JP2010160511A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010160511A JP2010160511A JP2010048595A JP2010048595A JP2010160511A JP 2010160511 A JP2010160511 A JP 2010160511A JP 2010048595 A JP2010048595 A JP 2010048595A JP 2010048595 A JP2010048595 A JP 2010048595A JP 2010160511 A JP2010160511 A JP 2010160511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- load
- connecting member
- main body
- side connecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置に関し、特に、レンズ交換式の撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera, and more particularly to an interchangeable lens type imaging apparatus.
レンズ交換式の一眼レフカメラにおいては、カメラ本体側にフォーカスレンズの駆動源(AFモータ等)を備えることを前提にして、撮影レンズ側にはフォーカスレンズの駆動源(AF用駆動源とも称する)を備えないものが存在する。このような撮影レンズ(以下「AF用駆動源非内蔵型レンズ」とも称する)においては、カメラ本体側に設けられたAF用駆動源からの駆動力がカプラ(詳細には、本体側連結部材およびレンズ側連結部材)を介して伝達される。このようにカメラ本体側からの駆動力がレンズ側へと伝達されることにより、撮影レンズ内のフォーカスレンズが自動的に駆動される(例えば特許文献1参照)。 In an interchangeable lens single-lens reflex camera, a focus lens drive source (also referred to as an AF drive source) is provided on the photographic lens side on the premise that the camera body is provided with a focus lens drive source (such as an AF motor). There are things that do not have. In such a photographic lens (hereinafter also referred to as an “AF built-in non-AF drive source lens”), the driving force from the AF drive source provided on the camera body side is a coupler (specifically, the body side connecting member and Lens-side connecting member). As described above, the driving force from the camera body side is transmitted to the lens side, so that the focus lens in the photographing lens is automatically driven (see, for example, Patent Document 1).
一方で、比較的新しい撮影レンズにおいては、AF用駆動源を撮影レンズ側に備えるタイプのもの(以下「AF用駆動源内蔵型レンズ」とも称する)が多くなってきている。 On the other hand, a relatively new photographic lens is often provided with an AF drive source on the photographic lens side (hereinafter also referred to as an “AF drive source built-in lens”).
そして、このような比較的新しい撮影レンズ(「AF用駆動源内蔵型レンズ」)が装着されることを前提にして、最近のカメラ本体はAFモータ等のAF用駆動源を備えないことが多くなってきている。これにより、カメラ本体側の軽量化およびカメラ本体側のコストダウンが実現され得る。 And, on the assumption that such a relatively new photographing lens (“AF drive source built-in type lens”) is mounted, recent camera bodies often do not have an AF drive source such as an AF motor. It has become to. Thereby, the weight reduction on the camera body side and the cost reduction on the camera body side can be realized.
ところで、レンズ交換式の撮像装置(一眼レフカメラ等)においては、撮影レンズとカメラ本体との多様な組合せが存在する。 By the way, in an interchangeable lens imaging device (single-lens reflex camera or the like), there are various combinations of a photographing lens and a camera body.
そして、そのような組合せの一例として、「AF用駆動源非内蔵型レンズ」(端的に言えば、比較的古いレンズ)を、AF用駆動源を備えないカメラ本体(端的に言えば、比較的新しいカメラ本体)に装着して利用する状況が想定される。この場合、カメラ本体側にAF用駆動源が存在しないためオートフォーカス駆動を行うことは出来ないが、手動でフォーカスレンズを移動させるマニュアルフォーカス操作によって撮影を行うことは可能である。 As an example of such a combination, an “AF drive source non-built-in lens” (simply speaking, a relatively old lens) is replaced with a camera body that does not have an AF drive source (speakingly, relatively It is assumed that the camera will be mounted on a new camera body. In this case, since there is no AF drive source on the camera body side, autofocus drive cannot be performed, but it is possible to perform shooting by manual focus operation of manually moving the focus lens.
しかしながら、AF用駆動源を備えないカメラ本体に「AF用駆動源非内蔵型レンズ」を装着してマニュアルフォーカス操作を行う場合、カメラ本体にAF用駆動源が存在しないため、レンズ側のカプラが本体側のAF用駆動源に連結されることはない。また特に、AF用駆動源を備えないカメラ本体は「AF用駆動源内蔵型レンズ」と組み合わせて使用されることを前提としているため、通常、本体側には駆動力伝達用のカプラ(本体側連結部材)が設けられていない。 However, when performing a manual focus operation by attaching a “non-AF drive source built-in lens” to a camera body that does not have an AF drive source, there is no AF drive source in the camera body. It is not connected to the AF drive source on the main body side. In particular, since a camera body that does not include an AF drive source is assumed to be used in combination with an “AF drive source built-in lens”, a coupler for transmitting a driving force (main body side) The connecting member is not provided.
このような場合、レンズ側のカプラにはほとんど負荷が加わらない状態になる。そのため、フォーカスレンズは非常に小さな力が加わるだけで比較的大きく移動してしまう。例えば、撮影レンズのマニュアルフォーカス調整用のリングに少し触れるだけでフォーカスレンズ位置が大きく移動してしまうなど、微妙なフォーカス調整動作が困難になる、という問題が存在する。 In such a case, almost no load is applied to the lens-side coupler. For this reason, the focus lens moves relatively large only by applying a very small force. For example, there is a problem that a delicate focus adjustment operation becomes difficult, for example, the focus lens position is greatly moved by touching the manual focus adjustment ring of the photographing lens a little.
したがって、マニュアルフォーカス時の操作性を向上させることが望まれる。 Therefore, it is desirable to improve the operability during manual focus.
また、マニュアルフォーカス時の操作性向上は、AF用駆動源を備えないカメラ本体を用いる場合だけでなく、AF用駆動源を備えるカメラ本体を用いる場合にも望まれる。 Further, improvement in operability during manual focusing is desired not only when using a camera body that does not include an AF drive source but also when using a camera body that includes an AF drive source.
そこで、この発明の課題は、マニュアルフォーカス時の操作性を向上させることが可能な撮像装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of improving the operability during manual focusing.
