle adjustment according to claim 6, wherein the first fixing portion is configured to stop a change in the inclination of the rear wheel when the inclination of the rear wheel reaches a predetermined angle. apparatus.
ことを特徴とする請求項7に記載のキャンバー角調整装置。 The second fixing portion is configured such that when the inclination of the rear wheel reaches a predetermined angle, a part of the second fixing portion hits the first fixing portion and does not move. The camber angle adjusting device according to claim 7.
ことを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか一項に記載のキャンバー角調整装置。 The first fixing part and the second fixing part are each formed by bending a single metal plate into a U-shape. 9. The camber angle adjusting device according to item.
ことを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか一項に記載のキャンバー角調整装置。 The said 1st fixing | fixed part has a rotation prevention part which prevents that the said 1st fixing | fixed part rotates centering around the central axis of a said 2nd through-hole in relation to the said main body frame. The camber angle adjusting device according to any one of claims 8 to 9.
前記車軸を挿入することの可能な第1貫通孔を有する本体フレームと、
キャンバー角を調整するキャンバー角調整装置と
を備え、
前記キャンバー角調整装置は、
第2貫通孔を有し、かつ所定のボルトを前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に挿入すると共に第1ナットで締めることにより前記本体フレームに固定することの可能な第1固定部と、
第3貫通孔を有し、かつ前記車軸を前記第3貫通孔に挿入すると共に第2ナットで締めることにより前記後輪を固定することの可能な第2固定部と
前記第2固定部が前記第1固定部に対して回転可能な状態で、前記第1固定部と前記第2固定部とを連結する連結部と
を有する
ことを特徴とする車椅子。 A rear wheel having an axle having a thread formed at least at a tip and a hub formed to be rotatable with respect to the axle;
A body frame having a first through hole into which the axle can be inserted;
A camber angle adjusting device for adjusting the camber angle,
The camber angle adjusting device is
A first fixing portion having a second through hole and capable of being fixed to the main body frame by inserting a predetermined bolt into the first through hole and the second through hole and tightening with a first nut; ,
A second fixing portion having a third through-hole and capable of fixing the rear wheel by inserting the axle into the third through-hole and tightening with a second nut; and A wheelchair comprising: a connecting portion that connects the first fixing portion and the second fixing portion while being rotatable with respect to the first fixing portion.
ことを特徴とする請求項11に記載の車椅子。 The wheelchair according to claim 11, wherein the main body frame includes a pipe in which the first through hole is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010285A JP2010166975A (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Camber angle regulating device and wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010285A JP2010166975A (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Camber angle regulating device and wheelchair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010166975A true JP2010166975A (en) | 2010-08-05 |
Family
ID=42699652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010285A Pending JP2010166975A (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Camber angle regulating device and wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010166975A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110027608A (en) * | 2017-11-27 | 2019-07-19 | 本田技研工业株式会社 | Wheel steering gear |
WO2024178725A1 (en) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | 恩比尔(厦门)机械制造有限公司 | Fixing base device for adjusting rear wheel of wheelchair |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010285A patent/JP2010166975A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110027608A (en) * | 2017-11-27 | 2019-07-19 | 本田技研工业株式会社 | Wheel steering gear |
CN110027608B (en) * | 2017-11-27 | 2021-09-10 | 本田技研工业株式会社 | Wheel steering device |
WO2024178725A1 (en) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | 恩比尔(厦门)机械制造有限公司 | Fixing base device for adjusting rear wheel of wheelchair |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI418484B (en) | Bicycle arm support | |
JP2010166975A (en) | Camber angle regulating device and wheelchair | |
JP5048311B2 (en) | wheelchair | |
TWI602734B (en) | Tricycle | |
JP5410772B2 (en) | Infant seat for bicycle | |
CN102050179B (en) | Pedal structure of low-soleplate vehicle | |
JP6183172B2 (en) | vehicle | |
JP2011067359A (en) | Stand and fall preventing implement for wheelchair | |
WO2015097846A1 (en) | Wheelchair | |
JP2004089340A (en) | Tumble preventing mechanism of wheelchair | |
CN210555294U (en) | Child seat device of electric bicycle | |
CN214138806U (en) | Scooter | |
JP5463456B2 (en) | Braking device and wheelchair | |
JP2012045300A (en) | Wheelchair stopper and method of resting wheelchair | |
JP2009248837A (en) | Auxiliary seat and bicycle provided with auxiliary seat | |
JP2003126174A (en) | Fall preventing device | |
JP4150583B2 (en) | wheelchair | |
JP3160595U (en) | Wheelchair brake device | |
JP2005270436A (en) | Wheelchair | |
JP3527686B2 (en) | Wheelchair fall prevention mechanism and wheelchair | |
JP2560174Y2 (en) | Electric tricycle | |
JP3109484B2 (en) | Lock structure of rotating seat in electric vehicle | |
JP2003220873A (en) | Passenger detecting system | |
JP6956421B2 (en) | Wheelbarrow | |
JP3582829B2 (en) | Wheelchair basket support device |