JP2010147225A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010147225A JP2010147225A JP2008322274A JP2008322274A JP2010147225A JP 2010147225 A JP2010147225 A JP 2010147225A JP 2008322274 A JP2008322274 A JP 2008322274A JP 2008322274 A JP2008322274 A JP 2008322274A JP 2010147225 A JP2010147225 A JP 2010147225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor chip
- resin
- semiconductor device
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 245
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 186
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 186
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 38
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 38
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- AXOXZJJMUVSZQY-BVDKBYOBSA-N sip 20 Chemical group C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O)C(C)O)[C@@H](C)CC)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)C(C)O)C(C)O)C1=CC=CC=C1 AXOXZJJMUVSZQY-BVDKBYOBSA-N 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06558—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、チップ積層タイプの半導体装置の信頼性向上に適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing technique thereof, and more particularly, to a technique effective when applied to improving the reliability of a chip stacked type semiconductor device.
半導体装置の高集積化及び実装基板(マザーボード)の小型化を実現するために、複数の半導体チップを1つの半導体装置内に搭載することが有効とされている。 In order to achieve high integration of semiconductor devices and downsizing of a mounting substrate (motherboard), it is effective to mount a plurality of semiconductor chips in one semiconductor device.
このような半導体装置の構造は、例えば、特許文献1及び2に示すように、小さいサイズ(寸法)の半導体チップ上に、大きいサイズの半導体チップを積層するものである。
近年では、1つの半導体装置で1つのシステムを構築するSIP(System In Package)型の半導体装置(以下、SIPとも呼ぶ)の要求が高まっている。ここで、SIPには、メモリ系の半導体チップ(以下、メモリチップとも呼ぶ)と、このメモリチップを制御するコントローラ系の半導体チップ(以下、マイコンチップとも呼ぶ)が混載される。 In recent years, there has been an increasing demand for SIP (System In Package) type semiconductor devices (hereinafter also referred to as SIP) in which one semiconductor device constructs one system. Here, in the SIP, a memory semiconductor chip (hereinafter also referred to as a memory chip) and a controller semiconductor chip (hereinafter also referred to as a microcomputer chip) for controlling the memory chip are mounted together.
本願発明者は、このようなSIPについて検討した結果、以下の課題を見出した。 As a result of studying such SIP, the present inventor has found the following problems.
まず、マイコンチップは、チップシュリンクに伴い、サイズ(外形寸法)が小さくなる傾向にある。一方、メモリチップは、大容量化に伴い、サイズ(外形寸法)が大きくなる傾向にある。 First, microcomputer chips tend to be smaller in size (outer dimensions) with chip shrink. On the other hand, memory chips tend to increase in size (outer dimensions) as the capacity increases.
そのため、前記特許文献1及び2に示すように、小さいサイズの半導体チップ(例えば、マイコンチップ)上に、大きいサイズの半導体チップ(例えば、メモリチップ)を積層すると、上段側の半導体チップの周縁部の下段チップからの迫り出し量(突出量)が大きくなる。
Therefore, as shown in
そして、上段側の半導体チップにおいて、この迫り出した部分に位置する電極パッド(ボンディングパッド)にワイヤを接続する際、ボンディングツール(キャピラリ)の荷重により、上段側の半導体チップの周縁部が撓み、上段側の半導体チップにクラックが発生することがわかった。このクラックは、半導体チップの薄型化も影響している。 In the upper semiconductor chip, when the wire is connected to the electrode pad (bonding pad) located at the protruding portion, the peripheral portion of the upper semiconductor chip is bent by the load of the bonding tool (capillary), It was found that cracks occurred in the upper semiconductor chip. This crack also affects the thinning of the semiconductor chip.
そこで、本願発明者は、前記特許文献1の図1に示すように、上段側の半導体チップの周縁部の下側に台部材を配置する構造について検討した。 Therefore, the inventor of the present application has studied a structure in which a base member is disposed below the peripheral edge of the upper semiconductor chip as shown in FIG.
これにより、上段側の半導体チップにおけるワイヤボンディング工程により発生するクラックを抑制することができた。 Thereby, the crack which generate | occur | produces by the wire bonding process in the upper semiconductor chip was able to be suppressed.
しかしながら、前記特許文献1の図1に示す構造の場合、ワイヤボンディング工程の後に行われる、封止体を形成する工程では、上段側の半導体チップの周縁部(電極パッドが形成された領域)と中央部(下段の半導体チップと平面的に重なる領域)との間の領域の下面(裏面)側は、台部材、又は下段の半導体チップで支持されていない。
However, in the case of the structure shown in FIG. 1 of
そのため、封止体を形成するために成型金型(図示しない)内に供給された樹脂(封止樹脂)の圧力(樹脂圧力)により、支持されていない領域において、上段側の半導体チップにクラックが発生することがわかった。 Therefore, the upper semiconductor chip is cracked in the unsupported region due to the pressure (resin pressure) of the resin (sealing resin) supplied in the molding die (not shown) to form the sealing body. Was found to occur.
そこで、本願発明者は、前記特許文献1の図1及び前記特許文献2に示すように、上段側の半導体チップにおいて、下段側の半導体チップから迫り出した部分の下面側に樹脂を配置する構成について検討した。
Therefore, as shown in FIG. 1 of
しかしながら、樹脂の表面(上段側の半導体チップの下面と対向する面)は、平坦ではない(凹凸が形成される)。 However, the surface of the resin (the surface facing the lower surface of the upper semiconductor chip) is not flat (unevenness is formed).
そのため、前記特許文献1及び2のように、上段側の半導体チップを積層すると、積層された上段側の半導体チップが下段側の半導体チップに対して傾いてしまい、ワイヤの接合不良が発生することが課題である。
Therefore, as described in
また、上段側の半導体チップの下面と樹脂の表面との間に、隙間が発生し、パッケージクラックが発生することが課題である。 Another problem is that a gap is generated between the lower surface of the upper semiconductor chip and the resin surface, resulting in a package crack.
本発明の目的は、半導体装置における信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of improving the reliability of a semiconductor device.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、本発明は、配線基板上に第1半導体チップが搭載され、さらに第1半導体チップ上に第2半導体チップが積層される半導体装置において、第1半導体チップの周囲に位置するように配線基板上に支持部材が配置され、第1半導体チップと支持部材との間に位置し、かつ第1半導体チップを封止する第1封止体を有しており、第2半導体チップの外形寸法は、第1半導体チップの外形寸法よりも大きい。さらに、第2半導体チップは、接着層を有する接着材を介して第1半導体チップ上に搭載され、第2半導体チップの一部は、第1封止体によって支持されている。 That is, according to the present invention, in a semiconductor device in which a first semiconductor chip is mounted on a wiring board and a second semiconductor chip is stacked on the first semiconductor chip, the wiring board is positioned around the first semiconductor chip. A support member is disposed on the first semiconductor chip and has a first sealing body that is located between the first semiconductor chip and the support member, and seals the first semiconductor chip. The outer dimension of the first semiconductor chip is larger. Further, the second semiconductor chip is mounted on the first semiconductor chip via an adhesive having an adhesive layer, and a part of the second semiconductor chip is supported by the first sealing body.
また、本発明は、配線基板上の第1半導体チップが搭載され、さらに第1半導体チップ上に第2半導体チップが積層される半導体装置の製造方法において、配線基板の上面には、第1半導体チップの周囲に位置するように支持部材が配置されており、接着層を有する接着材を介して第2半導体チップを第1半導体チップ上に搭載する工程、第1樹脂が第1半導体チップと支持部材との間に位置するように第1半導体チップを第1樹脂で封止する工程、を有するものである。さらに、第2半導体チップの外形寸法は、第1半導体チップの外形寸法よりも大きく、第2半導体チップの一部は第1封止体によって支持される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device in which a first semiconductor chip on a wiring board is mounted and a second semiconductor chip is stacked on the first semiconductor chip. A support member is disposed so as to be positioned around the chip, and a step of mounting the second semiconductor chip on the first semiconductor chip via an adhesive having an adhesive layer, the first resin supports the first semiconductor chip And a step of sealing the first semiconductor chip with a first resin so as to be positioned between the members. Further, the outer dimension of the second semiconductor chip is larger than the outer dimension of the first semiconductor chip, and a part of the second semiconductor chip is supported by the first sealing body.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
配線基板上に第1半導体チップが搭載され、かつ第1半導体チップ上に第1半導体チップより外形寸法が大きな第2半導体チップが積層された半導体装置において、第1半導体チップの周囲に配置された支持部材と第1半導体チップとの間に第1封止体が配置され、第2半導体チップが、接着層を有する接着材を介して第1半導体チップ上に搭載されているため、第1封止体の表面に形成された凹凸は接着材の接着層に吸収される。これにより、上段側の第2半導体チップが下段側の第1半導体チップに対して傾いて配置されることを防止でき、ワイヤの接合不良の発生を低減して半導体装置の信頼性を向上できる。 In a semiconductor device in which a first semiconductor chip is mounted on a wiring board and a second semiconductor chip having a larger outer dimension than the first semiconductor chip is stacked on the first semiconductor chip, the semiconductor device is disposed around the first semiconductor chip. The first sealing body is disposed between the support member and the first semiconductor chip, and the second semiconductor chip is mounted on the first semiconductor chip via an adhesive having an adhesive layer. The unevenness formed on the surface of the stationary body is absorbed by the adhesive layer of the adhesive. Accordingly, it is possible to prevent the second semiconductor chip on the upper stage side from being inclined with respect to the first semiconductor chip on the lower stage side, and it is possible to reduce the occurrence of wire bonding failure and improve the reliability of the semiconductor device.
また、第1封止体の表面に形成された凹凸は接着材の接着層に吸収されるため、上段側の第2半導体チップの下面と第1封止体の表面との間に隙間が形成されることを防止することができる。その結果、パッケージクラックの発生を低減して半導体装置の信頼性を向できる。 Moreover, since the unevenness formed on the surface of the first sealing body is absorbed by the adhesive layer of the adhesive, a gap is formed between the lower surface of the second semiconductor chip on the upper stage side and the surface of the first sealing body. Can be prevented. As a result, the occurrence of package cracks can be reduced and the reliability of the semiconductor device can be improved.
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。 In the following embodiments, the description of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly necessary.
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。 Further, in the following embodiment, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments, but they are not irrelevant to each other unless otherwise specified. The other part or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like are related.