本発明に係る撮像装置は、着脱式の撮影レンズを装着する装着部と、前記撮影レンズが前記装着部に装着されるときに、前記撮影レンズのレンズ側連結部材と連結し、前記撮影レンズ内のフォーカスレンズの移動動作に連動して回転する本体側連結部材と、マニュアルフォーカス時に前記本体側連結部材に対して制動負荷を付与する負荷付与手段と、前記マニュアルフォーカス時の前記負荷付与手段による制動負荷の大きさを調整する負荷調整手段とを備える。 An imaging apparatus according to the present invention includes a mounting portion for mounting a detachable photographic lens, and a lens-side connecting member of the photographic lens when the photographic lens is mounted to the mounting portion, A main body side connecting member that rotates in conjunction with the movement of the focus lens, a load applying means that applies a braking load to the main body side connecting member during manual focus, and a brake that is applied by the load applying means during the manual focus. Load adjusting means for adjusting the magnitude of the load.
本発明によれば、マニュアルフォーカス時の操作性を向上させることが可能である。 According to the present invention, it is possible to improve the operability during manual focus.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置1(1A)の外観構成を示す斜視図である。この撮像装置1は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。
<1. First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an imaging apparatus 1 (1A) according to an embodiment of the present invention. This
図1に示すように、撮像装置1Aは、カメラ本体部(カメラボディ)2(2A)を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式(着脱式)の撮影レンズユニット(交換レンズ)3が着脱可能である。なお、図1では、撮影レンズユニット3が離脱された状態が示されているが、実際の撮影動作は、撮影レンズユニット3が装着された状態で実行される。
As shown in FIG. 1, the
カメラ本体部2は、撮影レンズユニット3が装着される円環状のマウント部(装着部)Mtを正面略中央に備え、撮影レンズユニット3を着脱するための着脱ボタン89を円環状のマウント部Mt付近に備えている。
The
撮影レンズユニット3は、鏡胴、ならびに、鏡胴の内部に設けられるレンズ群37(図2参照)及び絞り等によって構成される。レンズ群37(撮影光学系)には、光軸方向に移動することによって焦点位置を変更するフォーカスレンズ等が含まれている。
The photographing
上述したように、このカメラ本体部2に対しては、様々な撮影レンズユニット(以下、単に撮影レンズとも称する)3が選択的に装着可能である。より具体的には、このカメラ本体部2に対しては、フォーカスレンズを駆動するAF用駆動源(AFモータ等)を内蔵する撮影レンズ(「AF用駆動源内蔵型レンズ」あるいは単に「内蔵型レンズ」とも称する)が装着可能である。また、このカメラ本体部2に対しては、当該AF用駆動源を内蔵しない撮影レンズ(「AF用駆動源非内蔵型レンズ」あるいは単に「非内蔵型レンズ」とも称する)も装着可能である。
As described above, various photographic lens units (hereinafter also simply referred to as photographic lenses) 3 can be selectively attached to the
また、カメラ本体部2は、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部14を備えている。グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えばリチウムイオン電池などの電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード90(図2参照)が着脱可能に収納される。
Further, the
レリーズボタン11は、半押し状態S1と全押し状態S2との2つの状態を検出可能な2段階検出ボタンである。レリーズボタン11は、両状態S1,S2の検出結果に応じて、撮影準備指令DR1と撮影開始指令DR2とを受け付ける。
The
レリーズボタン11が半押しされ半押し状態S1になると、撮像装置1は、撮影準備指令(ないし露光準備指令とも称する)D1が操作者によって付与されたものと判定する。そして、撮影準備指令DR1に応答して、被写体に関する記録用静止画像(本撮影画像)を取得するための準備動作(例えば、AF制御動作およびAE制御動作等)が行われる。
When the
また、レリーズボタン11がさらに押し込まれて全押し状態S2になると、撮像装置1は、撮影開始指令(ないし露光開始指令とも称する)D2が付与されたものと判定する。そして、撮影開始指令DR2に応答して、当該本撮影画像の撮影動作(撮像素子5(後述)を用いて被写体像(被写体の光像)に関する露光動作が行われ、その露光動作によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が行われる。
In addition, when the
つぎに、図2を参照しながら、撮像装置1の機能の概要について説明する。図2は、撮像装置1の機能構成を示すブロック図である。
Next, an overview of functions of the
図2に示すように、撮像装置1のカメラ本体部2は、撮像素子5、A/D変換回路7、デジタル信号処理回路50、画像メモリ56、LCDドライバ18、背面モニタ(LCD)12、AFモジュール20および全体制御部101等を備える。
As shown in FIG. 2, the
撮像素子(例えばCCDセンサ)5は、撮影レンズユニット3からの被写体の光像(被写体像)を光電変換作用により電気的信号に変換する受光素子であり、本撮影画像に係る画像信号(記録用の画像信号)を生成する。撮像素子5は、記録画像取得用の撮像素子であるとも表現される。
The imaging element (for example, a CCD sensor) 5 is a light receiving element that converts a light image (subject image) of a subject from the photographing
撮像素子5は、全体制御部101からの駆動制御信号(蓄積開始信号および蓄積終了信号)に応答して、受光面に結像された被写体像の露光(光電変換による電荷蓄積)を行い、当該被写体像に係る画像信号を生成する。
In response to a drive control signal (accumulation start signal and accumulation end signal) from the
撮像素子5で取得された画像信号は、A/D変換回路7によってデジタル画像データ(画像データ)に変換される。この画像データは、デジタル信号処理回路50に入力される。
The image signal acquired by the
デジタル信号処理回路50は、A/D変換回路7から入力される画像データに対してデジタル信号処理を行い、撮像画像に係る画像データを生成する。デジタル信号処理回路50は、黒レベル補正回路、ホワイトバランス(WB)回路、γ補正回路等を備え、各種のデジタル画像処理を施す。なお、デジタル信号処理回路50によって処理された画像信号(画像データ)は、画像メモリ56に格納される。画像メモリ56は、生成された画像データを一時的に記憶するための、高速アクセス可能な画像メモリであり、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有する。
The digital
本撮影時には、画像メモリ56に一時記憶される画像データは、全体制御部101において適宜画像処理(圧縮処理等)が施された後、メモリカード90に記憶される。
At the time of actual photographing, the image data temporarily stored in the
また、画像メモリ56に一時記憶される画像は、全体制御部101の表示制御部115(後述)の制御下において背面モニタ12に表示される。これによって、本撮影に関する確認用画像であるアフタービュー画像を撮影指令に応じて表示する確認表示(アフタービュー表示)、および撮影済みの画像を再生する再生表示等が実現される。なお、背面モニタ12の表示動作は、表示制御部115およびLCDドライバ18等によって制御される。
The image temporarily stored in the
AFモジュール20は、撮影レンズユニット3を通過しミラー機構を介して進入してきた光を用いて、位相差方式等の合焦状態検出手法により被写体の合焦状態を検出することが可能である。位相差方式のAFモジュール20を用いることによれば、非常に高速に合焦レンズ位置を求めることができる。
