JP2010147216A - Coil component - Google Patents
Coil component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010147216A JP2010147216A JP2008322143A JP2008322143A JP2010147216A JP 2010147216 A JP2010147216 A JP 2010147216A JP 2008322143 A JP2008322143 A JP 2008322143A JP 2008322143 A JP2008322143 A JP 2008322143A JP 2010147216 A JP2010147216 A JP 2010147216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- lead
- coil
- coating layer
- insulating coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- -1 enamel Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
【課題】引き出し部と隣接するリング部とのショートを発生させることがなく、小型で、直流抵抗値の小さいコイル部品を提供すること。
【解決手段】金属平板からなり、切欠部16を形成するとともに表面に絶縁被膜層20を形成した複数のリング部17と、前記リング部17の端部に形成し複数の前記リング部17を連接したリング連接部18と、前記リング部17と連接されていない前記リング部17の端部に接続するとともに表面に絶縁被膜層20を形成した引き出し部13と、前記引き出し部13に接続した端子部14とを有したものを、複数の前記リング部17が上下に重なり合うように前記リング連接部18で折曲して形成しており、前記引き出し部13に、隣接する前記リング部17の外周側縁部21から離れる方向に迂曲した凹部19を形成したコイル部品。
【選択図】図2To provide a small-sized coil component having a small direct current resistance value without causing a short circuit between a lead portion and an adjacent ring portion.
SOLUTION: A plurality of ring portions 17 which are made of a metal flat plate and formed with a notch portion 16 and an insulating coating layer 20 formed on the surface thereof, and a plurality of the ring portions 17 which are formed at end portions of the ring portion 17 are connected to each other. The ring connecting portion 18, the lead portion 13 connected to the end portion of the ring portion 17 not connected to the ring portion 17 and having the insulating coating layer 20 formed on the surface thereof, and the terminal portion connected to the lead portion 13. 14 is formed by bending the ring connecting portion 18 so that a plurality of the ring portions 17 overlap vertically, and the outer peripheral side of the ring portion 17 adjacent to the drawer portion 13 is formed. The coil component which formed the recessed part 19 detoured in the direction away from the edge part 21. FIG.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、特にパワーチョークコイルとして各種電子機器等に用いられるコイル部品に関するものである。 The present invention particularly relates to a coil component used in various electronic devices as a power choke coil.
近年コンピュータ等の電源回路に用いるパワーチョークコイルとしては、電源回路の動作周波数領域が300kHz〜1MHz程度の高周波領域で1μH程度のインダクタンス値、数mΩ程度の直流抵抗値を確保しつつ、10数A程度の大電流に対応したものが求められている。さらに小型で、大電流に対応した直流抵抗値の小さいものへの要望が強くなってきている。 In recent years, as a power choke coil used for a power supply circuit of a computer or the like, the operating frequency region of the power supply circuit is about 10 μA while ensuring an inductance value of about 1 μH and a DC resistance value of about several mΩ in a high frequency region of about 300 kHz to 1 MHz. The thing corresponding to the large electric current of a grade is calculated | required. In addition, there is an increasing demand for a small-sized DC resistance value corresponding to a large current.
以下従来のコイル部品について図面を参照しながら説明する。 A conventional coil component will be described below with reference to the drawings.
図7は従来のコイル部品の斜視図、図8は図7のA−A線断面図、図9は同コイル部品の複数のリング部を平面状に配置したコイル部の平面図、図10は同コイル部品の複数のリング部を上下に重ねたコイル部の斜視図である。 7 is a perspective view of a conventional coil component, FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7, FIG. 9 is a plan view of a coil portion in which a plurality of ring portions of the coil component are arranged in a plane, and FIG. It is a perspective view of the coil part which piled up the some ring part of the coil component up and down.