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。 Also, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), particularly when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and it may be more or less than the specific number.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof will be omitted.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図2は図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図3は図1のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図4は図2のA部の構造を拡大して示す部分拡大断面図である。また、図5は図1に示す半導体装置の下段側の半導体チップの構造の一例を示す平面図、図6は図1に示す半導体装置の上段側の半導体チップの構造の一例を示す平面図、図7は図1に示す半導体装置の回路ブロック構成の一例を示す回路ブロック図である。
(Embodiment 1)
1 is a plan view showing an example of the structure of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention through a sealing body, and FIG. 2 is a cross section showing an example of the structure cut along the line AA in FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a structure cut along the line BB in FIG. 1, and FIG. 4 is a partially enlarged cross-sectional view showing an enlarged structure of a portion A in FIG. 5 is a plan view showing an example of the structure of the lower semiconductor chip of the semiconductor device shown in FIG. 1, and FIG. 6 is a plan view showing an example of the structure of the upper semiconductor chip of the semiconductor device shown in FIG. FIG. 7 is a circuit block diagram showing an example of a circuit block configuration of the semiconductor device shown in FIG.
図1〜図3に示す本実施の形態1の半導体装置は、サイズ(外形寸法)が小さな半導体チップの上に、これよりサイズ(外形寸法)が大きな半導体チップを積層して成る半導体パッケージであり、本実施の形態1では、その一例として、下段側にコントローラ系の半導体チップが搭載され、一方、上段側にメモリ系の半導体チップが積層されたSIP11を取り上げて説明する。すなわち、本実施の形態1のSIP11では、下段側に図5に示すマイコンチップ(第1半導体チップ)1が搭載され、上段側に図6に示すメモリチップ(第2半導体チップ)7が搭載されており、上段側のメモリチップ7は、下段側のマイコンチップ1よりサイズ(外形寸法)が大きいとともに、メモリチップ7はマイコンチップ1によって制御される。
The semiconductor device of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 is a semiconductor package in which a semiconductor chip having a larger size (outer dimension) is stacked on a semiconductor chip having a smaller size (outer dimension). In the first embodiment, as an example, a description will be given by taking up a
SIP11の構成について説明すると、配線基板2と、配線基板2の上面上に搭載されたマイコンチップ1と、マイコンチップ1上に搭載されたメモリチップ7と、マイコンチップ1と配線基板2を電気的に接続する複数の金バンプ(第1接合部材、突起電極)3と、メモリチップ7と配線基板2を電気的に接続する複数のワイヤ(第2接合部材)9と、配線基板2の下面2bに設けられた複数の外部接続用端子である半田ボール5とから成る。
The configuration of the
さらに、SIP11は、マイコンチップ1の周囲に位置するように配線基板2の上面2aに配置されたダム(支持部材)2fと、マイコンチップ1とダム2fとの間に位置し、かつマイコンチップ1及び複数の金バンプ3を封止する第1封止体4と、ダム2f、メモリチップ7及び複数のワイヤ9を封止する第2封止体10とを有している。
Further, the
なお、配線基板2は、上面2a、上面2aに形成された複数の第1ボンディングリード2c、複数の第1ボンディングリード2cの周囲に形成された複数の第2ボンディングリード2d、上面2aとは反対側の下面2b、及び下面2bに形成された複数のランド2eを有している。
The
また、下段側のマイコンチップ1は、図5に示すように、平面形状が方形状(本実施の形態1では四角形)から成る主面(第1主面)1a、主面1aの周縁部(各辺に沿って)に形成された複数の第1パッド(第1電極パッド)1c、及び主面1aとは反対側の裏面(第1裏面)1bを有している。
Further, as shown in FIG. 5, the lower-
したがって、複数の金バンプ3は、配線基板2の複数の第1ボンディングリード2cとマイコンチップ1の複数の第1パッド1cとをそれぞれ電気的に接続している。すなわち、マイコンチップ1は、図2に示すように、その主面1aが配線基板2の上面2aと対向するようにフェイスダウン実装され、複数の第1パッド1cは、導電性の接合部材である複数の金バンプ3を介して配線基板2の上面2aの複数の第1ボンディングリード2cとそれぞれ電気的に接続されている。
Therefore, the plurality of
また、配線基板2の上面2aにマイコンチップ1を囲むように形成されたダム2fは、例えば、ソルダレジスト膜(絶縁層又は絶縁膜)によって形成されている。また、このダム2fは、図9に示すように、マイコンチップ1の第1パッド1cの配列に合わせて略四角形を成すように配置された複数の第1ボンディングリード2cの配列の外側に、枠状(リング状)に形成されている。
The
これにより、ダム2fによって囲まれた領域において、マイコンチップ1と金バンプ3を除いた図14に示す空間部14に樹脂が充填されて第1封止体4が形成され、第1封止体4によってマイコンチップ1や複数の金バンプ3が樹脂封止されている。すなわち、配線基板2とマイコンチップ1との間、及びマイコンチップ1の側面1dの周囲(ダム2fの内側)に充填された樹脂によって第1封止体4が形成され、この第1封止体4によってフリップチップ接合部やマイコンチップ1が保護されている。
As a result, in the region surrounded by the
一方、上段側のメモリチップ7は、図6に示すように、平面形状が方形状(本実施の形態1では、長方形)から成る主面(第2主面)7a、主面7aに形成された複数の第2パッド(第2電極パッド)7c、及び主面7aとは反対側の裏面(第2裏面)7bを有している。なお、メモリチップ7の主面7aに形成された複数の第2パッド7cは、長方形を成す主面7aの対向する2つの短辺それぞれに沿って形成されている。また、メモリチップ7は、図1及び図2に示すように、フェイスアップ実装により、マイコンチップ1上に主面7aを上方に向けて積層されている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the
したがって、複数のワイヤ9(例えば、金ワイヤ)は、配線基板2の上面2aのダム2fの外側に形成された複数の第2ボンディングリード2dと、メモリチップ7の複数の第2パッド7cとをそれぞれ電気的に接続している。すなわち、フェイスアップ実装されたメモリチップ7は、導電性の接合部材であるワイヤ9を介して配線基板2と電気的に接続されている。
Therefore, the plurality of wires 9 (for example, gold wires) include a plurality of second bonding leads 2d formed outside the
これにより、ダム2fの外側及びメモリチップ7の上方に形成された第2封止体10によって、複数のワイヤ9やメモリチップ7が樹脂封止されている。
Thereby, the plurality of
また、配線基板2の下面2bに設けられた複数のランド2eのそれぞれには、外部接続用端子である半田ボール5が接続されている。
In addition, a
なお、配線基板2の上面2aには、下段側のマイコンチップ1と金バンプ3を介して電気的に接続する複数の第1ボンディングリード2c、及び上段側のメモリチップ7とワイヤ9を介して電気的に接続する複数の第2ボンディングリード2dが形成されている。一方、配線基板2の下面2bには、複数の外部接続用端子である半田ボール5と電気的に接続する複数のランド2eが形成されている。
Note that a plurality of first bonding leads 2c electrically connected to the
したがって、配線基板2に形成された表層の配線やスルーホール配線等を介して、上面2a側の第1ボンディングリード2cや第2ボンディングリード2dと、これらに対応する下面2b側のランド2eとが電気的に接続されている。
Therefore, the
また、図7の回路ブロック図に示すように、本実施の形態1では、下段側のマイコンチップ1が、上段側のメモリチップ7の制御を行っている。そのため、マイコンチップ1は、外部機器等と電気的に接続するための外部インターフェイス(外部インターフェイス用パッド)だけでなく、メモリチップ7と電気的に接続するための内部インターフェイス(内部インターフェイス用パッド)も有している。一方、メモリチップ7は、信号のやり取りを外部機器と直接的に行わない。そのため、両者の電極パッド数の違いは明らかであり、図5及び図6に示すように、マイコンチップ1の方がメモリチップ7より電極パッド数が多い。すなわち、SIP11において、マイコンチップ1が有する複数の第1パッド1cの数は、メモリチップ7が有する複数の第2パッド7cの数より多い。言い換えれば、メモリチップ7が有する複数の第2パッド7cの数は、マイコンチップ1が有する複数の第1パッド1cの数より少ない。
Further, as shown in the circuit block diagram of FIG. 7, in the first embodiment, the
ここで、ワイヤ9により配線基板2と半導体チップを電気的に接続する場合、隣り合うワイヤ同士がショートしないように、隣り合うワイヤ9の間隔を広げておく必要がある。そのため、半導体チップの電極パッドの数が多いと、対応する配線基板側のボンディングリードの数も多くなるだけでなく、間隔を広げている分だけ、配線基板2のサイズ(外形寸法)も大きくなってしまう。すなわち、半導体装置の小型化が困難となる。
Here, when the
一方、フリップチップ実装方式であれば、半導体チップの電極パッドのピッチと同じピッチにより、配線基板2のボンディングリードを配列することが出来る。そのため、配線基板2のサイズ(外形寸法)の小型化を実現できる。
On the other hand, in the flip chip mounting method, the bonding leads of the
そこで、本実施の形態1では、電極パッドの数が多いマイコンチップ1を下段側に配置し、かつフリップチップ実装方式により配線基板上に搭載している。
Therefore, in the first embodiment, the
また、本実施の形態1のSIP11では、図5及び図6に示すように、上段側のメモリチップ7の主面7a(又は裏面7b)の外形寸法は、下段側のマイコンチップ1の主面1a(又は裏面1b)の外形寸法よりも大きく、図2及び図3に示すように、メモリチップ7は、マイコンチップ1よりも外側に迫り出した迫り出し部(突出部)7dを有している。特に、主面7aが長方形のメモリチップ7の長手方向については、マイコンチップ1より大幅に長いため、図2に示すようにその迫り出し量(オーバーハング量、突出量)も大きく、この迫り出し部7dに複数の第2パッド7cが配置されている。
In the
そこで、SIP11では、図9に示すように、配線基板2の上面2aの第1ボンディングリード2cの四角形配列の外側に枠状のダム2fを形成し、さらに図2に示すようにこのダム2f内に第1封止体4をダム2f及びマイコンチップ1の裏面1bと略同じ高さになるように形成している。これにより、この第1封止体4とダム2fをメモリチップ7の迫り出し部7dを支える土台としている。特に、迫り出し部7dのアスペクト比(〔迫り出し量/チップ厚さ〕の比)が10を越える場合には、チップ厚に対する迫り出し量の割合が大きいため、この迫り出し部7dの下部に前記土台を形成することは、非常に有効である。
Therefore, in the
また、SIP11では、上段側のメモリチップ7は、図4に示す接着層6bを有するフィルム状接着材であるDAF(Die Attach Film)6を介してマイコンチップ1上に搭載されており、その際、マイコンチップ1より迫り出したメモリチップ7の迫り出し部7dも、図2に示すように、DAF6を介して第1封止体4とダム2fとによって支えられている。なお、図3に示すように、迫り出し量が小さなメモリチップ7の幅方向の迫り出し部7dも、DAF6を介して第1封止体4によって支えられている。
In the
ここで、本実施の形態1で用いられるDAF6は、図4に示すように、基材6aの両面に接着層6bが形成されて成る接着材であるが、基材6aを有していない接着層6bのみから成る接着材であってもよい。
Here, as shown in FIG. 4, the
このようにSIP11では、上段側のメモリチップ7の迫り出し部7dが第1封止体4やダム2fによって支えられているが、その際、第1封止体4の表面には、図4に示すように約10μm程度の高低差の凹凸4aが樹脂によって形成されている。すなわち、ダム2f内に形成された樹脂の表面の平坦度は低い。
As described above, in the
そこで、本実施の形態1のSIP11では、上段側のメモリチップ7が接着層6bを有するDAF6を介してマイコンチップ1上に搭載されており、第1封止体4の表面に形成された凹凸4aをDAF6の接着層6bによって吸収させる。したがって、DAF6の接着層6bの厚さは、第1封止体4の表面の凹凸4aの高低差(約10μm)より厚くなければならず、20μm程度あるいは20μm以上であることが好ましい。
Therefore, in the
なお、メモリチップ7のダイボンディング時には熱を印加するため、接着層6bを含むDAF6そのものが柔らかくなり、接着層6bが樹脂表面の凹凸4aに倣って凹凸4aを吸収することができる。
Since heat is applied during die bonding of the
したがって、上段側のメモリチップ7が下段側のマイコンチップ1に対して傾いて配置されることを防止でき、これにより、ワイヤ9の接合不良の発生を低減することができる。
Therefore, it is possible to prevent the
その結果、SIP(半導体装置)11の信頼性を向上させることができる。 As a result, the reliability of the SIP (semiconductor device) 11 can be improved.
