JP2010151541A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010151541A JP2010151541A JP2008328424A JP2008328424A JP2010151541A JP 2010151541 A JP2010151541 A JP 2010151541A JP 2008328424 A JP2008328424 A JP 2008328424A JP 2008328424 A JP2008328424 A JP 2008328424A JP 2010151541 A JP2010151541 A JP 2010151541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display direction
- display plate
- fitting member
- fixing ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、指標を表示する表示板と、当該表示板を表示方向後側から支持する支持部を有する支持部材と、を備える表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device that includes a display plate that displays an index and a support member that includes a support portion that supports the display plate from the rear side in the display direction.
従来、表示板を支持部材の支持部によって表示方向後側から支持する構成の表示装置を、振動が入力される環境に設置した場合、表示板と支持部との間で生じる離間および衝突の繰り返しに起因した異音が発生する問題が知られている。この異音の発生を抑制するため、本発明者らは、特許文献1に開示のような表示装置に想到した。 Conventionally, when a display device configured to support the display panel from the rear side in the display direction by the support part of the support member is installed in an environment where vibration is input, the separation and collision that occur between the display panel and the support part are repeated. There is a known problem that abnormal noise occurs due to the noise. In order to suppress the occurrence of this abnormal noise, the present inventors have conceived a display device as disclosed in Patent Document 1.
この特許文献1に開示の表示装置は、表示板の開口部から表示方向前側に突出する突出部、および突出部から凸状に設けられる凸部をさらに有する支持部材と、凸部に接触して表示方向前側への移動を規制される規制面、および支持部とともに表示板を挟持する挟持面を有し、支持部材の突出部に嵌合する嵌合部材と、を備える。尚、表示板に形成される開口部は、例えば表示板の表示方向前面に沿って回転する指針を駆動するための指針軸を貫通させるためのものである。 The display device disclosed in Patent Document 1 is in contact with a protrusion, a support member further including a protrusion protruding from the opening of the display plate to the front side in the display direction, and a protrusion provided in a convex shape from the protrusion. A regulating surface that is restricted from moving forward in the display direction; and a fitting member that has a clamping surface that clamps the display plate together with the supporting portion, and that fits into the protruding portion of the supporting member. Note that the opening formed in the display plate is, for example, for penetrating a pointer shaft for driving a pointer that rotates along the front surface in the display direction of the display plate.
この特許文献1に開示の表示装置では、突出部に設けられた凸部に規制面を接触させることによって表示方向前側への移動を規制された嵌合部材が、挟持面によって支持部とともに表示板を挟持固定している。この構成により、表示装置に振動が入力される環境下における表示板の支持部からの離間を防止することで、異音の発生を抑制する効果の獲得を図っている。
さて、特許文献1に開示のような表示装置では、突出部に嵌合部材を確実に嵌合させるための寸法上の制約がある。具体的に説明すると、表示板の表示方向前面から凸部の規制面と接触する位置までの寸法と比較して、嵌合部材の挟持面から規制面までの寸法は小さくなければならない。加えて、突出部と嵌合部材とは、すきまばめであることが要求される。 Now, in the display device as disclosed in Patent Document 1, there is a dimensional limitation for securely fitting the fitting member to the protruding portion. More specifically, the dimension from the clamping surface of the fitting member to the regulation surface must be smaller than the dimension from the front surface in the display direction of the display plate to the position where it contacts the regulation surface of the convex portion. In addition, the protrusion and the fitting member are required to have a clearance fit.
このように突出部と嵌合部材との嵌合がすきまばめであることによれば、振動等の外部からの入力に起因して、嵌合部材は凸部に規制面を接触し得る位置まで表示方向前側に移動する。この嵌合部材の突出部との相対位置では、挟持面と表示板の表示方向前側面との間に隙間が生じた状態となる。故に嵌合部材は、挟持面によって支持部材とともに表示板を完全に挟持固定するには至らず、表示装置に振動が入力される環境下では、表示板の支持部材からの離間を防止できない場合があった。 As described above, when the fitting between the protruding portion and the fitting member is a clearance fit, the fitting member reaches the position where the regulating surface can contact the convex portion due to external input such as vibration. Move forward in the display direction. At a relative position to the protrusion of the fitting member, a gap is generated between the clamping surface and the front side surface of the display plate in the display direction. Therefore, the fitting member does not completely hold and fix the display plate together with the support member by the holding surface, and in an environment where vibration is input to the display device, the separation of the display plate from the support member may not be prevented. there were.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、異音の発生の抑制を実現する表示装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display device that can suppress generation of abnormal noise.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、開口部を有し指標を表示する表示板と、開口部から表示板の表示方向前側に突出する突出部、突出部に凸状に設けられる凸部、表示板を表示方向後側から支持する支持部を有する支持部材と、凸部に接触して表示方向前側への移動を規制される第一規制部および表示方向へ変位自在であって表示板を支持部側に付勢する付勢部を有し、突出部に嵌合する嵌合部材と、を備える表示装置とする。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a display plate having an opening and displaying an indicator, a protrusion protruding from the opening toward the display direction front side of the display plate, and a protrusion protruding , A support member having a support part for supporting the display board from the rear side in the display direction, a first restricting part that is in contact with the convex part and is restricted from moving forward in the display direction, and freely displaceable in the display direction The display device includes a biasing portion that biases the display plate toward the support portion and a fitting member that fits into the protruding portion.
