JP2010154333A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010154333A JP2010154333A JP2008331225A JP2008331225A JP2010154333A JP 2010154333 A JP2010154333 A JP 2010154333A JP 2008331225 A JP2008331225 A JP 2008331225A JP 2008331225 A JP2008331225 A JP 2008331225A JP 2010154333 A JP2010154333 A JP 2010154333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- transmission
- transmission method
- document
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 194
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 171
- 230000010365 information processing Effects 0.000 abstract description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33323—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
- H04N1/00217—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00437—Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
- H04N2201/002—Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
- H04N2201/33328—Resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】送信される画像データに応じて適切な伝送方式を利用できる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】MFP100は,原稿を読み取り,その原稿の画像データを他の情報処理装置に送信する読み取り送信機能を有している。また,MFP100は,複数の伝送方式をサポートしている。そして,読み取り送信処理では,まず,原稿の機密度の入力を受け付ける(S101)。次に,入力された機密度に応じて送信可能な伝送方式を表示する(S102)。その後,伝送方式の選択を受け付ける(S103)。次に,画像データの送信先となる宛先を設定する(S104)。宛先の設定後は,原稿の読み取りを開始し(S105),その原稿の画像データを,先に設定された宛先に,先に選択された伝送方式で送信する(S106)。
【選択図】 図4
【解決手段】MFP100は,原稿を読み取り,その原稿の画像データを他の情報処理装置に送信する読み取り送信機能を有している。また,MFP100は,複数の伝送方式をサポートしている。そして,読み取り送信処理では,まず,原稿の機密度の入力を受け付ける(S101)。次に,入力された機密度に応じて送信可能な伝送方式を表示する(S102)。その後,伝送方式の選択を受け付ける(S103)。次に,画像データの送信先となる宛先を設定する(S104)。宛先の設定後は,原稿の読み取りを開始し(S105),その原稿の画像データを,先に設定された宛先に,先に選択された伝送方式で送信する(S106)。
【選択図】 図4
Description
本発明は,原稿を読み取り,その原稿の画像データを送信する機能を有する画像読取装置に関する。さらに詳細には,複数の伝送方式に対応し,伝送方式の選択が可能な画像読取装置に関するものである。
従来から,原稿を読み取るスキャナ機能と,画像データを他の情報処理装置に送信する送信機能とを備えた画像読取装置がある。そのような画像読取装置では,その送信機能として,複数の伝送方式に対応するものがある。例えば特許文献1には,複数の伝送方式に対応した画像読取装置として,コンピュータに画像データを送信する送信機能と,メールアドレスに添付ファイルとして画像データを送信する送信機能と,FTPサーバに画像データをFTP送信する送信機能とを備えた画像形成装置が開示されている。
特開2003−198819号公報
しかしながら,前記した従来の画像読取装置には,次のような問題があった。すなわち,読み取られた画像データには,その属性を規定する指標が種々ある。例えば,その指標としてはデータの機密性があり,画像データには機密性が高いものから低いものまで様々である。一方,伝送方式にも様々な性質があり,例えば,安全性が高いとされる方式と低いとされる方式とがある。しかし,従来の画像読取装置では,送信されるデータに対して伝送方式の制限を行っていない。そのため,例えば,機密性が高い画像データを安易に安全性が低い伝送方式で送信してしまうことがある。よって,情報の漏洩が懸念される。なお,画像データの属性を規定する指標は,画像データのデータ量や,種々の伝送方式の課金額等,様々である。
本発明は,前記した従来の画像読取装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,送信される画像データに応じて適切な伝送方式を利用できる画像読取装置を提供することを目的とする。
この課題の解決を目的としてなされた画像読取装置は,原稿を読み取って画像データを作成する読取部と,複数の伝送方式に対応し,選択された伝送方式を用いて画像データを外部装置に送信する送信部と,ユーザによって設定される原稿の属性と,読取部の読み取り属性と,読取部によって読み取られた原稿の内容との少なくとも1つを基に,送信部の選択可能な伝送方式を制限する制限部とを備えることを特徴としている。
本発明の画像読取装置は,原稿を読み取り,その原稿の画像データを送信する機能を有する。また,複数の伝送方式に対応し,画像データの送信には伝送方式を選択することが可能である。画像データの伝送方式としては,例えば,FAX送信,電子メール送信,FTP送信がある。さらに,本発明の画像形成装置は,ユーザによって設定される原稿の属性,読取部の読み取り属性,原稿の内容の少なくとも1つを基に,選択可能な伝送方式を制限する。ユーザによって設定される原稿の属性としては,例えば,原稿の機密性,重要性が該当する。読取手段の読み取り属性としては,例えば,解像度,カラーもしくはモノクロの設定が該当する。また,原稿の内容としては,例えば,原稿に記憶されている文字や記号の情報,ページ数,データ量が該当する。
すなわち,本発明の画像読取装置は,ユーザによって設定される設定内容や原稿の内容に応じて伝送方式を制限する。これにより,不適切な伝送方式による送信を回避できる。例えば,ユーザによって機密性が高い原稿であることが設定された際に,あるいは原稿の内容を解析したところ機密性が高いと判断された際に,安全性が低い伝送方式の選択を制限することで,機密性が高い原稿の画像データを安全性が低い伝送方式で送信してしまうことを回避できる。これにより,データ送信の安全性が高まり,情報の漏洩の防止が期待できる。
例えば,制限部は,ユーザによって設定される原稿の属性と,読取部の読み取り属性と,読取部によって読み取られた原稿の内容との少なくとも1つを基に決定される指標の度合いに応じて,送信部の選択可能な伝送方式を制限するとよい。例えば,その度合いは,機密性の高低を示すものであり,当該機密性が高いほど制限される伝送方式が多いとするとよい。
また,上記の画像読取装置は,送信部が対応する伝送方式として,インターネット回線を利用する第1の伝送方式と,電話回線を利用する第2の伝送方式とがあり,制限部は,機密性が高いときに,第1の伝送方式を制限するとよい。一般的に,電子メールやFTPに代表されるインターネット回線は,FAX通信に代表される電話回線と比較して,不正アクセスが容易であり,安全性が低いとされる。そこで,機密性が高い画像データを送信する際にインターネット通信の利用を制限することで,より確実に情報の漏洩を防ぐことが期待できる。
また,本発明の画像読取装置の制限部は,原稿の内容から特定の画像を抽出するか否かに応じて,伝送方式を制限するとよい。特定の画像とは,例えば,“秘密”や“社外秘”等の文字列,あるいは機密性が高いことを意味するマーク,あるいは特性の部署,会社を意味する文字列やマークが該当する。すなわち,原稿の内容を基に制限対象を自動的に決定することで,制限対象となる伝送方式の決定に必要とされる情報(例えば,機密性)の入力が不要になる。よって,操作の手間が少ない。また,ユーザの誤入力を回避できる。
また,本発明の画像読取装置は,読取部による原稿の読み取り前に,伝送方式の指定を受け付ける仮指定部と,制限部によって制限された伝送方式と仮指定部によって指定された伝送方式とが一致した場合に,制限部によって制限されなかった伝送方式の中から伝送方式の再指定を受け付ける再指定部とを備えるとよい。すなわち,伝送方式を先に仮指定し,後の制限処理によってその仮指定した伝送方式が制限された場合にのみ伝送方式を再指定する。これにより,ユーザは伝送方式の指定の誤りを認識することができる。
また,本発明の画像読取装置は,制限部によって制限されなかった伝送方式が複数ある場合に,それらの伝送方式の中から伝送方式の指定を受け付ける指定部を備え,送信部は,指定部によって指定された伝送方式を選択するとよい。すなわち,制限されなかった伝送方式が複数ある場合には,ユーザが適宜指定できるようにすることで,使い勝手が向上する。
本発明によれば,送信される画像データに応じて適切な伝送方式を利用できる画像読取装置が実現される。
以下,本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,原稿を読み取り,その原稿の画像データを他の情報処理装置に送信する読み取り送信機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[MFPの全体構成]
実施の形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20(読取部の一例)とを備えている。また,画像読取部20の前面側には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40(仮指定部,再指定部,指定部の一例)が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
実施の形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20(読取部の一例)とを備えている。また,画像読取部20の前面側には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40(仮指定部,再指定部,指定部の一例)が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
画像形成部10は,パーソナルコンピュータ(PC)等の情報端末装置から送られてくる画像データや画像読取部20で読み取った原稿の画像データを基に画像を形成し,当該画像を用紙に印刷する。画像形成方式は,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また,カラー画像に対応するものであってもモノクロ画像専用であってもよい。本形態のMFP100は,電子写真方式のカラー画像形成装置とする。
画像読取部20は,原稿台にセットされた原稿を読み取って画像データを作成する。また,画像読取部20は,MFP100の最上部となる位置に,原稿の自動搬送を行うADF(Auto Document Feeder)を備えており,複数枚の原稿を連続して読み取ることができる。
また,MFP100は,画像読取部20にて読み取った原稿の画像データを外部の情報端末装置に送信する送信機能を有している。MFP100では,複数の伝送方式をサポートしており,画像データの送信前に伝送方式が選択される。本形態のMFP100では,伝送方式として,FAX送信,電子メール送信,FTP送信の3方式をサポートしている。なお,これらの伝送方式は一例であり,これに限るものではない。伝送方式の選択の詳細については後述する。
[MFPの電気的構成]
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36(送信部の一例)と,FAXインターフェース37(送信部の一例)とを備えた制御部30を有している。また,制御部30のASIC35は,画像形成部10,画像読取部20,操作パネル40等と電気的に接続されている。
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36(送信部の一例)と,FAXインターフェース37(送信部の一例)とを備えた制御部30を有している。また,制御部30のASIC35は,画像形成部10,画像読取部20,操作パネル40等と電気的に接続されている。
CPU31は,MFP100における画像読取機能,画像形成機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)34は,不揮発性を有する記憶手段であって,各種設定ないし画像データ等を保存する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素(例えば,画像形成部10を構成する露光装置の点灯タイミング,用紙の搬送路を構成する各種ローラの駆動モータ(不図示),画像読取部20を構成するイメージセンサユニットの移動用モータ(不図示))を制御する。
ネットワークインターフェース36は,インターネット等のネットワークに接続され,PC等の情報処理装置との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,電話回線に接続され,相手先のFAX装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36やFAXインターフェース37を介して他の情報処理装置とジョブのやりとりを行うことができる。
[読み取り送信処理]
続いて,MFP100の読み取り送信処理について説明する。MFP100は,原稿の読み取りと,その原稿の画像データの送信とを連続して1つのジョブで行う読み取り送信機能を備えている。
続いて,MFP100の読み取り送信処理について説明する。MFP100は,原稿の読み取りと,その原稿の画像データの送信とを連続して1つのジョブで行う読み取り送信機能を備えている。
読み取り送信処理を行うにあたって,MFP100はあらかじめ各伝送方式の安全度を記憶している。具体的に,MFP100のNVRAM34には,図3に示すように,伝送方式と安全度との関係を記憶する安全度テーブル341が記憶されている。安全度としては,「大」,「中」,「小」のうちのいずれかが設定される。各伝送方式の安全度については,固定値であってもよいし,ユーザが変更できるように構成してもよい。
以下,読み取り送信処理の手順について2つの形態を説明する。具体的には,第1の形態として,ユーザが原稿の機密度(すなわち送信される画像データの機密度)を入力する形態を,第2の形態として,MFP100が画像データを基に機密度を自動判定する形態をそれぞれ説明する。
[第1の形態]
始めに,第1の形態の読み取り送信処理(読取部,送信部,制限部,指定部の一例)について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,本処理は,ユーザが操作パネル40を操作し,読み取り送信を指示する度に実行される。
始めに,第1の形態の読み取り送信処理(読取部,送信部,制限部,指定部の一例)について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,本処理は,ユーザが操作パネル40を操作し,読み取り送信を指示する度に実行される。
まず,操作パネル40の表示部41に,図5に示すような機密度設定画面を表示し,原稿の機密度の入力を受け付ける(S101)。すなわち,読み取られる原稿の機密度を取得する。本形態では,機密度として,「大」,「中」,「小」の度合いが設定可能である。MFP100は,ユーザがこの3つの度合いの中からラジオボタン411によって1つの度合いを選択することで原稿の機密度を取得する。
次に,入力された機密度に応じて送信可能な伝送方式を抽出し,抽出した伝送方式を表示部41に表示する(S102)。このS102の伝送方式表示処理の詳細を,図6のフローチャートに示す。まず,入力された機密度が「小」であるか否かを判断する(S131)。機密度が「小」であれば(S131:YES),図3に示した安全度テーブル341を参照し,安全度が「小」である伝送方式を抽出する(S141)。その後,S142に移行して,安全度が「中」である伝送方式を抽出する。その後,S143に移行して,安全度が「大」である伝送方式を抽出する。つまり,機密度が「小」であれば,情報漏洩のダメージが小さいことから,すべての伝送方式を抽出する。
機密度が「小」でなければ(S131:NO),入力された機密度が「中」であるか否かを判断する(S132)。機密度が「中」であれば(S132:YES),安全度が「中」である伝送方式を抽出する(S142)。その後,S143に移行して,安全度が「大」である伝送方式を抽出する。つまり,機密度が「中」であれば,安全度が「大」,「中」の伝送方式を抽出する。
機密度が「中」でなければ(S132:NO),入力された機密度が「大」であると判断できる。そのため,S143に移行して,安全度が「大」である伝送方式を抽出する。つまり,機密度が「大」であれば,情報漏洩のダメージが大きいことから,安全度が「大」の伝送方式のみを抽出する。
その後,操作パネル40の表示部41に,抽出した伝送方式を選択肢とする伝送方式設定画面を表示する(S144)。伝送方式設定画面では,図7に示すようにMFP100がサポートする伝送方式の名前と,その名前に対応付けられたチェックボックス412が表示される。このチェックボックスのオンによって伝送方式が選択される。この伝送方式設定画面の表示の際,例えば,機密度が「小」の場合には,すべての伝送方式が抽出されることから,図7に示すようにすべての伝送方式にチェックボックス412が表示される。そのため,すべての伝送方式が選択可能である。一方,機密度が「中」の場合には,安全度が「大」および「中」の伝送方式が抽出され,安全度が「小」の伝送方式は抽出されない。このことから,図8に示すように安全度が「大」および「中」の伝送方式にはチェックボックス412が表示されるが,安全度が「小」の伝送方式にはチェックボックス412が表示されない。つまり,安全度が「小」の伝送方式が制限された状態になる。
図4のフローチャートの説明に戻り,伝送方式の選択を受け付ける(S103)。すなわち,画像データを送信するための伝送方式を取得する。具体的に本形態では,ユーザがチェックボックス412をオンすることでそのチェックボックス412に対応する伝送方式が選択されたことを認識する。伝送方式の選択は,1つであってもよいし,複数であってもよい。
次に,画像データの送信先となる宛先を設定する(S104)。宛先は,番号やアドレスを直接入力してもよいし,MFP100がアドレス帳等のデータベースを有しているのであれば,そのデータベースから選択してもよい。例えば,伝送方式としてFAX送信が選択され,FAX番号を記憶するアドレス帳を有しているのであれば,図9に示すような宛先選択画面を表示し,一覧表示したFAX番号の中から送信先となるFAX番号に対応するチェックボックス413を選択させる。
宛先の設定後は,画像読取部20による原稿の読み取りを開始する(S105)。そして,読み取った原稿の画像データを,S104で設定された宛先に,S103で設定された伝送方式で送信する(S106)。画像データの送信後は,本処理を終了する。
なお,上記の手順では,伝送方式の制限対象を決定する機密性をユーザに直接入力させて取得しているが,原稿の読み取りパラメータ(解像度やカラー/モノクロ設定等)から自動的に取得してもよい。例えば,NVRAM34に,図10に示すような原稿の読み取りパラメータと機密度との関係を記憶する機密度テーブル342が記憶されている場合には,読み取りパラメータを基に機密度を決定できる。この場合,機密度の入力は不要である。なお,機密度の決定に際し,読み取りパラメータの複数の項目に該当し,その項目の組み合わせによっては,機密度が一致しないことも考えられる。その場合には,機密度が大きい方に設定される。例えば,図10の例では,解像度が600dpiでカラー印刷の場合,機密度が「小」と「中」とで一致しない。その場合,機密度が大きい「中」に設定される。
また,上記の例では,読み取りパラメータから一旦機密度を取得し,その機密度に応じて制限対象の伝送方式を決定しているが,読み取りパラメータごとに制限対象の伝送方式を規定するデータベースを有している場合には,読み取りパラメータを基に直接制限対象の伝送方式を決定してもよい。
[第2の形態]
続いて,第2の形態の読み取り送信処理(読取部,送信部,制限部,仮指定部,再指定部,指定部の一例)について,図11のフローチャートを参照しつつ説明する。本形態は,読み取った原稿の画像データを基に,機密度を自動判定する点が第1の形態と異なる。なお,本処理も第1の形態と同様に,ユーザが操作パネル40を操作し,読み取り送信を指示する度に実行される。また,第1の形態と同様の処理については,第1の形態と同じ符号を付している。
続いて,第2の形態の読み取り送信処理(読取部,送信部,制限部,仮指定部,再指定部,指定部の一例)について,図11のフローチャートを参照しつつ説明する。本形態は,読み取った原稿の画像データを基に,機密度を自動判定する点が第1の形態と異なる。なお,本処理も第1の形態と同様に,ユーザが操作パネル40を操作し,読み取り送信を指示する度に実行される。また,第1の形態と同様の処理については,第1の形態と同じ符号を付している。
まず,操作パネル40の表示部41に,伝送方式の設定画面を表示し,伝送方式の仮設定を受け付ける(S201)。この仮設定では,MFP100がサポートする全ての伝送方式が選択可能である。次に,画像データの送信先となる宛先を設定する(S104)。宛先の設定後は,原稿の読み取りを開始する(S105)。
次に,原稿の画像データを基に機密度を判定する(S202)。機密度の判定は,画像データの内容を解析することによって行われる。具体的に本形態では,NVRAM34に,図12に示すような,特定の文字列と機密度との関係を記憶する機密度テーブル343が記憶されている。例えば,“秘密”の文字列は機密度を「大」とする。あるいは“管理部”等の特殊部門や“社長”等の特定の役職を意味する文字列は機密度を「中」とする。そして,OCR等の文字認識技術を利用して原稿の内容を解析し,機密度テーブル343に記憶されている特定の文字列を抽出する。そして,抽出された文字列に応じて,機密度の度合いを判定する。なお,何も抽出されなかった場合には,機密度を「小」とする。
機密度の判定後は,S201の処理にて仮設定された伝送方式が,S202の処理にて判定された機密度で許可されるか否かを判定する(S203)。このS203の仮設定判定処理の詳細を,図13のフローチャートに示す。まず,仮設定された伝送方式の安全度を,安全度テーブル341を参照して取得する(S231)。
次に,図11のS202にて判定された機密度が「大」であるか否かを判断する(S232)。機密度が「大」であれば(S232:YES),図11のS201にて仮設定された伝送方式の安全度が「中」であるか否かを判断する(S241)。安全度が「中」でなければ(S241:NO),安全度が「小」であるか否かを判断する(S242)。安全度が「小」でなければ(S242:NO),安全度が「大」であると判断できる。そのため,許可判定とする(S243)。一方,安全度が「中」である場合(S241:YES)あるいは「小」である場合(S242:YES)には,機密度が「大」である画像データの送信には不適切であるため,不可判定とする(S244)。
一方,機密度が「大」でなければ(S232:NO),機密度が「中」であるか否かを判断する(S233)。機密度が「中」であれば(S233:YES),仮設定された伝送方式の安全度が「小」であるか否かを判断する(S242)。安全度が「小」でなければ(S242:NO),安全度が「大」あるいは「中」であると判断できる。そのため,許可判定とする(S243)。一方,安全度が「小」である(S242:YES)場合には,機密度が「中」である画像データの送信には不適切であるため,不可判定とする(S244)。
一方,機密度が「中」でなければ(S233:NO),機密度が「小」であると判断できる。よって,すべての伝送方式が許可されることから,S243に移行して許可判定とする。
図11のフローチャートの説明に戻り,S203の判定が許可判定であるか否かを判断する(S204)。許可判定であれば(S204:YES),仮設定の伝送方式で原稿の画像データを送信し(S106),本処理を終了する。
一方,不可判定であれば(S204:NO),S202で判定された機密度で許可される伝送方式を抽出し,操作パネル40の表示部41に,抽出した伝送方式を選択肢とする伝送方式再設定画面を表示する(S211)。伝送方式再設定画面では,図14に示すように,許可される伝送方式の名前と,その名前に対応付けられたチェックボックス414とが表示される。例えば,仮設定として伝送方式をFTP送信とし,“社長”の文字列が抽出された場合,伝送方式の安全度が「小」であり,原稿の内容から得られる機密度が「中」であるため,再設定の対象となる。この場合,伝送方式再設定画面では,機密度が「中」で許可される伝送方式のみが表示される。
その後,伝送方式の再選択を受け付ける(S212)。すなわち,画像データを送信するための伝送方式を再取得する。そして,再設定された伝送方式で原稿の画像データを送信し(S106),本処理を終了する。
なお,第2の形態では,原稿中の特定の文字列を抽出して制限対象の伝送方式を決定しているが,これに限るものではない。例えば,文字列に限らず,特定のマークを抽出してもよい。また,原稿にRFID(Radio Frequency IDentification)タグ等の記憶媒体が添付されている場合や,バーコード,QRコード(登録商標)等の特殊マークが印刷されている場合には,それらに記憶されている情報を読み取って機密度を判定してもよい。
以上詳細に説明したように実施の形態のMFP100は,ユーザの入力(第1の形態)や,読み取りパラメータ(第1の形態)や,原稿の画像データの内容(第2の形態)に応じて伝送方式を制限している。これにより,送信に不適切となる伝送方式の選択を回避できる。従って,データ送信の安全性が高まり,情報の漏洩の防止が期待できる。
また,第1の形態では,ユーザに機密度を直接入力させる。そのため,ユーザ自身が機密性を決定でき,ユーザの必要に適した伝送方式を選択できる。一方,第2の形態では,読み取った原稿の画像データを基に機密度を自動判定する。そのため,制限対象となる伝送方式の決定に必要な機密度の入力が不要になる。よって,操作の手間が少ない。また,ユーザの誤入力を回避できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,スキャナ等の画像読取装置であって,複数の伝送方式に対応する送信機能を有するものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,原稿の機密度および伝送方式の安全度をそれぞれ「大」,「中」,「小」の3つに区分しているが,各指標の度合いを示す基準はこれに限るものではない。例えば,2区分であってもよいし,4区分以上であってもよい。
また,実施の形態では,伝送方式の選択を制限する手段として,制限対象の伝送方式を非表示にするあるいはその伝送方式に対応するチェックボックスを非表示にしているが,これらに限るものではない。例えば,制限対象の伝送方式をグレーアウトし,選択不能としてもよい。
また,第1および第2の形態を組み合わせて制限対象の伝送方式を決定してもよい。すなわち,ユーザによって設定される原稿の属性と,読取部の読み取り属性と,読取部によって読み取られた原稿の内容との,少なくとも1つを基に制限対象を決定すればよく,複数の条件を組み合わせてもよい。例えば,ユーザによって直接入力された機密度と,原稿の内容から判定される機密度とを比較し,より厳格な方の機密度を設定するように構成してもよい。
また,上記実施の形態では,原稿の機密度を指標として,伝送方式の利用を制限しているが,制限処理の指標は機密度に限るものではない。例えば,原稿のページ数や画像データのデータサイズを指標とし,それらの値が大きい場合(通信負荷が大きい場合)には,通信性能が低い伝送方式の選択を制限するようにしてもよい。例えば,カラー画像を送信する際に,FAX送信では受信側FAX装置がカラー出力をサポートしていない場合があり,電子メール送信ではデータ量が大きくなりすぎる傾向にある。そのため,FTP送信のみを選択可能にするとよい。
10 画像形成部
20 画像読取部
30 制御部
40 操作パネル
41 表示部
100 MFP
341 安全度テーブル
342 機密度テーブル
343 機密度テーブル
20 画像読取部
30 制御部
40 操作パネル
41 表示部
100 MFP
341 安全度テーブル
342 機密度テーブル
343 機密度テーブル
Claims (7)
- 原稿を読み取って画像データを作成する読取部と,
複数の伝送方式に対応し,選択された伝送方式を用いて前記画像データを外部装置に送信する送信部と,
ユーザによって設定される前記原稿の属性と,前記読取部の読み取り属性と,前記読取部によって読み取られた前記原稿の内容との少なくとも1つを基に,前記送信部の選択可能な伝送方式を制限する制限部とを備えることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1に記載する画像読取装置において,
前記制限部は,ユーザによって設定される前記原稿の属性と,前記読取部の読み取り属性と,前記読取部によって読み取られた前記原稿の内容との少なくとも1つを基に決定される指標の度合いに応じて,前記送信部の選択可能な伝送方式を制限することを特徴とする画像読取装置。 - 請求項2に記載する画像読取装置において,
前記度合いは,機密性の高低を示すものであり,当該機密性が高いほど制限される伝送方式が多いことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項3に記載する画像読取装置において,
前記送信部が対応する伝送方式には,インターネット回線を利用する第1の伝送方式と,電話回線を利用する第2の伝送方式とがあり,
前記制限部は,前記機密性が高いときに,前記第1の伝送方式を制限することを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
前記制限部は,前記原稿の内容から特定の画像を抽出するか否かに応じて,伝送方式を制限することを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
前記読取部による前記原稿の読み取り前に,伝送方式の指定を受け付ける仮指定部と,
前記制限部によって制限された伝送方式と前記仮指定部によって指定された伝送方式とが一致した場合に,前記制限部によって制限されなかった伝送方式の中から伝送方式の再指定を受け付ける再指定部とを備えることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
前記制限部によって制限されなかった伝送方式が複数ある場合に,それらの伝送方式の中から伝送方式の指定を受け付ける指定部を備え,
前記送信部は,前記指定部によって指定された伝送方式を選択することを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331225A JP2010154333A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 画像読取装置 |
US12/643,329 US8384938B2 (en) | 2008-12-25 | 2009-12-21 | Image reading apparatus capable of supporting a plurality of transmission modes and selecting the transmission mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331225A JP2010154333A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010154333A true JP2010154333A (ja) | 2010-07-08 |
Family
ID=42284586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331225A Pending JP2010154333A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8384938B2 (ja) |
JP (1) | JP2010154333A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243538A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2019079215A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2021047642A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置および画像処理装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8964239B2 (en) * | 2012-01-27 | 2015-02-24 | Xerox Corporation | Methods and systems for handling multiple documents while scanning |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244412A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