また、第1封止体4の表面に形成された凹凸4aはDAF6の接着層6bに吸収されるため、上段側のメモリチップ7の裏面7bと第1封止体4の表面との間に隙間が形成されることを防止することができ、これにより、パッケージクラックの発生を低減することができる。その結果、SIP11の信頼性を向上させることができる。
Further, since the
また、本実施の形態1のSIP11においては、上段側のメモリチップ7は、例えば、厚さ90μm〜100μmと薄型化されたチップである。したがって、チップ厚が薄くなって、かつ迫り出し量(オーバーハング量)が増えると、ワイヤボンディング時にチップ迫り出し部が撓んでボンダビリティー(ワイヤ接合強度)が低下するが、本実施の形態1のSIP11では、メモリチップ7の迫り出し部7dに形成されたパッドの下側(下部)がダム2fで支えられている。そのため、ワイヤボンディング工程で使用するキャピラリによりこのパッド領域に荷重が加わったとしても、下側(配線基板側)に向かってメモリチップ7が撓むのを抑制できる。その結果、ボンダビリティーの低下を抑制することができる。
Further, in the
また、メモリチップ7において、マイコンチップ1とダム2fで支えられていない箇所が存在すると、モールド工程における樹脂注入時の樹脂注入圧によってチップクラックが発生するが、本実施の形態1のSIP11では、図2に示すように、このメモリチップ7の一部(マイコンチップ1とダム2fと平面的に重ならない領域)の下部が第1封止体4で支えられているため、チップクラックの発生を抑制することができる。
Further, in the
また、チップ厚が薄くなって、かつ迫り出し量が増えると、チップ迫り出し部の下部の隙間(チップ迫り出し部と基板の隙間)にモールド樹脂が入りにくくなり、モールド樹脂の充填性が低下するが、本実施の形態1のSIP11では、メモリチップ7の迫り出し部7dの下部が第1封止体4とダム2fとで支えられ、迫り出し部7dの下部に隙間が形成されることは無いため、モールド樹脂の充填性が低下することを抑制できる。
In addition, when the chip thickness is reduced and the amount of protrusion increases, it becomes difficult for mold resin to enter the gap under the chip protrusion part (the gap between the chip protrusion part and the substrate), and the mold resin filling performance decreases. However, in the
また、SIP11では、上段側のメモリチップ7の複数の第2パッド7cは、ダム2fと平面的に重なる位置に設けられている。すなわち、図1及び図2に示すように、メモリチップ7の主面7aに設けられた複数の第2パッド7cは、ソルダレジスト膜等によって形成されたダム2fの上部に配置されており、メモリチップ7の第2パッド7cを含むその周辺の箇所は、ダム2fによって支持されている。なお、ダム2fの幅は、例えば、300〜400μmであり、また、メモリチップ7の各第2パッド7cは、主面7aの端部から約100μm入り込んだ位置に形成されている。
In the
このようにメモリチップ7の複数の第2パッド7cが、ダム2fと平面的に重なる位置に設けられていることにより、ワイヤボンディング時に熱が印加されて第1封止体4が柔らかくなった際にも、各第2パッド7cはそれらの下部のダム2fによって支えられるため、ボンダビリティーを低下させることなくワイヤボンディングを行うことができる。
As described above, when the plurality of
また、ダム2fは、図2及び図3に示すように、マイコンチップ1の実装高さと同じ高さに形成されていることが好ましい。つまり、ダム2fによって囲まれた領域において、マイコンチップ1と金バンプ3を除いた図14に示す空間部14に樹脂を充填することで、マイコンチップ1や複数の金バンプ3を封止する第1封止体4が形成される。その際、マイコンチップ1の実装高さ(マイコンチップ1の裏面1bの高さ)とダム2fの高さとに差があると、第1封止体4の表面が平坦になりにくいとともに、傾斜し易く、積層したメモリチップ7の下部に隙間や段差が形成されたり、メモリチップ7が傾いて取り付けられたりする。
The
したがって、マイコンチップ1の実装高さとダム2fの高さを同じにすることで、メモリチップ7の下部に隙間や段差が形成されてパッケージクラックが発生したり、メモリチップ7が傾いて取り付けられてボンダビリティーが低下したりすることを低減できる。
Therefore, by making the mounting height of the
次に、本実施の形態1のSIP(半導体装置)11の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the SIP (semiconductor device) 11 according to the first embodiment will be described.
図8は図1に示す半導体装置の組み立てで用いられる多数個取り基板の構造の一例を示す部分平面図、図9は図8に示す基板のデバイス領域の構造の一例を示す平面図、図10は図9に示す基板の構造の一例を示す断面図、図11は図1の半導体装置の組み立てにおけるはんだコート後の構造の一例を示す平面図、図12は図11の構造の一例を示す断面図である。また、図13は図1の半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接合後の構造の一例を示す平面図、図14は図13の構造の一例を示す断面図、図15は図1の半導体装置の組み立てにおける第1樹脂充填後の構造の一例を示す平面図、図16は図15の構造の一例を示す断面図、図17は図1の半導体装置の組み立てにおける第2樹脂充填後の構造の一例を示す平面図、図18は図17の構造の一例を示す断面図である。さらに、図19は図1の半導体装置の組み立てにおける上段チップ搭載後の構造の一例を示す平面図、図20は図19の構造の一例を示す断面図、図21は図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図、図22は図21の構造の一例を示す断面図である。また、図23は図1の半導体装置の組み立ての樹脂モールディング工程における樹脂充填時の構造の一例を示す部分断面図、図24は図1の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図、図25は図24の構造の一例を示す断面図、図26は図1の半導体装置の組み立てにおけるボールマウント後の構造の一例を示す平面図、図27は図26の構造の一例を示す断面図である。 8 is a partial plan view showing an example of the structure of a multi-chip substrate used in the assembly of the semiconductor device shown in FIG. 1, FIG. 9 is a plan view showing an example of the structure of the device region of the substrate shown in FIG. Is a sectional view showing an example of the structure of the substrate shown in FIG. 9, FIG. 11 is a plan view showing an example of the structure after solder coating in the assembly of the semiconductor device of FIG. 1, and FIG. 12 is a sectional view showing an example of the structure of FIG. FIG. 13 is a plan view showing an example of a structure after flip chip bonding in the assembly of the semiconductor device of FIG. 1, FIG. 14 is a cross-sectional view showing an example of the structure of FIG. 13, and FIG. 15 is an assembly of the semiconductor device of FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view showing an example of the structure of FIG. 15, and FIG. 17 shows an example of the structure after filling the second resin in the assembly of the semiconductor device of FIG. FIG. 18 is a sectional view showing an example of the structure of FIG. 19 is a plan view showing an example of the structure after mounting the upper chip in the assembly of the semiconductor device of FIG. 1, FIG. 20 is a sectional view showing an example of the structure of FIG. 19, and FIG. 21 is an assembly of the semiconductor device of FIG. FIG. 22 is a cross-sectional view showing an example of the structure of FIG. 21. FIG. FIG. 23 is a partial cross-sectional view showing an example of the structure at the time of resin filling in the resin molding process of assembling the semiconductor device of FIG. 1, and FIG. 24 shows an example of the structure after resin molding in the assembling of the semiconductor device of FIG. 25 is a sectional view showing an example of the structure of FIG. 24, FIG. 26 is a plan view showing an example of the structure after ball mounting in the assembly of the semiconductor device of FIG. 1, and FIG. 27 is an example of the structure of FIG. It is sectional drawing shown.