この発明によれば、表示板の開口部から表示方向前側に突出する突出部に、嵌合部材を嵌合させる。突出部に凸状に設けられた凸部に第一規制部を接触させることによって表示方向前側への移動を規制された嵌合部材は、付勢部によって表示板を支持部に付勢する。詳記すると、この付勢部が表示方向へ変位自在であることから、表示板に接して当該表示板を支持部側に確実に付勢し得るのである。このように嵌合部材によって支持部側に付勢された表示板は、振動が入力される環境下であっても、支持部から離間することなく接触した状態を維持する。したがって、表示板と支持部材との衝突による異音の発生が抑制された表示装置を提供することができるのである。 According to this invention, the fitting member is fitted to the protruding portion that protrudes forward in the display direction from the opening of the display plate. The fitting member whose movement to the front side in the display direction is regulated by bringing the first regulating part into contact with the convex part provided in a convex shape on the projecting part urges the display plate to the support part by the urging part. More specifically, since the urging portion is freely displaceable in the display direction, the display plate can be reliably urged toward the support portion in contact with the display plate. Thus, the display plate urged toward the support portion by the fitting member maintains the contact state without being separated from the support portion even in an environment where vibration is input. Therefore, it is possible to provide a display device in which the generation of abnormal noise due to the collision between the display plate and the support member is suppressed.
請求項2に記載の発明では、嵌合部材は、突出部へ表示方向前側から挿入され、表示板の表示方向前面に接触して表示方向後側への移動を規制する第二規制面を有し、付勢部は、第二規制面に沿った梁状に設けられて表示方向に撓み自在な可撓梁、および可撓梁から表示方向後側に突出する突起部を具備することを特徴とする。
この発明によれば、嵌合部材の第二規制面が表示板の表示方向前面へ接触することによって、表示方向前側から嵌合部材を突出部へ挿入する作業は完了する。この挿入作業において、第二規制面に沿って梁状に設けられる可撓梁からさらに表示方向後側に突出する突起部は、第二規制面以前に表示板の表示方向前面と接触する。この突起部を具備する付勢部は、表示方向に撓み自在な可撓梁を撓ませつつ表示方向前側に変位する。この付勢部の表示方向前側への変位量は、第二規制面が嵌合部材の表示方向後側への移動を規制する位置において最大となり、突起部の突出量以下に限られる。このように嵌合部材の挿入作業における付勢部の最大変位量が規定されることによれば、当該付勢部の損傷を抑制し得る。故に、突出部と嵌合した状態の嵌合部材は、付勢部によって確実に表示板を支持部側に付勢できる。したがって、表示板と支持部材との衝突による異音の発生をさらに確実に抑制することができるのである。
In the invention according to claim 2, the fitting member has a second restricting surface that is inserted into the protruding portion from the front side in the display direction and contacts the front surface in the display direction of the display plate to restrict movement toward the rear side in the display direction. The urging portion includes a flexible beam that is provided in a beam shape along the second restriction surface and can be bent in the display direction, and a protrusion that protrudes rearward from the flexible beam in the display direction. And
According to this invention, the operation | work which inserts a fitting member into a protrusion part from the display direction front side is completed because the 2nd control surface of a fitting member contacts the display direction front surface of a display board. In this insertion operation, the protrusion that protrudes further to the rear side in the display direction from the flexible beam provided in a beam shape along the second restriction surface comes into contact with the front surface in the display direction of the display board before the second restriction surface. The urging portion including the protrusion is displaced forward in the display direction while bending the flexible beam that can be bent in the display direction. The amount of displacement of the urging portion toward the front side in the display direction becomes maximum at the position where the second restricting surface restricts the movement of the fitting member toward the rear side in the display direction, and is limited to the amount of protrusion or less of the protrusion. Thus, if the maximum displacement amount of the urging portion in the inserting operation of the fitting member is defined, damage to the urging portion can be suppressed. Therefore, the fitting member in a state of being fitted to the protruding portion can surely urge the display plate toward the support portion by the urging portion. Therefore, it is possible to further reliably suppress the generation of noise due to the collision between the display board and the support member.
請求項3に記載の発明では、突起部は、表示板の表示方向前面と点接触する球面状の接触面を形成することを特徴とする。この発明によれば、球面状の接触面の形成された突起部によって表示板の表示方向前面に点接触する付勢部は、表示板を確実に表示方向後側、即ち支持部側に向けて付勢することができる。このように突起部に球面状の接触面を形成することによれば、簡易な構成で嵌合部材による付勢部を介した表示板の支持部側への付勢が実現し得るのである。 According to a third aspect of the present invention, the protrusion forms a spherical contact surface that makes point contact with the front surface of the display plate in the display direction. According to the present invention, the urging portion that makes point contact with the front surface of the display plate in the display direction by the protruding portion formed with the spherical contact surface surely faces the display plate toward the rear side in the display direction, that is, the support portion side. Can be energized. Thus, by forming the spherical contact surface on the projection, it is possible to realize the biasing of the display plate toward the support portion via the biasing portion by the fitting member with a simple configuration.
請求項4に記載の発明では、可撓梁は、嵌合部材に表示方向に沿って設けられる切り欠き部によって形成されることを特徴とする。この発明によれば、嵌合部材に表示方向に沿って切り欠き部を設けることで、付勢部の可撓梁が形成される。この切り欠き部を設けるという僅かな形状の変更により可撓梁が形成できることによれば、上述したような表示板を支持部に付勢する作用を、嵌合部材は容易に獲得し得るのである。 The invention according to claim 4 is characterized in that the flexible beam is formed by a notch provided in the fitting member along the display direction. According to this invention, the flexible beam of the biasing portion is formed by providing the fitting member with the notch portion along the display direction. According to the fact that the flexible beam can be formed by a slight change in the shape of providing the notch, the fitting member can easily obtain the action of urging the display panel as described above to the support. .
請求項5に記載の発明では、嵌合部材は、複数の前記付勢部を有することを特徴とする。この発明によれば、嵌合部材に設けられた複数の付勢部が表示板を支持部側に付勢することによれば、表示板を支持部側に付勢する付勢力を容易に向上し得る。故に、振動の入力される環境下であっても、表示板は支持部から離間することなく支持部と接触した状態を確実に維持することができる。したがって、表示板と支持部材との衝突による異音の発生を確実に抑制し得るのである。 The invention according to claim 5 is characterized in that the fitting member has a plurality of the urging portions. According to the present invention, when the plurality of urging portions provided on the fitting member urge the display plate toward the support portion, the urging force for urging the display plate toward the support portion is easily improved. Can do. Therefore, even in an environment where vibration is input, the display panel can reliably maintain the state in contact with the support portion without being separated from the support portion. Therefore, it is possible to reliably suppress the generation of abnormal noise due to the collision between the display board and the support member.
請求項6に記載の発明では、複数の付勢部は、嵌合部材に等間隔で配置されることを特徴とする。この発明によれば、嵌合部材に等間隔で配置された複数の付勢部が表示板を支持部側に付勢することによれば、表示板の開口部周縁は均等に支持部側に付勢されることとなる。故に、振動の入力される環境下であっても、表示板は支持部から離間することなく支持部と接触した状態を維持することができる。したがって、表示板と支持部材との衝突による異音の発生をさらに確実に抑制し得るのである。 The invention according to claim 6 is characterized in that the plurality of urging portions are arranged at equal intervals on the fitting member. According to the present invention, when the plurality of urging portions arranged on the fitting member at equal intervals urge the display plate toward the support portion, the peripheral edge of the opening of the display plate is evenly placed on the support portion side. It will be energized. Therefore, even in an environment where vibration is input, the display panel can maintain a state in contact with the support portion without being separated from the support portion. Therefore, the generation of abnormal noise due to the collision between the display board and the support member can be more reliably suppressed.
ここで、表示板の開口部および嵌合部材は、遮蔽部材によって表示方向前側から遮蔽される。この遮蔽部材は、開口部および嵌合部材の表示方向前側からの視認によって引き起こされる表示装置の見映えの悪化を防いでいる。 Here, the opening of the display plate and the fitting member are shielded from the front side in the display direction by the shielding member. This shielding member prevents the appearance of the display device from deteriorating caused by visual recognition of the opening and the fitting member from the front side in the display direction.
請求項7に記載の発明では、開口部および嵌合部材を表示方向前側から遮蔽する遮蔽部材を備える表示装置であって、付勢部は、嵌合部材の外形形状に沿って形成されることを特徴とする。この発明によれば、付勢部を嵌合部材の外形形状に沿って形成することで、付勢部を設けることによる嵌合部材の大型化が抑制されることとなる。故に、嵌合部材の付勢部が遮蔽部材によって遮蔽されず表示方向前側から視認されてしまうことに起因した、表示装置の見映えの悪化を生じ難い。したがって、見映えを損ねることなく、異音の発生が抑制された表示装置を獲得することができるのである。 The invention according to claim 7 is a display device including a shielding member that shields the opening and the fitting member from the front side in the display direction, and the biasing portion is formed along the outer shape of the fitting member. It is characterized by. According to this invention, the enlarging of the fitting member due to the provision of the urging portion is suppressed by forming the urging portion along the outer shape of the fitting member. Therefore, the appearance of the display device is hardly deteriorated due to the biasing portion of the fitting member being viewed from the front side in the display direction without being shielded by the shielding member. Therefore, it is possible to obtain a display device in which the generation of abnormal noise is suppressed without impairing the appearance.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態によるコンビネーションメータ100を構成している速度計20の正面図である。コンビネーションメータ100は、車両の車室内に設けられたインスツルメントパネル内に収容され、図1に示す正面側を運転席側に向けて配置されている表示装置である。
FIG. 1 is a front view of a
(基本構成)
以下、本発明の一実施形態の基本構成について説明する。
(Basic configuration)
The basic configuration of one embodiment of the present invention will be described below.
コンビネーションメータ100は、車両の情報に関する表示をする速度計20、ならびにタコメータ、水温計、油温計、燃料計、および電圧計等の計器(図示しない)によって構成されている。速度計20の表示は、指標32を表示する表示板30、当該表示板30の表示方向前側に沿って回転する指針40、および当該表示板30の外縁に設けられる装飾リング36等によって形成される。表示板30によって表示される指標32は、目盛部32a、数字部32b、および文字部32cを具備している。目盛部32aは、指針40の回転中心を基点に放射状且つ等間隔に表示板30上に配置されている。目盛部32aは、指針40の伸張方向を長手方向とする矩形形状の意匠を表示している。数字部32bは、数字を模った意匠を表示しており、表示板30上において目盛部32aに対して指針40の回転中心側に配置されている。文字部32cは、速度の単位を表す文字を模った意匠を表示し、表示板30上において、指針40の回転中心の下方に配置されている。このように表示板30上に表示された指標32を、回転する指針40によって指し示すことで、速度計20は車両の走行速度に関する情報を表示することができる。加えて、装飾リング36は、表示上において速度計20とコンビネーションメータ100における他の計器との境界を示すことができる。尚、目盛部32a、数字部32b、文字部32c、および指針40は発光して表示される。
The
図2は、コンビネーションメータ100の機械的構成を示している。コンビネーションメータ100は、筐体50および回路基板80を、上記した、表示板30および指針40に加えて備えている。さらに、コンビネーションメータ100は、表示板30を筐体50に取り付けるための固定リング70を備えている。
FIG. 2 shows the mechanical configuration of the
筐体50は、リヤケース60、リヤカバー57、フロントケース53、およびフロントパネル51等の複数の部材を互いに組み付けることによりによって構成されている。
The
リヤケース60は、ポリプロピレン等の樹脂材料により形成されている。リヤケース60は、表示板支持面65a,65b、円筒部61、係止爪63、および基板支持面66を有している。表示板支持面65a,65bは、リヤケース60の表示方向前側に形成されており、表示板30の表示方向後面と接している。この表示板支持部65a,65bによって、リヤケース60は表示板30を表示方向後側から支持している。尚、表示板支持部65aは表示板30の中央部と接し、表示板支持部65bは表示板30の外縁部と接している。
The
リヤケース60の円筒部61は、表示方向に沿った円筒状に形成されている。この円筒部61の表示方向後側の端部61bは、回路基板80と接している。また、円筒部61の表示方向前側の端部61aは、後述する表示板30の開口部31から表示方向前側に突出している。この端部61aから、径方向外側に向って凸状の係止爪63が形成されている。係止爪63は、端部61aの周方向の対向する二箇所に設けられている。基板支持面66は、リヤケース60の表示方向後側に形成されており、回路基板80の表示方向前面と接している。
The
リヤカバー57は、ポリプロピレン等の樹脂材料により形成される有底容器である。このリヤカバー57は、リヤケース60の表示方向後側に、例えば固定爪(図示しない)等によって組み付けられている。リヤカバー57は、リヤケース60の表示方向後側に配置された回路基板80を収容するとともに、回路基板80への表示方向後側からの塵および埃等の付着を防止している。
The
フロントケース53は、ポリプロピレン等の樹脂材料により筒状に形成されている。フロントケース53の内面側には、光の反射を抑制する黒色の塗装と、光を乱反射させるシボとにより、防眩のための防眩部53aが形成されている。このフロントケース53の表示方向後側はリヤケース60の表示方向前側に、固定爪(図示しない)等によって組み付けられている。加えて、フロントケース53の表示方向前側にはフロントパネル51が固定爪(図示しない)等によって組み付けられている。このフロントパネル51は、無色透明のアクリル樹脂等の透光性材料により形成され、表面には外来光等の反射を防止する反射防止膜を形成する等の方法にて見栄えをよくしている。
The
回路基板80は、紙フェノール系またはガラスエポキシ系の硬質の基板からなる。回路基板80には、両面に所定の銅箔材料からなる配線パターン(図示しない)が形成されているとともに、表示方向に貫通する孔部80aが設けられている。回路基板80の表示方向後面には、ステッパーモータ81およびメータ制御部85等が実装されている。ステッパーモータ81は、回路基板80の孔部80aおよびリヤケース60の円筒部61を通して、表示板30の表示方向前側に伸張する指針軸81aを有している。また、回路基板80の表示方向前面には、発光ダイオード82a,82b、が実装されている。この発光ダイオード82a,82bは、チップタイプの発光ダイオードであって、表示方向前側に向けて光束を放射する。
The
表示板30は、無色透明のポリカーボネート等の透光性材料よりなり、0.5ミリメートル程度の厚さに成形されたシート材の表面に、遮光性の印刷を施すことにより形成されている。この表示板30において指標32に相当する箇所は、遮光性の印刷の施されない透光部となっている。この透光部は、発光ダイオード82bから放射された光束を透過することができる。この構成によって、表示板30は、目盛部32a、数字部32b(図1参照)、および文字部32cを発光表示することができる。加えて表示板30は、リヤケース60の円筒部61の外側に嵌合される開口部31を有している。この開口部31の周縁部31aは、表示方向後側でリヤケース60の表示板支持面65aに接している。
The
指針40は、ポインタ部41およびキャップ部43を有している。ポインタ部41は、例えばアクリル樹脂等の透光性材料によって形成されている。ポインタ部41は、指針40が取り付けられた状態で発光ダイオード82aと相対している。この配置によってポインタ部41には、発光ダイオード82aから放射された光束が入射する。ポインタ部41に入射した光束を表示方向前側に放射することによれば、指針40は発光表示されることとなる。キャップ部43は、例えば黒色のABS樹脂等の遮光性を備える材料により形成され、表示方向前側に凸型に湾曲した円盤状の部材である。このキャップ部43を指針軸81aの先端部へ嵌合することによって、指針40はステッパーモータ81へ取り付けられる。キャップ部43は、表示板30の開口部31、リヤケース60の円筒部61、および固定リング70を表示方向前側から遮蔽し、これらを視認上で隠している。
The
固定リング70は、例えばポリアセタール樹脂等の樹脂材料によって円筒状に形成され、円環状の外形形状を呈し、係止面73および表示板押さえ面75を有している。この円環状の固定リング70の外径は、円盤状のキャップ部43の外径より小径である。固定リング70は、その軸方向を表示方向に合わせた状態で、リヤケース60の円筒部61に表示方向前側から挿入されて、端部61aと嵌合している。係止面73は、固定リング70の内周側に表示方向前側へ向けて形成される面であって、リヤケース60の係止爪63と接触して固定リング70を端部61aに係止している。このような係止面73と係止爪63との接触によれば、固定リング70の表示方向前側への移動は規制される。また、表示板押さえ面75は、固定リング70の表示方向後側の端面であって、固定リング70に挿入方向となる表示方向後向きの挿入力が印加されることで表示板30の表示方向前面に接触し得る。このような表示板押さえ面75と表示板30の表示方向前面との接触によれば、固定リング70の表示方向後側への移動は規制される。
The fixing
さらに固定リング70には、端部61aに確実に嵌合するための寸法上の制約がある。固定リング70において、表示板押さえ面75から係止面73までの寸法は、表示板30の表示方向前面から係止爪63の係止面73と接触する位置までの寸法と比較して、具体的には基準寸法で約0.1ミリメートル程度小さい。加えて、端部61aと嵌合する固定リング70の最小の内周径D7(図5参照)は、当該端部61aの係止部63を除いた部分の外周径d6(図5参照)よりも大きい。故に、固定リング70は端部61aにすきまばめで嵌合されることとなる。これは、固定リング70が表示方向前側から端部61aに挿入される際に、端部61aに設けられている係止爪63を跨ぐ構成であることに起因している。
Further, the fixing
図3は、コンビネーションメータ100の電気的構成を示している。コンビネーションメータ100は、メータ制御部85、ステッパーモータ81、発光ダイオード82a,82b等により構成されている。また、コンビネーションメータ100には、外部のバッテリ95、イグニッション・リレー94、車載されているController Area Network(CAN)91、および接地されたアース配線98が接続されている。
FIG. 3 shows the electrical configuration of the
メータ制御部85は、プログラムによって作動するマイクロコンピュータからなる。メータ制御部85は、バッテリ95と常に導通している給電系統と、イグニッション・リレー94を介した給電系統を有し、当該バッテリ95から電力を供給されている。加えて、メータ制御部85は、車載されているCAN91に接続されており、当該CAN91に出力された車両の速度に関する情報と、イグニッション・スイッチ93のON/OFF状態に関する情報とを取得する。また、メータ制御部85は、発光ダイオード82a,82bと接続されており、取得したイグニッションのON/OFF状態に関する情報に基づいて当該発光ダイオード82a,82bに電圧を印加する。さらに、メータ制御部85は、ステッパーモータ81と接続されており、取得した車両の速度に関する情報に基づいて、指針軸81a(図2参照)が回転すべき回転方向、回転角度、回転速度を算出し、算出結果に対応したパルス電力をステッパーモータ81に出力する。
The
発光ダイオード82a,82bは、電気エネルギーを光エネルギーに変換する半導体素子である。発光ダイオード82a,82bは、メータ制御部85から電圧が印加されることによって光束を放射する。また、ステッパーモータ81は、入力されたパルス電力に同期して回転する回転子を具備している。ステッパーモータ81の指針軸81aは、回転子と一体であって、メータ制御部85から入力されたパルス電力に応じて、回転すべき方向へ所望の角度まで回転する。
The
ここで、CAN91上には、電力供給制御回路92が設けられている。電力供給制御回路92は、バッテリ95、イグニッション・スイッチ93、イグニッション・リレー94、およびエンジン制御回路(図示しない)等と接続されている。電力供給制御回路92は、バッテリ95から電力を供給されており、運転者によるイグニッション・スイッチ93の押圧操作を検知して、イグニッション・リレー94に電圧を印加して、当該リレー94を通電状態にする。また、電力供給制御回路92は、検知した運転者によるイグニッション・スイッチ93の押圧操作に基づいて、車両のイグニッションのON/OFF状態に関する情報をCAN91上に出力する。
Here, a power
以上の構成によれば、運転者によるイグニッション・スイッチ93の操作が行われると、電力供給制御回路92が、車両のイグニッションの状態をONにする。このとき電力供給制御回路92は、イグニッション・リレー94に電圧を印加して、バッテリ95とメータ制御部85とを導通させる。同時に、車両のイグニッションの状態がONであるという情報をCAN91上に出力する。メータ制御部85は、車両のイグニッションの状態がONであるという情報を取得した後、CAN91を通じて車両の速度に関する情報の取得を開始する。メータ制御部85は、これらCAN91から取得した情報に基づいて、発光ダイオード82a,82bに電圧を印加するとともに、ステッパーモータ81のパルス電力を出力する。このメータ制御部85の作動によって、発光ダイオード82a,82bは光束を放射するとともに、ステッパーモータ81は指針軸81aを車速に応じた角度に回転させる。
According to the above configuration, when the driver operates the
以上説明したコンビネーションメータ100の作動によれば、図1に示す、指針40、目盛部32a、数字部32b、および文字部32cが発光する。また、指針軸81aの車速に応じた角度への回転によって、指針40のポインタ部41の先端が複数の目盛部32aのいずれかを指し示し得る。これにより、車速に応じた目盛部32aを、指針40の先端が指し示した表示が、コンビネーションメータ100の速度計20に形成される。
According to the operation of the
また、図3に示すイグニッション・スイッチ93の操作が運転者によって再び行われると、電力供給制御回路92が、車両のイグニッションの状態をOFFにする。このとき電力供給制御回路92は、イグニッション・リレー94への電圧の印加を中止して、バッテリ95とメータ制御部85との導通を停止させる。同時に、車両のイグニッションの状態がOFFであるという情報をCAN91上に出力する。メータ制御部85は、車両のイグニッションの状態がOFFであるという情報を取得した後、発光ダイオード82a,82bへの電圧の印加を中止するとともに、ステッパーモータ81へ指針軸81aが帰零するようなパルス電力を出力する。このメータ制御部85の作動によって、発光ダイオード82a,82bは光束の放射を停止するとともに、ステッパーモータ81は指針軸81aが帰零する。
Further, when the operation of the
以上説明したコンビネーションメータ100の作動によれば、図1に示す、指針40、目盛部32a、数字部32b、および文字部32cは消灯する。加えて、指針40は帰零する。したがって、コンビネーションメータ100の速度計20は、車速の表示を停止する。
According to the operation of the
(特徴部分)
以下、本発明の一実施形態によるコンビネーションメータ100の特徴部分である固定リング70について詳細に説明する。
(Characteristic part)
Hereinafter, the fixing
図4(a),(b)に示すように固定リング70は、表示方向に変位自在であって、表示板30をリヤケース60の表示板支持面65a側に付勢する(図2参照)3つの付勢部71をさらに有している。この3つの付勢部71は、固定リング70の周方向に120度の等間隔で配置されている。付勢部71は、表示板押さえ面75に沿って片持ち梁状に設けられた、表示方向に撓み自在な可撓梁71a、および可撓梁71aから表示方向後側に突出する突起部71bを具備している。可撓梁71aは、固定リング70に設けられる切り欠き部77によって形成されている。この切り欠き部77は、表示方向に沿った深さ方向を備え、固定リング70の円環状の外形形状に倣った円弧状に形成されている。尚、切り欠き部77は、深さ方向に貫通していなくてもよい。突起部71bは、固定リング70の表示板押さえ面75を基準として、挿入方向に沿って表示方向後側に例えば0.2ミリメートル程度突出している。加えて突起部71bは、球面状に形成された接触面71cを具備しており、表示板30の表示方向前面(図2参照)と点接触している。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the fixing
以上のような固定リング70を、リヤケース60の端部61aに表示方向前側から挿入して嵌合させる作業について、図5を用いて説明する。
The operation for inserting and fitting the fixing
作業者は、固定リング70に径方向の負荷を加えて、当該固定リング70を楕円状に弾性変形させる。作業者は、変形させられた固定リング70の長軸方向(図5における上下方向)と、一対の係止爪63が形成される円筒部61の径方向とを一致させた状態で、当該固定リング70を端部61aに挿入する。これにより、固定リング70の係止面73が係止爪63を跨ぐとともに、付勢部71の突起部71bの先端が表示板30の表示方向前面と接する。尚、係止爪63よりも表示方向後側に挿入された段階で、作業者による負荷の印加は中止されてもよい。作業者の固定リング70を表示方向後側に押し込む動作の継続により、この突起部71bを具備する付勢部71は、表示板30によって表示方向前側に押されて可撓梁71aを撓ませつつ、表示方向前側に変位する。そして挿入作業の続行によれば、固定リング70の表示板押さえ面75が表示板30の表示方向前面へ接触し、固定リング70の表示方向後側への変位を規制するに至る。この固定リング70の表示板押さえ面75と表示板30の表示方向前面との接触状態において、付勢部71は突起部71bの高さ分である約0.2ミリメートル程度、表示方向前側に変位することとなる。以上の工程によって、表示方向前側から固定リング70を端部61aへ挿入する作業は完了する。
An operator applies a radial load to the fixing
ここまで説明した本実施形態では、係止爪63に係止面73を接触させることによって表示方向前側への移動を規制された固定リング70は、付勢部71を表示板30に接触させ、当該表示板30をリヤケース60の表示板支持面65a側に確実に付勢し得る。具体的に上記実施形態における付勢部71は、約0.1ミリメートル程度表示方向前側に変位した状態で表示板30に接触し、この変位で生じる弾性力によって当該表示板30を表示板支持面65a側に付勢している。このように固定リング70によってリヤケース60の表示板支持面65a側に付勢された表示板30は、振動が入力される環境下であっても、表示板支持面65aから離間することなく接触した状態を維持する。したがって、表示板30とリヤケース60との衝突による異音の発生が抑制されたコンビネーションメータ100を提供することができるのである。
In the present embodiment described so far, the fixing
加えて本実施形態では、固定リング70の表示板押さえ面75と表示板30の表示方向前面との接触によって、固定リング70を端部61aへ嵌合させる作業は完了する。この作業において、付勢部71の表示方向前側への変位量は、表示板押さえ面75によって固定リング70の表示方向後側への移動が規制される位置において最大となり、突起部71bの突出量である約0.2ミリメートル以下に限られる。このように固定リング70の嵌合作業時における付勢部71の最大変位量が規定されることによれば、当該付勢部71の損傷を抑制し得る。故に、円筒部61の端部61aと嵌合した状態の固定リング70は、付勢部71によって確実に表示板30をリヤケース60の表示板支持面65a側に付勢できる。したがって、表示板30とリヤケース60との衝突による異音の発生をさらに確実に抑制することができるのである。
In addition, in this embodiment, the operation of fitting the fixing
また本実施形態では、球面状の接触面71cの形成された突起部71bによって表示板30の表示方向前面に点接触する付勢部71は、表示板30を確実に表示方向後側、即ちリヤケース60の表示板支持面65a側に向けて付勢することができる。このように突起部71bに球面状の接触面71cを形成することによれば、簡易な構成で固定リング70による付勢部71を介した表示板30の表示板支持面65a側への付勢が実現し得るのである。
In this embodiment, the urging
さらに本実施形態では、固定リング70へ表示方向に沿った深さ方向を備える切り欠き部77を設けることで、付勢部71の可撓梁71aが形成される。この切り欠き部77を設けるという僅かな形状の変更により可撓梁71aが形成できることによれば、上述したような表示板30をリヤケース60の表示板支持面65a側に付勢する作用を、固定リング70は容易に獲得し得る。このように切り欠き部77によって可撓梁71aを形成することによれば、具体的には、表示板30とリヤケース60との衝突が顕在化してしまったコンビネーションメータ100に施す異音対策として、本発明は特に好適なのである。
Furthermore, in this embodiment, the
また加えて実施形態では、固定リング70の3つの付勢部71が表示板30をリヤケース60の表示板支持面65a側に付勢することによれば、表示板30を表示板支持面65a側に付勢する付勢力を容易に向上し得る。さらに加えて、3つの付勢部71が固定リング70に等間隔で配置されることによれば、開口部31の周縁部31aは、表示方向後側でリヤケース60の表示板支持面65aに均等に付勢されることとなる。故に、振動が入力される環境下であっても、表示板30はリヤケース60から離間することなく表示板支持面65aと接触した状態を維持することができる。したがって、表示板30とリヤケース60との衝突による異音の発生をさらに確実に抑制し得るのである。
In addition, in the embodiment, when the three biasing
さらに加えて、表示板30の開口部31および固定リング70は、コンビネーションメータ100の見映えの悪化を防止するため、指針40のキャップ部43によって表示方向前側から遮蔽されなければならない。そこで本実施形態では、付勢部71を固定リング70の円環状の外形形状に沿って形成することで、付勢部71を設けることによる固定リング70の大型化は抑制されている。故に、キャップ部43による固定リング70の遮蔽がなされず、付勢部71が表示方向前側から視認されてしまうことに起因した見映えの悪化が生じ難い。したがって、見映えを損ねることなく、異音の発生が抑制されたコンビネーションメータ100を獲得することができるのである。また、固定リング70の大型化を抑制し得ることによる見映え悪化防止の作用によれば、表示板30とリヤケース60との衝突が顕在化してしまったコンビネーションメータ100に施す異音対策に用いられて、特に好適なのである。
In addition, the
尚、本実施形態では、キャップ部43が請求項に記載の「遮蔽部材」に、リヤケース60が請求項に記載の「支持部材」に、表示板支持面65aが請求項に記載の「支持部」に、円筒部61の表示方向前側の端部61aが請求項に記載の「突出部」に、係止爪63が請求項に記載の「凸部」に、固定リング70が請求項に記載の「嵌合部材」に、係止面73が請求項に記載の「第一規制部」に、表示板押さえ面75が請求項に記載の「第二規制面」に、それぞれ相当する。
In the present embodiment, the
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not construed as being limited to this embodiment, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the invention.