JP2008252456A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 通信装置、及び通信方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05252290A (ja) | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 複数回線利用のデータ通信方式 |
US6519247B1 (en) * | 1996-12-26 | 2003-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communicating apparatus and data communicating method capable of communicating through a plurality of kinds of networks |
JP3667070B2 (ja) | 1996-12-26 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
JP2885236B1 (ja) | 1998-01-29 | 1999-04-19 | ブラザー工業株式会社 | インターネットファクシミリ装置 |
JP2002016753A (ja) | 2000-04-28 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US7023573B2 (en) * | 2000-08-14 | 2006-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image transmission device and image transmission method |
JP2003198819A (ja) | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2003198416A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Sony Corp | 通信システム、通信装置、通信方法、ならびにプログラムとその記録媒体 |
JP3606259B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2005-01-05 | ソニー株式会社 | 通信装置とその方法、ならびにプログラムとその記録媒体 |
JP4265915B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2009-05-20 | シャープ株式会社 | 電子機器ネットワークシステムおよび電子機器ネットワークシステムによるデータ送信先検索方法 |
JP4794815B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置および画像通信方法 |
JP2006072604A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像データ処理装置、及びこの画像データ処理装置に対する画像データ登録装置並びに属性情報登録装置。 |
JP4329825B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2009-09-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置、代行処理実行方法および代行処理実行プログラム |
JP5031472B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム |
JP4564525B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2010-10-20 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331225A patent/JP2010154333A/ja active Pending
-
2009
- 2009-12-21 US US12/643,329 patent/US8384938B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244412A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
JP2008252456A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 通信装置、及び通信方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243538A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2019079215A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2021047642A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置および画像処理装置 |
JP7383947B2 (ja) | 2019-09-18 | 2023-11-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置および画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100165393A1 (en) | 2010-07-01 |
US8384938B2 (en) | 2013-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8111418B2 (en) | Image processing system, operation method thereof, image processing apparatus and image processing program thereof | |