図7〜図10において従来のコイル部品は、互いに連接部1で連接し平面状に配置した金属平板からなる複数のリング部2を、前記連接部1で折り曲げるとともに互いに上下に重ね合わせて形成したコイル部3と、絶縁性樹脂と磁性粉末とを混合したものでコイル部3を内包するとともに加圧成形した磁性体部4と、コイル部3の両端部にコイル部3と一体に形成した引き出し部5と、この引き出し部5と一体に形成するとともに磁性体部4から突出させた端子部6とを備えていた。
7 to 10, the conventional coil component is formed by bending a plurality of
そして、複数のリング部2は表面に絶縁性樹脂を塗布して絶縁被膜7(図9においてハッチングを施した部分)を形成し、複数のリング部2を折り重ねたとき、隣接するリング部2がショートしないようにしていた。
The plurality of
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
しかしながら、コイル部品を小型にするとリング部2と端子部6との距離が短くなり、この状態で複数のリング部2を重ねて磁性体部4を加圧成形すると、引き出し部5に隣接したリング部2の外周側縁部が引き出し部5に食い込んで絶縁皮膜7を傷つけてショートする可能性が生じるが、これを防止するため、従来のコイル部品においては、リング部2の外周側縁部を切り欠いて逃がし部8を設けていた。これにより、ショートを防止することができるが、直流抵抗値の増加につながっていた。
However, if the coil component is made smaller, the distance between the
本発明は、これらの課題を解決し、引き出し部とリング部とのショートを発生させることがなく、小型で、直流抵抗値が小さいコイル部品を提供するものである。 The present invention solves these problems, and provides a coil component that does not cause a short circuit between a lead portion and a ring portion, is small, and has a small DC resistance value.
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、貫通孔を有するコイル部と、このコイル部に接続した引き出し部と、この引き出し部と接続した端子部と、前記コイル部を被覆するとともに前記端子部を突出させた外装部とを備え、前記コイル部は、金属平板からなり、切欠部を形成するとともに表面に絶縁被膜層を形成した複数のリング部と、このリング部の端部に形成し複数の前記リング部を連接したリング連接部と、前記リング部と連接されていない前記リング部の端部に接続するとともに表面に絶縁被膜層を形成した引き出し部と、この引き出し部に接続した端子部とを有したものを、複数の前記リング部が上下に重なり合うように前記リング連接部で折曲して形成したものであり、前記引き出し部に、隣接する前記リング部の外周側縁部から離れる方向に迂曲した凹部を形成した構成である。この構成によれば、前記引き出し部に、この引き出し部と隣接する前記リング部の外周側縁部から離れる方向に迂曲した凹部を形成したために、前記引き出し部と、この引き出し部と隣接する前記リング部の外周側縁部とが接触することがなくなり、絶縁被膜層が傷つくことをなくして、前記引き出し部と前記リング部のショートをなくすことができる。これにより、外装部を加圧成形する際の加圧力を高くして磁気特性を安定させることができる。さらに、引き出し部に対向する部分のリング部の外周側縁部に逃がし部を形成する必要がなくなり、前記リング部の幅寸法を大きく形成してコイル部の直流抵抗を小さくすることができるという作用効果を有するものである。 The invention according to claim 1 of the present invention includes a coil part having a through hole, a lead part connected to the coil part, a terminal part connected to the lead part, and the terminal part covering the coil part. The coil part is made of a flat metal plate, has a notch part and a plurality of ring parts having an insulating coating layer formed on the surface, and a plurality of ring parts formed at the end of the ring part. A ring connecting portion connected to the ring portion, a lead portion connected to an end portion of the ring portion not connected to the ring portion and having an insulating coating layer formed on a surface thereof, and a terminal portion connected to the lead portion Is formed by bending the ring connecting portion so that a plurality of the ring portions overlap in the vertical direction, and is separated from the outer peripheral side edge of the ring portion adjacent to the drawer portion. A configuration in which a recess which is tortuous in that direction. According to this configuration, since the recessed portion that is curved in the direction away from the outer peripheral edge of the ring portion adjacent to the drawer portion is formed in the drawer portion, the drawer portion and the ring adjacent to the drawer portion are formed. The outer peripheral side edge of the portion is not brought into contact, the insulating coating layer is not damaged, and the short-circuit between the lead portion and the ring portion can be eliminated. Thereby, the pressurization force at the time of pressure-molding an exterior part can be made high, and a magnetic characteristic can be stabilized. Further, it is not necessary to form a relief portion at the outer peripheral side edge of the ring portion at the portion facing the lead-out portion, and the direct current resistance of the coil portion can be reduced by increasing the width of the ring portion. It has an effect.
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、引き出し部に形成した凹部の内部を絶縁被膜層で塞いだ構成である。この構成によれば、引き出し部に形成した凹部の内部を絶縁被膜層で塞いだために、この凹部に隣接するリング部の外周側縁部が入り込むことがなく、前記引き出し部と前記リング部との接触をより的確に防止して、前記引き出し部と前記リング部のショートをなくすことができるという作用効果を有するものである。
The invention described in
以上のように本発明のコイル部品は、前記コイル部は、金属平板からなり、切欠部を形成するとともに表面に絶縁被膜層を形成した複数のリング部と、このリング部の端部に形成し複数の前記リング部を連接したリング連接部と、前記リング部と連接されていない前記リング部の端部に接続するとともに表面に絶縁被膜層を形成した引き出し部と、この引き出し部に接続した端子部とを有したものを、複数の前記リング部が上下に重なり合うように前記リング連接部で折曲して形成したものであり、前記引き出し部に、隣接する前記リング部の外周側縁部から離れる方向に迂曲した凹部を形成したために、前記引き出し部と前記リング部のショートを発生させることがなく、小型で、直流抵抗値が小さいコイル部品を提供することができるという優れた効果を奏するものである。 As described above, in the coil component according to the present invention, the coil portion is formed of a metal flat plate, formed with a plurality of ring portions each having a notch portion and an insulating coating layer formed on the surface thereof, and an end portion of the ring portion. A ring connecting portion that connects a plurality of the ring portions, a lead portion that is connected to an end portion of the ring portion that is not connected to the ring portion and has an insulating coating layer formed on the surface thereof, and a terminal connected to the lead portion Is formed by bending the ring connecting portion so that the plurality of ring portions overlap each other vertically, and from the outer peripheral side edge of the adjacent ring portion to the drawer portion Since the concave portion that is curved in the direction of leaving is formed, it is possible to provide a small and small DC resistance value coil component without causing a short circuit between the lead portion and the ring portion. Cormorant is intended to achieve the excellent effect.
以下、本発明の一実施の形態のコイル部品について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a coil component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態におけるコイル部品の斜視図、図2は図1のB−B線断面図、図3は本発明の一実施の形態におけるコイル部品を平面状に配置した金属平板からなる複数のリング部の平面図、図4は同コイル部品の複数のリング部を上下に重ねたコイル部の斜視図である。 1 is a perspective view of a coil component according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 1, and FIG. 3 is a metal in which the coil component according to an embodiment of the present invention is arranged in a planar shape. FIG. 4 is a perspective view of a coil portion in which a plurality of ring portions of the coil component are vertically stacked.
図1〜図4において、本発明の一実施の形態におけるコイル部品は、貫通孔11を有するコイル部12と、前記コイル部12に接続した引き出し部13と、この引き出し部13と接続した端子部14と、前記コイル部12を被覆するとともに前記端子部14を突出させた外装部15とを備えている。
1 to 4, the coil component according to the embodiment of the present invention includes a
そして、コイル部12は銅板などの金属平板を打ち抜くなどして平面状に配置した、切欠部16を有し平面形状がアルファベットのC字形状をした複数のリング部17と、このリング部17の端部に形成し複数の前記リング部17を連接したリング連接部18と、前記リング部17と連接されていない前記リング部17の端部に形成した引き出し部13と、この引き出し部13に接続した前記端子部14とを有したものを、複数の前記リング部17が上下に重なり合うように前記リング連接部18で折曲して形成したものである。
The
また、前記引き出し部13には、隣接する前記リング部17の外周側縁部21から離れる方向に迂曲した凹部19を形成している。
Further, the
さらに、少なくともリング部17および引き出し部13の表面に絶縁被膜層20を形成している(図3においてハッチングを施した部分)。この絶縁被膜層20は、アクリル系、ウレタン系、エナメル系、エポキシ系の樹脂などの絶縁性樹脂から適宜選択して用いればよく、液状の絶縁性樹脂を前記リング部17および前記引き出し部13の表面に塗布するとともに硬化させて形成したものである。そしてこの場合、引き出し部13に形成した凹部19の内部を絶縁被膜層20で塞ぐまで絶縁被膜層20を厚くして形成したものである。
Furthermore, an
さらにまた、外装部15は鉄系の金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と電気絶縁材料を混合したものでコイル部12を覆い、加圧成形するとともに前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて形成している。
Furthermore, the
そして、外装部15から突出した端子部14を、前記外装部15の側面に沿わせるとともに前記外装部15の下面側に回り込むように折り曲げてコイル部品を構成したものである。
And the
以上のように構成された本発明の一実施の形態のコイル部品の製造方法について、図5、図6の本発明の一実施の形態のコイル部品の製造工程を示す製造工程図を用いて説明する。 The manufacturing method of the coil component according to the embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to the manufacturing process diagrams showing the manufacturing steps of the coil component according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. To do.
まず、図5(a)のように銅の平板を金型(図示していない)を用いて打ち抜き、貫通孔11を有するコイル部12を構成するためのリング部17を形成する(リング部形成工程)。
First, as shown in FIG. 5A, a copper flat plate is punched using a mold (not shown) to form a
次に、図5(b)のように、引き出し部13に、金型(図示していない)を用いて凹部19をプレス加工して形成する(凹部形成工程)。ここで、引き出し部13に形成する凹部19は、リング連接部18を折り曲げて複数のリング部17を上下に重ね合わせた際に、隣接する前記リング部17に対向する位置で、かつ、隣接する前記リング部17の外周側縁部21から離れる方向に前記引き出し部13を迂曲させることにより形成する。
Next, as shown in FIG. 5B, the
次に、図5(c)のように、少なくともリング部17と引き出し部13の表面に絶縁被膜層20(図5(c)においてハッチングを施した部分)を形成する(絶縁被膜層形成工程)。この工程では、パット印刷工法によりアクリル系の液状の絶縁性樹脂を前記リング部17と前記引き出し部13に転写した後、液状の絶縁性樹脂を硬化させて絶縁被膜層20を形成している。この場合、前記引き出し部13に形成した凹部19の内部は、液状の絶縁性樹脂を塗布した際に樹脂溜まりとなり、前記引き出し部13や前記リング部17の厚み寸法より大きな寸法の絶縁被膜層20が形成される。そして前記凹部19の内部が前記絶縁被膜層20で塞がれるまで絶縁性樹脂の塗布と硬化を繰り返し行う工程としている。
Next, as shown in FIG. 5C, the insulating coating layer 20 (the hatched portion in FIG. 5C) is formed at least on the surfaces of the
次に、図6(a)のように、複数のリング部17を上下に重ね合わせるようにリング連接部18を折り曲げることでコイル部12を形成する(コイル部形成工程)。
Next, as shown in FIG. 6A, the
次に、図6(b)のように、コイル部12を外装部15で被覆する(外装部形成工程)。この工程では、鉄系の金属磁性粉末と熱硬化性樹脂および電気絶縁材料を混合したもので前記コイル部12を挟み込むようにして成形金型22の中に入れ、上下のパンチ23で図6(b)の矢印の方向に加圧成形した後、熱硬化性樹脂を熱硬化させたものである。
Next, as shown in FIG. 6B, the
そして最後に、図6(c)のように、外装部15から突出した端子部14を前記外装部15の側面に沿わせるとともに前記外装部15の下面側に回り込むように折り曲げる(端子部加工工程)ことにより、コイル部品を製造したものである。
Finally, as shown in FIG. 6C, the
以上のように構成され、かつ製造された本発明の一実施の形態におけるコイル部品は、引き出し部13に、この引き出し部13と隣接するリング部17の外周側縁部21から離れる方向に迂曲した凹部19を形成したために、前記引き出し部13と、この引き出し部13と隣接する前記リング部17の前記外周側縁部21とが接触することがなくなり、絶縁被膜層20が傷つくことをなくして、前記引き出し部13と前記リング部17のショートをなくすことができる。これにより、外装部15の加圧成形する際の加圧力を高くして磁気特性を安定させることができる。
The coil component according to the embodiment of the present invention configured and manufactured as described above is bent in the pulling
また、前記引き出し部13に対向する部分の前記リング部17の外周側縁部21に従来のコイル部品のような逃がし部8を形成する必要がなくなり、前記リング部17の幅寸法を大きく形成してコイル部12の直流抵抗を小さくすることができるものである。
Further, it is no longer necessary to form the
そして、引き出し部13に形成した凹部19の内部を絶縁被膜層20で塞いだために、この凹部19に隣接するリング部17の外周側縁部21が入り込むことがなく、外装部15を加圧成形する際の前記引き出し部13が隣接する前記リング部17の外周側縁部21に近づく方向に変形することによる、前記引き出し部13と前記リング部17との接触をより的確に防止して、前記引き出し部13と前記リング部17のショートをなくすことができるものである。
And since the inside of the recessed
本発明のコイル部品は、引き出し部と隣接するリング部とのショートを発生させることがなく、小型で、直流抵抗値を小さくすることができるという優れた効果を奏するものであり、各種電子機器に適用して有用となるものである。 The coil component of the present invention does not cause a short circuit between the lead portion and the adjacent ring portion, is small, and has an excellent effect of reducing the DC resistance value. It is useful to apply.
11 貫通孔
12 コイル部
13 引き出し部
14 端子部
15 外装部
16 切欠部
17 リング部
18 リング連接部
19 凹部
20 絶縁被膜層
21 外周側縁部
22 成形金型
23 パンチ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322143A JP5071365B2 (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Coil parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322143A JP5071365B2 (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Coil parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147216A true JP2010147216A (en) | 2010-07-01 |
JP5071365B2 JP5071365B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=42567333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322143A Active JP5071365B2 (en) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | Coil parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071365B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043872A (en) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | Electronic component and method for manufacturing the same |
KR101761944B1 (en) * | 2012-09-21 | 2017-07-26 | 삼성전기주식회사 | Wire wound inductor |
JP7526908B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Inductor and manufacturing method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310362A (en) * | 1993-04-24 | 1994-11-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | Lead frame and manufacture thereof |
JP2003092218A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Hitachi Cable Ltd | Coil for electric / electronic equipment and method of manufacturing the same |
JP2004111456A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coil component |
JP2004221458A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Choke coil and electronic equipment using it |
JP2006060087A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Alps Electric Co Ltd | Coil-encapsulating powder magnetic core |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322143A patent/JP5071365B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310362A (en) * | 1993-04-24 | 1994-11-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | Lead frame and manufacture thereof |
JP2003092218A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Hitachi Cable Ltd | Coil for electric / electronic equipment and method of manufacturing the same |
JP2004111456A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coil component |
JP2004221458A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Choke coil and electronic equipment using it |
JP2006060087A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Alps Electric Co Ltd | Coil-encapsulating powder magnetic core |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043872A (en) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | Electronic component and method for manufacturing the same |
KR101761944B1 (en) * | 2012-09-21 | 2017-07-26 | 삼성전기주식회사 | Wire wound inductor |
JP7526908B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Inductor and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5071365B2 (en) | 2012-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6695036B2 (en) | Coil parts | |
CN104064319B (en) | Magnetic element and manufacturing method thereof | |
JPWO2009075110A1 (en) | Inductance component and manufacturing method thereof | |
JP5740339B2 (en) | Surface mount multiphase inductor and method of manufacturing the same | |
JP6606669B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
US20180012699A1 (en) | Coil device | |
US10147535B2 (en) | Electronic component | |
JP5450565B2 (en) | Surface mount inductor | |
TW201440089A (en) | Inductive element | |
JP5877296B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
TW200414237A (en) | Pressed powder inductance member and its manufacturing method | |
CN105684111B (en) | The manufacture method and electronic component of electronic component | |
JP2019192842A (en) | Inductor and manufacturing method of the same | |
JP5071365B2 (en) | Coil parts | |
JP2013191726A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP2016127189A (en) | Coil component and manufacturing method for the same | |
US11443888B2 (en) | Coil component and coil device | |
JP3707460B2 (en) | Coil parts | |
JP6681544B2 (en) | Electronic component and electronic device using the same | |
TWI629699B (en) | Electronic component manufacturing method, electronic component | |
JP2011054811A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP2015201537A (en) | Coil component and manufacturing method for the same | |
JP2011171459A (en) | Coil component | |
JP5093013B2 (en) | Coil parts manufacturing method | |
JP2017037891A (en) | Electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5071365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |