JP2010153963A - Cooling camera - Google Patents
Cooling camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153963A JP2010153963A JP2008326881A JP2008326881A JP2010153963A JP 2010153963 A JP2010153963 A JP 2010153963A JP 2008326881 A JP2008326881 A JP 2008326881A JP 2008326881 A JP2008326881 A JP 2008326881A JP 2010153963 A JP2010153963 A JP 2010153963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- camera
- housing
- electronic
- dehumidifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子冷却素子を内蔵した冷却カメラに関する。 The present invention relates to a cooling camera incorporating an electronic cooling element.
従来、電子冷却素子としてペルチェ素子を内蔵した冷却カメラが知られており、近年では撮像素子の結露を防止するために電気分解セルを用いて、カメラ内部の湿度が高い場合はペルチェ素子を作動させずに電気分解セルのみを作動させ、湿度が十分に低下した時点でペルチェ素子を作動させる構成のものが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、ペルチェ素子付近に結露した水分を吸収するための吸水シートを備えた構成の冷却カメラも提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
しかしながら電気分解セルを用いた従来の冷却カメラは、高湿度環境での使用や長時間の使用によってカメラ内部に水滴が生じた場合、この水滴を電気分解セルによって蒸発させるためには、非常に長い時間を要するという問題があった。また、吸水シートを用いた従来の冷却カメラは、吸水シートによって水滴を吸収できるものの、吸水シートの吸水量が飽和状態に達すると、カメラ内部の湿度が上昇して撮像素子に結露が生じて画像がぼける等の不具合を招いてしまうという問題があった。 However, the conventional cooling camera using the electrolysis cell is very long in order to evaporate the water droplets by the electrolysis cell when water droplets are generated inside the camera due to use in a high humidity environment or for a long time. There was a problem of taking time. In addition, a conventional cooling camera using a water absorbing sheet can absorb water droplets by the water absorbing sheet, but when the water absorbing amount of the water absorbing sheet reaches a saturated state, the humidity inside the camera rises and condensation occurs on the image sensor. There was a problem of incurring problems such as blurring.
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、カメラ内部に生じた水滴を短時間で蒸発させることが可能で、撮像素子の結露を防止した冷却カメラを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a cooling camera capable of evaporating water droplets generated inside the camera in a short time and preventing condensation of the image sensor. .
上記課題を解決するために本発明は、
撮像素子と、
前記撮像素子を気密に収納する筐体と、
前記筐体内に配置されており、前記撮像素子を冷却する電子冷却素子と、
前記筐体の壁面に設けられており、固体高分子電解質膜を用いた除湿素子と、を有しており、
前記電子冷却素子の第1表面が前記撮像素子に接触し、かつ第2表面が前記筐体の壁面に接触しており、
前記電子冷却素子の前記第1表面を冷却面として作用させ、前記第2表面を放熱面として作用させる第1動作と、前記電子冷却素子の前記第1表面を放熱面として作用させ、前記第2表面を冷却面として作用させるとともに、前記除湿素子によって前記筐体内の除湿を行う第2動作と、を切り換えて実施することを特徴とする冷却カメラを提供する。
In order to solve the above problems, the present invention
An image sensor;
A housing for airtightly storing the image sensor;
An electronic cooling element that is disposed in the housing and cools the imaging element;
A dehumidifying element using a solid polymer electrolyte membrane, provided on the wall of the housing;
The first surface of the electronic cooling element is in contact with the imaging element, and the second surface is in contact with the wall surface of the housing;
A first operation in which the first surface of the electronic cooling element acts as a cooling surface, and the second surface acts as a heat dissipation surface; and the first surface of the electronic cooling element acts as a heat dissipation surface; There is provided a cooling camera characterized in that the surface is caused to act as a cooling surface and the second operation of dehumidifying the inside of the housing by the dehumidifying element is switched.
本発明によれば、カメラ内部に生じた水滴を短時間で蒸発させることが可能で、撮像素子の結露を防止した冷却カメラを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a cooling camera capable of evaporating water droplets generated in the camera in a short time and preventing condensation of the image sensor.
以下、本発明の各実施形態に係る冷却カメラを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷却カメラの構成を示す断面図である。
図1に示すように本実施形態に係る冷却カメラ1は、以下に詳述するペルチェ素子2、基板3、電気分解セル4、及び撮像素子(CCD)5等を筐体6内に備えてなる。
Hereinafter, a cooling camera according to each embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the cooling camera according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the
筐体6は、前筐体7と放熱筐体8とからなり、これらはOリング9を介して気密状態を維持しながら前筐体7外周のフランジ部7aにおいてビス10で複数箇所固定されている。
前筐体7にはCCD5と対向する位置に開口7bが形成されており、さらにこの開口7bにはガラス板11がOリング12を介して気密状態を維持しながら固定されている。なお、前筐体7においてガラス板11の外周位置には、本冷却カメラ1を顕微鏡等の鏡筒に取り付けるためのマウント部7cが設けられている。
The
An opening 7 b is formed in the
放熱筐体8には、当該放熱筐体8に形成された凸部8aに隣接して、即ちペルチェ素子2の近傍に貫通口13が形成されており、この貫通口13の前筐体7側位置には大径部13aが設けられている。この大径部13aには、樹脂等の絶縁体14で外周が覆われた電気分解セル4が気密状態を維持しながら接着剤で固定されている。なお、絶縁体14には、電気分解セル4の陽極4aを冷却カメラ1内の空間へ露出させるための開口、及び陰極4bを外部へ露出させるための開口がそれぞれ形成されている。また、放熱筐体8の外部には後述するパイロットランプ15が備えられている。斯かる構成の放熱筐体8は、熱伝導性の良いアルミニウム等の金属材料によって作製することが望ましい。
上記構成により、筐体6の内部は常時気密に保たれている。
The
With the above configuration, the inside of the
基板3は、放熱筐体8に対して少なくとも2箇所、スリーブ16を挟んでビス17で固定することで、放熱筐体8に所定の間隔をおいて設置されている。
基板3には、カメラコントロールユニット等の外部装置から入力された電力をCCD5、ペルチェ素子2、電気分解セル4等の各素子へ供給する電力供給回路18と、前記各素子や電力供給回路18の制御、及びCCD5で得られた画像信号の処理等を行う制御回路20とが実装されている。また、基板3の反対側の面には、CCD5が半田付けによって実装されており、CCD5の近傍位置には湿度センサ21も実装されている。なお、湿度センサ21は本冷却カメラ1内部のその他の位置に設けることも可能であるが、冷却カメラ1内部で最も結露しやすいペルチェ素子2とCCD5との接触面近傍に設けることが好ましい。
斯かる基板3の中央位置には、角形の貫通穴3aが形成されており、この貫通穴3a内にはペルチェ素子2が配置されている。
The
The
A square through
ペルチェ素子2は、CCD5を冷却するための板状の電子冷却素子であり、図1中の下側の表面である第1表面2aが伝熱性両面テープ22を介してCCD5の裏面に接着されており、図1中の上側の表面である第2表面2bが熱伝導シート23を介して放熱筐体8の凸部8aに接触している。
なお、熱伝導シート23はシリコーン等の樹脂製のシートであって、その厚み寸法はペルチェ素子2と放熱筐体8の凸部8aとのギャップ寸法より大きく、組み付け時に当該熱伝導シート23が変形することで密着性が確保される。本実施形態において詳細には、0.5mm厚の熱伝導シート23を0.4mmのギャップ寸法に挿入している。斯かる熱伝導シート23により、ペルチェ素子2の第2表面2bと放熱筐体8の凸部8aとの密着性を確保するとともに熱伝導性を確保することができる。
The Peltier
The heat
ペルチェ素子2には、図2(a)に示すように電源回路25として、向きの異なる2つの電源26a,26bが並列に接続されており、電源26a,26bにはそれぞれスイッチ27a,27bが設けられている。これらのスイッチ27a,27bは、一方の接続時、他方が非接続となるように連動して開閉するように構成されている。斯かる電源回路25は上述した基板3上の電力供給回路18に含まれており、このような構成により制御回路20はスイッチ27a,27bの動作を制御することでペルチェ素子2へ印加する電圧の極性を反転させることが可能となる。
As shown in FIG. 2A, the Peltier
以上の構成の下、基板3上の制御回路20が電力供給回路18を制御して図2(a)に示すように電源回路25のスイッチ27aを開放しスイッチ27bを接続した際には、電源26bによってペルチェ素子2に電圧が印加され、第1表面2aから第2表面2bへ向かって熱の移動が生じる。これにより第1表面2aは冷却面として作用し、第2表面2bは放熱面として作用させることができる(後述の通常動作)。
これに対し、制御回路20が図2(b)に示すように電源回路25のスイッチ27aを接続しスイッチ27bを開放した際には、電源26aによってペルチェ素子2に電圧が印加され、即ち図2(a)と逆の電圧がペルチェ素子2に印加されることとなる。このため第1表面2aは放熱面として作用し、第2表面2bは冷却面として作用させることができる(後述の強制除湿動作)。
なお、電源26a,26bは定電圧源としているが、これに限られず電圧可変式の電源としてもよく、この場合はCCD5の冷却温度又は加熱温度を測定しながら電圧を適切に制御すればよい。
Under the above configuration, when the
On the other hand, when the
Although the
電気分解セル4は、固体高分子電解質膜を用いた除湿素子であって、当該電気分解セル4の陽極4a及び陰極4bに所定の電圧を印加することで、固体高分子電解質膜の陽極側で水分子が分解されて湿度が低下し、陰極側で分解された水分子の一部が出現し水蒸気を発生させるものである。なお、電気分解セル4は、不図示の電線によって上述した基板3上の電力供給回路18と接続されており、これによって電気分解セル4への電力供給が可能である。
The
次に、本実施形態に係る冷却カメラ1におけるペルチェ素子2及び電気分解セル4の通常動作と、本冷却カメラ1内に生じた水滴を蒸発させるための強制除湿動作について説明する。
(通常動作)
上記構成の本実施形態に係る冷却カメラ1において、該冷却カメラ1へ導かれた不図示の被写体からの光は、CCD5の撮像面5a上に投影されて被写体像を形成する。この被写体像はCCD5で光電変換され、基板3上の制御回路20で画像データに変換された後、カメラコントロールユニット等の外部装置へ出力される。
Next, the normal operation of the
(Normal operation)
In the
ここで、動作中のCCD5が発熱してその温度が上昇すると、これに起因して生じる暗電流ノイズによって撮影画像の画質が劣化してしまう。これを防止するために本冷却カメラ1では、制御回路20が電力供給回路18を制御して図2(a)に示すようにペルチェ素子2に電源26bの電圧を印加する。これにより、冷却面として作用する第1表面2aでCCD5を冷却して暗電流の発生を抑制することができ、放熱面として作用する第2表面2bから放熱筐体8へ熱を伝導して外気へ放出することができる。
また、これと同時に本冷却カメラ1では、制御回路20が電力供給回路18を制御して電気分解セル4へ所定の電圧を印加することによって電気分解セル4を作動させる。これにより、本冷却カメラ1の内部(放熱筐体8、前筐体7、及びガラス板11によって形成された密閉空間内)に元々存在する水蒸気、及び冷却によってOリング9,12等を透過して浸入する微量の水蒸気を、電気分解セル4の電気分解作用によって外部へ放出することができ、これによってCCD5のガラス面5bの結露を防止することができる。
Here, when the operating
At the same time, in the
(強制除湿動作)
本冷却カメラ1において、上述の通常動作を特に高湿度環境下で繰り返し実施する場合、電気分解セル4による水蒸気の放出量よりも外部からOリング9,12等を透過して冷却カメラ1の内部へ浸入する水蒸気の量の方が多くなり、冷却カメラ1の内部、特にペルチェ素子2の第1表面2aの近傍に水滴が生じる場合がある。このような場合、冷却カメラ1の内部の湿度が上昇し、この状態で上述の通常動作を実施すれば、CCD5のガラス面5bに結露が発生し、撮影画像の画質の劣化を招くこととなってしまう。
(Forced dehumidification operation)
In the
そこで斯かる問題を回避するために本冷却カメラ1では、制御回路20が電力供給回路18を制御して図2(b)に示すようにペルチェ素子2に電源27aの電圧を印加する。これにより、第1表面2aが放熱面として作用するため、第1表面2a及び第1表面2aに接するCCD5が加熱されることとなり、これらの近傍の水蒸気を冷却カメラ1内の雰囲気中へ蒸発させることができる。このとき、第2表面2bは冷却面として作用するが、放熱筐体8の熱容量はCCD5の熱容量よりも大きいため、放熱筐体8の著しい温度低下は起きず結露が発生することはない。
また、これと同時に本冷却カメラ1では、制御回路20が電力供給回路18を制御して電気分解セル4へ所定の電圧を印加することによって電気分解セル4を作動させる。これにより、前述のように本冷却カメラ1内の雰囲気中へ蒸発した水蒸気を、電気分解セル4の電気分解作用によって外部へ放出することができ、これによってCCD5のガラス面5bの結露を防止することができる。
Therefore, in order to avoid such a problem, in the
At the same time, in the
本実施形態に係る冷却カメラ1において上述した通常動作と強制除湿動作は、以下に述べる制御ルーチンにしたがって実施される。
図3は、本発明の第1実施形態に係る冷却カメラ1の制御ルーチンを示すフローチャートである。
本制御ルーチンは、本冷却カメラ1の電源投入にともなって開始される。
ステップS1:基板3上の制御回路20が湿度センサ21で検出された相対湿度値Xを当該湿度センサ21より取得する。
In the
FIG. 3 is a flowchart showing a control routine of the cooling
This control routine is started when the cooling
Step S <b> 1: The
ステップS2:ステップS1で取得した相対湿度値Xが後述する基準湿度値X0以下であるか否かを制御回路20が判定する。相対湿度値Xが基準湿度値X0以下である場合はステップS3へ進み、相対湿度値Xが基準湿度値X0よりも大きい場合はステップS4へ進む。
ここで、基準湿度値X0とは、基準湿度値X0以下の湿度条件においてCCD5を冷却した際に結露が発生するおそれのない湿度であって、ペルチェ素子2によるCCD5の冷却温度に依存する値である。この基準湿度値X0は、湿度センサ21の配置場所にも依存する値であるため、実験によって設定することが望ましい。
Step S2: The
Here, the reference humidity value X0 is a humidity at which condensation does not occur when the
ステップS3:ペルチェ素子2及び電気分解セル4の通常動作を実施し、ステップS1へ戻る。
ステップS4:ペルチェ素子2及び電気分解セル4の強制除湿動作を実施し、ステップS1へ戻る。なお、強制除湿動作の実施中、制御回路20は放熱筐体8に備えられたパイロットランプ15を点灯することで、強制除湿動作を現在実施中であることを使用者へ向かって表示する。
なお、以上の制御ルーチンは、本冷却カメラ1の電源投入後、電源が切られるまで繰り返し実行される。
Step S3: The normal operation of the
Step S4: The forced dehumidification operation of the
The above control routine is repeatedly executed after the
以上、本実施形態に係る冷却カメラ1では、上述の制御ルーチンを実行することにより、ペルチェ素子2及び電気分解セル4の通常動作と強制除湿動作を自動で適切に切り換えることが可能となり、CCD5の結露を効果的に防止することができる。
なお、上記制御ルーチンのステップS4では、CCD5が加熱されることとなるため、制御回路20からカメラコントロールユニット等の外部装置への画像データの出力を停止し、本冷却カメラ1を撮影休止状態としてもよい。
また、同じくステップS4においては、パイロットランプ15の点灯に限られず、強制除湿動作を実施中である旨の情報を、撮影画像を表示するモニタにスーパーインポーズ表示する、或いは音声出力手段を設けて音声によって出力する構成とすることもできる。
As described above, in the
In step S4 of the control routine, since the
Similarly, in step S4, the information indicating that the forced dehumidifying operation is being performed is not limited to the lighting of the
また、本実施形態に係る冷却カメラ1では、湿度センサ21のかわりに、湿度と同時に温度を測定可能な温湿度センサを備えることが望ましい。斯かる場合、冷却カメラ1内部の温度毎に基準湿度値X0を予め設定し、基板3上の不図示の記憶装置に記憶しておく。これにより、制御回路20は温湿度センサで測定された温度に対応した基準湿度値X0を記憶装置から読み出し、これに基づいて上記制御ルーチンを実行することが可能となるため、より効果的にCCD5のガラス面5bの結露を防止することができる。
また、本実施形態に係る冷却カメラ1では、上述した通常動作と強制除湿動作とを使用者が手動で適宜切り換えて実施することも可能である。