The
全体制御部101は、マイクロコンピュータとして構成され、主にCPU、メモリ、及びROM(例えばEEPROM)等を備える。全体制御部101は、ROM内に格納されるプログラムを読み出し、当該プログラムをCPUで実行することによって、各種機能を実現する。
The
全体制御部101は、AF制御部111、レンズ判別部113、表示制御部115を有している。
The
レンズ判別部113は、電気接点CT(詳細には本体側電気接点CT1およびレンズ側電気接点CT2)を介して撮影レンズユニット3内のROM31と通信することによって、装着中の撮影レンズユニット3のレンズ識別情報(例えばレンズ番号)等を受信する。レンズ判別部113は、受信した当該情報に基づいて、撮影レンズユニット3のレンズ種類を判別することが可能である。
The
AF制御部(合焦制御部)111は、合焦対象のAFエリアに関する合焦用情報を用いて合焦制御を実現する。この合焦用情報としては、AFモジュール20によって検出された合焦レンズ位置等が用いられる。
The AF control unit (focus control unit) 111 realizes focus control using the focus information regarding the AF area to be focused. As the focusing information, the focusing lens position detected by the
撮像装置1Aにおいては、装着中の撮影レンズユニット3の種類によって、AF駆動動作の可否等が異なっている。
In the
この撮像装置1Aにおいては、撮影レンズユニット3として「(AF用駆動源)内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されている場合には、AF動作を実行することが可能である。具体的には、AF制御部111からの制御信号を電気接点CTを介して当該撮影レンズユニット3内のレンズ駆動部(不図示)に対して送信することによって、撮影レンズユニット3内に設けられたAF駆動用の駆動源(AFモータ等)が駆動される。そして、この駆動動作に応じて、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズが光軸方向において合焦位置へと移動され、合焦動作が実現される。
In the
一方、この撮像装置1Aにおいては、撮影レンズユニット3として「(AF用駆動源)非内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されている場合には、AF動作を実行することは不可能である。この撮像装置1には、AF用駆動源がカメラ本体部2に設けられていないからである。
On the other hand, in the
ただし、上述したように、撮影レンズユニット3として「(AF用駆動源)非内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されている場合、マニュアルフォーカス操作による撮影動作を行うことは可能である。
However, as described above, when a “(AF drive source) non-built-in lens” is attached to the
しかしながら、AF用駆動源を備えないカメラ本体部2に「非内蔵型レンズ」を装着して利用する場合において、通常の技術を用いると、上述したような問題が発生してしまう。具体的には、「非内蔵型レンズ」の装着時には、そのカプラCP(詳細にはレンズ側連結部材CP2)(図3参照)に対しては負荷がほぼ加わらない状態になる。そのため、フォーカスレンズは、非常に小さな力が加わるだけで比較的大きく移動してしまうなど、その動作が不安定になる。その結果、フォーカスレンズに関する微妙な調整動作が困難になる、という問題が発生する。また、特に、比較的重いレンズを有する撮影レンズユニット3が装着されている場合には、カメラを下方に傾けると、レンズの自重によってフォーカスレンズが容易に移動してしまうこともある。
However, when a “non-built-in lens” is attached to the
そこで、この実施形態においては、カメラ本体部2に負荷付与部60を設け、当該負荷付与部60を用いて、カプラCP(より詳細には本体側連結部材)の回転動作に対して制動負荷を付与する。
Therefore, in this embodiment, a
図3は、「非内蔵型レンズ」が撮影レンズユニット3としてカメラ本体部2に装着される状況を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a situation in which the “non-built-in lens” is mounted on the
図3に示すように、「非内蔵型レンズ」には、カプラCPの一部としてレンズ側連結部材CP2が設けられている。一方、このカメラ本体部2側には本体側連結部材CP1がカプラCPの一部として設けられている。本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2は、それぞれ、軸受部材(BR1,BR2)により軸支され、回動可能に設けられている。より詳細には、図4の拡大図に示すように、円環状のマウント部Mtにおいて、円柱状の本体側連結部材CP1は、その一端面が表出した状態で設けられている。また、当該一端面においては、凸部分PTが設けられている。撮影レンズユニット3がマウント部Mtに装着されるときには、撮像装置1の当該凸部分PTは、撮影レンズユニット3の対応する位置に設けられたレンズ側連結部材CP2の凹部分PA(図3参照)と係合して連結される。これにより、本体側連結部材CP1とレンズ側連結部材CP2とが連結され一体化して回転する。また、本体側連結部材CP1は、レンズ側連結部材CP2を介して撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMに連結される。この結果、本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2は、フォーカスレンズの移動動作に連動して回転する。
As shown in FIG. 3, the “non-built-in lens” is provided with a lens side connecting member CP2 as a part of the coupler CP. On the other hand, on the camera
さらに、このカメラ本体部2には負荷付与部60が設けられている。この負荷付与部60は、本体側連結部材CP1の回転動作に対して制動負荷を付与する。
Furthermore, a
図3および図5に示すように、負荷付与部60は、円柱軸状の本体側連結部材CP1の外周表面に設けられる制動パッド61と、当該制動パッド61を本体側連結部材CP1側に向けて押し付ける力(弾性力)を付与する弾性力付与バネ62とを備えている。弾性力付与バネ62は、制動パッド(制動部材)61とカメラ本体部2に固定された固定部材との間において、自然長よりも収縮した状態で設けられている。このように制動パッド61が本体側連結部材CP1に適宜の押し付け力が付与された状態で接触しているため、本体側連結部材CP1が回転するときには、制動パッド61から本体側連結部材CP1へと制動力(摩擦力)が付与される。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
このような制動力は、制動パッド61から本体側連結部材CP1へと伝達され、さらにレンズ側連結部材CP2を介して、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMへと伝達される。そのため、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズは、その移動時に、適度の制動負荷を伴って移動される。したがって、フォーカスレンズに対して非常に小さな力が加わるだけで当該フォーカスレンズが比較的大きく移動してしまうという状況は回避され、フォーカスレンズに関する微妙な調整動作を行うことが可能になる。
Such a braking force is transmitted from the
例えば、操作者が撮影レンズユニット3のマニュアルフォーカスリングを回転させるときには、フォーカスレンズの光軸方向の移動に伴って、本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2等を介して適度の制動力(制動負荷)が作用する。したがって、微妙な調整動作を行うことが可能になる。
For example, when the operator rotates the manual focus ring of the
また特に、静止状態においては、負荷付与部60による制動力(特に静止摩擦力)が本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2を介してフォーカスレンズに対して作用することによって、フォーカスレンズが移動しにくくなる。したがって、比較的重いレンズを有する撮影レンズユニット3が装着されている場合においても、レンズの自重に起因する(重力の作用による)フォーカスレンズの移動を防止することが可能である。
In particular, in the stationary state, the focus lens moves by the braking force (particularly the static frictional force) by the
以上のように、マニュアルフォーカス時の操作性を向上させることが可能である。 As described above, the operability during manual focus can be improved.