EP2521344B1 (en) | Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used | |
US7984481B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus and image processing method | |
US9036172B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
US20100332624A1 (en) | Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
EP2575343B1 (en) | Image reading apparatus and image reading system | |
US8126945B2 (en) | Data management apparatus for generating one file having combination of plurality of files, data management method, and data management program | |
US20120229835A1 (en) | Image processing apparatus and operating method thereof | |
US8639761B2 (en) | Data processing system suited for transmitting and receiving data among plurality of image processing apparatuses connected to network, data processing method, and data processing program product | |
US20060050297A1 (en) | Data control device, method for controlling the same, image output device, and computer program product | |
US20080192293A1 (en) | Information processing apparatus executing process in behalf of other apparatuses or requesting other apparatuses to execute process, and proxy process execution method and proxy process execution program executed in these apparatuses | |
US8730495B2 (en) | Image processing system | |
US8830518B2 (en) | Image data management apparatus, image forming apparatus and image forming system | |
US20090313683A1 (en) | Image processing apparatus, data processing apparatus, authentication method, definition data updating method, and authentication program and definition data updating program each embodied on computer readable medium | |
US20050024674A1 (en) | Multifunction image forming apparatus and document information searching method | |
US20060050292A1 (en) | Data management device and method, image output device, and computer program product | |
JP2010154333A (ja) | 画像読取装置 | |
US20090244616A1 (en) | Print management system using a billing code | |
JP4807068B2 (ja) | 画像読取システム | |
JP6000844B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20050105121A1 (en) | Image processing method, image processor, and program | |
US8751410B2 (en) | Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium | |
JP5012821B2 (ja) | 画像出力装置 | |
US7456988B2 (en) | Changing images in digital-image senders | |
US20060215224A1 (en) | Document management system and scan template used in document management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110614 |