In the
Further, in the
以上、本実施形態に係る冷却カメラ1は、ペルチェ素子2及び電気分解セル4の強制除湿動作により、上述のようにカメラ内部に生じた水滴をペルチェ素子2で強制的に短時間で蒸発させながら、蒸発した水蒸気を電気分解セル4で冷却カメラ1の外部へ放出し効果的に除湿することができる。このため、強制除湿動作を短時間で完了して通常動作に移行する、即ち本冷却カメラ1は通常の使用状態に短時間で復帰することが可能となる。また、冷却カメラ1内で最も結露しやすいペルチェ素子2等に生じた水滴によるペルチェ素子2の故障や基板3上の電子部品に水滴が付着してショートしてしまうことを効果的に防止することもできる。
As described above, the cooling
また、本実施形態に係る冷却カメラ1では、通常動作及び強制除湿動作を通じて常に電気分解セル4を作動させる構成としている。これにより、冷却カメラ1内部の除湿を効果的に行い、結露の発生をより効果的に抑制することができる。なおこれに限られず、通常動作時に電気分解セル4の作動を休止する構成として、電気分解セル4の長寿命化を図ることもできる。
なお、本実施形態に係る冷却カメラ1は電気分解セル4を除湿素子として採用しているため、従来の吸水シートを用いた冷却カメラのように吸水シートの吸水量が飽和状態に達して撮像素子に結露が生じてしまうことも勿論ない。
In the
Since the cooling
(第2実施形態)
本実施形態及び後述する第3実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成である部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る冷却カメラの構成を示す断面図である。
図4に示すように本実施形態に係る冷却カメラ30は、ペルチェ素子2とCCD5との間にアルミニウムからなる熱伝導板31を備えており、熱伝導板31の上側面とペルチェ素子2の第1表面2a、及び熱伝導板31の下側面とCCD5はそれぞれ熱伝導性両面テープ32によって接着されている。なお、ペルチェ素子2とCCD5の間に熱伝導板31を配置するために、放熱筐体8には上記第1実施形態のような凸部8aは形成されていない。
(Second Embodiment)
In the present embodiment and a third embodiment to be described later, parts having the same configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different parts are described in detail.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration of a cooling camera according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 4, the cooling
斯かる構成の本実施形態に係る冷却カメラ30は、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、上記熱伝導板31により、ペルチェ素子2でCCD5を冷却及び加熱する際の温度の均一化を図ることができる。
なお、熱伝導板31の材料はアルミニウムに限られず、熱伝導性の大きな金属等のその他の材料を用いることもできる。
The cooling
The material of the heat
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係る冷却カメラの構成を示す断面図である。
図5に示すように本実施形態に係る冷却カメラ40は、CCD5の裏面上であって、CCD5の裏面とペルチェ素子2の第1表面2aとの接触位置近傍に、粘着テープ等で接着された吸水シート41を備えている。
吸水シート41は、所定温度T0以下の温度環境において水分を吸収し、所定温度T0を越える温度環境においては吸収した水分を水蒸気として放出する性質を有するものである。詳しくは本実施形態の吸水シート41には、ペルチェ素子2及び電気分解セル4の通常動作時に冷却カメラ40の内部温度が所定温度T0以下となって水分を吸収し、かつ強制除湿動作時に冷却カメラ40の内部温度が所定温度T0を上回って通常動作時に吸収した水分を水蒸気として放出するものが選定されている。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of a cooling camera according to the third embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 5, the cooling
The water
斯かる構成の本実施形態に係る冷却カメラ40では、ペルチェ素子2及び電気分解セル4の通常動作中、吸水シート41は冷却カメラ40内部の水分を吸収する。そして、吸水シート41の吸水量が飽和状態に達すると、冷却カメラ40内部の湿度が上昇し湿度センサ21で検出される相対湿度値Xが基準湿度値X0を上回ることとなり、ペルチェ素子2及び電気分解セル4は強制除湿動作へ移行することとなる。強制除湿動作中、吸水シート41は通常動作時に吸収した水分を水蒸気として冷却カメラ40内部へ放出し、飽和状態から吸水可能状態へ復帰することができる。なお、このとき冷却カメラ40内部へ放出された水蒸気は、電気分解セル4によって冷却カメラ40外部へ放出される。
In the cooling
斯かる構成の本実施形態に係る冷却カメラ40は、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、上記吸水シート41により、冷却カメラ40内部で最も結露しやすいペルチェ素子2及びCCD5近傍の除湿をより効果的に行うことができ、CCD5のガラス面5bの結露をより効果的に防止することができる。
なお、本実施形態では吸水シート41を使用しているが、これに限られず、例えばシリカゲル等のその他の乾燥剤を使用することも可能である。
The cooling
In addition, in this embodiment, although the
上記各実施形態によれば、カメラ内部に生じた水滴を短時間で蒸発させることが可能で、撮像素子の結露を防止した冷却カメラを実現することができる。 According to each of the embodiments described above, it is possible to realize a cooling camera that can evaporate water droplets generated in the camera in a short time and prevent condensation of the image sensor.
1,30,40 冷却カメラ
2 ペルチェ素子
2a ペルチェ素子の第1表面
2b ペルチェ素子の第2表面
3 基板
4 電気分解セル
5 CCD
6 筐体
15 パイロットランプ
20 制御回路
21 湿度センサ
22,32 熱伝導性両面テープ
23 熱伝導シート
31 熱伝導板
41 吸水シート
1,30,40
6
Claims (9)
前記撮像素子を気密に収納する筐体と、
前記筐体内に配置されており、前記撮像素子を冷却する電子冷却素子と、
前記筐体の壁面に設けられており、固体高分子電解質膜を用いた除湿素子と、を有しており、
前記電子冷却素子の第1表面が前記撮像素子に接触し、かつ第2表面が前記筐体の壁面に接触しており、
前記電子冷却素子の前記第1表面を冷却面として作用させ、前記第2表面を放熱面として作用させる第1動作と、前記電子冷却素子の前記第1表面を放熱面として作用させ、前記第2表面を冷却面として作用させるとともに、前記除湿素子によって前記筐体内の除湿を行う第2動作と、を切り換えて実施することを特徴とする冷却カメラ。 An image sensor;
A housing for airtightly storing the image sensor;
An electronic cooling element that is disposed in the housing and cools the imaging element;
A dehumidifying element using a solid polymer electrolyte membrane, provided on the wall of the housing;
The first surface of the electronic cooling element is in contact with the imaging element, and the second surface is in contact with the wall surface of the housing;
A first operation in which the first surface of the electronic cooling element acts as a cooling surface, and the second surface acts as a heat dissipation surface; and the first surface of the electronic cooling element acts as a heat dissipation surface; A cooling camera characterized in that the surface is operated as a cooling surface and the second operation of dehumidifying the inside of the housing by the dehumidifying element is switched.
前記湿度検出手段の検出結果に応じて、前記第1動作と前記第2動作とを切り換えて実施することを特徴とする請求項1に記載の冷却カメラ。 Having humidity detecting means for detecting humidity in the housing;
The cooling camera according to claim 1, wherein the first operation and the second operation are switched in accordance with a detection result of the humidity detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326881A JP2010153963A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Cooling camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326881A JP2010153963A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Cooling camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153963A true JP2010153963A (en) | 2010-07-08 |
Family
ID=42572581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326881A Withdrawn JP2010153963A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Cooling camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010153963A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055489A (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Fujifilm Corp | Imaging device for electronic endoscope and manufacturing method of imaging device |
JP2012160335A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device and lighting fixture |
US8894254B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-11-25 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Luminaire and lamp apparatus housing |
WO2015001443A1 (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | Sgm A/S | A lighting fixture and a method of de-humidifying a water-proof led lighting fixture. |
JP2019186180A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | アイエム カンパニーリミテッドIm Co., Ltd. | Heating device using hyper heat accelerator and method for manufacturing the same |
KR102230492B1 (en) * | 2019-10-01 | 2021-03-22 | 주식회사 뷰웍스 | Imaging device |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008326881A patent/JP2010153963A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055489A (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Fujifilm Corp | Imaging device for electronic endoscope and manufacturing method of imaging device |
JP2012160335A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device and lighting fixture |
US8894254B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-11-25 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Luminaire and lamp apparatus housing |
WO2015001443A1 (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | Sgm A/S | A lighting fixture and a method of de-humidifying a water-proof led lighting fixture. |
US9777917B2 (en) | 2013-07-05 | 2017-10-03 | Sgm Light A/S | Lighting fixture and a method of de-humidifying a water-proof LED lighting fixture |
JP2019186180A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | アイエム カンパニーリミテッドIm Co., Ltd. | Heating device using hyper heat accelerator and method for manufacturing the same |
US11647568B2 (en) | 2018-04-12 | 2023-05-09 | Im Advanced Materials Co., Ltd. | Heating device using hyper heat accelerator and method for manufacturing the same |
KR102230492B1 (en) * | 2019-10-01 | 2021-03-22 | 주식회사 뷰웍스 | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010153963A (en) | Cooling camera | |
JP2008064863A (en) | Camera shake correction mechanism and imaging apparatus | |
JP4438737B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2015012063A (en) | Video output device | |
JP2009060459A (en) | Heating suppressing method of imaging device, cooling method of imaging device, and electronic camera | |
JP2008131251A (en) | Digital camera | |
US9628689B2 (en) | Image pickup element unit and image pickup apparatus with heat generating member | |
JP5460178B2 (en) | Imaging device | |
CN111983765A (en) | Imaging device, temperature control device and temperature control method thereof | |
JP2006350187A (en) | Camera device | |
JP2009204692A (en) | Mobile type electronic equipment and imaging device | |
JP2005107217A (en) | Electronics | |
JP2001326840A (en) | Image pickup device | |
JP4782988B2 (en) | Imaging device | |
JP2011142575A (en) | Cooled imaging apparatus | |
JP2010200237A (en) | Camera | |
JP2009147403A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011139280A (en) | Cooled type imaging apparatus | |
JP2009146915A (en) | Electronic apparatus and mounting method | |
JP4434859B2 (en) | camera | |
JP2023070478A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009224957A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009152971A (en) | Imaging apparatus and observation equipment | |
JP2015106597A (en) | Sealing structure of video output device | |
JP2023070479A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130313 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130402 |