なお、この第1実施形態においては、本体側連結部材CP1に対して直接的に制動負荷を付与する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、本体側連結部材CP1に対して間接的に制動負荷を付与するようにしてもよい。図6は、このような変形例に係る構成を示す図である。図6においては、本体側連結部材CP1の回転軸の後端部(図6の右側)に歯車(ギア)GR1が設けられるとともに、当該歯車GR1に噛み合う別の歯車GR2が設けられている。そして、当該別の歯車GR2の回転軸部材69に制動パッド61を接触させることによって、制動負荷が付与される。このような態様によっても、本体側連結部材CP1に対して制動負荷を付与することが可能である。
In addition, in this 1st Embodiment, although the case where the braking load was directly provided with respect to main body side connection member CP1 was illustrated, it is not limited to this. For example, a braking load may be indirectly applied to the main body side connecting member CP1. FIG. 6 is a diagram showing a configuration according to such a modification. In FIG. 6, a gear (gear) GR1 is provided at the rear end portion (right side in FIG. 6) of the rotation shaft of the main body side connecting member CP1, and another gear GR2 that meshes with the gear GR1 is provided. A braking load is applied by bringing the
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
The second embodiment is a modification of the first embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.
図7は、第2実施形態に係る撮像装置1Bの機能構成を示すブロック図である。図7に示すように、撮像装置1Bは、第1実施形態に係る撮像装置1Aの構成に加えて、負荷調整部70をさらに備えている。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the imaging apparatus 1B according to the second embodiment. As illustrated in FIG. 7, the imaging device 1B further includes a
また、図8は、負荷付与部60および負荷調整部70付近の構成を示す概略図である。図8に示すように、この撮像装置1Bにおいても、撮像装置1Aと同様の負荷付与部60が設けられている。すなわち、制動パッド61および弾性力付与バネ62等が設けられている。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration in the vicinity of the
ただし、この撮像装置1Bにおいては、負荷調整部70によって、弾性力付与バネ62から制動パッド61に作用する押し付け力の大きさを調整することが可能である。
However, in this imaging apparatus 1B, the
具体的には、負荷調整部70は、第1スライダ71と第2スライダ72とを含む負荷調整機構を備えている。第1スライダ71と第2スライダ72とはそれぞれのスライド方向が互いに約90度異なっている。
Specifically, the
第1スライダ71は、1つの制動パッド61に対して弾性力付与バネ62を介して接続されている。この弾性力付与バネ62は、自然長よりも収縮した状態で設けられている。そのため、制動パッド61は、適度の押し付け力が付与された状態で本体側連結部材CP1に接触している。
The
第1スライダ71と第2スライダ72とは、両者の斜行部で互いに接しており、それぞれの移動方向は互いに約90度異なっている。具体的には、第1スライダ71の下端面は、第1スライダ71の移動方向(上下方向)に対して斜行する面として形成されている。また、第2スライダ72の上面も、第1スライダ71の移動方向(上下方向)に対して第1スライダ71の当該下端面と同様の角度で斜行している。また、第1スライダ71の下端面(斜行面)は、第2スライダ72の上面(斜行面)に接している。そして、第2スライダ72の上面は、左右方向において、第1スライダ71の下端面よりも大きな範囲にわたって存在する。第2スライダ72が左右方向に移動すると、当該斜行面(接触部)における方向変更機能によって、第2スライダ72の左右方向における変位は、第1スライダ71の上下方向における変位に変更される。
The
また、第2スライダ72の一部は、カメラ本体部2の表面に露出しており、操作者の操作力によって移動させることが可能である。操作者が操作力を付与して第2スライダ72を移動させると、第2スライダ72の移動に応じて第1スライダ71の上下方向における位置(押し付け力付与方向における位置)が変更される。例えば、第2スライダ72が右方向に移動すると、第1スライダ71が下向きに移動して押し付け力が低減される。逆に、第2スライダ72が左方向に移動すると、第1スライダ71が上向きに移動して押し付け力が増大される。これにより、負荷調整部70は、負荷付与部60による制動負荷の大きさを調整することができる。なお、第2スライダ72の下面の一部は、カメラ本体部2の内面と接触しており、両者の接触部分には比較的大きな摩擦力が作用している。このため、操作者が第2スライダ72から指を離しても、第2スライダ72は、その存在位置を維持することが可能である。
In addition, a part of the
このような調整動作(手動調整動作)によれば、マニュアルフォーカス時におけるフォーカスリングの操作感をより適切に調整することができる。また、特に、フォーカスリングの制動力を各ユーザの好みに合わせて調整することができる。換言すれば、フォーカスリングに関する操作感をユーザの好み等に応じて変更することが可能である。したがって、ユーザの操作性をさらに高めることができる。 According to such an adjustment operation (manual adjustment operation), the operational feeling of the focus ring during manual focus can be adjusted more appropriately. In particular, the braking force of the focus ring can be adjusted according to each user's preference. In other words, the operational feeling related to the focus ring can be changed according to the user's preference or the like. Therefore, user operability can be further enhanced.
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態の変形例である。以下では、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
<3. Third Embodiment>
The third embodiment is a modification of the second embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 2nd Embodiment.
図9は、第3実施形態に係る撮像装置1Cの機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、撮像装置1Cは、第2実施形態に係る撮像装置1Bの構成に加えて、負荷制御部79をさらに備えている。また、図10に示すように、撮像装置1Cの負荷調整部70(70C)は、負荷調整部70の負荷調整機構(第2スライダ72等)を駆動する駆動部75を有している。図10は、負荷付与部60および負荷調整部70(70C)付近の構成を示す概略図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration of an imaging apparatus 1C according to the third embodiment. As illustrated in FIG. 9, the imaging device 1C further includes a
負荷調整部70Cは、駆動部75によって、制動負荷の大きさを変更することが可能である。駆動部75としては、直動モータ(リニアモータ)などの各種の駆動源が採用される。駆動部75によって第2スライダ72が左右方向に駆動されることによって、マニュアルフォーカス時におけるフォーカスリングの操作感を自動的に調整することが可能である。換言すれば、この第3実施形態においては、負荷付与部60による制動負荷の大きさが駆動部75により電動式で調整される。
The
ここでは、レンズ判別部113によって判別された撮影レンズユニット3のレンズ種類に応じて、制動負荷の大きさが変更される。具体的には、駆動部75は、マウント部Mtに装着される撮影レンズの種類に応じて、第2スライダ72の位置を変更する。これによって第1スライダ71の位置が変更される。このような負荷調整に関する制御動作は、負荷制御部79によって実行される。
Here, the magnitude of the braking load is changed according to the lens type of the photographing
図11は、レンズ判別用のデータテーブルTBの一例を示す図である。このデータテーブルTBは、カメラ本体部2の全体制御部101のROM内に格納されている。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a data table TB for lens discrimination. This data table TB is stored in the ROM of the
図11に示すように、この撮像装置1Cにおいては、レンズ番号に応じた負荷の大きさ(負荷ランク)と、当該負荷ランクに応じた第2スライダ72の位置とが規定されている。より詳細には、このデータテーブルTBには、レンズ番号(記号)「AB0001」は負荷ランク「1」に対応することが記憶されている。また、このデータテーブルTBには、レンズ番号「AB0001」の駆動部75による駆動によって、第2スライダ72が位置D1(図10も参照)に移動すべきことも記憶されている。同様に、このデータテーブルTBには、レンズ番号「NB0011」は、負荷ランク「4」に対応すること、および、駆動部75による駆動によって、第2スライダ72が位置D4に移動すべきことが記憶されている。なお、上述したように、第2スライダ72の位置変更に応じて第1スライダ71の位置が変更されることによって、弾性力付与バネ62および制動パッド61を介して、第1スライダ71から本体側連結部材CP1へと伝達される制動負荷の大きさが変更される。
As shown in FIG. 11, in this imaging apparatus 1C, the magnitude of the load (load rank) corresponding to the lens number and the position of the
これによれば、カメラ本体部2に装着中のレンズの種類に応じた制動力を、本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2を介してフォーカスレンズに伝達することが可能である。これにより、レンズの種類に応じた適切な制動力が決定される。
According to this, it is possible to transmit a braking force according to the type of the lens mounted on the camera
さらに、この制動負荷の大きさは、背面モニタ12を用いた設定変更操作によって変更されることも可能である。図12は、設定変更画面G1の一例を示す図である。撮像装置1Cの背面に設けられた十字ボタン(詳細にはアップボタンおよび/あるいはダウンボタン)を操作者が操作することによって、マニュアルフォーカス時の負荷の大きさの設定値(負荷ランク)が変更される。そして、この変更操作による変更後の設定値(負荷ランク)に応じて、第2スライダ72および第1スライダ71が適宜の位置に移動する。これによれば、例えば、レンズに応じて予め設定された設定値をさらに変更することができる。換言すれば、マニュアルフォーカス時のマニュアルリングの回転負荷の大きさに関して、ユーザの好みをさらに反映させることができる。
Further, the magnitude of the braking load can be changed by a setting change operation using the
<4.第4実施形態>
<4−1.概要>
第1実施形態から第3実施形態においては、カメラ本体部2にAF用駆動源が設けられていない場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。カメラ本体部2にAF用駆動源が設けられている場合においても、本発明の思想を適用することができる。この第4実施形態においては、そのような装置の一例について説明する。なお、以下では、第1実施形態等との相違点を中心に説明する。
<4. Fourth Embodiment>
<4-1. Overview>
In the first to third embodiments, the case where the camera
第4実施形態に係る撮像装置1Dにおいては、撮影レンズユニット3として「(AF用駆動源)内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されている場合には、上記各実施形態と同様にAF動作を実行することが可能である。すなわち、AF制御部111からの制御信号を電気接点CTを介して当該撮影レンズユニット3内のレンズ駆動機構(不図示)に対して送信することによって、撮影レンズユニット3内に設けられたAF駆動用の駆動源(AFモータ等)が駆動される。そして、この駆動動作に応じて、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズが合焦位置へと移動され、合焦動作が実現される。
In the
また、この第4実施形態においては、撮影レンズユニット3として「非内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されている場合にも、カメラ本体部2に設けられたAF用駆動源25(図13参照)を用いてAF動作を実行することが可能である。
In the fourth embodiment, even when a “non-built-in lens” is mounted on the
さらに、撮影レンズユニット3として「非内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されている場合においては、負荷付与部60等を用いて本体側連結部材CP1に対して制動負荷を加えた状態でマニュアルフォーカス動作(MF動作)を実行することも可能である。すなわち、このマニュアルフォーカス動作においては、マニュアルフォーカスリングの回転抵抗を調整することが可能である。
Further, when a “non-built-in lens” is mounted on the
ここにおいて、AF駆動源を備える従来の撮像装置においては、「オートフォーカスモード」から「マニュアルフォーカスモード」へ切り換えられると、マニュアルフォーカス実行のため、AF駆動源と本体側のカプラ(本体側連結部材)との連結が解除される。しかしながら、その場合には、上記と同様に、レンズ側のカプラに対してほとんど負荷が加わらない状態になる。そのため、マニュアルフォーカス時において、フォーカスレンズは非常に小さな力が加わるだけで比較的大きく移動してしまう、という問題が存在する。 Here, in a conventional imaging apparatus having an AF drive source, when the “auto focus mode” is switched to the “manual focus mode”, the AF drive source and the main body side coupler (main body side connecting member) are used to execute manual focus. ) Is released. In this case, however, a load is hardly applied to the lens-side coupler as described above. For this reason, during manual focusing, there is a problem that the focus lens moves relatively large only by applying a very small force.
これに対して、この実施形態に係る撮像装置1Dによれば、マニュアルフォーカス動作が選択される場合には、駆動切換部80(後述)による切換動作に応じて、負荷付与部60によって制動負荷が本体側連結部材CP1に対して付与される。したがって、このような問題を解消して、マニュアルフォーカス時の操作性を向上させることができる。
On the other hand, according to the
以下では、主に、撮像装置1Dにおいて「非内蔵型レンズ」がカメラ本体部2に装着されていることを前提として説明する。
In the following, description will be made on the assumption that the “non-built-in lens” is attached to the
撮像装置1Dのフォーカスモードが「AFモード」(オートフォーカスモード)に設定されているときには、本体側連結部材CP1に対してAF用駆動源25が機械的に接続され、AF用駆動源25を用いたAF動作が実行される。一方、撮像装置1Dのフォーカスモードが「MFモード」(マニュアルフォーカスモード)に設定されているときには、駆動切換部80により、本体側連結部材CP1に対して負荷付与部60が機械的に接続された状態へと切り換えられる。このように、駆動切換部80は、本体側連結部材CP1に対する接続対象部材を、AF用駆動源25と負荷付与部60との間で選択的に切り換える。なお、フォーカスモード(フォーカス動作)に関する切換操作(設定操作)、すなわちAFモード(AF動作)とMFモード(MF動作)との一方を選択する操作は、AF/MF切換部(選択部とも称する)88を用いて行われる。AF/MF切換部88の切換ボタン88bは、カメラ本体部2の前面(例えば、着脱ボタン89(図1)の近傍位置)に設けられ、操作者によって操作される。
When the focus mode of the
図13は、第4実施形態に係る撮像装置1Dの機能構成を示すブロック図である。図13に示すように、撮像装置1Dは、第3実施形態に係る撮像装置1Cの構成に加えて、AF用駆動源(ボディ内モータとも称する)25、モータドライバ29、駆動切換部80、AF/MF切換部88等をさらに備えている。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration of an
また、図14は、AF用駆動源25、駆動切換部80、AF/MF切換部88を含む駆動機構を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a drive mechanism including the
図14に示すように、駆動切換部80は、クラッチ機構83を有している。クラッチ機構83は、回転軸部材81と、当該回転軸部材81に固定された歯車(ギア)83a,83bと、当該回転軸部材81に固定された円盤部85とを有している。
As shown in FIG. 14, the
歯車83bは、中間歯車84と噛み合っており、この中間歯車84は、細長円柱形状の本体側連結部材CP1の後端側(カメラ背面側(図14の右側))に設けられた歯車GR1と噛み合っている。これにより、クラッチ機構83の回転軸部材81の回転運動が本体側連結部材CP1の回転運動として伝達される。
The
クラッチ機構83の後端側(図14の右側)においては、円盤部85の外周部の一部を囲むように凹部86aが設けられる。また、当該凹部86aには接続部材86の一端側が接続され、当該接続部材86は回転軸部材81に対して略垂直方向に延びている。さらに、接続部材86の他端側にはAF/MF切換部88の切換スイッチ88bが接続されている。クラッチ機構83(詳細には、回転軸部材81、歯車83aおよび歯車83b)は、切換スイッチ88bの(図14の)左右方向における移動に同期して左右方向に移動する。そして、クラッチ機構83は、切換スイッチ88bの移動動作に応じて、次の2つの状態を選択的に切り換える。
On the rear end side (the right side in FIG. 14) of the
一方の状態は、切換スイッチ88bが「AFモード」の位置に存在するときの状態である。この状態においては、図14に示すように、クラッチ機構83が比較的右側(カメラ背面側)に存在する。この状態においては、クラッチ機構83の歯車83aが歯車26c,26b,26aを介してAF用駆動源25の駆動軸に接続される。そして、この状態においては、AF用駆動源25の回転駆動力が、歯車26a,26b,26c,83a,83b,84を介して本体側連結部材CP1に伝達される。この回転駆動力は、本体側連結部材CP1からレンズ側連結部材CP2に伝達され、さらに、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMへと伝達される。このようにして、AF用駆動源25の回転駆動力が伝達され、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズが移動される。
One state is a state when the
このように、「非内蔵型レンズ」が装着され且つオートフォーカスモードが選択されている際には、AF用駆動源25の回転駆動力が、本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2を介して撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMへと伝達される。この結果、AF動作が実現される。
As described above, when the “non-built-in lens” is mounted and the autofocus mode is selected, the rotational driving force of the
他方の状態は、切換スイッチ88bが「MFモード」の位置に存在するときの状態である。この状態においては、図15に示すように、クラッチ機構83が比較的左側(カメラ前面側)に存在する。この状態においては、クラッチ機構83の歯車83aが歯車65bに噛み合い、歯車65bは歯車65aに噛み合う。この歯車65aは、回転軸部材63に固定されている。この結果、回転軸部材63は、本体側連結部材CP1の回転動作に連動して回転する。また、この回転軸部材63に対しては、摩擦力による制動負荷が付与される。具体的には、第3実施形態と同様に、制動パッド61および弾性力付与バネ62等による制動負荷が付与される。そして、回転軸部材63に対して付与された当該制動負荷は、歯車65a,65b,83a,83b,84,GR1を介して本体側連結部材CP1に伝達される。また、当該制動負荷は、本体側連結部材CP1からレンズ側連結部材CP2に伝達され、さらに撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMへと伝達される。なお、この態様は、図6と同様に、本体側連結部材CP1に対して間接的に制動負荷が付与される態様であるとも表現される。
The other state is a state when the
このように、「非内蔵型レンズ」が装着され且つマニュアルフォーカスモードが選択されている際には、制動パッド61およびバネ62等による当該制動負荷が回転軸部材63、本体側連結部材CP1およびレンズ側連結部材CP2を介して撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMへと伝達される。
As described above, when the “non-built-in lens” is mounted and the manual focus mode is selected, the braking load by the
操作者がマニュアルフォーカス変更用のリングを回転させてマニュアルフォーカス操作を行う際には、上述の制動負荷により、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズが適度の制動力を受ける。したがって、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズは、適度の負荷を伴って移動される。そのため、フォーカスレンズは非常に小さな力が加わるだけで比較的大きく移動してしまうことは回避され、微妙な調整動作を行うことが可能になる。
When the operator performs the manual focus operation by rotating the manual focus change ring, the focus lens in the photographing
<4−2.動作>
つぎに、この撮像装置1Dにおける制御動作についてより詳細に説明する。
<4-2. Operation>
Next, the control operation in the
まず、撮像装置1Dは、撮影レンズユニット3が装着され且つ電源がオン状態にされると、レンズ判別部113を用いて、カメラ本体部2に装着されている撮影レンズユニット3の識別情報を取得し、装着中のレンズの種類を判定する。具体的には、装着中のレンズが、「(AF用駆動源)内蔵型レンズ」であるか、あるいは、「(AF用駆動源)非内蔵型レンズ」であるかが判定される。
First, when the
そして、装着中のレンズが「(AF用駆動源)内蔵型レンズ」であると判定され且つAF/MF切換部88の切換スイッチ88bが「オートフォーカス」に設定されているときには、AF制御部111は、電気接点CTを介して制御信号を伝達する。この制御信号により撮影レンズユニット3内のAF用駆動源が駆動され、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズが光軸方向において移動する。
When it is determined that the attached lens is “(AF drive source) built-in lens” and the
一方、装着中のレンズが「(AF用駆動源)非内蔵型レンズ」であると判定され且つAF/MF切換部88の切換スイッチ88bが「オートフォーカス」に設定されているときには、AF制御部111は、次のような動作を実行する。すなわち、AF制御部111は、AF用駆動源25をモータドライバ29等を用いて駆動して、AF用駆動源25による回転駆動力を本体側連結部材CP1に対して付与する。そして、この回転駆動力は、本体側連結部材CP1に連結されたレンズ側連結部材CP2を介して、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズの移動機構LMに伝達される。これにより、撮影レンズユニット3内のフォーカスレンズが光軸方向において移動する。
On the other hand, when it is determined that the lens being mounted is a “(AF drive source) non-built-in lens” and the
また、AF/MF切換部88の切換スイッチ88bが「マニュアルフォーカス」に設定されているときには、駆動切換部80のクラッチ機構83の位置移動に応じて、負荷付与部60による制動負荷が本体側連結部材CP1に対して付与される。特に、撮影レンズユニット3が「非内蔵型レンズ」である場合には、当該制動負荷は、本体側連結部材CP1からレンズ側連結部材CP2へとさらに伝達され、フォーカスレンズの移動に関する制動力として機能する。
When the
なお、撮影レンズユニット3が「内蔵型レンズ」である場合には、その「内蔵型レンズ」がレンズ側連結部材CP2等を有しているか否かに応じてマニュアルフォーカス時の動作が異なる。「内蔵型レンズ」がレンズ側連結部材CP2等を有していないときには、上記のような負荷調整機能は実現されない。一方、「内蔵型レンズ」がレンズ側連結部材CP2等を有しているときには、上記のような負荷調整機能が実現される。
When the photographing
以上のような動作によっても、マニュアルフォーカス時における操作性を向上させることができる。 The operability at the time of manual focusing can also be improved by the operation as described above.
<5.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<5. Other>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.
たとえば、上記各実施形態においては、回転体(例えば本体側連結部材CP1、あるいは回転軸部材63)の外周部において制動パッド61による摩擦力を生じさせることによって制動負荷を付与する場合を例示したが、これに限定されない。具体的には、図16に示すように、本体側連結部材CP1の後端部側の歯車GR1に噛み合う歯車GR21を設け、当該歯車GR21の端面(歯車GR21の回転軸に垂直な面)FTに、制動パッド68を接触させるようにしてもよい。この制動パッド68は、例えば、板バネ66の付勢力によって、歯車GR21側に向けて押し付けられればよい。
For example, in each of the above embodiments, the case where a braking load is applied by generating a frictional force by the
1,1A〜1D 撮像装置
2 カメラ本体部
3 撮影レンズユニット
20 AFモジュール
25 AF駆動源
60 負荷付与部
61,68 制動パッド
62 弾性力付与バネ
63,69 回転軸部材
70 負荷調整部
80 駆動切換部
CP1 本体側連結部材材
CP2 レンズ側連結部材材
CT 電気接点
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記撮影レンズが前記装着部に装着されるときに、前記撮影レンズのレンズ側連結部材と連結し、前記撮影レンズ内のフォーカスレンズの移動動作に連動して回転する本体側連結部材と、
マニュアルフォーカス時に前記本体側連結部材に対して制動負荷を付与する負荷付与手段と、
前記マニュアルフォーカス時の前記負荷付与手段による制動負荷の大きさを調整する負荷調整手段と、
を備える撮像装置。 A mounting part for mounting a detachable taking lens;
A body-side coupling member that is coupled with a lens-side coupling member of the photographing lens and rotates in conjunction with a movement operation of a focus lens in the photographing lens when the photographing lens is mounted on the mounting portion;
Load applying means for applying a braking load to the main body side connecting member at the time of manual focus;
Load adjusting means for adjusting the magnitude of the braking load by the load applying means during the manual focus;
An imaging apparatus comprising:
前記負荷調整手段は、
操作者の操作力によって前記制動負荷の大きさを変更する負荷調整機構、
を有する、撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
The load adjusting means is
A load adjusting mechanism for changing the magnitude of the braking load by an operating force of an operator;
An imaging device.
前記負荷付与手段は、前記本体側連結部材に接触して摩擦力を付与する制動部材を有する、撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the load applying unit includes a braking member that contacts the main body side connecting member to apply a frictional force.
前記負荷付与手段は、
前記本体側連結部材の回転動作に連動して回転する回転部材と、
前記回転部材に接触して摩擦力を付与する制動部材と、
を有する、撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
The load applying means includes
A rotating member that rotates in conjunction with the rotating operation of the main body side connecting member;
A braking member that applies frictional force in contact with the rotating member;
An imaging device.
装置本体部内に設けられ、前記本体側連結部材に対して回転駆動力を付与して、前記レンズ側連結部材を介して前記フォーカスレンズを移動させるAF駆動手段と、
前記撮影レンズのフォーカス動作に関して、オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードとの一方を選択する選択手段と、
を備え、
前記オートフォーカスモードが選択される場合に、前記AF駆動手段による駆動力が前記本体側連結部材に対して付与され、
前記マニュアルフォーカスモードが選択される場合に、前記負荷付与手段による制動負荷が前記本体側連結部材に対して付与される、撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
An AF driving means that is provided in the apparatus main body, applies a rotational driving force to the main body side connecting member, and moves the focus lens via the lens side connecting member;
Regarding the focusing operation of the photographing lens, a selection means for selecting one of an autofocus mode and a manual focus mode;
With
When the autofocus mode is selected, a driving force by the AF driving unit is applied to the main body side connecting member,
An imaging apparatus in which, when the manual focus mode is selected, a braking load by the load applying unit is applied to the main body side connecting member.
前記撮影レンズがAF用駆動源内蔵型レンズであるか或いはAF用駆動源非内蔵型レンズであるかを判定する判定手段、
をさらに備え、
前記撮影レンズが前記AF用駆動源非内蔵型レンズであり且つ前記オートフォーカスモードが選択される場合に、前記AF駆動手段による駆動力が前記本体側連結部材に対して付与され、
前記撮影レンズが前記AF用駆動源非内蔵型レンズであり且つ前記マニュアルフォーカスモードが選択される場合に、前記負荷付与手段による制動負荷が前記本体側連結部材に対して付与される、撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 5,
Determining means for determining whether the photographing lens is an AF drive source built-in type lens or an AF drive source non-built-in type lens;
Further comprising
When the photographing lens is a lens without a built-in AF drive source and the autofocus mode is selected, a driving force by the AF driving unit is applied to the main body side connecting member,
An imaging apparatus in which a braking load by the load applying unit is applied to the main body side connecting member when the photographing lens is a lens without a built-in AF drive source and the manual focus mode is selected.
前記負荷調整手段は、
前記制動負荷の大きさを変更する負荷調整機構と、
前記負荷調整機構を駆動する駆動部と、
を有する、撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
The load adjusting means is
A load adjusting mechanism for changing the magnitude of the braking load;
A drive unit for driving the load adjustment mechanism;
An imaging device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048595A JP2010160511A (en) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048595A JP2010160511A (en) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | Imaging apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158581A Division JP5051015B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010160511A true JP2010160511A (en) | 2010-07-22 |
JP2010160511A5 JP2010160511A5 (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42577663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010048595A Pending JP2010160511A (en) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010160511A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080765A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 富士フイルム株式会社 | Device for changing operating force of lens device |
CN116794911A (en) * | 2017-10-26 | 2023-09-22 | 株式会社尼康 | Fitting parts |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04307505A (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-29 | Canon Inc | Lens moving mechanism |
JPH07140533A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Olympus Optical Co Ltd | Lens interchangeable camera |
JP2000338587A (en) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Minolta Co Ltd | Lens driving device |
-
2010
- 2010-03-05 JP JP2010048595A patent/JP2010160511A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04307505A (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-29 | Canon Inc | Lens moving mechanism |
JPH07140533A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Olympus Optical Co Ltd | Lens interchangeable camera |
JP2000338587A (en) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Minolta Co Ltd | Lens driving device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080765A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 富士フイルム株式会社 | Device for changing operating force of lens device |
JP5607840B2 (en) * | 2011-11-28 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | Lens device operating force variable device |
US8879165B2 (en) | 2011-11-28 | 2014-11-04 | Fujifilm Corporation | Device for changing operating force of lens device |
CN116794911A (en) * | 2017-10-26 | 2023-09-22 | 株式会社尼康 | Fitting parts |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6788348B2 (en) | Optical controls, optics, computer programs and control methods | |
JP5306364B2 (en) | Imaging device | |
JP5051015B2 (en) | Imaging device | |
JP6013772B2 (en) | Interchangeable lens and camera body | |
JP5433145B2 (en) | Camera system and camera body | |
JP2013092769A (en) | Interchangeable lens and camera body to which interchangeable lens can be attached | |
JP2012118192A (en) | Imaging device | |
JP2012208475A (en) | Camera system, camera body and lens unit | |
US7656454B2 (en) | Image pickup apparatus including adjustable reflection surface | |
US8761591B2 (en) | Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens | |
JP6742002B1 (en) | Imaging device | |
JP2010160511A (en) | Imaging apparatus | |
JP2021166379A (en) | Imaging apparatus and method for controlling the same | |
JP7190660B2 (en) | Imaging device | |
JP6991825B2 (en) | Optical equipment | |
JP2010190913A (en) | Imaging device with automatic focus function | |
JP2020182034A (en) | Electronic device, control method of the same, and program | |
JP7630984B2 (en) | Imaging device, control method thereof, program, and recording medium | |
US20220385801A1 (en) | Apparatus, its control method, and storage medium | |
JP2020003566A (en) | Imaging device and method of controlling shutter device | |
JP2023159579A (en) | Exchange lens and imaging apparatus | |
JP4952634B2 (en) | Recording device | |
JPH09222541A (en) | Photographing lens | |
JP2013178323A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010145954A (en) | Camera system, lens barrel, and camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |