JP2010161354A - 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010161354A JP2010161354A JP2009276525A JP2009276525A JP2010161354A JP 2010161354 A JP2010161354 A JP 2010161354A JP 2009276525 A JP2009276525 A JP 2009276525A JP 2009276525 A JP2009276525 A JP 2009276525A JP 2010161354 A JP2010161354 A JP 2010161354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor light
- light emitting
- emitting element
- group iii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 299
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 264
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 57
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 46
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 5
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 6
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- GSWGDDYIUCWADU-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Mg++].[Al+3] GSWGDDYIUCWADU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009643 growth defect Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N tetramethylgermane Chemical compound C[Ge](C)(C)C ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- AXWLFOKLQGDQFR-UHFFFAOYSA-N zinc iron(2+) manganese(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Zn+2].[Mn+2].[O-2].[O-2] AXWLFOKLQGDQFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】表面に複数の凸部102が形成された基板101と、基板101の複数の凸部102が形成された面上に成膜されたIII族窒化物半導体からなるバッファ層12と、を少なくとも有し、凸部102が形成された基板101の表面の、均一な形状に形成されていない凸部102が占める面積の割合を示す不良面積率が10%以下である半導体発光素子用テンプレート基板I0。
【選択図】図1
Description
このようなIII族窒化物半導体を用いた半導体発光素子の内部への光の閉じ込めを低減させ、光取り出し効率を改善する方法として、例えば、特許文献1が挙げられる。
特許文献1には、第一層の表面に凹凸を加工し、第一層とは異なる屈折率を有する第二層を凹凸に埋め込んで成長させ、これら凹凸状の屈折率界面を形成した後、その上に、発光層を含む半導体結晶層が積層された素子構造を形成することにより、発光層に生じた横方向の光を外界に向かわせる新規な構造が付与された発光素子が記載されている。
また、特許文献2には、基板上に基板C面に非平行の表面からなる複数の凸部を形成することにより、基板上にC面からなる平面と凸部とからなる上面を形成する加工基板が開示されており、そしてその加工基板上に前記III族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させて、凸部をIII族窒化物半導体層で埋めるIII族窒化物半導体層の製造方法も記載されている。
一般に加工前の基板、例えば、サファイア板は平坦度GBIRが悪く、特に、大口径な基板になるほど平坦な基板の製造は困難である。例えば、2インチ(約50mm)のサファイア板では平坦度GBIRは通常15μm程度である。
また、基板上に複数の凸部を形成する方法としては、通常、フォトリソグラフィー法が採用される。しかし、本発明者等の検討結果によれば、この場合、基板の厚さのばらつきが大きいと、凸部の大きさや形状が不均一になる傾向があることが判明している。
[1]表面に複数の凸部が形成された基板と、基板の複数の凸部が形成された面上に成膜されたIII族窒化物半導体からなるバッファ層と、を少なくとも有し、凸部が形成された基板の表面の、均一な形状に形成されていない凸部が占める面積の割合を示す不良面積率が10%以下であることを特徴とする半導体発光素子用テンプレート基板。
[2]基板の表面の不良面積率が0を含まないことを前項[1]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[3]不良面積率が、0.01%〜10%の範囲であることを特徴とする前項[1]または[2]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[4]基板の複数の凸部が、基部幅0.05μm〜5μm、高さ0.05μm〜5μmを有し、かつ高さが基部幅の1/4以上のものであって、隣接する凸部間の間隔が基部幅の0.5倍〜5倍のものであることを特徴とする前項[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[5]基板の複数の凸部が、最大径0.5μm〜2μm、高さ0.5μm〜2μmを有し、隣接する凸部との間隔が0.5μm〜2μmであることを特徴とする前項[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[6]基板がサファイアから構成されることを特徴とする前項[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[7]基板の最大径が50mm〜200mmであり、基板の厚さが0.5mm〜2mmであることを特徴とする前項[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[8]バッファ層のIII族窒化物半導体が、スパッタ法により形成されたAlN膜であることを特徴とする前項[1]乃至[7]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[9]バッファ層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなる下地層を含むことを特徴とする前項[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[10]III族窒化物半導体が、GaNであることを特徴とする前項[9]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[11]バッファ層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなる下地層及びn型半導体層が順次形成された積層構造を含むことを特徴とする前項[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[12]III族窒化物半導体が、GaNであり、n型半導体層がn型GaN系化合物半導体を含むことを特徴とする前項[11]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[13]基板は、平坦度GBIRが10μm以下であるサファイア板を用い、サファイア板の表面に複数の凸部が形成されたことを特徴とする前項[1]乃至[12]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[14]平坦度GBIRが、0.01μm〜5μmの範囲であることを特徴とする前項[13]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
[16]基板に形成された凸部が、最大径0.05μm〜5μm、高さ0.05μm〜5μmの半球形状を有することを特徴とする前項[15]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。
[17]複数の凸部が形成された基板の表面の、均一に形成されない凸部が占める割合を示す不良面積率が10%以下であることを特徴とする前項[15]又は[16]に記載の半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。
[18]基板のサイト平坦度SBIRが1.5μm以下であることを特徴とする前項[15]乃至[17]のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。
[20]半導体発光素子用テンプレート基板を、半導体発光素子用テンプレート基板を製造する際に使用したエピタキシャル成長炉とは別の第2のエピタキシャル成長炉に移し変え、半導体発光素子用テンプレート基板に、さらにIII族窒化物半導体からなるn型層、発光層及びp型層を順次形成する工程を含むことを特徴とする前項[19]に記載の半導体発光素子の製造方法。
[22]テンプレート基板の基板の表面の不良面積率が0を含まないことを特徴とする前項[21]に記載の半導体発光素子。
[23]テンプレート基板の基板は、平坦度GBIRが10μm以下であるサファイア板であることを特徴とする前項[21]または[22]に記載の半導体発光素子。
[24]テンプレート基板のバッファ層のIII族窒化物半導体が、スパッタ法により形成されたAlN膜であることを特徴とする前項[21]または[23]に記載の半導体発光素子。
[25]テンプレート基板のバッファ層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなる下地層を含むことを特徴とする前項[21]乃至[24]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[26]下地層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなるn型層を含むことを特徴とする前項[25]に記載の半導体発光素子。
尚、本明細書では、凸部の形状が半球や円錐、角錐などの場合、前記基部幅は凸部の最大径と記載する場合がある。
また、基板がサファイアから構成されることが好ましい。
基板の最大径が50mm〜200mmであり、基板の厚さが0.5mm〜2mmであることが好ましい。
また、前記バッファ層の上に、さらにGaNからなる下地層を含む半導体発光素子用テンプレート基板が好ましい。また、さらにはバッファ層の上に、GaNからなる下地層及びn型GaN系化合物半導体を順次形成された積層構造を含む半導体発光素子用テンプレート基板が好ましい。
さらに、基板は、平坦度GBIRが5μm以下であるサファイア板を用い、サファイア板の表面に複数の凸部が形成されたものであることが好ましい。
さらに、複数の凸部が形成された基板の表面の、均一に形成されない凸部が占める割合を示す不良面積率が10%以下であることが好ましく、0.01%〜10%の範囲であることがさらに好ましく、0.01%〜2%の範囲であることが特に好ましい。
また、基板のサイト平坦度SBIRが1.5μm以下であることが好ましい。
また、本発明によれば、平坦度(GBIR)が10μm以下の基板を使用することにより、カンデラ測定法による不良面積率が10%以下の半導体発光素子用テンプレート基板を製造することができる。
基板101は、III族窒化物化合物半導体とは異なる材料から構成される。基板101を構成する材料としては、例えば、サファイア、炭化ケイ素(シリコンカーバイド:SiC)、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。これらの中でも、サファイア、炭化ケイ素(シリコンカーバイド:SiC)が好ましく、サファイアが特に好ましい。
図2は、複数の凸部102が形成された基板101を説明する一例の図である。図2に示すように、基板101に形成された複数の凸部102は、所定の最大径d1(基部幅d1)と高さhを有し、均一な大きさと均一な形状になるように形成されている。本実施の形態では、凸部102の形状として、例えば、半球状を挙げることができる。但し、本発明においては、凸部102の形状は特に限定されない。
間隔d2が過度に小さいと、エピタキシャル成長させる際に、C面からなる凹部の平面上からの結晶成長が促進され難くなり、凸部102をIII族窒化物半導体層(下地層)13で完全に埋め込むことが難しくなる場合もあり、III族窒化物半導体層(下地層)13の表面の平坦性が十分に得られない場合もある。この場合、凸部102を埋めるIII族窒化物半導体層(下地層)13上に発光構造をなす半導体層の結晶を形成した場合、この結晶はピットが多く形成されることとなり、形成されるIII族窒化物半導体発光素子の出力や電気特性等の悪化につながる傾向がある。
間隔d2が過度に大きいと、基板101を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、基板101と、基板101上に形成されたIII族窒化物半導体層との界面での光の乱反射の機会が減少し、光の取り出し効率を十分に向上させることができなくなる恐れもある。
本実施形態では、基板101上に均一な形状の複数の凸部102を形成することにより、基板101とIII族窒化物半導体層(下地層)13との界面が凹凸形状となる。そのため、このような構造を有する半導体発光素子用テンプレート基板I0の上にLED構造を設けた半導体発光素子は、界面における光の乱反射により、光取り出し効率が増大する。サファイア板の表面に形成された凹凸により、結晶が横方向に成長するのを利用して結晶欠陥を低減させ、内部量子効率を向上させることが可能となる。
バッファ層12は、後述するように半導体発光素子の発光構造(LED構造ともいう)を有する化合物半導体層を有機金属化学気相成長法(MOCVD)により成膜する際に、バッファ機能を発揮する薄膜層として基板101上に設けられる。バッファ層12を設けることにより、バッファ層12上に成膜されるIII族窒化物半導体層(下地層)13とさらにこの上に成膜されるLED構造を有する化合物半導体層は、良好な配向性及び結晶性を有する結晶膜となる。
バッファ層12を構成するIII族窒化物半導体としては、Alを含有することが好ましく、III族窒化物であるAlNを含むことが特に好ましい。バッファ層12を構成する材料としては、一般式AlGaInNで表されるIII族窒化物半導体であれば特に限定されない。さらに、V族として、AsやPが含有されても良い。バッファ層12が、Alを含む組成の場合、GaAlNとすることが好ましく、Alの組成が50%以上であることが好ましい。
本実施の形態では、バッファ層12の厚さは、0.02μm〜0.1μmである。バッファ層12の厚さが過度に薄いと、バッファ層12による基板101とIII族窒化物半導体層(下地層)13との格子定数の違いを緩和する効果が十分に得られない場合がある。バッファ層12の厚さが過度に厚いと、成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する傾向がある。
ここで、本実施の形態において、前述した基板101上には、少なくともバッファ層12を含み、さらに、III族窒化物半導体層からなるIII族窒化物半導体層(下地層)13及びn型半導体層14(図4参照)から選ばれる少なくとも1層が成膜される。このような半導体層積層基板を半導体発光素子用テンプレート基板と称する。即ち、本実施の形態において、半導体発光素子用テンプレート基板Ioは、発光機能を有さない半導体層積層基板を意味するものとする。以下、半導体発光素子用テンプレート基板を、単に「テンプレート基板」と称することがある。このようなテンプレート基板は、単独で製造され、使用され、販売される。さらに、テンプレート基板は、半導体発光素子を製造するのに有効な原料基板となる。この場合、所定のエピタキシャル成長炉を使用してテンプレート基板を製造した後、さらに、そのテンプレート基板を製造したエピタキシャル成長炉とは別の第2のエピタキシャル成長炉において、テンプレート基板の上に、少なくともIII族窒化物半導体からなる発光層15及びp型半導体層16を順次形成し、III族窒化物半導体発光素子1を製造する。
III族窒化物半導体層(下地層)13に用いる材料としては、Gaを含むIII族窒化物(GaN系化合物半導体)が用いられ、特に、AlGaN、又はGaNを好適に用いることができる。本実施の形態が適用される半導体発光素子用テンプレート基板I0におけるIII族窒化物半導体層(下地層)13は、後述するように半導体発光素子のLED構造を有する化合物半導体層の下地層として機能するものである。
本実施の形態では、III族窒化物半導体層からなるIII族窒化物半導体層(下地層)13の厚さは、0.1μm以上、好ましく0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。但し、III族窒化物半導体層(下地層)13の厚さは、15μm以下が好ましい。III族窒化物半導体層(下地層)13の厚さが過度に薄いと、前記バッファ層12上に形成するIII族窒化物半導体層の下地層の結晶性が悪くなり、テンプレート基板の反りに影響してくる。III族窒化物半導体層(下地層)13の厚さが過度に厚いと、テンプレート基板の反りが大きくなる傾向がある。
本実施の形態が適用される半導体発光素子用テンプレート基板I0において、基板101の複数の凸部102が形成された表面101sは、不良面積率が10%以下であり、好ましくは2%以下である。また、不良面積率は0を含まないことが望ましく、0.01%〜10%の範囲であることがより好ましい。ここで、不良面積率は、例えば、カンデラ測定法にて測定する。
ここで、不良面積率とは、基板101の表面101sに形成された複数の凸部102の中、凸部102の高さh、基部幅d1、間隔d2が所望の数値とは異なり、所望の形状に形成されていない部分、すなわち均一な形状に形成されていない凸部102(不良部)が占める面積の割合であって、基板101の表面101s全体の凸部102の均一性を定量的に評価する指数である。但し、凸部102が基板101上から抜け落ちたものやキズがあるものも不良面積率に含まれる。
本実施の形態では、基板101の複数の凸部102が形成された表面101sの、不良面積率が10%以下であることにより、半導体発光素子用テンプレート基板I0を用いて調製される半導体発光素子チップの収率を向上させることができる。
測定手順は、複数の凸部102が形成された基板101をカセットに入れ、解析装置に装着する。基板101は搬送アームで自動的にポーラスチャックの回転ステージに吸着され、測定が開始される。基板101は5000rpmで回転し、15μmピッチで表面101sの全面がスキャンされる。不良発生部の感度は凸部102の形状によって異なるため、予め最適なマイナス側とプラス側の閾値を調整する必要がある。測定は約3分で終了し、不良発生部がマッピングされ、不良発生部の面積(不良面積)が算出される。不良面積を総面積で割ると、不良面積率が算出できる。
ここで、SEMI規格における平坦度(GBIR)は、サファイア板の平坦度(Flatness)を表す指標であるグローバル平坦度(いわゆるTTV:Total Thickness Variation)の一つとして規定される。平坦度(GBIR)は、サファイア板を裏面基準にして、表面高さの最大値と最小値との差(μm)として定義される。平坦度(GBIR)の数値が小さい程、サファイア板の厚さが均一である。
また、図2に示すように、複数の凸部102を形成するサファイア板は、その表面を幅12.5mm×高さ16mmのサイトに分割した場合、サイト平坦度(SBIR:Site Back Side Ideal Range)が1.5μm以下である基準を満たす割合(SBIR合格率(%)と称する)が90%以上であるものがよい。
ここで、サイト平坦度(SBIR)は、SEMI規格におけるサファイア板の平坦度を表す指標の一つとして規定される。サイト平坦度(SBIR)は、サファイア板を裏面基準にして、サファイア板の裏面を平面に矯正した状態において、ウェーハを仮想的に複数の同じ形状のサイトに分画されたとして一つのサイトの中心を基準面にしたときの表面高さの最大値と最小値の差(μm)として定義される。
次に、本実施の形態が適用される半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法について説明する。
図3は、半導体発光素子用テンプレート基板I0の製造工程を説明する図である。
図3(a)に示すように、上述したように、先ず、平坦度(GBIR)が5μm以下であるサファイア板10を準備する。サファイア板10の最大径は、50mm〜200mmの範囲であり、厚さは、通常、0.5mm〜2mmの範囲である。本実施の形態では、最大径100mmと厚さ0.9mmを有するサファイア板10を使用する。
同様に、隣接するセルが重なると二重に露光される部分ができるため、凸部102の上に形成したIII族窒化物半導体層に段差が生じる。この場合、III族窒化物半導体層の表面には、オリフラに対し水平方向もしくは垂直方向に、線状の段差が発生する。