まず、図8に示す基板を準備する。図8に示す基板は、1つのSIP11を形成可能なデバイス領域12aが複数形成された多数個取り基板12であり、この多数個取り基板12を用いてSIP11を組み立てる。ただし、組み立ての詳細については、図8に示す1つのデバイス領域12aのみが示された配線基板2の図を用いて説明する。
First, the substrate shown in FIG. 8 is prepared. The substrate shown in FIG. 8 is a
ここでは、図9及び図10に示す上面2a、上面2aに形成された複数の第1ボンディングリード2c、複数の第1ボンディングリード2cの周囲に形成された複数の第2ボンディングリード2d、上面2aとは反対側の下面2b、及び下面2bに形成された図2に示す複数のランド2eを有する配線基板2を準備する。
Here, the
なお、配線基板2の上面2aには、マイコンチップ1の複数の第1パッド1cの配列に対応した複数の第1ボンディングリード2cが、上面2aの略中央部に四角形を成す配列で絶縁膜の開口部2gに露出して形成されており、さらにその外側周囲にソルダレジスト膜等からなるダム2fが枠状(リング状)に形成されている。すなわち、ここで準備する配線基板2は予めダム2fが形成された配線基板2である。ダム2fは、例えば、エポキシ系の樹脂等から成り、その高さは、例えば、100〜130μmである。また、ダム2fの外側には、上面2aの対向する2辺それぞれに沿って複数の第2ボンディングリード2dが絶縁膜の開口部2gに1列に並んで露出して形成されている。
Note that a plurality of first bonding leads 2c corresponding to the arrangement of the plurality of
その後、図11及び図12に示す半田コートを行う。ここでは、各第1ボンディングリード2cに半田材8を塗布する。
Thereafter, the solder coating shown in FIGS. 11 and 12 is performed. Here, the
その後、図14に示す主面1a、主面1aに形成された図5に示す複数の第1パッド1c、及び主面1aとは反対側の裏面1bを有するマイコンチップ1を、配線基板2の上面2a上に配置する。尚、マイコンチップ1を準備する段階で、マイコンチップ1の複数の第1パッド1c上に、複数の金バンプ3をそれぞれ接合しておく。
Thereafter, the
その後、図13及び図14に示す下段側の半導体チップであるマイコンチップ1のフリップチップ接合を行う。ここでは、配線基板2の複数の第1ボンディングリード2cとマイコンチップ1の複数の第1パッド1cとを、複数の金バンプ3を介してそれぞれ電気的に接続する。すなわち、各第1パッド1c上に突起電極である金バンプ3が形成されたマイコンチップ1を、その主面1aを配線基板2の上面2aと対向させて配置し、熱と荷重を付与して各金バンプ3とこれに対応する第1ボンディングリード2c(半田材8)とを接合してフリップチップ実装を行う。
Thereafter, the flip chip bonding of the
なお、マイコンチップ1のフリップチップ接合は、金バンプ3に対する金−金接合であってもよい。その場合、配線基板2の第1ボンディングリード2c上に、予め金めっきを形成しておき、金−金接合によるフリップチップ接合でマイコンチップ1を搭載してもよい。
The flip chip bonding of the
マイコンチップ1のフリップチップ接合完了後、第1樹脂13がマイコンチップ1とダム2fとの間に位置するように、マイコンチップ1及び複数の金バンプ3を第1樹脂13で封止する。
After the flip chip bonding of the
まず、図15及び図16に示す第1の(下段側チップの下部の)樹脂充填を行う。ここでは、配線基板2の上面2aとマイコンチップ1の主面1aとの間に第1樹脂13を充填して、マイコンチップ1の側面1d及び複数の金バンプ(第1接合部材)3を第1樹脂13で封止する。すなわち、第1樹脂13によるアンダーフィルの充填を行う。例えば、マイコンチップ1の外周部に対してノズル等を介して第1樹脂13を上方から滴下し、側面1dを介して第1樹脂13をマイコンチップ1の主面1aと配線基板2の上面2aとの間に浸透させて第1封止体4を形成する。これは、金バンプ3の高さが大きければ、次工程で説明する第1封止体4のみを充填すればよいが、金バンプ3の高さが小さくなると、下段の半導体チップ(本実施の形態1では、マイコンチップ1)の主面と配線基板2の主面との間の隙間が小さくなり、下段の半導体チップの主面と配線基板2の主面との間において、樹脂の未充填不良が発生する虞がある。そこで、図16に示すように、ノズル24の先端を、ダム2fの表面よりも配線基板2の主面(上面2a)側に位置するように、下段の半導体チップの主面と配線基板2の主面との間に接近させて、樹脂を供給している。
First, the first resin filling (below the lower chip) shown in FIGS. 15 and 16 is performed. Here, the
その後、図17及び図18に示す第2の(下段側チップの周囲の)樹脂充填を行う。ここでは、マイコンチップ1の周辺部に第1樹脂13を充填する。その際、第1樹脂13をマイコンチップ1の周辺部にノズル24を介して滴下する。つまり、マイコンチップ1とダム2fの間の領域に第1樹脂13を滴下して前記第1の樹脂充填で形成した第1封止体4上に前記第2の樹脂充填による第1封止体4を形成する。このとき、図18に示すように、ノズル24の先端の位置は、先の樹脂供給工程におけるノズル24の先端の位置よりも、配線基板2の主面(上面2a)から離した位置に配置している。言い換えれば、ダム2fの表面よりも上側にノズル24の先端が位置するように、ノズル24を配置し、樹脂をダム2f内に供給している。これにより、供給された樹脂がノズル24に付着するのを抑制できる。
Thereafter, second resin filling (around the lower chip) shown in FIGS. 17 and 18 is performed. Here, the peripheral portion of the
なお、ダム2fによって囲まれた領域のマイコンチップ1や複数の金バンプ3を除く空間部14に、この空間部14の体積(容積)と同じ体積の第1樹脂13を、前記第1の樹脂充填と前記第2の樹脂充填とで2工程に分けて供給して、これにより第1封止体4が形成される。
The
さらに、ダム2fの高さをマイコンチップ1の実装高さと同じにしておくことで、図18に示すように、第1封止体4の高さとダム2fの高さとマイコンチップ1の実装高さを略同じにすることができる。
Further, by setting the height of the
ただし、第1封止体4の表面には、図4に示すような、約10μm程度の高低差の凹凸4aが形成されている。
However, as shown in FIG. 4,
なお、ダム2fの内側の領域の空間部14に1回の樹脂充填により第1封止体4を形成しようとすると、マイコンチップ1と配線基板2の間にボイドが形成されてしまうが、本実施の形態1のように、ダム2fの内側に第1封止体4を形成する樹脂充填工程を2工程に分けて行うことにより、マイコンチップ1の主面1aと配線基板2の上面2aとの間にボイドが形成されることを低減できる。すなわち、マイコンチップ1と配線基板2の間のアンダーフィル塗布工程と、その周辺領域の樹脂塗布工程とに2回に分けて第1樹脂13を充填することで、マイコンチップ1と配線基板2の間の樹脂の充填性を向上することができ、マイコンチップ1と配線基板2の間にボイドが形成されることを低減できる。
If the
その後、図19及び図20に示すように上段側チップのマウントを行う。ここでは、主面7a、主面7aに形成された図6に示す複数の第2パッド7c、及び主面7aとは反対側の裏面7bを有するメモリチップ7を、その主面7aを上方に向けてフェイスアップ実装でマイコンチップ1上に搭載する。
Thereafter, as shown in FIGS. 19 and 20, the upper chip is mounted. Here, the
ここで、本実施の形態1のSIP11では、メモリチップ7の外形寸法が、マイコンチップ1の外形寸法より大きいため、メモリチップ7を上段側にして両者を実装すると、上段側のメモリチップ7はマイコンチップ1よりその端部が迫り出す。すなわち、メモリチップ7はマイコンチップ1から迫り出す迫り出し部7dを有している。SIP11では、特に、両者のチップ厚が薄く(例えば、約90〜100μm)、メモリチップ7の迫り出し量(オーバーハング量)が大きな場合(アスペクト比が10を越える場合)のチップ組み合わせとなっている。
Here, in the
したがって、SIP11では、マイコンチップ1上に積層したメモリチップ7の迫り出し部7dを、図20に示すようにダム2fと第1封止体4で支える構造となっている。
Therefore, the
なお、メモリチップ7を搭載する際には、図4に示すような接着層6bを有するDAF6を介して、熱を印加しながらマイコンチップ1上に積層する。すなわち、裏面7bに接着層6bを有するDAF6が予め貼り付けられたメモリチップ7を、そのDAF6を介して熱を印加しながらマイコンチップ1上に搭載する。
When the
これにより、第1封止体4の表面に凹凸4aが形成されていても、DAF6の接着層6bが熱によって柔らかくなるため、接着層6bが容易に凹凸4aを吸収することができ、メモリチップ7がマイコンチップ1に対して傾いて配置されることを防止できる。その結果、SIP11の信頼性を向上させることができる。
Thereby, even if the
その後、図21及び図22に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、図6に示すメモリチップ7の複数の第2パッド7cと、これらに対応する配線基板2の複数の第2ボンディングリード2dとを、複数のワイヤ9を介してそれぞれ電気的に接続する。すなわち、メモリチップ7と配線基板2とをワイヤ接続する。
Thereafter, wire bonding shown in FIGS. 21 and 22 is performed. Here, the plurality of
なお、上段側のメモリチップ7の複数の第2パッド7cは、ダム2fと平面的に重なる位置に設けられている。すなわち、図2及び図21に示すように、メモリチップ7の主面7aに設けられた複数の第2パッド7cは、ソルダレジスト膜等によって形成されたダム2fの上部に配置されており、メモリチップ7の第2パッド7cを含むその周辺の箇所は、ダム2fによって支持されている。
The plurality of
このようにメモリチップ7の複数の第2パッド7cが、ダム2fと平面的に重なる位置に設けられていることにより、ワイヤボンディング時に熱が印加されて第1封止体4が柔らかくなった際にも、各第2パッド7cはそれらの下部のダム2fによって支えられるため、ボンダビリティーを低下させることなくワイヤボンディングを行うことができる。
As described above, when the plurality of
その後、図24及び図25に示すように、樹脂モールディングを行う。ここでは、メモリチップ7、複数のワイヤ9及びダム2fをモールド用の第2樹脂15でトランスファーモールド等によって封止して第2封止体10を形成する。その際、図23に示すように、樹脂成形金型16の下型16c上にワイヤボンディング済みの多数個取り基板12を配置し、多数個取り基板12の複数のデバイス領域12aを上型16aの1つのキャビティ16bで覆い、この状態でキャビティ16b内に第2樹脂15を供給して第2封止体10を形成する。なお、第2樹脂15は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂であり、モールド用樹脂であるため、第1樹脂13より粘度が高い。
Thereafter, resin molding is performed as shown in FIGS. Here, the
その後、図26及び図27に示すように、ボールマウントを行う。ここでは、配線基板2の下面2bに複数の外部接続用端子である半田ボール5を接合する。すなわち、図2に示すように、配線基板2の下面2bに設けられた複数のランド2eにそれぞれ半田ボール5を取り付ける。
Thereafter, as shown in FIGS. 26 and 27, ball mounting is performed. Here, a plurality of
その後、個片化を行ってSIP11の組み立て完了となる。
Thereafter, the pieces are separated into pieces and the assembly of the
(実施の形態2)
図28は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てで用いられる多数個取り基板のデバイス領域の構造の一例を示す平面図、図29は図28に示す基板の構造の一例を示す断面図、図30は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおけるテープダム貼り付け後の構造の一例を示す平面図、図31は図30の構造の一例を示す断面図である。また、図32は本発明の実施の形態2の組み立てにおけるはんだコート後の構造の一例を示す平面図、図33は図32の構造の一例を示す断面図、図34は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接合後の構造の一例を示す平面図、図35は図34の構造の一例を示す断面図である。さらに、図36は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおける第1樹脂充填後の構造の一例を示す平面図、図37は図36の構造の一例を示す断面図、図38は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおける第2樹脂充填後の構造の一例を示す平面図、図39は図38の構造の一例を示す断面図である。また、図40は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおける上段チップ搭載後の構造の一例を示す平面図、図41は図40の構造の一例を示す断面図、図42は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図、図43は図42の構造の一例を示す断面図である。さらに、図44は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図、図45は図44の構造の一例を示す断面図、図46は本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立てにおけるボールマウント後の構造の一例を示す平面図、図47は図46の構造の一例を示す断面図である。
(Embodiment 2)
FIG. 28 is a plan view showing an example of the structure of the device region of the multi-chip substrate used in the assembly of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 29 is a sectional view showing an example of the structure of the substrate shown in FIG. 30 is a plan view showing an example of the structure after the tape dam is attached in the assembly of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 31 is a cross-sectional view showing an example of the structure of FIG. 32 is a plan view showing an example of the structure after solder coating in the assembly of
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1のSIP11と同様のSIP18であり、図31に示すように、支持部材として、テープダム17を採用したものである。テープダム17は、例えば、耐熱性が高いポリイミド系テープ材等によって形成されていることが好ましい。耐熱性が高いポリイミド系テープ材の一例としては、カプトンテープである。
The semiconductor device of the second embodiment is a
なお、本実施の形態2のSIP18の支持部材以外の部分の構造については、実施の形態1のSIP11と同様であるため、その重複説明は省略する。
Note that the structure of the portion other than the support member of the
次に、本実施の形態2のSIP(半導体装置)18の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the SIP (semiconductor device) 18 according to the second embodiment will be described.
まず、図28及び図29に示す基板を準備する。なお、実施の形態2においても、組み立ての詳細については、実施の形態1と同様に1つのデバイス領域12aのみが示された配線基板2の図を用いて説明する。
First, the substrate shown in FIGS. 28 and 29 is prepared. Also in the second embodiment, the details of the assembly will be described using the drawing of the
ここでは、図28及び図29に示す上面2a、上面2aに形成された複数の第1ボンディングリード2c、複数の第1ボンディングリード2cの周囲に形成された複数の第2ボンディングリード2d、上面2aとは反対側の下面2b、及び下面2bに形成された図2に示す複数のランド2eを有する配線基板2を準備する。
Here, the
なお、配線基板2の上面2aには、マイコンチップ1の複数の第1パッド1cの配列に対応した複数の第1ボンディングリード2cが、上面2aの略中央部に四角形を成す配列で絶縁膜の開口部2gに露出して形成されている。また、上面2aの対向する2辺それぞれに沿って複数の第2ボンディングリード2dが絶縁膜の開口部2gに1列に並んで露出して形成されている。
Note that a plurality of first bonding leads 2c corresponding to the arrangement of the plurality of
その後、図30及び図31に示すテープダム17の貼り付けを行う。すなわち、配線基板2の上面2aには、その略中央部に四角形を成す配列で絶縁膜の開口部2gに露出して複数の第1ボンディングリード2cが形成されており、その外側周囲に、例えば、耐熱性が高いポリイミド系テープ材によって形成された枠状(リング状)のテープダム17を貼り付ける。テープダム17の外側には、対向する2辺に沿って複数の第2ボンディングリード2dがそれぞれ1列に並んで形成されている。つまり、枠状のテープダム17は、複数の第1ボンディングリード2cの外側で、かつ複数の第2ボンディングリード2dの内側に配置されている。
Thereafter, the
なお、テープダム17は、例えば、熱圧着によって配線基板2の上面2aに貼り付けられる。また、テープダム17の高さは、例えば、100〜130μmである。
The
その後、図32及び図33に示す半田コートを行う。ここでは、各第1ボンディングリード2cに半田材8を塗布する。
Thereafter, the solder coating shown in FIGS. 32 and 33 is performed. Here, the
その後、図35に示す主面1a、主面1aに形成された図5に示す複数の第1パッド1c、及び主面1aとは反対側の裏面1bを有するマイコンチップ1を、配線基板2の上面2a上に配置する。
Thereafter, the
その後、図34及び図35に示す下段側の半導体チップであるマイコンチップ1のフリップチップ接合を行う。ここでは、配線基板2の複数の第1ボンディングリード2cと図5に示すマイコンチップ1の複数の第1パッド1cとを、複数の金バンプ3を介してそれぞれ電気的に接続する。すなわち、各第1パッド1c上に突起電極である金バンプ3が形成されたマイコンチップ1を、その主面1aを配線基板2の上面2aと対向させて配置し、熱と荷重を付与して各金バンプ3とこれに対応する第1ボンディングリード2c(半田材8)とを接合してフリップチップ実装を行う。
Thereafter, flip chip bonding of the
なお、マイコンチップ1のフリップチップ接合は、金バンプ3に対する金−金接合であってもよい。その場合、配線基板2の第1ボンディングリード2c上に、予め金めっきを形成しておき、金−金接合によるフリップチップ接合でマイコンチップ1を搭載してもよい。
The flip chip bonding of the
マイコンチップ1のフリップチップ接合完了後、第1樹脂13がマイコンチップ1とテープダム17との間に位置するように、マイコンチップ1及び複数の金バンプ3を第1樹脂13で封止する。
After the flip chip bonding of the
まず、図36及び図37に示す第1の(下段側チップの下部の)樹脂充填を行う。ここでは、配線基板2の上面2aとマイコンチップ1の主面1aとの間に第1樹脂13を充填して、マイコンチップ1の側面1d及び複数の金バンプ(第1接合部材)3を第1樹脂13で封止する。すなわち、第1樹脂13によるアンダーフィルの充填を行う。例えば、マイコンチップ1の外周部に対して図示しないノズル等を介して第1樹脂13を上方から滴下し、側面1dを介して第1樹脂13をマイコンチップ1の主面1aと配線基板2の上面2aとの間に浸透させて第1封止体4を形成する。
First, the first resin filling (below the lower chip) shown in FIGS. 36 and 37 is performed. Here, the
その後、図38及び図39に示す第2の(下段側チップの周囲の)樹脂充填を行う。ここでは、マイコンチップ1の周辺部に第1樹脂13を充填する。その際、第1樹脂13をマイコンチップ1の周辺部に滴下する。つまり、マイコンチップ1とテープダム17の間の領域に第1樹脂13を滴下して前記第1の樹脂充填で形成した第1封止体4上に前記第2の樹脂充填による第1封止体4を形成する。
Thereafter, second resin filling (around the lower chip) shown in FIGS. 38 and 39 is performed. Here, the peripheral portion of the
なお、テープダム17によって囲まれた領域のマイコンチップ1や複数の金バンプ3を除く空間部14に、この空間部14の体積(容積)と同じ体積の第1樹脂13を、前記第1の樹脂充填と前記第2の樹脂充填とで2工程に分けて供給して、これにより第1封止体4が形成される。
The
さらに、テープダム17の高さをマイコンチップ1の実装高さと同じにしておくことで、図39に示すように、第1封止体4の高さとテープダム17の高さとマイコンチップ1の実装高さを略同じにすることができる。
Further, by making the height of the
ただし、第1封止体4の表面には、図4に示すような、約10μm程度の高低差の凹凸4aが形成されており、平坦度が低い状態となっている。
However, as shown in FIG. 4,
なお、テープダム17の内側の領域の空間部14に1回の樹脂充填により第1封止体4を形成しようとすると、マイコンチップ1と配線基板2の間にボイドが形成されてしまうが、実施の形態1と同様に、テープダム17の内側に第1封止体4を形成する樹脂充填工程を2工程に分けて行うことにより、マイコンチップ1の主面1aと配線基板2の上面2aとの間にボイドが形成されることを低減できる。すなわち、マイコンチップ1と配線基板2の間のアンダーフィル塗布工程と、その周辺領域の樹脂塗布工程とに2回に分けて第1樹脂13を充填することで、マイコンチップ1と配線基板2の間の樹脂の充填性を向上することができ、マイコンチップ1と配線基板2の間にボイドが形成されることを低減できる。
If the
その後、図40及び図41に示すように上段側チップのマウントを行う。ここでは、主面7a、主面7aに形成された図6に示す複数の第2パッド7c、及び主面7aとは反対側の裏面7bを有するメモリチップ7を、その主面7aを上方に向けてフェイスアップ実装でマイコンチップ1上に搭載する。
Thereafter, as shown in FIGS. 40 and 41, the upper chip is mounted. Here, the
なお、本実施の形態2においても、メモリチップ7の外形寸法が、マイコンチップ1の外形寸法より大きいため、メモリチップ7を上段側にして両者を実装すると、上段側のメモリチップ7はマイコンチップ1よりその端部が迫り出す。すなわち、メモリチップ7はマイコンチップ1から迫り出す迫り出し部7dを有している。特に、両者のチップ厚が薄く(例えば、約90〜100μm)、メモリチップ7の迫り出し量(オーバーハング量)が大きな場合(アスペクト比が10を越える場合)のチップ組み合わせとなっている。
Even in the second embodiment, since the outer dimension of the
したがって、SIP18においても、マイコンチップ1上に積層したメモリチップ7の迫り出し部7dを、図41に示すようにテープダム17と第1封止体4で支える構造となっている。
Therefore, the
なお、メモリチップ7を搭載する際には、図4に示すような接着層6bを有するDAF6を介して、熱を印加しながらマイコンチップ1上に積層する。すなわち、裏面7bに接着層6bを有するDAF6が予め貼り付けられたメモリチップ7を、そのDAF6を介して熱を印加しながらマイコンチップ1上に搭載する。
When the
これにより、第1封止体4の表面に凹凸4aが形成されていても、DAF6の接着層6bが熱によって柔らかくなるため、接着層6bが容易に凹凸4aを吸収することができ、メモリチップ7がマイコンチップ1に対して傾いて配置されることを防止できる。その結果、SIP18の信頼性を向上させることができる。
Thereby, even if the
その後、図42及び図43に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、図6に示すメモリチップ7の複数の第2パッド7cと、これらに対応する配線基板2の複数の第2ボンディングリード2dとを、複数のワイヤ9を介してそれぞれ電気的に接続する。すなわち、メモリチップ7と配線基板2とをワイヤ接続する。
Thereafter, wire bonding shown in FIGS. 42 and 43 is performed. Here, the plurality of
なお、上段側のメモリチップ7の複数の第2パッド7cは、テープダム17と平面的に重なる位置に設けられている。すなわち、図40に示すように、本実施の形態2のメモリチップ7の主面7aに設けられた複数の第2パッド7cは、耐熱性の高いポリイミド系テープ材等によって形成されたテープダム17の上部に配置されており、メモリチップ7の第2パッド7cを含むその周辺の箇所は、テープダム17によって支持されている。
The plurality of
このようにメモリチップ7の複数の第2パッド7cが、テープダム17と平面的に重なる位置に設けられていることにより、ワイヤボンディング時に熱が印加されて第1封止体4が柔らかくなった際にも、耐熱性の高いポリイミド系のテープダム17は柔らかくならないため、各第2パッド7cはそれらの下部のテープダム17によって支えられ、その結果、ボンダビリティーを低下させることなくワイヤボンディングを行うことができる。
As described above, when the plurality of
その後、図44及び図45に示すように、樹脂モールディングを行う。ここでは、メモリチップ7、複数のワイヤ9及びテープダム17をモールド用の第2樹脂15でトランスファーモールド等によって封止して第2封止体10を形成する。その際、本実施の形態2においても、実施の形態1の図23のように、樹脂成形金型16の下型16c上にワイヤボンディング済みの多数個取り基板12を配置し、多数個取り基板12の複数のデバイス領域12aを上型16aの1つのキャビティ16bで覆い、この状態でキャビティ16b内に第2樹脂15を供給して第2封止体10を形成する。なお、第2樹脂15は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂であり、モールド用樹脂であるため、第1樹脂13より粘度が高い。
Thereafter, as shown in FIGS. 44 and 45, resin molding is performed. Here, the
その後、図46及び図47に示すように、ボールマウントを行う。ここでは、配線基板2の下面2bに複数の外部接続用端子である半田ボール5を接合する。すなわち、実施の形態1の図2に示すように、配線基板2の下面2bに設けられた複数のランド2eにそれぞれ半田ボール5を取り付ける。
Thereafter, as shown in FIGS. 46 and 47, ball mounting is performed. Here, a plurality of
その後、個片化を行ってSIP18の組み立て完了となる。
Thereafter, the pieces are separated into pieces and the assembly of the
(実施の形態3)