上記実施形態においては、付勢部71は、片持ち梁状に設けられた可撓梁71aと、当該可撓梁71aから突出する突起部71bとを具備していた。しかし、付勢部71の構成は限定されるものではない。例えば、両持ち梁状に設けられた可撓部を具備する付勢部や、別体のコイルバネ等の部材を具備する付勢部を有する固定リングであってもよい。
In the above-described embodiment, the urging
上記実施形態においては、固定リング70に表示方向後側への移動を規制する表示板押さえ面75を設けることによって、可撓梁71aは表示方向前側への最大撓み量を規定され、損傷を防止されていた。しかし、可撓部71aの最大変位量を規定しない表示板押さえ面を有する固定リングや、表示板押さえ面を有しない固定リングであってもよい。
In the embodiment described above, by providing the fixing
上記実施形態においては、付勢部71の具備する突起部71bは、表示板30の表示方向前面と点接触する球面状の接触面を形成していた。しかし、突起部の形状は限定されるものではなく、例えば突起部71bは、表示板30の表示方向前面と線接触又は面接触する形状であってもよい。具体的には、突起部は、可撓部から表示方向後側に向けて円柱状に突出していてもよい。あるいは、突起部を具備せず、表示方向後側に傾いでいる可撓梁を具備する付勢部であってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、付勢部71は、固定リング70に等間隔で3つ設けられていた。しかし、付勢部71を固定リング70設ける位置、および設ける数を何ら限定するものでなない。付勢部は、固定リングに一つ以上設けられていればよく、等間隔で設けられていなくてもよい。
In the above embodiment, three urging
上記実施形態においては、可撓梁71aは、表示方向に沿って設けられ、表示方向に貫通する切り欠き部によって形成されていた。しかし、可撓梁71aに表示板を付勢するために適当なバネ定数を付与することができれば、切り欠き部の形状は限定されない。加えて可撓梁は、切り欠き部によって形成される必要はない。例えば、可撓梁は固定リングの外形形状に沿わず、外縁から径方向に突出する形状を呈していてもよい。さらには、固定リングの外縁から突出する形状によって、キャップ部43に遮蔽されない、表示方向前側から視認可能な可撓部であってもよい。
In the above embodiment, the
そして、上記実施形態においては、本発明をコンビネーションメータ100を構成する速度計20に適用した例を基に説明した。しかし、本発明は、速度計20に限らず、コンビネーションメータを構成する種々の計器、具体的にはタコメータ、水温計、油温計、燃料計、および電圧計等に適用してもよい。
And in the said embodiment, it demonstrated based on the example which applied this invention to the
20 速度計、30 表示板、31 開口部、31a 周縁部、32 指標、32a 目盛部、32b 数字部、32c 文字部、36 装飾リング、40 指針、41 ポインタ、43 指針カバー(遮蔽部材)、50 筐体、51 フロントパネル、53 フロントケース、53a 防眩部、57 リヤカバー、60 リヤケース(支持部材)、61 円筒部、61a 端部(突出部)、61b 端部、63 係止爪(凸部)、65a 表示板支持面(支持部)、65b 表示板支持面、66 基板支持面、70 固定リング(嵌合部材)、71 付勢部、71a 可撓梁、71b 突起部、71c 接触面、73 係止面(第一規制部)、75 表示板押さえ面(第二規制面)、77 切り欠き部、80 回路基板、80a 孔部、81 ステッパーモータ、81a 指針軸、82a,82b 発光ダイオード、85 メータ制御部、91 CAN、92 電力供給制御回路、93 イグニッション・スイッチ、94 イグニッション・リレー、95 バッテリ、98 アース配線、100 コンビネーションメータ(表示装置)
20 Speedometer, 30 Display board, 31 Opening part, 31a Peripheral part, 32 Index, 32a Scale part, 32b Number part, 32c Character part, 36 Decoration ring, 40 Pointer, 41 Pointer, 43 Pointer cover (shielding member), 50 Case, 51 Front panel, 53 Front case, 53a Anti-glare part, 57 Rear cover, 60 Rear case (support member), 61 Cylindrical part, 61a End part (projection part), 61b End part, 63 Locking claw (convex part) , 65a Display board support surface (support part), 65b Display board support surface, 66 Substrate support surface, 70 Fixing ring (fitting member), 71 Energizing part, 71a Flexible beam, 71b Protrusion part, 71c Contact surface, 73 Locking surface (first restricting portion), 75 display plate pressing surface (second restricting surface), 77 notch portion, 80 circuit board, 80a hole portion, 81 stepper motor, 8 a pointer shaft, 82a, 82b emitting diodes, 85 meter control unit, 91 CAN, 92 power supply control circuit, 93 an ignition switch, 94 an
Claims (7)
前記開口部から前記表示板の表示方向前側に突出する突出部、前記突出部に凸状に設けられる凸部および前記表示板を表示方向後側から支持する支持部を有する支持部材と、
前記凸部に接触して表示方向前側への移動を規制される第一規制部、および表示方向へ変位自在であって前記表示板を前記支持部側に付勢する付勢部を有し、前記突出部に嵌合する嵌合部材と、を備える表示装置。 A display board having an opening and displaying an indicator;
A support member having a protrusion protruding from the opening to the front side in the display direction of the display plate, a protrusion provided in a protrusion on the protrusion, and a support portion for supporting the display plate from the rear side in the display direction;
A first restricting portion that is in contact with the convex portion and is restricted from moving forward in the display direction, and a biasing portion that is displaceable in the display direction and biases the display plate toward the support portion; And a fitting member fitted to the protruding portion.
前記付勢部は、前記第二規制面に沿った梁状に設けられて表示方向に撓み自在な可撓梁、および前記可撓梁から表示方向後側に突出する突起部を具備することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The fitting member is inserted into the protruding portion from the front side in the display direction, and has a second restriction surface that contacts the display direction front surface of the display plate and restricts the movement to the rear side in the display direction,
The urging portion includes a flexible beam which is provided in a beam shape along the second restriction surface and can be bent in the display direction, and a protrusion protruding from the flexible beam to the rear side in the display direction. The display device according to claim 1.
前記付勢部は、前記嵌合部材の外形形状に沿って形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。 A display device comprising a shielding member that shields the opening and the fitting member from the front side in the display direction,
The display device according to claim 1, wherein the urging portion is formed along an outer shape of the fitting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328424A JP2010151541A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328424A JP2010151541A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010151541A true JP2010151541A (en) | 2010-07-08 |
Family
ID=42570819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008328424A Pending JP2010151541A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010151541A (en) |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008328424A patent/JP2010151541A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6733593B2 (en) | Step motor and vehicle pointer instrument | |
JP6652102B2 (en) | Step motors and pointer instruments for vehicles | |
US10054470B2 (en) | Indicating device with pointer having counterweight | |
JP2007271271A (en) | Measuring instrument device for vehicle | |
US11274730B2 (en) | Step motor and indicator instrument for vehicle | |
JP2010151541A (en) | Display device | |
JP2018103669A (en) | Vehicle display device and manufacturing method of the same | |
JP2013117402A (en) | Gauge device | |
JP2007205730A (en) | Instrument device | |
US11639104B2 (en) | Indicator instrument for vehicle | |
JP2014153277A (en) | Pointer body of vehicle instrument | |
JP6790649B2 (en) | Surface light emitting device and display device | |
JP5874564B2 (en) | Display device | |
JP5974993B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5432803B2 (en) | Pointer device and display device | |
JP5983304B2 (en) | Pointer-type instrument device | |
JP2017083275A (en) | Instrument device | |
JP4487983B2 (en) | Instrument | |
JP2006030073A (en) | Measuring instrument | |
WO2019026544A1 (en) | Display device for vehicle | |
JP5956953B2 (en) | Light guide for light emitting pointer | |
JP4844810B2 (en) | Assembly structure in instrument equipment | |
JP2006336811A (en) | Positioning structure and vehicle instruments including the positioning structure | |
JP2007155676A (en) | Dial mounting structure | |
JP2013134266A (en) | Display device and method for manufacturing display device |