また、スパッタ法によって、柱状結晶(多結晶)を有するバッファ層12を形成する場合、チャンバー内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が1%〜50%、望ましくは25%となるようにすることが望ましい。
III族窒化物半導体層(下地層)13の最大厚さHが過度に薄いと、III族窒化物半導体層(下地層)13の表面13aの平坦性が不十分となるこのため、III族窒化物半導体層(下地層)13上に積層されるLED構造を構成する結晶の結晶性が低下する傾向がある。
図4は、III族窒化物半導体発光素子の一例を示した断面図である。図4に示すように、III族窒化物半導体発光素子1は、図1に示す積層構造の半導体発光素子用テンプレート基板I0のIII族窒化物半導体層(下地層)13上にLED構造20が形成された構造を有している。LED構造20は、n型半導体層14、発光層15、p型半導体層16が順次積層されている。さらに、p型半導体層16上に透明正極17が積層され、その上に正極ボンディングパッド18が形成されるとともに、n型半導体層14のn型コンタクト層14aに形成された露出領域14dに負極19が積層されている。
LED構造20を構成するn型半導体層14は、n型コンタクト層14a及びn型クラッド層14bを有する。発光層15は、障壁層15a及び井戸層15bが交互に積層された構造を有する。p型半導体層16は、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bが積層されている。
n型半導体層14のn型コンタクト層14aとしては、下地層のIII族窒化物半導体層(下地層)13と同様にGaN系化合物半導体が用いられる。また、III族窒化物半導体層(下地層)13及びn型コンタクト層14aを構成する窒化ガリウム系化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.1μm〜20μm、好ましくは0.5μm〜15μm、さらに好ましくは1μm〜12μmの範囲に設定することが好ましい。
発光層15は、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、且つ、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配される順で積層して形成される。本実施の形態では、発光層15は、6層の障壁層15aと5層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される構成とされている。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInsN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
p型半導体層16は、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成される。p型クラッド層16aとしては、好ましくは、AldGa1−dN(0<d≦0.4)のものが挙げられる。p型クラッド層16aの膜厚は、好ましくは1nm〜400nmであり、より好ましくは5nm〜100nmである。
p型コンタクト層16bとしては、少なくともAleGa1−eN(0≦e<0.5)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層が挙げられる。p型コンタクト層16bの膜厚は、特に限定されないが、10nm〜500nmが好ましく、より好ましくは50nm〜200nmである。
透明正極17を構成する材料としては、例えば、ITO(In2O3−SnO2)、AZO(ZnO−Al2O3)、IZO(In2O3−ZnO)、GZO(ZnO−Ga2O3)等の従来公知の材料が挙げられる。また、透明正極17の構造は特に限定されず、従来公知の構造を採用することができる。透明正極17は、p型半導体層16上のほぼ全面を覆うように形成しても良く、格子状や樹形状に形成しても良い。
透明正極17上に形成される電極としての正極ボンディングパッド18は、例えば、従来公知のAu、Al、Ni、Cu等の材料から構成される。正極ボンディングパッド18の構造は特に限定されず、従来公知の構造を採用することができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100nm〜1000nmの範囲内であり、好ましくは300nm〜500nmの範囲内である。
図4に示すように、負極19は、基板11上に成膜されたバッファ層12及びIII族窒化物半導体層(下地層)13の上にさらに成膜されたLED構造20(n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16)において、n型半導体層14のn型コンタクト層14aに接するように形成される。このため、負極19を形成する際は、p型半導体層16、発光層15及びn型半導体層14の一部を除去し、n型コンタクト層14aの露出領域14dを形成し、この上に負極19を形成する。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
上述したように、本実施の形態が適用される半導体発光素子用テンプレート基板I0を用いたIII族窒化物半導体発光素子1は、例えば、これと蛍光体とを組み合わせてなるランプとして使用することができる。III族窒化物半導体発光素子1と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。また、従来より、III族窒化物半導体発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術を採用することが可能である。ランプの例としては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
半導体発光素子用テンプレート基板を調製する際に用いたサファイア板の平坦度(GBIR)とサイト平坦度(SBIR)とは、以下の手順により測定した(単位μm)。数値が小さい程、サファイア板の厚さのバラツキが小さい。
ここで、本実施の形態ではサファイア板の平坦度(GBIR)及びサイト平坦度(SBIR)の測定は、レーザ光斜入射干渉計(株式会社ニデック社製:フラットネステスターFT−17)により評価した。平坦度(GBIR)及びサイト平坦度(SBIR)の測定は、直径4インチ(100mm)、厚さ0.9mmのサファイア板をフラットネステスターのセラミック製真空吸着チャックに固定し、垂直より手前方向に8度傾斜した状態で測定した。測定はサファイア板の外周1mmを除いた(インサイド値1mm)範囲とした。
サファイア製の基板の表面に形成された複数の凸部の不良面積率は、以下の手順に従い測定した(単位%)。不良面積率が小さい程、複数の凸部の形状が均一である。
ここで、本実施の形態では、光学式表面解析装置(KLA−Tencor社製:CS20)にて、凹凸加工後のサファイア板表面の不良面積を測定した。直径4インチ(100mm)、厚さ0.9mmのサファイア板表面の測定は約3分で終了し、凸部不良部がマッピングされ、不良面積が算出された。このとき、測定範囲の総面積で不良面積を割ると、不良面積率が得られた。
不良面積率=不良面積(カンデラ測定値)/総面積
半導体発光素子用テンプレート基板を調製する際に用いたサファイア板のSBIR合格率は、以下の基準により判定した。
SBIR合格率とは上記公知なSBIR測定にて算出されるものである。サイトの大きさ(セルサイズ)は幅12.5mm×高さ16mmとした場合、直径4インチ(100mm)の全面をカバーできるサイト数は44個となる。この時、各サイト内の平坦度の合格判定は1.5μm以下とした。例えば、合格したサイト数が22個の場合、SBIR合格率は50%である。
調製した半導体発光素子用テンプレート基板を用いて製造したIII族窒化物半導体発光素子のESD収率は、以下の基準により判定した。
ESD(electro−static discharge;静電気放電)とは静電破壊試験のことで、前記III族窒化物半導体発光素子を電子機器に実装するまでの取り扱い中に於いて、III族窒化物半導体発光素子が受ける静電気放電に対する耐性を評価するための信頼性試験である。
静電破壊試験は一般的にHBM法(Human Body Model)とMM法(Machine Model)がある。本実施の形態では、試験装置としてESDプローバーを用い、HBM法に準拠して、直径4インチ(100mm)の前記半導体発光素子用テンプレート基板上に形成されたIII族窒化物半導体発光素子を、抜取りで面内400個の静電破壊試験を実施した。この時、静電破壊試験では前記III族窒化物半導体発光素子の正極ボンディングパッドと負極にプローブと呼ばれる針を押し当て、高電圧を逆方向に数回印加し、20V印加した時の電流値が10μA以上になった場合は静電破壊されたと判断した。このとき、総サンプル数に対する破壊が生じなかったサンプルの数を、ESD収率とした。
調製した半導体発光素子用テンプレート基板を用いて製造したIII族窒化物半導体発光素子のチップ総合収率は、以下の基準により判定した。
チップ総合収率とは総サンプル数に対して電気特性及びESD試験が合格基準に達したチップ数の割合を示す。
以下の手順に従い、最大径100mm、厚さ0.9mmの(0001)C面からなるサファイア板の表面に、表1に示す直径φと高さとを有する半球状の複数の凸部が形成された半導体発光素子用テンプレート基板を調製し、これを用いてIII族窒化物半導体発光素子を製造した。
このとき、基板加工は公知のフォトリソグラフィー法でマスクを形成し、ドライエッチング法でサファイア板10をエッチングすることにより凸部を形成した。なお、露光法として、紫外光を用いたステッパー露光法を用いた。
また、ドライエッチングにはBCl3とCl2の混合ガスを用いた。その後、凸部加工の均一性を評価するため、光学式表面解析装置(カンデラ)を用いて不良面積率を算出した。
続いて、正極ボンディングパッドの形成された基板にドライエッチングを行い、負極を形成する部分のn型半導体層を露出させ、露出したn型半導体層上にTi、Pt及びAuを順に積層した構造を持つ負極を形成した。
そして、正極ボンディングパッド及び負極の形成された基板の裏面を研削及び研磨で薄板化し、ミラー状の面とした。次いで、この基板を350μm角の正方形のチップ状に分割し、半導体発光素子チップとした。結果を表1に示す。
また、同一形状の凸部を有する基板(実施例1〜実施例4、実施例7、実施例8)では、GBIR値は小さくSBIR合格率は高いほど、チップ総合収率が高くなる傾向にある。特に、GBIR値が5μm以下の場合(実施例3〜実施例6、実施例7)では、チップ総合収率が80%を超えるという顕著な効果を示すことが分かる。
これに対し、カンデラ不良面積率が10%を超える基板を用いた場合(比較例)、その後のLEDチップの総合収率が31%と極端に低いことが分かる。これにより、凸部の形状に不均一な低い部分が生じると、III族窒化物半導体層(下地層)13をエピタキシャル成長させた場合、凸部の段差の影響で均一に平坦化されないため、その段差の境界付近では転位やピットが発生しやすく、結果的にESD収率低下以外にも低電流リーク(漏れ電流)による電気特性不良率が増加すると考えられる。
Claims (26)
- 表面に複数の凸部が形成された基板と、
前記基板の複数の前記凸部が形成された面上に成膜されたIII族窒化物半導体からなるバッファ層と、を少なくとも有し、
前記凸部が形成された前記基板の表面の、均一な形状に形成されていない当該凸部が占める面積の割合を示す不良面積率が10%以下である
ことを特徴とする半導体発光素子用テンプレート基板。 - 前記基板の表面の前記不良面積率が0を含まないことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記不良面積率が、0.01%〜10%の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記基板の複数の前記凸部が、基部幅0.05μm〜5μm、高さ0.05μm〜5μmを有し、かつ高さが基部幅の1/4以上のものであって、隣接する当該凸部間の間隔が当該基部幅の0.5倍〜5倍のものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記基板の複数の前記凸部が、最大径0.5μm〜2μm、高さ0.5μm〜2μmを有し、隣接する当該凸部との間隔が0.5μm〜2μmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記基板がサファイアから構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記基板の最大径が50mm〜200mmであり、当該基板の厚さが0.5mm〜2mmであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記バッファ層のIII族窒化物半導体が、スパッタ法により形成されたAlN膜であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記バッファ層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなる下地層を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記III族窒化物半導体が、GaNであることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記バッファ層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなる下地層及びn型半導体層が順次形成された積層構造を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記III族窒化物半導体が、GaNであり、前記n型半導体層がn型GaN系化合物半導体を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記基板は、平坦度GBIRが10μm以下であるサファイア板を用い、当該サファイア板の表面に複数の前記凸部が形成されたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- 前記平坦度GBIRが、0.01μm〜5μmの範囲であることを特徴とする請求項13に記載の半導体発光素子用テンプレート基板。