図48は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てで用いられる多数個取り基板のデバイス領域の構造の一例を示す平面図、図49は図48に示す基板の構造の一例を示す断面図、図50は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおける樹脂ダム形成後の構造の一例を示す平面図、図51は図50の構造の一例を示す断面図である。また、図52は本発明の実施の形態3の組み立てにおけるはんだコート後の構造の一例を示す平面図、図53は図52の構造の一例を示す断面図、図54は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接合後の構造の一例を示す平面図、図55は図54の構造の一例を示す断面図である。さらに、図56は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおける第1樹脂充填後の構造の一例を示す平面図、図57は図56の構造の一例を示す断面図、図58は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおける第2樹脂充填後の構造の一例を示す平面図、図59は図58の構造の一例を示す断面図である。また、図60は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおける上段チップ搭載後の構造の一例を示す平面図、図61は図60の構造の一例を示す断面図、図62は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図、図63は図62の構造の一例を示す断面図である。さらに、図64は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図、図65は図64の構造の一例を示す断面図、図66は本発明の実施の形態3の半導体装置の組み立てにおけるボールマウント後の構造の一例を示す平面図、図67は図66の構造の一例を示す断面図である。
(Embodiment 3)
48 is a plan view showing an example of the structure of the device region of the multi-chip substrate used in the assembly of the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 49 is a sectional view showing an example of the structure of the substrate shown in FIG. 50 is a plan view showing an example of the structure after the resin dam is formed in the assembly of the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 51 is a sectional view showing an example of the structure of FIG. 52 is a plan view showing an example of the structure after solder coating in the assembly of
本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1のSIP11と同様のSIP20であり、図51に示すように、支持部材として、樹脂ダム19を採用したものである。樹脂ダム19は、例えば、エポキシ樹脂等のポッティング樹脂からなり、前記ポッティング樹脂の粘度は、樹脂ダム19の内側に配置される第1封止体4を形成する第1樹脂13の粘度より高い。
The semiconductor device of the third embodiment is a
なお、本実施の形態3のSIP20の支持部材以外の部分の構造については、実施の形態1のSIP11と同様であるため、その重複説明は省略する。
Note that the structure of the portion other than the support member of the
次に、本実施の形態3のSIP(半導体装置)20の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the SIP (semiconductor device) 20 according to the third embodiment will be described.
まず、図48及び図49に示す基板を準備する。なお、実施の形態3においても、組み立ての詳細については、実施の形態1と同様に1つのデバイス領域12aのみが示された配線基板2の図を用いて説明する。
First, the substrate shown in FIGS. 48 and 49 is prepared. Also in the third embodiment, the details of the assembly will be described using the drawing of the
ここでは、図48及び図49に示す上面2a、上面2aに形成された複数の第1ボンディングリード2c、複数の第1ボンディングリード2cの周囲に形成された複数の第2ボンディングリード2d、上面2aとは反対側の下面2b、及び下面2bに形成された図2に示す複数のランド2eを有する配線基板2を準備する。
48 and 49, the plurality of first bonding leads 2c formed on the
なお、配線基板2の上面2aには、マイコンチップ1の複数の第1パッド1cの配列に対応した複数の第1ボンディングリード2cが、上面2aの略中央部に四角形を成す配列で絶縁膜の開口部2gに露出して形成されている。また、上面2aの対向する2辺それぞれに沿って複数の第2ボンディングリード2dが絶縁膜の開口部2gに1列に並んで露出して形成されている。
Note that a plurality of first bonding leads 2c corresponding to the arrangement of the plurality of
その後、図50及び図51に示す樹脂ダム19の塗布を行う。すなわち、配線基板2の上面2aには、その略中央部に四角形を成す配列で絶縁膜の開口部2gに露出して複数の第1ボンディングリード2cが形成されており、その外側周囲に、例えば、第1樹脂13より粘度の高いポッティング樹脂である第2樹脂15をディスペンサーから枠状(リング状)に塗布することで、枠状(リング状)の樹脂ダム19を形成する。樹脂ダム19の外側には、対向する2辺に沿って複数の第2ボンディングリード2dがそれぞれ1列に並んで形成されている。つまり、枠状の樹脂ダム19は、複数の第1ボンディングリード2cの外側で、かつ複数の第2ボンディングリード2dの内側に配置されている。
Thereafter, the
なお、樹脂ダム19は、例えば、ディスペンサーから第2樹脂15を滴下して形成する。樹脂ダム19の高さは、例えば、100〜130μmである。
The
その後、図52及び図53に示す半田コートを行う。ここでは、各第1ボンディングリード2cに半田材8を塗布する。
Thereafter, the solder coating shown in FIGS. 52 and 53 is performed. Here, the
その後、図55に示す主面1a、主面1aに形成された図5に示す複数の第1パッド1c、及び主面1aとは反対側の裏面1bを有するマイコンチップ1を、配線基板2の上面2a上に配置する。
Thereafter, the
その後、図54及び図55に示す下段側の半導体チップであるマイコンチップ1のフリップチップ接合を行う。ここでは、配線基板2の複数の第1ボンディングリード2cと図5に示すマイコンチップ1の複数の第1パッド1cとを、複数の金バンプ3を介してそれぞれ電気的に接続する。すなわち、各第1パッド1c上に突起電極である金バンプ3が形成されたマイコンチップ1を、その主面1aを配線基板2の上面2aと対向させて配置し、熱と荷重を付与して各金バンプ3とこれに対応する第1ボンディングリード2c(半田材8)とを接合してフリップチップ実装を行う。
Thereafter, flip chip bonding of the
なお、マイコンチップ1のフリップチップ接合は、金バンプ3に対する金−金接合であってもよい。その場合、配線基板2の第1ボンディングリード2c上に、予め金めっきを形成しておき、金−金接合によるフリップチップ接合でマイコンチップ1を搭載してもよい。
The flip chip bonding of the
マイコンチップ1のフリップチップ接合完了後、第1樹脂13がマイコンチップ1と樹脂ダム19との間に位置するように、マイコンチップ1及び複数の金バンプ3を第1樹脂13で封止する。
After the flip chip bonding of the
まず、図56及び図57に示す第1の(下段側チップの下部の)樹脂充填を行う。ここでは、配線基板2の上面2aとマイコンチップ1の主面1aとの間に第1樹脂13を充填して、マイコンチップ1の側面1d及び複数の金バンプ(第1接合部材)3を第1樹脂13で封止する。すなわち、第1樹脂13によるアンダーフィルの充填を行う。例えば、マイコンチップ1の外周部に対して図示しないノズル等を介して第1樹脂13を上方から滴下し、側面1dを介して第1樹脂13をマイコンチップ1の主面1aと配線基板2の上面2aとの間に浸透させて第1封止体4を形成する。
First, the first resin filling (below the lower chip) shown in FIGS. 56 and 57 is performed. Here, the
その後、図58及び図59に示す第2の(下段側チップの周囲の)樹脂充填を行う。ここでは、マイコンチップ1の周辺部に第1樹脂13を充填する。その際、第1樹脂13をマイコンチップ1の周辺部に滴下する。つまり、マイコンチップ1と樹脂ダム19の間の領域に第1樹脂13を滴下して前記第1の樹脂充填で形成した第1封止体4上に前記第2の樹脂充填による第1封止体4を形成する。
Thereafter, second resin filling (around the lower chip) shown in FIGS. 58 and 59 is performed. Here, the peripheral portion of the
なお、樹脂ダム19によって囲まれた領域のマイコンチップ1や複数の金バンプ3を除く空間部14に、この空間部14の体積(容積)と同じ体積の第1樹脂13を、前記第1の樹脂充填と前記第2の樹脂充填とで2工程に分けて供給して、これにより第1封止体4が形成される。
Note that the
さらに、樹脂ダム19の高さをマイコンチップ1の実装高さと同じにしておくことで、図59に示すように、第1封止体4の高さと樹脂ダム19の高さとマイコンチップ1の実装高さを略同じにすることができる。
Furthermore, by making the height of the
ただし、第1封止体4の表面には、図4に示すような、約10μm程度の高低差の凹凸4aが形成されており、平坦度が低い状態となっている。
However, as shown in FIG. 4,
なお、樹脂ダム19の内側の領域の空間部14に1回の樹脂充填により第1封止体4を形成しようとすると、マイコンチップ1と配線基板2の間にボイドが形成されてしまうが、実施の形態1と同様に、樹脂ダム19の内側に第1封止体4を形成する樹脂充填工程を2工程に分けて行うことにより、マイコンチップ1の主面1aと配線基板2の上面2aとの間にボイドが形成されることを低減できる。すなわち、マイコンチップ1と配線基板2の間のアンダーフィル塗布工程と、その周辺領域の樹脂塗布工程とに2回に分けて第1樹脂13を充填することで、マイコンチップ1と配線基板2の間の樹脂の充填性を向上することができ、マイコンチップ1と配線基板2の間にボイドが形成されることを低減できる。
If the
その後、図60及び図61に示すように上段側チップのマウントを行う。ここでは、主面7a、主面7aに形成された図6に示す複数の第2パッド7c、及び主面7aとは反対側の裏面7bを有するメモリチップ7を、その主面7aを上方に向けてフェイスアップ実装でマイコンチップ1上に搭載する。
Thereafter, as shown in FIGS. 60 and 61, the upper chip is mounted. Here, the
なお、本実施の形態3においても、メモリチップ7の外形寸法が、マイコンチップ1の外形寸法より大きいため、メモリチップ7を上段側にして両者を実装すると、上段側のメモリチップ7はマイコンチップ1よりその端部が迫り出す。すなわち、メモリチップ7はマイコンチップ1から迫り出す迫り出し部7dを有している。特に、両者のチップ厚が薄く(例えば、約90〜100μm)、メモリチップ7の迫り出し量(オーバーハング量)が大きな場合(アスペクト比が10を越える場合)のチップ組み合わせとなっている。
Even in the third embodiment, since the outer dimension of the
したがって、SIP20においても、マイコンチップ1上に積層したメモリチップ7の迫り出し部7dを、図61に示すように樹脂ダム19と第1封止体4で支える構造となっている。
Therefore, the
なお、メモリチップ7を搭載する際には、図4に示すような接着層6bを有するDAF6を介して、熱を印加しながらマイコンチップ1上に積層する。すなわち、裏面7bに接着層6bを有するDAF6が予め貼り付けられたメモリチップ7を、そのDAF6を介して熱を印加しながらマイコンチップ1上に搭載する。
When the
これにより、第1封止体4の表面に凹凸4aが形成されていても、DAF6の接着層6bが熱によって柔らかくなるため、接着層6bが容易に凹凸4aを吸収することができ、メモリチップ7がマイコンチップ1に対して傾いて配置されることを防止できる。その結果、SIP20の信頼性を向上させることができる。
Thereby, even if the
その後、図62及び図63に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、メモリチップ7の複数の第2パッド7cと、これらに対応する配線基板2の複数の第2ボンディングリード2dとを、複数のワイヤ9を介してそれぞれ電気的に接続する。すなわち、メモリチップ7と配線基板2とをワイヤ接続する。
Thereafter, wire bonding shown in FIGS. 62 and 63 is performed. Here, the plurality of
なお、上段側のメモリチップ7の複数の第2パッド7cは、樹脂ダム19と平面的に重なる位置に設けられている。すなわち、図60に示すように、本実施の形態3のメモリチップ7の主面7aに設けられた複数の第2パッド7cは、樹脂ダム19の上部に配置されており、メモリチップ7の第2パッド7cを含むその周辺の箇所は、樹脂ダム19によって支持されている。
The plurality of
このようにメモリチップ7の複数の第2パッド7cが、樹脂ダム19と平面的に重なる位置に設けられていることにより、各第2パッド7cが樹脂ダム19によって支えられるため、ワイヤボンディングにおけるボンダビリティーを低下させることなくワイヤボンディングを行うことができる。
Thus, since the plurality of
その後、図64及び図65に示すように、樹脂モールディングを行う。ここでは、メモリチップ7、複数のワイヤ9及び樹脂ダム19をモールド用の第2樹脂15でトランスファーモールド等によって封止して第2封止体10を形成する。その際、本実施の形態3においても、実施の形態1の図23のように、樹脂成形金型16の下型16c上にワイヤボンディング済みの多数個取り基板12を配置し、多数個取り基板12の複数のデバイス領域12aを上型16aの1つのキャビティ16bで覆い、この状態でキャビティ16b内に第2樹脂15を供給して第2封止体10を形成する。なお、第2樹脂15は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂であり、モールド用樹脂であるため、第1樹脂13より粘度が高い。
Thereafter, as shown in FIGS. 64 and 65, resin molding is performed. Here, the
その後、図66及び図67に示すように、ボールマウントを行う。ここでは、配線基板2の下面2bに複数の外部接続用端子である半田ボール5を接合する。すなわち、実施の形態1の図2に示すように、配線基板2の下面2bに設けられた複数のランド2eにそれぞれ半田ボール5を取り付ける。
Thereafter, as shown in FIGS. 66 and 67, ball mounting is performed. Here, a plurality of
その後、個片化を行ってSIP20の組み立て完了となる。
Thereafter, the pieces are separated into pieces and the assembly of the
(実施の形態4)
図68は本発明の実施の形態4の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図69は図68のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図70は図68のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
(Embodiment 4)
68 is a plan view showing an example of the structure of the semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention through a sealing body, and FIG. 69 is a cross section showing an example of the structure cut along the line AA in FIG. 70 and 70 are cross-sectional views showing an example of a structure cut along the line BB in FIG.
本実施の形態4の半導体装置は、実施の形態1のSIP11と同様のSIP22であるが、SIP11と異なる点は、下段側のマイコンチップ1が配線基板2に対してワイヤ接続されている点である。つまり、本実施の形態4のSIP22では、下段側のマイコンチップ1も、上段側のメモリチップ7も両者とも、半導体チップ(マイコンチップ1、メモリチップ7)の裏面1b、7bが配線基板2の主面(上面2a)と対向するように搭載するように、配線基板2上に搭載されている(フェイスアップ実装方式)。そして、両者とも配線基板2に対してワイヤを介して電気的に接続されている。
The semiconductor device according to the fourth embodiment is the
なお、上段側のメモリチップ7は、スペーサチップ21を介してマイコンチップ1上に積層されている。すなわち、配線基板2の上面2aにダイボンド材23を介してフェイスアップ実装で搭載された下段側のマイコンチップ1上にスペーサチップ21が積層され、このスペーサチップ21上に上段側のメモリチップ7がDAF6を介してフェイスアップ実装で積層されている。
The
したがって、支持部材であるダム2fは、スペーサチップ21と同じ高さに形成されている。
Therefore, the
本実施の形態4のSIP22においても、下段側のマイコンチップ1より上段側のメモリチップ7の方がチップサイズが大きい。そこで、スペーサチップ21は、上段側のメモリチップ7の迫り出し部7dの下部で、下段側のマイコンチップ1のワイヤ接続のワイヤループの高さを確保するためのスペーサ部材であり、下段側のマイコンチップ1と上段側のメモリチップ7の間にスペーサチップ21を介在させることで、マイコンチップ1に接続する第1ワイヤ9aのワイヤループ形成用の空間をメモリチップ7の迫り出し部7dの下部に形成している。
Also in the
これにより、マイコンチップ1が第1ワイヤ9aによってワイヤ接続可能となる。また、ダム2fの内側に第1樹脂13(図16参照)を充填することで第1封止体4が形成され、この第1封止体4によって複数の第1ワイヤ9aやマイコンチップ1が樹脂封止されている。
Thereby, the
また、上段側のメモリチップ7は、複数の第2ワイヤ9bを介して配線基板2と電気的に接続されており、ダム2f及びメモリチップ7の外側の領域に形成された第2封止体10によって複数の第2ワイヤ9bやメモリチップ7が樹脂封止されている。
The
また、配線基板2の下面2bには複数の外部接続用端子である半田ボール5が搭載されている。
A plurality of
本実施の形態4のSIP22においても、上段側のメモリチップ7の迫り出し部7dが第1封止体4あるいは第1封止体4とダム2fによって支えられている。その際、実施の形態1のSIP11と同様に、メモリチップ7は、図4に示すような接着層6bを有するDAF6を介してスペーサチップ21上に搭載されている。したがって、第1封止体4の表面に形成された凹凸4aをDAF6の接着層6bによって吸収させることができる。
Also in the
これにより、実施の形態1と同様に、上段側のメモリチップ7が下段側のマイコンチップ1に対して傾いて配置されることを防止でき、第2ワイヤ9bの接合不良の発生を低減することができる。
As a result, as in the first embodiment, it is possible to prevent the
その結果、SIP(半導体装置)22の信頼性を向上させることができる。 As a result, the reliability of the SIP (semiconductor device) 22 can be improved.
なお、本実施の形態4のSIP22のその他の構造と、SIP22によって得られる他の効果については、実施の形態1のSIP11と同様であるため、その重複説明は省略する。
In addition, since the other structure of SIP22 of this
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments of the invention. However, the present invention is not limited to the embodiments of the invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that it is possible.
例えば、前記実施の形態1〜4では、SIP型の半導体装置について説明したが、前記半導体装置はこれに限定されるものではなく、例えば、大きさ(サイズ)が異なる半導体チップを複数準備し、小さいサイズの半導体チップ上に、大きいサイズの半導体チップを搭載する半導体装置に適用しても、有効な技術である。 For example, in the first to fourth embodiments, the SIP type semiconductor device has been described. However, the semiconductor device is not limited to this, and for example, a plurality of semiconductor chips having different sizes (sizes) are prepared, Even when applied to a semiconductor device in which a large semiconductor chip is mounted on a small semiconductor chip, the technique is effective.
また、図6に示すメモリチップ7は、主面7aの対向する2つの辺に沿って複数の第2パッド7cが設けられている場合を示したが、主面7aの4つの辺の何れか1辺のみに沿って複数の第2パッド7cが設けられている構造であってもよい。
Further, the
また、図5に示すマイコンチップ1(下段側)と図6に示すメモリチップ7(上段側)の大小関係について、必ずしもマイコンチップ1の4辺がメモリチップ7の4辺全てよりも小さくなくてもよく、マイコンチップ1の対向する何れか2辺のみがメモリチップ7の対向する何れか2辺より小さいという大小関係であってもよい。すなわち、本実施の形態の半導体装置では、上段側に積層された半導体チップにおいて、少なくとも対向する何れか2辺に迫り出し部が形成されていればよい。
Further, regarding the magnitude relationship between the microcomputer chip 1 (lower stage side) shown in FIG. 5 and the memory chip 7 (upper stage side) shown in FIG. 6, the four sides of the
本発明は、サイズの大きな半導体チップを小さな半導体チップの上に積層して成る電子装置に好適である。 The present invention is suitable for an electronic device in which a semiconductor chip having a large size is stacked on a small semiconductor chip.