- III族窒化物半導体層を有する半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法であって、
平坦度GBIRが10μm以下であるサファイア製の基板の表面に複数の凸部を形成する基板加工工程と、
前記基板の前記表面にIII族窒化物半導体からなる厚さ0.02μm〜0.1μmであるバッファ層をスパッタリングにより形成するバッファ層形成工程と、
を有することを特徴とする半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。 - 前記基板に形成された前記凸部が、最大径0.05μm〜5μm、高さ0.05μm〜5μmの半球形状を有することを特徴とする請求項15に記載の半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。
- 複数の前記凸部が形成された前記基板の表面の、均一に形成されない当該凸部が占める割合を示す不良面積率が10%以下であることを特徴とする請求項15又は16に記載の半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。
- 前記基板のサイト平坦度SBIRが1.5μm以下であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法。
- 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体発光素子用テンプレート基板に、さらにIII族窒化物半導体からなるn型層、発光層及びp型層を順次形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 前記半導体発光素子用テンプレート基板を、当該半導体発光素子用テンプレート基板を製造する際に使用したエピタキシャル成長炉とは別の第2のエピタキシャル成長炉に移し変え、当該半導体発光素子用テンプレート基板に、さらにIII族窒化物半導体からなる前記n型層、前記発光層及び前記p型層を順次形成する工程を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体発光素子の製造方法。
- III族窒化物半導体層を有する半導体発光素子であって、
表面に複数の凸部が形成された基板と、複数の当該凸部が形成された面上に成膜されたIII族窒化物半導体からなるバッファ層と、を少なくとも有するテンプレート基板と、
前記テンプレート基板の前記バッファ層上に順次形成されたIII族窒化物半導体からなるn型層、発光層及びp型層と、を有し、
前記テンプレート基板の前記基板の表面において、均一な形状に形成されていない前記凸部が占める面積の割合を示す不良面積率が10%以下である
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 前記テンプレート基板の前記基板の表面の前記不良面積率が0を含まないことを特徴とする請求項21に記載の半導体発光素子。
- 前記テンプレート基板の前記基板は、平坦度GBIRが10μm以下であるサファイア板であることを特徴とする請求項21又は22に記載の半導体発光素子。
- 前記テンプレート基板の前記バッファ層のIII族窒化物半導体が、スパッタ法により形成されたAlN膜であることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記テンプレート基板の前記バッファ層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなる下地層を含むことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記下地層の上に、さらにIII族窒化物半導体からなるn型層を含むことを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276525A JP2010161354A (ja) | 2008-12-08 | 2009-12-04 | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312606 | 2008-12-08 | ||
JP2009276525A JP2010161354A (ja) | 2008-12-08 | 2009-12-04 | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161354A true JP2010161354A (ja) | 2010-07-22 |
Family
ID=42578269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009276525A Pending JP2010161354A (ja) | 2008-12-08 | 2009-12-04 | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010161354A (ja) |
TW (1) | TWI420701B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012054292A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Showa Denko Kk | ウェーハ、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子基板の製造方法、半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子基板及びレジスト塗布方法 |
JP2012079722A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
WO2012090818A1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法 |
WO2012093463A1 (ja) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2013254939A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及び発光素子パッケージ |
US8765509B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-07-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device |
WO2016042891A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 住友化学株式会社 | 窒化物半導体テンプレートの製造方法 |
CN108155278A (zh) * | 2016-12-06 | 2018-06-12 | 赛奥科思有限公司 | 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件 |
JP2019079994A (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 豊田合成株式会社 | テンプレート基板およびその製造方法、発光素子 |
CN111564539A (zh) * | 2019-02-13 | 2020-08-21 | 赛奥科思有限公司 | 氮化铝层叠构件以及发光器件 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI408746B (zh) * | 2011-01-19 | 2013-09-11 | Lextar Electronics Corp | 圖形化基板之製造方法 |
TWI425665B (zh) * | 2011-06-09 | 2014-02-01 | Yu Feng Chuang | Led基板之製造方法、led基板及白光led構造 |
CN103367561B (zh) | 2012-03-30 | 2016-08-17 | 清华大学 | 发光二极管的制备方法 |
CN103367584B (zh) | 2012-03-30 | 2017-04-05 | 清华大学 | 发光二极管及光学元件 |
CN103367560B (zh) | 2012-03-30 | 2016-08-10 | 清华大学 | 发光二极管的制备方法 |
CN103367585B (zh) | 2012-03-30 | 2016-04-13 | 清华大学 | 发光二极管 |
CN103367583B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-08-17 | 清华大学 | 发光二极管 |
CN103367562B (zh) | 2012-03-30 | 2016-08-03 | 清华大学 | 发光二极管及光学元件的制备方法 |
CN103367383B (zh) | 2012-03-30 | 2016-04-13 | 清华大学 | 发光二极管 |
CN103390698A (zh) * | 2012-05-08 | 2013-11-13 | 华夏光股份有限公司 | 发光二极管及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003277196A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体結晶の製造方法及び窒化物半導体ウエハ並びに窒化物半導体デバイス |
WO2006031641A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Cree, Inc. | Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures |
WO2008081717A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Showa Denko K.K. | Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
WO2008083073A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Sapphire substrates and methods of making same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4637781B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-02-23 | 昭和電工株式会社 | GaN系半導体発光素子の製造方法 |
-
2009
- 2009-12-04 JP JP2009276525A patent/JP2010161354A/ja active Pending
- 2009-12-08 TW TW98141885A patent/TWI420701B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003277196A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体結晶の製造方法及び窒化物半導体ウエハ並びに窒化物半導体デバイス |
WO2006031641A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Cree, Inc. | Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures |
WO2008081717A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Showa Denko K.K. | Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
WO2008083073A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Sapphire substrates and methods of making same |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012054292A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Showa Denko Kk | ウェーハ、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子基板の製造方法、半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子基板及びレジスト塗布方法 |
US8765509B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-07-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device |
JP2012079722A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
WO2012090818A1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法 |
JP5955226B2 (ja) * | 2010-12-29 | 2016-07-20 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法 |
CN103403886A (zh) * | 2010-12-29 | 2013-11-20 | 夏普株式会社 | 氮化物半导体结构、氮化物半导体发光元件、氮化物半导体晶体管元件、氮化物半导体结构的制造方法以及氮化物半导体元件的制造方法 |
US8963165B2 (en) | 2010-12-29 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor structure, nitride semiconductor light emitting element, nitride semiconductor transistor element, method of manufacturing nitride semiconductor structure, and method of manufacturing nitride semiconductor element |
JP2012146757A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
WO2012093463A1 (ja) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2013254939A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及び発光素子パッケージ |
WO2016042891A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 住友化学株式会社 | 窒化物半導体テンプレートの製造方法 |
JP2016060659A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 住友化学株式会社 | 窒化物半導体テンプレートの製造方法 |
CN107075729A (zh) * | 2014-09-17 | 2017-08-18 | 住友化学株式会社 | 氮化物半导体模板的制造方法 |
US9812607B2 (en) | 2014-09-17 | 2017-11-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for manufacturing nitride semiconductor template |
CN107075729B (zh) * | 2014-09-17 | 2021-01-08 | 住友化学株式会社 | 氮化物半导体模板的制造方法 |
CN108155278A (zh) * | 2016-12-06 | 2018-06-12 | 赛奥科思有限公司 | 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件 |
CN108155278B (zh) * | 2016-12-06 | 2022-09-20 | 赛奥科思有限公司 | 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件 |
JP2019079994A (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 豊田合成株式会社 | テンプレート基板およびその製造方法、発光素子 |
CN111564539A (zh) * | 2019-02-13 | 2020-08-21 | 赛奥科思有限公司 | 氮化铝层叠构件以及发光器件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI420701B (zh) | 2013-12-21 |
TW201031032A (en) | 2010-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010161354A (ja) | 半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 | |
US8614454B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp | |
JP5673581B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル | |
JP5232972B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
JP5250856B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
US8765509B2 (en) | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device | |
US9660138B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JPWO2009154215A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
US20080061308A1 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same | |
KR20080102288A (ko) | 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프 | |
US9190270B2 (en) | Low-defect semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012009695A (ja) | 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、電子機器及び機械装置 | |
JP2009283620A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
CN109360871A (zh) | 一种图形化衬底、发光二极管外延片及其制备方法 | |
US20240120444A1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing the same | |
EP3926696A1 (en) | Uv light emitting device | |
JP2011082248A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
WO2010073957A1 (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子 | |
JP2011071546A (ja) | 化合物半導体ウェーハの製造方法 | |
CN217822838U (zh) | 一种外延片及半导体外延器件 | |
US20250212560A1 (en) | Semiconductor epitaxial structure and preparation method thereof, and light-emitting diode | |
JP2010092934A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2008306226A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
CN116995163A (zh) | 发光二极管外延片及其制备方法、发光二极管 | |
JP2011009563A (ja) | 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121005 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140225 |