1 マイコンチップ(第1半導体チップ)
1a 主面(第1主面)
1b 裏面(第1裏面)
1c 第1パッド(第1電極パッド)
1d 側面
2 配線基板
2a 上面
2b 下面
2c 第1ボンディングリード
2d 第2ボンディングリード
2e ランド
2f ダム(支持部材)
2g 開口部
3 金バンプ(第1接合部材)
4 第1封止体
4a 凹凸
5 半田ボール
6 DAF(フィルム状接着材)
6a 基材
6b 接着層
7 メモリチップ(第2半導体チップ)
7a 主面(第2主面)
7b 裏面(第2裏面)
7c 第2パッド(第2電極パッド)
7d 迫り出し部
8 半田材
9 ワイヤ(第2接合部材)
9a 第1ワイヤ
9b 第2ワイヤ
10 第2封止体
11 SIP(半導体装置)
12 多数個取り基板
12a デバイス領域
13 第1樹脂
14 空間部
15 第2樹脂
16 樹脂成形金型
16a 上型
16b キャビティ
16c 下型
17 テープダム(支持部材)
18 SIP(半導体装置)
19 樹脂ダム(支持部材)
20 SIP(半導体装置)
21 スペーサチップ
22 SIP(半導体装置)
23 ダイボンド材
24 ノズル
1 Microcomputer chip (first semiconductor chip)
1a Main surface (first main surface)
1b Back side (first back side)
1c First pad (first electrode pad)
4
6a Base material
7a Main surface (second main surface)
7b Back side (second back side)
7c 2nd pad (2nd electrode pad)
12
18 SIP (semiconductor device)
19 Resin dam (supporting member)
20 SIP (semiconductor device)
21
23
Claims (15)
第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、及び前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記配線基板の前記上面上に搭載された第1半導体チップと、
前記配線基板の前記複数の第1ボンディングリードと前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第1接合部材と、
前記第1半導体チップの周囲に位置するように、前記配線基板の前記上面に配置された支持部材と、
前記第1半導体チップと前記支持部材との間に位置し、前記第1半導体チップ及び前記複数の第1接合部材を封止する第1封止体と、
第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、及び前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
前記配線基板の前記複数の第2ボンディングリードと前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第2接合部材と、
前記支持部材、前記第2半導体チップ及び前記複数の第2接合部材を封止する第2封止体と、
を含み、
前記第2半導体チップの外形寸法は、前記第1半導体チップの外形寸法よりも大きく、
前記第2半導体チップは、接着層を有する接着材を介して前記第1半導体チップ上に搭載され、
前記第2半導体チップの一部は、前記第1封止体によって支持されていることを特徴とする半導体装置。 Formed on an upper surface, a plurality of first bonding leads formed on the upper surface, a plurality of second bonding leads formed around the plurality of first bonding leads, a lower surface opposite to the upper surface, and the lower surface. A wiring board having a plurality of lands,
A first main surface, a plurality of first electrode pads formed on the first main surface, and a first back surface opposite to the first main surface, and mounted on the upper surface of the wiring board A first semiconductor chip;
A plurality of first bonding members that respectively electrically connect the plurality of first bonding leads of the wiring board and the plurality of first electrode pads of the first semiconductor chip;
A support member disposed on the upper surface of the wiring board so as to be positioned around the first semiconductor chip;
A first sealing body that is located between the first semiconductor chip and the support member and seals the first semiconductor chip and the plurality of first joining members;
A second main surface, a plurality of second electrode pads formed on the second main surface, and a second back surface opposite to the second main surface, and mounted on the first semiconductor chip. Two semiconductor chips;
A plurality of second bonding members that respectively electrically connect the plurality of second bonding leads of the wiring board and the plurality of second electrode pads of the second semiconductor chip;
A second sealing body that seals the support member, the second semiconductor chip, and the plurality of second joining members;
Including
The outer dimension of the second semiconductor chip is larger than the outer dimension of the first semiconductor chip,
The second semiconductor chip is mounted on the first semiconductor chip via an adhesive having an adhesive layer,
A part of the second semiconductor chip is supported by the first sealing body.
(a)上面、前記上面に形成された複数の第1ボンディングリード、前記複数の第1ボンディングリードの周囲に形成された複数の第2ボンディングリード、前記上面とは反対側の下面、及び前記下面に形成された複数のランドを有する配線基板を準備する工程;
(b)第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、及び前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1半導体チップを、前記配線基板の前記上面上に搭載する工程;
(c)前記配線基板の前記複数の第1ボンディングリードと前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドとを、複数の第1接合部材を介してそれぞれ電気的に接続する工程;
(d)前記第1半導体チップ及び前記複数の第1接合部材を第1樹脂で封止する工程;
(e)第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、及び前記第2主面とは反対側の第2裏面を有する第2半導体チップを前記第1半導体チップ上に搭載する工程;
(f)前記配線基板の前記複数の第2ボンディングリードと前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドとを、複数の第2接合部材を介してそれぞれ電気的に接続する工程;
(g)前記第2半導体チップ及び前記複数の第2接合部材を第2樹脂で封止する工程;
ここで、
前記配線基板の前記上面には、前記第1半導体チップの周囲に位置するように支持部材が配置されており、
前記(d)工程では、前記第1樹脂が前記第1半導体チップと前記支持部材との間に位置するように、前記第1半導体チップ及び前記複数の第1接合部材を前記第1樹脂で封止し、
前記(e)工程では、前記第2半導体チップの一部が第1封止体によって支持されるように、接着層を有する接着材を介して、前記第2半導体チップを前記第1半導体チップ上に搭載し、
前記(g)工程では、前記支持部材も前記第2樹脂で封止し、
前記第2半導体チップの外形寸法は、前記第1半導体チップの外形寸法よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device comprising the following steps:
(A) a top surface, a plurality of first bonding leads formed on the top surface, a plurality of second bonding leads formed around the plurality of first bonding leads, a bottom surface opposite to the top surface, and the bottom surface Preparing a wiring board having a plurality of lands formed on the substrate;
(B) a first semiconductor chip having a first main surface, a plurality of first electrode pads formed on the first main surface, and a first back surface opposite to the first main surface; Mounting on the top surface;
(C) electrically connecting the plurality of first bonding leads of the wiring board and the plurality of first electrode pads of the first semiconductor chip via a plurality of first bonding members;
(D) sealing the first semiconductor chip and the plurality of first joining members with a first resin;
(E) a second semiconductor chip having a second main surface, a plurality of second electrode pads formed on the second main surface, and a second back surface opposite to the second main surface; The process of mounting on top;
(F) electrically connecting the plurality of second bonding leads of the wiring board and the plurality of second electrode pads of the second semiconductor chip via a plurality of second bonding members;
(G) sealing the second semiconductor chip and the plurality of second joining members with a second resin;
here,
A support member is disposed on the upper surface of the wiring board so as to be positioned around the first semiconductor chip,
In the step (d), the first semiconductor chip and the plurality of first joining members are sealed with the first resin so that the first resin is positioned between the first semiconductor chip and the support member. Stop,
In the step (e), the second semiconductor chip is placed on the first semiconductor chip via an adhesive having an adhesive layer so that a part of the second semiconductor chip is supported by the first sealing body. Mounted on
In the step (g), the support member is also sealed with the second resin,
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein an outer dimension of the second semiconductor chip is larger than an outer dimension of the first semiconductor chip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322274A JP2010147225A (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322274A JP2010147225A (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147225A true JP2010147225A (en) | 2010-07-01 |
Family
ID=42567339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322274A Pending JP2010147225A (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010147225A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014133823A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Nitto Denko Corp | Adhesive film, dicing/die-bonding film, method for producing semiconductor device, and semiconductor device |
WO2020100998A1 (en) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 日立化成株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof, and structure used in manufacture of semiconductor device |
KR20200127652A (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-11 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor package |
WO2022034854A1 (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322274A patent/JP2010147225A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014133823A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Nitto Denko Corp | Adhesive film, dicing/die-bonding film, method for producing semiconductor device, and semiconductor device |
WO2020100998A1 (en) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 日立化成株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof, and structure used in manufacture of semiconductor device |
CN113039641A (en) * | 2018-11-16 | 2021-06-25 | 昭和电工材料株式会社 | Semiconductor device, method for manufacturing same, and structure used for manufacturing semiconductor device |
KR20210094555A (en) * | 2018-11-16 | 2021-07-29 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | Semiconductor device and method for manufacturing same, and structure used for manufacturing semiconductor device |
JPWO2020100998A1 (en) * | 2018-11-16 | 2021-09-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Semiconductor devices, their manufacturing methods, and structures used in the manufacture of semiconductor devices. |
KR102703891B1 (en) | 2018-11-16 | 2024-09-05 | 가부시끼가이샤 레조낙 | Semiconductor device and method for manufacturing the same, and structure used in manufacturing the semiconductor device |
KR20200127652A (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-11 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor package |
US11101243B2 (en) | 2019-05-03 | 2021-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
KR102565715B1 (en) | 2019-05-03 | 2023-08-10 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor package |
US11742329B2 (en) | 2019-05-03 | 2023-08-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
WO2022034854A1 (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7619305B2 (en) | Semiconductor package-on-package (POP) device avoiding crack at solder joints of micro contacts during package stacking | |
US8786102B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN100407422C (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9041199B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US20140295620A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having plural semiconductor chips stacked one another | |
TWI724744B (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
KR20050119414A (en) | Stacked package comprising two edge pad-type semiconductor chips and method of manufacturing the same | |
TW201010020A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing it | |
JP2009099697A (en) | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2000269408A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
JP2010251347A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2006049569A (en) | Stacked semiconductor-device package and manufacturing method therefor | |
JP2012069903A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
US20120146242A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
TW201304018A (en) | Stacked semiconductor package and manufacturing method thereof | |
CN103219324A (en) | Stackable semiconductor chip packaging structure and process thereof | |
TW201123402A (en) | Chip-stacked package structure and method for manufacturing the same | |
TWI627689B (en) | Semiconductor device | |
JP2012084840A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9252126B2 (en) | Multi Chip Package-type semiconductor device | |
CN101853835A (en) | Flip chip package and method of manufacturing the same | |
JP2014212174A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010147225A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4896010B2 (en) | Multilayer semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2010263108A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |